JP2006115461A - 画像形成装置、画像合成方法及びそのプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像合成方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006115461A
JP2006115461A JP2005177984A JP2005177984A JP2006115461A JP 2006115461 A JP2006115461 A JP 2006115461A JP 2005177984 A JP2005177984 A JP 2005177984A JP 2005177984 A JP2005177984 A JP 2005177984A JP 2006115461 A JP2006115461 A JP 2006115461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
displayed
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005177984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Negishi
広行 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005177984A priority Critical patent/JP2006115461A/ja
Publication of JP2006115461A publication Critical patent/JP2006115461A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 画像データから任意形状の領域を任意の数だけ抜き出して、他の画像データと合成して合成画像を生成できる画像形成装置、画像合成方法及び画像合成方法のプログラムを提供する。
【解決手段】 第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成して画像形成する画像形成装置であって、画像データに応じた画像を表示するとともに、表示された画像上にユーザが複数の点を指定するためのユーザインタフェースである表示・操作部2を有し、原稿を光学的に読み取って生成した第1の画像の画像データ及び第2の画像データを画像記憶部5に記憶させ、第1の画像データに応じた画像を表示・操作部2に表示させ、表示された第1の画像データに応じた画像上でユーザによって指定された複数の点を連結した領域である抽出領域内の画像の画像データと画像記憶部5に記憶済みの第2の画像に応じた画像データとを合成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像合成機能を擁したデジタル画像形成装置、画像合成方法及びそのプログラムに関する。
近年、画像形成装置は高機能化の要求に伴い、様々な機能が付加されている。このような付加機能の一つとして、画像合成機能がある。
画像合成機能は、基となる二つの画像データのうち一方(抽出画像)から一部の領域のデータを抜き出し、これを他方の画像データ(背景画像)と合成して新たな画像データを生成する機能である。
このような画像合成機能を備えた画像形成装置に関する従来技術としては、特許文献1に開示される「画像処理装置」がある。
特開平8−289132号公報
従来の画像形成装置の画像合成機能では、抽出画像から抜き出す領域の位置や大きさは選択できるものの、領域の形状は長方形に、抜き出す領域の数は一つに限定されており、形状・個数を選択することはできなかった。
抽出画像から任意形状の領域を抜き出して合成できる画像形成装置も無いわけではないが、この場合には、抜き出そうとする領域を原稿上で予め囲んでおかなければならなかった。すなわち、抽出しようとする領域をオリジナルの原稿上に描画しなければならないため、オリジナル原稿が再利用できなくなってしまう。
このように、従来の画像形成装置は、抽出画像から任意形状の領域を任意の数だけ抜き出して、背景画像と合成して合成画像を生成することはできなかった。
本発明はかかる問題に鑑みて為されたものであり、第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成できる画像形成装置、画像合成方法及び画像合成方法のプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の態様として、第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成して画像形成する画像形成装置であって、画像データに応じた画像を表示する表示手段と、表示手段に表示された画像上にユーザが複数の点を指定するためのユーザインタフェースとを有し、原稿を光学的に読み取って生成した第1の画像の画像データ及び第2の画像の画像データを画像記憶手段に記憶させ、第1の画像の画像データに応じた画像を表示手段に表示させ、表示手段に表示された第1の画像の画像データに応じた画像上でユーザインタフェースを介してユーザによって指定された複数の点を連結した領域である抽出領域内の画像の画像データと画像記憶手段に記憶済みの第2の画像の画像データとを合成することを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
本発明の第1の態様においては、抽出領域が複数であることが好ましい。
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、画像記憶手段に記憶されている第2の画像の画像データのうち、抽出領域に対応する領域内の画像データを第1の画像の画像データで上書きすることが好ましい。また、抽出領域内に含まれる文字部分を検出する手段を有し、抽出領域のうち文字部分の画像データのみを第2の画像データと合成することが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成して画像形成する画像形成装置であって、画像データに応じた画像を表示する表示手段と、表示手段に表示された画像内の閉鎖領域をユーザが指定するためのユーザインタフェースと、指定された閉鎖領域内に含まれる文字部分を検出する手段とを有し、原稿を読み取って生成した第1の画像の画像データ及び第2の画像の画像データを画像記憶手段に記憶させ、第1の画像の画像データに応じた画像を表示手段に表示させ、指定された閉鎖領域内の文字部分の画像データと画像記憶手段に記憶済みの第2の画像の画像データとを合成することを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
本発明の第2の態様においては、閉鎖領域が複数であることが好ましい。
本発明の第2の態様の上記のいずれの構成においても、画像記憶手段に記憶されている第2の画像の画像データのうち、文字部分に対応する領域内の画像データを第1の画像の画像データで上書きすることが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第3の態様として、第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成する画像合成方法であって、第2の画像を光学的に読み取って第2の画像の画像データを生成する工程と、第2の画像の画像データを記憶する工程と、第1の画像を光学的に読み取って第1の画像の画像データを生成する工程と、第1の画像の画像データに応じた画像を表示する工程と、記憶済みの第2の画像の画像データのうち、表示した第1の画像の画像データに応じた画像上で指定された複数の点を連結してなる領域に対応するデータを第1の画像の画像データで上書きする工程とを有することを特徴とする画像合成方法を提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第4の態様として、第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成する画像合成方法であって、第2の画像を光学的に読み取って第2の画像の画像データを生成する工程と、第2の画像の画像データを記憶する工程と、第1の画像を光学的に読み取って第1の画像の画像データを生成する工程と、第1の画像の画像データに応じた画像を表示する工程と、表示した画像上で指定された領域に含まれる文字部分を検出する工程と、記憶済みの第2の画像の画像データのうち、文字部分に対応するデータを第1の画像の画像データで上書きする工程とを有することを特徴とする画像合成方法を提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第5の態様として、画像データに応じた画像を表示する表示手段と、表示手段に表示された画像上にユーザが複数の点を指定するためのユーザインタフェースとを有する画像形成装置を制御するコンピュータに第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成する画像合成処理を行わせるためのプログラムであって、コンピュータに、第2の画像を光学的に読み取って第2の画像の画像データを生成する工程と、第2の画像の画像データを記憶する工程と、第1の画像を光学的に読み取って第1の画像の画像データを生成する工程と、第1の画像の画像データに応じた画像を表示手段に表示する工程と、記憶済みの第2の画像の画像データのうち、表示手段に表示した第1の画像の画像データに応じた画像上でユーザインタフェースを用いてユーザによって指定された複数の点を連結してなる領域に対応するデータを、第1の画像の画像データで上書きする工程とを実行させることを特徴とする画像合成方法のプログラムを提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、第6の態様として、画像データに応じた画像を表示する表示手段と、表示手段に表示された画像上にユーザが複数の点を指定するためのユーザインタフェースとを有する画像形成装置を制御するコンピュータに第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成する画像合成処理を行わせるためのプログラムであって、コンピュータに、第2の画像を光学的に読み取って第2の画像の画像データを生成する工程と、第2の画像の画像データを記憶する工程と、第1の画像を光学的に読み取って第1の画像の画像データを生成する工程と、第1の画像の画像データに応じた画像を表示する工程と、表示した画像上で指定された領域に含まれる文字部分を検出する工程と、記憶済みの第2の画像の画像データのうち、文字部分に対応するデータを第1の画像の画像データで上書きする工程とを実行させることを特徴とする画像合成方法のプログラムを提供するものである。
本発明によれば、表示手段に表示された第1の画像データに応じた画像上でユーザインタフェースを介してユーザによって指定された複数の点を連結した領域である抽出領域内の画像の画像データと、画像記憶手段に記憶済みの第2の画像に応じた画像データとを合成することから、第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成できる画像形成装置、画像合成方法及び画像合成方法のプログラムを提供できる。
本発明の好適な実施の形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1に、本発明を好適に実施した第1の実施形態にかかる画像形成装置の概略構成を示す。自動原稿送り装置(以後ADF)1−1の原稿台1−2に原稿の画像面を上にして置かれた原稿束は、不図示の操作部上のスタートキーが押下されると、一番下の原稿から給送ローラ1−3、給送ベルト1−4によって、コンタクトガラス1−6上の所定の位置に給送される。読み取りユニット1−50によってコンタクトガラス1−6上の原稿の画像データを読み取り後、読み取りが終了した原稿は、給送ベルト1−4及び排送ローラ1ー5によって排出される。さらに、原稿セット検知1−7にて原稿台1−2に次の原稿があることを検知した場合、前原稿と同様にコンタクトガラス1−6上に給送する。給送ローラ1−3、給送ベルト1−4、排送ローラ1−5は不図示の搬送モータによって駆動される。
第1トレイ1−8、第2トレイ1−9、第3トレイ1−10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置1−11、第2給紙装置1−12、第3給紙装置1−13によって給紙され、縦搬送ユニット1−14によって感光体1−15に当接する位置まで搬送される。読み取りユニット1−50にて読み込まれた画像データは、書き込みユニット1−57からのレーザーによって感光体1−15に書き込まれ、現像ユニット1−27を通過することによってトナー像が形成される。そして、転写紙は感光体1−15の回転と等速で搬送ベルト1−16によって搬送されながら、感光体1−15上のトナー像が転写される。その後、定着ユニット1−17にて画像を定着させ、排紙ユニット1−18によって機外に排出される。
転写紙の両面に画像を作像する場合は、各給紙トレイ1−8〜10から給紙され作像された転写紙を排紙トレイ1−19側に導かないで、経路切り替えの為の分岐爪1−112を上側にセットする事で、一旦両面給紙ユニット1−111にストックする。その後、両面給紙ユニット1−111にストックされた転写紙は再び感光体1−15に作像されたトナー画像を転写するために、両面給紙ユニット1−111から再給紙され、経路切り替えの為の分岐爪1−112を下側にセットし、後処理装置1−114を使用するモードがセットされている場合は経路切り替えの為の分岐爪1−113を上側にセットする事で、後処理装置1−114に転写紙を排紙する事が出来、後処理装置を使用しないモードの場合は上記切り替えの分岐爪1−113を下側にセットする事で排紙トレイ1−19に導く。
読み取りユニット1−50は、原稿を載置するコンタクトガラス1−6と光学走査系で構成されており、光学走査系には、露光ランプ1−51、第1ミラー1−52、レンズ1−53、CCDイメージセンサ1−54等々で構成されている。露光ランプ1−51及び第1ミラー1−52は不図示の第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー1−55及び第3ミラー1−56は不図示の第2キャリッジ上に固定されている。原稿像を読み取る時には、光路長が変わらないように、第1キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に走査される。この光学走査系は、図示しないスキャナ駆動モータにて駆動される。原稿画像は、CCDイメージセンサ1−54によって読み取られ、電気信号に変換されて処理される。
書き込みユニット1−57はレーザ出力ユニット1−58、結像レンズ1−59、ミラー1−60で構成され、レーザ出力ユニット1−58の内部には、レーザ光源であるレーザダイオード及びモータによって高速で定速回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)が備わっている。
レーザ出力ユニット1−58から照射されるレーザ光は、定速回転するポリゴンミラーで偏光され、結像レンズ1−59を通り、ミラー1−60で折り返され、感光体1−15の面上に集光結像する。
偏光されたレーザ光は感光体1−15が回転する方向と直行する方向(主走査方向)に露光走査され、画像処理部のセレクタから出力された画像信号のライン単位の記録を行う。感光体1−15の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによって、感光体面上に画像(静電潜像)が形成される。
上記のように、書き込みユニット1−57から出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体1−15に照射される。図示しないが感光体1−15の一端近傍のレーザビームを照射される位置に、主走査同期信号を発生するビームセンサが配置されている。この主走査同期信号をもとに主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、および後述する画像信号の入出力を行うための制御信号の生成を行う。
図2に、画像合成部の構成を示す。画像合成部は、演算処理部1、表示・操作部2、原稿読み取り部3、データ記憶部4、画像記憶部5及びエリア格納部6を有する。
演算処理部1は、画像合成を実行するための各種演算処理を行う。表示・操作部2は、原稿画像を表示するとともに、ユーザが情報を入力する際に操作するユーザI/Fである。原稿読み取り部3は、合成画像の基となる原稿を光学的に読み取り、得られた光信号を光電変換して画像データを生成する。データ記憶部4には、演算データや制御プログラムが記憶させられている。画像記憶部5には、例えばRGBメモリであり、原稿読み取り部3が生成した画像データが記憶させられる。エリア格納部6は、ビットマップメモリであり、ユーザによって指定された3以上の点(指定点)を結んでなる多角形(中抜きループ)の情報が格納される。エリア格納部6は、指定点の座標を、メモリアドレスとを対応させて格納する。
表示・操作部2は、例えば、読み取った原稿画像を表示するディスプレイと該ディスプレイ上でタッチペンなどによって指定された点や連続点(線)を認識する装置である(ディスプレイに表示された画像上のどの部分を抽出画像とするかをタッチペンなどでディスプレイエディタ上で描画する。その連続点を抽出ループとして認識しエリア格納部6に格納する)。
原稿読み取り部3は、例えば、原稿台に載置された原稿をスキャナやCCDによって光学的に読み取り、0〜255階調のデータとして画像記憶部に格納するとともに、Gデータのみを2値化(0or1)して、8ビットのデータの一部として各画素ごとにエリア格納部6記録させるもの(集合ASIC)である。
エリア格納部6に格納される1画素8ビットのデータの内容は、以下の通りである。
0〜4bit:エリアのグループ番号(各エリアの識別用・エリア信号)
5bit:エリアの開始・終了(トグル式)
6bit:閉ループ追跡用bit
7bit:原稿画像データ(1:上記濃度(0〜255)の画像有り、0:画像無し)
なお、エリア信号とは、エリア格納部6に格納される1画素8bitのデータの0〜4bitが1(グループ1番)かつ5bit目が1の時アサートして、次に0〜4bitが1かつ5bit目が1の時ネゲートする信号である。
エリア格納部6(エリア信号)とスキャン画像と画像記憶部5からの出力画像とは全て同期がとられている。
画像合成部の動作について説明する。
図3に、表示・操作部2上に表示された抽出画像及び背景画像を示す。図中左側の画像内で複数の中抜きループで囲まれた部分が抽出画像である。中抜きループは、表示・操作部2上に表示されている画像上にタッチペンなどの入力装置を利用してユーザが3以上の指定点を描画することによって設定される。
図4に、画像記憶部5に記憶させられている合成画像の画像データを模式的に示す。演算処理部1は、始めに背景画像を画像記憶部5へ書き込み、次にエリア格納部6に記録されている中抜きループの形状に基づいたエリア信号に応じて既に画像記憶部5に書き込まれている背景画像の上に抽出画像を上書きする(エリア信号がアサート中、画像を画像記憶部5に書き込む)。
図5に、エリア格納部6に格納されている中抜きループを示す。原稿の基準位置とエリア格納部6のメモリアドレスおける座標原点とは一致させられている。
座標原点をエリア格納部6のメモリアドレス上での(800000h)番地とし、
座標点 アドレス
(0,0) 800000hの下位8ビット
(1,0) 800000hの上位8ビット
(2,0) 800002hの下位8ビット
(3,0) 800002hの上位8ビット
のように、座標点とビットマップメモリのアドレスとは対応している。
なお、演算処理部1は、不図示の合成画像読取キーがユーザによって押下されると原稿のスキャンを開始し、読み取った画像を表示・操作部2上に表示する。
画像合成処理の流れについて説明する。図6に、本実施形態にかかる画像形成装置による画像合成処理の流れを示す。
演算処理部1は、不図示の画像合成入力開始キーがユーザによって押下されるのを待機する(ステップS101)。不図示の画像合成入力開始キーがユーザによって押下されると(ステップS101/Yes)、演算処理部1は読み取り部3を駆動して原稿を読み取り、表示・操作部2に画像を表示する(ステップS102)。画像合成入力開始キーが押下されていない場合は(ステップS101/No)、演算処理部1はキーが押下されるまで待機する。
原稿画像を読み取ったのち、演算処理部1はユーザによって中抜きループが設定されるのを待機する(ステップS103)。上記のように、中抜きループは表示・操作部2に表示されている原稿画像上にユーザがタッチペンなどを用いて描画することによって設定される。中抜きループが設定されたならば(ステップS103/Yes)、演算処理部1は、エリア格納部6に中抜きループの情報を格納する(ステップS104)。なお、中抜きループが設定されていない場合は(ステップS103/No)、設定されるまで待機する。
中抜きループの情報をエリア格納部6に格納したら、演算処理部1は、背景画像のどの位置に抽出画像を合成するのかがユーザの入力操作によって指定されるのを待機する(ステップS105)。指定がない場合には(ステップS105/No)、指定があるまで待機する。
抽出画像を背景画像のどの位置に合成するのかが指定されると(ステップS105/Yes)、演算処理部1は、不図示のコピースタートキーが押下されるのを待機する(ステップS106)。コピースタートキーの押下がない場合、演算処理部1はキーが押下されるまで待機する(ステップS106/No)。
不図示のコピースタートキーが押下されると、演算処理部1は合成画像の形成動作を開始する(ステップS106/Yes)。上記のように、演算処理部1は、原稿読み取り部3を駆動して背景原稿を読み取り、生成した画像データを画像記憶部5に書き込む。続いて、演算処理部1は原稿読み取り部3を駆動して抽出原稿を読み取るが、この際には中抜きループに応じて出力されるエリア信号に応じて画像データを生成し、画像記憶部5に既に記憶されている背景画像に上書きすることで画像を合成する(ステップS107)。
以上のようにして、ユーザが任意に設定した中抜きループに応じた部分を抽出し、これと背景とを合成した画像データを画像記憶部5に格納できる。
このように、本実施形態にかかる画像形成装置は、画像データから任意形状の領域を任意の数だけ抜き出して、他の画像データと合成して合成画像を生成できる。
また、ディスプレイ表示された画像上のどのループ画像を認識するかをループ内の一点を指定することによって指定しても良い。
この場合、ループ画像はビットマップメモリ上で2値化された画素(1が原稿上の黒部(濃い色部)、0が原稿上の白部(薄い色部))の“1”が連続しており、ある点(始点)から“1”をたどると元の点(始点)に帰着できる画像として定義される。
ディスプレイ上で指定された座標点(指定点)から任意のループ画像を認識する方法について説明する。
ビットマップメモリ上で、指定点の副走査座標はそのままに主走査座標を1ずつ減じていき、2値データが最初に“1”となった点(上記0〜7bitの7bitが1)の座標をループ画像の始点とし、その8近傍を左回りに検索し、次点を探してその8近傍を左回りに検索するといった方法で検索していき、始点に戻ることができたならば、その画像をループ画像として認識する。
図7に、一例を示す。中央の“X”は現在の座標位置、周囲の数字は検索順を示す。Xの位置へ6方向から移動してきた場合には、Xの位置では7、8、1、2、・・・と検索していく。
図8に検索の一例を示す。指定点から主走査方向に減じていくことにより検索開始点を検出し(指定点から主走査方向と反対向きに検索開始点を探し)、図示するように検索を繰り返し、ループを検出する。
このようにしてループを検出した場合でも、画像合成処理については上記同様であるため、重複する説明は省略する。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る画像形成装置の構成は、第1の実施形態とほぼ同様である。
図9に、本実施形態にかかる画像処理装置の画像合成部の構成を示す。本実施形態において、画像合成部は分離部7をさらに有する。分離部7は、合成エリア内に含まれる文字を検出し、文字部分のみの画像データを生成する。分離部7は、例えばASICとして構成される。
一般的に、自然画像では階調が滑らかに変化するのに対して、文字部分や網点部分では階調値が急激に変化する。このため、分離部7は、隣接している画素同士で濃度差が所定値以上となる“エッジ部”が多いところを文字部の候補として検出する。そして、文字部と同様に検出されてしまう網点分については、網点によるエッジ部が所定の周期をもつことを利用して、文字部の候補から除外する。
本実施形態にかかる画像形成装置は、合成エリアから文字のみを分離し、これを背景画像と合成することが可能である。図10に、背景画像及び抽出画像の一例を示す。図11に、ビットマップメモリ上の抽出エリアを示す。図12に、画像記憶部5に記憶させられる合成画像を示す。
本実施形態にかかる画像形成装置では、上記第1の実施形態と同様に、ループで囲まれた領域内の画像が合成エリアとみなされるが、分離部7がこのエリア内部の文字部分を抽出するため、画像記憶部5に記憶させられる合成画像は、抽出された文字部分と背景画像とを合成したものとなる。
図13に、合成エリアが複数存在し各エリア内に文字部を含む抽出画像と背景画像とを示す。、図14に、合成エリアが複数存在し各エリア内に文字部分が含まれる場合のビットマップ上の抽出エリアを示す。図15に、画像記憶部5に記憶させられる合成画像を示す。合成エリアが複数あり、各エリア内に文字が含まれる場合も、上記同様に各合成エリアに含まれる文字部分のみが背景画像に合成される。
なお、上記実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記実施形態においては、中抜きの形状が楕円である場合を図示して示して説明したが、中抜きループの形状は任意に設定可能である。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
本発明を好適に実施した第1の実施形態にかかる画像形成装置の構成を示す図である。 画像合成部の構成を示す図である。 表示・操作部に表示された背景画像及び抽出画像を示す図である。 画像記憶部に記憶される合成画像の画像データを示す図である。 エリア格納部に格納されている中抜きループを模式的に示す図である。 本発明の好適な実施の形態にかかる画像形成装置による画像合成動作の流れを示すフローチャートである。 ループの検出方法を示す図である。 ループの検出動作の一例を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態に係る画像形成装置の画像合成部の構成を示す図である。 表示・操作部に表示された背景画像及び抽出画像を示す図である。 エリア格納部に格納されている抽出エリアを示す図である。 画像記憶部に記憶される合成画像の画像データを示す図である。 表示・操作部に表示された背景画像及び抽出画像を示す図である。 エリア格納部に格納されている抽出エリアを示す図である。 画像記憶部に記憶される合成画像の画像データを示す図である。
符号の説明
1 演算処理部
2 表示・操作部
3 原稿読取部
4 データ記憶部
5 画像記憶部
6 エリア格納部
7 分離部

Claims (11)

  1. 第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成して画像形成する画像形成装置であって、
    画像データに応じた画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された画像上にユーザが複数の点を指定するためのユーザインタフェースとを有し、
    原稿を光学的に読み取って生成した前記第1の画像の画像データ及び前記第2の画像の画像データを画像記憶手段に記憶させ、前記第1の画像の画像データに応じた画像を前記表示手段に表示させ、前記表示手段に表示された前記第1の画像の画像データに応じた画像上で前記ユーザインタフェースを介してユーザによって指定された複数の点を連結した領域である抽出領域内の画像の画像データと前記画像記憶手段に記憶済みの前記第2の画像の画像データとを合成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記抽出領域が複数であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像記憶手段に記憶されている前記第2の画像の画像データのうち、前記抽出領域に対応する領域内の画像データを前記第1の画像の画像データで上書きすることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記抽出領域内に含まれる文字部分を検出する手段を有し、前記抽出領域のうち前記文字部分の画像データのみを前記第2の画像データと合成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成して画像形成する画像形成装置であって、
    画像データに応じた画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された画像内の閉鎖領域をユーザが指定するためのユーザインタフェースと、
    前記指定された閉鎖領域内に含まれる文字部分を検出する手段とを有し、
    原稿を読み取って生成した前記第1の画像の画像データ及び前記第2の画像の画像データを画像記憶手段に記憶させ、前記第1の画像の画像データに応じた画像を前記表示手段に表示させ、前記指定された閉鎖領域内の文字部分の画像データと前記画像記憶手段に記憶済みの前記第2の画像の画像データとを合成することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記閉鎖領域が複数であることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記画像記憶手段に記憶されている前記第2の画像の画像データのうち、前記文字部分に対応する領域内の画像データを前記第1の画像の画像データで上書きすることを特徴とする請求項5又は6記載の画像形成装置。
  8. 第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成する画像合成方法であって、
    前記第2の画像を光学的に読み取って前記第2の画像の画像データを生成する工程と、
    前記第2の画像の画像データを記憶する工程と、
    前記第1の画像を光学的に読み取って前記第1の画像の画像データを生成する工程と、
    前記第1の画像の画像データに応じた画像を表示する工程と、
    記憶済みの前記第2の画像の画像データのうち、前記表示した第1の画像の画像データに応じた画像上で指定された複数の点を連結してなる領域に対応するデータを前記第1の画像の画像データで上書きする工程とを有することを特徴とする画像合成方法。
  9. 第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成する画像合成方法であって、
    前記第2の画像を光学的に読み取って前記第2の画像の画像データを生成する工程と、
    前記第2の画像の画像データを記憶する工程と、
    前記第1の画像を光学的に読み取って前記第1の画像の画像データを生成する工程と、
    前記第1の画像の画像データに応じた画像を表示する工程と、
    表示した画像上で指定された領域に含まれる文字部分を検出する工程と、
    記憶済みの前記第2の画像の画像データのうち、前記文字部分に対応するデータを前記第1の画像の画像データで上書きする工程とを有することを特徴とする画像合成方法。
  10. 画像データに応じた画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された画像上にユーザが複数の点を指定するためのユーザインタフェースとを有する画像形成装置を制御するコンピュータに第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成する画像合成処理を行わせるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記第2の画像を光学的に読み取って前記第2の画像の画像データを生成する工程と、
    前記第2の画像の画像データを記憶する工程と、
    前記第1の画像を光学的に読み取って前記第1の画像の画像データを生成する工程と、
    前記第1の画像の画像データに応じた画像を前記表示手段に表示する工程と、
    記憶済みの前記第2の画像の画像データのうち、前記表示手段に表示した第1の画像の画像データに応じた画像上で前記ユーザインタフェースを用いてユーザによって指定された複数の点を連結してなる領域に対応するデータを、前記第1の画像の画像データで上書きする工程とを実行させることを特徴とする画像合成方法のプログラム。
  11. 画像データに応じた画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された画像上にユーザが複数の点を指定するためのユーザインタフェースとを有する画像形成装置を制御するコンピュータに第1の画像の少なくとも一部の領域の画像を第2の画像に合成する画像合成処理を行わせるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記第2の画像を光学的に読み取って前記第2の画像の画像データを生成する工程と、
    前記第2の画像の画像データを記憶する工程と、
    前記第1の画像を光学的に読み取って前記第1の画像の画像データを生成する工程と、
    前記第1の画像の画像データに応じた画像を表示する工程と、
    表示した画像上で指定された領域に含まれる文字部分を検出する工程と、
    記憶済みの前記第2の画像の画像データのうち、前記文字部分に対応するデータを前記第1の画像の画像データで上書きする工程とを実行させることを特徴とする画像合成方法のプログラム。
JP2005177984A 2004-09-14 2005-06-17 画像形成装置、画像合成方法及びそのプログラム Withdrawn JP2006115461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177984A JP2006115461A (ja) 2004-09-14 2005-06-17 画像形成装置、画像合成方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267280 2004-09-14
JP2005177984A JP2006115461A (ja) 2004-09-14 2005-06-17 画像形成装置、画像合成方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006115461A true JP2006115461A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36383534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177984A Withdrawn JP2006115461A (ja) 2004-09-14 2005-06-17 画像形成装置、画像合成方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006115461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221490A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Olympus Corp 画像記録装置、その装置による記録不良検出方法及びプログラム
JP2013036796A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221490A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Olympus Corp 画像記録装置、その装置による記録不良検出方法及びプログラム
JP2013036796A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3608884A1 (en) Reading device, system and method for authenticating an invisible mark of an original
JP2006350551A (ja) 文書変換装置、文書変換方法、文書変換システム、文書処理装置および情報処理装置
JP2003173109A (ja) 画像形成装置および画像形成調整方法
JP2022100091A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、方法およびプログラム
JPH0844827A (ja) デジタル複写機
JP2006107032A (ja) 画像処理装置および方法
JP3728040B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP3622994B2 (ja) バーコード記録装置
JP2000298702A (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2002185767A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11177774A (ja) 原稿検出装置
JP2014042193A (ja) 画像形成装置
JP2006115461A (ja) 画像形成装置、画像合成方法及びそのプログラム
JPH08214161A (ja) 画像処理装置
JP2006340103A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP3247723B2 (ja) 画像再配置複写機
JP2018136874A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006041624A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP6688675B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2006279297A (ja) 画像読み取り装置
JP2672583B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP2006014191A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3313748B2 (ja) 付加情報合成機能を有する複写装置及び付加情報合成方法
JP2009010690A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3244768B2 (ja) 画像方向指定機能付き複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902