JP2006113838A - 電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置 - Google Patents

電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113838A
JP2006113838A JP2004300999A JP2004300999A JP2006113838A JP 2006113838 A JP2006113838 A JP 2006113838A JP 2004300999 A JP2004300999 A JP 2004300999A JP 2004300999 A JP2004300999 A JP 2004300999A JP 2006113838 A JP2006113838 A JP 2006113838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic money
user
charge
loan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004300999A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kanai
孟 金井
Koichi Kawada
厚一 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEPRO IT KK
Original Assignee
NEPRO IT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEPRO IT KK filed Critical NEPRO IT KK
Priority to JP2004300999A priority Critical patent/JP2006113838A/ja
Publication of JP2006113838A publication Critical patent/JP2006113838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】店舗に設けられた融資用装置の利用を必要とせずに、電子マネーによる融資を受けられ、借手の利便性向上、高性能な電子マネー融資システムを提供する。
【解決手段】金融機関側装置Pxが利用者特定情報と、融資可能金額とを記憶する与信情報記憶手段2aと、希望借入金額と利用者特定情報とを借入申込情報として利用者側端末装置Qから受信する借入申込情報受信手段2bと、融資可能金額情報に示される範囲内にあるか否かを判定する融資可否判定手段2cと、融資可能金額情報に示される範囲内にあると判定した際に、電子マネーとしての融資の実行を了承した旨を、電子マネー管理装置Pyに対して送信する融資了承情報送信手段2dとを具備し、また、電子マネー管理装置Pyが、金融機関側装置Pxから融資了承情報と借入申込情報とを受信した際に、電子マネーを利用者に対してチャージすべく、チャージ情報送信手段3bを具備する。
【選択図】図5

Description

本発明は、24時間対応で電子マネーによる融資を行い得る電子マネー融資システム等に関するものである。
従来から、各店頭に設置されているPOS端末などの入力端末と、複数の金融機関のコンピュータシステムとを通信回線で結び、IC型の電子マネーカードを使用してICカードに蓄積されている電子マネー以上の商品を購入する場合、不足分をICカード所有者と取引のある金融機関から補填できるようにした電子マネー補填システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−5895号公報
ところが、従来の技術は、ICカードを、入力端末に通す等といった融資用装置への直接の作業を要するものであり、例えば、このような融資用装置が遠隔地にある場合には、気軽に何時でも利用できるものでは無いといった問題点を有している。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、既存の融資のように店舗に設けられた融資用装置の利用を必要とせずに電子マネーによる融資を受けられ、融資を受ける借手の利便性を飛躍的に向上することができるといった、高性能な電子マネー融資システムを提供することにある。
すなわち、本発明の電子マネー融資システムは、利用者を特定するための利用者特定情報と与信などによって予め設定されてなり且つその利用者に対して融資可能な融資可能金額を示す融資可能金額情報とを関連付けて管理する金融機関側装置と、前記融資可能金額の電子マネーとしての融資の実行をチャージにより利用者に対して行うべく、その電子マネーに係る電子マネー情報を管理する電子マネー管理装置とを備えてなり、これら金融機関側装置及び電子マネー管理装置と利用者が利用する利用者側端末装置とをインターネットなどの通信回線を介して通信可能に構成した電子マネー融資システムであって、前記金融機関側装置が、前記利用者特定情報と、前記融資可能金額情報とを関連付けて記憶する与信情報記憶手段と、利用者の希望借入金額を示す希望借入金額情報と、その利用者を特定可能な利用者特定情報とを借入申込情報として、前記利用者側端末装置から前記通信回線を介して受信する借入申込情報受信手段と、前記借入申込情報受信手段で受信した借入申込情報に含まれる利用者特定情報と対応する融資可能金額情報を与信情報記憶手段から抽出し、且つ、受信した借入申込情報に含まれる希望借入金額情報が、抽出した融資可能金額情報に示される範囲内にあるか否かを判定する融資可否判定手段と、この融資可否判定手段が、希望借入金額情報を融資可能金額情報に示される範囲内にあると判定した際に、希望借入金額の電子マネーとしての融資の実行を了承した旨を示す融資了承情報を、前記借入申込情報とともに、前記通信回線を介して前記電子マネー管理装置に対して送信する融資了承情報送信手段とを具備し、また、前記電子マネー管理装置が、前記金融機関側装置から前記融資了承情報と借入申込情報とを受信した際に、その借入申込情報に含まれる希望借入金額と対応する電子マネーを利用者に対してチャージすべく、その借入申込情報で特定される電子マネー情報をチャージ情報として利用者側に設けたチャージ情報記憶手段に対して送信するチャージ情報送信手段を具備していることを特徴とする。
このようなものであれば、例えば、携帯電話等の利用者側端末装置から、借入申込情報を金融機関側装置に送信するだけで、その金融機関側装置では、融資可否判定手段が、受信した借入申込情報に含まれる利用者特定情報に含まれる希望借入金額情報について、融資可能金額情報に示される範囲内にあるか否かを判定し、この融資可否判定手段で、希望借入金額情報を融資可能金額情報に示される範囲内にあると判定されれば、融資了承情報送信手段が、希望借入金額の電子マネーとしての融資の実行を了承した旨を示す融資了承情報を、前記借入申込情報とともに、前記通信回線を介して前記電子マネー管理装置に対して送信する。そして、前記電子マネー管理装置では、金融機関側装置から前記融資了承情報と借入申込情報とを受信した際に、その借入申込情報に含まれる希望借入金額と対応する電子マネーを利用者に対してチャージすべく、チャージ情報送信手段が、その借入申込情報で特定される電子マネー情報をチャージ情報として利用者側に設けたチャージ情報記憶手段に対して送信を行う。
すなわち、既存の融資のように店舗に設けられた融資用装置の利用を必要とせずに電子マネーによる融資を受けられ、融資を受ける借手の利便性を飛躍的に向上することができるといった、高性能な電子マネー融資システムを提供することができる。
なお、前記利用者側端末装置が、利用者の携帯電話であれば、例えば、利用者は気軽に24時間いつでも当該当該電子マネー融資システムを利用することができる。
また、前記チャージ情報記憶手段が、前記利用者側端末装置に内蔵又は着脱可能に設けたメモリの所定領域に形成されてなるものであれば、チャージするための特別な部材を必要としないので、安価に実現することができる。
本発明の電子マネー融資システムに用いる利用者側端末装置の望ましい態様としては、この利用者側端末装置が、前記電子マネー管理装置から送信されるチャージ情報を受信するチャージ情報受信手段を具備し、このチャージ情報受信手段で受信したチャージ情報を、前記チャージ情報記憶手段に記憶するように構成したものが挙げられる。
本発明の電子マネー融資システムの他の望ましい態様としては、前記チャージ情報記憶手段が、利用者の所有するICカードに設けたメモリの所定領域に形成されてなるものであり、又、前記電子マネー管理装置から送信されるチャージ情報を受信するチャージ情報受信手段と、このチャージ情報受信手段で受信したチャージ情報を、前記チャージ情報記憶手段への記憶の実行をさせるチャージ実行手段とを具備するICカード用端末装置を、前記通信回線に接続させて設けているものが挙げられる。
ところで、当該電子マネー融資システムにおいてセキュリティの高い運用を実現するには、前記利用者特定情報が、ユーザIDやパスワードなどの本人認証が可能な認証情報であることが望ましい。
加えて、前記利用者端末装置が、決済金額に係る決済金額情報を受け付ける決済金額情報受付手段と、この決済金額情報受付手段で受け付けた決済金額情報と前記チャージ情報記憶手段に記憶している電子マネー情報とに係る金額の大小に基づいて、前記チャージ情報記憶手段に記憶している電子マネー情報での決済が可能であるか否かを判定する決済可否判定手段と、前記決済可否判定手段で、前記チャージ情報記憶手段に記憶している電子マネー情報での決済が可能でないと判定された際に、前記借入申込情報を、前記金融機関側装置に対して送信する借入申込情報送信手段とを具備しているのであれば、例えば、商品の買い物やサービスの提供を受ける際に、電子マネーが不足していても、これに好適に対応することが可能となる。
この場合に、前記利用者端末装置が、前記決済金額情報受付手段で受け付けた決済金額情報と前記チャージ情報記憶手段に記憶している電子マネー情報とに基づいて、決済金額と電子マネーとの差額を示す差額情報を算出する差額情報算出手段を具備し、前記借入申込情報送信手段が、前記差額情報算出手段で算出された差額情報を、借入申込情報に含めて送信するのであれば、電子マネーの不足分のみをチャージすることも可能となり、電子マネーの融資を無用に受けることを防止できる。
なお、上述した電子マネー融資システムを構成する金融機関側装置の望ましい態様としては、この金融機関側装置が、前記与信情報記憶手段と、前記借入申込情報受信手段と、前記融資可否判定手段と、前記融資了承情報送信手段とを少なくとも備えるようにしたものが挙げられる。
また、同様に、上述した電子マネー融資システムを構成する電子マネー管理装置の望ましい態様としては、この電子マネー管理装置が、前記チャージ情報送信手段を少なくとも備えるようにしたものが挙げられる。
以上説明したように本発明の電子マネー融資システムによれば、例えば、携帯電話等の利用者側端末装置から、借入申込情報を金融機関側装置に送信するだけで、その金融機関側装置では、融資可否判定手段が、受信した借入申込情報に含まれる利用者特定情報に含まれる希望借入金額情報について、融資可能金額情報に示される範囲内にあるか否かを判定し、この融資可否判定手段で、希望借入金額情報を融資可能金額情報に示される範囲内にあると判定されれば、融資了承情報送信手段が、希望借入金額の電子マネーとしての融資の実行を了承した旨を示す融資了承情報を、前記借入申込情報とともに、前記通信回線を介して前記電子マネー管理装置に対して送信する。そして、前記電子マネー管理装置では、金融機関側装置から前記融資了承情報と借入申込情報とを受信した際に、その借入申込情報に含まれる希望借入金額と対応する電子マネーを利用者に対してチャージすべく、チャージ情報送信手段が、その借入申込情報で特定される電子マネー情報をチャージ情報として利用者側に設けたチャージ情報記憶手段に対して送信を行う。
すなわち、既存の融資のように店舗に設けられた融資用装置の利用を必要とせずに電子マネーによる融資を受けられ、融資を受ける借手の利便性を飛躍的に向上することができるといった、高性能な電子マネー融資システムを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態における電子マネー融資システムPSは、図1に示すように、貸金業を営む金融機関によって運営される金融機関側装置Pxと、電子マネーサービスの提供を行う電子マネーサービス会社によって運営される電子マネー管理装置Pyとを備えてなり、これら金融機関側装置Px及び電子マネー管理装置Pyと利用者が利用する利用者側端末装置QとをインターネットINTなどの通信回線を介して通信可能に構成したものである。
以下、具体的に、利用者側端末装置Q、金融機関側装置Px及び電子マネー管理装置Pyについて説明する。
利用者側端末装置Qは、メールの送受信機能を有する一般的な携帯電話であって、図2示すように、CPU101a、内部メモリ101b等を具備する制御部101、タッチ式の操作ボタン102、液晶ディスプレイなどの表示装置103、アンテナを介して通信回線に接続するための通信インタフェース104、マイク105、スピーカ106等を具備している。
そして、この利用者側端末装置Qは、その内部メモリ101bに記憶されたプログラムにしたがって前記CPU101bや周辺機器を作動し、図5に示すように、チャージ情報記憶手段1a、端末情報記憶手段1b、決済金額情報受付手段1c、差額情報算出手段1d、決済可否判定手段1e、希望借入金額情報受付手段1f、借入申込情報送信手段1g、チャージ情報受信手段1h、チャージ利用情報出力手段1i等としての機能を発揮する。
チャージ情報記憶手段1aは、当該利用者側端末装置Qを用いて利用可能な電子マネーの残額を示すチャージ情報(電子マネー情報)を記憶するものであって、前記内部メモリ101bの所定領域に形成してなる。なお、このチャージ情報記憶手段1aには、後述するチャージ情報受信手段1hで受信したチャージ情報を記憶し得るように構成してある。これにより、いわゆるチャージの補充を行うことができる。また、このチャージ情報記憶手段1aを、当該利用者側端末装置Qに対して着脱可能なメモリ(図示せず)の所定領域に形成することを妨げない。
端末情報記憶手段1bは、当該利用者側端末装置Qに係る電話番号やIPアドレスなど、当該利用者側端末装置Qを識別可能な情報を記憶するものであって、前記内部メモリ101bの所定領域に形成してなる。なお、この端末情報記憶手段1bに、金融機関側装置Pxに認証を受けるためのユーザIDやパスワード等の本人認証が可能な利用者特定情報を記憶しておくこともできる。また、この端末情報記憶手段1bを、前記チャージ情報記憶手段1aと同様、当該利用者側端末装置Qに対して着脱可能なメモリ(図示せず)の所定領域に形成することを妨げない。
決済金額情報受付手段1cは、決済金額に係る決済金額情報を受け付けるものであって、操作ボタン102などを利用して構成してなる。ここで、「決済金額情報」とは、利用者が購入等を使用とする商品やサービス等の代金に係る情報をいう。
差額情報算出手段1dは、前記決済金額情報受付手段1cで受け付けた決済金額情報と前記チャージ情報記憶手段1aに記憶している電子マネー情報とに基づいて、決済金額と電子マネーとの差額を示す差額情報を算出するものである。
決済可否判定手段1eは、この決済金額情報受付手段1cで受け付けた決済金額情報と前記チャージ情報記憶手段1aに記憶している電子マネー情報とに係る金額の大小に基づいて、前記チャージ情報記憶手段1aに記憶している電子マネー情報での決済が可能であるか否かを判定するものである。
具体的に、ここでの判定には、前記差額情報算出手段1dで算出した差額情報を用い、その差額情報が、決済金額情報に係る金額が電子マネー情報に係る金額以下であることを示すものであれば、決済可能であると判定する一方、未満であることを示すものであれば、決済不可能であると判定する。
希望借入金額情報受付手段1fは、利用者の希望借入金額を示す希望借入金額情報を受け付けるものであって、前記操作ボタン102などを利用して構成している。なお、この希望借入金額情報受付手段1fで受け付けた希望借入金額情報は、希望借入金額情報記憶手段(図示せず)に記憶しておくことができる。そして、後述する借入申込情報送信手段1gが、希望借入金額情報受付手段1fで受け付けた希望借入金額情報、若しくは希望借入金額情報記憶手段に記憶している希望借入金額情報を、適宜選択して送信するように構成している。
借入申込情報送信手段1gは、前記決済可否判定手段1eで、前記チャージ情報記憶手段1aに記憶している電子マネー情報での決済が可能でないと判定された際に、借入申込情報を、前記金融機関側装置Pxに対して送信するものであって、通信インタフェース104などを利用して構成してなる。ここで、「借入申込情報」とは、前記希望借入金額情報と、その利用者を特定可能なユーザIDやパスワード等の利用者特定情報とを少なくとも含む情報をいう。なお、この借入申込情報に、前記差額情報算出手段1dで算出された差額情報を含めることもできる。ここで、利用者特定情報は、操作ボタン102を用いて逐次受け付けたものを送信するように構成しているが、端末情報記憶手段1bに記憶しているものを送信することを妨げない。
チャージ情報受信手段1hは、電子マネー管理装置Pyから送信されるチャージ情報を受信するものであって、前記通信インタフェース104などを利用して構成してなる。
チャージ利用情報出力手段1iは、利用者による電子マネーの利用があった際に、その利用額を含むチャージ利用情報を、電子マネー管理装置Pyに対して出力するとともに、チャージ情報記憶手段1aに記憶している電子マネー情報を変更するものである。
金融機関側装置Pxは、一般的な情報処理機能を有する情報処理装置であって、図3に示すように、CPU201、内部メモリ202、HDD等の外部記憶装置203、マウスやキーボードなどの入力装置204、液晶ディスプレイなどの表示装置205、インターネットINT等の通信回線網に接続するための通信インタフェース206等を具備している。
そして、この金融機関側装置Pxは、その内部メモリ202に記憶されたプログラムにしたがって前記CPU202や周辺機器を作動し、図5に示すように、与信情報記憶手段2a、借入申込情報受信手段2b、融資可否判定手段2c、融資了承情報送信手段2d等としての機能を発揮する。以下、各手段について詳述する。
与信情報記憶手段2aは、前記利用者特定情報と、融資可能金額情報とを関連付けて記憶するものであって、内部メモリ202及び外部記憶装置203の少なくとも一方の所定領域に形成してなる。ここで、「融資可能金額情報」とは、利用者に対して融資可能な融資可能金額を示す情報であって、予め、利用者の申込があった際に、当該金融機関側装置Pxをオペレートする金融機関によって定められる、いわゆる融資枠である。
借入申込情報受信手段2bは、利用者の希望借入金額を示す希望借入金額情報と、その利用者を特定可能な利用者特定情報とを借入申込情報として、前記利用者側端末装置Qから前記通信回線を介して受信するものであって、前記通信インタフェース206等を利用して構成してなる。
融資可否判定手段2cは、前記借入申込情報受信手段2bで受信した借入申込情報に含まれる利用者特定情報と対応する融資可能金額情報を与信情報記憶手段2aから抽出し、且つ、受信した借入申込情報に含まれる希望借入金額情報が、抽出した融資可能金額情報に示される範囲内にあるか否かを判定するものである。
融資了承情報送信手段2dは、前記融資可否判定手段2cが、希望借入金額情報を融資可能金額情報に示される範囲内にあると判定した際に、希望借入金額の電子マネーとしての融資の実行を了承した旨を示す融資了承情報を、前記借入申込情報とともに、前記通信回線を介して前記電子マネー管理装置Pyに対して送信するものであって、前記通信インタフェース206等を利用して構成してなる。
電子マネー管理装置Pyは、金融機関側装置Pxと同様、一般的な情報処理機能を有する情報処理装置であって、図4に示すように、CPU301、内部メモリ302、HDD等の外部記憶装置303、マウスやキーボードなどの入力装置304、液晶ディスプレイなどの表示装置305、インターネットINT等の通信回線網に接続するための通信インタフェース306等を具備している。
そして、この電子マネー管理装置Pyは、その内部メモリ302に記憶されたプログラムにしたがって前記CPU302や周辺機器を作動し、図5に示すように、融資了承情報受信手段3a、チャージ情報送信手段3b、チャージ情報管理手段3c等としての機能を発揮する。以下、各手段について詳述する。
融資了承情報受信手段3aは、前記金融機関側装置Pxから前記融資了承情報と借入申込情報とを受信するものであって、前記通信インタフェース306などを利用して構成してなる。
チャージ情報送信手段3bは、前記融資了承情報受信手段3aで受信した前記融資了承情報と借入申込情報とに基づいて、その借入申込情報に含まれる希望借入金額と対応する電子マネーを利用者に対してチャージすべく、その借入申込情報で特定される電子マネー情報をチャージ情報として利用者側端末装置Qに対して送信するものであって、前記通信インタフェース306などを利用して構成してなる。
チャージ情報管理手段3cは、前記融資了承情報受信手段3aが受信した融資了承情報及び借入申込情報と、前記チャージ情報送信手段3bが送信したチャージ情報と、利用者側端末装置Qから送信されてくるチャージ利用情報等とを、利用者特定情報をキーとして関連付けながら、内部メモリ302に形成した所定領域に記憶し管理するものである。
次に、本実施形態の電子マネー融資システムPSの動作ついて、各装置ごとに分けてフロー図などを用いて説明する。
(1)利用者側端末装置Qの動作について
(1−1)商品等の購入に関係なくチャージの申し込みをする場合
図6に示すように、まず、希望借入金額情報受付手段1fが、希望借入金額情報を受け付けると(ステップS101)、借入申込情報送信手段1gが、その希望借入金額情報受付手段1fで受け付けた希望借入金額情報と、ユーザID及びパスワードとを、金融機関側装置Pxに対して送信する(ステップS102)。そして、チャージ情報受信手段1hが、電子マネー管理装置Pyから送信されるチャージ情報を受信すれば(ステップS103)、受信したチャージ情報を、チャージ情報記憶手段1aに記憶する(ステップS104)。このように、チャージ情報記憶手段1aに電子マネーをチャージした状態にして、電子マネーの利用を随時行える状態にすることが簡単にできる。
(1−2)商品等の購入に際しチャージの申し込みをする場合
図7に示すように、まず、決済金額情報受付手段1cが、決済金額情報を受け付けると(ステップS201)、差額情報算出手段1dが、決済金額情報受付手段1cで受け付けた決済金額情報とチャージ情報記憶手段1aに記憶している電子マネー情報とに基づいて、決済金額と電子マネーとの差額を示す差額情報を算出する(ステップS202)。そして、決済可否判定手段1eが、差額情報算出手段1dで算出した差額情報を用い、その差額情報が、決済金額情報に係る金額が電子マネー情報に係る金額以下であることを示すものであれば(ステップS203)、決済可能であると判定する(ステップS204)一方、未満であることを示すものであれば(ステップS203)、決済不可能であると判定する(ステップS205)。次に、決済可否判定手段1eで決済不可能であると判定された場合において、借入申込情報送信手段1gが、決済金額情報受付手段1cで受け付けた決済金額情報と、ユーザID及びパスワードとを、金融機関側装置Pxに対して送信する(ステップS206)。そして、チャージ情報受信手段1hが、電子マネー管理装置Pyから送信されるチャージ情報を受信すれば(ステップS207)、受信したチャージ情報を、チャージ情報記憶手段1aに記憶する(ステップS208)。このように、チャージ情報記憶手段1aに電子マネーをチャージした状態にして、電子マネーの利用を直ぐに行える状態にすることが簡単にできる。なお、借入申込情報送信手段1gが、決済金額情報に替えて差額情報を送信するようにしてもよい。このようにすれば、不足分のみをチャージできる。
(2)金融機関側装置Pxの動作について
図8に示すように、まず、借入申込情報受信手段2bが、利用者側端末装置Qから借入申込情報を受信すると(ステップS301)、融資可否判定手段2cが、受信した借入申込情報に含まれる利用者特定情報と対応する融資可能金額情報を与信情報記憶手段2aから抽出し、且つ、受信した借入申込情報に含まれる希望借入金額情報が、抽出した融資可能金額情報に示される範囲内にあるか否かを判定する(ステップS302)。この判定結果が、希望借入金額情報を融資可能金額情報に示される範囲内にあるとするものであれば(ステップS303)、融資了承情報送信手段2dが、希望借入金額の電子マネーとしての融資の実行を了承した旨を示す融資了承情報を、前記借入申込情報とともに電子マネー管理装置Pyに対して送信する(ステップS304)。なお、判定結果が範囲内にあるとするものでなければ(ステップS303)、融資了承情報送信手段2dが、希望借入金額の電子マネーとしての融資の実行を了承しない旨を示す融資非了承情報を送信するようにしている(ステップS305)。
(3)電子マネー管理装置Pyの動作について
図9に示すように、まず、融資了承情報受信手段3aが、金融機関側装置Pxから融資了承情報と借入申込情報とを受信すると(ステップS401)、チャージ情報送信手段3bが、前記融資了承情報受信手段3aで受信した前記融資了承情報と借入申込情報とに基づいて、その借入申込情報に含まれる希望借入金額と対応する電子マネーを利用者に対してチャージすべく、その借入申込情報で特定される電子マネー情報をチャージ情報として利用者側端末装置Qに対して送信する(ステップS402)。そして、チャージ情報管理手段3cが、前記融資了承情報受信手段3aが受信した融資了承情報及び借入申込情報と、前記チャージ情報送信手段3bが送信したチャージ情報と、利用者側端末装置Qから送信されてくるチャージ利用情報等とを、利用者特定情報をキーとして関連付けながら、内部メモリ302に形成した所定領域に記憶する(ステップS403)。
このように、本実施形態に係る電子マネー融資システムPSは、例えば、携帯電話たる利用者側端末装置Qから、借入申込情報を金融機関側装置Pxに送信するだけで、その金融機関側装置Pxでは、融資可否判定手段2cが、受信した借入申込情報に含まれる利用者特定情報に含まれる希望借入金額情報について、融資可能金額情報に示される範囲内にあるか否かを判定し、この融資可否判定手段2cで、希望借入金額情報を融資可能金額情報に示される範囲内にあると判定されれば、融資了承情報送信手段2dが、希望借入金額の電子マネーとしての融資の実行を了承した旨を示す融資了承情報を、前記借入申込情報とともに、前記通信回線を介して前記電子マネー管理装置Pyに対して送信する。そして、前記電子マネー管理装置Pyでは、金融機関側装置Pxから前記融資了承情報と借入申込情報とを受信した際に、その借入申込情報に含まれる希望借入金額と対応する電子マネーを利用者に対してチャージすべく、チャージ情報送信手段3bが、その借入申込情報で特定される電子マネー情報をチャージ情報として利用者側に設けたチャージ情報記憶手段1aに対して送信を行う。
すなわち、既存の融資のように店舗に設けられた融資用装置の利用を必要とせずに電子マネーによる融資を受けられ、融資を受ける借手の利便性を飛躍的に向上することができるといった、高性能な電子マネー融資システムPSを提供することができる。
なお、前記利用者側端末装置Qを、利用者の携帯電話としているので、例えば、利用者は気軽に24時間いつでも当該当該電子マネー融資システムPSを利用することができる。
また、前記チャージ情報記憶手段1aが、前記利用者側端末装置Qに内蔵又は着脱可能に設けたメモリの所定領域に形成されてなるものであるので、チャージするための特別な部材を必要とせず、安価に実現することができる。
利用者特定情報に、ユーザIDやパスワードなどの本人認証が可能な認証情報を用いているので、当該電子マネー融資システムPSにおいてセキュリティの高い運用を実現できる。
また、前記利用者側端末装置Qが、決済金額に係る決済金額情報を受け付ける決済金額情報受付手段1cと、この決済金額情報受付手段1cで受け付けた決済金額情報と前記チャージ情報記憶手段1aに記憶している電子マネー情報とに係る金額の大小に基づいて、前記チャージ情報記憶手段1aに記憶している電子マネー情報での決済が可能であるか否かを判定する決済可否判定手段1eと、前記決済可否判定手段1eで、前記チャージ情報記憶手段1aに記憶している電子マネー情報での決済が可能でないと判定された際に、前記借入申込情報を、前記金融機関側装置Pxに対して送信する借入申込情報送信手段1gとを具備しているので、例えば、商品の買い物やサービスの提供を受ける際に、電子マネーが不足していても、これに好適に対応することが可能となる。
加えて、前記利用者側端末装置Qが、前記決済金額情報受付手段1cで受け付けた決済金額情報と前記チャージ情報記憶手段1aに記憶している電子マネー情報とに基づいて、決済金額と電子マネーとの差額を示す差額情報を算出する差額情報算出手段1dを具備し、前記借入申込情報送信手段1gが、前記差額情報算出手段1dで算出された差額情報を、借入申込情報に含めて送信するようにしているので、電子マネーの不足分のみをチャージすることも可能となり、電子マネーの融資を無用に受けることを防止できる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、金融機関側装置Pxと電子マネー管理装置Pyとを同一の会社が運営するものであってもよいし、また、これら金融機関側装置Pxと電子マネー管理装置Pyとが一の装置であることを妨げない。
また、利用者特定情報に、本人認証が可能なユーザIDやパスワードを採用しているがこれに限られない。
また、金融機関側装置Pxと電子マネー管理装置PyとをインターネットINTに接続させているが、専用線を用いて直接接続したり、特定の通信事業者が提供する例えば広域イーサネット等の閉域通信回線網に接続させたりするようにしてもよい。
また、チャージ情報記憶手段1aにチャージ情報を記憶せず、利用時に逐次電子マネー管理装置Pyに問い合わせるように構成することもできる。
また、利用者側端末装置Qに、携帯電話を用いているが、PDAやノートパソコン等の携帯可能な装置を用いても良いし、デスクトップ型パソコンのように据付型の装置を用いても良い。
さらには、利用者側端末装置Qに替えて、チャージ情報記憶手段(図示せず)をメモリの所定領域に形成してなるICカード(図示せず)を利用するといった態様も考えられる。
この場合には、例えば、電子マネー管理装置Pyから送信されるチャージ情報を受信するチャージ情報受信手段(図示せず)と、このチャージ情報受信手段で受信したチャージ情報を前記チャージ情報記憶手段への記憶の実行をさせるチャージ実行手段(図示せず)とを具備するICカード用端末装置(図示せず)を、インターネットINTなどの通信回線に接続させて設ければ、利用者側端末装置Qを用いた場合と同様の作用効果を得ることができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態における電子マネー融資システムを示す概略図。 同実施形態における利用者側端末装置の機器構成図。 同実施形態における金融機関側装置の機器構成図。 同実施形態における電子マネー管理装置の機器構成図。 同実施形態における電子マネー融資システムの機能構成図。 同実施形態における利用者側端末装置の動作の一例を示すフローチャート。 同実施形態における利用者側端末装置の動作の一例を示すフローチャート。 同実施形態における金融機関側装置の動作の一例を示すフローチャート。 同実施形態における電子マネー管理装置の動作の一例を示すフローチャート。
符号の説明
INT・・・通信回線(インターネット)
PS・・・・電子マネー融資システム
Px・・・・金融機関側装置
Py・・・・電子マネー管理装置
Q・・・・・利用者側端末装置
1a・・・・チャージ情報記憶手段
1c・・・・決済金額情報受付手段
1d・・・・差額情報算出手段
1e・・・・決済可否判定手段
1g・・・・借入申込情報送信手段
1h・・・・チャージ情報受信手段
2a・・・・与信情報記憶手段
2b・・・・借入申込情報受信手段
2c・・・・融資可否判定手段
2d・・・・融資了承情報送信手段
3b・・・・チャージ情報送信手段

Claims (10)

  1. 利用者を特定するための利用者特定情報と与信などによって予め設定されてなり且つその利用者に対して融資可能な融資可能金額を示す融資可能金額情報とを関連付けて管理する金融機関側装置と、前記融資可能金額の電子マネーとしての融資の実行をチャージにより利用者に対して行うべく、その電子マネーに係る電子マネー情報を管理する電子マネー管理装置とを備えてなり、これら金融機関側装置及び電子マネー管理装置と利用者が利用する利用者側端末装置とをインターネットなどの通信回線を介して通信可能に構成した電子マネー融資システムであって、
    前記金融機関側装置が、
    前記利用者特定情報と、前記融資可能金額情報とを関連付けて記憶する与信情報記憶手段と、
    利用者の希望借入金額を示す希望借入金額情報と、その利用者を特定可能な利用者特定情報とを借入申込情報として、前記利用者側端末装置から前記通信回線を介して受信する借入申込情報受信手段と、
    前記借入申込情報受信手段で受信した借入申込情報に含まれる利用者特定情報と対応する融資可能金額情報を与信情報記憶手段から抽出し、且つ、受信した借入申込情報に含まれる希望借入金額情報が、抽出した融資可能金額情報に示される範囲内にあるか否かを判定する融資可否判定手段と、
    この融資可否判定手段が、希望借入金額情報を融資可能金額情報に示される範囲内にあると判定した際に、希望借入金額の電子マネーとしての融資の実行を了承した旨を示す融資了承情報を、前記借入申込情報とともに、前記通信回線を介して前記電子マネー管理装置に対して送信する融資了承情報送信手段とを具備し、
    また、前記電子マネー管理装置が、
    前記金融機関側装置から前記融資了承情報と借入申込情報とを受信した際に、その借入申込情報に含まれる希望借入金額と対応する電子マネーを利用者に対してチャージすべく、その借入申込情報で特定される電子マネー情報をチャージ情報として利用者側に設けたチャージ情報記憶手段に対して送信するチャージ情報送信手段を具備していることを特徴とする電子マネー融資システム。
  2. 前記利用者側端末装置が、利用者の携帯電話であることを特徴とする請求項1記載の電子マネー融資システム。
  3. 前記チャージ情報記憶手段が、前記利用者側端末装置に内蔵又は着脱可能に設けたメモリの所定領域に形成されてなるものであることを特徴とする請求項2記載の電子マネー融資システム。
  4. 前記利用者側端末装置が、前記電子マネー管理装置から送信されるチャージ情報を受信するチャージ情報受信手段を具備し、このチャージ情報受信手段で受信したチャージ情報を、前記チャージ情報記憶手段に記憶するように構成していることを特徴とする請求項2又は3記載の電子マネー融資システム。
  5. 前記チャージ情報記憶手段が、利用者の所有するICカードに設けたメモリの所定領域に形成されてなるものであり、又、
    前記電子マネー管理装置から送信されるチャージ情報を受信するチャージ情報受信手段と、このチャージ情報受信手段で受信したチャージ情報を、前記チャージ情報記憶手段への記憶の実行をさせるチャージ実行手段とを具備するICカード用端末装置を、前記通信回線に接続させて設けていることを特徴とする請求項1記載の電子マネー融資システム。
  6. 前記利用者特定情報が、ユーザIDやパスワードなどの本人認証が可能な認証情報であることを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の電子マネー融資システム。
  7. 前記利用者端末装置が、
    決済金額に係る決済金額情報を受け付ける決済金額情報受付手段と、この決済金額情報受付手段で受け付けた決済金額情報と前記チャージ情報記憶手段に記憶している電子マネー情報とに係る金額の大小に基づいて、前記チャージ情報記憶手段に記憶している電子マネー情報での決済が可能であるか否かを判定する決済可否判定手段と、
    前記決済可否判定手段で、前記チャージ情報記憶手段に記憶している電子マネー情報での決済が可能でないと判定された際に、前記借入申込情報を、前記金融機関側装置に対して送信する借入申込情報送信手段とを具備していることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の電子マネー融資システム。
  8. 前記利用者端末装置が、
    前記決済金額情報受付手段で受け付けた決済金額情報と前記チャージ情報記憶手段に記憶している電子マネー情報とに基づいて、決済金額と電子マネーとの差額を示す差額情報を算出する差額情報算出手段を具備し、
    前記借入申込情報送信手段が、前記差額情報算出手段で算出された差額情報を、借入申込情報に含めて送信することを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の電子マネー融資システム。
  9. 請求項1乃至8いずれか記載の電子マネー融資システムを構成する金融機関側装置であって、
    前記与信情報記憶手段と、前記借入申込情報受信手段と、前記融資可否判定手段と、前記融資了承情報送信手段とを少なくとも備えることを特徴とする金融機関側装置。
  10. 請求項1乃至8いずれか記載の電子マネー融資システムを構成する電子マネー管理装置であって、
    前記チャージ情報送信手段を少なくとも備えることを特徴とする電子マネー管理装置。

JP2004300999A 2004-10-15 2004-10-15 電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置 Pending JP2006113838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300999A JP2006113838A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300999A JP2006113838A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113838A true JP2006113838A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36382307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300999A Pending JP2006113838A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006113838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071655A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及び電子通貨管理システム
JP2020102007A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社メルカリ 情報処理方法、プログラムおよび情報処理装置
JP7139539B1 (ja) 2022-03-25 2022-09-20 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115927A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd Icカードシステム
JP2000067140A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Ntt Data Corp 電子マネーシステム、キャッシュレス取引方法、支払端末及び記録媒体
JP2001005895A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Hitachi Ltd Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム
JP2001216458A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp 情報処理システム及び情報処理装置
JP2001306977A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Ntt Data Corp 電子マネーシステム、発行体センタ及び精算センタ
JP2003157363A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Yozan Inc 決済方法及び決済装置
JP2004070866A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nippon Signal Co Ltd:The 電子マネーシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115927A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd Icカードシステム
JP2000067140A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Ntt Data Corp 電子マネーシステム、キャッシュレス取引方法、支払端末及び記録媒体
JP2001005895A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Hitachi Ltd Icカード型電子マネーカードへの電子マネー補填システム
JP2001216458A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp 情報処理システム及び情報処理装置
JP2001306977A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Ntt Data Corp 電子マネーシステム、発行体センタ及び精算センタ
JP2003157363A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Yozan Inc 決済方法及び決済装置
JP2004070866A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nippon Signal Co Ltd:The 電子マネーシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071655A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及び電子通貨管理システム
JP2020102007A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社メルカリ 情報処理方法、プログラムおよび情報処理装置
JP7139539B1 (ja) 2022-03-25 2022-09-20 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2023143453A (ja) * 2022-03-25 2023-10-06 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230153808A1 (en) Expedited virtual currency transaction system
CN103339636B (zh) 创建用于认证应用的签名
US10038607B2 (en) System for aggregated machine-initiated resource distribution
US20140058935A1 (en) Mobile contactless digital watch payment
US20130159185A1 (en) Travel account
WO2004079611A1 (ja) 携帯端末装置
CN108764901A (zh) 基于区块链技术的租赁方法、***、设备及存储介质
US10127400B2 (en) Control device for aggregation and distribution of machine-initiated resource distribution
JP2009205196A (ja) 通信情報処理端末
US11700259B2 (en) Authentication and tracking system for secondary users of a resource distribution processing system
WO2021098249A1 (zh) 信用数字凭证流转方法、终端及可读存储介质
CN102956001A (zh) 一种电子支付确认方法、装置及***
CN110910155A (zh) 信息处理装置、记录介质及信息处理方法
JP2006238128A (ja) 通信システム、通信装置、および通信方法
US11887104B1 (en) Mobile wallet with offline payment
JP2008304962A (ja) 取引履歴確認システム
JP2006018847A (ja) 携帯端末装置、携帯端末方法、携帯端末プログラム、提供サーバ装置、提供サーバ方法、及び提供サーバプログラム
US20140229374A1 (en) Handheld electronic banking device
GB2569207A (en) Remittance processing method and system, and computer-readable storage medium
KR100893125B1 (ko) 자체 암호화 과정을 수행하는 개인용 atm을 이용한 금융서비스 제공 방법 및 시스템
JP2006113838A (ja) 電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置
US20220245606A1 (en) Electronic system for adaptive dynamic multi-directional resource transmissions
KR102097244B1 (ko) P2p 지식 재산 담보 대출 금융 기술 서비스 방법 및 그 장치
WO2019203516A1 (ko) 온라인 거래정보 보안 시스템 및 온라인 거래정보 보안방법
KR20110091265A (ko) 아이폰을 이용한 인터넷 결제방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706