JP2006108861A - 発振周波数制御回路 - Google Patents

発振周波数制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006108861A
JP2006108861A JP2004290011A JP2004290011A JP2006108861A JP 2006108861 A JP2006108861 A JP 2006108861A JP 2004290011 A JP2004290011 A JP 2004290011A JP 2004290011 A JP2004290011 A JP 2004290011A JP 2006108861 A JP2006108861 A JP 2006108861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
oscillation
control circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004290011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434906B2 (ja
Inventor
Satoru Doi
覚 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004290011A priority Critical patent/JP4434906B2/ja
Priority to CN200510106820XA priority patent/CN1756081B/zh
Priority to TW094133833A priority patent/TWI310268B/zh
Priority to KR1020050091927A priority patent/KR100714351B1/ko
Priority to US11/240,830 priority patent/US7310022B2/en
Publication of JP2006108861A publication Critical patent/JP2006108861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434906B2 publication Critical patent/JP4434906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • H03L7/189Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop comprising a D/A converter for generating a coarse tuning voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

【課題】小型で設計や調整が容易な発振周波数制御回路を提供すること。
【解決手段】入力されるアナログ制御電圧に応じた周波数の発振信号を生成する発振回路から出力される、発振信号の周波数を計数する周波数カウンタと、入力されるデジタル値に応じて前記アナログ制御電圧を生成する複数のD/Aコンバータと、入力される制御信号に応じたデジタル値を生成するデジタル値生成回路と、周波数カウンタにより計数される周波数を基準の周波数と比較して、比較の結果に応じて前記デジタル値生成回路に入力する制御信号を生成する演算回路とを備える発振周波数制御回路を提供する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ラジオ受信機の局部発振器などに適用される発振周波数制御回路に関する。
ラジオ受信機の局部発振器などに適用され、安定した発振周波数を得るための回路としてPLL回路が知られている。PLL回路は、VCO(電圧制御発振回路:Voltage Controlled Oscillator)、デジタル的に分周比Nを設定するプログラムカウンタ、基準となる周波数(以下、基準周波数という)を発生する基準周波数発生回路、位相比較器、ループフィルタ(以下、LPFと称する)を含んで構成されている。VCOから出力される発振信号はプログラムカウンタによって1/Nに分周される。プログラムカウンタから出力された分周信号は位相比較器において基準周波数発生回路から出力される基準信号と比較され、位相比較器は比較結果に応じたパルスを出力する。位相比較器からの出力パルスはLPFによって積分され、これにより生成された直流の制御電圧はVCOの入力電圧として帰還される。このようなフィードバック制御によって、安定した周波数の発振信号が得られる。なお、分周比Nを制御すれば、所望の周波数の発振信号を得ることができる。このような構成からなるPLL回路としては、例えば特許文献1に開示されているものがある。
特開平10−176084号公報
ところで、上記PLL回路におけるLPFは、一般にプログラマブルカウンタや分周比Nを制御するマイコンチップに対して外付けされるコンデンサや抵抗等の素子を用いて構成される。このため、小型化が難しく、とくに電波時計等の機器に実装する場合には問題であった。また外付け部品の存在は、製造工程を複雑化させるとともに製造コストの増大につながることになる。またPLL回路では、電波時計の時刻情報受信回路のように低周波信号の発生に適用した場合、周波数がロックするまでの時間を短縮するには限界があり、受信待機時間の増大や電池寿命の短縮化等の問題が生じる。またループフィルタの積分定数はPLL回路のスイッチングスピードやロック可能な周波数の範囲、ジッター耐性等を大きく左右し、ループフィルタはVCO等の他の構成との関係も考慮して慎重な設計や調整が要求され、製造工程が複雑になりやすい。
本発明はこのような背景に鑑みてなされたもので、小型で設計や調整が容易な発振周波数制御回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のうち主たる発明は、発振周波数制御回路であって、 入力されるアナログ制御電圧に応じた周波数の発振信号を生成する発振回路から出力される、前記発振信号の周波数を計数する周波数カウンタと、入力されるデジタル値に応じて前記アナログ制御電圧を生成する複数のD/Aコンバータと、入力される制御信号に応じて前記デジタル値を生成するデジタル値生成回路と、前記周波数カウンタにより計数される周波数を基準の周波数と比較して、前記比較の結果に応じて前記デジタル値生成回路に入力する前記制御信号を生成する演算回路と、を備えるものである。
本発明の発振周波数制御回路は、周波数カウンタの計数値と基準周波数の比較結果に応じて発振回路に入力されるアナログ制御電圧を生成する。このため、従来のPLL回路のようにループフィルタ(LPF)が必要でなく、小型化が可能であり、腕時計などの小型の装置にも組み込むことが可能である。また外付け部品が必要でないため製造コストを下げることができる。またループフィルタを用いないため、設計や調整も容易である。
本発明によれば、小型で設計や調整が容易な発振周波数制御回路を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態につき図面を参照しつつ説明する。図1に本発明の一実施形態として説明する発振周波数制御回路1の構成を示している。発振周波数制御回路1は、VCO(電圧制御発振回路:Voltage Controlled Oscillator)11、3つのD/Aコンバータ12(1)〜12(3)、アンプ回路13、周波数カウンタ14、演算回路15、及びアップダウンカウンタ16(1)〜16(3)を含んで構成されている。
VCO11は、入力される電圧に応じた周波数の発振信号を生成する。VCO11は、D/Aコンバータ12(1)〜12(3)(図1ではDAC1〜3と表記している)の夫々から出力される電圧に応じた発振信号を生成して出力する。VCO11から出力される発信信号(VCO出力)は、ラジオ受信機の周波数混合回路等のこの発振信号を利用する回路に供給される。VCO11から出力される発振信号の一部は、アンプ回路13において増幅された後、周波数カウンタ14に供給される。周波数カウンタ14は、VCO11から出力される発振信号の周波数を計数し、その値を演算回路15に供給する。
演算回路15は、CPU161及びROM・RAM等のメモリ162を含んで構成されている。演算回路15は、アップダウンカウンタ16(1)〜16(3)から出力されるデジタル値を制御するための制御信号を生成し、生成した制御信号をアップダウンカウンタ16(1)〜16(3)に出力する。アップダウンカウンタ16(1)〜16(3)は、演算回路15から出力される制御信号に応じてデジタル値を生成し、生成したデジタル値を、夫々が接続しているD/Aコンバータ12(1)〜12(3)に出力する。演算回路15の機能は、CPU161がメモリ162に記憶されているプログラムを実行することによって実現されている。なお、アップダウンカウンタ16(1)〜16(3)の機能は演算回路15によって実現するようにすることもできる。
演算回路15は、周波数カウンタ14から供給される周波数f1と、メモリ162に記憶している周波数f2(基準周波数)とを比較して、その比較の結果に応じて上記制御信号を生成することによりアップダウンカウンタ16(1)〜16(3)から出力されるデジタル値を制御し、これによりVCO11から出力される発振信号の周波数を安定化させる。例えばf1<f2であった場合には、演算回路15はVCO11から出力される発振信号の周波数が高くなるようにアップダウンカウンタ16(1)〜16(3)から出力されるデジタル値を制御する。またf1>f2であった場合には、演算回路15は、演算回路15はVCO11から出力される発振信号の周波数が低くなるようにアップダウンカウンタ16(1)〜16(3)から出力されるデジタル値を制御する。f1=f2であった場合には、演算回路15は上記制御信号を出力せず、この場合、アップダウンカウンタ16(1)〜16(3)から出力されるデジタル値は一定に保たれる。なお、f1=f2となる比較が所定回数行われた場合に比較を行う時間間隔を増やすように制御してもよい。これにより比較処理の回数が減って発振周波数制御回路1の消費電力を抑えることができる。
次に、アップダウンカウンタ16(1)〜16(3)から出力されるデジタル値によってVCO11から出力される発振信号の周波数が制御される仕組みについて説明する。図2にVCO11の内部構成を示している。VCO11は、D/Aコンバータ12(1)〜12(3)の夫々に対応させて設けられる電圧電流変換回路(以下、V/I変換回路111(1)〜111(3)と称する)と、V/I変換回路111(1)〜111(3)の夫々から出力される電流I1〜I3を合成した合成電流Iを出力する電流合成回路112、電流合成回路112から出力される合成電流Iに応じた周波数の発振信号を生成する電流制御発振回路113とを含んでいる。なお、電流制御発振回路には、マルチバイブレータを用いて構成されるもののほか、特開2004−104655号公報に開示されているもの等がある。
D/Aコンバータ12(1)〜12(3)は、いずれも同じデジタル値の入力に対して同じ大きさのアナログ電圧を出力するものである。V/I変換回路111(1)〜111(3)は、夫々入力電圧の変化に対する出力電流の変化(傾き)が異なる。各V/I変換回路111(1)〜111(3)の傾きの大きさは、V/I変換回路111(1)>V/I変換回路111(2)>V/I変換回路111(3)の関係である。D/Aコンバータ12(1)〜12(3)により与えられる入力電圧は不連続な値であり、これに応じて決まるV/I変換回路111(1)〜111(3)の夫々の出力電流も不連続な値である。電流合成回路112は、このように傾きの異なる3つのV/I変換回路111(1)〜111(3)の夫々から出力される電流I1〜I3を合成し、その合成電流I=I1+I2+I3を電流制御発振回路113に出力する。
ここで電流制御発振回路113から所望の周波数の発振信号を出力させるための合成電流Iは、V/I変換回路111(1)がI>I1の範囲で合成電流Iに最も近い電流I1を出力し、V/I変換回路111(2)がI−I1>I2の範囲でI−I1に最も近い電流I2を出力し、V/I変換回路111(3)がI−I1−I2>I3の範囲で最も近い電流I3を出力することにより得られる。すなわち、演算回路15は、各V/I変換回路111(1)〜111(3)がこのような電流を出力するようにアップダウンカウンタ16(1)〜16(3)を制御する。アップダウンカウンタ16(1)〜16(3)は、上記制御に応じたデジタル値を、夫々に接続するD/Aコンバータ12(1)〜12(3)に対して出力する。
なお、V/I変換回路111(1)とV/I変換回路111(2)との関係では、V/I変換回路111(2)から出力される電流の変域が、V/I変換回路111(1)の出力電流の、アップダウンカウンタ16(1)から出力されるデジタル値の最小変化量に対する変化量よりも大きくなるように設定されている。これにより例えば素子のばらつきや温度変化、ノイズ、駆動電圧の変動等の影響によりV/I変換回路111(1)が特定の大きさの電流を生成することができない場合でも、V/I変換回路111(2)によって必要な大きさの電流を生成することができる。そしてこれにより必要とする周波数の発振信号を安定して生成することができる。なお、このような設定は、V/I変換回路111(2)とV/I変換回路111(3)との関係でも同様になされている。
図3はVCO11が30kHz〜100kHzまでの70kHzの範囲の周波数の発振信号を出力する場合における本実施形態の発振周波数制御回路1の動作例である。同図に示す例では、D/Aコンバータ12(1)に入力されるデジタル値を可変して30kHz〜100kHzの範囲の周波数を選択するようにしている。またD/Aコンバータ12(2)に入力されるデジタル値を可変して0〜3.9kHzの範囲の周波数を選択するようにしている。またD/Aコンバータ12(3)に入力されるデジタル値を可変して0〜200Hzの範囲の周波数を選択するようにしている。
図3に示す例では、D/Aコンバータ12(1)に入力されるデジタル値が1bit変化すると、VCO11が出力する発振信号の周波数が1.67kHz変化する。またD/Aコンバータ12(2)に入力されるデジタル値が1bit変化すると、VCO11が出力する発振信号の周波数が93Hz変化する。またD/Aコンバータ12(3)に入力されるデジタル値が1bit変化するとVCO11が出力する発振信号の周波数が2.3Hz変化する。
なお、図3に示す例では、V/I変換回路111(1)とV/I変換回路111(2)の傾きを調節することにより、D/Aコンバータ12(2)によって選択される周波数の変域(3.9kHz)が、D/Aコンバータ12(1)に入力されるデジタル値を1bit変化させた場合における発振信号の周波数の変化量(1.67kHz)よりも大きな値となるように設定されている。またV/I変換回路111(2)とV/I変換回路111(3)の傾きを調節することにより、D/Aコンバータ12(3)によって選択される周波数の変域(200Hz)が、D/Aコンバータ12(1)に入力されるデジタル値を1bit変化させた場合における発振信号の周波数の変化量(93Hz)よりも大きな値となるように設定されている。これにより本実施形態の発振周波数制御回路1は、例えば素子のばらつきや温度変化、ノイズ、駆動電圧の変動等の影響を受けることなく、必要とする周波数の発振信号を安定して生成することができる。
以上に説明したように、本実施形態の発振周波数制御回路1は、周波数カウンタ14の計数値f1と基準周波数f2との比較結果に応じてVCO11に入力されるアナログ制御電圧を生成する。このため、従来のPLL回路のように、ループフィルタ(LPF)が必要でなく、小型化が可能となり、腕時計などの小型の装置にも組み込むことができる。また外付け部品が必要でない分、製造コストを下げることができる。またループフィルタを用いないため設計や調整も容易である。
ところで、以上に説明した発振周波数制御回路1は、発振信号の周波数を決定するアナログ制御電圧をデジタル値に応じて生成するD/Aコンバータを、複数のD/Aコンバータ12(1)〜12(3)を用いて構成するようにしている。ここで多数ビットをアナログ変換する回路を抵抗ラダー型の単体のD/Aコンバータのみで構成しようとすれば、スイッチや抵抗素子の数が膨大となって(例えば、必要精度±2Hzで70kHzの範囲の周波数を発振させようとする場合、14bit(70000/2=4から求まるn)のD/Aコンバータを構成する必要がある)、実装面積の増大やコスト増が問題となる。また抵抗ラダー型の回路で構成した場合には分解能が小さ過ぎ(例えば駆動電圧が1Vの14bitのD/Aコンバータの場合、分解能は1V/214=61μV)、電源電圧の変動による影響や抵抗素子の抵抗値の製造バラツキ、ノイズ等の影響を受け易くなって、発振信号の周波数が不安定になり易いという問題もある。
しかしながら、本実施形態のようにD/Aコンバータを複数のD/Aコンバータ12(1)〜12(3)で構成している場合には、1つのD/Aコンバータに要求されるビット数が少なくて済み、D/Aコンバータを実現する回路としてR−2R型の回路を採用することができる。このため、スイッチの数や抵抗素子等の部品の数が少なくて済み、実装面積を小さくすることができる。さらに、R−2R型の回路で構成したD/Aコンバータは、抵抗ラダー型の回路の場合に比べて分解能が小さく(例えば14bitのD/Aコンバータを駆動電圧が1Vの7bitのD/Aコンバータ3つで構成した場合、分解能は1V/2=7.8mV)、本実施形態の発振周波数制御回路1は電源電圧の変動による影響や抵抗素子の抵抗値の製造バラツキ、ノイズなどの影響を受けにくく周波数安定性も優れている。
以上の実施形態の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。例えば、上述した実施形態の発振周波数制御回路1は、3つのD/Aコンバータと3つのV/I変換回路とを用いるものであったが、D/Aコンバータ及びV/I変換回路の数はこれに限定されるものでは無い。
本発明の一実施形態として説明する発振周波数制御回路1の構成を示す図である。 本発明の一実施形態として説明するVCO11の内部構成を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する発振周波数制御回路1の動作例を示す図である。
符号の説明
11 VCO
12 D/Aコンバータ
13 アンプ回路
14 周波数カウンタ
15 演算回路
16 アップダウンカウンタ
111 V/I変換回路
113 電流制御発振回路
161 CPU
162 メモリ

Claims (6)

  1. 入力されるアナログ制御電圧に応じた周波数の発振信号を生成する発振回路から出力される、前記発振信号の周波数を計数する周波数カウンタと、
    入力されるデジタル値に応じて前記アナログ制御電圧を生成する複数のD/Aコンバータと、
    入力される制御信号に応じて前記デジタル値を生成するデジタル値生成回路と、
    前記周波数カウンタにより計数される周波数を基準の周波数と比較して、前記比較の結果に応じて前記デジタル値生成回路に入力する前記制御信号を生成する演算回路と、
    を備えることを特徴とする発振周波数制御回路。
  2. 請求項1に記載の発振周波数制御回路であって、
    前記デジタル値生成回路はアップダウンカウンタであることを特徴とする発振周波数制御回路。
  3. 請求項1または2に記載の発振周波数制御回路であって、
    前記発振回路を備えることを特徴とする発振周波数制御回路。
  4. 請求項3に記載の発振周波数制御回路であって、
    前記発振回路は、
    前記各D/Aコンバータの夫々に対応されて設けられる複数の電圧/電流変換回路と、
    前記各電圧/電流変換回路の夫々から出力される電流を合成した値に応じた周波数の前記発振信号を生成する電流制御発振回路と、
    を有することを特徴とする発振周波数制御回路。
  5. 請求項4に記載の発振周波数制御回路であって、
    前記各電圧/電流変換回路の入力電圧の変化に対する出力電流の変化が前記電圧/電流変換回路ごとに異なること
    を特徴とする発振周波数制御回路。
  6. 請求項5に記載の発振周波数制御回路であって、
    前記電圧/電流変換回路から出力される電流の変域は、他の前記電圧/電流変換回路から出力される電流の前記デジタル値の最小変化量に対する変化量よりも大きくなるように設定されていること
    を特徴とする発振周波数制御回路。

JP2004290011A 2004-10-01 2004-10-01 発振周波数制御回路 Expired - Fee Related JP4434906B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290011A JP4434906B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 発振周波数制御回路
CN200510106820XA CN1756081B (zh) 2004-10-01 2005-09-23 振荡频率控制电路
TW094133833A TWI310268B (en) 2004-10-01 2005-09-28 Controlling circuit for oscillation frequency
KR1020050091927A KR100714351B1 (ko) 2004-10-01 2005-09-30 발진 주파수 제어 회로
US11/240,830 US7310022B2 (en) 2004-10-01 2005-09-30 CPU-based oscillation frequency control circuit eliminating the need for a loop filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290011A JP4434906B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 発振周波数制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108861A true JP2006108861A (ja) 2006-04-20
JP4434906B2 JP4434906B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36124952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290011A Expired - Fee Related JP4434906B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 発振周波数制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7310022B2 (ja)
JP (1) JP4434906B2 (ja)
KR (1) KR100714351B1 (ja)
CN (1) CN1756081B (ja)
TW (1) TWI310268B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139218A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. デジタル位相固定ループとその制御方法及びこれを用いた超低電力送受信機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070266263A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Silicon Integrated Systems Corp. Speed adjustment system and method for performing the same
JP5123942B2 (ja) 2006-08-08 2013-01-23 エヌエックスピー ビー ヴィ 信号符号化変調搬送波信号の周波数を測定する装置および方法
KR100868734B1 (ko) * 2006-12-15 2008-11-13 신코엠 주식회사 발진주파수를 가변시킬 수 있는 발진기
US7917799B2 (en) * 2007-04-12 2011-03-29 International Business Machines Corporation Method and system for digital frequency clocking in processor cores
JP5194663B2 (ja) * 2007-09-13 2013-05-08 株式会社リコー 半導体装置
US20090085678A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Ahmadreza Rofougaran Method and system for signal generation via a digitally controlled oscillator
US7945804B2 (en) * 2007-10-17 2011-05-17 International Business Machines Corporation Methods and systems for digitally controlled multi-frequency clocking of multi-core processors
DE102010061041A1 (de) * 2010-12-06 2012-06-06 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtung mit einem spannungsgesteuerten Oszillator und Mitteln zur Eigenkalibrierung
DE102012100427A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtung mit einem spannungsgesteuerten Oszillator und einer Schaltungsanordnung zum Ansteuern des Oszillators
WO2014013289A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Freescale Semiconductor, Inc. Calibration arrangement for frequency synthesizers
CN104702364B (zh) * 2013-12-10 2017-12-22 华为技术有限公司 时钟频率调整方法及装置
US10291389B1 (en) * 2018-03-16 2019-05-14 Stmicroelectronics International N.V. Two-point modulator with matching gain calibration
CN112782474A (zh) * 2021-01-19 2021-05-11 国硅集成电路技术(无锡)有限公司 频率检测电路及频率检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE384956B (sv) 1975-06-17 1976-05-24 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for frekvensreglering av en oscillatorkrets
US5495207A (en) 1994-08-31 1996-02-27 International Business Machines Corporation Differential current controlled oscillator with variable load
KR100380580B1 (ko) * 1995-08-26 2003-07-10 페어차일드코리아반도체 주식회사 에이엠밴드패스필터를이용한에프엠스테레오복조기
US5757238A (en) * 1996-08-19 1998-05-26 International Business Machines Corporation Fast locking variable frequency phase-locked loop
JPH10276084A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd Pllシンセサイザ集積回路
KR19990008563A (ko) * 1997-07-02 1999-02-05 문정환 복수의 vcd를 갖는 아날로그 pll회로
JP3592269B2 (ja) * 2001-07-19 2004-11-24 埼玉日本電気株式会社 位相同期回路
JP3838180B2 (ja) * 2002-09-12 2006-10-25 富士通株式会社 クロック生成回路及びクロック生成方法
DE10260713B4 (de) * 2002-12-23 2005-05-04 Infineon Technologies Ag Digital steuerbarer Oszillator
DE10262079A1 (de) * 2002-12-23 2004-11-18 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Extrahieren einer einem Datenstrom zugrundeliegenden Taktfrequenz
JP2005049970A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139218A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. デジタル位相固定ループとその制御方法及びこれを用いた超低電力送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
KR100714351B1 (ko) 2007-05-04
CN1756081A (zh) 2006-04-05
US20060071720A1 (en) 2006-04-06
KR20060051906A (ko) 2006-05-19
US7310022B2 (en) 2007-12-18
CN1756081B (zh) 2010-12-08
TW200614674A (en) 2006-05-01
JP4434906B2 (ja) 2010-03-17
TWI310268B (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100714351B1 (ko) 발진 주파수 제어 회로
JP2007288647A (ja) 発振器制御装置
US7253691B2 (en) PLL clock generator circuit and clock generation method
JP2010273320A (ja) Pll回路
JP2009273114A (ja) 位相制御装置、位相制御プリント板、制御方法
JP2007124394A (ja) 発振器
JP2009111997A (ja) 半導体集積回路
JP4991385B2 (ja) Pll回路
US9800250B2 (en) Digitally controlled oscillator and electronic device including the same
JP2006262520A (ja) クロック生成回路、pll及びクロック生成方法
JP4219669B2 (ja) 定電圧発生回路及びpll回路
JP2007068081A (ja) Pll回路
JP3854908B2 (ja) デジタルvco及びそのデジタルvcoを用いたpll回路
JP2007067688A (ja) Ad変換器及びad変換方法
KR100544629B1 (ko) 아날로그 보상 기능을 갖춘 디지털 필터 튜닝 회로
JP3915024B2 (ja) クロック同期回路
JP4396061B2 (ja) 半導体集積回路
JP2010288129A (ja) 発振器
JP2009164929A (ja) 信号発生回路
JP2007019840A (ja) Pll周波数シンセサイザ、半導体集積回路および通信装置
WO2001031769A1 (en) Device for providing a supply voltage
JP2013239998A (ja) 位相同期回路
JP2005057458A (ja) Pll回路
JP2013125992A (ja) 発振器
JP2008017400A (ja) Am/fm受信機用pllシンセサイザ回路とその切り替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees