JP2006105384A - 複列玉軸受 - Google Patents

複列玉軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2006105384A
JP2006105384A JP2004333587A JP2004333587A JP2006105384A JP 2006105384 A JP2006105384 A JP 2006105384A JP 2004333587 A JP2004333587 A JP 2004333587A JP 2004333587 A JP2004333587 A JP 2004333587A JP 2006105384 A JP2006105384 A JP 2006105384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball bearing
ring
bearing
double row
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004333587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Katsuno
美昭 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004333587A priority Critical patent/JP2006105384A/ja
Publication of JP2006105384A publication Critical patent/JP2006105384A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/50Other types of ball or roller bearings
    • F16C19/505Other types of ball or roller bearings with the diameter of the rolling elements of one row differing from the diameter of those of another row
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 ラジアル荷重と両方向のアキシアル荷重、モーメント荷重を受けられるのは勿
論のこと、軸方向の省スペース化及び低トルク化を図ると共に、更なる高剛性化を図り、
更に、組込容易性を損なうことなく回転精度の高精度化を実現する。
【解決手段】 外輪201の複列軌道溝201a,201bと内輪202の複列軌道溝2
02a,202bとの間に多数の玉203が転動自在に配設された複列玉軸受200にお
いて、軸方向断面幅B2と半径方向断面高さH2との断面寸法比(B2/H2)を(B2
/H2)<1.2とし、且つ前記内輪202を軸方向の略中央部で分割する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば産業機械、ロボット、医療機器、半導体/液晶製造装置、光学及びオ
プトエレクトロニクス装置等に用いられる複列玉軸受に関し、特にラジアル荷重と両方向
のアキシアル荷重、モーメント荷重を受けられる複列玉軸受に関する。
一つの転がり軸受でラジアル荷重と両方向のアキシアル荷重、モーメント荷重を受けら
れるものとしては、クロスローラ軸受(例えば特許文献1及び特許文献2参照)、4点接
触玉軸受(例えば特許文献3及び特許文献4参照)が知られている。
クロスローラ軸受は、図24に示すように、内輪1と外輪2の間に円筒形の多数のころ
3が転動自在に配設されており、4点接触玉軸受は、図25に示すように、内輪4と外輪
5との間に多数の玉6が転動自在に配設されている。また、転がり軸受を組み合わせるこ
とで、ラジアル荷重と両方向のアキシアル荷重、モーメント荷重を受けるものとしては、
2列組合せ深みぞ玉軸受や、図26に示すように、内輪7と外輪8との間に複数の玉9が
転動可能に配設されたアンギュラ玉軸受を組み合わせた2列組合せアンギュラ玉軸受等が
ある(例えば特許文献5及び特許文献6参照)。
しかしながら、クロスローラ軸受の場合は、転動体が円筒形のころ3で、且つ軌道溝1
a,2aに対してころ3の転がり接触面が線接触しているので、トルクが大きく、しかも
、軸やハウジングに組み込んだ時のわずかな変形により、前記線接触部分の接触状態が不
均一となり、トルクむらが発生しやすい。
4点接触玉軸受では、転動体が玉6なので、純アキシアル荷重を受ける場合又はラジア
ル荷重よりアキシアル荷重が優勢な場合、同寸法のクロスローラ軸受よりトルクが小さい
一方で、アキシアル荷重に対してラジアル荷重が優勢な場合、又は純ラジアル荷重を受け
る場合、各玉6は軌道溝4a,5aと4点で接触するため、玉6と軌道溝4a,5aとの
スピン滑りが大きく、トルクが大きい。
また、アーム形ロボットの旋回関節部等にクロスローラ軸受や4点接触玉軸受を使用す
る場合、アーム先端での部品保持時のオーバーハング荷重等によるアーム先端部のたわみ
を極力小さくするために、軸受内部にあらかじめ、予圧をかけてモーメント剛性を増加さ
せる対策もとられるが、これらの軸受で予圧をかけると、トルクが極端に増加し、駆動モ
ータの高馬力化やトルクむらを含む回転不良等の問題が発生しやすくなる。
2列組合せ玉軸受の場合は、それぞれの単列軸受において、玉と内外輪の軌道溝間は2
点接触であるので低トルク化は図れるものの、単列軸受の2倍の軸方向幅スペースが必要
となり、コンパクト化の点で、クロスローラ軸受や4点接触玉軸受に劣る。また、標準の
アンギュラ玉軸受の場合、封入グリースを外部に漏らさないことや異物やごみ等を軸受内
部に混入させないためのシールが装着されていない等の問題もあり、仮にシールを装着す
ると、今まで以上に軸方向幅が増加してしまう。
更に、2列組合せ玉軸受で、省スペース化を目的として、極薄肉の深みぞ玉軸受やアン
ギュラ玉軸受(図27参照)を組み合わせたものがあり、図28に示すように、内輪7及
び外輪8はそれぞれ内輪押え10や外輪押え11を介して軸12やハウジング13にボル
ト14を利用して締結され、外輪押え11は外輪8の外径面の一部、内輪押え10は軸1
2の外径面の一部に嵌合して、軸12を介して軸受と芯がずれないように位置決めされて
いる。
これらの2列組合せ玉軸受は省スペース化の点では有利であるが、内外輪7,8のリン
グ肉厚が非常に薄く、内外輪7,8の剛性が低いため、加工精度が出にくく、且つ軸12
やハウジング13に組み込んだ際、内輪押え10や外輪押え11等の押し付け力により変
形しやすく、組み込み精度の確保に手間を要する等の問題がある。また、場合によっては
、組み込み時の変形により内外輪7,8の軌道溝が歪み、各玉9と軌道溝との接触部間で
偏荷重が加わったり、玉9の円滑な転がり運動が阻害されることがある。
また、予め予圧が設定された2列組合わせ玉軸受においては、軸及びハウジングに軸受
をすきま嵌合で組み込んだ際、次の現象が起こることが経験上判っている。
内輪回転条件では、軸と内輪がすきま嵌合の場合、組み合される内輪どうしの内輪内径
の半径方向中心(=内輪軌道溝の半径方向中心)がずれると、内輪軸の振れ回り(籾摺り
運動のような一回転に一回の振れ回り運動)が大きくなる。この状態で、回転しない外輪
外径の半径方向中心(=外輪軌道溝の半径方向中心)がずれても、内輪側(軸)の振れ回
りへの影響はない。
一方、外輪回転条件では、ハウジングと外輪がすきま嵌合の場合、組み合される外輪ど
うしの外輪外径の半径方向中心(=外輪軌道溝の半径方向中心)がずれると外輪と一体と
なったハウジング軸の振れ回り(籾摺り運動のような一回転に―回の振れ回り運動)が大
きくなる。この状態で、回転しない内輪内径の半径方向中心(=内輪軌道溝の半径方向中
心)がずれても、外輪側(ハウジング軸)の振れ回りへの影響はない。
以上の現象から、2列組合わせ玉軸受を精度を損なわずに軸やハウジングに組み込む場
合、回転軸に合わせて、内輪内径と軸、あるいは外輪外径とハウジングはいずれか一方は
締め代嵌合とする必要があるが、この場合、軸受の組込容易性が損なわれてしまう問題が
ある。
実公平1−44806号公報 特開昭63−213457号公報 特開平11−62990号公報 特開2003−139145号公報 実開平5−66327号公報 特開2003−278765号公報
本発明はこのような不都合を解消するためになされたものであり、ラジアル荷重と両方
向のアキシアル荷重、モーメント荷重を受けられるのは勿論のこと、軸方向の省スペース
化及び低トルク化を図ることができると共に、更なる高剛性化を図ることができ、更に、
組込容易性を損なうことなく回転精度の高精度化を実現することができる複列玉軸受を提
供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、外輪の複列軌道溝と内輪の複列軌
道溝との間に多数の玉が転動自在に配設された複列玉軸受において、
軸方向断面幅B2と半径方向断面高さH2との断面寸法比(B2/H2)を(B2/H
2)<1.2とし、且つ前記内輪を軸方向の略中央部で分割したことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記内輪の内径面の分割位置に止め輪溝を
形成し、該止め輪溝に分解防止用の止め輪を着脱可能に装着したことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、外輪の複列軌道溝と内輪の複列軌道溝との間に多数の玉が転動
自在に配設された複列玉軸受において、
軸方向断面幅B2と半径方向断面高さH2との断面寸法比(B2/H2)を(B2/H
2)<1.2とし、且つ前記外輪を軸方向の略中央部で分割したことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3において、前記外輪の外径面の分割位置に止め輪溝を
形成し、該止め輪溝に分解防止用の止め輪を着脱可能に装着したことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか一項において、前記外輪又は前記内輪
の軸方向の少なくとも一方の端部に環状シール体を装着したことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、例えば図1を参照して、外輪201の複列軌道溝201a,
201bと内輪202の複列軌道溝202a,202bとの間に多数の玉203が転動自
在に配設された複列玉軸受200において、軸方向断面幅B2と半径方向断面高さH2(
=(外輪外径D2−内輪内径d2)/2)との断面寸法比(B2/H2)を(B2/H2
)<1.2とし、且つ内輪202を軸方向の略中央部で2つの分割内輪202dに分割し
ている。
国際標準化機構(ISO)で規定されている寸法系列が18(例えば6800)、19
(例えば6901)、10(例えば6003)、02(例えば7205A)、03(例え
ば7307A)の標準単列玉軸受では、軸受内径寸法がφ5mm〜φ100mmにおいて
は、図26を参照して、断面寸法比(B/H)は0.82〜1.17に設定されている。
また、軸受内径寸法がφ5mm〜φ500mmにおいては、上述の断面寸法比(B/H)
は0.63〜1.17に設定されている。
したがって、本発明の複列玉軸受の断面寸法比(B2/H2)をこれらの単列玉軸受の
断面寸法比(B/H)の最大値1.17と略同一、すなわち、1.2未満に設定すること
で、従来の標準単列玉軸受を2列配置したものに対し、置き換えることができる。例えば
対象となる標準単列玉軸受の断面寸法比(B/H)が1.0であれば、本発明の複列玉軸
受の断面寸法比(B2/H2)=1.0とすればよい。
ここで、図14及び図15はそれぞれ標準的に使用されている極薄肉玉軸受(軸受内径
:φ38.1mm,軸受外径:φ47.625mm,軸受幅:4.762mm,前記断面
寸法比(B/H)=1)を図18のように2個組合わせた断面(複列玉軸受に置き換えた
とする)を基準とし、本発明の複列玉軸受の軸受外径及び軸受幅を変えずに、軸受内径を
変化させた場合(即ち、(B2/H2)の値を変化させた場合)の内外輪リングの半径方
向の変形特性(図19参照:内輪を例示)及び半径方向の断面2次モーメントI(図20
参照:I=bh3 /12で計算)を比較した結果を示している。
また、図16及び図17についてもそれぞれ標準的に使用されている極薄肉玉軸受(軸
受内径:φ63.5mm,軸受外径:φ76.2mm,軸受幅:6.35mm,前記断面
寸法比(B/H)=1)を同じく図18のように2個組み合わせた断面(複列玉軸受に置
き換えたとする)を基準とし、本発明の複列玉軸受の軸受外径及び軸受幅を変えずに、軸
受内径を変化させた場合(即ち、(B2/H2)の値を変化させた場合)の内外輪リング
の半径方向の変形特性及び半径方向の断面2次モーメントIを比較した結果を示している
いずれの軸受も(B2/H2)=1.2未満で、剛性の増加率勾配の変化が顕著に出て
いる。すなわち、断面2次モーメントIの増加は顕著になり、半径方向の内外輪リングの
変形量の減少は飽和状態となる。この効果は軸方向の略中央部で分割された内輪又は外輪
についても同様である。
従って、本発明では、省スペース化を目的として使用された従来の極薄肉軸受で問題と
なる内外輪製作時の旋盤加工や研磨加工時の加工力による軸受変形を防止することができ
、真円度や偏肉等の軸受精度を向上させることができる。
また、軸やハウジングに組み込んだ場合(特に、軸やハウジングとすきま嵌合で組み込
んだ場合)、内輪押えや外輪押え等で軸受を固定した時の内外輪の変形(特に真円度の悪
化)を抑制することができると共に、変形によって生じるトルク不良や回転精度不良、あ
るいは、発熱増大、摩耗や焼付き等の不具合を防止することができる。
なお、単列玉軸受は、1列では、予圧をかけたりモーメント荷重を負荷することは困難
であるが、複列玉軸受とすることで、ラジアル荷重、アキシアル荷重及びモーメント荷重
を負荷することが可能となる。
また、各玉が内外輪の軌道溝に対して常に2点で接触するので、4点接触玉軸受のよう
な玉の大きなスピンによるトルクの増加を抑制することができ、更には、クロスローラ軸
受に比べて転がり抵抗が低くなるので低トルク化を実現することができる。
更に、玉配列1列あたりの幅寸法が従来の標準単列玉軸受の約半分相当となることで、
玉径も従来の玉軸受の半分程度となるが、逆に各列毎の玉数が増加し、軸受剛性は従来の
玉軸受に対して増加する。また、旋回ロボットのアーム継ぎ手部分等に適用する場合では
、低速の揺動回転がほとんどであるので、玉径を小さくしたことにより軸受の負荷容量が
低下しても、転がり疲れ寿命時間が実用上で問題となることはない。
その他の産業機械、ロボット、医療機器、半導体/液晶製造装置、光学及びオプトエレ
クトロニクス装置などでも、回転数が低い用途や揺動回転用途が多いので、転がり疲れ寿
命時間が問題となることはほとんどない。
図21は、各種軸受の計算モーメント剛性の比較である。同一サイズ(計算例は、軸受
名番7906A(接触角30°)相当で、内外径寸法が同じ場合:内輪内径φ30mm、
外輪外径φ47mm)では、請求項1に係る複列アンギュラ玉軸受(接触角30°:総玉
軸受の計算例(幅は7906Aの2列組合せと同じ))で、且つ内外輪の軌道溝曲率半径を変化させた本発明例A〜Eは、いずれもクロスローラ軸受、標準2列組合せアンギュラ玉軸受及び4点接触玉軸受に比べてモーメント剛性が高くなっており、例えば本発明例Bは、クロスローラ軸受の2.4倍、従来の標準2列組合せアンギュラ玉軸受の1.9倍、4点接触玉軸受の3.3倍のモーメント剛性を保持させることが可能である。
なお、それぞれの設計予圧すき間は、本発明例A〜E、標準2列組合せアンギュラ玉軸
受及び4点接触玉軸受は−0.010mm、クロスローラ軸受は−0.001mmと実用
上の標準的な値として計算している。
また、本発明に係る幅狭複列玉軸受の適正な玉径は、シール等の装着有無により変化す
るが、剛性を増加させるため、極端に玉径を小さくすると、玉と内外輪の軌道溝との接触
部間の面圧が増加し、耐圧痕性が低下する虞れがあるため、おおむね、軸受幅(B2)の
15〜45%が望ましい。
更に、本発明を複列アンギュラ玉軸受に適用した場合、軸受の接触角は必要な剛性(例
えば、モーメント剛性)及び要求トルクにより選ばれるが、おおむね10〜60°の範囲
が望ましい。
更に、荷重の方向や大きさに合わせて、必要に応じて、各列毎の接触角を変えてもかま
わない。
更には、内外輪の軌道溝の曲率半径は、要求される剛性やトルク特性に応じて、51〜60%Da(Da:玉径)、好ましくは52〜56%Da、より好ましくは52〜54%Da程度とする。また、内外輪のそれぞれの軌道溝曲率半径は同一でなくともよいし、各列間で異なっていてもよい。
また、本発明例である図1の複列玉軸受200では、内輪202を軸方向の略中央部で
2つの分割内輪202dに分割し、2つの分割内輪202dには適正なすきま△を予め設
定している。軸受を軸に挿入し、軸受ナット等を用いて内輪202を軸方向に固定すれば
(つまり、すきま△をなくして2つの分割内輪202dどうしを密着させる)、予圧を付
与することができる。なお、予圧量は予め設定するすきま△の大小で容易に調整すること
ができる。すきまΔが0になるまで密着させなくても予圧を付加させることはできるが、
予圧の変動が生じやすいので、すきまΔが0になるまで密着させることが望ましい。
そして、複列玉軸受200を外輪回転の用途に適用した場合、回転軸側となる外輪20
1が一体構造となっているので、仮に外輪201がすきま嵌合でハウジング等に嵌合(内
輪202は軸に対してすきま嵌合でも締め代嵌合でもいずれでも可)されたとしても、回
転軸の振れ回りを小さくすることができ、組込容易性を保持したまま、回転軸の回転精度
の高精度化が可能である。
即ち、図22を参照して、内輪中心軸C1 に対して外輪中心軸C2 は相対的に傾くが、
外輪201が一体構造であることから、外輪回転を伴うハウジング等の回転構造体に適用
した場合、組込性を容易にすべくハウジングに軸受をすきま嵌合したとしても、2列の外
輪軌道溝201a,201bの中心が組込み時にずれないので、外輪回転の場合において
は、回転軸の振れ回りが発生しにくく回転精度が向上する。この場合、接触角はハの字形
となるので、作用点間距離が長くなり、モーメント剛性も増加するメリットがある。なお
、内輪回転の場合は、外輪中心軸C2 に対して内輪中心軸C1 は相対的に傾いており、回
転によって振れ回り(籾摺り運動)が生じる。
また、請求項3に係る発明では、例えば図7を参照して、外輪201の複列軌道溝20
1a,201bと内輪202の複列軌道溝202a,202bとの間に多数の玉203が
転動自在に配設された複列玉軸受210において、軸方向断面幅B2と半径方向断面高さ
H2(=(外輪外径D2−内輪内径d2)/2)との断面寸法比(B2/H2)を(B2
/H2)<1.2とし、且つ外輪201を軸方向の略中央部で2つの分割外輪201dに
分割している。
この複列玉軸受210についても、上述した内輪分割型と同様に、2つの分割外輪20
1dに適正なすきま△(図示せず)を予め設定している。軸受をハウジング等に嵌合し、
外輪押え等を用いて外輪201を軸方向に固定すれば(つまり、すきま△をなくして2つ
の分割外輪201dどうしを密着させる)、予圧を付与することができる。なお、内輪分
割型と同様に、予圧量は予め設定するすきま△の大小で容易に調整することができる。す
きまΔが0になるまで密着させなくても予圧を付加させることはできるが、予圧の変動が
生じやすいので、すきまΔが0になるまで密着させることが望ましい。
そして、複列玉軸受210を内輪回転の用途に適用した場合、回転軸側となる内輪20
2が一体構造となっているので、仮に内輪202がすきま嵌合で軸に嵌合(外輪201は
ハウジング等に対してすきま嵌合でも締め代嵌合でもいずれでも可)されたとしても、回
転軸の振れ回りを小さくすることができ、組込容易性を保持したまま、回転軸の回転精度
の高精度化が可能である。
即ち、図23を参照して、外輪中心軸C2 に対して内輪中心軸C1 は相対的に傾くが、
内輪202が一体構造であることから、内輪回転を伴う回転構造体に適用した場合、組込
性を容易にすべく軸に軸受内輪をすきま嵌合したとしても、2列の内輪軌道溝202a,
202bの中心が組込込み時にずれないので、内輪回転の場合においては、回転軸の振れ
回りが発生しにくく回転精度が向上する。この場合、接触角は逆ハの字形となるので、作
用点間距離が短くなり、モーメント剛性が下がる傾向があるが、逆に取付け誤差(軸とハ
ウジング間のミスアライメント等)による軸受内の玉と内外輪みぞ間との接触部の面圧等
の増加が少なく、軸受の損傷が生じにくい利点がある。なお、外輪回転の場合は、内輪中
心軸C1 に対して外輪中心軸C2 は相対的に傾いており、回転によって振れ回り(籾摺り
運動)が生じる。
本発明によれば、複列玉軸受として、軸方向断面幅B2と半径方向断面高さH2との断
面寸法比(B2/H2)を(B2/H2)<1.2とすることで、ラジアル荷重と両方向
のアキシアル荷重、モーメント荷重を受けることができると共に、軸方向の省スペース化
、低トルク化及び更なる高剛性化を図ることができる。
また、内輪を軸方向の略中央部で分割した複列玉軸受とすることで、外輪回転の用途に
適用した場合、回転軸側となる外輪が一体構造となっているので、組込容易性を確保すべ
く外輪がすきま嵌合でハウジング等に嵌合されたとしても、回転軸の振れ回りを小さくす
ることができ、これにより、組込容易性を保持したまま、回転軸の回転精度の高精度化が
可能となる。
更に、外輪を軸方向に略中央部で分割した複列玉軸受とすることで、内輪回転の用途に
適用した場合、回転軸側となる内輪が一体構造となっているので、組込容易性を確保すべ
く内輪がすきま嵌合で軸等に嵌合されたとしても、回転軸の振れ回りを小さくすることが
でき、これにより、組込容易性を保持したまま、回転軸の回転精度の高精度化が可能とな
る。
以下、本発明の実施の形態を図を参照して説明する。図1は本発明の第1の態様(請求
項1に対応)の実施の形態の一例である複列玉軸受を説明するための要部断面図、図2〜
図5は本発明の第1の態様の他の実施の形態である複列玉軸受を説明するための要部断面
図、図6は内輪装着用のスナップリングを示す図、図7は本発明の第2の態様(請求項3
に対応)の実施の形態の一例である複列玉軸受を説明するための要部断面図、図8は本発
明の第2の態様の他の実施の形態である複列玉軸受を説明するための要部断面図、図9は
外輪装着用のスナップリングを示す図、図10は保持器の径方向に沿う断面図、図11は
保持器を径方向内側から見た部分斜視図、図12は図10の矢印B方向から見た図、図1
3(a)は図10の矢印A方向から見た図、図13(b)は図13(a)の変形例を示す
図である。
本発明の第1の態様(請求項1に対応)の実施の形態の一例である複列玉軸受は、図1
に示すように、外輪201の複列軌道溝201a,201bと内輪202の複列軌道溝2
02a,202bとの間に多数の玉203が転動自在に配設された複列アンギュラ玉軸受
200において、軸方向断面幅B2と半径方向断面高さH2(=(外輪外径D2−内輪内
径d2)/2)との断面寸法比(B2/H2)を(B2/H2)<1.2とし、且つ内輪
202を軸方向の略中央部で2つの分割内輪202dに分割している。
2つの分割内輪202dには、上述したように、適正なすきま△を予め設定している。
従って、軸受を軸に挿入し、軸受ナット等を用いて内輪202を軸方向に固定すれば(つ
まり、すきま△をなくして2つの分割内輪202dどうしを密着させる)、予圧を付与す
ることができる。なお、予圧量は予め設定するすきま△寸法の大小で容易に調整すること
ができる。すきまΔが0になるまで密着させなくても予圧を付加させることはできるが、
予圧の変動が生じやすいので、すきまΔが0になるまで密着させることが望ましい。
ここで、この実施の形態では、7208A(接触角30°)の2列組合せアンギュラ玉
軸受と置き換える場合を例に採る。
7208Aのアンギュラ玉軸受は、内輪内径φ40mm、外輪外径φ80mm、軸方向
断面幅(軸受単体幅)Bが18mmであるので、断面寸法比(B/H)=0.9である。
したがって、本実施形態の複列アンギュラ玉軸受200では、断面寸法比(B2/H2)
=0.9(内輪内径及び外輪外径はそのままで、軸方向断面幅(軸受単体幅)を18mm
とした)としている。
これにより、ラジアル荷重と両方向のアキシアル荷重、モーメント荷重を受けることが
できると共に、軸方向寸法で1/2の省スペース化、低トルク化及び更なる高剛性化を図
ることができる。
また、内輪202を軸方向の略中央部で2つの分割内輪202dに分割しているため、
図22に示すように、外輪回転を伴う回転構造体に適用した場合、内輪中心軸C1 に対し
て外輪中心軸C2 は相対的に傾くが、外輪201が一体構造であることから、組込性を容
易にすべくハウジングに軸受をすきま嵌合したとしても、2列の外輪軌道溝201a,2
01bの中心が組込込み時にずれないので、外輪回転の場合においては、回転軸の振れ回
りが発生しにくく回転精度が向上する。
なお、複列アンギュラ玉軸受200の断面寸法比(B2/H2)については、必要に応
じて、0.9未満或いは0.9を超える(但し(B2/H2)<1.2)ように設定して
もかまわない。因みに複列アンギュラ玉軸受200の接触角は例えば30°としている。
また、本実施形態では、玉203のピッチ円直径は次式(1)のとおりとしているが、
軸受1列あたりの玉数を増やして更にモーメント剛性を増加させたい場合は、次式(2)
を採用して、玉203のピッチ円直径を外輪側にずらして図2に示す構造としてもよいし
、必要に応じて次式(3)を採用して逆に玉203のピツチ円直径を内輪202側にずら
してもよい(図示せず)。
玉のピッチ円直径=(内輪内径+外輪外径)/2 …(1)
玉のピッチ円直径>(内輪内径+外輪外径)/2 …(2)
玉のピッチ円直径<(内輪内径+外輪外径)/2 …(3)
また、必要に応じて、図3に示すように、左右の各列の玉ピッチ円直径を同一値とせず
ともよいし、左右の各列の玉203の直径を同一値としなくてもよい。
図4は、複数の玉203を保持する保持器110を備える共に、軸方向の両端部に環状
シール体104を装着した複列アンギュラ玉軸受200である。
軸方向の両端部に環状シール体104を装着した複列アンギュラ玉軸受200を機械等
に取り付けた後は、軸受使用中に外部からの異物やごみ等の侵入及び封入グリースの外部
への洩れを防止することが可能である。また、環状シール体104の内径を分割内輪20
2dの軸方向外側の溝肩部外径より小径とすることで、分割内輪202dが外輪201及
び玉203から分離する構造でも軸受のばれを防止することができる。
環状シール体104は、この実施の形態では、外輪201のシール溝104aに押し込
んで挿入する非接触型(内輪202と非接触)で金属芯金105の補強タイプのゴムシー
ル(例えばニトリルゴム・アクリルゴムやフッ素ゴム)106としている。
また、モーメント剛性を増加させるために、図1〜図3の複列玉軸受共に、モーメント
の作用点距離が大きくとれるように、接触角がハの字の向きとなっている。
なお、何らかの理由(例えば、軸受組込み時にミスアライメント発生が避けられず、軸
受の内部荷重負荷を極力抑えたい場合等)で、モーメント剛性を小さくしたい場合は、接
触角の向きが逆ハの字としてもよい(図7参照)。
また、図4では、2つの分割内輪202dの内輪軌道溝202a,202bは、軸方向
外側の溝肩部外径より軸方向内側の溝肩部外径が小径となって玉203から分離する構造
を採用している。つまり、図4で内輪軌道溝の溝底から軸方向内側の溝肩部最大外径の距
離δ1が軸受のラジアルすきまより小さくなっている。このような内輪分離構造を採用す
ることで、軸受の分解が簡単になり、また、分割合わせ面のすきま調整により(玉寸法の
交換変更や分割合わせ端面の追加研削加工等)、軸受予圧や逆にすきま(ガタ)をもたせ
る場合、正確な設定が可能で、且つ調整し易くすることができる。
また、軸受を軸やハウジングに挿入する際の内輪の分解を防止すべく、図5及び図6に
示すように、内輪202の内径面の分割位置にスナップリング溝(止め輪溝)220を形
成し、該スナップリング溝220にスナップリング230(止め輪)を着脱可能に装着し
ている。スナップリング230で内輪の分解を防止することで、軸受組立後の検査や洗浄
・包装工程での作業の容易化を図ることができる。
なお、スナップリングの形状や材質は限定されず、樹脂製(樹脂の場合、射出成形や切
削成形)や金属製(プレス・引抜き、切削等)のものを用いることができる。
また、本実施形態では、複列アンギュラ玉軸受としているが、複列深みぞ玉軸受等その
他の複列玉軸受としてもよい。環状シール体は、図4で示した非接触型ではなく、接触型
の金属芯金補強タイプのゴムシール(ゴム材質は、例えばニトリルゴム・アクリルゴムや
フッ素ゴム)でもよいし、外輪201のシール溝に加締め加工する金属シールド板でもか
まわない。また、環状シール体を内輪202側のシール溝に押し込んで挿入したり、又は
加締め加工で取り付けるようにしてもよい(外輪と接触又は非接触する構造)。
内輪202、外輪201及び玉203の材料は、標準的な使用条件では軸受鋼(例えば
、SUJ2、SUJ3など)とするが、使用環境に応じて、例えば真空用途などでは、耐
食材料であるステンレス系材料(例えば、SUS440C等のマルテンサイト系ステンレ
ス鋼材やSUS304等のオーステナイト系ステンレス鋼材、SUS630等の析出硬化
系ステンレス鋼材など)、チタン合金やセラミック系材料(例えば、Si3 4 、SiC
、Al2 3 、ZrO2 等)を採用してもよい。
潤滑方法も特に限定されず、一般的な使用環境では、鉱油系グリースや合成油系のグリ
ース(例えば、リチウム石けん系、ウレア系等)や油を使用でき、真空用途などではフッ
素系グリースまたはフッ素系の油、あるいはフッ素樹脂、MoS2 などの固体潤滑剤を使
用することができる。
また、保持器110としては、例えば、図10〜図13に示すように、円環部111と
、該円環部111の一端部に周方向に略等間隔で複数箇所軸方向に突設された柱部112
と、各柱部112間に形成されて玉103を周方向に転動可能に保持するポケット部11
3とを備えた柔軟性のある冠形保持器を採用している。保持器110の材質は、例えば、
ポリアミド、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド等の合成樹脂材とし、必要に
応じて、合成樹脂材にガラス繊維や炭素繊維等の補強材を混入した材料を用いる。
また、この実施の形態では、軸受の負荷容量や剛性を上げるために、隣り合う玉103
間の円周方向ピッチは極力小さくし、できる限り玉数を多くしている。
保持器付きの軸受は、回転が1方向の連続回転や大きなモーメント荷重が加わる条件等
、各玉の接触角の変化による公転速度のばらつきが発生しやすい条件等で、総玉軸受を使
用した場合の玉間の接触や玉つまりが生じやすい用途で低トルク、低発熱等の点で、より
良い効果を発揮する。
更に、本実施形態では、ポケット部113の入り口部を玉径より若干小さくして引っか
かり(パチン代)を設ければ、内輪202及び外輪201に組み込む際、玉103の脱落
がなく軸受の組立が容易である。また、玉寸法の交換変更や分割合わせ端面の追加研削加
工等による予圧すきま調整時における作業も容易となる。
保持器の形状は、本実施形態に限定されず、各玉103間に配置するセパレータタイプ
の保持器の他、いずれの方式でもよい。また、材料も合成樹脂材ではなく、金属材料でも
かまわない。
また、図13(b)は図13(a)と基本構造は同様な冠形保持器であるが、円環部1
11の少なくとも円周方向の一箇所で互いに隣り合うポケット部113間を予め切断して
、各切断面間に所定のすき間を持たせた構造としている。
このような構造を採用することで、保持器と内外輪との熱膨張係数差及び保持器の寸法
精度や真円度のばらつきにより、転動体ピッチ円径と保持器のピッチ円径がずれた場合で
も、片持ち形状であることによる半径方向の柔軟性と、各切断面間のすき間による円周方
向の弾力的変形(円周方向の柔軟性)を兼ね備えることとなるため、玉103とポケット
部113間の突っ張り力を緩衝して、保持器の損傷や摩耗を防止すると共に、玉103と
ポケット部113内面とのすべり接触抵抗によるトルクむらや発熱をより軽減することが
できる。
また、本発明の玉軸受は、構造上、使用玉径が小さくなるため、保持器の円環部111
の半径方向の厚みは厚くできず(図4からも理解できるように、保持器は内輪外径と外輪
内径との間の空隙部に適度なすき間を設けて位置決めさせる必要があり、この内輪外径と
外輪内径との間の空隙部は玉径と略比例関係にあるので狭い)、更に、幅狭構造により、
軸方向の間隙部も狭く、軸方向厚みも薄くせざるを得ない。このため、標準サイズの軸受
より保持器の円環部が極めて小さく、真円度等の寸法精度を出しにくくなるので、円環部
111を図13(b)のような保持器構造は、特に上述した保持器の損傷や摩耗防止効果
及びトルクむらや発熱の軽減効果が得られる。
また、対象とする用途は、軸受のdmn値(dm:転がり軸受の転動体ピッチ円直径(
mm)とn:回転速度(min-1)との積)がせいぜい20万〜30万以下の場合が多く
、これらの用途に本発明を適用する場合、図13(b)のような保持器構造としても、遠
心力による悪影響は発生しない。なお、必要に応じて、円環部111の切断箇所は円周方
向で2カ所以上としても構わない。この場合、切断箇所は、可能な限り円周方向で等分と
することが望ましい。
次に、図7を参照して、本発明の第2の態様の実施の形態の一例である複列玉軸受を説
明する。
本発明の第2の態様(請求項3に対応)の実施の形態の一例である複列玉軸受は、外輪
201の複列軌道溝201a,201bと内輪202の複列軌道溝202a,202bと
の間に多数の玉203が転動自在に配設された複列アンギュラ玉軸受210において、軸
方向断面幅B2と半径方向断面高さH2(=(外輪外径D2−内輪内径d2)/2)との
断面寸法比(B2/H2)を(B2/H2)<1.2とし、且つ外輪201を軸方向の略
中央部で2つの分割外輪201dに分割している。
2つの分割外輪201dには、上述したように、適正なすきま△(図示せず)を予め設
定している。従って、軸受をハウジング等に嵌合し、外輪押え等を用いて外輪201を軸
方向に固定すれば(つまり、すきま△をなくして2つの分割外輪201dどうしを密着さ
せる)、予圧を付与することができる。なお、内輪分割型と同様に、予圧量は予め設定す
るすきま△寸法の大小で容易に調整することができる。すきまΔが0になるまで密着させ
なくても予圧を付加させることはできるが、予圧の変動が生じやすいので、すきまΔが0
になるまで密着させることが望ましい。
この実施の形態では、断面寸法比(B2/H2)を(B2/H2)<1.2としている
ため、上記第1の態様の実施の形態と同様に、ラジアル荷重と両方向のアキシアル荷重、
モーメント荷重を受けることができると共に、軸方向寸法で1/2の省スペース化、低ト
ルク化及び更なる高剛性化を図ることができる。
また、外輪201を軸方向の略中央部で2つの分割外輪201dに分割しているため、
図23に示すように、内輪回転を伴う回転構造体に適用した場合、外輪中心軸C2 に対し
て内輪中心軸C1 は相対的に傾くが、内輪202が一体構造であることから、組込性を容
易にすべく軸に軸受内輪をすきま嵌合したとしても、2列の内輪軌道溝202a,202
bの中心が組込込み時にずれないので、内輪回転の場合においては、回転軸の振れ回りが
発生しにくく回転精度が向上する。この場合、接触角は逆ハの字形となるので、作用点間
距離が短くなり、モーメント剛性が下がる傾向があるが、逆に取付け誤差(軸とハウジン
グ間のミスアライメント等)による軸受内の玉と内外輪みぞ間との接触部の面圧等の増加
が少なく、軸受の損傷が生じにくい利点がある。
図8は、複数の玉203を保持する保持器110を備える共に、軸方向の両端部に環状
シール体104を装着した複列アンギュラ玉軸受210である。
軸方向の両端部に環状シール体104を装着した複列アンギュラ玉軸受210を機械等
に取り付けた後は、軸受使用中に外部からの異物やごみ等の侵入及び封入グリースの外部
への洩れを防止することが可能である。
また、図8では、2つの分割外輪201dの外輪軌道溝201a,201bは、軸方向
外側の溝肩部内径より軸方向内側の溝肩部内径が大径となって玉203から分離する構造
を採用している。つまり、図8で、外輪軌道溝の溝底から軸方向内側の溝肩部最小内径の
距離δ2が軸受のラジアルすきまより小さくなっている。このような外輪分離構造を採用
することで、軸受の分解が簡単になり、また、分割合わせ面のすきま調整により(玉寸法
の交換変更や分割合わせ端面の追加研削加工等)、軸受予圧や逆にすきま(ガタ)をもた
せる場合、正確な設定が可能で、且つ調整し易くすることができる。
また、軸受を軸やハウジングに挿入する際の外輪の分解を防止すべく、図8及び図9に
示すように、外輪201の外径面の分割位置にスナップリング溝(止め輪溝)240を形
成し、該スナップリング溝240にスナップリング250(止め輪)を着脱可能に装着し
ている。スナップリング250で外輪の分解を防止することで、軸受組立後の検査や洗浄
・包装工程での作業の容易化を図ることができ、また、軸やハウジングに軸受を組み込む
際の容易化を図ることができると共に、各分割外輪201aの合わせ面から軸受内部へ異
物が侵入するのを防止することができる。
なお、本発明の第2の態様の実施の形態のいずれの例の場合も、環状シール体、保持器
、スナップリング等の構造や装着の有無の他、構造や軸受材料、潤滑方法等に関する適用
例及びその他の構成、作用効果は、上記第1の態様の実施の形態で記載した複列玉軸受に
準ずる。
本発明の第1の態様の実施の形態の一例である複列玉軸受を説明するための要部断面図である。 本発明の第1の態様の他の実施の形態である複列玉軸受を説明するための要部断面図である。 本発明の第1の態様の他の実施の形態である複列玉軸受を説明するための要部断面図である。 本発明の第1の態様の他の実施の形態である複列玉軸受を説明するための要部断面図である。 本発明の第1の態様の他の実施の形態である複列玉軸受を説明するための要部断面図である。 (a)は内輪装着用のスナップリングを示す図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明の第2の態様の実施の形態の一例である複列玉軸受を説明するための要部断面図である。 本発明の第2の態様の他の実施の形態である複列玉軸受を説明するための要部断面図である。 (a)は外輪装着用のスナップリングを示す図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 保持器の径方向に沿う断面図である。 保持器を径方向内側から見た部分斜視図である。 図10の矢印B方向から見た図である。 (a)は図10の矢印A方向から見た図、(b)は(a)の変形例を示す図である。 断面寸法比(B2/H2)と半径方向の内外輪の変形量との関係を示すグラフ図である。 断面寸法比(B2/H2)と断面2次モーメントIとの関係を示すグラフ図である。 断面寸法比(B2/H2)と半径方向の内外輪の変形量との関係を示すグラフ図である。 断面寸法比(B2/H2)と断面2次モーメントIとの関係を示すグラフ図である。 2列の標準極薄肉単列玉軸受を本発明の複列玉軸受に置き換えた場合を説明するための要部断面図である。 内輪の半径方向の変形量を説明するための説明図である。 内輪の断面2次モーメントの計算方法を説明するための説明図である。 各種軸受での計算モーメント剛性の比較を示すグラフ図である。 内輪分割の場合の作用効果を説明するための説明図である。 外輪分割の場合の作用効果を説明するための説明図である。 クロスローラ軸受の要部断面図である。 4点接触玉軸受の要部断面図である。 従来の2列組合せアンギュラ玉軸受の要部断面図である。 従来の極薄肉断面の2列組合せアンギュラ玉軸受の要部断面図である。 従来の極薄肉断面の2列組合せアンギュラ玉軸受を軸に取り付けた状態を示す断面図である。
符号の説明
104 環状シール体
200,210 複列玉軸受
201 外輪
201a,201b 外輪複列軌道溝
201d 分割外輪
202 内輪
202a,202b 内輪複列軌道溝
202d 分割内輪
203 玉
220 スナップリング溝(止め輪溝)
230 内輪装着用スナップリング(止め輪)
240 スナップリング溝(止め輪溝)
250 外輪装着用スナップリング(止め輪)

Claims (5)

  1. 外輪の複列軌道溝と内輪の複列軌道溝との間に多数の玉が転動自在に配設された複列玉
    軸受において、
    軸方向断面幅B2と半径方向断面高さH2との断面寸法比(B2/H2)を(B2/H
    2)<1.2とし、且つ前記内輪を軸方向の略中央部で分割したことを特徴とする複列玉
    軸受。
  2. 前記内輪の内径面の分割位置に止め輪溝を形成し、該止め輪溝に分解防止用の止め輪を
    着脱可能に装着したことを特徴とする請求項1に記載した複列玉軸受。
  3. 外輪の複列軌道溝と内輪の複列軌道溝との間に多数の玉が転動自在に配設された複列玉
    軸受において、
    軸方向断面幅B2と半径方向断面高さH2との断面寸法比(B2/H2)を(B2/H
    2)<1.2とし、且つ前記外輪を軸方向の略中央部で分割したことを特徴とする複列玉
    軸受。
  4. 前記外輪の外径面の分割位置に止め輪溝を形成し、該止め輪溝に分解防止用の止め輪を
    着脱可能に装着したことを特徴とする請求項3に記載した複列玉軸受。
  5. 前記外輪又は前記内輪の軸方向の少なくとも一方の端部に環状シール体を装着したこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載した複列玉軸受。
JP2004333587A 2004-09-08 2004-11-17 複列玉軸受 Withdrawn JP2006105384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333587A JP2006105384A (ja) 2004-09-08 2004-11-17 複列玉軸受

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261321 2004-09-08
JP2004333587A JP2006105384A (ja) 2004-09-08 2004-11-17 複列玉軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006105384A true JP2006105384A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36375357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333587A Withdrawn JP2006105384A (ja) 2004-09-08 2004-11-17 複列玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006105384A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051206A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ntn Corp アンギュラ玉軸受
JP2009063131A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nsk Ltd 電動モータ
WO2012114726A1 (ja) 2011-02-24 2012-08-30 日本精工株式会社 複列アンギュラ玉軸受
JP2013076468A (ja) * 2011-02-24 2013-04-25 Nsk Ltd 複列アンギュラ玉軸受
CN105909675A (zh) * 2016-06-18 2016-08-31 中山市盈科轴承制造有限公司 双内圈多楔滑轮型双列角接触球轴承及其游隙优化方法
US9599151B2 (en) 2013-05-10 2017-03-21 Roller Bearing Company Of America, Inc. Double row preloaded ball bearing with spacer balls
CN106704381A (zh) * 2016-12-15 2017-05-24 碎得机械(北京)有限公司 一种剖分式深沟球轴承
JP2018048692A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社Tok 複列式ボールベアリング
WO2019021555A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 株式会社不二越 自動車用差動装置および自動車用トランスミッション
CN114738378A (zh) * 2021-12-28 2022-07-12 山东耐发精密轴承制造有限公司 一种双向多列推力球轴承

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051206A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ntn Corp アンギュラ玉軸受
JP2009063131A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nsk Ltd 電動モータ
WO2012114726A1 (ja) 2011-02-24 2012-08-30 日本精工株式会社 複列アンギュラ玉軸受
DE212012000004U1 (de) 2011-02-24 2012-09-20 Nsk Ltd. Doppelreihen-Winkelkontaktkugellager
JP2012189207A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Nsk Ltd 複列アンギュラ玉軸受
JP2013076468A (ja) * 2011-02-24 2013-04-25 Nsk Ltd 複列アンギュラ玉軸受
US9151324B2 (en) 2011-02-24 2015-10-06 Nsk Ltd. Double-row angular ball bearing
US9599151B2 (en) 2013-05-10 2017-03-21 Roller Bearing Company Of America, Inc. Double row preloaded ball bearing with spacer balls
CN105909675A (zh) * 2016-06-18 2016-08-31 中山市盈科轴承制造有限公司 双内圈多楔滑轮型双列角接触球轴承及其游隙优化方法
CN105909675B (zh) * 2016-06-18 2018-12-21 中山市盈科轴承制造有限公司 双内圈多楔滑轮型双列角接触球轴承及其游隙优化方法
JP2018048692A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社Tok 複列式ボールベアリング
WO2018055991A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社Tok 複列式ボールベアリング
CN106704381A (zh) * 2016-12-15 2017-05-24 碎得机械(北京)有限公司 一种剖分式深沟球轴承
WO2019021555A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 株式会社不二越 自動車用差動装置および自動車用トランスミッション
JPWO2019021555A1 (ja) * 2017-07-24 2020-09-17 株式会社不二越 自動車用差動装置および自動車用トランスミッション
CN114738378A (zh) * 2021-12-28 2022-07-12 山东耐发精密轴承制造有限公司 一种双向多列推力球轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101057311B1 (ko) 공작기계의 주축선회부용 볼베어링 및 이것을 사용한공작기계의 주축선회장치
JP3207410U (ja) 転がり軸受
JP2008240796A (ja) シール付きアンギュラ玉軸受及び主軸装置
JP2006329420A (ja) ロボットアーム関節部用軸受装置及び玉軸受
JP2006105384A (ja) 複列玉軸受
JP4743176B2 (ja) 組合せ玉軸受及び複列玉軸受
JP5092383B2 (ja) 工作機械の主軸本体旋回部用玉軸受
JP2011153683A (ja) アンギュラ玉軸受
JP4715961B2 (ja) 工作機械の回転テーブル装置
JP5233199B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP2014219101A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2011247358A (ja) 組合せ玉軸受及び複列玉軸受
JP2006046380A (ja) 玉軸受
JP2006153094A (ja) 玉軸受及び該玉軸受を用いた工作機械の回転テーブル装置
JP5034962B2 (ja) 転がり軸受
JP2006097872A (ja) 軸受ユニット
JP2004270792A (ja) 多点接触玉軸受
JP2005239258A (ja) キャップ装着用治具及び該治具に用いられる玉軸受
KR20040053385A (ko) 베벨 기어 변속장치
JP3200125U (ja) アンギュラ玉軸受
JP2006105385A (ja) 玉軸受
JP2011226614A (ja) 転がり軸受
JP5397508B2 (ja) 工作機械の主軸本体旋回部用玉軸受
JP2011112201A (ja) 玉軸受
JP2006170335A (ja) Ctスキャナ装置用玉軸受及びctスキャナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514