JP2006087896A - ゲーム機 - Google Patents

ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006087896A
JP2006087896A JP2004343215A JP2004343215A JP2006087896A JP 2006087896 A JP2006087896 A JP 2006087896A JP 2004343215 A JP2004343215 A JP 2004343215A JP 2004343215 A JP2004343215 A JP 2004343215A JP 2006087896 A JP2006087896 A JP 2006087896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game machine
concave surface
input device
play field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004343215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006087896A5 (ja
Inventor
Yoshiki Hara
代志輝 原
Akira Yamaki
陽 八巻
Keiichi Fujisawa
圭一 藤澤
Koji Tanabe
晃司 田邉
Yoshihisa Osada
芳久 長田
Takumi Yoshioka
琢己 吉岡
Fujio Nobata
富士男 野畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp filed Critical Sega Corp
Priority to JP2004343215A priority Critical patent/JP2006087896A/ja
Publication of JP2006087896A publication Critical patent/JP2006087896A/ja
Publication of JP2006087896A5 publication Critical patent/JP2006087896A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/06Games simulating outdoor ball games, e.g. hockey or football
    • A63F7/0604Type of ball game
    • A63F7/0612Basketball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/22Accessories; Details
    • A63F7/24Devices controlled by the player to project or roll-off the playing bodies
    • A63F7/2409Apparatus for projecting the balls
    • A63F7/249Apparatus for projecting the balls projecting the playing bodies through the air, e.g. with a jump

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、面上に複数の足踏み式入力装置が配置され、この複数の足踏み式入力装置の内の適切な足踏み式入力装置を早くプレイヤーが踏むことを競うゲーム機を提供するものである。
【解決手段】
プレイフィールド2上に万遍なく複数の凹面部7が形成され、前記プレイフィールド2の両端にボール受入れ部4が配設され、前記凹面部7には、それぞれ前記両ボール受入れ部に向ってボールを抛出すボール抛出装置が設けられたゲーム機1において、
前記プレイフィールド2の一側または両側でかつ前記複数の凹面部7に対応した位置に、各凹面部7において1対ずつ設けられた各ボール抛出装置8にそれぞれ対応した足踏み式入力装置3が設けられたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、面上に複数の足踏み式入力装置が配置され、この複数の足踏み式入力装置の内の適切な足踏み式入力装置を早くプレイヤーが踏むことを競うゲーム機に関するものである。
現在、ゲームセンターや遊園地等のアミューズメント施設には、各種ゲーム機が設置されている。
これらのゲーム機の内、プレイフイールド上に万遍なく複数の凹面部が形成され、この凹面部にそれぞれボール抛出装置を備え、プレイフイールドに隣接して、前記ボール抛出装置に対応した入力スイッチが設けられたゲーム機があった(特許文献1参照)。
また、複数個の足踏み式入力装置を備えたゲーム機では、音楽やダンスのリズムに最も適合した時に足踏み式入力装置を踏むことを競うゲーム機があった(特許文献2参照、および特許文献3参照)。
実用新案登録第2500095号公報 特許第3321122号公報 特許第3345591号公報
特許文献1記載のサッカーゲーム機では、透明なドームで覆われたプレイフイールドが狭く、プレイフイールドの両端に対峙したプレイヤーは、そのプレイヤーの前方のキック操作ボタンを手の指で押すことによって凹面部に入ったボールを相手側ゴールに向けて抛出するようになっているため、プレイヤーは実際に体を動かしてプレイを行なうことがなく、臨場感を持ちにくかった。
また、ボールは、ソレノイドの弱い磁気吸引力を利用して抛出されるようになっているため、大きなボールを遠くに抛出することができなかった。
さらに、特許文献2および特許文献3記載のダンスゲーム機では、音楽のリズムに合わせ、モニタに表示された指示に従って所定の入力装置の足踏み板を踏むことにより、プレイが行なわれ、入力装置の足踏み板を踏むタイミングと、指示された足踏板を正確に踏んだか否かで、プレイの巧緻を判定するようになっていた。
この入力装置の足踏み板の下方に、ケーブルスイッチまたはテープスイッチが配設されており、足踏み板を踏むと、プレイヤーの体重が、足踏み板を介してケーブルスイッチまたはテープスイッチに働き、ケーブルスイッチまたはテープスイッチがオンされるようになっているため、ケーブルスイッチまたはテープスイッチは、足踏み板との自重が常時加わり、長期間の後には、ケーブルスイッチまたはテープスイッチの弾性部分が永久歪を起して正確に動作しない欠点があった(特許文献2および特許文献3参照)。
本願発明は、前述した特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載された不具合または欠点を除去したゲーム機を提供することを課題としている。
請求項1記載の発明は、プレイフィールド上に万遍なく複数の凹面部が形成され、前記プレイフィールドの端部にボール受入れ部が配設され、前記凹面部には、それぞれ前記ボール受入れ部に向ってボールを抛出すボール抛出装置が設けられたゲーム機において、前記プレイフィールドの一側または両側でかつ前記複数の凹面部に対応した位置に、各凹面部に設けられた各ボール抛出装置にそれぞれ対応した入力装置が設けられたことを特徴とするゲーム機である。
請求項2記載の発明は、前記凹面部が前記両ボール受入れ部に向う縦方向と、これと直交する横方向に規則正しく配列され、前記入力装置は、前記凹面部の横配列方向の延長線上に配置されたことを特徴とする請求項1記載のゲーム機である。
請求項3記載の発明は、前記入力装置は、足踏み式であることを特徴とする請求項1ないし請求項2いずれか記載のゲーム機である。
請求項4記載の発明は、前記入力装置は、手操作式であることを特徴とする請求項1ないし請求項2いずれか記載のゲーム機である。
請求項5記載の発明は、前記ボール受入れ部はプレイフィールドの両端部に設けられたことを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか記載のゲーム機である。
請求項6記載の発明は、前記入力装置は、横配列方向に配置された各凹面部の1対のボール抛出装置にそれぞれ1対1に対応し、該凹面部の横配列方向の延長線上に位置して配置されたことを特徴とする請求項5記載のゲーム機である。
請求項7記載の発明は、前記ボール受入れ部はプレイフィールドの一端部に設けられたことを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか記載のゲーム機である。
請求項8記載の発明は、プレイフィールド上に万遍なく複数の凹面部が形成され、前記プレイフィールドの両端にボール受入れ部が配設され、前記凹面部には、それぞれ前記両ボール受入れ部に向ってボールを抛出すボール抛出装置が設けられたゲーム機において、前記ボール抛出装置は、先端に加撃片を具備し、一端部を中心に揺動自在に枢支された加撃部材と、該加撃部材をボールの抛出方向へ付勢する弾性部材と、該弾性部材の付勢力に打勝って前記加撃部材をボール抛出方向と逆向きに揺動させる駆動部材と、前記加撃部材が加撃極限域に揺動されたときに前記加撃部材を自動的に係止する係止部材とを備え、前記駆動部材は、前記加撃部材の加撃方向と逆向きに揺動させる方向のみ回転し、前記加撃部材の加撃極限域を越えて該加撃部材を前記駆動部材が回転したときに前記係止部材による前記加撃部材の係止を解除させるように構成されたことを特徴とするゲーム機である。
請求項9記載の発明は、面上に複数の足踏み式入力装置が配置され、該複数の足踏み式入力装置の内の適切な足踏み式入力装置を早くプレイヤーが踏むことを競うゲーム機において、前記足踏み式入力装置は、底部材と、該底部材に設けられた発光手段と、該発光手段を囲んで配置された感圧手段と、該感圧手段の上方に位置し前記底部材に結合された弾性支持手段と、無負荷状態では、該弾性支持手段の弾性復元力により前記感圧手段より上方へ離し、負荷状態では、前記弾性支持手段の弾性変形に伴ない前記感圧手段に圧接して該感圧手段を動作させる踏み力伝達手段と、前記感圧手段の動作でもって前記発光手段から発光された光を透過するとともに前記踏み力伝達手段に一体に結合された入力板とを具備したことを特徴とするゲーム機である。
請求項10記載の発明は、前記感圧手段は、紐状であって、前記発光手段を囲んで周方向へ複数個配置され、前記踏み力伝達手段には、前記複数個の感圧手段にそれぞれ当接しうる複数個の突部が設けられたことを特徴とする請求項9記載のゲーム機である。
請求項11記載の発明は、プレイフィールドに均等に配置された複数の凹面部が形成され、前記プレイフィールドの両側にゴールが配設され、前記複数の凹面部に入ったボールを前記凹面部の下部に設けられたキック部にて打ち出してゴールに入れるゲーム機において、各凹面部にはボールの有無を検出するボール検出手段が設けられ、プレイフィールドの外側に前記複数の凹面部に対応して両側のゴール毎にそれぞれ足踏み式入力装置を設けられ、前記ボール検出手段がボールが入ったことを検出した前記凹面部に対応した足踏み式入力装置がプレイヤーにより踏まれたことを検出し、該当するキック部を動作させてボールを打ち出すことを特徴とするゲーム機である。
請求項12記載の発明は、請求項11において、前記ボール検出手段がボールに入ったことを検出した前記凹面部に対応する足踏み式入力装置の電光照明部を点灯させた後、足踏み式入力装置がプレイヤーにより踏みこまれたことを検出し、キック部を動作させてボールを打ち出すことを特徴とするゲーム機である。
請求項13記載の発明は、ゴールを対設したプレイフィールドを複数組区画に区切りかつこの各区画毎にそれぞれボールが流入可能な凹面部を配設し、前記凹面部には、それぞれ設けた抛出装置の加撃によりゴールへシュートさせるゲーム機において、遊戯者が移動して操作する入力装置が、前記プレイフィールドの側面に設けた前記複数の凹面部に対応した位置に各凹面部において1対ずつ設けられた各ボール抛出装置にそれぞれ対応して設けられたことを特徴とするゲーム機である。
請求項14記載の発明は、ゴールを対設したプレイフィールドを複数組区画に区切り、かつ、この区画毎にボールが流入可能な凹面部と、前記凹面部に流入したボールを各ゴールに向けて加撃する1対の抛出装置とを配設し、遊戯者が前記抛出装置によるボールへの加撃操作を行う入力装置が、前記プレイフィールドの横列の複数の凹面部毎に対応したプレイフィールドのサイドラインの外側長手方向に複数設けられ、さらにその外側に反対方向に攻める遊戯者用の入力装置が同様に複数設けられていることを特徴とするゲーム機である。
請求項15記載の発明は、前記複数の凹面部に対応した位置に各凹面部において1対ずつそれぞれ区分けされて設けた入力装置群は前記プレイフィールドの側面長さと略同一長さで遊戯者が移動可能な幅を有し、各入力装置は床面部に攻撃方向に向けて矢印が付されていることを特徴とする請求項13または請求項14いずれか記載のゲーム機である。
請求項16記載の発明は、前記各入力装置は遊戯者が移動して立った状態で操作可能な位置にあることを特徴とする請求項13または請求項15いずれか記載のゲーム機である。
請求項1記載の発明によれば、プレイフイールドの長手方向の距離は、プレイヤーがその長手方向に沿って往復できる程度の距離となるため、プレイフイールドが広くなるとともに、ボールが大きくなり、実際のフイールド上でプレイを行なうような感覚をプレイヤーが持つことができる。
請求項2記載の発明によれば、プレイヤーは、プレイフイールドの長手方向に沿って移動し、ボールが入った凹面部の側方に位置している足踏み式入力装置を踏まなければ、この凹面部に入っているボールを抛出することができないので、プレイヤーの運動量が多くなり、プレイ終了後は、実際にプレイを行なったと同様な壮快感を味うことができる。
請求項3記載の発明によれば、入力装置は足踏み式であるため、ゲーム機がサッカーの如き足を使ってプレーをするゲーム機に特に適している。
請求項4記載の発明によれば、入力装置は手操作式であるため、バスケットボールの如き手を主に使ってプレーをするゲーム機に特に適している。
請求項5記載の発明によれば、敵・味方に別れてゲームを行なうことができる。
請求項6記載の発明によれば、プレイヤーは、プレイフイールドの長手方向のみならず、横配列方向にも移動して、ボールの入っている凹面部に対応して入力装置を操作しなければ、凹面部に入っているボールを抛出することができないので、プレイヤーは前後左右に正確にかつ早く移動することが必要となり、さらに迫眞したプレイ感を味うことができる。
請求項7記載の発明によれば、1人でゲームを行ない、交代して他のプレイヤーも同様にゲームを行ない、得点を競うことができる。
請求項8記載の発明によれば、一方向へ回転する駆動部材により弾性部材の弾性力に打勝ってボール抛出方向と逆向きに加撃部材を揺動させて、前記弾性部材に弾性復元力を付与した後、前記係止部材でもって、前記加撃部材を係止し、ボール抛出を必要としたときには、該加撃部材に対する前記係止部材の係止を前記駆動部材のさらなる回転でもって解除することにより、ボール受入れ部に向けてボールを抛出することができる。
また、前記駆動部材の一方向の回転により、前記弾性部材に弾性復元力を付与し、ボール抛出を必要としたときに、該弾性部材の弾性復元力でもってボール受入れ部に向けてボールを抛出するようにしたため、大きなボール抛出力を得ることができ、競技に用いられる実物のボールに近い大きなボールを容易に抛出できる結果、ゲームの興趣が極めて高くなる。
請求項9記載の発明によれば、入力板にプレイヤーが踏まない無負荷状態では、弾性支持手段により、前記入力板と一体の踏み力伝達手段が感圧手段より離れているため、該感圧手段には常時弾性変形しない結果、該感圧手段は永久歪を発生することがなくなって、感圧検出精度と信頼性が向上するとともに、耐久性が増大する。
また、前記入力板を踏めば、これに対応して発光手段が発光し、その光が入力板を透過するため、プレイヤーが感光手段を動作させたことを直ちに知ることができる。
請求項10記載の発明によれば、前記入力板のどの個所を踏んでも、前記感圧手段が動作するため、踏み込み検出の信頼性が大巾に向上する。
請求項11記載の発明によれば、プレイフィールドに均等に配置された複数の凹面部の内のいずれかにボールが入ると、ボール検出手段が動作し、この状態で足踏み式入力装置がプレイヤーの踏まれた場合には、踏まれた足踏み式入力装置に対応したキック部が動作し、ボールがゴールに向って打ち出される。
請求項12記載の発明によれば、ボールが入った凹面部のボール検出手段の動作により、この凹面部に対応した足踏み式入力装置の電光照明部が点灯されるため、プレイヤーはこの点灯した足踏み式入力装置に向ってプレイヤーは先を競って踏むことによって興趣が一段と盛り上がる。
請求項13記載の発明によれば、複数組の凹面部のいずれかに流入したボールを遊戯者がゴールに向って抛出することができる。
請求項14記載の発明によれば、プレイフィールドの両側に遊戯者が分かれてプレーをすることができるので、遊戯者の体が相互に接触する惧れがない。
請求項15記載の発明によれば、入力装置に矢印がついているので、遊戯者が誤ってゴールすることが回避される。
請求項16記載の発明によれば、遊戯者が立った状態で操作することができるので、身体の不自由な遊戯者もプレイを行なうことができる。
以下、図1ないし図15に図示される実施形態について説明する。
本明細書において、プレイフィールドとは、例えば、バスケットボールでいうところのコートを意味し、複数に区切られた区画毎にボールが転がり込むあるいは流入する凹面部が配置されたフィールドを意味している。
図1に図示されるように、本実施形態のゲーム機は、バスケットボールゲーム機1であって、バスケットボールゲーム機1は、矩形状のプレイフィールド2と、このプレイフィールド2の一側方に隣接して配置された足踏み式入力装置3とよりなっている。
プレイフィールド2の長手方向両端の上部にそれぞれゴールリング4が配設されており、後述するように、図示されないプレイヤーが足踏み式入力装置3を踏んでシュートされたボール5が、ゴールリング4を通過し、ゴールが成功した場合、ボール5の通過を検出する例えば光学的なゴールセンサ93がゴールリング4に付設されている。このゴールセンサ93は、ゴールリング4の一方に向けて光を発射する発光体と、この発光体からの光を受光する受光体とよりなり、ボール5がゴールリング4を通過して、発光体からの光が遮られると、受光体がこれを検出してゴール成功を検出するようになっている。
また、プレイフィールド2内の底部には、中心部に正方形開口6が形成された正4角錐台状凹面部7が、1対のゴールリング4を結ぶプレイフィールド2の長手方向に沿う縦方向に亘り5列、これと直交する横方向に亘り3列、計15個配置され、この正方形開口6の下方には、それぞれ1対のゴールリング4に向ってボール5を抛出する1対のボール抛出装置8(図5参照)が配設されている。
なお、5列の正4角錐台状凹面部7の境界に沿ってランプ97が配列されている(図1参照)。
さらに、プレイフィールド2の4隅に柱9が鉛直に立設され、プレイフィールド2の縦方向両端には、透明または、不透明の端壁10が張設され、プレイフィールド2の横方向の奥側には、ディスプレイ11が張設され、プレイフィールド2の横方向の手前側には、透明な側壁12が張設され、これら端壁10、ディスプレイ11、天井には、15個の正4角錐台状凹面部7を覆うように図示されない網または板が張設されており、プレイフィールド2内でボール抛出装置8により抛出されたボール5がプレイフィールド2外へ飛出さないようになっている。
さらにまた、足踏み式入力装置3に隣接した一方の柱9にコイン投入口13とゲーム設定スイッチ群14とコイン排出受け部15とが付設されており、コイン投入口13に所定枚数のコインを投入した後、ゲーム設定スイッチ群14を選択的に操作すると、ゲームの進行方式や難易度が設定されるとともに、ディスプレイ11の表示面には、ゲームの進行に伴なう各種画像が順次表示されるとともに、スコアボード画面に得点が表示されるようになっている。
まず、足踏み式入力装置3では、図3の分解斜視図および図4の断面図に図示されるように、平面形状が正方形状の金属板製周壁部20の各角部に、外方から内方へ向いて窪んだ凹部21が形成され、この凹部21の底部のネジ受け片22に調整ネジ23が上下に昇降自在に螺着され、金属板製周壁部20の内周面底部に枠体24が一体に装着されるとともに、枠体24の中央凹部に反射板25が張設され、この反射板25の上方に2本の蛍光灯26が平行に配設されている。
また、正方形の4隅を斜めに欠除した8角形状のセンサ取付け板27の中央に8角形状の開口が形成され、このセンサ取付け板27の開口線に沿ってセンサ取付け板27の上面に4本の感圧センサ28が付設され、この感圧センサ28の外側にそれぞれチャンネル状支持金具29が一体に装着され、このチャンネル状支持金具29には、正方形状の支持板30が、金属板製周壁部20やセンサ取付け板27の辺に対し45度水平方向へ回転した状態で、図示されないネジ等で一体に取付けられている。
さらに、支持板30には、少なくとも支持板30の相対する辺の2個所に弾性支持部材31が上方へ突出して取付けられ、この弾性支持部材31より上方へ一体に突出したガイド軸32に、正方形状の踏み力伝達体33のボルト孔34が嵌合され、踏み力伝達体33は弾性支持部材31を介して支持板30に弾性的に支持されるようになっている。
さらにまた、踏み力伝達体33の下面には、センサ取付け板27の感圧センサ28の直上に位置するように突片35が4個下方へ一体に突設され、踏み力伝達体33の開口の周辺の凹陥部33aに半透明踏み板36が嵌装され、最上段の踏み力伝達体33を囲むように、図4に図示の開口37aを有する薄金属板製蓋部材37が金属板製周壁部20の上縁に一体に装着され、この薄金属板製蓋部材37と踏み力伝達体33と半透明踏み板36を覆うように、被覆シート38が載置され、この薄金属板製蓋部材37の周縁は、縁金39でもって薄金属板製蓋部材37に取付けられるようになっている。
次に、ボール抛出装置8では、図5ないし図12に図示されるように、プレイフィールド2の底板16に、左右1対の金属製高さ調整用ブラケット40がネジ41により一体に装着され、この高さ調整用ブラケット40に上下方向に亘り多数の高さ調整孔40aが設けられており、高さ調整用ブラケット40のネジ孔40aのいずれかを貫通するとともに傾斜角調整用ブラケット42に螺着されるネジ43により、傾斜角調整用ブラケット42は底板16に対し所要の高さに位置して高さ調整用ブラケット40に一体に取付けられるようになっている。
傾斜角調整用ブラケット42には、上方先端部を中心とする円弧に沿い傾斜角度調整孔42aが多数設けられており、傾斜角調整用ブラケット42の上方先端部を貫通して金属製基板44の下方先端に螺着されるネジ45と、基板44の下方基端を貫通するとともに傾斜角調整用ブラケット42の多数のネジ孔42aのいずれかに貫通して螺着されるネジ46とにより、基板44は底板16に対し所要の傾斜角度を存して傾斜角調整用ブラケット42に一体に取付けられるようになっている。
左右1対の基板44の内、左側の基板44(図5では手前側、図6〜図12では向う側)にモータ47が付設され、モータ47の回転軸47aに回転アーム48の基端が一体に装着され、この回転アーム48は回転軸47aを中心として図6〜図12においては、時計方向へ回転されるようになっている。
モータ47の回転軸47aの上方には、左右1対の基板44を貫通する揺動軸49に揺動レバー50の基端寄り部が枢支され、この揺動レバー50の先端部に突き部材51が一体に取付けられ、この突き部材51の先端に緩衝ゴム52が装着され、揺動軸49と突き部材51との間で突き部材51寄りに位置して揺動レバー50に減摩ローラ53が枢着され、揺動レバー50の基端と基板44の下方基部とに加撃用コイルスプリング54が張設され、揺動レバー50の抛出極限位置(図8参照)に、軸55が左右1対の基板44を貫通し、この軸55にストッパー56が一体に設けられ、揺動レバー50の先端に爪係合ローラ57が側方へ突設されている。
モータ47の回転軸47aより基端側に位置して、ラッチ部材58が揺動軸59を中心として左右1対の基板44に揺動自在に枢支され、ラッチ部材58の上方先端部にラッチ係合解除ローラ60が枢着され、ラッチ部材58の下方先端部に係合爪61が形成され、ラッチ部材58のラッチ部材58の下方基端部と基板44の下方基端部とに戻しコイルスプリング62が形成され、
戻しコイルスプリング62のバネ復元力により、図6ないし図12において、ラッチ部材58が時計方向へ揺動されようとするのを、図6の位置にて停止させるためのストッパー63が、基板44と一体のストッパーブラケット64に装着されている。
また、左右1対の基板44の内のいずれか一方に、2個のフォトセンサ65、フォトセンサ66が付設されるとともに回転アーム48がフォトセンサ65フォトセンサ66に接近したときに、この接近を検知させるための検出片67が回転アーム48に付設されている。
プレイフィールド2には、ゲームを制御する制御装置(コンピュータ)70が、内蔵され、各正4角錐台状凹面部7の正方形開口6付近に、透過型光学的センサであるボールセンサ94がそれぞれ付設されており、前記制御装置70による制御系の概略ブロック図を図13に示し、説明する。
制御装置(コンピュータ)70は、全体システムを制御するCPU71と、画面表示しようとする物体の表示位置や大きさ等の計算を行うジオメトリプロセッサ72と、CPU71やジオメトリプロセッサ72で使用するプログラムやデータを格納するシステムメモリ73と、ゲームプログラムやデータが記憶された外部記憶装置74と、ゲーム機を起動させて各ブロックを初期化するためのプログラムを格納するブートROM75と、各ブロック間でプログラムやデータのやり取りを行うバスを制御するバスアービタ76と、ディスプレイ11に出力する画像を生成するレンダリングプロセッサ77と、それに接続され、画像を生成するためのデータやコマンドなどを格納するグラフィックメモリ78と、スピーカアンプ91を介してスピーカ92に出力する音声を生成するオーディオプロセッサ79と、それに接続され、音声を生成するためのデータやコマンドなどを格納するオーディオメモリ80と、外部機器との入出力を仲介するペリフェラルインタフェース81とから構成されている。
ペリフェラルインタフェース81を介して制御装置70に信号を入力する外部機器としては、前記ゴールリング4に付設されたゴールセンサ93、感圧センサ28、各正4角錐台状凹面部7の下方に設けられたボールセンサ94、各ボール放出装置8に設けられるフォトセンサ65,66などがあり、各センサの検出信号が制御装置70に入力される。
制御装置70によりペリフェラルインタフェース81を介して制御信号を出力する対象の外部機器としては、各ボール放出装置8に設けられるモータ47、前記足踏み式入力装置3に付設された蛍光灯26やプレイフィールド2に配列されるランプ97などがあり、モータ制御信号はモータドライバ95に出力されてモータドライバ95によりモータ47が駆動され、ランプ制御信号はランプドライバ96に出力されてランプドライバ96によりランプ類26,97が点灯制御される。
以上の制御系によるメインゲーム制御の制御手順を図14のフローチャートに示し説明する。
まず、起動処理がなされ(ステップ1)、コインが入ったか否かを判別して(ステップ2)、コインが入るまでは、アドバタイズ処理(ステップ3)と遊び方などの説明などの処理(ステップ4)がなされ、コインが入ると、ステップ5に抜ける。
ステップ5では、ゲームの選択が、ゲーム設定スイッチ群14の操作による設定から判別されて実行される。
すなわち、2人プレイ(ステップ9)または1人プレイのいずれかが選択される。
なお、1人プレイの場合はさらにプロ(ステップ6)、セミプロ(ステップ7)、アマ(ステップ8)のいずれかの選択がなされる。
そして、ステップ10に進んでゲーム前半戦が90秒実行され、次いで10秒のハーフタイムがあり(ステップ11)、次いでゲーム後半戦が90秒実行される(ステップ12)。
ゲーム中にゴールセンサ93の検出した信号から得点を集計しており、その得点結果からステップ13では、同点か否かが判別され、同点ならばステップ14に進んで延長戦の設定があるか否かが判断され、設定があればステップ15に進んで延長戦が30秒実行され(ステップ15)、ステップ16に進む。
ステップ13で同点でない場合およびステップ14で延長戦の設定がない場合には、直接ステップ16に飛ぶ。
ステップ16では、1人プレイか2人プレイかを判別して、1人プレイの場合は、プレイヤーが勝ったとき勝ちエンディング(ステップ17)、負けたとき負けエンディング(ステップ18)、引き分けのとき引き分けエンディング(ステップ19)を行い、2人プレイの場合は、A側が勝ったときA側勝ちエンディング(ステップ20)、B側が勝ったときB側勝ちエンディング(ステップ20)、引き分けのとき引き分けエンディング(ステップ22)を行い、終了する。
バスケットボールゲーム機1の電源がオンされて、バスケットボールゲーム機1が稼動状態になると、コンピュータ制御により、主題歌やドリブルに伴なう音や靴と床との摩擦音がスピーカ92から発せられ、それと共にディスプレイ11にはタイトル画面、シュートシーン、遊び方の要点の説明が表示される。
プレイヤーがコイン投入口13にコインまたはコインを投入すると、ゲーム設定スイッチ群14中の選択ボタンが点滅され、2人プレイまたは1人プレイのいずれかの選択と、1人プレイ選択の場合には、プロ、セミプロ、アマ(この難易度は、制御ソフトの反応速度による)のいずれかの選択を行なうことが要求される。
そのゲーム設定スイッチ群14のスタートボタンを押すと、所定時間(例えば10秒)後に、プレイがスタートされ、プレイに伴なう音声が発せられるとともに、ディスプレイ11には、ドリブルやパスやシュートシーンが表示され、プレイフィールド2内のボール5が載っている正4角錐台状凹面部7の下方の1対のボール抛出装置8いずれかの動作でA側のゴールリング4、またはB側のゴールリング4(図1には図示されていない)に向ってボール5が抛出され、抛出されたボール5が他の正4角錐台状凹面部7に載った後、前述したと同様な動作でボール5が抛出される。
2人プレイが選択された場合には、2人のプレイヤーがA側かB側かを選び、プレイフィールド2の長手方向に沿って5個かつ横方向へ2列並べられたA側の足踏み式入力装置3またはB側の足踏み式入力装置3に2人のプレイヤーがそれぞれ乗り、ボール5が存在する正4角錐台状凹面部7の側方に位置した足踏み式入力装置3に近ずき、例えばA側を選択したプレイヤーがB側を選択したプレイヤーよりも早く、足踏み式入力装置3の半透明踏み板36上を踏むと、プレイヤーの体重が半透明踏み板36、踏み力伝達体33、突片35を介して感圧センサ28に加わり、感圧センサ28内の2本の電線の相互接続でこの電線に電流が流れ、この感圧センサ28のオンと、ボール5が載っている正4角錐台状凹面部7の下方のボールセンサのオンとで、A側のボール抛出装置8が動作し、ボール5はこのボール抛出装置8の動作でもって、A側のゴールリング4に向って抛出、すなわちシュートされる。
シュートされたボール5がゴールリング4に入って、ゴールが成功すると、ディスプレイ11上のA側スコアボードに2ポイントまたは3ポイント(ゴールリング4から遠く離れた個所からのシュートの場合)加算される。
プレイ中は、ディフェンス側選手の摺り足の音やオフェンス側選手の急速に止まる音等が発せられるとともに、観客の歓声やアナウンサーの話声が発せられ、しかもディスプレイ11のスコアボード上には、プレイの残り時間が時々刻々と表示される。
所定時間経過後、A側プレイヤーの合計得点とB側プレイヤーの合計得点が表示され、得点の多い側のプレイヤーが勝ったこととなり、ファンファーレが鳴り響き、ゲームが終了する。
足踏み式入力装置3は、前述したように構成されるので、プレイヤーが足踏み式入力装置3上に立たずに、半透明踏み板36が踏まれていない状態では、突片35、半透明踏み板36、薄金属板製蓋部材37および被覆シート38の自重が踏み力伝達体33に加わっても、弾性支持部材31の弾性復元力により、突片35の下端は図4に図示されるように、感圧センサ28から離れているので、感圧センサ28には、センサ取付け板27に向う押し付け力が全く加えられない。従って、感圧センサ28が、特許文献2のケーブルスイッチのように、2本の平行な導電部の上方に、中継導電部が間隙を存してシリコンゴム等の弾性体で保持された構造や、特許文献3のテープスイッチのように、2枚の薄金属製電極板の両端縁に電気絶縁性のスペーサが介装され、これらの周囲をシリコンゴムの如き弾性体で被覆された構造であっても、これらの弾性体に永久圧縮歪が生ずることがなく、半透明踏み板36が踏まれない状態で感圧センサ28がオン状態になることが未然に阻止されるので、感圧センサ28の信頼性が高く、しかも耐久性も優れている。
また、半透明踏み板36をプレイヤーが踏んだ状態では、弾性支持部材31のバネ定数にプレイヤーの踏み荷重を掛けた値だけ弾性支持部材31が縮み、踏み力伝達体33および突片35はその縮み量分下降して、突片35の下端が感圧センサ28を押し付け、感圧センサ28をオンさせることができるので、半透明踏み板36に加えられる荷重の大部分が弾性支持部材31で負担され、感圧センサ28には過大な力が加えられない結果、体重のあるプレイヤーが激しく半透明踏み板36を踏み込んでも、感圧センサ28が損失する惧れが全くない。
さらに、4個の突片35が踏み力伝達体33の開口33aに沿い略均等に周方向に配置されているため、プレイヤーが半透明踏み板36のどの個所を踏んでも、その踏み込み力が突片35を介して感圧センサ28に加えられるので、踏み込み力が確実に検出される。
ボール抛出装置8は、前述し、図5ないし図12に図示されるように構成されているので、ゲームが終了し、または、バスケットボールゲーム機1の電源が遮断された状態では、その期間が長い結果、加撃用コイルスプリング54の引き伸ばしによる加撃用コイルスプリング54の伸び変形阻止のため、図8に図示のように、揺動レバー50の爪係合ローラ57がラッチ部材58の係合爪61より外れ、揺動レバー50の先端部が上方へ位置しているが、バスケットボールゲーム機1の電源が入り、ゲーム開始状態になると、揺動レバー50は図8の状態から回転アーム48の時計方向の回転により時計方向へ揺動され、図6に図示されるように、ラッチ部材58の係合爪61が揺動レバー50の爪係合ローラ57に係合し、ボール抛出待機状態に設定されて、検出片67がフォトセンサ65に位置し、フォトセンサ65の動作により、ボール抛出待機状態が検出され、この状態にてモータ47が停止する。
図6に図示のボール抛出待機状態において、ボール5が正4角錐台状凹面部7の正方形開口6に転り込み、正4角錐台状凹面部7の下方のボールセンサ94がオンされ、かつ、このボール5が転り込んだ正方形開口6の横方向延長線上のA側またはB側の足踏み式入力装置3のいずれかの半透明踏み板36をプレイヤーが早く踏み込むと、この踏み込んだA側またはB側のボール抛出装置8のモータ47が回転を始め、回転アーム48が時計方向へ回転し、図7に図示されるように、回転アーム48に先端がラッチ係合解除ローラ60に接し、ラッチ部材58が揺動軸59を中心に反時計方向へ揺動され、係合爪61が爪係合ローラ57より外れ、揺動レバー50は加撃用コイルスプリング54の弾性復元力により揺動軸49を中心に反時計方向へ勢良く揺動され、突き部材51の先端の緩衝ゴム52が勢良く揺動レバー50を突き、相手側のゴールリング4に向ってボール5が抛出すなわちシュートされる。
このシュートの際には、揺動レバー50が軸55に向って激しく衝突することが、ストッパー56でもって緩和され、衝撃や騒音が低レベルに抑制される。
これ迄正4角錐台状凹面部7の正方形開口6に載っていたボール5がボール抛出装置8により抛出されると、図8に図示されるように、検出片67がフォトセンサ66に位置し、フォトセンサ66の動作によりボール抛出完了状態が検出され、図9に図示されるように、回転アーム48の先端が揺動レバー50の減摩ローラ53に接し、回転アーム48の時計方向回転に連動して、揺動レバー50が同じ方向へ揺動され、図10に図示されるように、揺動レバー50の先端の爪係合ローラ57が係合爪61の外周面に接する。
その後さらに揺動レバー50が時計方向へ揺動するに伴ない、係合爪61の外周面の傾斜により、揺動レバー50の時計方向の揺動に連動し、ラッチ部材58は揺動軸59を中心に反時計方向へ揺動され、図11に図示されるように、爪係合ローラ57が係合爪61の先端に接近し、この係合爪61を爪係合ローラ57が乗り越えると、図12に図示されるように、戻しコイルスプリング62の弾性復元力によって、ラッチ部材58は時計方向へ揺動され、ラッチ部材58はストッパー63に係合して、その揺動角度状態が保持される。回転アーム48の時計方向回転による揺動レバー50の時計方向の回転は、検出片67がフォトセンサ65に到達したときに、フォトセンサ65の検出信号によるモータ47の非稼動でもって停止され、図6に図示されるように、ボール抛出装置8はボール抛出待機状態に設定される。
ボールの抛出制御の制御手順を図15のフローチャートに示し説明する。
電源がオンされる前は、前記したように揺動レバー50の先端部が上方へ位置し、回転アーム48はフォトセンサ66がオンする位置に停止している(図8に示す状態)。
そして、電源がオンされると(ステップ31)、ステップ32に進み全てのモータ47を駆動して回転アーム48を回転させ、次のステップ33でフォトセンサ65がオンしたかを判別して、オンするまでは、ステップ32に戻り、全てのモータ47の駆動が続行する。
すなわち、フォトセンサ66がオンする位置に停止していた全ての回転アーム48が全てのモータ47の駆動で回転し、全ての回転アーム48の回転に伴い先端部が上方に位置していた全ての揺動レバー50が揺動されて(図9、図10、図11、図12参照)、ラッチ部材58にラッチされ、回転アーム48がフォトセンサ65をオンしたところで、ステップ33からステップ34に抜けてモータの駆動を停止し回転アーム48の回転を止め、ボール抛出待機状態とする(図6)。
ボール抛出待機状態となってステップ34に進むと、いずれかのボールセンサ94がオンして所定時間継続しているか否かを判別する。
ボールは弾むので、一度入った開口6でそのボールセンサ94がオンしても、飛び出すことがあるので、ボールセンサ94がオンして所定時間オン状態が継続したときを判別し、ボールが1つの開口6に落ち着ついた状態を見極めるようにしている。
そしてボールセンサ94がオンして所定時間継続すればステップ35に進んで、ボールセンサがオンした開口6すなわちボールが入った正4角錐台状凹面部7の正方形開口6の両サイドのランプ97を点灯し、次のステップ36、37に進む。
ステップ36ではボールが入った当該開口に対応するA側の感圧センサ28がオンしたか否か、ステップ37では当該開口に対応するB側の感圧センサ28がオンしたか否かが順次判別され、先にA側の感圧センサ28がオンするとステップ40に飛び、先にB側の感圧センサ28がオンするとステップ38に進み、いずれかの感圧センサ28がオンするまでステップ35,36,37が繰り返される。
すなわち、当該開口に対応する半透明踏み板36をランプ97の点灯で指示し、指示された当該開口に対応するA側の半透明踏み板36が先に踏まれるとステップ40に飛び、B側の半透明踏み板36が先に踏まれるとステップ38に進む。
先にB側の感圧センサ28がオンしてステップ38に飛ぶと、当該開口のB側のモータ47が駆動され、回転アーム48がフォトセンサ65をオンした位置から回転を始めることで、ラッチ部材58が揺動されてラッチが外され、揺動レバー50が加撃用コイルスプリング54のバネ力により勢いよく揺動して先端の突き部材51がボール5を突いてB側のゴールリング4に向けて抛出する。
なお、B側のモータ47は、次のステップ39でB側のフォトセンサ65がオンと判別される位置に回転アーム48がくるまで駆動され、その間にボール5を抛出し先端部を上方に位置させた揺動レバー50が揺動されてラッチ部材58にラッチされ、ボール抛出待機状態に戻される。
また、ステップ36,37で先にA側の感圧センサ28がオンしてステップ40に飛んだ場合は、当該開口のA側のモータ47が次のステップ41でA側のフォトセンサ65がオンと判別されるまで駆動され、前記B側の場合と同様にしてラッチが外された揺動レバー50がボール5をA側のゴールリング4に向けて抛出する。
そして、回転アーム48の回転により揺動レバー50は、ボール抛出待機状態に戻される。
ステップ39またはステップ41でフォトセンサ65がオンすると、ステップ42に進み、ゲームの停止の指示が出ているか否かを判別し、停止指示が出ていなければ、ステップ34に戻り、ゲームが続行される。
ゲームの停止指示が出ているときは、ステップ43に進み、全てのモータ47を駆動して回転アーム48を回転させ、次のステップ44でフォトセンサ66がオンしたかを判別して、オンするまで、すなわちフォトセンサ66がオンする位置に回転アーム48がくるまで、ステップ43に戻り、全モータ47の駆動が続行する。
すなわち、ボール抛出待機状態にあった揺動レバー50をラッチを外して揺動させ先端部を上方に位置させ、加撃用コイルスプリング54の徒長による伸び変形を防止し、回転アーム48はフォトセンサ66がオンする位置に停止させる(図8に示す状態)。
そして、電源がオフされる(ステップ45)。
以上のボールの抛出制御は、2人プレイの場合であり、1人プレイの場合は、A側またはB側のプレイをコンピュータが行うことになる。
ボール抛出装置8は前述のように動作するので、ボール5がゴールリング4に向って抛出すなわちシュートされた後、プレイフィールド2内の15個の正4角錐台状凹面部7のいずれかに載り、これを2人のプレイヤーが先を競って、その正4角錐台状凹面部7の横方向延長線上の足踏み式入力装置3Aまたは足踏み式入力装置3Bを踏むと、先に踏まれた足踏み式入力装置3Aまたは足踏み式入力装置3Bに対応したボール抛出装置8Aまたはボール抛出装置8Bが動作し、相手側のゴールリング4に向ってボール5がシュートされる。
このようなプレーが所定時間内反復され、シュートが多く成功して、得点が多い方がゲームに勝ったこととなり、ディスプレイ11上にその画像が表示されるとともに、競技結果が音声で発表される。
2人ゲームの場合には、ボール5の落下地点を予測してプレイヤーがボール5の転り込んだ正方形開口6の横方向延長線の足踏み式入力装置3に向って走り、この足踏み式入力装置3をボール5が正方形開口6に入り落ち着いてから早く踏み込んだ回数が多い程、シュート回数が多く、得点のチャンスも増え、バスケットゲームに勝つことができるので、プレイヤーに敏捷性が要求されるとともに運動量も多い結果、ゲーム終了後には、プレイヤーはバスケットボールゲームを行なったと同様な壮快感を持つことができる。
また、モータ47の回転で加撃用コイルスプリング54を蓄勢しつつ揺動レバー50を揺動させ、半透明踏み板36の踏み込みによる感圧センサ28のオンによるモータ47の再回転でもって、爪係合ローラ57との係合爪61の係合を解除し、ボール5を抛出するようになっているので、従来のもののような小さなボールでなく、ハンドボール程度の大きさのボールをシュートすることができる結果、実際のバスケットボールを行なうのに近い感覚をプレイヤーを持つことができる。
図1ないし図12に図示の実施形態では、図1および図2に図示されるように、足踏み式入力装置3の半透明踏み板36の上面に矢印が表示されていないが、A側の足踏み式入力装置3の半透明踏み板36の上面にA側のゴールリング4に向う矢印を画くとともに、B側の足踏み式入力装置3の半透明踏み板36の上面にB側のゴールリング4に向う矢印を画いてもよく、このようにすることによって、プレイヤーが誤って自分のゴールリング4に向ってシュートをすることを未然に防止することができる。
また、図1ないし図15に図示の実施形態では、プレイフィールド2の一側にA側およびB側の足踏み式入力装置3を配置しているが、図16に図示するように、プレイフィールド2の両側にA側の足踏み式入力装置3とB側の足踏み式入力装置3とを分けて配置してもよい。
さらに、図1ないし図15に図示の実施形態では、横方向に正4角錐台状凹面部7が複数個配置されていても、これに対応する足踏み式入力装置3は1個配置されていたが、図16に図示するように、横方向に並べられた複数の正4角錐台状凹面部7にその個数に対応した数の足踏み式入力装置3を横方向に配置し、1個の正4角錐台状凹面部7に対して1個の足踏み式入力装置3がそれぞれ1対1に対向するようにしてもよく、このような構造では、プレイヤーは縦方向のみ、往復するだけで横方向にも移動し、プレイフィールド平面に沿い縦横に走る必要があるので、実際のバスケットボールのプレイをしたような臨場感を味うことができる。
さらにまた、本発明は、バスケットボールをプレイするだけでなく、請求項7または請求項8記載の発明をサッカー、ハンドボール等の競技をプレイするゲーム機にも適用可能である。
前記実施形態では、いずれもシュートロボットが設けられていなかったが、ゴールリング4の直下またはその手前側にシュートロボットを配設し、このシュートロボットの手にボール5が入ると、シュートロボットをジャンプさせてボール5をゴールリング4に入れるように構成することもできる。
また、ゴールリング4の下方に前後に分割された矩形の凹面部を形成し、ゴールリング4の直下の一方の矩形凹面部にスローイン機構を配設し、シュート成功後、ゴールリング4に入ったボール5をスローイン機構でもって相手側ゴールリング4に抛出させるようにしてもよく、さらに他方の矩形凹面部にシュートロボットを配設し、シュートロボットの手にボール5が入った場合に、シュートロボットを上昇させ、このシュートロボットでもって、ゴールリング4にボール5をシュートさせるようにしてもよい。
さらにまた、正4角錐台状凹面部7の内、ゴールリング4から遠く離れた正4角錐台状凹面部7からボール5が抛出されて、ゴールが成功した場合には、3ポイントシュートが決まったと、アナウンスするとともに、3ポイント加算した得点をディスプレイ壁17に表示し、かつ、味方側のコートを点滅させてスポットライトをゴールリング4に照らすようにしてもよい。
以上の実施の形態では、足踏み式入力装置が設けられていたが、手操作による入力装置を用いた別の実施の形態のバスケットボールゲーム機100について図17に図示し説明する。
前記バスケットボールゲーム機1と全体的概観および構造は殆ど同じであり、同じ部材は同じ符号を用いる。
本バスケットボールゲーム機100は、プレイフィールド2側はバスケットボールゲーム機1と全く同じものであり、その一側方に隣接して設けられた前記足踏み式入力装置2が手操作式入力装置101となっている。
手操作式入力装置101の踏み台は単なるプレイヤーが移動してプレイできる移動台102である。
そして移動台102はA側とB側に分かれており、A側とB側のそれぞれに沿って手摺り103,104が互いに離れた外側に設けられている。
手摺り103,104は、それぞれ5つに分割されてプレイフィールド2の5列の正方形開口6に対応しており、手摺り103の5つに分割された部分のそれぞれ中央部に感圧センサ103aが内蔵され、手摺り104の5つに分割された部分のそれぞれ中央部に感圧センサ104aが内蔵されている。
したがって、プレイヤーは、ボールが入った正方形開口6に対応した手摺り部分をタイミング良く素早く掴むことによりボールを相手方に抛出して攻撃することができる。
本発明のゲーム機の一実施形態の略を図示した斜概視図である。 図1の平面図である。 足踏み式入力装置の分解斜視図である。 足踏み式入力装置の横断面図である。 ボール抛出装置の斜視図である。 ボールを抛出する直前の待機状態のボール抛出装置の側面図である。 足踏み式入力装置の入力により係合爪が揺動レバーの爪係合ローラより外れた直後の状態のボール抛出装置の側面図である。 ボールを抛出した直後の状態のボール抛出装置の側面図である。 モータの動作による回転アームの回転で揺動レバーを時計方向へ揺動させ、加撃用コイルスプリングに弾性復元力を付与する状態のボール抛出装置の側面図である。 図9に図示の状態から回転アームの回転で揺動レバーをさらに時計方向へ揺動させ、爪係合ローラを係合爪の外側傾斜面に当接させた状態のボール抛出装置の側面図である。 図10に図示の状態から回転アームの回転で揺動レバーをさらに揺動させ、ラッチ部材を反時計方向へ揺動させて爪係合ローラを係合爪の外側傾斜面を乗り越えさせる直前の状態のボール抛出装置の側面図である。 図11に図示の状態から回転アームの回転で揺動レバーがさらに揺動され、回転アームの先端が減摩ローラから外れる直前の状態のボール抛出装置の側面図である。 制御装置による制御系の概略ブロック図である。 同制御系によるメインゲーム制御の制御手順を示すフローチャートである。 ボールの抛出制御の制御手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態の平面図である。 別の実施の形態に係るゲーム機の略を図示した斜概視図である。
符号の説明
1…バスケットボールゲーム機、2…プレイフィールド、3…足踏み式入力装置、4…ゴールリング、5…ボール、6…正方形開口、7…正4角錐台状凹面部、8…ボール抛出装置、9…柱、10…端壁、11…ディスプレイ、12…側壁、13…コイン投入口、14…ゲーム設定スイッチ群、15…コイン排出受け部、16…底板、20…金属板製周壁部、21…凹部、22…ネジ受け片、23…調整ネジ、24…枠体、25…反射板、26…蛍光灯、27…センサ取付け板、28…感圧センサ、29…チャンネル状支持金具、30…支持板、31…弾性支持部材、32…ガイド軸、33…踏み力伝達体、34…ボルト孔、35…突片、36…半透明踏み板、37…薄金属板製蓋部材、38…被覆シート、39…縁金、40…高さ調整用ブラケット、41…ネジ、42…傾斜角調整用ブラケット、43…ネジ、44…基板、45…ネジ、46…ネジ、47…モータ、48…回転アーム、49…揺動軸、50…揺動レバー、51…突き部材、52…緩衝ゴム、53…減摩ローラ、54…加撃用コイルスプリング、55…軸、56…ストッパー、57…爪係合ローラ、58…ラッチ部材、59…揺動軸、60…ラッチ係合解除ローラ、61…係合爪、62…戻しコイルスプリング、63…ストッパー、64…ストッパーブラケット、65…フォトセンサ、66…フォトセンサ、67…検出片、
70…制御装置(コンピュータ)、71…CPU、72…ジオメトリプロセッサ、73…システムメモリ、74…外部記憶装置、75…ブートROM、76…バスアービタ、77…レンダリングプロセッサ、78…グラフィックメモリ、79…オーディオプロセッサ、80…オーディオメモリ、81…ペリフェラルインタフェース、91…スピーカアンプ、92…スピーカ、93…ゴールセンサ、94…ボールセンサ、95…モータドライバ、96…ランプドライバ、97…ランプ、100…バスケットボールゲーム機、101…手操作式入力装置、102…移動台、103,104…手摺り、103a,104a…感圧センサ。

Claims (16)

  1. プレイフィールド上に万遍なく複数の凹面部が形成され、前記プレイフィールドの端部にボール受入れ部が配設され、前記凹面部には、それぞれ前記ボール受入れ部に向ってボールを抛出すボール抛出装置が設けられたゲーム機において、
    前記プレイフィールドの一側または両側でかつ前記複数の凹面部に対応した位置に、各凹面部に設けられた各ボール抛出装置にそれぞれ対応した入力装置が設けられたことを特徴とするゲーム機。
  2. 前記凹面部が前記両ボール受入れ部に向う縦方向と、これと直交する横方向に規則正しく配列され、
    前記入力装置は、前記凹面部の横配列方向の延長線上に配置されたことを特徴とする請求項1記載のゲーム機。
  3. 前記入力装置は、足踏み式であることを特徴とする請求項1ないし請求項2いずれか記載のゲーム機。
  4. 前記入力装置は、手操作式であることを特徴とする請求項1ないし請求項2いずれか記載のゲーム機。
  5. 前記ボール受入れ部はプレイフィールドの両端部に設けられたことを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか記載のゲーム機。
  6. 前記入力装置は、横配列方向に配置された各凹面部の1対のボール抛出装置にそれぞれ1対1に対応し、該凹面部の横配列方向の延長線上に位置して配置されたことを特徴とする請求項5記載のゲーム機。
  7. 前記ボール受入れ部はプレイフィールドの一端部に設けられたことを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか記載のゲーム機。
  8. プレイフィールド上に万遍なく複数の凹面部が形成され、前記プレイフィールドの両端にボール受入れ部が配設され、前記凹面部には、それぞれ前記両ボール受入れ部に向ってボールを抛出すボール抛出装置が設けられたゲーム機において、
    前記ボール抛出装置は、先端に加撃片を具備し、一端部を中心に揺動自在に枢支された加撃部材と、該加撃部材をボールの抛出方向へ付勢する弾性部材と、該弾性部材の付勢力に打勝って前記加撃部材をボール抛出方向と逆向きに揺動させる駆動部材と、前記加撃部材が加撃極限域に揺動されたときに前記加撃部材を自動的に係止する係止部材とを備え、
    前記駆動部材は、前記加撃部材の加撃方向と逆向きに揺動させる方向のみ回転し、前記加撃部材の加撃極限域を越えて該加撃部材を前記駆動部材が回転したときに前記係止部材による前記加撃部材の係止を解除させるように構成されたことを特徴とするゲーム機。
  9. 面上に複数の足踏み式入力装置が配置され、該複数の足踏み式入力装置の内の適切な足踏み式入力装置を早くプレイヤーが踏むことを競うゲーム機において、
    前記足踏み式入力装置は、底部材と、該底部材に設けられた発光手段と、該発光手段を囲んで配置された感圧手段と、該感圧手段の上方に位置し前記底部材に結合された弾性支持手段と、無負荷状態では、該弾性支持手段の弾性復元力により前記感圧手段より上方へ離し、負荷状態では、前記弾性支持手段の弾性変形に伴ない前記感圧手段に圧接して該感圧手段を動作させる踏み力伝達手段と、前記感圧手段の動作でもって前記発光手段から発光された光を透過するとともに前記踏み力伝達手段に一体に結合された入力板とを具備したことを特徴とするゲーム機。
  10. 前記感圧手段は、紐状であって、前記発光手段を囲んで周方向へ複数個配置され、
    前記踏み力伝達手段には、前記複数個の感圧手段にそれぞれ当接しうる複数個の突部が設けられたことを特徴とする請求項9記載のゲーム機。
  11. プレイフィールドに均等に配置された複数の凹面部が形成され、前記プレイフィールドの両側にゴールが配設され、前記複数の凹面部に入ったボールを前記凹面部の下部に設けられたキック部にて打ち出してゴールに入れるゲーム機において、
    各凹面部にはボールの有無を検出するボール検出手段が設けられ、
    プレイフィールドの外側に前記複数の凹面部に対応して両側のゴール毎にそれぞれ足踏み式入力装置を設けられ、
    前記ボール検出手段がボールが入ったことを検出した前記凹面部に対応した足踏み式入力装置がプレイヤーにより踏まれたことを検出し、該当するキック部を動作させてボールを打ち出すことを特徴とするゲーム機。
  12. 請求項11において、前記ボール検出手段がボールに入ったことを検出した前記凹面部に対応する足踏み式入力装置の電光照明部を点灯させた後、足踏み式入力装置がプレイヤーにより踏みこまれたことを検出し、キック部を動作させてボールを打ち出すことを特徴とするゲーム機。
  13. ゴールを対設したプレイフィールドを複数組区画に区切りかつこの各区画毎にそれぞれボールが流入可能な凹面部を配設し、前記凹面部には、それぞれ設けた抛出装置の加撃によりゴールへシュートさせるゲーム機において、
    遊戯者が移動して操作する入力装置が、前記プレイフィールドの側面に設けた前記複数の凹面部に対応した位置に各凹面部において1対ずつ設けられた各ボール抛出装置にそれぞれ対応して設けられたことを特徴とするゲーム機。
  14. ゴールを対設したプレイフィールドを複数組区画に区切り、かつ、この区画毎にボールが流入可能な凹面部と、前記凹面部に流入したボールを各ゴールに向けて加撃する1対の抛出装置とを配設し、
    遊戯者が前記抛出装置によるボールへの加撃操作を行う入力装置が、前記プレイフィールドの横列の複数の凹面部毎に対応したプレイフィールドのサイドラインの外側長手方向に複数設けられ、さらにその外側に反対方向に攻める遊戯者用の入力装置が同様に複数設けられていることを特徴とするゲーム機。
  15. 前記複数の凹面部に対応した位置に各凹面部において1対ずつそれぞれ区分けされて設けた入力装置群は前記プレイフィールドの側面長さと略同一長さで遊戯者が移動可能な幅を有し、各入力装置は床面部に攻撃方向に向けて矢印が付されていることを特徴とする請求項13または請求項14いずれか記載のゲーム機。
  16. 前記各入力装置は遊戯者が移動して立った状態で操作可能な位置にあることを特徴とする請求項13または請求項15いずれか記載のゲーム機。


JP2004343215A 2004-01-19 2004-11-26 ゲーム機 Pending JP2006087896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343215A JP2006087896A (ja) 2004-01-19 2004-11-26 ゲーム機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042107 2004-01-19
JP2004276138 2004-08-24
JP2004343215A JP2006087896A (ja) 2004-01-19 2004-11-26 ゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087896A true JP2006087896A (ja) 2006-04-06
JP2006087896A5 JP2006087896A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=36229393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343215A Pending JP2006087896A (ja) 2004-01-19 2004-11-26 ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006087896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072151A1 (ja) 2013-11-18 2015-05-21 ビーエルデーオリエンタル株式会社 装飾機構及び該装飾機構を使用した装飾品、運動具、及び遊具
CN108568078A (zh) * 2018-06-12 2018-09-25 吉林工程技术师范学院 一种盲人门球训练装置和方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527269U (ja) * 1975-07-01 1977-01-19
JPS5620481A (en) * 1979-07-31 1981-02-26 Eishiyoku Kan Ball overall game instrument
JPH0321401U (ja) * 1989-07-07 1991-03-04
JPH0592079A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Sega Enterp Ltd ゴールキーパー装置
JPH06254256A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Maruka Kk バスケツトボールを模した遊技方法及び遊技装置
JPH07106263B2 (ja) * 1991-09-01 1995-11-15 株式会社セガ・エンタープライゼス ボール打出機構
JP2500095Y2 (ja) * 1991-05-31 1996-06-05 株式会社セガ・エンタープライゼス ゲ―ム装置
JPH09192340A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Namco Ltd 対戦型ゲーム装置
JP2000197759A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Sega Enterp Ltd ゲ―ム装置
JP2001046727A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Namco Ltd ボールゲーム装置
JP2002065938A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Namco Ltd 対戦式足踏みゲーム装置
JP2002085841A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Namco Ltd ゲーム機の入力装置
JP2002273038A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Staff:Kk 足踏み式マット玩具

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527269U (ja) * 1975-07-01 1977-01-19
JPS5620481A (en) * 1979-07-31 1981-02-26 Eishiyoku Kan Ball overall game instrument
JPH0321401U (ja) * 1989-07-07 1991-03-04
JP2500095Y2 (ja) * 1991-05-31 1996-06-05 株式会社セガ・エンタープライゼス ゲ―ム装置
JPH07106263B2 (ja) * 1991-09-01 1995-11-15 株式会社セガ・エンタープライゼス ボール打出機構
JPH0592079A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Sega Enterp Ltd ゴールキーパー装置
JPH06254256A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Maruka Kk バスケツトボールを模した遊技方法及び遊技装置
JPH09192340A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Namco Ltd 対戦型ゲーム装置
JP2000197759A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Sega Enterp Ltd ゲ―ム装置
JP2001046727A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Namco Ltd ボールゲーム装置
JP2002065938A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Namco Ltd 対戦式足踏みゲーム装置
JP2002085841A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Namco Ltd ゲーム機の入力装置
JP2002273038A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Staff:Kk 足踏み式マット玩具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072151A1 (ja) 2013-11-18 2015-05-21 ビーエルデーオリエンタル株式会社 装飾機構及び該装飾機構を使用した装飾品、運動具、及び遊具
CN108568078A (zh) * 2018-06-12 2018-09-25 吉林工程技术师范学院 一种盲人门球训练装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210106909A1 (en) Arcade game with floor controller
JPH04319382A (ja) 転動ボール娯楽ゲーム機及び交換カードディスペンサ
US6641136B2 (en) Sports pinball amusement device
WO2005000415A2 (en) Mechanized ball-throwing game
WO2005120659A1 (ja) ゲーム装置
US20080254846A1 (en) Game piece advancing skill game and methods
JP2006087896A (ja) ゲーム機
US20040198519A1 (en) Interactive laser amusement system
JP3247333B2 (ja) 的当てゲーム機
JP2011172891A (ja) 卓球ゲーム装置
JPH10254A (ja) サッカーのpk合戦ゲーム装置
JP2003205172A (ja) ビデオゲーム装置
JP5007486B2 (ja) 野球ゲーム機
JP2006296606A (ja) ゲーム機
JPH10253A (ja) サッカーのpk合戦ゲーム装置
JP3629758B2 (ja) ボールゲーム装置
US6217025B1 (en) Game apparatus
JP7064733B2 (ja) 遊技機
JP5009018B2 (ja) ピンボール機
JP2002113256A (ja) メダル飛ばしゲーム装置およびメダル飛ばしゲーム方法
JPH10255A (ja) サッカーのpk合戦ゲーム装置
JPH0525671Y2 (ja)
WO2021021289A1 (en) Arcade game with foot controller
JP2559765Y2 (ja) 対戦型ゲーム装置
JP2002360752A (ja) 的当てゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20071122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20071122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403