JP2006086151A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086151A
JP2006086151A JP2004266314A JP2004266314A JP2006086151A JP 2006086151 A JP2006086151 A JP 2006086151A JP 2004266314 A JP2004266314 A JP 2004266314A JP 2004266314 A JP2004266314 A JP 2004266314A JP 2006086151 A JP2006086151 A JP 2006086151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline
insulating film
dielectric constant
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004266314A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sugita
義博 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004266314A priority Critical patent/JP2006086151A/ja
Publication of JP2006086151A publication Critical patent/JP2006086151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 多結晶Si膜と高誘電率絶縁膜との界面特性を簡単な手段を適用することで改善し、高誘電率ゲート絶縁膜を用いたMOS−FETに於ける閾値電圧Vthがシフトする問題を解消しようとする。
【解決手段】 SiO2 に比較して高い誘電率の材料、例えばHfO2 からなるゲート絶縁膜3GをもつMOS−FETを製造する工程に於いて、ゲート電極用の多結晶Si膜3を成膜後のゲート加工前の状態で高誘電率絶縁膜2と多結晶Si膜3との界面特性を改善する為に酸化雰囲気中で熱処理を行う工程が含まれてなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、SiO2 に比較して誘電率が高い材料からなるゲート絶縁膜をもつ電界効果型トランジスタ(MOS−FET)を含む半導体装置を製造する方法の改良に関する。
現在、半導体装置の微細化に伴い、CMOSなどを構成するMOS−FETに於けるゲート絶縁膜の物理膜厚は2nm以下にしなければならず、ゲート電極から基板へのリーク電流を抑制する必要に迫られている。
そこで、ゲート絶縁膜の材料として、従来から多用されているSiO2 に比較して誘電率が高い材料の導入が企図されている。
材料の具体例を挙げると、シリコン窒化膜(SiNx )、シリコン酸窒化膜(SiOx y )、各種高誘電率金属酸化物(Al2 3 、ZrO2 、HfO2 、Y2 3 、La2 3 、Prx y 等)、各種シリケート(金属・シリコン複合酸化物:ZrSix y 、HfSix y 、YSix y 、LaSix y 、PrSix y 等)、各種アルミネート(金属・アルミニウム複合酸化物:ZrAlx y 、HfAlx y 、YAlx y 、LaAlx y 、PrAlx y 等)、各種窒化シリケート(金属・シリコン複合酸化窒化物:ZrSix y z 、HfSix y z 、YSix y z 、LaSix y z 、PrSix y z 等)、各種窒化アルミネート(金属・アルミニウム複合酸化窒化物:ZrAlx y z 、HfAlx y z 、YAlx y z 、LaAlx y z 、PrAlx y z 等)が挙げられる。
また、前記した各材料から選択した材料からなる膜を積層し、いわゆるスタック構造の高誘電率ゲート絶縁膜にすることも知られている(例えば、特許文献1或いは特許文献2を参照。)。然しながら、これ等公知文献に開示された技術に依れば、ゲート電極がゲート絶縁膜又はゲート絶縁膜を構成する膜の一種と直接接触する構成を採っていて、金属成分、即ち、HfやZrを含んだ膜と多結晶Siゲート電極とが直接接触している構造であるから、膜を構成するHfやZrが最表面に在る場合、ゲート電極である多結晶Siと局所的に反応を生じ、例えば、ZrSiなどの生成に由来して、欠陥や固定電荷などに依るデバイスの劣化を招来する。
図4は典型的なスタック構造の高誘電率ゲート絶縁膜を表す要部切断側面図であり、図に於いて、11はSi基板、12はSiON膜、13は高誘電率(High−K)膜であるHfO2 膜、14はSiN膜、15は多結晶Si膜をそれぞれ示している。
前記各膜に関する主要データを挙げると、
SiON膜12:厚さ0.7〜1.0nm、K=4
HfO2 膜13:厚さ>2.0nm、K=16
SiN膜14:厚さ〜0.4nm、K=6
である。即ち、これ等の膜の物理膜厚Tphy =3.0〜3.4nmであり、また、これをSiO2 に換算した膜厚EOT=1.2〜1.5nmである。
ところで、これ等の高誘電率ゲート絶縁膜のうち、実用に供されているものはSiOx y のみであって、その他の材料は、より高い誘電率をもつにも拘わらず、半導体装置に用いられているものはない。
その理由は、高誘電率ゲート絶縁膜とゲート電極である多結晶Si膜との界面特性に問題を生ずることにあり、具体的には、トランジスタがオンになる閾値電圧、即ち、Vthが高い方向にシフトする現象が発生することである。
図5はトランジスタのVthがシフトする現象を表す線図であり、縦軸にはドレイン電流Id を、横軸にはゲート電圧Vg をそれぞれ採ってあり、また、Lg はゲート長、Vd はドレイン電圧を示し、そして、ゲート電圧Vg ≒0を中心にして、左側がpMOS−FETに関するデータ、右側がnMOS−FETに関するデータを示している。
この閾値電圧Vthがシフトする現象は、多結晶Siからなるゲート電極と高誘電率ゲート絶縁膜との界面でフェルミレベルが固定(ピンニング)されるか(例えば、非特許文献1及び2を参照。)、或いは、界面ダイポールが生成される(例えば、非特許文献3を参照。)などの界面反応が原因であるとする発表がなされている。
図6はフェルミレベルのピンニングに由来してVthシフトが発生することを説明する原因モデルを表す要部説明図であり、図に於いて、V.Bは価電子帯、C.Bは伝導帯、破線はフェルミレベルをそれぞれ示し、また、Hfの仕事函数(W.F.)は3.8eVとしている。
非特許文献1及び2では、ゲート電極を構成する多結晶Siと高誘電率材料とが反応して界面順位を生成し、フェルミレベルが固定されてしまうことを説明している。
図7は界面ダイポールに由来してVthシフトが発生することを説明する原因モデルを表す要部説明図であり、図に於いて、多結晶Siからなるゲート電極とHfO2 からなる高誘電率ゲート絶縁膜との界面にはダイポールが生成されている。
非特許文献3では、pMOS−FETのゲート電極からボロンがゲート絶縁膜側に拡散し、界面ダイポールが生成されて閾値電圧Vthがシフトする旨を説明している。
前記したように、閾値電圧Vthが設計通りにならないことは、回路動作上で大きな問題であり、これが高誘電率ゲート絶縁膜の実用化を妨げる主たる理由になっている。
特開2002−314067号公報 特開2001−274393号公報 C.C.Hobbs et.al;IEEE Trans.ED vol.51 p971(2004) C.C.Hobbs et.al;IEEE Trans.ED vol.51 p978(2004) M.Koyama,A.Kaneko,T.Ino,M.Koike,Y.Kamata,R.Iijima,Y,Kamimuta,A.Takashima,M.Suzuki,C.Hongo,S.Inumiya,M.Takayanagi and A.Nishiyama;Tech.Dig.IEDM 2002 p849
本発明では、多結晶Si膜と高誘電率絶縁膜との界面特性を簡単な手段を適用することで改善し、高誘電率ゲート絶縁膜を用いたMOS−FETに於ける閾値電圧Vthがシフトする問題を解消しようとする。
本発明に依る半導体装置の製造方法に於いては、SiO2 に比較して高い誘電率の材料からなるゲート絶縁膜をもつMOS−FETを製造する工程に於いて、ゲート電極用の多結晶Si膜を成膜後のゲート加工前の状態で前記ゲート絶縁膜となる高誘電率絶縁膜と前記多結晶Si膜との界面特性を改善する為に酸化雰囲気中で熱処理を行う工程が含まれてなることが基本になっている。
前記手段を採ることに依り、多結晶Si膜と高誘電率ゲート絶縁膜との界面特性は理想状態にまで改善され、高誘電率ゲート絶縁膜をもつMOS−FETに於ける閾値電圧Vthのシフトは発生せず、そして、その為の技法としては、目的を達成できる最適のタイミング及び最適の温度を選択して熱処理を行うのみであり、その実施について、何らの困難性もない。尚、従来の技法に比較し、若干の工程増になることは否めないが、得られる効果からすれば、それを補って余りあるものと認識される。
本発明に於いては、多結晶Siと高誘電率絶縁膜との界面特性を改善する為、工程段階及び加熱温度を適切に選択し、酸化性雰囲気中で熱処理を行うことが基礎になっている。
具体的には、高誘電率ゲート絶縁膜上に多結晶Siゲート電極が形成された時点に於いて、温度を900℃以上として高温熱処理を行う。この際、多結晶Siの表面は熱酸化されてSiO2 膜が形成されるが、このSiO2 膜は容易に除去することができるから、従来のプロセスとの整合性の面で問題は生じない。
前記界面特性の改善は、温度を900℃〜1050℃の範囲とし、そして、時間を30分〜10秒の範囲とする熱処理を行うことで、多結晶Siゲート電極と高誘電率ゲート絶縁膜の界面には2〜3原子層の酸化が行われて界面特性が改善される。
通常、厚いSi層を介して界面を酸化する場合の膜厚制御性は極めて良好であって、ゲート絶縁膜が膜厚が必要以上に厚くならないように制御することは容易である。
この場合の酸化性ガスとしてはO2 が適当であるが、O2 の拡散を促進する為、酸化の為の炉中にH2 を添加しても良く、また、水蒸気を用いることもできる。
多結晶Si膜の膜厚として、熱処理時間を短くしたい場合には、3nm程度の極薄膜を用い、その後、厚く多結晶Siを堆積しても良いが、通常、半導体装置で用いられている100nm〜180nmの厚い多結晶Siを用いた場合でも界面特性は改善することができる。また、この熱処理は、酸化熱処理であるから、高誘電率ゲート絶縁膜自体の膜質改善にも寄与する。
図1は本発明に於ける一実施例のプロセスフローを説明する為の半導体装置のゲート近傍を表す要部切断側面図であり、図2は本発明を実施しない場合のプロセスフローを説明する為の半導体装置のゲート近傍を表す要部切断側面図であり、図1と図2とを比較することで、本発明の特徴を容易に把握することができる。
図1参照
(1)
Si基板1を前処理して表面を清浄化する。
(2)
CVD(chemical vapor deposition)法を適用することに依り、Si基板1上に厚さ3nmのHfO2 からなる高誘電率絶縁膜2を形成する。
(3)
CVD法を適用することに依り、高誘電率絶縁膜2上に厚さ180nmの多結晶Si膜3を形成する。
(4)
温度1000℃の酸素雰囲気中で1分〜4分の熱処理を行う。この工程を経ることで多結晶Si膜3の表面はSiO2 膜4で覆われる。尚、熱処理を行う前に、多結晶Si膜3上に界面酸化処理を均一化する為のSiO2 膜を形成することは任意に実施して良く、また、同じく、熱処理を行う前に、多結晶Si膜3上に表面酸化を抑制する為のSi3 4 膜を形成するなども任意である。
(5)
HF水溶液を用いる浸漬法を適用することに依り、SiO2 膜4を除去する。尚、このSiO2 膜4は、多結晶Si膜3や高誘電率絶縁膜2をゲートパターンにエッチングする際のハードマスクとして利用しても良い。
(6)
レジストプロセス、及び、ドライエッチング法を適用することに依り、多結晶Si膜3及び高誘電率絶縁膜2をゲートパターンにエッチングしてゲート電極3G及びゲート絶縁膜2Gを形成する。この場合、ゲート電極3Gの幅は約1000Åであり、このように幅が狭いと、前記工程(4)の熱処理で不純物濃度プロファイルが変化しても、それを容易に補正することができる。尚、ゲート電極3Gを形成した後、金属シリサイド化しても良い。
(7)
CVD法を適用することに依り、厚いSiO2 からなる絶縁膜を形成し、次いで、異方性エッチング法を適用することに依り、その絶縁膜のエッチングを行ってサイドウォール5を形成する。
上記説明した本発明に於ける一実施例と図2に挙げた比較例とを対比すると、その相違するところは、(2)で形成した高誘電率絶縁膜2は、図2の比較例に於いて熱酸化法を適用して形成したSiO2 からなる絶縁膜2Aであること、(4)及び(5)の工程がないこと、であり、従って、本発明の半導体装置の製造方法に於いて、最も特徴的であるのは、高誘電率絶縁膜からなるゲート絶縁膜を用いることに起因して上記(4)及び(5)の工程が存在するところにある。
図3は実施例1に依り作製されたpMOS−FETからなる試料に於ける容量電圧特性を表す線図であり、縦軸に容量Cpを、横軸にゲート電圧Vg をそれぞれ採ってある。
図3からすると、HfO2 を高誘電率絶縁膜とするゲート絶縁膜を形成後、高温の熱処理を行うことで、pMOS−FETからなる試料のフラットバンド電圧Vfbの位置は、理想状態とされるSiO2 のフラットバンド電圧Vfbの位置に近い状態に改善されているので、高誘電率ゲート絶縁膜特有の閾値電圧Vthシフトは発生しないことが看取できる。
本発明に於ける一実施例のプロセスフローを説明する為の半導体装置のゲート近傍を表す要部切断側面図である。 本発明を実施しない場合のプロセスフローを説明する為の半導体装置のゲート近傍を表す要部切断側面図である。 実施例1に依り作製されたpMOS−FETからなる試料に於ける容量電圧特性を表す線図である。 典型的なスタック構造の高誘電率ゲート絶縁膜を表す要部切断側面図である。 トランジスタのVthがシフトする現象を表す線図である。 フェルミレベルのピンニングに由来してVthシフトが発生することを説明する原因モデルを表す要部説明図である。 界面ダイポールに由来してVthシフトが発生することを説明する原因モデルを表す要部説明図である。
符号の説明
1 Si基板
2 高誘電率絶縁膜
2G ゲート絶縁膜
3 多結晶Si膜
3G ゲート電極
4 SiO2
5 サイドウォール

Claims (5)

  1. SiO2 に比較して高い誘電率の材料からなるゲート絶縁膜をもつMOS−FETを製造する工程に於いて、
    ゲート電極用の多結晶Si膜を成膜後のゲート加工前の状態で前記ゲート絶縁膜となる高誘電率絶縁膜と前記多結晶Si膜との界面特性を改善する為に酸化雰囲気中で熱処理を行う工程
    が含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 酸化雰囲気中で熱処理を行った後、多結晶Si膜をパターニングしてから金属シリサイド化する工程
    が含まれてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 酸化雰囲気中で熱処理を行うことで多結晶Si膜上に自然生成された熱酸化膜を多結晶Si膜をゲートパターンに加工する際のハードマスクとすること
    を特徴とする請求項1或いは2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 酸化雰囲気中で熱処理を行う前に多結晶Si膜上に界面特性を改善する為の界面酸化処理を均一化する為に予めSiO2 膜を形成すること
    を特徴とする請求項1或いは2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 酸化雰囲気中で熱処理を行う前に多結晶Si膜上に表面酸化を抑制する為のSi3 4 膜を形成すること
    を特徴とする請求項1或いは2記載の半導体装置の製造方法。
JP2004266314A 2004-09-14 2004-09-14 半導体装置の製造方法 Pending JP2006086151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266314A JP2006086151A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266314A JP2006086151A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086151A true JP2006086151A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36164435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266314A Pending JP2006086151A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006086151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306036A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014140025A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236764A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003069011A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2005079223A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005079306A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005150544A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005158998A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2005074037A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corporation 半導体装置の製造方法
JP2005277223A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置およびその製造方法
JP2005531136A (ja) * 2002-05-20 2005-10-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド リモートスキャッタリングの削減による高パフォーマンスmosトランジスタのゲート酸化方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236764A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003069011A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2005531136A (ja) * 2002-05-20 2005-10-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド リモートスキャッタリングの削減による高パフォーマンスmosトランジスタのゲート酸化方法
JP2005079223A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005079306A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005150544A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005158998A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2005074037A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corporation 半導体装置の製造方法
JP2005277223A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306036A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4552973B2 (ja) * 2007-06-08 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US9064802B2 (en) 2007-06-08 2015-06-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device having oxide film crystallized by a thermal treatment
JP2014140025A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931312B2 (ja) Cmos半導体素子及びその製造方法
JP4719161B2 (ja) トランジスタの製造方法
JP5336814B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008521215A (ja) 半導体構造およびそれを形成する方法(金属酸化物の付着を介して形成されたしきい電圧制御層を含む窒素含有電界効果トランジスタ・ゲート・スタック)
JP2006344836A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008172209A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007173796A (ja) pFET材料としての金属酸窒化物を用いた半導体構造およびその製造方法
WO2011153843A1 (zh) 一种先栅工艺中叠层金属栅结构的制备方法
TWI393176B (zh) 製造具非二氧化矽閘介電質之一金屬氧化物矽裝置之方法
JP2005317647A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104103509A (zh) 界面层的形成方法及金属栅极晶体管的形成方法
TWI508189B (zh) 閘極堆疊形成期間於高介電閘極介電層中鈍化點缺陷
US7635634B2 (en) Dielectric apparatus and associated methods
JP5050351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5197986B2 (ja) 半導体装置の製造装置
WO2011130890A1 (zh) 以氮化铝为势垒层的mo基金属栅叠层结构的刻蚀方法
JP2011029296A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006086151A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110263114A1 (en) Method for etching mo-based metal gate stack with aluminium nitride barrier
JP2005064052A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006108493A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5039396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005079306A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253267A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010153489A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301