JP2006083294A - 変性ポリプロピレン樹脂 - Google Patents

変性ポリプロピレン樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2006083294A
JP2006083294A JP2004269942A JP2004269942A JP2006083294A JP 2006083294 A JP2006083294 A JP 2006083294A JP 2004269942 A JP2004269942 A JP 2004269942A JP 2004269942 A JP2004269942 A JP 2004269942A JP 2006083294 A JP2006083294 A JP 2006083294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
modified polypropylene
meth
component
mpp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004269942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213099B2 (ja
Inventor
Yuichi Matsuda
裕一 松田
Tadao Narisei
忠男 成清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2004269942A priority Critical patent/JP4213099B2/ja
Publication of JP2006083294A publication Critical patent/JP2006083294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213099B2 publication Critical patent/JP4213099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】分子量の低下が少なく、グラフト量が多く、かつ生産性に優れた変性ポリプロピレン樹脂を提供すること。
【解決手段】ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対し、不飽和カルボン酸および/又はその誘導体(B)、(B)成分と異なる不飽和結合含有のラジカル反応性モノマー(C)、およびラジカル開始剤(D)により変性した変性ポリプロピレン樹脂であって、固有粘度[η](135℃デカリン)を[η]MPP(dl/g)、ポリプロピレン樹脂(A)の融点をTm(PP)(℃)、および変性ポリプロピレン樹脂の融点をTm(MPP)(℃)、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体のグラフト量をMG(重量%)、および(B)成分と異なる不飽和結合含有するラジカル反応性モノマー(C)のグラフト量をEG(重量%)とした場合に、下記関係式(i),(ii),(iii)および(iv)を満足することを特徴とする変性ポリプロピレン樹脂。
0.7≦[η]MPP ≦ 2.0 ・・・(i)
0≦Tm(PP)−Tm(MPP)≦15 ・・・(ii)
0.8≦MG≦5 ・・・(iii)
0<EG/MG≦1 ・・・(iv)
【選択図】なし

Description

本発明は、不飽和カルボン酸、その無水物または誘導体がグラフト共重合した変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法に関するものである。更に詳しくは、不飽和カルボン酸、その無水物または誘導体の含有量と分子量とのバランスおよび他の素材との親和性に優れ、かつ製造コストが安価である変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法に関する。
ポリプロピレン樹脂は低密度で機械物性、耐薬品性等に優れ、かつ成形加工が容易であることから、自動車部品、家電部品、各種容器、シート、フィルム、繊維等の幅広い分野で使用されている。また性能を向上させる手段として、他の素材との複合が行われ、例えば無機充填剤との組み合せによる剛性および耐熱性に優れた複合材、あるいは他の樹脂フィルムとの組み合せによる複合フィルムなど多くのものが知られている。
しかしながら、ポリプロピレン樹脂は炭化水素を主体とする骨格であり、その分子鎖中に極性基を含有していないため、他の素材に対する相溶性が乏しく、このためそのままでは塗料や接着剤の直接塗布、あるいは金属との接着または極性樹脂との複合化などが困難であるので、ポリプロピレン樹脂の改質が行われている。
他の素材に対する相溶性を改質するため、ポリプロピレン樹脂に無水マレイン酸などの極性基を有するビニルモノマーまたはその誘導体をグラフトする方法が提案されている。しかし、一般的に、ポリプロピレン樹脂に不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル開始剤を作用させると、ポリプロピレン分子鎖中にラジカルが形成され、不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト共重合が進行してグラフト変性物が得られるが、これと同時にポリプロピレン分子鎖切断による分子量低下が起こる。このため、グラフト変性物の分子量は変性前のポリプロピレン樹脂の分子量よりかなり小さくなる。分子量が大きく低下すると、ポリプロピレン樹脂が本来有している機械物性などが失われるので、ポリプロピレン分子鎖中に形成されたラジカルに、効率よく不飽和カルボン酸またはその誘導体を付加させる必要がある。
したがって、得られた変性ポリプロピレン樹脂の分子量が大きく、高グラフト量での変性ポリプロピレン樹脂を低コストで効率よく製造することができる方法は、工業的に非常に重要となる。
ところで、特開昭44−15422号公報および特開昭52−30545号公報では、炭化水素系の溶媒中で結晶性ポリプロピレン樹脂を加熱溶解あるいは膨潤させた後、無水マレイン酸およびラジカル開始剤を作用させて変性ポリプロピレン樹脂を調製している。この製造方法によれば無水マレイン酸を効率的にグラフトすることができ、未グラフトの無水マレイン酸含有量の少ない変性ポリプロピレン樹脂が得られる。しかしながら、製造工程が煩雑であるため工業的に有効な方法とはいえない。
また特開平6−313078号公報では、押出機中で高濃度の無水マレイン酸をグラフトした変性ポリプロピレン樹脂により、ナイロンとの相溶性を改良している。しかしながら、この変性ポリプロピレン樹脂は分子量が非常に小さいため機械物性の改良効果は期待できない。さらに変性ポリプロピレン樹脂中に未グラフトの無水マレイン酸が残存するため、他の素材との接着性に悪影響を及ぼす可能性がある。
さらに特開2002−256023号公報および特開2002−308947号公報、押出機中で結晶性ポリプロピレンに無水マレイン酸等の極性基およびラジカル開始剤を作用させて極性基をグラフトさせた変性ポリプロピレン樹脂を調製している。しかしながら、このような変性ポリプロピレン樹脂中の極性基含有量が少なく、相溶性改良効果は小さい。
特開昭44−15422号公報 特開昭52−30545号公報 特開平6−313078号公報 特開2002−256023号公報 特開2002−308947号公報
本発明は、分子量の低下が少なく、不飽和カルボン酸および/又はその誘導体のグラフト量が多く、かつ生産性に優れた変性ポリプロピレン樹脂を提供する。
本発明は、例えば次の変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法を提供する。
(1)ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対し、不飽和カルボン酸および/又はその誘導体(B)、(B)成分と異なる不飽和結合含有のラジカル反応性モノマー(C)、およびラジカル開始剤(D)により変性した変性ポリプロピレン樹脂であって、135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]を[η]MPP(dl/g)、ポリプロピレン樹脂(A)の示差走査熱量計(DSC)で測定される融点をTm(PP)(℃)、および変性ポリプロピレン樹脂の示差走査熱量計(DSC)で測定される融点をTm(MPP)(℃)、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体のグラフト量をMG(重量%)、および(B)成分と異なる不飽和結合含有のラジカル反応性モノマー(C)のグラフト量をEG(重量%)とした場合に、下記関係式(i)、(ii)、(iii)および(iv)を満足することを特徴とする変性ポリプロピレン樹脂。
0.7≦[η]MPP ≦ 2.0 ・・・(i)
0≦Tm(PP)−Tm(MPP)≦15 ・・・(ii)
0.8≦MG≦5 ・・・(iii)
0<EG/MG ≦1 ・・・(iv)
(2)135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]が1〜15 dl/gであるポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、不飽和カルボン酸および/又はその誘導体(B)0.1〜10重量部、(B)成分と異なるエチレン性不飽和ビニルモノマー(C)0.1〜10重量部、ラジカル開始剤(D)0.01〜10量部を含む混合物を溶融混合してグラフト共重合した上記(1)記載の変性ポリプロピレン樹脂。
(3)(B)成分と異なる不飽和結合含有のラジカル反応性モノマー(C)が、(メタ)アクリル酸エステルであることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の変性ポリプロピレン樹脂。
本発明の変性ポリプロピレン樹脂は、従来の変性ポリプロピレン樹脂に比べて、高グラフト量、かつ高分子量であるので、他の素材との親和性が改良され、かつ機械物性も良好である。このような特性を有する本発明の変性ポリプロピレン樹脂は、単独でも使用可能であり、自動車、家電等の工業部品分野;フィルム、シート等の包装分野;その他容器分野、繊維分野などの分野において幅広く使用することができる。
本発明で使用する変性前のポリプロピレン樹脂(A)はプロピレンの単独重合体であってもよいし、少量の他のモノマーとの共重合体であってもよいが、プロピレン単独重合体が好ましい。共重合体の場合、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
本発明で使用する変性前のポリプロピレン樹脂(A)は、[η]は1〜15 dl/g、好ましくは3〜12 dl/gであるポリプロピレン樹脂が望ましい。
ポリプロピレン樹脂としては、プロピレン単独重合体又はエチレン−プロピレンランダム共重合体、プロピレン−α-オレフィンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合体があげられる。また、これらの重合体をブレンドしてもかまわない。前述のα-オレフィンの具体例としては、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等をあげることができる。
本発明で使用する不飽和カルボン酸および/又はその誘導体(B)とは、不飽和カルボン酸、その無水物またはそれらの誘導体であり、1分子内にエチレン性不飽和結合とカルボキシル基、酸無水物基または誘導体基とを有する化合物である。不飽和カルボン酸類(B)の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、α-エチルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸、商標)、メチル−エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(メチルナジック酸、商標)等の不飽和カルボン酸;これらの不飽和カルボン酸の無水物;不飽和カルボン酸ハライド、不飽和カルボン酸アミド、および不飽和カルボン酸イミドの誘導体などがあげられる。より具体的には、塩化マレニル、マレイミド、N−フェニルマレイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどをあげることができる。これらの中では、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ナジック酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水ナジック酸が好ましく、特に無水マレイン酸が好ましい。このような不飽和カルボン酸やその誘導体(B)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
本発明で使用する、(B)成分と異なる不飽和結合含有のラジカル反応性モノマー(C)は、ラジカル反応性を有する炭素−炭素二重結合、あるいは炭素−炭素三重結合の不飽和結合を有する化合物であれば制限なく使用できる。(B)成分単独、例えば無水マレイン酸単独でポリプロピレン樹脂の変性を行った場合、変性時に発生する無水マレイン酸ラジカルのポリプロピレン樹脂への連鎖移動反応が発生するため、変性ポリプロピレン樹脂の極端な分子量の低下が起こり、かつ未グラフトの無水マレイン酸が多く発生する。本発明で使用する不飽和結合含有のラジカル反応性モノマー(C)は、このような無水マレイン酸の連鎖移動反応を抑制するため配合する。(C)成分を配合することにより、変性ポリプロピレン樹脂の分子量の低下、および未グラフト成分の生成を抑制でき、かつグラフト量を上げることができる。使用する(C)成分として具体的には、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、アクリルアミド系モノマー、アクロニトリル、スチレン系モノマー、ハロゲン化ビニル系モノマー、ビニルエステル系モノマー、ビニルピリジン系モノマーなどがあげられ、これらの中では(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが好ましい。
(C)成分と異なる不飽和結合含有のラジカル反応性モノマー(C)として用いる(メタ)アクリル酸エステル系モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、 (メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸イコシル、(メタ)アクリル酸コシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸グリセリンなどがあげることができる。いずれの(メタ)アクリル酸エステルを用いた場合も、変性ポリプロピレン樹脂の分子量低下の抑制効果は認められるが、その効果は配合量によって決まる。そのため、エステル部の炭素数が多い場合(具体的にはエステル部の炭素数が8以上)、つまり(メタ)アクリル酸エステルの分子量が大きくなる場合、所定の効果を得るための重量部見合いの配合量は多くなる。ポリプロピレン樹脂のような非極性樹脂を用いて溶融変性を行う場合、このような極性液状成分を多量に添加すると、混合物の性状が悪化し、生産時に押出機のホッパー下でブリッジング等の問題が起こり、生産上の支障をきたす。そのため、添加量を極力少なくするには、(C)成分としては、エステル部の炭素数が7以下の(メタ)アクリル酸エステルが望ましい。具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸グリセリン等が好ましく、特に、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸ヘキシル、メタアクリル酸ペンチル、メタアクリル酸ヘキシル、メタアクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸ベンジルが好ましい。
本発明で使用するラジカル開始剤(D)としては有機過酸化物などの公知のラジカル開始剤が制限なく使用できる。具体的には、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バラレート、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン等のペルオキシケタール類;ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、α,α′−ビス(t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルペルオキシド類;アセチルペルオキシド、イソブチルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、2,5−ジクロロベンゾイルペルオキシド、m−トリオイルペルオキシド等のジアシルペルオキシド類;t−ブチルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシラウリレート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシマレイックアシッド、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、クミルペルオキシオクテート等のペルオキシエステル類;ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)ペルオキシジカーボネート等のペルオキシジカーボネート類;t−ブチルハイドロペルオキシド、クメンハイドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロペルオキシド等のハイドロペルオキシド類などをあげることができる。これらの中ではベンゾイルペルオキシド、m−トリオイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシベンゾエートなどが好ましい。これらは1種単独で、あるいは二種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の樹脂組成物における各成分の含有割合は、(A)成分100重量部、(B)成分0.1〜10重量部、(C)成分0.1〜10重量部、(D)成分0.01〜10量部であって、好ましくは(A)成分100重量部、(B)成分0.5〜5重量部、(C)成分0.5〜5重量部、(D)0.1〜5重量部である。
(B)成分0.1〜10重量部、(C)成分0.1〜10重量部、(D)成分0.01〜10量部であるので、変性プロピレン樹脂の分子量を極端に低下させることなく高グラフト化することができる。
上記のようにして得られた変性ポリプロピレン樹脂の135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]を[η]MPP(dl/g)、ポリプロピレン樹脂(A)の示差走査熱量計(DSC)で測定される融点をTm(PP)(℃)、および変性ポリプロピレン樹脂の示差走査熱量計(DSC)で測定される融点をTm(MPP)(℃)、変性ポリプロピレン樹脂中に占める、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体のグラフト量をMG(重量%)、および(B)成分と異なる不飽和結合含有のラジカル反応性モノマー(C)のグラフト量をEG(重量%)とした場合に、下記関係式(i)、(ii)、(iii)および(iv)を満足することを特徴とする変性ポリプロピレン樹脂。
0.7≦[η]MPP ≦ 2.0 ・・・(i)
0≦Tm(PP)−Tm(MPP)≦15 ・・・(ii)
0.8≦MG≦5 ・・・(iii)
0<EG/MG ≦1 ・・・(iv)
上記のようにして得られた変性ポリプロピレン樹脂の135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]は、通常0.7〜2.0 dl/g、好ましくは0.8〜2.0 dl/gの範囲内にあるのが望ましい。また変性に使用したポリプロピレン樹脂の融点(Tm(PP))と変性ポリプロピレン樹脂の融点(Tm(MPP))の差は、通常0〜15℃、好ましくは0〜10℃の範囲内であるのが望ましい。一般的にポリプロピレン樹脂にラジカル開始剤を作用させて、不飽和結合を有するラジカル反応性モノマーをグラフト重合させる場合、モノマーのグラフトと同時にラジカル発生によるポリプロピレン樹脂の分子量、および融点の低下が起こる。この際、発生したポリマーラジカル、または/およびモノマーラジカルをいかに効率的に付加させるか、つまりグラフト結合したモノマーの量(グラフト量)が同一でより高分子量、かつ高融点の変性ポリプロピレン樹脂を得るかが課題となる。所定のグラフト量を得ることができても過度に分子量が低下、および/または融点が過度に低下した場合、具体的には固有粘度[η]が0.7dl/g未満、および/または変性に使用したポリプロピレン樹脂の融点と変性ポリプロピレン樹脂の融点の差が15℃以上になると、そのポリプロピレン樹脂が本来有している機械特性が発現しない。
また、本発明の変性ポリプロピレン樹脂において、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体(B)のグラフト量をMG(重量%)とした場合、MGは、0.8≦MG≦5、好ましくは1≦MG≦5である。MGが1未満であれば、グラフト量が少ないため、所定の密着や接着性能が得られない。MGが5を超えるとポリプロピレン樹脂との相溶性が低下し、逆に密着や接着性能が低下してしまう。
更に、本発明の変性ポリプロピレン樹脂においては、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体(B)のグラフト量をMG(重量%)、(B)成分と異なる不飽和結合含有するラジカル反応性モノマー(C)のグラフト量をEG(重量%)とした場合に、EG/MGは0<(EG/MG)≦1、好ましくは0.1≦(EG/MG)≦0.75である。(EG/MG)>1の場合、つまりEGがMGよりも多くなると、ポリプロピレン樹脂との相溶性が低下し、逆に密着や接着性能が低下してしまうため、好ましくない。
本発明の変性ポリプロピレン樹脂は、上記関係式(i)、(ii)、(iii)、及び(iv)を満足するため、ポリプロピレン本来の特性を保持しつつ、従来からのポリプロピレン樹脂の欠点であった塗料や接着剤との密着性を改善し、かつ極性樹脂との複合化においても相溶性を改善したポリプロピレン樹脂組成物を得ることができる。更にこの変性ポリプロピレン樹脂は単独でも使用できるし、改質材としても使用できる。
本発明での製造法としては、樹脂同士あるいは樹脂と固体もしくは液体の添加物を混合するための公知の各種方法が採用可能である。好ましい例としては、各成分の全部もしくはいくつかを組み合わせて別々にヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー等により混合して均一な混合物とした後、該混合物を混練する等の方法を挙げることができる。混練の手段としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸又は二軸の押出機等の従来公知の混練手段が広く採用可能である。混練機の混練を行う場合の温度は(例えば、押出機ならシリンダー温度)、100〜300℃、好ましくは160〜250℃である。温度が低すぎるとグラフト量が向上しない場合があり、また、温度が高すぎると樹脂の分解が起こる場合がある。また、未グラフト成分を除去するため、真空ベント装置を設けた混練機を使用することが好ましい。
本発明に係る変性ポリプロピレン樹脂は、各種添加剤としてたとえばフェノール系、イオウ系、リン系などの酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、難燃剤、架橋剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤などを含有していてもよい。
本発明に係る変性ポリプロピレン樹脂は、未変性のポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ABS樹脂などの極性樹脂、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマーなどの熱可塑性エラストマー、タルク、モスハイジ、ガラスファイバー、カーボンブラックなどの充填材等と混合し、改質材として使用してもよい。
以下本発明の実施例について説明する。
製造例1(ポリプロピレンA−1の重合)内容量3000Lの攪拌機付きベッセル重合器に、ヘプタン1222L、トリエチルアルミニウム144g、ジシクロペンチルジメトキシシラン288g、ヘプタンでスラリー化したプロピレン重合用固体状チタン触媒成分55gを装入した。重合槽内の窒素ガスを真空ポンプで除去し、プロピレンを装入し、昇温を開始した。重合温度70℃で、重合圧力0.43 MPa/Gに保つようにプロピレンを連続装入し、6時間重合を行った。重合終了後、メタノール151mL装入し、重合を終了させた。 得られたスラリーの固液分離を行い、得られたプロピレン共重合体を70℃で真空乾燥し、プロピレン重合体600kgを得た。得られたポリプロピレン重合体の[η]は7.5dl/g、融点は160℃であった。
製造例1で得たA−1を100重量部に、無水マレイン酸(B)(和光純薬(株)製、試薬)3重量部、メタクリル酸メチル(C−1)(和光純薬(株)製、試薬)0.5重量部、t−ブチルパーオキシベンゾエート(D)(日本油脂(株)製、商標:パーブチルZ)1重量部をヘンシェルミキサーで均一に混合した後、同方向二軸混練機(テクノベル(株)製、商標:KZW31−30HG)にて210℃で加熱混練し、変性ポリプロピレン樹脂を得た。
C−1を3重量部に変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
C成分をメタクリル酸ベンジル(C−2)(和光純薬(株)製、試薬)1.5重量部に変更した以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
[比較例1]
(C)成分を使用しなかった以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
[比較例2]
(C)成分を使用せず、t−ブチルパーオキシベンゾエート(D)(日本油脂(株)製、商標:パーブチルZ)3重量部にしたこと以外は、実施例1と同じ方法で変性ポリプロピレン樹脂を得た。
Figure 2006083294
本発明の変性ポリプロピレン樹脂は、自動車、家電等の工業部品分野;フィルム、シート等の包装分野;その他容器分野、繊維分野などの分野において幅広く使用することができる。

Claims (3)

  1. ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対し、不飽和カルボン酸および/又はその誘導体(B)、(B)成分と異なる不飽和結合含有のラジカル反応性モノマー(C)、およびラジカル開始剤(D)により変性した変性ポリプロピレン樹脂であって、135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]を[η]MPP(dl/g)、ポリプロピレン樹脂(A)の示差走査熱量計(DSC)で測定される融点をTm(PP)(℃)、および変性ポリプロピレン樹脂の示差走査熱量計(DSC)で測定される融点をTm(MPP)(℃)、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体のグラフト量をMG(重量%)、および(B)成分と異なる不飽和結合含有するラジカル反応性モノマー(C)のグラフト量をEG(重量%)とした場合に、下記関係式(i)、(ii)、(iii)および(iv)を満足することを特徴とする変性ポリプロピレン樹脂。
    0.7≦[η]MPP ≦ 2.0 ・・・(i)
    0≦Tm(PP)−Tm(MPP)≦15 ・・・(ii)
    0.8≦MG≦5 ・・・(iii)
    0<EG/MG ≦1 ・・・(iv)
  2. 135℃デカリン中で測定される固有粘度[η]が1〜15 dl/gであるポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して、不飽和カルボン酸および/又はその誘導体(B)0.1〜10重量部、(B)成分と異なる不飽和結合含有のラジカル反応性モノマー(C)0.1〜10重量部、ラジカル開始剤(D)0.01〜10量部を含む混合物を溶融混合してグラフト共重合した請求項1に記載の変性ポリプロピレン樹脂。
  3. (B)成分と異なる不飽和結合含有するラジカル反応性モノマー(C)が、(メタ)アクリル酸エステルであることを特徴とする請求項1または2記載の変性ポリプロピレン樹脂。
JP2004269942A 2004-09-16 2004-09-16 変性ポリプロピレン樹脂 Active JP4213099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269942A JP4213099B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 変性ポリプロピレン樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269942A JP4213099B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 変性ポリプロピレン樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083294A true JP2006083294A (ja) 2006-03-30
JP4213099B2 JP4213099B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=36162067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269942A Active JP4213099B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 変性ポリプロピレン樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213099B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122961A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔性フィルム、及びその製造方法
WO2010013801A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔性フィルム及びその製造方法
WO2010013800A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108330687B (zh) * 2018-01-29 2020-09-18 西安工程大学 基于本体聚合法的热熔性纺织浆料制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122961A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔性フィルム、及びその製造方法
US8309256B2 (en) 2008-03-31 2012-11-13 Asahi Kasei E-Materials Corporation Microporous film and method for producing the same
WO2010013801A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔性フィルム及びその製造方法
WO2010013800A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
US8298465B2 (en) 2008-07-31 2012-10-30 Asahi Kasei E-Materials Corporation Microporous film and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4213099B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180882B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、およびその成形体
US6569950B2 (en) Process for producing acid modified polypropylene resin
EP1330479A1 (en) Graft-modified polymers based on novel propylene ethylene copolymers
JP6291612B1 (ja) 樹脂組成物、該組成物からなる成形体およびパイプ
US11472950B2 (en) Modified ethylene vinyl acetate compositions, polymer blends and films made therefrom
MXPA05001730A (es) Copolimeros de propileno injertado mejorados y mezclas adhesivas.
WO2006088197A1 (ja) ハイブリッドポリマーおよびその製造方法
JP5659900B2 (ja) 変性プロピレン重合体
JPWO2008020614A1 (ja) 官能基を有する分岐ビニル系重合体の製造方法
WO2009090949A1 (ja) グラフト共重合体を含有するエンジニアリングプラスチック系樹脂組成物
JP4145148B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JPH0424376B2 (ja)
JP2004217753A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
KR20080074940A (ko) 공동제 매개의 그라프트 공중합체
JP4213099B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JP2009179665A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JP2006219627A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂
JP5281297B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2009185122A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP5166893B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JP5365472B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2008024794A (ja) オレフィン系ブロックポリマーを含んでなるポリマーブレンド
JP4313618B2 (ja) 変性プロピレン系重合体及びその製造方法
JP2010111831A (ja) ポリプロピレン系樹脂用改質剤及びポリプロピレン系樹脂組成物
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4213099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250