JP2006066016A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066016A
JP2006066016A JP2004250612A JP2004250612A JP2006066016A JP 2006066016 A JP2006066016 A JP 2006066016A JP 2004250612 A JP2004250612 A JP 2004250612A JP 2004250612 A JP2004250612 A JP 2004250612A JP 2006066016 A JP2006066016 A JP 2006066016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
driving device
optical
lens driving
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004250612A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Yamada
司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2004250612A priority Critical patent/JP2006066016A/ja
Priority to KR1020050033415A priority patent/KR20060047382A/ko
Priority to CNA2005100718361A priority patent/CN1744214A/zh
Priority to EP05253837A priority patent/EP1630797A3/en
Priority to US11/158,716 priority patent/US20060077781A1/en
Publication of JP2006066016A publication Critical patent/JP2006066016A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 光ピックアップの高さ制限内に収納することが可能で、固定部分全体の上面をトップカバーで覆うことが可能な、対称構造の対物レンズ駆動装置を提供すること。
【解決手段】 対物レンズ(2)を保持する対物レンズホルダ(1)を4本のサスペンションワイヤ(11)によってダンパベース(10)で支持する、対称構造の対物レンズ駆動装置(100)に於いて、4本のサスペンションワイヤ11は、非駆動状態において、ダンパベース(10)から対物レンズホルダ(1)へ向かうにつれて水平面(水平線)より上方へ所定の角度(θ)だけ傾いている。傾き角度(θ)は、0°より大きく5°以下の範囲であることが好ましい。
【選択図】 図10

Description

本発明は、光ディスクドライブの光ピックアップに用いられる対物レンズ駆動装置に関し、特にその対物レンズホルダに関する。
光ディスクドライブは、光ディスク(CD、CD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM、DVD±R/RW、Blu−lay、HD DVD等)に記録された情報を読み出したり、あるいは情報を書き込んだりするための装置である。この種の光ディスクドライブは、光ディスクからの情報の読み出し、あるいは光ディスクへの情報の書き込みを実現するため、光ディスクに対してレーザ光を照射し、またその反射光を検出するための光ピックアップを備えている。
一方、周知のように、DVD装置においては、ディジタル・ヴァーサタイル・ディスク(DVD)とコンパクト・ディスク(CD)とのいずれに対しても記録・再生可能にするために特別の光ピックアップを備えた光ディスクドライブを搭載したものが存在している。そのような特別の光ピックアップは、DVD用の短波長レーザ光(波長約650nm)とCD用の長波長レーザ光(波長約780nm)との2種類のレーザ光を使い分けて記録・再生を行うものであり、「2波長対応光ピックアップ」と呼ばれている。
この種の2波長対応光ピックアップの一種として、DVD用に短波長レーザ光(第1のレーザ光)を出射するためのDVD用の第1のレーザダイオードと、CD用の長波長レーザ光(第2のレーザ光)を出射するためのCD用の第2のレーザダイオードとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、第1のレーザダイオードと第2のレーザダイオードとを別々の部品として構成すると、部品点数が多く大型化してしまうという不都合がある。このような問題に対処するために、第1のレーザダイオードと第2のレーザダイオードとを1部品(1チップ)で構成したもの(以下、「1チップ型レーザダイオード」と呼ぶ。)が開発され提案されている(例えば、特許文献2参照)。このような1チップ型レーザダイオードは、小型化が可能である。
しかしながら、この1チップ型レーザダイオードは、第1のレーザ光を出射する第1の発光点と第2のレーザ光を出射する第2の発光点とは所定距離(例えば、100μm)だけ離れているので、第1のレーザ光と第2のレーザ光とは互いに所定距離だけ離間して平行に出射されることになる。したがって、このような離間した2つのレーザ光の1つを光ディスクに照射した場合には、種々の問題が起こる。そのため、何らかの光軸一致手段を使用することによって、第1のレーザ光と第2のレーザ光とを同一の光軸上に導くことが好ましい。
このような問題点を解決した2波長レーザモジュールが提案されている(例えば、特許文献3参照)。この提案された2波長レーザモジュールは、第1の波長を持つ第1のレーザ光を出射する第1のレーザ光源と、第1の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザ光を出射する第2のレーザ光源と、第1のレーザ光又は第2のレーザ光を受け、同一の光軸上へレーザ光を出射する光軸一致手段とを備え、第1のレーザ光源と第2のレーザ光源と光軸一致手段とを1つのパッケージ内に収容している。
また、上記1チップ型レーザダイオードでは、離間した2つのレーザ光を光ディスクに照射した場合、そこで反射した戻り光(ディスク反射光)もまた互いに光軸がずれた状態で反射する(戻ってくる)ことになる。したがって、このままの状態では、光検出器において、1つの受光位置でそれらディスク反射光を受光することができない。この問題を解決した光ピックアップも提案されている(例えば、特許文献4参照)。この提案された光ピックアップは、互いに異なる第1および第2の波長を持つ第1および第2のレーザ光を、それぞれ互いに所定距離だけ離れた第1および第2の発光点から平行に出射する2波長1パッケージレーザダイオードと、第1および第2のレーザ光を光ディスク側へ導くとともに、光ディスク側から入射する光軸のずれた第1および第2の戻り光を透過する光学系と、この光学系を透過した第1および第2の戻り光を、それらの光軸が光検出器の1つの受光位置で一致するように、光検出器へ導く光軸合わせ素子とを備えている。
いずれにしても、この種の光ディスクドライブは、高さサイズの小さい所謂、薄型(スリム型、又はウルトラスリム型)にされる傾向にあり、そのために光ピックアップの主要部を構成する光ピックアップアクチュエータも薄型化することが要求されている。
一般に、光ピックアップは、レーザビームを出射するレーザ光源と、この出射されたレーザビームを光ディスクへ導くとともに、その反射光を光検出器へ導く光学系とを備えている。そして、この光学系には、光ディスクに対向するように配置される対物レンズが含まれている。
光ピックアップに用いられる対物レンズは、回転駆動される光ディスクの記録面(トラック)に正確にレーザ光を集光するように、光軸に沿ったフォーカス方向及び光ディスクの半径方向に沿ったトラック方向に関して精度良く位置制御される必要がある。また、最近は、記録密度の向上に伴い、光ディスクの反りによる影響を除去又は抑制する必要性が高まっており、対物レンズは、チルティング制御される必要もある。
上記光ピックアップアクチュエータは、フォーカシング制御、トラッキング制御及びチルティング制御を可能にするための装置であり、対物レンズ駆動装置とも呼ばれる。対物レンズ駆動装置は、対物レンズを保持する対物レンズホルダを、複数のサスペンションワイヤによってダンパベースで弾性支持している。
ところで、対物レンズ駆動装置は、「対称構造のもの」と「非対称構造のもの」とに分類される。ここで、対称構造の対物レンズ駆動装置とは、対物レンズを中心としてコイルやマグネットを含む磁気回路が対称に配置されるものをいう。一方、非対称構造の対物レンズ駆動装置とは、対物レンズに対してコイルやマグネットを含む磁気回路が非対称に配置されるものをいう。
対称構造の対物レンズ駆動装置では、対物レンズホルダに1つのフォーカシングコイルを巻回し、対物レンズホルダの側面にトラッキングコイル及びチルティングコイルを貼り付け、これらのコイルを磁気回路のギャップ内に部分的に位置させている。このような構成において、各コイルに流れる電流を制御することで、従来の対称構造の対物レンズ駆動装置は、対物レンズの位置及び傾きを微調整することができる(例えば、特許文献5参照。)。尚、トラッキングコイル及びチルティングコイルは、対物レンズホルダの側面に貼り付ける必要上、空芯コイルで構成されている。
従来の対称構造の対物レンズ駆動装置においては、複数のサスペンションワイヤは、非駆動状態において水平になるように設けられている。詳述すると、対物レンズ駆動装置は、対物レンズを保持する対物レンズホルダを含む可動部分とダンパベースを含む固定部分とに分けられる。可動部分は複数のサスペンションワイヤによってダンパベースで支持される。複数のサスペンションワイヤは、ダンパベースと対物レンズホルダとの間で水平面と平行になるように設けられている。
特開2003−272220号公報 特開平11−149652号公報 特開2001−284740号公報 特開2002−288870号公報 特開2001−93177号公報
前述したように、光ピックアップ自体が薄型(スリム型、又はウルトラスリム型)にされる傾向にある。更に、2波長対応光ピックアップのように、1つの光ピックアップで多波長を扱う場合もある。このような場合でも、光ピックアップでは、その高さ制限内に対物レンズ駆動装置を納める必要がある。しかしながら、従来の対称構造の対物レンズ駆動装置では、複数のサスペンションワイヤが非駆動状態において水平になるように設けられているので、対物レンズ駆動装置を光ピックアップの高さ制限(上限)内に納めることが困難になってしまう。何故なら、複数のサスペンションワイヤを支持するダンパベースの高さ(上面)が、光ピックアップの高さ制限ぎりぎりの高さになってしまうからである。また、その結果として、従来の対物レンズ駆動装置においては、可動部分を除く固定部分全体の上面をトップカバーで覆うことができず、衝撃等でのサスペンションワイヤの変形等を防止することができない。
そこで、本発明の解決課題は、光ピックアップの高さ制限内に収納することが可能な、対称構造の対物レンズ駆動装置を提供することにある。
本発明の他の解決課題は、固定部分全体の上面をトップカバーで覆うことが可能な、対称構造の対物レンズ駆動装置を提供することにある。
本発明によれば、対物レンズ(2)を保持する対物レンズホルダ(1)を複数のサスペンションワイヤ(11)によってダンパベース(10)で支持する、対称構造の対物レンズ駆動装置(100)に於いて、非駆動状態において、前記複数のサスペンションワイヤが、前記ダンパベースから前記対物レンズホルダへ向かうにつれて水平面より上方へ所定の角度(θ)だけ傾いていることを特徴とする対物レンズ駆動装置(100)が得られる。
上記レンズ駆動装置において、前記対物レンズホルダ(1)を含む可動部分を除いて、前記ダンパベース(10)を含む固定部分全体の上面を覆うトップカバー(20)を更に有して良い。また、前記所定の角度(θ)が0°より大きく5°以下の範囲にあることが好ましい。さらに、前記対物レンズ駆動装置(100)が、光の波長の異なる複数の光ディスクのいずれに対しても記録・再生可能な2波長対応光ピックアップ(200)に搭載されるものである場合、前記非駆動状態において、前記光ディスクと前記対物レンズとの間の距離が第1の波長を使用する第1の光ディスクの作動距離と第2の波長を使用する第2の光ディスクの作動距離との間の中間の距離になるように、前記対物レンズ(2)の位置が規定されていることが望ましい。
なお、上記括弧内の参照符号は、単に本発明の理解を容易にするために付したものであって、何ら本発明を限定するものではない。
複数のサスペンションワイヤを所定の角度だけ傾けて斜めにアセンブリしたので、ゲイン−周波数特性や可動範囲に影響を与えることなく、光ピックアップを薄型化することができる。その結果、可動部分を除く固定部分全体の上面を覆うように、トップカバーを取り付けることが可能となり、衝撃等によりサスペンションワイヤの変形等を防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
最初に本発明の理解を容易にするために、図15および図16を参照して、従来の対物レンズ駆動装置100Aについて説明する。図15は従来の対物レンズ駆動装置100Aの斜視図である。図16は従来の対物レンズ駆動装置100Aの側面図である。
対物レンズ駆動装置100Aは、略直方体の形状をしている対物レンズホルダ1Aを備える。対物レンズホルダ1Aは、中央に対物レンズ2を装着するための貫通孔によるレンズ装着部を有する。対物レンズホルダ1Aは、四隅にチルティングコイル4およびフォーカシングコイル3を収容するための4つの主開口を持つ。これら4つの主開口は、ヨーク15Aのヨーク片15−5を露出するためのものでもある。また、対物レンズホルダ1Aのレンズ装着部のトラッキング方向Trの両側には、補助マグネット16Aを収容するための2つの補助開口を持つ。
対物レンズホルダ1Aの4つの外側壁のうち、トラッキング方向Tr、つまり幅方向に平行な2つの外側壁には上記主開口に対応する箇所にそれぞれトラッキングコイル5が取り付けられている。
対物レンズホルダ1Aは、タンジェンシャル方向Tgに延在する4本のサスペンションワイヤ11によりダンパベース10で支持される。換言すれば、4本のサスペンションワイヤ11は、タンジェンシャル方向Tgおよびトラッキング方向Trによって規定される水平面に沿って水平に設けられている。ダンパベース10におけるタンジェンシャル方向Tgに平行な2つの側壁にはそれぞれ、2本のサスペンションワイヤ11の一端を支持するための支持部10−1が形成されている。各サスペンションワイヤ10−1の一端は支持部10−1を貫通し、突き抜けた状態で固着される。この支持部10−1の内側に2本のリードワイヤ12の一端が取り付けられている。ダンパベース10は、支持部10−1からタンジェンシャル方向Tgに離間した対物レンズホルダ1A側にダンパ部10−2を有する。ダンパ部10−2は、フォーカシング方向F、つまり上下方向(垂直方向)の両端にU字形状の溝10−2aを持ち、この溝10−2aにはシリコーンゲル等のダンピング材(図示せず)が充填される。
一方、対物レンズホルダ1Aにおけるタンジェンシャル方向Tgに平行な2つの側壁には、それぞれ、2本のサスペンションワイヤ11の他端を支持するための支持部1A−5が形成されている。各サスペンションワイヤ11は支持部1A−5を貫通し、突き抜けた状態で固着される。
周知のように、これら4本のサスペンションワイヤ11および2本のリードワイヤ12は、上記の各種コイルと外部回路、つまり対物レンズ駆動装置100Aのための駆動回路とを電気的に接続するための配線としても利用される。
対物レンズホルダ1Aの下側には、上記の各種コイルとの間で磁気回路を形成するためのヨーク15Aと4つの主マグネット16と2つの補助マグネット16Aとの組み合わせ体が配置される。4つの主マグネット16は、ヨーク15Aのタンジェンシャル方向Tgの両端部に4つのトラキングコイル5と対向するように取り付けられている。2つの補助マグネット16Aは、上述したようにレンズ装着部のトラッキング方向Trの両側で、かつ4つのヨーク片15−5の間に、ヨーク15Aに取り付けられる。
図16に示されるように、従来の対物レンズ駆動装置100Aにおいては、4本のサスペンションワイヤ11は、非駆動状態において、水平になるように設けられ(アセンブリされ)ている。尚、「非駆動状態」とは、上記各種コイル3,4,5のいずれにも電流が流されておらず、対物レンズホルダ1Aを含む可動部分(対物レンズホルダアセンブリ)が自重で釣り合っている状態をいう。換言すれば、4本のサスペンションワイヤ11は、非駆動状態において、タンジェンシャル方向Tgに延在している。
そのため、ダンパベース10(詳しくは、支持部10−1およびダンパ部10−2)の上面が、ほぼ光ピックアップの高さ上限と一致してしまう。その結果、上述したように、光ピックアップの高さ制限内に対物レンズ駆動装置100Aを納めることが困難になる。
それ故に、従来の対物レンズ駆動装置100Aにおいては、図15に示されるように、光ピックアップのトップカバー20Aは、ダンパベース10の上面の一部のみしか覆うことかできない。すなわち、トップカバー20Aは、支持部10−1とダンパ部10−2とを除いた、ダンパベース10の上面のみを覆っている。換言すれば、トップカバー20Aは、対物レンズ駆動装置100Aの可動部分を除いた、固定部分全体の上面を覆うことができない。従って、衝撃等が生じた場合は、サスペンションワイヤ11が変形する虞があった。
図1は、本発明の一実施の形態に係る対物レンズ駆動装置100の斜視図であって、金属製トップカバー(後述する)を取り外した状態で示してある。
図1に示すように、対物レンズ駆動装置100は、対物レンズホルダ1を備える。対物レンズホルダ1は、中央に対物レンズ2を装着するための貫通孔によるレンズ装着部(後述する)を有する。対物レンズホルダ1のレンズ装着部のトラッキング方向Trの両側には、後述するチルティングコイルおよびフォーカシングコイル3を巻回するための一対の主巻枠部(後述する)が設けられている。
この主巻枠部はまた、その上側の開口がヨークの一部(後述する)を露出させるための開口となる。対物レンズホルダ1の4つの外側壁のうち、トラッキング方向Tr、つまり幅方向に平行な2つの外側壁には上記主巻枠部に対応する箇所にそれぞれ、トラッキングコイル5を巻回するための副巻枠部1−3が設けられている。
対物レンズホルダ1は、本実施の形態では、4本のサスペンションワイヤ11によりダンパベース10で支持される。つまり、ダンパベース10におけるタンジェンシャル方向Tgに平行な2つの側壁にはそれぞれ、2本のサスペンションワイヤ11の一端を支持するための支持部10−1が形成されている。各サスペンションワイヤ11の一端は支持部10−1を貫通し、突き抜け支持部10−1の上下面に設けられた凹部10−1aで接着固定される。この支持部10−1の内側に2本のリードワイヤ12の一端が取付けられている。ダンパベース10は、支持部10−1からタンジェンシャル方向Tgに離間した対物レンズホルダ1側にダンパ部10−2を有する。ダンパ部10−2は、フォーカシング方向Fの両端にU字形状の溝10−2aを持ち、この溝10−2aにはシリコーンゲル等のダンピング材13が充填されている。
一方、対物レンズホルダ1におけるタンジェンシャル方向Tgに平行な2つの側壁には、それぞれ、2本のサスペンションワイヤ11の他端および1本のリードワイヤ12の他端を支持するための支持部1−5が形成されている。各サスペンションワイヤ11およびリードワイヤ12の他端は支持部1−5を貫通し、突き抜けた状態で接着固定される。
周知のように、これら4本のサスペンションワイヤ11および2本のリードワイヤ12は、上記の各種コイルと外部回路、つまり対物レンズ駆動装置100のための駆動回路とを電気的に接続するための配線としても利用される。
対物レンズホルダ1の下側には、上記の各種コイルとの間で磁気回路を形成するためのヨーク15と4つのマグネット16との組合わせ体が配置される。ヨーク15は、対物レンズホルダ1の一方の側壁に形成された2つの副巻枠部1−3に巻き回された2つのトラッキングコイル5と間隔をおいて対向する第1の立上げ部(第1の壁部材)15−1と、対物レンズホルダ1の他方の側壁に形成された2つの副巻枠部1−3に巻き回された2つのトラッキングコイル5と間隔をおいて対向する第2の立上げ部(第2の壁部材)15−2とを有する。ヨーク15はまた、第1の立上げ部15−1と第2の立上げ部15−2との間に、2つの第3の立上げ部(ヨーク片)15−3を有する。2つの第3の立上げ部15−3はそれぞれ、対物レンズホルダ1の主巻枠部内に挿通するようにされる。なお、第2の立上げ部15−2には、矢印Aで示されるような、対物レンズホルダ1に装着された対物レンズ2に対するレーザ光の光路を確保するための開口15−2aが形成されている。
また、ヨーク15は、第1の立上げ部15−1の中央部からタンジェンシャル方向Tgに延在してダンパベース10の上面を覆う延在部15−4を有する。
いずれにしても、このようなヨーク15は板部材により作られ、第1乃至第3の立上げ部15−1〜15−3および延在部15−4は、矩形上の底面部(主面部)からの折曲げ加工により形成される。
4つのマグネット16のうちの2つは第1の立上げ部15−1の内面側に取り付けられて2つのトラッキングコイル5に対向し、残りの2つは第2の立上げ部15−2の内面側に取り付けられて2つのトラッキングコイル5に対向する。
図2および図3は、図1に図示した対物レンズ駆動装置100を含む光ピックアップ200を示す図である。図2は表面側から見た光ピックアップ200の斜視図である。図3は裏面側から見た光ピックアップ200の斜視図である。本光ピックアップ200は、2波長対応型である。
光ピックアップ200は、光学ベース210を有し、この光学ベース210上に対物レンズ駆動装置100が搭載されている。光学ベース210は、光ディスクドライブに導入された光ディスクの半径方向(トラッキング方向Tr)に沿って移動可能にガイドバー(図示せず)に取り付けられている。また、光学ベース210には、後述するように、レーザダイオード、光検出器、及び所定の光学系が取り付けられており、レーザダイオードからのレーザ光が対物レンズ2を通して光ディスクに照射され、その反射光が光検出器に導かれるように構成されている。
図示の光ピックアップ200は、光学ベース210上に搭載された受発光一体型モジュール300を備えている。受発光一体型モジュール300は、レーザ発光素子310と、光軸補正素子320と、偏光ビームスプリッタ330と、フロントモニタ340と、センサレンズ350と、光検出器360とを備えている。レーザ発光素子310は、金属フレーム370上に搭載されている。レーザ発光素子310は、第1のレーザダイオードと第2のレーザダイオードとを1部品(1チップ)で構成した1チップ型レーザダイオードである。光軸補正素子320は、第1のレーザダイオードから出射される第1のレーザ光の光軸と、第2のレーザダイオードから出射される第2のレーザ光の光軸とを一致させるためのものである。
尚、第1のレーザダイオードは、第1の波長としてDVD用の波長約650nmを持つ第1のレーザ光を出射するレーザダイオードである。第2のレーザダイオードは、第2の波長としてCD用の波長約780nmを持つ第2のレーザ光を出射するレーザダイオードである。
受発光一体型モジュール300と対物レンズ駆動装置100との間には、コリメータレンズ220が光学ベース210に取り付けられている。また、対物レンズ2の下方には全反射型ミラー(立上げミラー)230が設けられている。
対物レンズホルダ1には、後述するように、チルティングコイル、フォーカシングコイル及びトラッキングコイルが巻回されており、これらのコイルに流す電流を適切に制御することにより、対物レンズホルダ1は、ヨーク15及びマグネット16が作り出す磁界との関係に基づき、トラッキング方向(Tr)に傾動し(タンジェンシャル方向Tgに平行な軸を回転軸として回動し)、またトラッキング方向(Tr)に沿って移動し、あるいはフォーカシング方向(F)に沿って移動する。
次に、図2及び図3に図示した2波長対応光ピックアップ200の動作について説明する。最初に、光ディスクとしてDVDを使用した場合の動作について説明し、その後で、光ディスクとしてCDを使用した場合の動作について説明する。
光ディスクがDVDである場合、第1のレーザダイオードのみが動作状態に置かれ、第2のレーザダイオードは非動作状態に置かれる。したがって、第1のレーザダイオードのみが第1のレーザ光を出射している。
DVD用の第1のレーザダイオードから出射された第1のレーザ光は、光軸補正素子320を通り、ここで第1のレーザ光の光軸が補正される。この光軸補正された第1のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ330に入射し、そのほとんどは偏光ビームスプリッタ330を透過するが一部が反射される。この偏光ビームスプリッタ330で反射されたレーザ光はフロントモニタ340でモニタされる。偏光ビームスプリッタ330を透過したレーザ光は、コリメータレンズ220で平行光にされ、全反射ミラー230を経て対物レンズ2に入射する。この対物レンズ2を透過したレーザ光は、ここで収束されて、光ディスクであるDVDの記録面に照射される(集光される)。
なお、この技術分野で周知のように、2波長対応光ピックアップは、書込みモードと再生モードとのいずれか一方で動作する。書込みモードの場合には、以上の説明で動作が終了する。それに対して、再生モードの場合には、さらに、次の動作が行われる。
この光ディスク(DVD)の記録面からの反射光(第1の戻り光)は、対物レンズ2を通過し、全反射ミラー230で反射され、コリメータレンズ220を透過した後、収束光になる。この収束光は、偏光ビームスプリッタ330で反射され、センサレンズ350を透過した後、光検出器360に集光する(で受光される)。
次に、光ディスクがCDである場合、第2のレーザダイオードのみが動作状態に置かれ、第1のレーザダイオードは非動作状態に置かれる。したがって、第2のレーザダイオードのみが第2のレーザ光を出射している。
CD用の第2のレーザダイオードから出射された第2のレーザ光は、光軸補正素子320を通り、ここで第2のレーザ光の光軸が補正される。以後の動作は、上述した光ディスクがDVDである場合と同様である。すなわち、この光軸補正された第2のレーザ光は、偏光ビームスプリッタ330に入射し、そのほとんどは偏光ビームスプリッタ330を透過するが一部が反射される。この偏光ビームスプリッタ330で反射されたレーザ光はフロントモニタ340でモニタされる。偏光ビームスプリッタ330を透過したレーザ光は、コリメータレンズ220で平行光にされ、全反射ミラー230を経て対物レンズ2に入射する。この対物レンズ2を透過したレーザ光は、ここで収束されて、光ディスクであるCDの記録面に照射される(集光される)。
この光ディスク(CD)の記録面からの反射光(第2の戻り光)は、対物レンズ2を通過し、全反射ミラー230で反射され、コリメータレンズ220を透過した後、収束光になる。この収束光は、偏光ビームスプリッタ330で反射され、センサレンズ350を透過した後、光検出器360に集光する(で受光される)。
以下、対物レンズホルダ1について詳述する。
対物レンズホルダ1は、図4(a)に示すような上側部材50と、図4(b)に示すような下側部材55とからなる。
図4(a)に示すように、上側部材50は、概略矩形の板状(下側部材55に対向する面が略四角形)であり、その中央部には、対物レンズ2を取り付けるための貫通孔によるレンズ装着部501が形成されている。また、レンズ装着部501を間に挟んで上側部材50のトラッキング方向Trの両側には、ヨーク15の一部(第3の立上げ部15−3)を挿入するための2つの矩形穴502aが対称的な位置に形成されている。
上側部材50には、また、トラッキング方向(Tr)両側にサスペンションワイヤ11およびリードワイヤ12の他端を支持するための支持部1−5が形成されている。さらに、上側部材50のタンジェンシャル方向(Tg)両側には、その端部近傍に、トラッキングコイル5を巻回するための4個の第1のフック部504が、タンジェンシャル方向(Tg)に沿って突出するように形成されている。上側部材50は、レーザ光の光路Aを確保するための切欠き(開口)505を持つ。
一方、下側部材55は、図4(b)に示すように、概略コ字型板状部551を有している。この概略コ字型板状部551は、レーザ光の光路Aを中心として対称な形状をしている。この概略コ字型板状部551の一面からは、2つの主巻枠部552が垂直方向に突出している。板状部551のサイズは、少なくともタンジェンシャル方向(Tg)に関して上側部材50と同一である。
板状部551の両端部には、ヨーク15の一部(第3の立上げ部15−3)を挿入するための2つの矩形穴502bが形成されている。主巻枠部552は、この矩形穴502bを取り囲むように形成されている。下側部材55は、レーザビームの光路Aを確保するための切欠き(開口)553を持つ。
さらに、下側部材55のタンジェンシャル方向(Tg)両側には、その端部近傍に、トラッキングコイル5を巻回するための4個の第2のフック部554(図4(b)では3個のみが図示されている)が、タンジェンシャル方向(Tg)に沿って突出するように形成されている。
4個の第1のフック部504と4個の第2のフック部554との組み合わせは、トラッキングコイル5を巻回するための副巻枠部1−3として働く。
上述した上側部材50及び下側部材55は、互いに組み合わされて対物レンズホルダ1を構成するが、これらを組み合わせる前に、チルティングコイル及びフォーカシングコイルが、この順番で主巻枠部552に巻回される。
以下、図5乃至図9を参照して、対物レンズホルダ1にコイルを巻回して、対物レンズ駆動装置の可動部分を組み立てる工程について説明する。
先ず、図5に示すように、チルティングコイル4を、2個の主巻枠部552の夫々に順番に巻回する。この後、図6に示すように、これらチルティングコイル4が巻回された2個の主巻枠部552に、チルティングコイル4を覆うように重ねてフォーカシングコイル3を巻回する。
こうして、下側部材55にチルティングコイル4及びフォーカシングコイル3を巻回した後、上側部材50を下側部材55に取り付ける。その状態を図7に示す。
また、図7に示す状態で、上側部材50に形成された貫通孔(レンズ装着部)501の中心軸と、下側部材55に形成された切欠き(開口)553の中心軸とは互いに一致する。また、上側部材50に形成された4個の第1のフック部504と、下側部材55に形成された4個の第2のフック部554とは、互いに対向しそれぞれ対を成す。第1のフック部504及び第2のフック部554の対は、前述したように、それぞれトラッキングコイルを巻回するための4個の副巻枠部1−3(図1)を構成する。
この後、図8に示すように、4個の副巻枠部1−3にトラッキングコイル5が巻回され、図9に示すように対物レンズ2およびディスクプロテクタ6が接着により上側部材50に取り付けられる。図9に示されるような、対物レンズホルダ1に対物レンズ2、フォーカシングコイル3、チルティングコイル4、トラッキングコイル5、およびディスクプロテクタ6を組み合わせたものは、対物レンズホルダアセンブリと呼ばれる。すなわち、対物レンズホルダアセンブリは、対物レンズ駆動装置の可動部分として働く。
図1に示されるように、フォーカシングコイル3、トラッキングコイル5及びチルティングコイル4の端部は、接続端子601、602、603に接続される。ここで、フォーカシングコイル3及びトラッキングコイル5の端部が接続される接続端子601、602には、さらに、図1に示すように、上側部材50に形成された支持部1−5にこの支持部1−5を貫通した状態で固定されるサスペンションワイヤ11の一端が夫々接続される。一方、チルティングコイル4が接続される接続端子603には、図1に示すように、リードワイヤ12が接続される。
図1に示されるようにリードワイヤ12は支持部1−5を貫通して固定された後、下方に折り曲げられて対物レンズホルダ1の下側部材55に設けられたチルティングコイル4用の接続端子603と接続される。
図1は、コイル3,4及び5が巻き回され、サスペンションワイヤ11が取り付けられた対物レンズホルダ1に、ヨーク15及びマグネット16を組み合わせた状態を示す。なお、マグネット16は、2極着磁マグネットである。
図1から容易に理解できるように、ヨーク15とマグネット16との組み合わせが作り出す磁気回路の磁気ギャップ内に、チルティングコイル4、フォーカシングコイル3及びトラッキングコイル5の各々の一部が配置されている。これにより、各コイルに流れる電流に応じて、対物レンズホルダ1は、移動し、また傾動する。即ち、各コイルに流れる電流を制御することにより、チルティング制御、フォーカシング制御及びトラッキング制御を行うことができる。
図10に図1に図示した対物レンズ駆動装置100の側面図を示す。図10に示されるように、4本のサスペンションワイヤ11は、非駆動状態において、ダンパベース10から対物レンズホルダ1へ向かうにつれて水平面(水平線)より上方へ所定の角度θだけ傾いている。ここで、「非駆動状態」とは、前述したように、上記各種コイル3,4,5のいずれにも電流が流されておらず、対物レンズホルダ1を含む可動部分(対物レンズホルダアセンブリ)が自重で釣り合っている状態をいう。
上記傾き角度θは、0°より大きく5°以下の範囲であることが好ましい。図10に示した例では、傾き角度θは0.7°である。尚、傾き角度θを5°以下に設定したのは、傾き角度θを5°より大きくすると、対物レンズ駆動装置100のゲイン−周波数特性や可動範囲に影響を与える虞があるからである。
このように、4本のサスペンションワイヤ11を所定の角度θだけ傾けて斜めにアセンブリしたので、ゲイン−周波数特性や可動範囲に影響を与えることなく、光ピックアップ200を薄型化することが可能となる。
図11乃至図13に、光ピックアップのトップカバー20を取り付けた(アセンブリした)状態の対物レンズ駆動装置100を示す。図11は対物レンズ駆動装置100の斜視図である。図12および図13は、それぞれ、光学ベース210の舌片部210aおよび立上げミラー230をも含む対物レンズ駆動装置100の縦断面図および部分断面斜視図である。
すなわち、4本のサスペンションワイヤ11を斜めにアセンブリしたので、図11に示されるように、可動部分を除く固定部分全体の上面を覆うように、トップカバー20を取り付けることができる。すなわち、トップカバー20は、ダンパベース10、第1の立上げ部15−1、第2の立上げ部15−2、およびマグネット16の上面を覆っている。この場合、ダンパベース10の上面位置を従来のものよりも下げることができるので、トップカバー20の上面を光ピックアップ200の高さ上限内に納めることが可能となる。固定部分全体の上面をトップカバー20で覆うことにより、衝撃等によるサスペンションワイヤ11の変形等を防止する効果がある。
図14に、本発明に係る対物レンズ駆動装置100とDVD/CDの光ディスクとの位置関係を示す。対物レンズ駆動装置100は、図2および図3に図示したような、2波長対応光ピックアップ200に組み込まれる。2波長対応光ピックアップは、前述したように、DVDとCDとのいずれに対しても記録・再生可能な光ピックアップである。
図14に示されるように、光ディスクがDVDかCDかによって、その作動距離が異なる。すなわち、DVD作動距離の方がCD作動距離よりも長い。ここで、DVD作動距離とは、光ディスクがDVDである場合に、フォーカシング方向Fにおける最適な対物レンズ2とDVDとの間の基準距離をいう。また、CD作動距離とは、光ディスクがCDである場合に、フォーカシング方向Fにおける最適な対物レンズ2とCDとの間の基準距離をいう。
本実施の形態では、非駆動状態において、対物レンズ2と光ディスクとの間の距離がDVD作動距離とCD作動距離との間の中間の距離となるように、対物レンズ2の位置が規定されている。換言すれば、4本のサスペンションワイヤ11で支持された対物レンズホルダアセンブリが自重で釣り合ったときの対物レンズ2の位置が、DVD作動距離とCD作動距離との間の中心(中立)位置になるようにされる。これにより、DVD作動時またはCD作動時におけるオフセット電流を均等にすることが可能となり、消費電流を軽減させる効果がある。
以上、本発明ついて一実施の形態に即して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
本発明の一実施の形態に係る対物レンズ駆動装置の斜視図である。 図1に図示した対物レンズ駆動装置を含む光ピックアップを表面側から見た斜視図である。 図2に図示した光ピックアップを裏面側から見た斜視図である。 図1の対物レンズ駆動装置に用いられる対物レンズホルダの(a)上側部材及び(b)下側部材の斜視図である。 図4(b)の下側部材にチルティングコイルを巻回した状態を示す斜視図である。 図5に示す状態の下側部材にフォーカシングコイルを巻回した状態を示す斜視図である。 図6に示す状態の下側部材に図4(a)の上側部材を取り付けた状態の対物レンズホルダを示す斜視図である。 図7に示す状態の対物レンズホルダにトラッキングコイルを巻き回した状態を示す斜視図である。 図8に示す状態の対物レンズホルダに対物レンズとディスクプロテクタとを接着により取り付けた状態を示す斜視図である。 図1に図示した対物レンズ駆動装置の側面図である。 図1に図示した対物レンズ駆動装置を、光ピックアップのトップカバーを取り付けた(アセンブリした)状態で示す斜視図である。 図11に図示した対物レンズ駆動装置を、光学ベースの舌片部および立上げミラーをも含んだ状態で示す縦断面図である。 図11に図示した対物レンズ駆動装置を、光学ベースの舌片部および立上げミラーをも含んだ状態で示す部分断面斜視図である。 図1に図示した対物レンズ駆動装置とDVD/CDの光ディスクとの位置関係を示す平面図である。 従来の対物レンズ駆動装置を示す斜視図である。 図15に図示した対物レンズ駆動装置の側面図である。
符号の説明
1 対物レンズホルダ
1−3 副巻枠部
1−5 支持部
2 対物レンズ
3 フォーカシングコイル
4 チルティングコイル
5 トラッキングコイル
10 ダンパベース
10−1 支持部
10−2 ダンパ部
11 サスペンションワイヤ
12 リードワイヤ
13 ダンピング材
15 ヨーク
15−1 第1の立上げ部
15−2 第2の立上げ部
15−3 第3の立上げ部
15−4 延在部
16 マグネット
20 トップカバー
50 上側部材
501 レンズ装着部(貫通孔)
502a,502b 矩形穴
504 第1のフック部
505 切欠き(開口)
55 下側部材
551 コ字型板状部
552 主巻枠部
553 切欠き(開口)
554 第2のフック部
100 対物レンズ駆動装置
200 光ピックアップ
210 光学ベース
210a 舌片部
220 コリメータレンズ
230 全反射ミラー(立上げミラー)
300 受発光一体型モジュール
310 レーザ発光素子
320 光軸補正素子
330 偏光ビームスプリッタ
340 フロントモニタ
350 センサレンズ
360 光検出器
370 金属フレーム
601 接続端子
602 接続端子
603 接続端子

Claims (6)

  1. 対物レンズを保持する対物レンズホルダを複数のサスペンションワイヤによってダンパベースで支持する、対称構造の対物レンズ駆動装置に於いて、
    非駆動状態において、前記複数のサスペンションワイヤが、前記ダンパベースから前記対物レンズホルダへ向かうにつれて水平面より上方へ所定の角度だけ傾いていることを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  2. 前記対物レンズホルダを含む可動部分を除いて、前記ダンパベースを含む固定部分全体の上面を覆うトップカバーを更に有する、請求項1に記載の対物レンズ駆動装置。
  3. 前記所定の角度が0°より大きく5°以下の範囲にある、請求項1に記載の対物レンズ駆動装置。
  4. 前記対物レンズ駆動装置は、光の波長の異なる複数の光ディスクのいずれに対しても記録・再生可能な2波長対応光ピックアップに搭載されるものであり、前記非駆動状態において、前記光ディスクと前記対物レンズとの間の距離が第1の波長を使用する第1の光ディスクの作動距離と第2の波長を使用する第2の光ディスクの作動距離との間の中間の距離になるように、前記対物レンズの位置が規定されている、請求項3に記載の対物レンズ駆動装置。
  5. 請求項1乃至3の内のいずれかに記載の対物レンズ駆動装置を備えていることを特徴とする光ピックアップ。
  6. 請求項4に記載の対物レンズ駆動装置を備えていることを特徴とする2波長対応光ピックアップ。

JP2004250612A 2004-08-30 2004-08-30 対物レンズ駆動装置 Withdrawn JP2006066016A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250612A JP2006066016A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 対物レンズ駆動装置
KR1020050033415A KR20060047382A (ko) 2004-08-30 2005-04-22 대물렌즈 구동장치
CNA2005100718361A CN1744214A (zh) 2004-08-30 2005-05-20 物镜驱动装置
EP05253837A EP1630797A3 (en) 2004-08-30 2005-06-21 Objective lens driving device settled within a height limit of an optical pickup unit
US11/158,716 US20060077781A1 (en) 2004-08-30 2005-06-22 Objective lens driving device settled within a height limit of an optical pickup unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250612A JP2006066016A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006066016A true JP2006066016A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35504227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250612A Withdrawn JP2006066016A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 対物レンズ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060077781A1 (ja)
EP (1) EP1630797A3 (ja)
JP (1) JP2006066016A (ja)
KR (1) KR20060047382A (ja)
CN (1) CN1744214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070505A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2010097648A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Panasonic Corp 光ピックアップアクチュエータ及びこれを用いた光ディスク装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693510B2 (ja) * 2005-06-08 2011-06-01 三洋電機株式会社 対物レンズ駆動装置
JP2008090920A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップアクチュエータ
JP2011222059A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ
JP2013097823A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 対物レンズホルダ、対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
KR101309708B1 (ko) * 2012-03-02 2013-09-17 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광 픽업의 렌즈 구동 유닛 및 이를 적용하는 광 디스크 드라이브
KR102152863B1 (ko) * 2015-03-02 2020-09-07 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP6759064B2 (ja) * 2016-11-11 2020-09-23 アルプスアルパイン株式会社 レンズ駆動装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203431A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Teac Corp 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
JPH0916996A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sony Corp 二軸アクチュエータ
JP3804231B2 (ja) 1997-11-18 2006-08-02 ソニー株式会社 光学ピックアップ
US6341104B1 (en) * 1998-08-03 2002-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup apparatus of tilt control type
EP1108256B1 (en) * 1999-06-24 2008-04-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device comprising a lens system with adjustable inclination
JP3658526B2 (ja) 1999-09-22 2005-06-08 株式会社日立メディアエレクトロニクス 対物レンズ駆動装置ならびにそれを用いた光ディスク装置
JP2001284740A (ja) 2000-04-04 2001-10-12 Mitsumi Electric Co Ltd 2波長レーザモジュール
JP3727826B2 (ja) * 2000-05-08 2005-12-21 アルパイン株式会社 光学式ピックアップ
KR100412479B1 (ko) * 2000-12-18 2003-12-31 삼성전자주식회사 광디스크 드라이브의 광픽업장치 및 광픽업 구동방법
JP2002288870A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP2003196870A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tdk Corp 光ディスクドライブ装置、光ピックアップ及びこれらの製造方法、調整方法
JP3756118B2 (ja) * 2002-02-07 2006-03-15 アルパイン株式会社 光学式ピックアップ
JP2003272220A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Mitsumi Electric Co Ltd 光学ピックアップ装置
JP3855977B2 (ja) * 2003-07-16 2006-12-13 ソニー株式会社 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2005038537A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Mitsumi Electric Co Ltd 対物レンズ駆動装置
KR100515004B1 (ko) * 2003-12-16 2005-09-15 삼성전기주식회사 광 픽업 액추에이터
EP1544852A3 (en) * 2003-12-19 2006-08-02 Mitsumi Electric Co., Ltd. Objective lens driving device having damper portions capable of obtaining a moderate damping effect
JP4537126B2 (ja) * 2004-06-16 2010-09-01 株式会社日立メディアエレクトロニクス 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置
US7187506B2 (en) * 2004-07-02 2007-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Actuator device, optical disk device, and information playback device
JP4148221B2 (ja) * 2005-01-17 2008-09-10 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ並びに光ディスク装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070505A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sony Corp 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
US7900222B2 (en) 2007-09-14 2011-03-01 Sony Corporation Optical pickup and disk drive apparatus
JP2010097648A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Panasonic Corp 光ピックアップアクチュエータ及びこれを用いた光ディスク装置
JP4591589B2 (ja) * 2008-10-16 2010-12-01 パナソニック株式会社 光ディスク装置
US8547808B2 (en) 2008-10-16 2013-10-01 Panasonic Corporation Optical pickup actuator and optical disc driver using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060047382A (ko) 2006-05-18
US20060077781A1 (en) 2006-04-13
EP1630797A3 (en) 2007-10-24
CN1744214A (zh) 2006-03-08
EP1630797A2 (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100620020B1 (ko) 광픽업의 렌즈홀더 조정장치
KR20060047382A (ko) 대물렌즈 구동장치
US7545708B2 (en) Objective lens holder for an objective lens driving device capable of thinning an optical pickup unit
US20080080340A1 (en) Optical pickup unit capable of preventing a laser diode from destroying from static electricity
EP1630794A2 (en) Optical pickup unit and optical disc drive having the same
KR101222860B1 (ko) 광픽업장치
US7643386B2 (en) Optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus
US20050146999A1 (en) Objective lens driving device enabling speed-up of optical disk drive
EP1909271B1 (en) Optical pickup actuator capable of preventing adhesive agent in supporting portions of a damper base from deteriorating in strength
KR100881606B1 (ko) 광 픽업
JP4088777B2 (ja) 対物レンズホルダ及び対物レンズ駆動装置
JP4508134B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2009187619A (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ピックアップ装置
JP2005182930A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2007184064A (ja) 光ピックアップ装置
KR100520440B1 (ko) 초박형 광픽업 엑추에이터
JP2013069389A (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
US20080080328A1 (en) Optical pickup unit capable of easily fixing a PD holder to an optical base
JP2005011531A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2003030869A (ja) 光ピックアップ
JP2006031903A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP2008090883A (ja) 光ピックアップ
JP2005190587A (ja) 対物レンズホルダ及び対物レンズ駆動装置
US20060056080A1 (en) Optical pickup unit comprising an optical pickup actuator wobblably held in an optical base
JP2005310325A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106