JP2006063238A - 熱消去性筆記具 - Google Patents

熱消去性筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006063238A
JP2006063238A JP2004249457A JP2004249457A JP2006063238A JP 2006063238 A JP2006063238 A JP 2006063238A JP 2004249457 A JP2004249457 A JP 2004249457A JP 2004249457 A JP2004249457 A JP 2004249457A JP 2006063238 A JP2006063238 A JP 2006063238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
temperature
weight
parts
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004249457A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyuki Chiga
邦行 千賀
Yoichi Takasu
洋一 高須
Yoko Tsuchiya
陽子 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2004249457A priority Critical patent/JP2006063238A/ja
Publication of JP2006063238A publication Critical patent/JP2006063238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 感温変色性色彩記憶性組成物が発色した状態のインキにより形成された筆跡を、擦過によって簡易に熱消去でき、前記筆跡が消去された状態を常温下で保持できる実用性に優れた熱消去性筆記具を提供する。
【解決手段】 (イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)の呈色反応をコントロールする反応媒体の均質相溶体からなる感温変色性色彩記憶性組成物を内包したマイクロカプセル顔料と、溶剤と、樹脂とから少なくともなり、前記マイクロカプセル顔料は、色濃度−温度曲線に関して40℃乃至70℃のヒステリシス幅(ΔH)を示し、完全消色温度(T4 )が45〜95℃、且つ、発色開始温度(T2 )が0℃以下であり、有色から無色に変色する感温変色性色彩記憶性インキ組成物を充填した熱消去性筆記具。
【選択図】 図1

Description

本発明は熱消去性筆記具に関する。更に詳細には、筆記面に形成した筆跡を通常の保管状態では残存させ、不要時には簡便な手段により熱を加えて消去できる機能を備えた熱消去性筆記具に関する。
従来より、筆記面に形成された筆跡を消去できるタイプの筆記具としては、PHに依存して発消色する染料を含むインキを充填した筆記具と消去液とからなり、前記筆記具により形成された筆跡上に消去液を塗布して消去する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記筆記具は消去液を携行する必要があるため、持ち運びや安全性に難があり、しかも、消去した箇所には消去液が残存しているため、同じタイプの筆記具を用いて筆記しても染料が消色して筆跡を形成できない欠点を有していた。
また、顔料と造膜性樹脂を含むインキを充填してなり、筆跡を消しゴムにより消去できる筆記具が開示されているが(例えば、特許文献2参照)、前記筆跡は手触では剥離せず、且つ、消しゴムによる擦過で剥離する程度の固着性を共に備えることが困難であり、筆跡の保存性と消去性を十分に満たしていなかった。
更に、(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物(ハ)前記(イ)、(ロ)による電子授受反応を可逆的に生起させる反応媒体である化合物からなる感温変色性色彩記憶性組成物を溶剤中に分散したインキを充填した筆記具が開示されており(例えば、特許文献3参照)、変色前後の両状態のうち常温域では一方の状態しか存在せず、いずれかを選択的に視認できる機能を有するものの、前記筆記具を実用に供する場合、常温域で色調を保持する機能を必ずしも満足させるものではなく、冬場や夏場の環境温度によってはインキ中で感温変色性色彩記憶性組成物が変色したり、或いは、前記インキにより筆記して得られた記録物が消色して所期の機能を発現できない場合がある。
なお、消去方法については、手触等の体温、ヘアドライヤー、温水等が挙げられているが、体温で変色する感温変色性色彩記憶性組成物は夏場に発色状態を維持することができず、ヘアドライヤーや温水で変色する感温変色性色彩記憶性組成物は比較的高い温度で変色する機能を付与できるとしても、簡便な手段であるとはいえず、携帯性を満足させていなかった。
特公昭55−18471号公報 特開平10−195366号公報 特開平7−186588号公報
本発明は、発色状態の感温変色性色彩記憶性組成物により形成された筆跡を、擦過という簡便な手段により熱消去でき、前記筆跡が消去された状態を常温域で保持でき、しかも、消去箇所に繰り返し筆記可能な熱消去性筆記具を提供しようとするものである。
本発明は、(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)の呈色反応をコントロールする反応媒体の均質相溶体からなる感温変色性色彩記憶性組成物を内包したマイクロカプセル顔料と、溶剤と、樹脂とから少なくともなり、前記マイクロカプセル顔料は、色濃度−温度曲線に関して40℃乃至70℃のヒステリシス幅(ΔH)を示し、完全消色温度(T4 )が45〜95℃、且つ、発色開始温度(T2 )が0℃以下であり、有色から無色に変色する感温変色性色彩記憶性インキ組成物を充填してなる熱消去性筆記具を要件とする。
更には、(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)の呈色反応をコントロールする反応媒体の均質相溶体からなる感温変色性色彩記憶性組成物を内包したマイクロカプセル顔料と、溶剤と、樹脂とから少なくともなり、前記マイクロカプセル顔料は、色濃度−温度曲線に関して40℃乃至70℃のヒステリシス幅(ΔH)を示し、完全消色温度(T4 )が45〜95℃、且つ、発色開始温度(T2 )が0℃以下であり、有色から無色に変色する感温変色性色彩記憶性インキ組成物を充填してなる、前記インキ組成物により形成された筆跡を擦過部材により消去し、消去箇所に繰り返し前記インキ組成物で筆跡を形成可能な再筆記性を備えた熱消去性筆記具を要件とする。
更には、前記ヒステリシス幅(ΔH)が50〜70℃であること、完全消色温度(T4 )が50〜90℃であること、発色開始温度(T2 )が−3℃以下であること、完全発色温度(T1 )が−30℃以上であること、前記(ハ)反応媒体が下記一般式(1)で示されるエステル化合物であること、
Figure 2006063238
(式中、Rは炭素数4以上のアルキル基又はアルケニル基を示す。)
筆記先端部にボールペンチップを備えたこと、擦過部材を備えてなること、筆記先端部を覆うキャップを有してなり、前記キャップ先端部に擦過部材を固着してなること、軸筒先端部に擦過部材を固着してなること、擦過部材がSEBS樹脂であること等を要件とする。
本発明は、色濃度−温度曲線に関して広いヒステリシス幅(ΔH)を示して可逆的変色を生起させ、常温域において発色状態と消色状態の両方を明瞭且つ互変的に記憶保持できる感温変色性色彩記憶性組成物が発色した状態のインキにより形成された筆跡を、擦過によって簡易に熱消去でき、前記筆跡が消去された状態を常温下で保持できると共に、消去した箇所に繰り返し筆記できる機能を備えた実用性に優れる熱消去性筆記具を提供できる。
以下に本発明に用いられる感温変色性色彩記憶性組成物の色濃度−温度曲線におけるヒステリシス特性を図1のグラフによって説明する。
図1において、縦軸に色濃度、横軸に温度が表されている。温度変化による色濃度の変化は矢印に沿って進行する。ここで、Aは完全消色状態に達する温度T4 (以下、完全消色温度と称す)における濃度を示す点であり、Bは完全発色状態を保持できる温度T3 (以下、消色開始温度と称す)における濃度を示す点であり、Cは完全消色状態を保持できる温度T2 (以下、発色開始温度と称す)における濃度を示す点であり、Dは完全発色状態に達する温度T1 (以下、完全発色温度と称す)における濃度を示す点である。
また、線分EFの長さが変色のコントラストを示す尺度であり、線分HGの長さがヒステリシスの程度を示す温度幅(以下、ヒステリシス幅ΔHと記す)であり、このΔH値が大きい程、変色前後の各状態の保持が容易である。
ここで、T4 とT3 の差、或いは、T2 とT1 の差(Δt)が変色の鋭敏性を示す尺度である。
本発明において発色状態と消色状態の各状態の保持できるΔH値は40℃乃至70℃の範囲であり、好ましくは50乃至70℃、更に好ましくは60乃至70℃である。
更に、感温変色性色彩記憶性組成物の変色前後の両状態のうち常温域では特定の一方の状態のみ存在させると共に、前記感温変色性色彩記憶性組成物による筆跡を擦過により簡易に消去させるためには、完全消色温度(T4 )が45〜90℃であり、且つ、発色開始温度(T2 )が0℃以下である。
ここで、発色状態と消色状態の両相が常温域で共存でき、且つ、筆跡の擦過による消去性を容易とするために何故完全消色温度(T4 )が45〜95℃、且つ、発色開始温度(T2 )が0℃以下であるかを説明すると、発色状態から消色開始温度(T3 )を経て完全消色温度(T4 )に達しない状態で加温を止めると、再び発色状態に復する現象を生じること、及び、消色状態から発色開始温度(T2 )を経て完全発色温度(T1 )に達しない状態で冷却を中止しても発色を生じた状態が維持されることから、完全消色温度(T4 )が常温域を越える45℃以上であれば、発色状態は通常の使用状態において維持されることになり、発色開始温度(T2 )が常温域を下回る0℃以下であれば消色状態は通常の使用において維持される。
更に、擦過により筆跡を消去する場合、完全消色温度(T4 )が95℃以下であれば、筆記面に形成された筆跡上を擦過部材による数回の擦過による摩擦熱で十分に消去できる。
完全消色温度(T4 )が95℃を越える温度の場合、擦過部材による擦過で得られる摩擦熱が完全消色温度に達し難くなるため、容易に消去し難くなり、擦過回数が増加したり、或いは、荷重をかけ過ぎて擦過する傾向にあるため、筆記面を傷めてしまう虞がある。よって、前記温度設定は筆記面に発色状態と消色状態の筆跡を選択して択一的に視認させる熱消去性筆記具には重要な要件であり、利便性と実用性を満足させることができる。
前述の完全消色温度(T4 )の温度設定において、発色状態が通常の使用状態において維持されるためにはより高い温度であることが好ましく、しかも、擦過による摩擦熱が完全消色温度(T4 )を越えるようにするためには低い温度であることが好ましい。
よって、完全消色温度(T4 )は、好ましくは50〜90℃、より好ましくは50〜85℃である。
更に、前述の発色開始温度(T2 )の温度設定において、消色状態が通常の使用状態において維持されるためにはより低い温度であることが好ましく、−3℃以下が好適であり、−5℃以下がより好適である。
なお、本発明においては、筆記具に充填された状態の感温変色性色彩記憶性組成物を発色状態にする必要がある。そのため、筆記具、インキ組成物、或いは、マイクロカプセル顔料を予め冷却して感温変色性色彩記憶性組成物を発色させておく必要がある。
製造工程における冷却手段としては汎用の冷凍庫にて冷却することが好ましいが、冷凍庫の冷却能力を考慮すると、−30℃迄が限度であり、従って、完全発色温度(T1 )は−30℃以上であることが好ましい。
以下に前記した変色挙動を示す感温変色性色彩記憶性組成物の(イ)、(ロ)、(ハ)の各成分について具体的に化合物を例示する。
前記(イ)成分、即ち電子供与性呈色性有機化合物としては、従来より公知のジフェニルメタンフタリド類、フェニルインドリルフタリド類、インドリルフタリド類、ジフェニルメタンアザフタリド類、フェニルインドリルアザフタリド類、フルオラン類、スチリノキノリン類、ジアザローダミンラクトン類等が挙げられ、以下にこれらの化合物を例示する。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−〔2−エトキシ−4−(N−エチルアニリノ)フェニル〕−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,6−ジフェニルアミノフルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン、2−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−メチル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−メチルアニリノ)−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−キシリジノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンツ−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−(3−メトキシ−4−ドデコキシスチリル)キノリン、スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン,2−(ジエチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−、スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン,2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジ−n−ブチルアミノ)−4−メチル−、スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン,2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−、スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン,2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(N−エチル−N−i−アミルアミノ)−4−メチル−、スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン,2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジ−n−ブチルアミノ)−4−フェニル、3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−ペンチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等を挙げることができる。
更には、蛍光性の黄色〜赤色の発色を発現させるのに有効な、ピリジン系、キナゾリン系、ビスキナゾリン系化合物等を挙げることができる。
成分(ロ)の電子受容性化合物としては、活性プロトンを有する化合物群、偽酸性化合物群(酸ではないが、組成物中で酸として作用して成分(イ)を発色させる化合物群)、電子空孔を有する化合物群等がある。
活性プロトンを有する化合物を例示すると、フェノール性水酸基を有する化合物としては、モノフェノール類からポリフェノール類があり、さらにその置換基としてアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基及びそのエステル又はアミド基、ハロゲン基等を有するもの、及びビス型、トリス型フェノール等、フェノール−アルデヒド縮合樹脂等が挙げられる。又、前記フェノール性水酸基を有する化合物の金属塩であってもよい。
以下に具体例を挙げる。
フェノール、o−クレゾール、ターシャリーブチルカテコール、ノニルフェノール、n−オクチルフェノール、n−ドデシルフェノール、n−ステアリルフェノール、p−クロロフェノール、p−ブロモフェノール、o−フェニルフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸n−オクチル、レゾルシン、没食子酸ドデシル、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1−フェニル−1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−ヘキサン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−オクタン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−デカン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−ドデカン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)エチルプロピオネート、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−ノナン等がある。
なお、前記フェノール性水酸基を有する化合物として、少なくとも3以上のベンゼン環を有し、且つ、分子量が250以上、好ましくは分子量が250乃至500のフェノール性水酸基を有する化合物、又は、一般式(2)で示されるフェノール性水酸基を有する化合物を用いると、消色状態から発色状態に移行する際の変色感度をより鋭敏にすることができる。
Figure 2006063238
(式中、Rは炭素数1乃至8のアルキル基を示す。)
具体的には、図2に示すように完全消色状態を示す温度(T4 )から発色を開始する温度(T2 )を経て完全発色温度を示す温度(T1 )に達する際の変色挙動において、発色を開始する温度(T2 )が高温側にシフトして徐々に発色する挙動を示さず、図1のように発色を開始する温度(T2 )と完全発色温度を示す温度(T1 )の温度差が小さく、消色状態から発色状態に鋭敏に移行する挙動を示し易くなる。
前記少なくとも3以上のベンゼン環を有し、且つ、分子量が250以上のフェノール性水酸基を有する化合物としては、
4,4′,4″−メチリデントリスフェノール、
2,6−ビス〔(2−ヒドロキシ−5−メチルフェノール)メチル〕−4−メチルフェノール、
4,4′−〔1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン〕ビスフェノール、
4,4′,4″−エチリデントリス〔2−メチルフェノール〕、
4,4′−〔(2−ヒドロキシフェニル)メチレン〕ビス[2,3,6−トリフェニルフェノール]、
2,2−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール]、
2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニルメチル)1,3−ベンゼンジオール、
4,4′,4″−エチリデントリスフェノール、
4,4′−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルフェノール]、4,4′−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、
4,4′−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルフェノール]、4,4′−[(4−ヒドロキシフェニル]メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、
4,4′−[(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、
2,4−ビス[(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−6−シクロヘキシルフェノール、
4,4′−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェノール)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス[2−メチルフェノール]、
4,4′−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール]、
4,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]1,3−ベンゼンジオール、
4,4′−[(3,4−ジ−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、
4,4′−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、
5,5′−(1−メチルエチリデン)ビス[1−フェニル−2−オール]、
4,4′,4″−メチリデントリスフェノール、
4,4′−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、
4,4′−(フェニルメチレン)ビスフェノール、
4,4′−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビス[2−メチルフェノール]、
5,5′−(1,1−シクロヘキシリデン)ビス−[1−ビフェニル−2−オール]等が挙げられる。
前記一般式(2)で示されるフェノール性水酸基を有する化合物としては、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)、ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジプロピル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−ペンチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−ヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−ヘプチル−4−ヒドキシフェニル)スルフィド、ビス(5−オクチル−2−ヒドロキシフェニル)スルフィド等が挙げられる。
前記フェノール性水酸基を有する化合物が最も有効な熱変色特性を発現させることができるが、芳香族カルボン酸及び炭素数2〜5の脂肪族カルボン酸、カルボン酸金属塩、酸性リン酸エステル及びそれらの金属塩、1、2、3−トリアゾール及びその誘導体から選ばれる化合物等であってもよい。
次に(ハ)成分のエステル化合物について具体的に例示する。
本発明で好適に用いられるエステル化合物は、分子内に芳香環を2個有するアルコール化合物と、炭素数4以上の飽和又は不飽和脂肪酸とから構成される一般式(1)で示されるエステル化合物である。
式中のRは炭素数4以上のアルキル基又はアルケニル基を示すが、好ましくは炭素数6〜20のアルキル基、更に好ましくは炭素数8〜18のアルキル基である。
前記化合物として具体的には、ブタン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ペンタン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘキサン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘプタン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、オクタン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ノナン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、デカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ウンデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ドデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、トリデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、テトラデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ペンタデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘキサデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘプタデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、オクタデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ノナデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、エイコサン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、トリコサン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、テトラコサン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ペンタコサン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘキサコサン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘプタコサン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、オクタコサン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ノナコサン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、トリアコンタン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘントリアコンタン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチルを例示できる。
前記エステル化合物は、従来の感温変色性色彩記憶性組成物に用いられているエステル化合物を用いた場合と同程度、或いは、それ以上の広いヒステリシス幅が得られるため、実用性に富み、応用性に優れる。
本発明の(ハ)成分は前記エステル化合物を用いるが、必要に応じてヒステリシス特性を大きく変動しない範囲で他のエステル類、アルコール類、カルボン酸類、ケトン類、アミド類等を加えることができる。この場合、その添加量は前記エステル化合物100に対して20以下(重量部)が所期の色彩記憶性効果を有効に発現させるうえで好ましい。
前記(イ)、(ロ)、(ハ)成分の割合は、濃度、変色温度、変色形態や各成分の種類に左右されるが、一般的に所望の特性が得られる成分比は、(イ)成分1に対して、(ロ)成分0.1〜50、好ましくは0.5〜20、(ハ)成分1〜800、好ましくは5〜200の範囲である(前記割合はいずれも重量部である)。
又、各成分は各々二種以上の混合であってもよく、機能に支障のない範囲で酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、溶解助剤等を添加することができる。
前記三成分からなる均質相溶体はマイクロカプセルに内包して使用される。それは、酸性物質、塩基性物質、過酸化物等の化学的に活性な物質又は他の溶剤成分と接触しても、その機能を低下させることがないことは勿論、耐熱安定性が保持できるためであり、種々の使用条件において感温変色性色彩記憶性組成物は同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏することができるからである。
前記マイクロカプセルは、平均粒子径0.5〜20μm、好ましくは0.5〜10μm、更に好ましくは0.5〜5μmの範囲が実用性を満たす。
前記マイクロカプセルは、最大外径の平均値が、20μmを越える系では、インキへの使用に対して、分散安定性に欠ける。
一方、最大外径の平均値が0.5μm以下の系では、高濃度の発色性を示し難い。
また、前記マイクロカプセルは、内包物/壁膜=7/1〜1/1(重量比)の範囲が有効であり、内包物の比率が前記範囲より大になると発色時の色濃度及び鮮明性の低下を免れず、好適には、内包物/壁膜=6/1〜1/1(重量比)である。
前記マイクロカプセル化は、従来より公知のイソシアネート系の界面重合法、メラミン−ホルマリン系等のin Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。更にマイクロカプセルの表面には、目的に応じて更に二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
本発明においては、前記マイクロカプセル顔料を溶剤中に分散してインキ組成物が得られる。
前記インキに用いられる溶剤としては、水と必要により水溶性有機溶剤が用いられる。
前記水溶性有機溶剤としては、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、グリセリン、ソルビトール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、チオジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、スルフォラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
樹脂としては、ケトン樹脂、ケトン−ホルムアルデヒド樹脂、アミド樹脂、アルキッド樹脂、ロジン変性樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルピロリドン、α−及びβ−ピネン・フェノール重縮合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、スチレンマレイン酸共重合物、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、デキストリン等が挙げられ、インキ中に存在することにより筆記面への固着性や粘性を付与することができる。
本発明においては、筆跡が筆記面に固着して通常の指触等による擦過では剥離しない固着性を備えることは勿論、擦過による摩擦熱が筆跡に伝わって消色するために筆跡は筆記面に固着していることが必要になるため、樹脂の添加は重要な要件となる。
更に、必要により剪断減粘性付与剤を添加することもできる。
前記剪断減粘性付与剤を添加することによって筆跡の滲みを抑制することができるため、紙面は勿論、浸透性の高い布帛等の繊維材料に筆記しても筆跡は滲むことなく、良好な筆跡を形成できる。
更に、前記インキを充填する筆記具がボールペン形態の場合、不使用時のボールとチップの間隙からのインキ漏れだしを防止したり、筆記先端部を上向き(正立状態)で放置した場合のインキの逆流を防止することができる。
尚、前記剪断減粘性付与剤を添加したインキ組成物の粘度は、20℃でのE型回転粘度計による3.84S-1の剪断速度におけるインキ粘度が20〜300mPa・sを示し、且つ、剪断減粘指数が0.1〜0.9を示すことが好ましい。
なお、剪断減粘指数(n)は、剪断応力値(T)及び剪断速度値(j)の如き粘度計による流動学測定から得られる実験式T=Kjn (Kは非ニュートン粘性係数)にあてはめることによって計算される値である。
前記剪断減粘性付与剤としては、キサンタンガム、ウェランガム、構成単糖がグルコースとガラクトースの有機酸修飾ヘテロ多糖体であるサクシノグリカン(平均分子量約100乃至800万)、アルカガム、グアーガム、ローカストビーンガム及びその誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸アルキルエステル類、メタクリル酸のアルキルエステルを主成分とする分子量10万〜15万の重合体、グルコマンナン、寒天やカラゲニン等の海藻より抽出されるゲル化能を有する増粘多糖類、ベンジリデンソルビトール及びベンジリデンキシリトール又はこれらの誘導体、架橋性アクリル酸重合体、無機質微粒子、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸アミド等のHLB値が8〜12のノニオン系界面活性剤、ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸の塩類、N−アルキル−2−ピロリドンとアニオン系界面活性剤の混合物、ポリビニルアルコールとアクリル系樹脂の混合物を例示できる。
本発明のインキ組成物をボールペンに充填して用いる場合は、オレイン酸等の高級脂肪酸、長鎖アルキル基を有するノニオン性界面活性剤、ポリエーテル変性シリコーンオイル、チオ亜燐酸トリ(アルコキシカルボニルメチルエステル)やチオ亜燐酸トリ(アルコキシカルボニルエチルエステル)等のチオ亜燐酸トリエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸モノエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸ジエステル、或いは、それらの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、アルカノールアミン塩等の潤滑剤を添加してボール受け座の摩耗防止効果を付与することが好ましい。
その他、必要に応じて炭酸ナトリウム、燐酸ナトリウム、酢酸ソーダ等の無機塩類、水溶性のアミン化合物等の有機塩基性化合物等のpH調整剤、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、サポニン等の防錆剤、石炭酸、1、2−ベンズチアゾリン3−オンのナトリウム塩、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸プロピル、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジン等の防腐剤或いは防黴剤、尿素、ノニオン系界面活性剤、還元又は非還元デンプン加水分解物、トレハロース等のオリゴ糖類、ショ糖、サイクロデキストリン、ぶどう糖、デキストリン、ソルビット、マンニット、ピロリン酸ナトリム等の湿潤剤、消泡剤、分散剤、インキの浸透性を向上させるフッ素系界面活性剤やノニオン系の界面活性剤を使用してもよい。
前記インキ組成物は、チップを筆記先端部に装着したマーキングペンやボールペンに充填して実用に供される。
マーキングペンに充填する場合、マーキングペン自体の構造、形状は特に限定されるものではなく、例えば、繊維チップ、フェルトチップ、プラスチックチップを筆記先端部に装着し、軸筒内部に収容した繊維束からなるインキ吸蔵体にインキを含浸させ、筆記先端部にインキを供給する構造、軸筒内部に直接インキを収容し、櫛溝状のインキ流量調節部材や繊維束からなるインキ流量調節部材を介在させる構造のマーキングペンが挙げられる。
ボールペンに充填する場合、ボールペン自体の構造、形状は特に限定されるものではなく、例えば、軸筒内部に収容した繊維束からなるインキ吸蔵体にインキを含浸させ、筆記先端部にインキを供給する構造、軸筒内部に直接インキを収容し、櫛溝状のインキ流量調節部材や繊維束からなるインキ流量調節部材を介在させる構造、軸筒内にインキ組成物を充填したインキ収容管を有し、該インキ収容管はボールを先端部に装着したチップに連通しており、さらにインキの端面には逆流防止用の液栓が密接している構造のボールペンが挙げられる。
前記ボールペンチップについて更に詳しく説明すると、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、或いは、金属材料をドリル等による切削加工により形成したボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、金属又はプラスチック製チップ内部に樹脂製のボール受け座を設けたチップ、或いは、前記チップに抱持するボールをバネ体により前方に付勢させたもの等を適用できる。
又、前記ボールは、超硬合金、ステンレス鋼、ルビー、セラミック、樹脂、ゴム等の0.3〜3mm径程度のものが適用できる。
なお、本発明のインキを充填する筆記具は、ボールと同様の転動作用により筆跡を形成させる、ローラー等の転動機構を筆記先端部に備えたものを含む。
インキ組成物を収容するインキ収容管は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等の熱可塑性樹脂からなる成形体が用いられる。
更に、インキ収容管として透明、着色透明、或いは半透明の成形体を用いることにより、インキ色やインキ残量等を確認できる。
前記インキ収容管にはチップを直接連結する他、接続部材を介して前記インキ収容管とチップを連結してもよい。
尚、インキ収容管はレフィルの形態として、前記レフィルを軸筒内に収容するものでもよいし、先端部にチップを装着した軸筒自体をインキ収容体として、前記軸筒内に直接インキを充填してもよい。
前記インキ収容管に収容したインキ組成物の後端にはインキ逆流防止体を充填することもできる。
前記インキ逆流防止体組成物は不揮発性液体又は難揮発性液体からなる。
具体的には、ワセリン、スピンドル油、ヒマシ油、オリーブ油、精製鉱油、流動パラフィン、ポリブテン、α−オレフィン、α−オレフィンのオリゴマーまたはコオリゴマー、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル等があげられ、一種又は二種以上を併用することもできる。
前記不揮発性液体及び/又は難揮発性液体には、ゲル化剤を添加して好適な粘度まで増粘させることが好ましく、表面を疎水処理したシリカ、表面をメチル化処理した微粒子シリカ、珪酸アルミニウム、膨潤性雲母、疎水処理を施したベントナイトやモンモリロナイトなどの粘土系増粘剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属石鹸、トリベンジリデンソルビトール、脂肪酸アマイド、アマイド変性ポリエチレンワックス、水添ひまし油、脂肪酸デキストリン等のデキストリン系化合物、セルロース系化合物を例示できる。
更に、前記液状のインキ逆流防止体組成物と、固体のインキ逆流防止体を併用することもできる。
本発明の熱消去性筆記具により形成された筆跡を消去させるために使用される擦過部材は、弾性感に富み、擦過時に適度な摩擦を生じて摩擦熱を発生させることのできるエラストマー、プラスチック発泡体等の弾性体が好適であるが、プラスチック成形体や金属であってもよい。
なお、従来の消しゴム消去性インキを充填した筆記具のように、消しゴムを使用して筆跡を擦過することもできるが、擦過時に消しカスが発生するため、好ましくは前述のような擦過部材が用いられる。
前記擦過部材の材質としては、シリコーン樹脂やSEBS樹脂(スチレンエチレンブタジエンスチレンブロック共重合体)が好適に用いられるが、シリコーン樹脂は擦過により消去した部分に樹脂が付着し易く、繰り返し筆記した際に筆跡がはじかれる傾向にあるため、SEBS樹脂がより好適に用いられる。
前記擦過部材は筆記具と別体の任意形状の部材であってもよいが、筆記具に固着させることにより、携帯性に優れる。
前記擦過部材を固着する箇所は、キャップ先端部(頂部)、或いは、軸筒先端部(筆記先端部を設けていない部分)が挙げられる。
更に、キャップの一部、或いは軸筒の一部に任意形象の小突部を設けて擦過部材とすることもできる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料の調製
(イ)成分として2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン4.5重量部、(ロ)成分として1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−デカン4.5重量部、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン7.5重量部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0重量部からなる感温変色性色彩記憶性組成物を均一に加温溶解し、壁膜材料として芳香族多価イソシアネートプレポリマー30.0重量部、助溶剤40.0重量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で微小滴になるように乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5重量部を加え、更に6時間攪拌を続けて感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料を単離した。
なお、前記マイクロカプセル顔料のヒステリシス幅(ΔH)は63℃、完全発色温度(T1 )は−20℃、発色開始温度(T2 )は−9℃、消色開始温度(T3 )は40℃、完全消色温度(T4 )は57℃であり、温度変化により黒色から無色に変色する。
感温変色性色彩記憶性インキの調製
前記マイクロカプセル顔料25.7重量部、サクシノグリカン(剪断減粘性付与剤)0.2重量部、尿素5.5重量部、グリセリン7.5重量部、ノニオン系浸透性付与剤〔サンノプコ(株)社製、商品名:ノプコSW−WET−366〕0.03重量部、変性シリコーン系消泡剤〔日本シリコーン(株)製、商品名:FSアンチフォーム013B〕0.15重量部、防腐剤〔ゼネカ(株)製、商品名:プロキセルXL−2〕0.1部、潤滑剤〔第一工業製薬( 株) 製プライサーフA212C〕0.5重量部、トリエタノールアミン0.5重量部、水59.82重量部からなる感温変色性色彩記憶性インキを調製した。
筆記具の作製
前記インキ(予め−20℃以下に冷却してマイクロカプセル顔料を黒色に発色させた後、室温下で放置したもの)を内径4.4mmのポリプロピレン製パイプに0.97g吸引充填し、樹脂製ホルダーを介してボールペンチップと連結させた。
次いで、前記ポリプロピレン製パイプの後部より、ポリブテンを主成分とする粘弾性を有するインキ逆流防止体(液栓)を充填し、更に尾栓をパイプの後部に嵌合させ、先軸胴、後軸胴を組み付け、キャップを嵌めた後、遠心処理により脱気処理を行なってボールペンを得た。
なお、前記ボールペンチップは、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたチップの先端部に直径1.0mmのステンレス鋼ボールを抱持させてなり、且つ、前記ボールはバネ体により前方に付勢させたものであり、キャップは頂部に摩擦部材としてSEBS樹脂を固着してなる。
前記ボールペンを用いて紙面に筆記して黒色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)で黒色を呈しており、発色開始温度(−9℃)以上、完全消色温度(57℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をキャップに固着した摩擦部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(−9℃)以上、完全消色温度(57℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
なお、前記筆跡が消色した箇所に再び前記ボールペンで文字を形成することができ、繰り返し消去した箇所に筆跡を形成することができた。
実施例2
感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料の調製
(イ)成分として3−(4−ジエチルアミノ−2−ヘキシルオキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド2.0重量部、(ロ)成分としてビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド8.0重量部、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0重量部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0重量部からなる感温変色性色彩記憶性組成物を均一に加温溶解し、壁膜材料として芳香族多価イソシアネートプレポリマー30.0重量部、助溶剤40.0重量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で微小滴になるように乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5重量部を加え、更に6時間攪拌を続けて感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料を単離した。
なお、前記マイクロカプセル顔料のヒステリシス幅(ΔH)は64℃、完全発色温度(T1 )は−14℃、発色開始温度(T2 )は−6℃、消色開始温度(T3 )は48℃、完全消色温度(T4 )は60℃であり、温度変化により青色から無色に変色する。
感温変色性色彩記憶性インキの調製
前記マイクロカプセル顔料25.7重量部、サクシノグリカン(剪断減粘性付与剤)0.2重量部、尿素5.5重量部、グリセリン7.5重量部、ノニオン系浸透性付与剤〔サンノプコ(株)社製、商品名:ノプコSW−WET−366〕0.03重量部、変性シリコーン系消泡剤〔日本シリコーン(株)製、商品名:FSアンチフォーム013B〕0.15重量部、防腐剤〔ゼネカ(株)製、商品名:プロキセルXL−2〕0.1部、潤滑剤〔第一工業製薬( 株) 製プライサーフA212C〕0.5重量部、トリエタノールアミン0.5重量部、水59.82重量部からなる感温変色性色彩記憶性インキを調製した。
筆記具の作製
前記インキ(予め−14℃以下に冷却してマイクロカプセル顔料を青色に発色させた後、室温下で放置したもの)を内径4.4mmのポリプロピレン製パイプに0.97g吸引充填し、樹脂製ホルダーを介してボールペンチップと連結させた。
次いで、前記ポリプロピレン製パイプの後部より、ポリブテンを主成分とする粘弾性を有するインキ逆流防止体(液栓)を充填し、更に尾栓をパイプの後部に嵌合させ、先軸胴、後軸胴を組み付け、キャップを嵌めた後、遠心処理により脱気処理を行なってボールペンを得た。
なお、前記ボールペンチップは、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたチップの先端部に直径0.7mmのステンレス鋼ボールを抱持させてなり、且つ、前記ボールはバネ体により前方に付勢させたものであり、キャップは頂部に摩擦部材としてSEBS樹脂を固着してなる。
前記ボールペンを用いて紙面に筆記して青色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)で青色を呈しており、発色開始温度(−6℃)以上、完全消色温度(60℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をキャップに固着した擦過部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(−6℃)以上、完全消色温度(60℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
なお、前記筆跡が消色した箇所に再び前記ボールペンで文字を形成することができ、繰り返し消去した箇所に筆跡を形成することができた。
実施例3
感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料の調製
(イ)成分として2−(ブチルアミノ)−8−(ジフェニルアミノ)−4−メチルスピロ〔5H−〔1〕ベンゾピラノ〔2−3−g〕ピリミジン−5,1(3′H)−イソベンゾフラン〕−3−オン2.0重量部、(ロ)成分として1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−デカン3.0重量部、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0重量部(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0重量部からなる感温変色性色彩記憶性組成物を均一に加温溶解し、壁膜材料として芳香族多価イソシアネートプレポリマー30.0重量部、助溶剤40.0重量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で微小滴になるように乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5重量部を加え、更に6時間攪拌を続けて感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料を単離した。
なお、前記マイクロカプセル顔料のヒステリシス幅(ΔH)は63℃、完全発色温度(T1 )は−14℃、発色開始温度(T2 )は−6℃、消色開始温度(T3 )は48℃、完全消色温度(T4 )は58℃であり、温度変化によりピンク色から無色に変色する。
感温変色性色彩記憶性インキの調製
前記マイクロカプセル顔料25.7重量部、サクシノグリカン(剪断減粘性付与剤)0.2重量部、尿素5.5重量部、グリセリン7.5重量部、ノニオン系浸透性付与剤〔サンノプコ(株)社製、商品名:ノプコSW−WET−366〕0.03重量部、変性シリコーン系消泡剤〔日本シリコーン(株)製、商品名:FSアンチフォーム013B〕0.15重量部、防腐剤〔ゼネカ(株)製、商品名:プロキセルXL−2〕0.1部、潤滑剤〔第一工業製薬( 株) 製プライサーフA212C〕0.5重量部、トリエタノールアミン0.5重量部、水59.82重量部からなる感温変色性色彩記憶性インキを調製した。
筆記具の作製
前記インキ(予め−14℃以下に冷却してマイクロカプセル顔料をピンク色に発色させた後、室温下で放置したもの)を内径4.4mmのポリプロピレン製パイプに0.97g吸引充填し、樹脂製ホルダーを介してボールペンチップと連結させた。
なお、前記ボールペンチップは、金属材料をドリルによる切削加工により形成したボール抱持部に直径1.0mmのステンレス鋼ボールを抱持させてなり、且つ、前記ボールはバネ体により前方に付勢させたものであり、キャップは頂部に摩擦部材としてSEBS樹脂を固着してなる。
前記ボールペンを用いて紙面に筆記してピンク色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)でピンク色を呈しており、発色開始温度(−6℃)以上、完全消色温度(58℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をキャップに固着した擦過部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(−6℃)以上、完全消色温度(58℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
なお、前記筆跡が消色した箇所に再び前記ボールペンで文字を形成することができ、繰り返し消去した箇所に筆跡を形成することができた。
実施例4
感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料の調製
(イ)成分として、4−[2,6−ビス(2−エトキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン3.0重量部、(ロ)成分として2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン10.0重量部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0重量部からなる感温変色性色彩記憶性組成物を均一に加温溶解し、壁膜材料として芳香族多価イソシアネートプレポリマー30.0重量部、助溶剤40.0重量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で微小滴になるように乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5重量部を加え、更に6時間攪拌を続けて感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料を単離した。
なお、前記マイクロカプセル顔料のヒステリシス幅(ΔH)は69.5℃、完全発色温度(T1 )は−25℃、発色開始温度(T2 )は−15℃、消色開始温度(T3 )は40℃、完全消色温度(T4 )は59℃であり、温度変化により黄色から無色に変色する。
感温変色性色彩記憶性インキの調製
前記マイクロカプセル顔料25.7重量部、サクシノグリカン(剪断減粘性付与剤)0.2重量部、尿素5.5重量部、グリセリン7.5重量部、ノニオン系浸透性付与剤〔サンノプコ(株)社製、商品名:ノプコSW−WET−366〕0.03重量部、変性シリコーン系消泡剤〔日本シリコーン(株)製、商品名:FSアンチフォーム013B〕0.15重量部、防腐剤〔ゼネカ(株)製、商品名:プロキセルXL−2〕0.1部、潤滑剤〔第一工業製薬( 株) 製プライサーフA212C〕0.5重量部、トリエタノールアミン0.5重量部、水59.82重量部からなる感温変色性色彩記憶性インキを調製した。
筆記具の作製
前記インキ(予め−25℃以下に冷却してマイクロカプセル顔料を黄色に発色させた後、室温下で放置したもの)を内径4.4mmのポリプロピレン製パイプに0.97g吸引充填し、樹脂製ホルダーを介してボールペンチップと連結させた。
次いで、前記ポリプロピレン製パイプの後部より、ポリブテンを主成分とする粘弾性を有するインキ逆流防止体(液栓)を充填してボールペンレフィルを得た。
なお、前記ボールペンチップは、金属材料をドリルによる切削加工により形成したボール抱持部に直径0.7mmのステンレス鋼ボールを抱持させてなり、且つ、前記ボールはバネ体により前方に付勢させたものであり、キャップは頂部に摩擦部材としてSEBS樹脂を固着してなる。
前記ボールペンを用いて紙面に筆記して黄色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)で黄色を呈しており、発色開始温度(−15℃)以上、完全消色温度(59℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をキャップに固着した擦過部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(−15℃)以上、完全消色温度(59℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
なお、前記筆跡が消色した箇所に再び前記ボールペンで文字を形成することができ、繰り返し消去した箇所に筆跡を形成することができた。
実施例5
感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料の調製
(イ)成分として1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン3.2重量部、1,2−ベンツ−6−エチルイソアミルフルオラン1.3重量部、(ロ)成分として1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)2−メチルプロパン4.0重量部、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン6.0重量部、(ハ)成分としてラウリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0重量部からなる感温変色性色彩記憶性組成物を均一に加温溶解し、壁膜材料として芳香族多価イソシアネートプレポリマー30.0重量部、助溶剤40.0重量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で微小滴になるように乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5重量部を加え、更に6時間攪拌を続けて感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料を単離した。
なお、前記マイクロカプセル顔料のヒステリシス幅(ΔH)は67℃、完全発色温度(T1 )は−6℃、発色開始温度(T2 )は0℃、消色開始温度(T3 )は58℃、完全消色温度(T4 )は70℃であり、温度変化により青色から無色に変色する。
感温変色性色彩記憶性インキの調製
前記マイクロカプセル顔料25.7重量部、キサンタンガム(剪断減粘性付与剤)0.33重量部、尿素10.0重量部、グリセリン10.0重量部、ノニオン系浸透性付与剤〔サンノプコ(株)社製、商品名:ノプコSW−WET−366〕0.6重量部、変性シリコーン系消泡剤〔サンノプコ(株)製、商品名:ノプコ8034〕0.1重量部、防腐剤〔ゼネカ(株)製、商品名:プロキセルXL−2〕0.1重量部、潤滑剤〔第一工業製薬( 株) 製プライサーフA212C〕0.5重量部、トリエタノールアミン0.5重量部、水52.17重量部からなる感温変色性色彩記憶性インキを調製した。
筆記具の作製
前記インキ(予め−6℃以下に冷却してマイクロカプセル顔料を青色に発色させた後、室温下で放置したもの)を内径4.4mmのポリプロピレン製パイプに0.97g吸引充填し、樹脂製ホルダーを介してボールペンチップと連結させた。
次いで、前記ポリプロピレン製パイプの後部より、ポリブテンを主成分とする粘弾性を有するインキ逆流防止体(液栓)を充填してボールペンレフィルを得た。
なお、前記ボールペンチップは、金属材料をドリルによる切削加工により形成したボール抱持部に直径0.6mmのステンレス鋼ボールを抱持させてなり、且つ、前記ボールはバネ体により前方に付勢させたものであり、キャップは頂部に摩擦部材としてSEBS樹脂を固着してなる。
前記ボールペンを用いて紙面に筆記して青色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)で青色を呈しており、発色開始温度(0℃)以上、完全消色温度(70℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をキャップに固着した擦過部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(0℃)以上、完全消色温度(70℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
なお、前記筆跡が消色した箇所に再び前記ボールペンで文字を形成することができ、繰り返し消去した箇所に筆跡を形成することができた。
実施例6
感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料の調製
(イ)成分として1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン2,5重量部、(ロ)成分として2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0重量部、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−デカン4.0重量部、(ハ)成分としてラウリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0重量部からなる感温変色性色彩記憶性組成物を均一に加温溶解し、壁膜材料として芳香族多価イソシアネートプレポリマー30.0重量部、助溶剤40.0重量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で微小滴になるように乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5重量部を加え、更に6時間攪拌を続けて感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料を単離した。 なお、前記マイクロカプセル顔料のヒステリシス幅(ΔH)は63℃、完全発色温度(T1 )は−8℃、発色開始温度(T2 )は−1℃、消色開始温度(T3 )は52℃、完全消色温度(T4 )は65℃であり、温度変化により橙色から無色に変色する。
感温変色性色彩記憶性インキの調製
前記マイクロカプセル顔料25.7重量部、キサンタンガム(剪断減粘性付与剤)0.33重量部、尿素10.0重量部、グリセリン10.0重量部、ノニオン系浸透性付与剤〔サンノプコ(株)社製、商品名:ノプコSW−WET−366〕0.6重量部、変性シリコーン系消泡剤〔サンノプコ(株)製、商品名:ノプコ8034〕0.1重量部、防腐剤〔ゼネカ(株)製、商品名:プロキセルXL−2〕0.1重量部、潤滑剤〔第一工業製薬( 株) 製プライサーフA212C〕0.5重量部、トリエタノールアミン0.5重量部、水52.17重量部からなる感温変色性色彩記憶性インキを調製した。
筆記具の作製
前記インキ(予め−8℃以下に冷却してマイクロカプセル顔料を橙色に発色させた後、室温下で放置したもの)を内径4.4mmのポリプロピレン製パイプに0.97g吸引充填し、樹脂製ホルダーを介してボールペンチップと連結させた。
次いで、前記ポリプロピレン製パイプの後部より、ポリブテンを主成分とする粘弾性を有するインキ逆流防止体(液栓)を充填し、更に尾栓をパイプの後部に嵌合させ、先軸胴、後軸胴を組み付け、キャップを嵌めた後、遠心処理により脱気処理を行なってボールペンを得た。
なお、前記ボールペンチップは、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたチップの先端部に直径0.6mmのステンレス鋼ボールを抱持させてなり、且つ、前記ボールはバネ体により前方に付勢させたものであり、キャップは頂部に摩擦部材としてSEBS樹脂を固着してなる。
前記ボールペンを用いて紙面に筆記して橙色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)で橙色を呈しており、発色開始温度(−1℃)以上、完全消色温度(65℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をキャップに固着した擦過部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(−1℃)以上、完全消色温度(65℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
なお、前記筆跡が消色した箇所に再び前記ボールペンで文字を形成することができ、繰り返し消去した箇所に筆跡を形成することができた。
実施例7
感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料の調製
(イ)成分として2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン4.5重量部、(ロ)成分として1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−デカン4.5重量部、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン7.5重量部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0重量部からなる感温変色性色彩記憶性組成物を均一に加温溶解し、壁膜材料として芳香族多価イソシアネートプレポリマー30.0重量部、助溶剤40.0重量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で微小滴になるように乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5重量部を加え、更に6時間攪拌を続けて感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料を単離した。
なお、前記マイクロカプセル顔料のヒステリシス幅(ΔH)は63℃、完全発色温度(T1 )は−20℃、発色開始温度(T2 )は−9℃、消色開始温度(T3 )は40℃、完全消色温度(T4 )は57℃であり、温度変化により黒色から無色に変色する。
感温変色性色彩記憶性インキの調製
前記マイクロカプセル顔料25.7重量部、サクシノグリカン(剪断減粘性付与剤)0.2重量部、尿素5.5重量部、グリセリン7.5重量部、ノニオン系浸透性付与剤〔サンノプコ(株)社製、商品名:ノプコSW−WET−366〕0.03重量部、変性シリコーン系消泡剤〔日本シリコーン(株)製、商品名:FSアンチフォーム013B〕0.15重量部、防腐剤〔ゼネカ(株)製、商品名:プロキセルXL−2〕0.1部、潤滑剤〔第一工業製薬( 株) 製プライサーフA212C〕0.5重量部、トリエタノールアミン0.5重量部、水59.82重量部からなる感温変色性色彩記憶性インキを調製した。
筆記具の作製
前記インキ(予め−20℃以下に冷却してマイクロカプセル顔料を黒色に発色させた後、室温下で放置したもの)を内径4.4mmのポリプロピレン製パイプに0.97g吸引充填し、樹脂製ホルダーを介してボールペンチップと連結させた。
次いで、前記ポリプロピレン製パイプの後部より、ポリブテンを主成分とする粘弾性を有するインキ逆流防止体(液栓)を充填し、更に尾栓をパイプの後部に嵌合させ、先軸胴、後軸胴を組み付け、キャップを嵌めた後、遠心処理により脱気処理を行なってボールペンレフィルを得た。
前記ボールペンレフィルを軸筒内に収容し、軸筒後端部のノック部材を押圧することにより、ボールペンチップが軸筒先端部より繰り出されるノック式のボールペンを得た。
なお、前記ボールペンチップは、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたチップの先端部に直径0.7mmのステンレス鋼ボールを抱持させてなり、且つ、前記ボールはバネ体により前方に付勢させたものである。
前記ボールペンを用いて紙面に筆記して黒色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)で黒色を呈しており、発色開始温度(−9℃)以上、完全消色温度(57℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をSEBS樹脂製の擦過部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(−9℃)以上、完全消色温度(57℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
なお、前記筆跡が消色した箇所に再び前記ボールペンで文字を形成することができ、繰り返し消去した箇所に筆跡を形成することができた。
実施例8
感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料の調製
(イ)成分として2−(ブチルアミノ)−8−(ジフェニルアミノ)−4−メチルスピロ〔5H−〔1〕ベンゾピラノ〔2−3−g〕ピリミジン−5,1(3′H)−イソベンゾフラン〕−3−オン2.0重量部、(ロ)成分として2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0重量部、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−デカン3.0重量部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0重量部からなる感温変色性色彩記憶性組成物を均一に加温溶解し、壁膜材料として芳香族多価イソシアネートプレポリマー30.0重量部、助溶剤40.0重量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で微小滴になるように乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5重量部を加え、更に6時間攪拌を続けて感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料を単離した。
なお、前記マイクロカプセル顔料のヒステリシス幅(ΔH)は65℃、完全発色温度(T1 )は−16℃、発色開始温度(T2 )は−8℃、消色開始温度(T3 )は48℃、完全消色温度(T4 )は58℃であり、温度変化によりピンク色から無色に変色する。
感温変色性色彩記憶性インキの調製
前記マイクロカプセル顔料18.8重量部、無水炭酸ナトリウム0.2重量部、ヒドロキシエチルセルロース〔ユニオンカーバイド日本(株)製、商品名:セロサイズWP−09B〕0.4重量部、グリセリン5.0重量部、変性シリコーン系消泡剤〔日本シリコーン(株)製、商品名:FSアンチフォーム013B〕0.02重量部、防腐剤〔ゼネカ(株)製、商品名:プロキセルXL−2〕1.0部、水74.58重量部からなる感温変色性色彩記憶性インキを調製した。
筆記具の作製
前記インキ(予め−16℃以下に冷却してマイクロカプセル顔料をピンク色に発色させた後、室温下で放置したもの)を、ポリエステルスライバーを合成樹脂フィルムで被覆した繊維集束インキ吸蔵体(気孔率約89%)に2.0g含浸させて軸筒内に収容し、軸筒先端部に砲弾型繊維ペン体(気孔率約53%)を取り付けてマーキングペンを得た。
なお、前記マーキングペンには着脱自在のキャップを備えてなり、前記キャップには頂部に擦過部材としてSEBS樹脂を固着してなる。
前記マーキングペンを用いて紙面に筆記してピンク色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)でピンク色を呈しており、発色開始温度(−8℃)以上、完全消色温度(58℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をキャップに固着した擦過部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(−8℃)以上、完全消色温度(58℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
なお、前記筆跡が消色した箇所に再び前記マーキングペンで文字を形成することができ、繰り返し消去した箇所に筆跡を形成することができた。
実施例9
感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料aの調製
(イ)成分として1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン2,5重量部、(ロ)成分として2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0重量部、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−デカン3.0重量部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0重量部からなる感温変色性色彩記憶性組成物を均一に加温溶解し、壁膜材料として芳香族多価イソシアネートプレポリマー30.0重量部、助溶剤40.0重量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で微小滴になるように乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5重量部を加え、更に6時間攪拌を続けて感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料aを単離した。
なお、前記マイクロカプセル顔料のヒステリシス幅(ΔH)は62.5℃、完全発色温度(T1 )は−20℃、発色開始温度(T2 )は−9℃、消色開始温度(T3 )は42℃、完全消色温度(T4 )は54℃であり、温度変化により橙色から無色に変色する。
感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料bの調製
(イ)成分として3,3−ビス−(2−エトキシ−4−ジエチルアミニアミノ)4−アザフタリド2.5重量部、(ロ)成分として2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0重量部、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−デカン3.0重量部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0重量部からなる感温変色性色彩記憶性組成物を均一に加温溶解し、壁膜材料として芳香族多価イソシアネートプレポリマー30.0重量部、助溶剤40.0重量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で微小滴になるように乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5重量部を加え、更に6時間攪拌を続けて感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料bを単離した。なお、前記マイクロカプセル顔料のヒステリシス幅(ΔH)は62.5℃、完全発色温度(T1 )は−20℃、発色開始温度(T2 )は−9℃、消色開始温度(T3 )は42℃、完全消色温度(T4 )は54℃であり、青緑色から無色に変色する。
感温変色性色彩記憶性インキの調製
前記マイクロカプセル顔料a18.8重量部、ヒドロキシエチルセルロース〔ユニオンカーバイド日本(株)製、商品名:セロサイズWP−09B〕0.4重量部、グリセリン5.0重量部、変性シリコーン系消泡剤〔日本シリコーン(株)製、商品名:FSアンチフォーム013B〕0.02重量部、防腐剤〔ゼネカ(株)製、商品名:プロキセルXL−2〕1.0部、水74.78重量部からなる感温変色性色彩記憶性インキAを調製した。
これとは別に、マイクロカプセル顔料b18.8重量部、ヒドロキシエチルセルロース〔ユニオンカーバイド日本(株)製、商品名:セロサイズWP−09B〕0.4重量部、グリセリン5.0重量部、変性シリコーン系消泡剤〔日本シリコーン(株)製、商品名:FSアンチフォーム013B〕0.02重量部、防腐剤〔ゼネカ(株)製、商品名:プロキセルXL−2〕1.0部、水74.78重量部からなる感温変色性色彩記憶性インキBを調製した。
筆記具の作製
前記インキA(予め−20℃以下に冷却してマイクロカプセル顔料を橙色に発色させた後、室温下で放置したもの)を、ポリエステルスライバーを合成樹脂フィルムで被覆した繊維集束インキ吸蔵体(気孔率約89%)に1.0g含浸させ、内部の中央部分に仕切りを設けた軸筒の一方に収容し、軸筒先端部に砲弾型繊維ペン体(気孔率約53%)を取り付けた。
更に、インキB(予め−20℃以下に冷却してマイクロカプセル顔料を青緑色に発色させた後、室温下で放置したもの)を、ポリエステルスライバーを合成樹脂フィルムで被覆した繊維集束インキ吸蔵体(気孔率約89%)に1.0g含浸させ、前記軸筒の他方に収容し、軸筒先端部に砲弾型繊維ペン体(気孔率約53%)を取り付けて両頭式のマーキングペンを得た。
なお、前記マーキングペンには着脱自在のキャップを備えてなり、前記キャップには頂部に擦過部材としてSEBS樹脂を固着してなる。
前記マーキングペンを用いて紙面に筆記して橙色の文字(筆跡)と青緑色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)で橙色と青緑色を呈しており、発色開始温度(−9℃)以上、完全消色温度(54℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をキャップに固着した擦過部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(−9℃)以上、完全消色温度(54℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
なお、前記筆跡が消色した箇所に再び前記マーキングペンで文字を形成することができ、繰り返し消去した箇所に筆跡を形成することができた。
応用例1
実施例2及び実施例4で得られた熱変色性筆記具を組み合わせて筆記具セットを得た。
前記実施例2で得られたボールペンを用いて紙面に筆記して青色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)で青色を呈しており、発色開始温度(−6℃)以上、完全消色温度(60℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をキャップに固着した擦過部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(−6℃)以上、完全消色温度(60℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
更に、前記筆跡が消色した箇所に実施例4で得られたボールペンを用いて紙面に筆記して黄色の文字(筆跡)を形成した。
前記筆跡は、室温(25℃)で黄色を呈しており、発色開始温度(−15℃)以上、完全消色温度(59℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
前記文字をキャップに固着した擦過部材を用いて擦過すると、該文字は消色して無色となり、発色開始温度(−15℃)以上、完全消色温度(59℃)以下の温度でこの状態を保持していた。
なお、前記筆跡が消色した箇所に再び前記ボールペンで青色又は黄色の文字を形成することができ、繰り返し消去した箇所に筆跡を形成することができた。
本発明に用いられる感温変色性色彩記憶性組成物の色濃度−温度曲線におけるヒステリシス特性を説明するグラフである。 本発明に用いられる感温変色性色彩記憶性組成物の色濃度−温度曲線におけるヒステリシス特性を説明するグラフである。
符号の説明
1 完全発色温度
2 発色開始温度
3 消色開始温度
4 完全消色温度
ΔH ヒステリシス幅

Claims (12)

  1. (イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)の呈色反応をコントロールする反応媒体の均質相溶体からなる感温変色性色彩記憶性組成物を内包したマイクロカプセル顔料と、溶剤と、樹脂とから少なくともなり、前記マイクロカプセル顔料は、色濃度−温度曲線に関して40℃乃至70℃のヒステリシス幅(ΔH)を示し、完全消色温度(T4 )が45〜95℃、且つ、発色開始温度(T2 )が0℃以下であり、有色から無色に変色する感温変色性色彩記憶性インキ組成物を充填してなる熱消去性筆記具。
  2. (イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)の呈色反応をコントロールする反応媒体の均質相溶体からなる感温変色性色彩記憶性組成物を内包したマイクロカプセル顔料と、溶剤と、樹脂とから少なくともなり、前記マイクロカプセル顔料は、色濃度−温度曲線に関して40℃乃至70℃のヒステリシス幅(ΔH)を示し、完全消色温度(T4 )が45〜95℃、且つ、発色開始温度(T2 )が0℃以下であり、有色から無色に変色する感温変色性色彩記憶性インキ組成物を充填してなる、前記インキ組成物により形成された筆跡を擦過部材により消去し、消去箇所に繰り返し前記インキ組成物で筆跡を形成可能な再筆記性を備えた熱消去性筆記具。
  3. 前記ヒステリシス幅(ΔH)が50〜70℃である請求項1又は2記載の熱消去性筆記具。
  4. 完全消色温度(T4 )が50〜90℃である請求項1乃至3のいずれかに記載の熱消去性筆記具。
  5. 発色開始温度(T2 )が−3℃以下である請求項1乃至4のいずれかに記載の熱消去性筆記具。
  6. 完全発色温度(T1 )が−30℃以上である請求項1乃至5のいずれかに記載の熱消去性筆記具。
  7. 前記(ハ)反応媒体が下記一般式(1)で示されるエステル化合物である請求項1乃至6のいずれかに記載の熱消去性筆記具。
    Figure 2006063238
    (式中、Rは炭素数4以上のアルキル基又はアルケニル基を示す。)
  8. 筆記先端部にボールペンチップを備えた請求項1乃至7のいずれかに記載の熱消去性筆記具。
  9. 擦過部材を備えてなる請求項1乃至8のいずれかに記載の熱消去性筆記具。
  10. 筆記先端部を覆うキャップを有してなり、前記キャップ先端部に擦過部材を固着してなる請求項9記載の熱消去性筆記具。
  11. 軸筒先端部に擦過部材を固着してなる請求項9記載の熱消去性筆記具。
  12. 前記擦過部材がSEBS樹脂である請求項9乃至11のいずれかに記載の熱消去性筆記具。
JP2004249457A 2004-08-30 2004-08-30 熱消去性筆記具 Pending JP2006063238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249457A JP2006063238A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 熱消去性筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249457A JP2006063238A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 熱消去性筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006063238A true JP2006063238A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36109998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249457A Pending JP2006063238A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 熱消去性筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006063238A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047805A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 The Pilot Ink Co., Ltd. Instrument d'écriture et ensemble d'instruments d'écriture
WO2008105227A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 The Pilot Ink Co., Ltd. 熱変色性筆記具
JP2009143207A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Sakura Color Prod Corp ノック式筆記具
WO2010110359A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 三菱鉛筆株式会社 感熱消色性インキ組成物
JP2010229333A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd 感熱消色性インキ組成物
JP2012091351A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2012190535A (ja) * 2012-05-11 2012-10-04 Pilot Ink Co Ltd 記録媒体セット
CN102741061A (zh) * 2010-02-03 2012-10-17 百乐墨水株式会社
KR20170097795A (ko) * 2009-08-18 2017-08-28 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 가역 열 변색성 수성잉크 조성물 및 그것을 사용한 필기구, 필기구세트
WO2018000226A1 (zh) * 2016-06-29 2018-01-04 多莱(上海)文化用品有限公司 一种温敏可擦的中性墨水及其制备方法
US9879147B2 (en) 2015-06-26 2018-01-30 Dong-A Pencil Co., Ltd. Thermochromic micro particles and thermochromic ink composition, writing apparatus and smart window using the same
US9884974B2 (en) 2016-05-13 2018-02-06 International Business Machines Corporation Ink compositions
US9909025B2 (en) 2015-06-26 2018-03-06 Dong-A Pencil Co., Ltd. Thermochromic micro particles and thermochromic ink composition, writing apparatus and smart window using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149726A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用多色変色性水性インキ組成物及びそれを用いたボールペン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149726A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用多色変色性水性インキ組成物及びそれを用いたボールペン

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047805A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 The Pilot Ink Co., Ltd. Instrument d'écriture et ensemble d'instruments d'écriture
JP2008120059A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Pilot Ink Co Ltd 筆記具、筆記具セット
KR20150069035A (ko) * 2007-02-26 2015-06-22 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 열 변색성 필기 도구
KR20180104185A (ko) * 2007-02-26 2018-09-19 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 열 변색성 필기 도구
KR102363176B1 (ko) * 2007-02-26 2022-02-14 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 열 변색성 필기 도구
WO2008105227A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 The Pilot Ink Co., Ltd. 熱変色性筆記具
KR101978621B1 (ko) * 2007-02-26 2019-05-14 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 열 변색성 필기 도구
KR101900707B1 (ko) * 2007-02-26 2018-09-20 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 열 변색성 필기 도구
CN103273764B (zh) * 2007-02-26 2015-09-02 百乐墨水株式会社 热变色书写工具
US8322937B2 (en) 2007-02-26 2012-12-04 The Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic writing instrument
JP2013028176A (ja) * 2007-02-26 2013-02-07 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
JP2013039835A (ja) * 2007-02-26 2013-02-28 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
TWI391259B (zh) * 2007-02-26 2013-04-01 Pilot Ink Co Ltd 熱變色性書寫用具
CN101622138B (zh) * 2007-02-26 2013-05-22 百乐墨水株式会社 热变色书写工具
CN103192624A (zh) * 2007-02-26 2013-07-10 百乐墨水株式会社 热变色书写工具
JP2013166386A (ja) * 2007-02-26 2013-08-29 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
CN103273763A (zh) * 2007-02-26 2013-09-04 百乐墨水株式会社 热变色书写工具
CN103273764A (zh) * 2007-02-26 2013-09-04 百乐墨水株式会社 热变色书写工具
JP5302881B2 (ja) * 2007-02-26 2013-10-02 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具
JP2013212698A (ja) * 2007-02-26 2013-10-17 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
JP2013212696A (ja) * 2007-02-26 2013-10-17 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
JP2013212697A (ja) * 2007-02-26 2013-10-17 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
TWI632074B (zh) * 2007-02-26 2018-08-11 日商百樂墨水股份有限公司 熱變色性書寫用具
JP2015107659A (ja) * 2007-02-26 2015-06-11 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具
KR20200036009A (ko) * 2007-02-26 2020-04-06 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 열 변색성 필기 도구
TWI611945B (zh) * 2007-02-26 2018-01-21 百樂墨水股份有限公司 熱變色性書寫用具
KR101653120B1 (ko) 2007-02-26 2016-08-31 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 열 변색성 필기 도구
US9266379B2 (en) 2007-02-26 2016-02-23 The Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic writing instrument
CN103273763B (zh) * 2007-02-26 2016-03-30 百乐墨水株式会社 热变色书写工具
TWI611944B (zh) * 2007-02-26 2018-01-21 百樂墨水股份有限公司 熱變色性書寫用具
JP2016168848A (ja) * 2007-02-26 2016-09-23 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具
JP2017114134A (ja) * 2007-02-26 2017-06-29 パイロットインキ株式会社 摩擦部付き操作部、熱変色性筆記具及びボールペンレフィル
KR101814319B1 (ko) 2007-02-26 2018-01-02 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 열 변색성 필기도구 및 볼펜 리필
JP2009143207A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Sakura Color Prod Corp ノック式筆記具
WO2010110359A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 三菱鉛筆株式会社 感熱消色性インキ組成物
JP2010229333A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd 感熱消色性インキ組成物
US8616797B2 (en) 2009-03-27 2013-12-31 Mitsubishi Pencil Company, Ltd. Thermosensitive decolorable ink composition
KR101955842B1 (ko) * 2009-08-18 2019-03-07 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 가역 열 변색성 수성잉크 조성물 및 그것을 사용한 필기구, 필기구세트
KR20170097795A (ko) * 2009-08-18 2017-08-28 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 가역 열 변색성 수성잉크 조성물 및 그것을 사용한 필기구, 필기구세트
CN102741061A (zh) * 2010-02-03 2012-10-17 百乐墨水株式会社
CN102741061B (zh) * 2010-02-03 2015-10-14 百乐墨水株式会社
JP2012091351A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
JP2012190535A (ja) * 2012-05-11 2012-10-04 Pilot Ink Co Ltd 記録媒体セット
US9879147B2 (en) 2015-06-26 2018-01-30 Dong-A Pencil Co., Ltd. Thermochromic micro particles and thermochromic ink composition, writing apparatus and smart window using the same
US9909025B2 (en) 2015-06-26 2018-03-06 Dong-A Pencil Co., Ltd. Thermochromic micro particles and thermochromic ink composition, writing apparatus and smart window using the same
US10072167B2 (en) 2016-05-13 2018-09-11 International Business Machines Corporation Ink compositions
US9884974B2 (en) 2016-05-13 2018-02-06 International Business Machines Corporation Ink compositions
WO2018000226A1 (zh) * 2016-06-29 2018-01-04 多莱(上海)文化用品有限公司 一种温敏可擦的中性墨水及其制备方法
CN107636084A (zh) * 2016-06-29 2018-01-26 多莱(上海)文化用品有限公司 一种温敏可擦的中性墨水及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008120059A (ja) 筆記具、筆記具セット
JP2009227954A (ja) 可逆熱変色性水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具、筆記具セット
JP5329850B2 (ja) 複合式筆記具
JP2014156605A (ja) 可逆熱変色性筆記具用インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP2006063238A (ja) 熱消去性筆記具
JP2009126999A (ja) 可逆熱変色性筆記具用インキ組成物及びそれを収容した可逆熱変色性筆記具
JP2008280440A (ja) 可逆熱変色性筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP4294534B2 (ja) 筆記具
JP4093968B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性筆記具用インキ組成物
JP2006263921A (ja) 熱変色性筆記具セット
JPWO2011115046A1 (ja) 可逆熱変色性ボールペン用水性インキ組成物、並びにそれを用いたボールペンレフィル及びボールペン
JP5926420B2 (ja) 複合式筆記具
JP2007126554A (ja) 感熱消色性筆記具用インキ組成物及びそれを収容した筆記具、筆記具セット
JP2011016918A (ja) 可逆熱変色性ボールペン用水性インキ組成物及びそれを収容したボールペン
JP5295647B2 (ja) ボールペン
JP6279536B2 (ja) 複合式筆記具
JP5137463B2 (ja) 可逆熱変色性水性インキ組成物及びそれを用いた中詰式筆記具
JP2008290259A (ja) 多色ボールペン
JP2010150330A (ja) 筆記具用インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP3157165U (ja) 地図セット
JP5436992B2 (ja) パステル調可逆熱変色性筆記具用インキ組成物及びそれを用いた筆記具、筆記具セット
JP2009197043A (ja) 変色性筆記具用インキ組成物及びそれを収容した筆記具、筆記具セット
JP2010188636A (ja) 熱変色性ボールペン、熱変色性ボールペンセット
JP2012097168A (ja) 可逆熱変色性ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP5452168B2 (ja) 筆記具用可逆熱変色性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004