JP2006057344A - 制振構造 - Google Patents

制振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006057344A
JP2006057344A JP2004241032A JP2004241032A JP2006057344A JP 2006057344 A JP2006057344 A JP 2006057344A JP 2004241032 A JP2004241032 A JP 2004241032A JP 2004241032 A JP2004241032 A JP 2004241032A JP 2006057344 A JP2006057344 A JP 2006057344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal bars
concrete
core material
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004241032A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumoto
竹史 松本
Toshimoto Maeno
敏元 前野
Masafumi Yamamoto
雅史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2004241032A priority Critical patent/JP2006057344A/ja
Publication of JP2006057344A publication Critical patent/JP2006057344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 柱と梁とで囲まれた空間を確保できながら、良好な制振効果を得られるようにする。
【解決手段】 鉄筋コンクリート造建物の制振構造において、柱1、又は、梁2の中に、長手方向に沿って一対の金属筋4をX状に配置してあり、金属筋4の両端部は、躯体コンクリート5に定着すると共に、金属筋4の中間部は、躯体コンクリート5と直接的に付着しない状態に位置させてあり、金属筋4の少なくとも中間部は、普通鉄筋より降伏点の低い金属材料を使用してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄筋コンクリート造建物の制振構造に関する。
従来、この種の制振構造としては、制振材料を付加した間柱や壁やブレース等の制振部材を、柱と梁で囲まれた空間に設置することで、地震の横揺れで発生する階層間の変位に制振部材がダンパーの作用を果たし、制振効果を発揮するように構成されたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−303246号公報(図1,図2)
上述した従来の制振構造によれば、制振部材は、柱と梁で囲まれた空間を専有することとなり、制振部材の存在が、建物設計時における建築空間の自由度を低下させる危険性が有ると共に、建物運用段階においてはレイアウト変更等の障害にもなり易い問題点があった。
この問題点を解消するためには、柱と梁とで囲まれた空間に制振部材を設けることに替えて、柱や梁の補強を図り、耐震性能を向上させることが考えられるが、柱や梁そのものがかえって大断面化し、上記問題点が解消するには至らない。
梁の補強構造の参考例としては、梁の中に梁長手方向に沿って一対の普通鉄筋をX状に配置し、梁のセン断強度や曲げ強度の向上を図るものがあるが(例えば、特開平1−214640号公報、特開2001−12010号公報)、これは建物へ荷重が作用するに伴う鉄筋の弾性変形で、鉄筋周りのコンクリート部分にクラックが生じるのを防ぐためにアンボンドとし、全体としては鉄筋コンクリート造の強度を向上させて振動に対抗する耐震補強を行うものである。従って、振動を受け止めながら吸収する制振効果を叶えるものではなく、ここで言う制振構造とは根本的に異なるものである。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、柱と梁とで囲まれた空間を確保できながら、良好な制振効果を得られる制振構造を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、鉄筋コンクリート造建物の制振構造において、柱、又は、梁の中に、長手方向に沿って一対の金属筋をX状に配置してあり、前記金属筋の両端部は、躯体コンクリートに定着すると共に、前記金属筋の中間部は、躯体コンクリートと直接的に付着しない状態に位置させてあり、前記金属筋の少なくとも中間部は、普通鉄筋より降伏点の低い金属材料を使用してあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、柱、又は、梁の中に長手方向に沿ってX状に配置された一対の金属筋が、地震等の振動で生じる建物の変形に対応して降伏状態で伸び縮みしながらエネルギーを吸収し、制振効果を発揮させることが可能となる。
前記金属筋を柱に設けた例を、図8の模式図を使用して説明する。
金属筋4の中間部における非定着部に対応する鉛直長さをL、非定着部に対応する水平長さをD、建物の変形に伴う非定着部の上下端部の相対水平変位量をδで表すとき、金属筋4は、中間部(躯体コンクリートと直接的に付着しない状態)で〔√{L2+(D+δ)2}〕−{√(L2+D2)}の伸び(又は縮み)が発生する。この伸び(又は縮み)は、金属筋の中間部が躯体コンクリートと直接的に付着しない状態に配置されているから、躯体コンクリートとの付着力によって阻害され難い。そして、金属筋の少なくとも中間部が、普通鉄筋より降伏点の低い金属材料(例えば、低降伏点鋼や、極低降伏点鋼)で構成してあることによって、この中間部において変形の初期から降伏状態での変形を期待することができ、このような金属筋の塑性変形で振動エネルギーを吸収することが可能となる。従って、金属筋がダンパー機能を発揮することが可能となる。また、金属筋の周りには、直接的に付着しない状態ではあるものの、躯体コンクリートが位置しているから、金属筋に対する圧縮方向の力が作用する場合には、金属筋が撓もうとして径方向の外方へ移動するのを躯体コンクリートで抑制でき、金属筋の座屈防止を図ることができる。
しかも、金属筋そのものは、柱、又は、梁の中に設けられているから、柱と梁とで囲まれた空間を、そのまま開口した空間として確保することができ、従来のように、制振部材の存在が、建物設計時における建築空間の自由度を低下させたり、建物運用段階においてレイアウト変更等の障害になったりすると言った問題点を解消することが可能となる。
更には、金属筋の設置作業は、柱や梁の配筋時に一緒に実施することが可能となり、作業手間の軽減を図り、コストダウンを叶えることが可能となる。
本発明の第2の特徴構成は、鉄筋コンクリート造建物の制振構造において、柱、又は、梁の中に、長手方向に沿って一対の金属筋をX状に配置してあり、前記金属筋は、芯材と、その芯材に外嵌する筒材と、芯材と筒材との嵌合部分に介在する粘弾性材とで構成してあり、前記金属筋の一端部では前記筒材が、他端部では前記芯材がそれぞれ躯体コンクリートに定着させてあると共に、前記金属筋の中間部は、躯体コンクリートと直接的に付着しない状態に位置させてあるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、柱、又は、梁の中に長手方向に沿ってX状に配置された一対の金属筋が、地震等の振動で生じる建物の変形に対応して前記粘弾性材による粘弾性変形が誘発され、その変形によって振動エネルギーを吸収し、制振効果を発揮させることが可能となる。
前記金属筋は、前述のとおり、建物の変形に伴って中間部の非定着部に〔√{L2+(D+δ)2}〕−{√(L2+D2)}の伸び(又は縮み)が発生する。この伸び(又は縮み)は、金属筋の中間部が躯体コンクリートと直接的に付着しない状態に配置されているから、躯体コンクリートとの付着力によって阻害され難い。そして、前記金属筋は、芯材と、その芯材に外嵌する筒材と、芯材と筒材との嵌合部分に介在する粘弾性材とで構成してあり、前記金属筋の一端部では前記筒材が、他端部では前記芯材がそれぞれ躯体コンクリートに定着させてあるから、両端部の定着部に、離間(又は近接)する力が作用すると、筒材と芯材とが長手方向に沿って相対的に移動しようとする。その移動の際に、筒材と芯材との間に介在する前記粘弾性材が抵抗となり、金属筋の伸縮エネルギーの吸収を叶えることが可能となる。従って、金属筋がダンパー機能を発揮することが可能となる。また、金属筋の周りには、直接的に付着しない状態ではあるものの、躯体コンクリートが位置しているから、金属筋に対する圧縮方向の力が作用する場合には、金属筋が撓もうとして径方向の外方へ移動するのを躯体コンクリートで抑制でき、金属筋の座屈防止を図ることができる。
しかも、金属筋そのものは、柱、又は、梁の中に設けられているから、柱と梁とで囲まれた空間を、そのまま開口した空間として確保することができ、従来のように、制振部材の存在が、建物設計時における建築空間の自由度を低下させたり、建物運用段階においてレイアウト変更等の障害になったりすると言った問題点を解消することが可能となる。
更には、金属筋の設置作業は、柱や梁の配筋時に一緒に実施することが可能となり、作業手間の軽減を図り、コストダウンを叶えることが可能となる。
本発明の第3の特徴構成は、鉄筋コンクリート造建物の制振構造において、柱、又は、梁の中に、長手方向に沿って一対の金属筋をX状に配置してあり、前記金属筋は、その両端部を躯体コンクリートに定着した芯材と、前記金属筋の中間部で前記芯材に外嵌状態に設けられた筒材と、芯材と筒材との嵌合部分に介在する粘弾性材とで構成してあるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、柱、又は、梁の中に長手方向に沿ってX状に配置された一対の金属筋が、地震等の振動で生じる建物の変形に対応して前記粘弾性材による粘弾性変形が誘発され、その変形抵抗によって振動エネルギーを吸収し、制振効果を発揮させることが可能となる。
前記金属筋は、前述のとおり、建物の変形に伴って両端の定着部を除いた中間部に、〔√{L2+(D+δ)2}〕−{√(L2+D2)}の伸び又は縮み等の変形が発生する。この変形は、両端を躯体コンクリートに定着されている芯材に発生するが、その芯材の周りには、筒材で拘束された状態に粘弾性材が位置しているから、粘弾性材が芯材の変形に対する抵抗となり、結果的には、金属筋の両端部に作用する振動エネルギーを粘弾性材によって吸収することが可能となる。即ち、粘弾性材は、その内周側では長手方向に沿って変形しようとする芯材に接し、その外周側では変形を直接的に受けない状態の筒材に接しているから、両者の間でセン断力を受けることになるが、本来の性質である粘弾性を発揮することで、芯材の変形を受け止めながら低減していくことで振動エネルギーの吸収を叶えるわけである。従って、金属筋がダンパー機能を発揮することが可能となる。また、芯材の周りには、粘弾性材を介して筒材や躯体コンクリートが位置しているから、芯材に対する圧縮方向の力が作用する場合には、芯材が撓もうとして径方向の外方へ移動するのを、粘弾性材を介して筒材や躯体コンクリートで抑制でき、芯材の座屈防止、更には、金属筋の座屈防止を図ることができる。
しかも、金属筋そのものは、柱、又は、梁の中に設けられているから、柱と梁とで囲まれた空間を、そのまま開口した空間として確保することができ、従来のように、制振部材の存在が、建物設計時における建築空間の自由度を低下させたり、建物運用段階においてレイアウト変更等の障害になったりすると言った問題点を解消することが可能となる。
更には、金属筋の設置作業は、柱や梁の配筋時に一緒に実施することが可能となり、作業手間の軽減を図り、コストダウンを叶えることが可能となる。
また、芯材と粘弾性部材と筒材のみの簡単な構成であるから、形成手間がかかり難く、材料コストや形成コストを低減しやすい。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の制振構造を採用してある建物Bを示すもので、その一つ目の実施形態を以下に説明する。
建物Bは、鉄筋コンクリート造で構成してあり、柱1と梁2とのラーメン構造部に、制振構造を組み込んである。
前記柱1、及び、梁2には、通常の鉄筋コンクリート造と同様に、所望の鉄筋3を使用した配筋が行われている。
また、本実施形態においては、柱1部分に、制振機能を発揮させるための金属筋4が埋設してある。
金属筋4は、図に示すように、柱1の長手方向に沿ってX状に配置した一対の芯材4Aを一組〜複数組設けて構成してあり、想定する地震等の振動の大きさに応じて、設置組数が設定される。そして、本実施形態においては、前記芯材4は、全長にわたって、普通鉄筋より降伏点の低い金属材料(例えば、低降伏点鋼や極低降伏点鋼等)の棒鋼で構成してある。
また、前記芯材4Aの両端部は、躯体コンクリート5に定着する定着部4aとして構成してあり、躯体コンクリート5との定着性を向上させるために、図に示すように、屈曲形状に形成してある。一方、芯材4Aの中間部は、躯体コンクリート5と直接的に付着しない状態に配置させるアンボンド部4bとして構成してある。このアンボンド部4bは、芯材4Aに、例えば、鋼管を遊嵌させたり、ゴムチューブや樹脂チューブ等を被せたり、ゴムテープや樹脂テープ等を巻き付けたりして構成することができる。
従って、建物Bが、例えば、地震等の発生に伴って外力を受けて揺れた場合、ラーメン構造部内に発生する応力を、前記芯材4Aが軸方向力として受けることとなり、その際、両定着部4aに振動エネルギーが作用し、アンボンド部4bの塑性変形によってその振動エネルギーを吸収することが可能となる。
このように、本実施形態の制振構造によれば、金属筋4が、地震等の振動で生じる建物Bの変形に対応して降伏状態で伸び縮みしながらエネルギーを吸収し、制振効果を発揮させることが可能となる。従って、金属筋4がダンパー機能を発揮することが可能となる。また、金属筋4のアンボンド部4bは、その外周をアンボンド状態で躯体コンクリート5によって覆われているので、引張のみならず、圧縮方向の荷重に対しても、座屈防止を図ることができ、圧縮引張の両方にダンパー効果を発揮することができる。
また、金属筋4そのものは、柱1の中に設けられているから、柱1と梁2とで囲まれた空間を、そのまま開口した空間として確保することができ、従来のように、制振部材の存在が、建物設計時における建築空間の自由度を低下させたり、建物運用段階においてレイアウト変更等の障害になったりすると言ったことを無くすことが可能となる。
更には、金属筋の設置作業は、柱や梁の配筋時に一緒に実施することが可能となり、作業手間の軽減を図り、コストダウンを叶えることが可能となる。
〔第2実施形態〕
二つ目の実施形態を以下に説明するが、建物Bの構造や、柱1内への金属筋4の配置に関しては、先の実施形態と同様の形態を採用できるので、重複する説明は省略する。
金属筋4は、図2に示すように、柱1の長手方向に沿ってX状に配置した一対の芯材4Aと、それら両芯材4Aの一端部側に各別に外嵌する一対の筒材4Bと、芯材4Aと筒材4Bとの嵌合部分にそれぞれ介在する粘弾性材4Cとを設けて構成してあり、柱1内には、これら金属筋4を一組〜複数組設けてある。この組数は、想定する地震等の振動の大きさに応じて設定される。そして、本実施形態においては、前記芯材4Aは、全長にわたって普通鉄筋材料の異形棒鋼で構成してある。また、筒材4Bも、一般的な鋼管材料で構成してある。前記粘弾性材4Cは、例えば、シリコーンやゴム等の樹脂で構成してあり、前記筒材4Bと芯材4Aとに密接状態に設けてあり、筒材4Bと芯材4Aとが軸芯方向に沿って相対移動する力に対して、粘弾性材4Cの備えた変形性能(粘弾性変形能)によって対抗するように構成してある。
また、前記芯材4Aの他端部、及び、筒材4Bの一端部は、躯体コンクリート5に定着する定着部4aとしてそれぞれ構成してあり、躯体コンクリート5との定着性を向上させるために、図に示すように、屈曲形状に形成してある。一方、筒材4Bと芯材4Aとが嵌合している範囲である金属筋4の中間部は、躯体コンクリート5と直接的に付着しない状態に配置させるアンボンド部4bとして構成してある。このアンボンド部4bは、筒材4Bの外周面に、例えば、ゴムチューブや樹脂チューブ等を被せたり、ゴムテープや樹脂テープ等を巻き付けたりして構成することができる。
従って、建物Bが、例えば、地震等の発生に伴って外力を受けて揺れた場合、ラーメン構造部内に発生する応力を、前記金属筋4が軸方向力として受けることとなる。その際、両定着部4aに振動エネルギーが作用して筒材4Bと芯材4Aとが長手方向に沿って相対移動するに伴って、アンボンド部4b内に位置する粘弾性材4Cが粘弾性変形を生じ、その抵抗によって振動エネルギーを吸収することが可能となる。
このように、本実施形態の制振構造によれば、金属筋4が、地震等の振動で生じる建物Bの変形に対応して伸び縮みしながらエネルギーを吸収し、制振効果を発揮させることが可能となる。従って、金属筋4がダンパー機能を発揮することが可能となる。また、金属筋4のアンボンド部4bは、その外周をアンボンド状態で躯体コンクリート5によって覆われているので、引張のみならず、圧縮方向の荷重に対しても、座屈防止を図ることができ、圧縮引張の両方にダンパー効果を発揮することができる。
また、金属筋4そのものは、柱1の中に設けられているから、柱1と梁2とで囲まれた空間を、そのまま開口した空間として確保することができ、従来のように、制振部材の存在が、建物設計時における建築空間の自由度を低下させたり、建物運用段階においてレイアウト変更等の障害になったりすると言ったことを無くすことが可能となる。
更には、金属筋の設置作業は、柱や梁の配筋時に一緒に実施することが可能となり、作業手間の軽減を図り、コストダウンを叶えることが可能となる。
〔第3実施形態〕
三つ目の実施形態を以下に説明するが、建物Bの構造や、柱1内への金属筋4の配置に関しては、先の実施形態と同様の形態を採用できるので、重複する説明は省略する。
金属筋4は、図3に示すように、柱1の長手方向に沿ってX状に配置した一対の芯材4Aと、それら両芯材4Aの中間部にそれぞれ外嵌状態に設けられた一対の筒材4Bと、芯材4Aと筒材4Bとの嵌合部分にそれぞれ介在する粘弾性材4Cとを設けて構成してあり、柱1内には、これら金属筋4を一組〜複数組設けてある。この組数は、想定する地震等の振動の大きさに応じて設定される。そして、本実施形態においては、前記芯材4Aは、全長にわたって普通鉄筋材料の異形棒鋼で構成してある。また、筒材4Bも、一般的な鋼管材料で構成してある。前記粘弾性材4Cは、例えば、シリコーンやゴム等の樹脂で構成してあり、前記筒材4Bと芯材4Aとに密接状態に設けてあり、芯材4Aが軸芯方向に沿って伸縮(弾性変形・塑性変形の何れの場合も含む)する際に、その外方の筒材4Bで拘束された粘弾性材4Cの変形性能(粘弾性変形能)が抵抗となり、振動エネルギーを吸収できるように構成してある。
また、前記芯材4Aの両端部は、躯体コンクリート5に定着する定着部4aとしてそれぞれ構成してあり、躯体コンクリート5との定着性を向上させるために、図に示すように、屈曲形状に形成してある。一方、筒材4Bと芯材4Aとが嵌合している範囲である金属筋4の中間部は、躯体コンクリート5に埋設構成してある。
従って、建物Bが、例えば、地震等の発生に伴って外力を受けて揺れた場合、ラーメン構造部内に発生する応力を、前記金属筋4が軸方向力として受けることとなる。その際、両定着部4aに振動エネルギーが作用して芯材4Aが長手方向に沿って伸縮するに伴って、筒材4B内に位置する粘弾性材4Cが粘弾性変形を生じ、その抵抗によって振動エネルギーを吸収することが可能となる。
このように、本実施形態の制振構造によれば、金属筋4が、地震等の振動で生じる建物Bの変形に対応して伸び縮みしながらエネルギーを吸収し、制振効果を発揮させることが可能となる。従って、金属筋4がダンパー機能を発揮することが可能となる。また、芯材4Aの中間部は、その外周を粘弾性材4Cを介して筒材4B及び躯体コンクリート5によって覆われているので、引張のみならず、圧縮方向の荷重に対しても、座屈防止を図ることができ、圧縮引張の両方にダンパー効果を発揮することができる。
また、金属筋4そのものは、柱1の中に設けられているから、柱1と梁2とで囲まれた空間を、そのまま開口した空間として確保することができ、従来のように、制振部材の存在が、建物設計時における建築空間の自由度を低下させたり、建物運用段階においてレイアウト変更等の障害になったりすると言ったことを無くすことが可能となる。
更には、金属筋の設置作業は、柱や梁の配筋時に一緒に実施することが可能となり、作業手間の軽減を図り、コストダウンを叶えることが可能となる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 金属筋4は、先の実施形態で説明したように柱1の中に埋設することに限らず、例えば、梁2に埋設したり、柱1と梁2との両方に埋設するものであってもよい。その際、対象となる柱1や梁2は、矩形横断面形状に限るものではなく、3角形以上の多角形横断面形状や、円形横断面形状であってもよい。
また、X状に配置することに関しては、必ずしも、両金属筋4どうしが中央部で接当するように交わる必要ななく、図4、図6、図7の柱横断面図に示すように、夫々の金属筋4が多少離間するように配置されていてもよい。要するに、柱1や梁2の側方から見た投影図においてX状に配置されておればよい。その際の投影方向は、柱(又は梁)の正面視方向に限るものではなく、例えば、側面視方向や、図5に示すように、柱(又は梁)横断面での対角線方向に沿った投影方向で金属筋4がX状に配置されているものであってもよい。
〈2〉 また、金属筋4の組数は、先の実施形態で説明したように、一組以上の複数組を設けることが可能である。そして、複数組を設ける場合、それらの各組毎の配置は、図6に示すように、それぞれの組どうしが平行(又は、ほぼ平行)に沿うように配置したり、図7に示すように、柱(又は梁)横断面で各組同士が交わるように配置するものであってもよい。
〈3〉 芯材の断面形状は、先の実施形態で説明した円形に限るものではなく、例えば、角形や、筒形状であってもよい。
〈4〉 前記第1実施形態では、芯材4Aとして、全長にわたって普通鉄筋より降伏点の低い金属材料(例えば、低降伏点鋼や極低降伏点鋼等)の棒鋼で構成してあるものを説明したが、この構成に限るものではなく、芯材4Aの少なくとも中間部のみが普通鉄筋より降伏点の低い金属材料で構成してあって、両端部は、例えば、普通鉄筋と同様の降伏点の金属材料で構成してあってもよい。
〈5〉 前記第2実施形態では、芯材4Aとして、全長にわたって普通鉄筋と同様の降伏点の金属材料で構成してあるものを説明したが、この構成に限るものではなく、芯材4Aの全長にわたって普通鉄筋より降伏点の低い金属材料で構成してあったり、少なくとも筒材4Bとの嵌合部のみが普通鉄筋より降伏点の低い金属材料で構成してあってもよい。
〈6〉 前記第3実施形態では、芯材4Aとして、全長にわたって普通鉄筋と同様の降伏点の金属材料で構成してあるものを説明したが、この構成に限るものではなく、芯材4Aの全長にわたって普通鉄筋より降伏点の低い金属材料で構成してあったり、少なくとも筒材4Bとの嵌合部のみが普通鉄筋より降伏点の低い金属材料で構成してあってもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
第1実施形態の制振構造を示す正面視断面図と、金属筋の横断面図 第2実施形態の制振構造を示す正面視断面図と、金属筋の横断面図 第3実施形態の制振構造を示す正面視断面図と、金属筋の横断面図 別実施形態の金属筋の配置状態を示す横断面図 別実施形態の金属筋の配置状態を示す横断面図 別実施形態の金属筋の配置状態を示す横断面図 別実施形態の金属筋の配置状態を示す横断面図 制振構造のメカニズムを説明する正面視断面図
符号の説明
1 柱
2 梁
4 金属筋
4A 芯材
4B 筒材
4C 粘弾性材
5 躯体コンクリート

Claims (3)

  1. 鉄筋コンクリート造建物の制振構造であって、
    柱、又は、梁の中に、長手方向に沿って一対の金属筋をX状に配置してあり、前記金属筋の両端部は、躯体コンクリートに定着すると共に、前記金属筋の中間部は、躯体コンクリートと直接的に付着しない状態に位置させてあり、前記金属筋の少なくとも中間部は、普通鉄筋より降伏点の低い金属材料を使用してある制振構造。
  2. 鉄筋コンクリート造建物の制振構造であって、
    柱、又は、梁の中に、長手方向に沿って一対の金属筋をX状に配置してあり、前記金属筋は、芯材と、その芯材に外嵌する筒材と、芯材と筒材との嵌合部分に介在する粘弾性材とで構成してあり、前記金属筋の一端部では前記筒材が、他端部では前記芯材がそれぞれ躯体コンクリートに定着させてあると共に、前記金属筋の中間部は、躯体コンクリートと直接的に付着しない状態に位置させてある制振構造。
  3. 鉄筋コンクリート造建物の制振構造であって、
    柱、又は、梁の中に、長手方向に沿って一対の金属筋をX状に配置してあり、前記金属筋は、その両端部を躯体コンクリートに定着した芯材と、前記金属筋の中間部で前記芯材に外嵌状態に設けられた筒材と、芯材と筒材との嵌合部分に介在する粘弾性材とで構成してある制振構造。
JP2004241032A 2004-08-20 2004-08-20 制振構造 Pending JP2006057344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241032A JP2006057344A (ja) 2004-08-20 2004-08-20 制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241032A JP2006057344A (ja) 2004-08-20 2004-08-20 制振構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006057344A true JP2006057344A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36105045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241032A Pending JP2006057344A (ja) 2004-08-20 2004-08-20 制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006057344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155878A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Taisei Corp プレキャストプレストレストコンクリート部材
JP2013147905A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Shimizu Corp 鉄筋コンクリート造の非構造壁の配筋構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155878A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Taisei Corp プレキャストプレストレストコンクリート部材
JP2013147905A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Shimizu Corp 鉄筋コンクリート造の非構造壁の配筋構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575838B2 (ja) 建築物の梁支持構造
JP2007046410A (ja) 防震装置
JP7228344B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造及びプレキャスト部材
JP2007170103A (ja) 耐震補強構造
JP4746023B2 (ja) 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物
JP2003321946A (ja) 耐震建築構造体
JP5651198B2 (ja) 建築物の梁支持構造
JP2006057344A (ja) 制振構造
JP5654060B2 (ja) ダンパーブレース及び制震構造
JP2010071044A (ja) 耐震構造、及び建物
JP4552817B2 (ja) 塔状構造物
JP4408181B2 (ja) 橋梁、及び橋脚の耐震強度補強方法
JP2009185469A (ja) 梁曲げ降伏先行型架構
JP2007285060A (ja) 制振装置付き建物
JP4279305B2 (ja) 無筋コンクリート構造物の耐震補強方法
JP2019027194A (ja) 橋梁の耐震補強構造
JP4275689B2 (ja) 耐震構造体及び湾曲型甲殻パイプによる耐震補強方法
JP4971697B2 (ja) 耐力壁フレーム
JP5429538B2 (ja) 境界梁型粘弾性ダンパー
JP3050758B2 (ja) 塔又は柱の支持構造及びこれに用いるダンパー
JP4956340B2 (ja) 建築物又は建造物の補強部材
JP5060842B2 (ja) 制振構造物
JP5620883B2 (ja) 制震構造
JP2004285680A (ja) ブレースダンパーおよび制震補強構造
JP4514498B2 (ja) 2方向制振装置とそれを用いた建築構造物の制振装置