JP2006049586A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049586A
JP2006049586A JP2004228749A JP2004228749A JP2006049586A JP 2006049586 A JP2006049586 A JP 2006049586A JP 2004228749 A JP2004228749 A JP 2004228749A JP 2004228749 A JP2004228749 A JP 2004228749A JP 2006049586 A JP2006049586 A JP 2006049586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
chip
semiconductor
semiconductor device
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004228749A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Fukushima
義文 福島
Hirohei Kawakami
博平 川上
Kiyoto Ota
清人 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004228749A priority Critical patent/JP2006049586A/ja
Publication of JP2006049586A publication Critical patent/JP2006049586A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 短い配線長で各半導体チップ間を接続することで信号遅延時間を抑え、搭載される半導体チップの性能の劣化と半導体装置のチップ搭載基板面積の増加を抑制することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 各メモリーチップ102がメモリーチップ間で共通に入出力される信号配線をインターフェースする複数のチップ配線用パッド11を備え、各メモリーチップ102内でこのチップ配線用パッド11とメモリーチップを動作させるために必要な信号を入力するための複数のパッドを任意の配線層で配線接続しておき、これらのパッドを用いて外部配線によって各メモリーチップ102を直列に接続することにより、共通する信号配線が削減されるので、半導体装置に搭載される半導体チップ数が増加しても、短い配線長で各半導体チップ間を接続することで信号遅延時間を抑え、搭載される半導体チップの性能の劣化と半導体装置のチップ搭載基板面積の増加を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の半導体チップが搭載されてモジュール化された半導体装置に関するものである。
近年、システムの高度化とプロセスの微細化の進展に伴って、大規模ロジック回路とDRAM(Dynamic Random Access Memory)を1チップ化したDRAM混載システムLSI(Large Scale Integration)やSoC(System On Chip)が開発されている。しかしその一方で、製品サイクルの短期化や低コスト化が市場の主流となってきており、半導体開発期間の短縮や費用の低減が重要な課題である。このため、ロジック回路やDRAMなど異種機能部分を同一プロセスで開発するDRAM混載システムLSIやSoCでは、上記課題を解決することは困難になりつつある。この課題を解決するために、必要不可欠な技術として最近注目されているのが、MCM(Multi Chip Module)と呼ばれる技術である。この技術はDRAM混載システムLSIやSoCが開発される以前から実用化されている技術であり、開発済みのさまざまな種類の半導体チップ複数個を同一基板上に搭載し、半導体チップ間を基板上の配線を用いることで電気的に接続し、モジュール化するものである(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、現在、特に携帯型機器の市場においては、半導体チップの搭載数が増加する一方で半導体チップを搭載するための基板面積は限界になりつつある。
以下、従来のMCMの構成についてDRAM混載システムLSIを例に図10、図11を用いて説明する。
図10は従来のMCMの構成を説明するためのブロック図である。
図10において、100はMCM基板、101はロジックチップ、102はメモリーチップ、103はデーターバス配線、104はアドレスバス配線、105はDRAM制御信号(例えば、CLKなど)配線、106はMCMパッド、107はMCM基板の第1層目の配線、108はDRAMチップセレクト信号配線、109はメモリーチップのI/Oパッドであるメモリーパッドであり、メモリーチップの通常動作時において必要な信号を入出力するための通常入出力パッドである。103のデーターバス配線と104のアドレスバス配線と105のDRAM制御信号配線は、101のロジックチップから各メモリーチップに共通して送信される信号用の配線であり、それぞれ、101のロジックチップを起点として半導体チップ搭載基板上の配線を介して各メモリーチップに分配され、電気的に結線されている。
図11は従来のMCMでの各搭載チップの配線方法の具体例を示す概念図である。
図11において、100はMCM基板、101はロジックチップ、102はメモリーチップ、103はデーターバス配線、104はアドレスバス配線、105はDRAM制御信号(例えば、CLKなど)配線、106はMCMパッド、107はMCM基板の第1層目の配線、108はDRAMチップセレクト信号配線、109はメモリーチップを動作させるために必要な信号を入力するためのメモリーパッド、111はMCM基板の第2層目の配線、113はスルーホールコンタクトである。101のロジックチップからの信号配線の内、102のメモリーチップの制御に無関係な信号配線は107のMCM基板の第1層目の配線で106のMCMパッドと電気的に接続されている。一方、102のメモリーチップの制御に必要な信号配線の内、103のデーターバス配線と104のアドレス配線と105のDRAM制御信号(例えば、CLKなど)配線は107のMCM基板の第1層目の配線から113のスルーホールコンタクトを介して111のMCM基板の第2層目の配線を通じて複数のメモリーチップ内の109のメモリーチップを動作させるために必要な信号を入力するためのメモリーパッドと電気的に接続されている。103のデーターバス配線は各搭載メモリー共通であり、102のメモリーチップの制御に必要な信号配線の内、108のDRAMチップセレクト信号配線だけは、データー読み出し時のデーター衝突を避ける必要があるため、107のMCM基板の第1層目の配線で102の複数のメモリーチップに個別に配線されている。
ここで、MCMを小型化し配線長の短縮化を目的とした発明の一例を以下に示す。
特開平11−288977号公報
しかしながらこのような構成では、搭載する半導体チップ数の増加に伴い、データーバス配線の本数およびアドレスバス配線の本数が増加し、各々の配線長が長くなる。このため、寄生インダクタンスや寄生容量が増え信号遅延時間が大きくなる。また、配線数の増加は、半導体チップを搭載するための基板面積や層数の増加につながり基板コストが増大するという問題点があった。
この発明の目的は、上記問題点を解決するものであり、半導体装置に搭載される半導体チップ数が増加しても、短い配線長で各半導体チップ間を接続することで信号遅延時間を抑え、搭載される半導体チップの性能の劣化と半導体装置のチップ搭載基板面積の増加を抑制することが可能な半導体装置を提供することである。
この目的を達成するために、本発明の請求項1記載の半導体装置は、基板に複数の半導体チップを搭載する半導体装置であって、前記半導体チップは、前記半導体チップの通常動作に用いる複数の第1のパッドと、更に別の複数の第2パッドと、前記第1のパッドと前記第2のパッド間を前記半導体チップ内の配線層にて接続するパッド間配線とを備え、前記半導体チップを基板に実装することにより、基板の配線と前記パッド間配線により、各半導体チップ間の配線接続が形成されることを特徴とする。
請求項2記載の半導体装置は、基板に複数の半導体チップを搭載する半導体装置であって、前記半導体チップは、前記半導体チップの必要な複数の第1のパッドと、更に別の複数の第2パッドと、前記第2のパッド間を前記半導体チップ内の配線層にて接続するパッド間配線とを備え、前記半導体チップを基板に実装することにより、基板の配線と前記パッド間配線により、各半導体チップ間の配線接続が形成されることを特徴とする。
請求項3記載の半導体装置は、請求項1または請求項2記載の半導体装置において、前記パッド間配線が配線中にバッファ回路を介することを特徴とする。
請求項4記載の半導体装置は、請求項1または請求項2記載の半導体装置において、前記パッド間配線がバッファ回路を介する配線とバッファ回路を介さない配線を有することを特徴とする。
請求項5記載の半導体装置は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4のいずれかに記載の半導体装置において、前記半導体チップのパッドと前記基板の配線との接続をメタルバンプを介して行うことを特徴とする。
請求項6記載の半導体装置は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5のいずれかに記載の半導体装置において、前記パッド間配線が最上位配線層で形成されることを特徴とする。
請求項7記載の半導体装置は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5のいずれかに記載の半導体装置において、前記パッド間配線をパッドを構成する配線層で行うことを特徴とする。
請求項8記載の半導体装置は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7のいずれかに記載の半導体装置において、前記半導体装置が前記複数のメモリーチップと前記ロジックチップを1つのパッケージに搭載したマルチチップモジュールであることを特徴とする。
以上により、半導体装置に搭載される半導体チップ数が増加しても、短い配線長で各半導体チップ間を接続することで信号遅延時間を抑え、搭載される半導体チップの性能の劣化と半導体装置のチップ搭載基板面積の増加を抑制することが可能な半導体装置を提供することができる。
各半導体チップが半導体チップ間で共通に入出力される信号配線をインターフェースする複数のチップ間配線用パッドを備え、各半導体チップ内でこのチップ間配線用パッドと半導体チップに通常動作時において必要な信号を入出力するための複数の通常入出力パッド、または、チップ間配線用パッドどうしを任意の配線層で配線接続しておき、これらのパッドを用いて外部配線によって各半導体チップを直列に接続することにより、共通する信号配線が削減されるので、半導体装置に搭載される半導体チップ数が増加しても、短い配線長で各半導体チップ間を接続することで信号遅延時間を抑え、搭載される半導体チップの性能の劣化と半導体装置のチップ搭載基板面積の増加を抑制することが可能な半導体装置を提供することができる。
まず、本発明の半導体装置の概略を説明する。
本発明の半導体装置は基板に複数の半導体チップを搭載しており、半導体チップの内いくつかの半導体チップは、半導体チップに通常動作時において必要な信号を入出力するための複数の通常入出力パッドと制御信号等の共通する信号を別の半導体チップに信号を伝達するための複数のチップ間配線用パッドと、通常入出力パッドと複数のチップ間配線用パッドを接続する配線を備えている。つまり、通常入出力パッドに入力された共通の信号は、内部回路に入力すると共に、この半導体チップ内の配線を介してチップ間配線用パッドから出力される。出力された共通の信号は、他の半導体チップの通常入出力パッドに基板上の配線を用いて接続され、この接続を必要な半導体チップ全てに対して直列に行うことにより、共通の信号を各半導体チップに供給するために必要な基板上の配線が削減されるので、半導体装置に搭載される半導体チップ数が増加しても、短い配線長で各半導体チップ間を接続することで信号遅延時間を抑え、搭載される半導体チップの性能の劣化と半導体装置のチップ搭載基板面積の増加を抑制することが可能な半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるMCMの構成を説明するためのブロック図を示したものである。
図1において、109はメモリーパッドであり、従来からメモリーチップに設けられ、通常動作時において必要な信号を入出力するための複数の通常入出力パッドである。11は109のメモリーパッド以外に本発明において設けられたパッドであり、別の半導体チップに信号を伝達するためのチップ間配線用パッドである。10は半導体チップ内配線であり、109のメモリーパッドと11のチップ間配線用パッドを接続する。100はMCM基板、101はロジックチップ、102はメモリーチップ、103はデーターバス配線、104はアドレスバス配線、105はDRAM制御信号(例えば、CLKなど)配線、106はMCMパッド、107はMCM基板の第1層目の配線、108はDRAMチップセレクト信号配線、109はメモリーチップを動作させるために必要な信号を入力するためのメモリーパッド、15はバッファ回路である。ここで、103のデーターバス配線、104のアドレスバス配線、105のDRAM制御信号配線は、101のロジックチップから各メモリーチップに共通して供給される信号である。また、108のDRAMチップセレクト信号配線だけは、データー読み出し時のデーター衝突を避ける必要があるため、各メモリーチップに個別に配線されている。さらに、101のロジックチップと接続されるメモリーチップ数が多くなるにつれ、メモリーチップの制御に必要な信号は、遅延や波形の乱れを修正し別の半導体チップに正しく伝達する必要が高まるため、15のバッファ回路を109のメモリーチップを動作させるために必要な信号を入力するためのメモリーパッドと11のチップ間配線用パッド間に挿入する必要がある。ただし、101のロジックチップからメモリーチップを制御する信号の内、メモリーチップの動作モードを決定するなど、入力レベルを固定する信号については、この限りではない。
上記のように構成された半導体装置について、具体的な各搭載チップの間の結線を図2、図3、図4を用いて説明する。
図2は本発明の実施の形態1におけるMCMでの各搭載チップの配線方法の具体例を示す概念図である。図3は本発明の実施の形態1におけるメモリーチップのパッド配列の具体例を示す概念図である。図4は本発明のMCMでの各搭載チップの配線方法の具体例を示す断面図であり、実施の形態1では図2におけるA−A‘間の断面図である。
図2において、従来例を示す図10と同一の機能を有するものは同一の番号を付与し説明を省略する。10は半導体チップ内配線、11は別の半導体チップに信号を伝達するためのチップ間配線用パッドである。101のロジックチップからの信号配線の内、102のメモリーチップの制御に無関係な信号配線は107のMCM基板の第1層目の配線で106のMCMパッドに電気的に接続される。一方、101のロジックチップからの信号配線である102のメモリーチップの制御に必要な信号配線の内、103のデーターバス配線と104のアドレス配線と105のDRAM制御信号(例えば、CLKなど)配線は、107のMCM基板の第1層目の配線で109のメモリーパッドと隣のメモリーチップの11のチップ間配線用パッドに電気的に接続(または、107のMCM基板の第1層目の配線で11のチップ間配線用パッドと隣のメモリーチップの109のメモリーパッドに電気的に接続)されており、さらに、109のメモリーパッドと11のチップ間配線用パッドは同一メモリーチップ内で10の半導体チップ内配線により電気的に接続されている。
図3において、メモリーチップの制御に必要な信号は、遅延や波形の乱れを修正し別のメモリーチップに正しく伝達する必要があるため、109のメモリーパッドと11のチップ間配線用パッドを15のバッファ回路を介して10の半導体チップ内配線で電気的に接続している。ただし、メモリーチップの動作モードを決定するなど、入力レベルを固定する信号については15のバッファ回路を介することなく、109のメモリーパッドと11のチップ間配線用パッドを10の半導体チップ内配線で電気的に接続している。このようなパッド構成とすることで図2で説明した通り、101のロジックチップや102のメモリーチップからの信号をさらに別のメモリーチップへ伝達することができる。
さらに、図4を用いて詳細に解説する。
図4において、40はシリコン基板、41は絶縁膜、10は半導体チップ内配線、43は10の半導体チップ内配線とMCMの第1層目配線を電気的に接続するための接続用メタルバンプ、100はMCM基板、102はメモリーチップ、107はMCM基板の第1層目の配線で図1においける103のデーターバス配線、104のアドレスバス配線を示している。
以上に示すように、107のMCM基板の第1層目の配線、つまり、103のデーターバス配線や104のアドレス配線、105のDRAM制御信号(例えば、CLKなど)配線は、43の接続用メタルバンプを介して10の半導体チップ内配線と電気的に接続される。10の半導体チップ内配線は、当該メモリーチップの端にまで延びでおり、43の接続用メタルバンプと107のMCM基板の第1層目の配線を介して別のメモリーチップと接続される。このような構造にすることにより、次々に信号を次段のメモリーチップに伝達することができる。つまり、1つの信号を次々に次段のメモリーチップに伝達する場合、10の半導体チップ内配線を利用することでMCM基板上の配線は1層で済む。したがって、半導体装置に搭載される半導体チップ数が増加しても、短い配線長で各半導体チップ間を接続することで信号遅延時間を抑え、搭載される半導体チップの性能の劣化と半導体装置のチップ搭載基板面積の増加を抑制することが可能な半導体装置を提供することができる。
ここでは、107のMCM基板の第1層目の配線のみを用いて入出力パッド間の接続を行うことにより、使用する配線層数を削減したが、その他の層の配線(例えば、最上層の配線パターンやパッドを構成している配線層)を用いたとしても、結果的に配線効率を向上し、配線領域を削減できる構成であれば良い。
(実施の形態2)
図1のように構成された半導体装置について、実施の形態2における具体的な各搭載チップの間の結線を図4、図5、図6〜図9を用いて説明する。
図4は、本発明のMCMでの各搭載チップの配線方法の具体例を示す断面図であり、実施の形態2では図5におけるA−A‘間の断面図となる。図4については本発明の実施の形態1で詳細に説明されているためここでは省略する。図5は本発明の実施の形態2におけるMCMでの各搭載チップの配線方法の具体例を示す概念図であり、図2と同一の機能を有するものは同一の番号を付与し説明を省略する。図6〜図9は、本発明の実施の形態2におけるMCMでの各搭載メモリーチップのパッド配列の具体例を示す概念図である。
図5において、101のロジックチップからの信号配線の内、102のメモリーチップの制御に必要な信号配線は、107のMCM基板の第1層目の配線で109のメメモリーパッドおよび接続されたメモリーチップと隣接するメモリーチップの11のチップ間配線用パッドに電気的に接続(または、107のMCM基板の第1層目の配線で11のチップ間配線用パッドおよび接続されたメモリーチップと隣接するメモリーチップの109のメモリーパッドと電気的に接続)されており、さらに、11のチップ間配線用パッドは同一メモリーチップ内で対応する1つの11のチップ間配線用パッドと10の半導体チップ内配線により電気的に接続されている。
図6において、11のチップ間配線用パッドに入力された信号を、内部回路を介さず別のメモリーチップにそのまま伝達させるために、11のチップ間配線用パッドを2個利用してお互いを10の半導体チップ内配線で電気的に接続することで、図5で説明した通り、101のロジックチップや他のメモリーチップからの信号を別のメモリーチップへ伝達することができる。
図7は、図6において、メモリーチップの制御に必要な信号を、遅延や波形の乱れを修正し別のメモリーチップに正しく伝達するために、10の半導体チップ内配線の途中にバッファ回路を挿入した概念図である。
図8は、図6において、メモリーチップの制御に必要な信号を、遅延や波形の乱れを修正し別のメモリーチップに正しく伝達するために、10の半導体チップ内配線の途中にバッファ回路を挿入し、さらに、信号を伝達できる方向を定めた場合の概念図である。
図9は、図7において、メモリーチップの制御に必要な信号を、遅延や波形の乱れを修正し別のメモリーチップに正しく伝達するために、10の半導体チップ内配線の途中にバッファ回路を挿入した配線と挿入しない配線を有する場合の概念図である。
このように、別の半導体チップに信号を伝達するためのチップ間配線用パッドを2個利用し、お互いを半導体チップ内配線で電気的に接続することにより、他のチップからの信号を別のチップへ伝達する場合、通常入出力パッドであるメモリーパッドを介さないため搭載される半導体チップの性能の劣化を抑制することができる。また、半導体チップ内配線の途中にバッファ回路を設けることで、信号遅延や信号波形の乱れを修正し正しい信号を別の半導体チップに伝達することも可能である。さらに、1つの信号を次々に次段半導体チップに伝達する場合、10の半導体チップ内配線を利用することでMCM基板上の配線は1層で済むため、半導体装置に搭載される半導体チップ数が増加しても、短い配線長で各半導体チップ間を接続することで信号遅延時間を抑え、搭載される半導体チップの性能の劣化と半導体装置のチップ搭載基板面積の増加を抑制することが可能な半導体装置を提供することができる。
以上の実施の形態では、半導体装置に搭載される半導体チップとしてメモリーチップを例に説明したが、その他の任意の半導体チップを用いて同様に実施することができる。
本発明の半導体装置は、半導体装置に搭載される半導体チップ数が増加しても、短い配線長で各半導体チップ間を接続することで信号遅延時間を抑え、搭載される半導体チップの性能の劣化と半導体装置のチップ搭載基板面積の増加を抑制することができ、複数の半導体チップが搭載されてモジュール化された半導体装置等に有用である。
本発明の実施の形態1におけるMCMの構成を説明するためのブロック図 本発明の実施の形態1におけるMCMでの各搭載チップの配線方法の具体例を示す概念図 本発明の実施の形態1におけるMCMでの各搭載メモリーチップのパッド配列の具体例を示す概念図 本発明のMCMでの各搭載チップの配線方法の具体例を示す断面図 本発明の実施の形態2におけるMCMでの各搭載チップの配線方法の具体例を示す概念図 本発明の実施の形態2におけるMCMでの各搭載メモリーチップのパッド配列の具体例を示す概念図 本発明の実施の形態2におけるMCMでの各搭載メモリーチップのパッド配列の具体例を示す概念図 本発明の実施の形態2におけるMCMでの各搭載メモリーチップのパッド配列の具体例を示す概念図 本発明の実施の形態2におけるMCMでの各搭載メモリーチップのパッド配列の具体例を示す概念図 従来のMCMの構成を説明するためのブロック図 従来のMCMでの各搭載チップの配線方法の具体例を示す概念図
符号の説明
10 半導体チップ内配線
11 チップ間配線用パッド
15 バッファ回路
40 シリコン基板
41 絶縁膜
43 接続用メタルバンプ
100 MCM基板
101 ロジックチップ
102 メモリーチップ
103 データーバス配線
104 アドレスバス配線
105 DRAM制御信号配線
106 MCMパッド
107 MCM基板の第1層目の配線
108 DRAMチップセレクト信号配線
109 メモリーパッド
111 MCM基板の第2層目の配線
113 スルーホールコンタクト

Claims (8)

  1. 基板に複数の半導体チップを搭載する半導体装置であって、
    前記半導体チップは、
    前記半導体チップの通常動作に用いる複数の第1のパッドと、
    更に別の複数の第2のパッドと、
    前記第1のパッドと前記第2のパッド間を前記半導体チップ内の配線層にて接続するパッド間配線とを備え、
    前記半導体チップを基板に実装することにより、基板の配線と前記パッド間配線により、各半導体チップ間の配線接続が形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板に複数の半導体チップを搭載する半導体装置であって、
    前記半導体チップは、
    前記半導体チップの必要な複数の第1のパッドと、
    更に別の複数の第2のパッドと、
    前記第2のパッド間を前記半導体チップ内の配線層にて接続するパッド間配線とを備え、
    前記半導体チップを基板に実装することにより、基板の配線と前記パッド間配線により、各半導体チップ間の配線接続が形成されることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記パッド間配線が配線中にバッファ回路を介することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 前記パッド間配線はバッファ回路を介する配線とバッファ回路を介さない配線を有することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップのパッドと前記基板の配線との接続をメタルバンプを介して行うことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記パッド間配線が最上位配線層で形成されることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記パッド間配線をパッドを構成する配線層で行うことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置が前記複数のメモリーチップと前記ロジックチップを1つのパッケージに搭載したマルチチップモジュールであることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
JP2004228749A 2004-08-05 2004-08-05 半導体装置 Ceased JP2006049586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228749A JP2006049586A (ja) 2004-08-05 2004-08-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228749A JP2006049586A (ja) 2004-08-05 2004-08-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049586A true JP2006049586A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36027799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228749A Ceased JP2006049586A (ja) 2004-08-05 2004-08-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006049586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009282A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Fujitsu Ltd 集積型電子部品および実装部品
US8493765B2 (en) 2009-08-07 2013-07-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230749A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Toshiba Corp 半導体チップ及び該チップを用いた半導体装置
JP2001339031A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003168702A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2004079905A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004153295A (ja) * 2003-12-22 2004-05-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230749A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Toshiba Corp 半導体チップ及び該チップを用いた半導体装置
JP2001339031A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2003168702A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2004079905A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004153295A (ja) * 2003-12-22 2004-05-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009282A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Fujitsu Ltd 集積型電子部品および実装部品
US8493765B2 (en) 2009-08-07 2013-07-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205553B2 (ja) メモリモジュール及びメモリシステム
KR101109562B1 (ko) 초고대역폭 메모리 다이 스택
US20080203554A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100800486B1 (ko) 개선된 신호 전달 경로를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그구동방법
JP2006203211A (ja) マルチチップモジュールに架橋層を使用する信号再配信
US10282167B2 (en) Buffer, semiconductor apparatus and semiconductor system using the same
JP2008294423A (ja) 半導体装置
US8279652B2 (en) Reconfigurable input/output in hierarchical memory link
US8082537B1 (en) Method and apparatus for implementing spatially programmable through die vias in an integrated circuit
US6911844B2 (en) Electronic circuit apparatus and integrated circuit device
JP2001237317A (ja) 半導体集積回路装置、その設計方法、及びi/oセルライブラリが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7417883B2 (en) I/O data interconnect reuse as repeater
JP2006049586A (ja) 半導体装置
US7429794B2 (en) Multi-chip packaged integrated circuit device for transmitting signals from one chip to another chip
JP4695361B2 (ja) 積層型メモリモジュールおよびメモリシステム
JP2006041480A (ja) 半導体装置におけるパッド部の配線構造
US20230299051A1 (en) Semiconductor package having ordered wire arrangement between differential pair connection pads
US20120098125A1 (en) Integrated circuit package and physical layer interface arrangement
KR20100052233A (ko) 화상형성장치, 칩, 및, 칩 패키지
JP2008097814A (ja) 積層メモリ、メモリモジュール及びメモリシステム
JP2007193923A (ja) 半導体デバイス
US20240257897A1 (en) Integrated circuit chip and die test without cell array
JP2007165720A (ja) 半導体チップのi/oアレイ構造
KR100980404B1 (ko) Pcb 장치
US8669593B2 (en) Semiconductor integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110222