JP2006046387A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006046387A
JP2006046387A JP2004224802A JP2004224802A JP2006046387A JP 2006046387 A JP2006046387 A JP 2006046387A JP 2004224802 A JP2004224802 A JP 2004224802A JP 2004224802 A JP2004224802 A JP 2004224802A JP 2006046387 A JP2006046387 A JP 2006046387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
hydraulic
group
hydraulic pressure
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004224802A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nozaki
和俊 野崎
Masamitsu Kondo
真実 近藤
Kazuyuki Noda
和幸 野田
Takuya Fujimine
卓也 藤峰
Minoru Todo
穂 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2004224802A priority Critical patent/JP2006046387A/ja
Priority to US11/192,028 priority patent/US7244209B2/en
Priority to DE102005035757A priority patent/DE102005035757B4/de
Priority to CNB200510087394XA priority patent/CN100455854C/zh
Publication of JP2006046387A publication Critical patent/JP2006046387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 フェールセーフバルブのポート数を低減してバルブスティックに対するタフネス性や切換の応答性を向上させる。
【解決手段】 油圧式摩擦係合装置C3、C4、B1の係合油圧PC3、PC4、PB1がそれぞれ第2グループ係合切換バルブ130に入力され、それ等の係合油圧PC3、PC4、PB1の少なくとも1つが入力された場合に第2グループ係合信号油圧PS2がフェールセーフバルブ120に出力されるとともに、フェールセーフバルブ120は、第1クラッチC1の係合時すなわち係合油圧PC1が供給される場合に、第2クラッチC2の係合油圧PC2および上記第2グループ係合信号油圧PS2が同時に入力されると、その第1クラッチC1の油圧アクチュエータ34に対する油圧供給を遮断し、第1クラッチC1を解放してインターロックを防止する。
【選択図】 図8

Description

本発明は自動変速機の油圧制御装置に係り、特に、インターロックを防止するフェールセーフ技術に関するものである。
第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置と、第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置とを備え、その第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置の同時係合と、第1グループの何れか1個の油圧式摩擦係合装置と第2グループの何れか1個の油圧式摩擦係合装置との同時係合とにより、変速比が異なる複数の変速段が成立させられる自動変速機が知られている。特許文献1に記載の自動変速機はその一例で、クラッチC1およびC2が第1グループに属する一方、クラッチC3およびブレーキB1、B2が第2グループに属し、第1グループのクラッチC1と第2グループの摩擦係合装置B2、B1、またはC3との同時係合により第1変速段〜第3変速段が成立させられ、第1グループの2つのクラッチC1およびC2の同時係合によって第4変速段が成立させられ、第1グループのクラッチC2と第2グループの摩擦係合装置C3またはB1との同時係合により第5変速段、第6変速段が成立させられるようになっている。
特開2000−249219号公報
上記特許文献1ではまた、(a) 第1グループの2個の油圧式摩擦係合装置(C1、C2)の係合油圧が同時に入力された場合に信号油圧を出力する合成信号バルブと、(b) 第2グループの複数の油圧式摩擦係合装置(C3、B1、B2)の係合油圧および前記信号油圧がそれぞれ入力されるとともに、それ等の2つ以上が同時に入力された場合に所定の油圧式摩擦係合装置に対する油圧供給を遮断するフェールセーフバルブと、を設けてインターロックを防止する技術が提案されている。インターロックは、回転速度の相違により同時に係合することができない複数の油圧式摩擦係合装置が係合することで、例えば油圧式摩擦係合装置に対して油圧を給排する変速用ソレノイドバルブの電気系統の故障やバルブスティック(異物の噛み込み等による作動不良)などにより、異なる変速段を成立させるための油圧式摩擦係合装置が同時に係合した場合に発生し、駆動力変動が生じたり油圧式摩擦係合装置の摩擦材に過大な負荷が作用して摩擦材の耐久性が低下したりする。
しかしながら、このような従来のフェールセーフ技術では、第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置の係合油圧がそれぞれフェールセーフバルブに入力されるため、フェールセーフバルブのポート数が多くなり、各係合油圧の受圧面積を確保するために径寸法が大きくなったりバルブ長さが長くなったりする。このため、バルブの摺動抵抗が大きくなって切換の応答性が悪くなるとともに、バルブスティックに対するタフネス性(耐性)が低下する。特に、自動変速機の多段化に伴って第2グループの油圧式摩擦係合装置の数が多くなると、このような問題が顕著になる。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、フェールセーフバルブのポート数を低減してバルブスティックに対するタフネス性や切換の応答性を向上させることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置と、第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置とを備え、(b) その第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置の同時係合と、第1グループの何れか1個の油圧式摩擦係合装置と第2グループの何れか1個の油圧式摩擦係合装置との同時係合とにより、変速比が異なる複数の変速段が成立させられる自動変速機の油圧制御装置であって、(c) 前記第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置の係合油圧がそれぞれ入力されるとともに、その係合油圧の少なくとも1つが入力された場合にその係合油圧以外の油圧を第2グループ係合信号油圧として出力する第2グループ係合切換バルブと、(d) 前記第1グループの少なくとも一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および前記第2グループ係合信号油圧が入力されるとともに、その一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧およびその第2グループ係合信号油圧が同時に入力されると、その第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置に対する油圧供給を阻止するフェールセーフバルブと、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の油圧制御装置において、(a) 前記第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置は、前記第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置が同時に係合する際に少なくとも1個が係合することによりインターロックを発生させる3個以上の油圧式摩擦係合装置であり、(b) 前記第2グループ係合切換バルブは、前記第2グループに属する前記3個以上の油圧式摩擦係合装置の係合油圧の少なくとも1つが入力された場合に、前記第2グループ係合信号油圧を出力することを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の油圧制御装置において、前記フェールセーフバルブは、前記第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置の係合時に、前記一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および前記第2グループ係合信号油圧が同時に入力されると、その第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置に対する油圧供給を遮断して解放することを特徴とする。
第4発明は、(a) 第1変速段から第5変速段までの各変速段を成立させる際に係合させられる第1クラッチ、第5変速段から第8変速段までの各変速段を成立させる際に係合させられる第2クラッチ、第3変速段および第7変速段を成立させる際に係合させられる第3クラッチ、第4変速段および第6変速段を成立させる際に係合させられる第4クラッチ、第2変速段および第8変速段を成立させる際に係合させられる第1ブレーキを有するとともに、(b) 前記第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置は前記第2クラッチで、該第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置は前記第1クラッチで、前記第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置は少なくとも前記第3クラッチ、前記第4クラッチ、および前記第1ブレーキを含んでいることを特徴とする。
このような自動変速機の油圧制御装置によれば、第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置の係合油圧がそれぞれ第2グループ係合切換バルブに入力され、それ等の係合油圧の少なくとも1つが入力された場合に第2グループ係合信号油圧がフェールセーフバルブに出力されるとともに、フェールセーフバルブは、第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および上記第2グループ係合信号油圧が同時に入力されると、その第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置に対する油圧供給を阻止してインターロックを防止する。
ここで、第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置に関しては、それ等の係合油圧が何れも第2グループ係合切換バルブに入力され、フェールセーフバルブには、第2グループ係合切換バルブから出力される第2グループ係合信号油圧が入力されるだけであるため、ポート数が少なくなって径寸法を小さくしたりバルブ長さを短くしたりすることが可能で、バルブの摺動抵抗が低減されて切換の応答性が向上するとともに、バルブスティックに対するタフネス性が高くなる。すなわち、フェールセーフバルブの他に第2グループ係合切換バルブが必要になるが、各バルブはそれぞれ異なる油圧に基づいて独立に作動させられるため、各バルブを小径、短小に構成することにより全体として切換の応答性やバルブスティックに対するタフネス性を向上させることができるのである。また、自動変速機の多段化すなわち第2グループの油圧式摩擦係合装置の数の増加に拘らず、フェールセーフバルブについては同じものを用いることが可能で、製造コストを低減できる。
第2発明では、3個以上の油圧式摩擦係合装置が第2グループに属しているため、第2グループ係合切換バルブを用いて第2グループ係合信号油圧がフェールセーフバルブに入力されるようにすることにより、3個以上の油圧式摩擦係合装置の係合油圧をそれぞれフェールセーフバルブに入力する場合に比較して、フェールセーフバルブのポート数を少なくして小径、短小化を図る上で一層大きな効果が得られる。
第3発明のフェールセーフバルブは、第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置の係合時に、一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および第2グループ係合信号油圧が同時に入力された場合に、その他方の油圧式摩擦係合装置に対する油圧供給を遮断してその他方の油圧式摩擦係合装置を解放するもので、第1グループの一方および他方の油圧式摩擦係合装置の係合と第2グループに属する何れかの油圧式摩擦係合装置との同時係合によるインターロックが防止される。
本発明は、複数の遊星歯車装置を有するとともに、その回転要素の連結状態を多数の油圧式摩擦係合装置により切り換えて複数の変速段を成立させる車両用等の遊星歯車式の自動変速機に好適に適用される。油圧式摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキが広く用いられている。この油圧式摩擦係合装置を係合させるための作動油を供給するオイルポンプは、例えばエンジン等の走行用の動力源により駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、走行用動力源とは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。
上記油圧式摩擦係合装置は、例えば変速用ソレノイドバルブによって油圧の供給、排出状態が切り換えられて係合、解放されるように構成されるが、その係合油圧が連続的に制御されるようにすることが望ましく、変速用ソレノイドバルブとしては、励磁電流を連続的に変化させて係合油圧を調圧制御するリニアソレノイドバルブが好適に用いられる。励磁(ON)、非励磁(OFF)のデューティ比で油圧を制御するON−OFFソレノイドバルブなどを採用することもできる。リニアソレノイドバルブやON−OFFソレノイドバルブの出力油圧をそのまま油圧式摩擦係合装置に供給しても良いが、それ等の出力油圧でコントロールバルブを制御して、そのコントロールバルブから油圧式摩擦係合装置に油圧が供給されるようになっていても良い。
フェールセーフバルブは、油圧の供給を遮断すべき他方の油圧式摩擦係合装置の手前に配設され、その油圧式摩擦係合装置に供給する油圧が入力される入力ポートと、油圧式摩擦係合装置へ油圧を出力する出力ポートと、作動油をドレーンするドレーンポートとを有するとともに、例えばスプール等の弁体が一方向へ移動させられることにより入力ポートと出力ポートとを連通させるとともにドレーンポートを遮断して、その油圧式摩擦係合装置への油圧の供給を許容する正常時連通状態と、弁体が他方向へ移動させられることにより出力ポートとドレーンポートとを連通させるとともに入力ポートを遮断して、その油圧式摩擦係合装置の油圧をドレーンして解放するフェール時連通状態とに切り換えられるように構成される。
上記フェールセーフバルブはまた、前記弁体を前記一方向へ付勢するスプリングや油圧等の付勢手段と、切換用入力ポートとして、前記第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧が入力されて前記弁体を前記他方向へ移動させるように作用させる係合油圧入力ポートと、前記第2グループ係合信号油圧が入力されて前記弁体を前記他方向へ移動させるように作用させる信号油圧入力ポートとを備えており、常には付勢手段により弁体が一方向へ移動されられて正常時連通状態に保持されるが、例えば第3発明のように第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置の係合時に、第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および第2グループ係合信号油圧が同時に入力された場合には、上記付勢手段の付勢力に抗して弁体が他方向へ移動させられ、正常時連通状態からフェール時連通状態に切り換えられるように構成される。弁体には、上記係合油圧入力ポートおよび信号油圧入力ポートに対応して径寸法等が異なる複数の受圧部が設けられ、それ等の入力ポートに入力される係合油圧や信号油圧がそれぞれ対応する受圧部に作用させられて、弁体を上記他方向へ付勢する。
第3発明では、例えば第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および第2グループ係合信号油圧の他に第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧もフェールセーフバルブに供給され、それ等の一方および他方の係合油圧と第2グループ係合信号油圧とが同時に入力された場合に、弁体が移動させられてフェール時連通状態となり、その他方の油圧式摩擦係合装置への油圧供給を阻止するように構成されるが、他の発明の実施に際しては、一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および第2グループ係合信号油圧が同時に入力された場合には、他方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧の有無に拘らず常にフェール時連通状態とされて、その他方の油圧式摩擦係合装置への油圧供給を阻止するように構成することもできる。他方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧が供給されなければ、その他方の油圧式摩擦係合装置は解放状態に保持されるため、少なくとも他方の油圧式摩擦係合装置の係合時(フェールか否かを問わず)に、その他方の油圧式摩擦係合装置への油圧供給が阻止されるようになっておれば良い。
フェールセーフバルブには、少なくとも上記第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および第2グループ係合信号油圧が入力されるようになっておれば良く、例えば第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧など他の油圧が入力されて弁体に作用させられるようになっていても差し支えない。要するに、第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および第2グループ係合信号油圧が同時に入力された時に、第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置が解放されておれば良いのであり、例えばその他方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧が供給されない場合には、フェールセーフバルブは正常時連通状態であってもフェール時連通状態であっても差し支えなく、その他方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧が供給された場合には、フェール時連通状態となってその他方の油圧式摩擦係合装置への油圧供給が遮断されるようになっておれば良い。
第2グループ係合切換バルブは、ライン油圧やマニュアルバルブから出力されるレンジ油圧、或いはモジュレータ油圧等の所定の油圧が入力される入力ポートと、フェールセーフバルブに油圧を出力する出力ポートと、作動油をドレーンするドレーンポートとを有するとともに、例えばスプール等の弁体が一方向へ移動させられることにより入力ポートと出力ポートとを連通させるとともにドレーンポートを遮断して、入力ポートに入力される所定の油圧を第2グループ係合信号油圧としてフェールセーフバルブに出力する信号油圧出力状態と、弁体が他方向へ移動させられることにより出力ポートとドレーンポートとを連通させるとともに入力ポートを遮断して、その第2グループ係合信号油圧をドレーンする信号油圧出力停止状態とに切り換えられるように構成される。
上記第2グループ係合切換バルブはまた、前記弁体を前記他方向へ付勢するスプリングや油圧等の付勢手段と、切換用入力ポートとして、前記第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置の各係合油圧がそれぞれ入力されて前記弁体を前記一方向へ移動させるように作用させる複数の係合油圧入力ポートを備えており、何れの係合油圧も入力されない場合は付勢手段により弁体が他方向へ移動させられて信号油圧出力停止状態に保持されるが、第2グループの複数の油圧式摩擦係合装置の係合油圧の少なくとも1つが入力されると、上記付勢手段の付勢力に抗して弁体が一方向へ移動させられることにより、信号油圧出力停止状態から信号油圧出力状態に切り換えられるように構成される。弁体には、上記複数の係合油圧入力ポートに対応して径寸法等が異なる複数の受圧部が設けられ、各係合油圧入力ポートに入力される係合油圧はそれぞれ対応する受圧部に作用させられて、弁体を上記一方向へ付勢する。
第2グループ係合切換バルブには、少なくとも上記第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置の各係合油圧が入力されるようになっておれば良く、他の油圧が入力されて弁体に作用させられるようになっていても差し支えない。要するに、第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置の係合油圧の少なくとも1つが入力された時に、弁体が移動して信号油圧出力停止状態から信号油圧出力状態に切り換えられるようになっておれば良い。
また、上記第2グループ係合切換バルブには、第2グループに属する総ての油圧式摩擦係合装置の係合油圧が入力されるようにすることが望ましいが、例えば動力源ブレーキを作用させる場合にのみ係合させられるもので使用頻度が少ないなど、インターロックの可能性が低い場合には一部を省略することもできる。
また、第2グループに属する油圧式摩擦係合装置の数が多い場合には、それを複数に分けて複数の第2グループ係合切換バルブに入力し、その複数の第2グループ係合切換バルブから出力される各第2グループ係合信号油圧をそれぞれフェールセーフバルブに入力するようにしても良い。
前記フェールセーフバルブおよび第2グループ係合切換バルブに入力される油圧式摩擦係合装置の係合油圧は、例えば油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータに供給される油圧であるが、変速用ソレノイドバルブの出力油圧によりコントロールバルブを制御して、そのコントロールバルブから油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータに油圧が供給される場合には、変速用ソレノイドバルブの出力油圧を用いても良いなど、油圧式摩擦係合装置の係合、解放に対応して変化する他の油圧を使用することもできる。
第4発明では、第2クラッチが第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置で、第1クラッチが第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置であるが、第1クラッチを第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置とし、第2クラッチを第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置とすることもできる。
第4発明のように第1クラッチ〜第4クラッチ、第1ブレーキを有する多段変速機について具体的に説明すると、例えば(a) 第1遊星歯車装置を主体として構成されている第1変速部と、第2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置を主体として構成されている第2変速部とを有し、(b) 前記第1変速部は、第1遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの3つの回転要素の何れか1つが回転不能に固定されるとともに、他の一つが入力部材に一体的に連結されて回転駆動されることにより、残りの回転要素が減速出力部材として入力部材に対して減速回転させられるように構成され、(c) 第2変速部は、第2遊星歯車装置および第3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されるとともに、第1回転要素RM1は第1ブレーキB1によって選択的に回転停止させられ、第2回転要素RM2は第2ブレーキB2によって選択的に回転停止させられ、第4回転要素RM4は第1クラッチC1を介して選択的に前記減速出力部材に連結され、第2回転要素RM2は第2クラッチC2を介して選択的に前記入力部材に連結され、第1回転要素RM1は第3クラッチC3を介して選択的に前記減速出力部材に連結されるとともに、第4クラッチC4を介して選択的に前記入力部材に連結され、第3回転要素RM3は前記出力部材に一体的に連結されて回転を出力するように構成される。なお、第2回転要素RM2の正回転(入力部材と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチF1を第2ブレーキB2と並列に設けたり、動力源ブレーキが必要なければ第2ブレーキB2の代わりに設けたりすることもできる。
そして、第1クラッチC1および第2ブレーキB2を係合させると、最も大きい変速比(=入力部材の回転速度/出力部材の回転速度)の第1変速段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1を係合させると、第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、第1クラッチC1および第3クラッチC3を係合させると、第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成立させられ、第1クラッチC1および第4クラッチC4を係合させると、第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2を係合させると、第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が成立させられ、第2クラッチC2および第4クラッチC4を係合させると、第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段が成立させられ、第2クラッチC2および第3クラッチC3を係合させると、第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段が成立させられ、第2クラッチC2および第1ブレーキB1を係合させると、第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段が成立させられる。
上記第1変速部は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置の場合、サンギヤおよびキャリアの何れか一方が回転不能に固定されるとともに、他方が入力部材に一体的に連結されて回転駆動されることにより、リングギヤが減速出力部材として入力部材に対して減速回転させられるように構成される。シングルピニオン型の遊星歯車装置の場合は、サンギヤおよびリングギヤの何れか一方が回転不能に固定されるとともに、他方が入力部材に一体的に連結されて回転駆動されることにより、キャリアが減速出力部材として入力部材に対して減速回転させられるように構成される。
第2変速部は、例えばシングルピニオン型の第2遊星歯車装置およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置によって構成されている場合、第2遊星歯車装置のサンギヤによって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置のキャリアおよび第3遊星歯車装置のキャリアCA3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置のリングギヤおよび第3遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置のサンギヤによって第4回転要素RM4が構成される。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1の(a) は、車両用自動変速機10の骨子図で、(b) は複数の変速段を成立させる際の係合要素の作動状態を説明する作動表である。この自動変速機10は、車両の前後方向(縦置き)に搭載するFR車両に好適に用いられるもので、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置12を主体として構成されている第1変速部14と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置16およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置18を主体として構成されている第2変速部20とを同軸線上に有し、入力軸22の回転を変速して出力軸24から出力する。入力軸22は入力部材に相当するもので、本実施例では走行用の動力源であるエンジン30によって回転駆動されるトルクコンバータ32のタービン軸であり、出力軸24は出力部材に相当するもので、プロペラシャフトや差動歯車装置を介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、この自動変速機10は中心線に対して略対称的に構成されており、図1(a) では中心線の下半分が省略されている。
上記第1変速部14を構成している第1遊星歯車装置12は、サンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1の3つの回転要素を備えていて、サンギヤS1はトランスミッションケース(以下、単にケースという)26に回転不能に固定されており、キャリアCA1が入力軸22に一体的に連結されて回転駆動されることにより、減速出力部材として機能するリングギヤR1が入力軸22に対して減速回転させられて出力する。また、第2変速部20を構成している第2遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置18は、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されており、具体的には、第2遊星歯車装置16のサンギヤS2によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置16のキャリアCA2および第3遊星歯車装置18のキャリアCA3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置16のリングギヤR2および第3遊星歯車装置18のリングギヤR3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置18のサンギヤS3によって第4回転要素RM4が構成されている。上記第2遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置18は、キャリアCA2およびCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置16のピニオンギヤが第3遊星歯車装置18の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
上記第1回転要素RM1(サンギヤS2)は第1ブレーキB1によって選択的にケース26に連結されて回転停止させられ、第2回転要素RM2(キャリアCA2、CA3)は第2ブレーキB2によって選択的にケース26に連結されて回転停止させられ、第4回転要素RM4(サンギヤS3)は第1クラッチC1を介して選択的に減速出力部材である前記第1遊星歯車装置12のリングギヤR1に連結され、第2回転要素RM2(キャリアCA2、CA3)は第2クラッチC2を介して選択的に入力軸22に連結され、第1回転要素RM1(サンギヤS2)は第3クラッチC3を介して選択的に減速出力部材であるリングギヤR1に連結されるとともに、第4クラッチC4を介して選択的に第1遊星歯車装置12のキャリアCA1すなわち入力軸22に連結され、第3回転要素RM3(リングギヤR2、R3)は前記出力軸24に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。なお、第2回転要素RM2(キャリアCA2、CA3)とケース26との間には、第2回転要素RM2の正回転(入力軸22と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチF1が第2ブレーキB2と並列に設けられている。
図2は、上記第1変速部14および第2変速部20の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図であり、下の横線が回転速度「0」で、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸22と同じ回転速度である。また、第1変速部14の各縦線は、左側から順番にサンギヤS1、リングギヤR1、キャリアCA1を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置12のギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1に応じて定められる。第2変速部20の4本の縦線は、左端から右端へ向かって順番に第1回転要素RM1(サンギヤS2)、第2回転要素RM2(キャリアCA2、CA3)、第3回転要素RM3(リングギヤR2、R3)、第4回転要素RM4(サンギヤS3)を表しており、それ等の間隔は第2遊星歯車装置16のギヤ比ρ2および第3遊星歯車装置18のギヤ比ρ3に応じて定められる。
そして、上記共線図(図2)から明らかなように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合させられて、第4回転要素RM4が減速出力部材であるリングギヤR1と一体的に減速回転させられるとともに第2回転要素RM2が回転停止させられると、出力軸24に連結された第3回転要素RM3は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比(=入力軸22の回転速度NIN/出力軸24の回転速度NOUT )の第1変速段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合させられて、第4回転要素RM4がリングギヤR1と一体的に減速回転させられるとともに第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられると、第2変速部20はリングギヤR1と一体的に減速回転させられ、第3回転要素RM3は「3rd」で示す回転速度すなわちリングギヤR1と同じ回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合させられて、第4回転要素RM4がリングギヤR1と一体的に減速回転させられるとともに第1回転要素RM1が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「4th」で示す回転速度で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられて、第4回転要素RM4がリングギヤR1と一体的に減速回転させられるとともに第2回転要素RM2が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「5th」で示す回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。
また、第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合させられて、第2変速部20が入力軸22と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「6th」で示す回転速度すなわち入力軸22と同じ回転速度で回転させられ、第5変速段「5th」よりも変速比が小さい第6変速段「6th」が成立させられる。この第6変速段「6th」の変速比は1である。第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合させられて、第2回転要素RM2が入力軸22と一体回転させられるとともに第1回転要素RM1がリングギヤR1と一体的に減速回転させられると、第3回転要素RM3は「7th」で示す回転速度で回転させられ、第6変速段「6th」よりも変速比が小さい第7変速段「7th」が成立させられる。第2クラッチC2および第1ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RM2が入力軸22と一体回転させられるとともに第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「8th」で示す回転速度で回転させられ、第7変速段「7th」よりも変速比が小さい第8変速段「8th」が成立させられる。
一方、第2ブレーキB2および第3クラッチC3が係合させられると、第2回転要素RM2が回転停止させられるとともに第1回転要素RM1がリングギヤR1と一体的に減速回転させられることにより、第3回転要素RM3は「Rev1」で示す回転速度で逆回転させられ、第1後進変速段「Rev1」が成立させられる。第2ブレーキB2および第4クラッチC4が係合させられると、第2回転要素RM2が回転停止させられるとともに第1回転要素RM1が入力軸22と一体回転させられることにより、第3回転要素RM3は「Rev2」で示す回転速度で逆回転させられ、第2後進変速段「Rev2」が成立させられる。
図1の(b) の作動表は、上記各変速段とクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の作動状態との関係をまとめたもので、「○」は係合、「(○)」はエンジンブレーキ時のみ係合を表している。第1変速段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無いのである。また、各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置12、第2遊星歯車装置16、および第3遊星歯車装置18の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
ここで、上記クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置で、第1クラッチC1および第2クラッチC2は第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置であり、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、および第2ブレーキB2は第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置である。そして、第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置(C1、C2)の同時係合で第5変速段「5th」が成立させられ、第1グループの何れか1個の油圧式摩擦係合装置(C1またはC2)と第2グループの何れか1個の油圧式摩擦係合装置(C3、C4、B1、またはB2)との同時係合により、他の7つの変速段すなわち第1変速段「1st」、第2変速段「2nd」、第3変速段「3rd」、第4変速段「4th」、第6変速段「6th」、第7変速段「7th」、第8変速段「8th」が成立させられる。
また、これ等のクラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2は、油圧制御回路98(図3参照)のリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁や電流制御により、係合、解放状態が切り換えられるとともに係合、解放時の過渡油圧などが制御される。図4は、油圧制御回路98のうちリニアソレノイドバルブSL1〜SL6に関する部分を示す回路図で、クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)34、36、38、40、42、44には、油圧供給装置46から出力されたライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL6により調圧されて、そのまま供給されるようになっている。油圧供給装置46は、前記エンジン30によって回転駆動される機械式のオイルポンプ48や、ライン油圧PLを調圧するレギュレータバルブ等を備えており、エンジン負荷等に応じてライン油圧PLを制御するようになっている。上記リニアソレノイドバルブSL1〜SL6は変速用ソレノイドバルブに相当する。
図3は、図1の自動変速機10などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量Accがアクセル操作量センサ52により検出されるとともに、そのアクセル操作量Accを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。また、エンジン30の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン30の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、吸入空気の温度TA を検出するための吸入空気温度センサ62、エンジン30の電子スロットル弁の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ64、車速V(出力軸24の回転速度NOUT に対応)を検出するための車速センサ66、エンジン30の冷却水温TW を検出するための冷却水温センサ68、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)を検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOIL を検出するためのAT油温センサ78、アップシフトスイッチ80、ダウンシフトスイッチ82などが設けられており、それらのセンサやスイッチから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、吸入空気温度TA 、スロットル弁開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、タービン回転速度NT、AT油温TOIL 、変速レンジのアップ指令RUP、ダウン指令RDN、などを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。
上記シフトレバー72は運転席の近傍に配設され、図5に示すように4つの操作ポジション「R(リバース)」、「N(ニュートラル)」、「D(ドライブ)」、または「S(シーケンシャル)」へ手動操作されるようになっている。「R」ポジションは後進走行位置で、「N」ポジションは動力伝達遮断位置で、「D」ポジションは自動変速による前進走行位置で、「S」ポジションは変速可能な高速側の変速段が異なる複数の変速レンジを切り換えることにより手動変速が可能な前進走行位置であり、シフトレバー72がどの操作ポジションへ操作されているかがレバーポジションセンサ74によって検出される。
そして、「D」ポジションおよび「S」ポジションでは、前進変速段である第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」で変速しながら前進走行することが可能となり、シフトレバー72が「D」ポジションへ操作された場合は、そのことをレバーポジションセンサ74の信号から判断して自動変速モードを成立させ、第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の総ての前進変速段を用いて変速制御を行う。すなわち、前記リニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁をそれぞれ制御することによりクラッチCおよびブレーキBの係合、解放状態を切り換えて第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の何れかの前進変速段を成立させるのである。この変速制御は、例えば図6に示すように車速Vおよびアクセル操作量Accをパラメータとして予め記憶された変速マップ(変速条件)に従って行われ、車速Vが低くなったりアクセル操作量Accが大きくなったりするに従って変速比が大きい低速側の変速段を成立させる。なお、アクセル操作量Accや吸入空気量Q、路面勾配などに基づいて変速制御を行うなど、種々の態様が可能である。
シフトレバー72が「S」ポジションへ操作された場合は、そのことをレバーポジションセンサ74の信号から判断し、「D」ポジションで変速可能な変速範囲内すなわち第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の中で定められた複数の変速レンジを任意に選択できるシーケンシャルモードを電気的に成立させる。「S」ポジションには、車両の前後方向にアップシフト位置「(+)」、およびダウンシフト位置「(−)」が設けられており、シフトレバー72がそれ等のアップシフト位置「(+)」またはダウンシフト位置「(−)」へ操作されると、そのことが前記アップシフトスイッチ80、ダウンシフトスイッチ82によって検出され、アップ指令RUPやダウン指令RDNに従って図7に示すように最高速段すなわち変速比が小さい高速側の変速範囲が異なる8つの変速レンジ「D」、「7」、「6」、「5」、「4」、「3」、「2」、「L」の何れかを電気的に成立させるとともに、各変速範囲内において例えば図6の変速マップに従って自動的に変速制御を行う。したがって、例えば下り坂などでシフトレバー72をダウンシフト位置「−」へ繰り返し操作すると、変速レンジが例えば「4」レンジから、「3」レンジ、「2」レンジ、「L」レンジへ切り換えられ、第4変速段「4th」から第3変速段「3rd」、第2変速段「2nd」、第1変速段「1st」へ順次ダウンシフトされて、エンジンブレーキが段階的に増大させられる。このシーケンシャルモードで成立させられる第1変速段「1st」は、エンジンブレーキ作用が得られるように前記第2ブレーキB2が係合させられる。
上記アップシフト位置「(+)」およびダウンシフト位置「(−)」は何れも不安定で、シフトレバー72はスプリング等の付勢手段により自動的に「S」ポジションへ戻されるようになっており、アップシフト位置「(+)」またはダウンシフト位置「(−)」への操作回数或いは保持時間などに応じて変速レンジが変更される。
図4に戻って、第1クラッチC1の油圧アクチュエータ34の手前、すなわちリニアソレノイドバルブSL1と油圧アクチュエータ34との間には、インターロックを防止するためにフェールセーフバルブ120が配設され、油圧アクチュエータ34の係合油圧PC1を強制的にドレーンして第1クラッチC1を解放するようになっている。すなわち、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5の電気系統の故障やバルブスティック(異物の噛み込み等による作動不良)などにより、前記第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置(C1、C2)の同時係合時(第5変速段形成時)に第2グループの油圧式摩擦係合装置(C3、C4、B1)の何れかが係合したり、第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置(C2)と第2グループの油圧式摩擦係合装置(C3、C4、B1)の何れかとの同時係合時(第6〜第8変速段形成時)に第1クラッチC1が係合したり、第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置(C1)と第2グループの油圧式摩擦係合装置(C3、C4、B1)の何れかとの同時係合時(第2〜第4変速段形成時)に第2クラッチC2が係合したりすると、回転速度の相違により駆動力変動が生じたりクラッチCやブレーキBの摩擦材に過大な負荷が作用して摩擦材の耐久性が低下したりするため、第1クラッチC1を強制的に解放してそのようなインターロックを防止するのである。
なお、第2ブレーキB2については、動力源ブレーキが作用する第1変速段「1st」を成立させる際に係合させられるだけであるため、使用頻度が少なくてインターロックの可能性が低く、本実施例では省略されている。また、本実施例では第1クラッチC1の油圧アクチュエータ34の手前にフェールセーフバルブ120が配設されているが、第2クラッチC2の手前にフェールセーフバルブ120を配設するようにしても、同様にインターロックを防止することができる。
図8は、上記フェールセーフバルブ120の近傍を拡大して示す回路図で、このフェールセーフバルブ120は、リニアソレノイドバルブSL1から油圧が供給される入力ポート122と、第1クラッチC1の油圧アクチュエータ34に接続される出力ポート124と、作動油をドレーンするドレーンポート126と、図示しないスプールとを備えており、スプールには、ライン油圧PLおよびスプリング128のスプリング力Fs1が一方向へ作用させられるとともに、第1クラッチC1の係合油圧PC1(=リニアソレノイドバルブSL1の出力油圧)、前記第2クラッチC2の係合油圧PC2(=リニアソレノイドバルブSL2の出力油圧)、第2グループ係合切換バルブ130から供給される第2グループ係合信号油圧PS2がそれぞれ上記一方向と反対の他方向へ作用させられるようになっている。すなわち、フェールセーフバルブ120には、ライン油圧PL、係合油圧PC1、PC2、第2グループ係合信号油圧PS2がそれぞれ入力される複数(4つ)の切換用入力ポートが設けられているとともに、スプールには、その複数の切換用入力ポートに対応して径寸法等が異なる複数の受圧部が設けられ、それ等の切換用入力ポートに入力される上記ライン油圧PL、係合油圧PC1、PC2、第2グループ係合信号油圧PS2がそれぞれ対応する受圧部に作用させられて、ライン油圧PLはスプールを前記一方向へ付勢し、他の油圧PC1、PC2、PS2はスプールを他方向へ付勢するようになっているのである。
そして、係合油圧PC1、PC2、および第2グループ係合信号油圧PS2が同時に入力された場合には、ライン油圧PLおよびスプリング力Fs1の付勢力に抗してスプールは他方向へ移動させられ、出力ポート124とドレーンポート126とを連通させるとともに入力ポート122を遮断し、油圧アクチュエータ34の油圧をドレーンして第1クラッチC1を解放するフェール時連通状態にフェールセーフバルブ120を切り換える。また、上記係合油圧PC1、PC2、および第2グループ係合信号油圧PS2の何れか1つでも供給されない場合には、ライン油圧PLおよびスプリング力Fs1の付勢力に従ってスプールは一方向へ移動させられ、出力ポート124と入力ポート122とを連通させるとともにドレーンポート126を遮断することにより、フェールセーフバルブ120を通したリニアソレノイドバルブSL1による係合油圧PC1の供給、排出を許容する正常時連通状態に保持される。具体的には、第1クラッチC1を係合させるための係合油圧PC1が供給されている場合に、係合油圧PC2および第2グループ係合信号油圧PS2が同時に入力された時には、フェール時連通状態とされて第1クラッチC1を強制的に解放するが、係合油圧PC2および第2グループ係合信号油圧PS2の何れか一方だけが入力された時には、正常時連通状態とされて第1クラッチC1の係合を許容する。なお、係合油圧PC1が供給されていない場合は、第1クラッチC1は解放されているため、その第1クラッチC1が絡んだインターロックの問題はないため、係合油圧PC2および第2グループ係合信号油圧PS2が同時に入力されてもフェールセーフバルブ120は正常時連通状態に保持される。
前記第2グループ係合切換バルブ130は、ライン油圧PLが供給される入力ポート132と、フェールセーフバルブ120に接続される出力ポート134と、作動油をドレーンするドレーンポート136と、図示しないスプールとを備えており、スプールには、第3クラッチC3の係合油圧PC3(=リニアソレノイドバルブSL3の出力油圧)、第4クラッチC4の係合油圧PC4(=リニアソレノイドバルブSL4の出力油圧)、第1ブレーキB1の係合油圧PB1(=リニアソレノイドバルブSL5の出力油圧)、およびスプリング138のスプリング力Fs2がそれぞれ一方向へ作用させられるとともに、ライン油圧PLが一方向と反対の他方向へ作用させられるようになっている。すなわち、第2グループ係合切換バルブ130には、ライン油圧PL、係合油圧PC3、PC4、PB1がそれぞれ入力される複数(4つ)の切換用入力ポートが設けられているとともに、スプールには、その複数の切換用入力ポートに対応して径寸法等が異なる複数の受圧部が設けられ、それ等の切換用入力ポートに入力される上記ライン油圧PL、係合油圧PC3、PC4、PB1がそれぞれ対応する受圧部に作用させられて、係合油圧PC3、PC4、PB1はスプールを前記一方向へ付勢し、ライン油圧PLはスプールを他方向へ付勢するようになっているのである。
そして、係合油圧PC3、PC4、PB1の何れか1つでも入力されると、ライン油圧PLの付勢力に抗してスプールは一方向へ移動させられ、入力ポート132と出力ポート134とを連通させるとともにドレーンポート136を遮断し、ライン油圧PLを第2グループ係合信号油圧PS2として前記フェールセーフバルブ120に出力する信号油圧出力状態となる。また、上記係合油圧PC3、PC4、PB1が1つも供給されない場合には、ライン油圧PLの付勢力に従ってスプールはスプリング138のスプリング力Fs2の付勢力に抗して他方向へ移動させられ、出力ポート134とドレーンポート136とを連通させるとともに入力ポート132を遮断することにより、上記第2グループ係合信号油圧PS2の出力を停止する信号油圧出力停止状態とされる。
このように、本実施例の車両用自動変速機10によれば、第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置C3、C4、B1の係合油圧PC3、PC4、PB1がそれぞれ第2グループ係合切換バルブ130に入力され、それ等の係合油圧PC3、PC4、PB1の少なくとも1つが入力された場合に第2グループ係合信号油圧PS2がフェールセーフバルブ120に出力されるとともに、フェールセーフバルブ120は、第1クラッチC1の係合時すなわち係合油圧PC1が供給される場合に、第2クラッチC2の係合油圧PC2および上記第2グループ係合信号油圧PS2が同時に入力されると、正常時連通状態からフェール時連通状態に切り換えられて第1クラッチC1の油圧アクチュエータ34に対する油圧供給を遮断し、第1クラッチC1を解放してインターロックを防止する。
その場合に、第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置C3、C4、B1に関しては、それ等の係合油圧PC3、PC4、PB1が何れも第2グループ係合切換バルブ130に入力され、フェールセーフバルブ120には、第2グループ係合切換バルブ130から出力される第2グループ係合信号油圧PS2が入力されるだけであるため、切換用の入力ポート数が少なくなって径寸法を小さくしたりバルブ長さを短くしたりすることが可能で、バルブの摺動抵抗が低減されて切換の応答性が向上するとともに、バルブスティックに対するタフネス性が高くなる。すなわち、フェールセーフバルブ120の他に第2グループ係合切換バルブ130が必要になるが、各バルブ120、130はそれぞれ異なる油圧に基づいて独立に作動させられるため、各バルブ120、130をそれぞれ小径、短小に構成することにより全体として切換の応答性やバルブスティックに対するタフネス性を向上させることができるのである。
また、本実施例では3個の油圧式摩擦係合装置C3、C4、B1が第2グループに属しているため、第2グループ係合切換バルブ130を用いて第2グループ係合信号油圧PS2がフェールセーフバルブ120に入力されるようにすることにより、3個の油圧式摩擦係合装置C3、C4、B1の係合油圧PC3、PC4、PB1をそれぞれフェールセーフバルブ120に入力する場合に比較して、フェールセーフバルブ120のポート数を少なくして小径、短小化を図る上で一層大きな効果が得られる。
また、自動変速機10の多段化すなわち第2グループの油圧式摩擦係合装置の数の増加に拘らず、フェールセーフバルブ120については同じものを用いることが可能で、製造コストを低減できる。
なお、上記実施例では、フェールセーフバルブ120に係合油圧PC1、PC2、および第2グループ係合信号油圧PS2が同時に入力された時に、スプールがライン油圧PLおよびスプリング力Fs1の付勢力に抗して他方へ移動させられるが、係合油圧PC1は必ずしも必要でなく、例えば図9に示すフェールセーフバルブ140のように、係合油圧PC2および第2グループ係合信号油圧PS2だけで切り換えられるようにすることもできる。すなわち、係合油圧PC2および第2グループ係合信号油圧PS2の何れか一方が供給されない場合は、ライン油圧PLおよびスプリング力Fs1の付勢力に従ってスプールは一方向へ移動させられ、フェールセーフバルブ120を通したリニアソレノイドバルブSL1による係合油圧PC1の供給、排出を許容する正常時連通状態に保持されるが、係合油圧PC2および第2グループ係合信号油圧PS2が同時に入力された場合には、係合油圧PC1の有無に拘らずライン油圧PLおよびスプリング力Fs1の付勢力に抗してスプールが他方向へ移動させられ、出力ポート124とドレーンポート126とを連通させるとともに入力ポート122を遮断し、油圧アクチュエータ34に対する油圧供給が阻止されるようにするのである。言い換えれば、第1クラッチC1が解放される第6変速段「6th」〜第8変速段「8th」では、フェールセーフバルブ140をフェール時連通状態に切り換え、フェールによる第1クラッチC1の係合を確実に阻止してインターロックを防止するとともに、第1クラッチC1が係合させられる第1変速段「1st」〜第5変速段「5th」では、フェールにより係合油圧PC2および第2グループ係合信号油圧PS2が共に供給された場合に、フェールセーフバルブ140をフェール時連通状態に切り換えて第1クラッチC1を解放することによりインターロックを防止するのである。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された車両用自動変速機を説明する図で、(a) は骨子図、(b) は各変速段を成立させるための係合要素の作動状態を説明する図である。 図1の車両用自動変速機において、変速段毎に各回転要素の回転速度を直接で結ぶことができる共線図である。 図1の車両用自動変速機が備えている制御系統の要部を説明するブロック線図である。 図3の油圧制御回路の要部を示す回路図である。 図3のシフトレバーの一例を示す斜視図である。 図1の車両用自動変速機の変速段を運転状態に応じて自動的に切り換える変速マップの一例を説明する図である。 図5のシフトレバーの操作で切り換えられる変速レンジを説明する図である。 図4の油圧制御回路において第1クラッチC1に設けられたフェールセーフバルブ付近を抜き出して示す回路図である。 第1クラッチC1に設けられたフェールセーフバルブの別の例を説明する回路図である。
符号の説明
10:車両用自動変速機 98:油圧制御回路 120、140:フェールセーフバルブ 130:第2グループ係合切換バルブ C1、C2:第1グループの油圧式摩擦係合装置 C3、C4、B1:第2グループの油圧式摩擦係合装置 PC1、PC2、PC3、PC4、PB1:係合油圧 PS2:第2グループ係合信号油圧

Claims (4)

  1. 第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置と、第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置とを備え、該第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置の同時係合と、該第1グループの何れか1個の油圧式摩擦係合装置と該第2グループの何れか1個の油圧式摩擦係合装置との同時係合とにより、変速比が異なる複数の変速段が成立させられる自動変速機の油圧制御装置であって、
    前記第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置の係合油圧がそれぞれ入力されるとともに、該係合油圧の少なくとも1つが入力された場合に該係合油圧以外の油圧を第2グループ係合信号油圧として出力する第2グループ係合切換バルブと、
    前記第1グループの少なくとも一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および前記第2グループ係合信号油圧が入力されるとともに、該一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および該第2グループ係合信号油圧が同時に入力されると、該第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置に対する油圧供給を阻止するフェールセーフバルブと、
    を有することを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置は、前記第1グループに属する2個の油圧式摩擦係合装置が同時に係合する際に少なくとも1個が係合することによりインターロックを発生させる3個以上の油圧式摩擦係合装置であり、
    前記第2グループ係合切換バルブは、前記第2グループに属する前記3個以上の油圧式摩擦係合装置の係合油圧の少なくとも1つが入力された場合に、前記第2グループ係合信号油圧を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記フェールセーフバルブは、前記第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置の係合時に、前記一方の油圧式摩擦係合装置の係合油圧および前記第2グループ係合信号油圧が同時に入力されると、該第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置に対する油圧供給を遮断して解放する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 第1変速段から第5変速段までの各変速段を成立させる際に係合させられる第1クラッチ、第5変速段から第8変速段までの各変速段を成立させる際に係合させられる第2クラッチ、第3変速段および第7変速段を成立させる際に係合させられる第3クラッチ、第4変速段および第6変速段を成立させる際に係合させられる第4クラッチ、第2変速段および第8変速段を成立させる際に係合させられる第1ブレーキを有するとともに、
    前記第1グループの一方の油圧式摩擦係合装置は前記第2クラッチで、該第1グループの他方の油圧式摩擦係合装置は前記第1クラッチで、前記第2グループに属する複数の油圧式摩擦係合装置は少なくとも前記第3クラッチ、前記第4クラッチ、および前記第1ブレーキを含んでいる
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2004224802A 2004-07-30 2004-07-30 自動変速機の油圧制御装置 Pending JP2006046387A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224802A JP2006046387A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自動変速機の油圧制御装置
US11/192,028 US7244209B2 (en) 2004-07-30 2005-07-29 Hydraulic control device for automatic transmission
DE102005035757A DE102005035757B4 (de) 2004-07-30 2005-07-29 Hydraulische Steuervorrichtung für ein Automatikgetriebe
CNB200510087394XA CN100455854C (zh) 2004-07-30 2005-07-29 用于自动变速器的液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224802A JP2006046387A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自動変速機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006046387A true JP2006046387A (ja) 2006-02-16

Family

ID=35733089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224802A Pending JP2006046387A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7244209B2 (ja)
JP (1) JP2006046387A (ja)
CN (1) CN100455854C (ja)
DE (1) DE102005035757B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052618A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206852B2 (ja) * 2003-07-02 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御回路
JP4506655B2 (ja) * 2005-11-24 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
US8478497B2 (en) * 2009-06-26 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device and hydraulic control method for vehicle automatic transmission
JP5087746B2 (ja) * 2010-06-15 2012-12-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP6206507B2 (ja) * 2013-12-26 2017-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE102015222007B4 (de) * 2015-11-09 2020-07-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrohydraulischen Getriebekupplung eines Kraftfahrzeugs, Steuervorrichtung für eine elektrohydraulische Getriebekupplung eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit einer elektrohydraulischen Getriebekupplung
US10801612B1 (en) * 2019-04-26 2020-10-13 Caterpillar Inc. Machine transmission with clutch element hydraulic control
US11174905B1 (en) 2020-11-23 2021-11-16 Caterpillar Inc. Clutch hydraulic control circuit with a pilot operated failure mode response valve

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249219A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2001182785A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 変速装置
JP2001208190A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2001248718A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2003049937A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2003301939A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2005147211A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852978B2 (ja) * 1996-05-07 2006-12-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 自動変速機の変速制御装置
JP2000104811A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP4269399B2 (ja) * 1999-03-23 2009-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US6371882B1 (en) * 1999-12-17 2002-04-16 Caterpillar Inc. Control system and method for a multiple range continuously variable transmission using mechanical clutches
CN1285836C (zh) * 2002-08-09 2006-11-22 丰田自动车株式会社 车辆自动变速器的液压控制装置和方法
JP3849609B2 (ja) * 2002-08-09 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4085915B2 (ja) * 2003-07-03 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 油圧式機械装置の油圧制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249219A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2001182785A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 変速装置
JP2001248718A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2001208190A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2003049937A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2003301939A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2005147211A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052618A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060025281A1 (en) 2006-02-02
CN100455854C (zh) 2009-01-28
DE102005035757A1 (de) 2006-03-09
DE102005035757B4 (de) 2009-02-26
CN1727736A (zh) 2006-02-01
US7244209B2 (en) 2007-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158792B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4490172B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4333632B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4353148B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4774680B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4779938B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP4206852B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御回路
JP2006046542A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4577138B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006046387A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4446821B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4480384B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4654872B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4289059B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5278408B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4474203B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4333631B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5278409B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4613683B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR100823067B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 제어 장치
JP2006153211A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4539375B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005331052A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006214319A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021