JP2006041482A - 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体 - Google Patents

被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041482A
JP2006041482A JP2005141402A JP2005141402A JP2006041482A JP 2006041482 A JP2006041482 A JP 2006041482A JP 2005141402 A JP2005141402 A JP 2005141402A JP 2005141402 A JP2005141402 A JP 2005141402A JP 2006041482 A JP2006041482 A JP 2006041482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
oxidation
processing container
oxidizing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005141402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086054B2 (ja
Inventor
Keisuke Suzuki
鈴木  啓介
Kimiya Aoki
公也 青木
Koutai Umezawa
好太 梅澤
Thomas Matthes
マティス トーマス
Uwe Wellhausen
ウヴェ ヴェルハウゼン
Norbert Dyroff
ノーバート デュロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005141402A priority Critical patent/JP4086054B2/ja
Priority to KR1020050053361A priority patent/KR20060046489A/ko
Priority to US11/157,170 priority patent/US20060003542A1/en
Priority to TW094120872A priority patent/TWI387000B/zh
Publication of JP2006041482A publication Critical patent/JP2006041482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086054B2 publication Critical patent/JP4086054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 トレンチ(溝部)の肩部のコーナ部のみならず底部のコーナ部も共に丸めて曲面形状にしてファセットの発生を防止するようにした被処理体の酸化方法を提供する。
【解決手段】 真空引き可能になされた処理容器22内に、表面に溝部4が形成された被処理体Wを収容し、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して前記両ガスを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化するようにした被処理体の酸化方法において、前記酸化時の処理容器内の温度を900℃以下になるように設定する。これにより、トレンチ(溝部)の肩部のコーナ部のみならず、底部のコーナ部も共に丸めて曲面形状にしてファセットの発生を防止する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、表面に、いわゆる溝部(以下、「トレンチ」とも称す)が形成されているシリコン基板等の表面を酸化する酸化方法、酸化装置及び記憶媒体に関する。
一般に、シリコン基板や化合物半導体基板の表面に、各種の素子、例えばトランジスタ等を形成する場合には、トランジスタ間の素子分離を行うために、アイソレーション用の厚い酸化膜を形成するが、この酸化膜を形成する方法としてLOCOS法とトレンチ法が知られている。そして、最近にあっては、素子のより高い集積度が求められていることから主としてトレンチ法が採用されつつある。このトレンチ法では、半導体基板の表面に、所定のパターンで溝部、すなわちトレンチをエッチングにより形成し、このトレンチ内の表面を含む全表面を酸化させることによってライナー状に薄く酸化膜を形成し、そして、このトレンチ内をシリコン酸化膜等の絶縁物により埋め込んで、各素子毎に電気的に分離することが行われている。
図5は半導体基板(ウエハ)の表面に形成したトレンチの内面を含む全表面を酸化させてライナー状に薄く酸化膜を形成した時の状態を示す拡大断面図、図6は図5中のA部及びB部を示す拡大図である。図5に示すように、シリコン基板等よりなる被処理体Wの表面に、例えばシリコン窒化膜よりなる絶縁膜2が形成されており、この絶縁膜2と被処理体Wの表面とをエッチングすることにより溝部、すなわち所定の深さのトレンチ4が形成されている。そして、このトレンチ4の形成された被処理体Wの表面を酸化することにより、このトレンチ4内の表面や上記絶縁膜2の表面を含む被処理体Wの表面全体にライナー状に薄いSiO よりなる酸化膜、すなわちライナー酸化膜6を形成している。
そして、上記各トレンチ4内を例えばSiO よりなる絶縁物(図示せず)により埋め込むことにより、互いに絶縁された多数の素子形成領域が形成されることになる。ここで上記薄いライナー酸化膜6を形成する理由は、上記トレンチ4の形成時に生じるシリコン表面の欠陥を修復すること、トレンチ4の埋め込み材料のストレスを緩和すること及び埋め込み特性を向上させること等を目的としている。また、上記理由と同時に、上記トレンチ4の肩部8のコーナ部10(図6(A)参照)や底部12のコーナ部14(図6(B)参照)の形状を曲面状に丸めることによって、ジャンクションリークの発生原因となる電界集中が生じないようにすることを目的としている。
ここで、上記コーナ部10、14の形状が容易には曲面状に丸まらない理由は、基板表面部の水平面内と垂直面内における結晶の面方位が互いに異なり、これに起因して各面における酸化レートが異なるからである。このようにコーナ部10、14の形状を丸めるために、上記ライナー酸化膜6を形成する方法として、例えば1000℃程度の高温で酸素存在下の雰囲気にてドライ酸化処理を行ったり、HClやDCE(ジクロルエタン)を添加して酸化処理を行ったりすることが行われていた。また、コーナ部10、14を丸めるために、トレンチ4のコーナ部10、14を高温の水素雰囲気中に晒すことも行われている(特許文献1)。
特開平2004−111747号公報
しかしながら、上記のような従来方法のいずれの場合にも、図6(A)に示すように、トレンチ4の肩部8のコーナ部10の形状は、かなり曲面状に丸みをつけることができたが、トレンチ4の底部12のコーナ部14においては、特に、図6(B)に示すように、ライナー酸化膜6と被処理体Wのシリコン材料との界面に断面直線状の結晶面、すなわちファセット(小面)16が発生してしまい、埋め込み後にこのファセット16にストレスが集中し、結晶欠陥等を引き起こす原因となっていた。この場合、上記ファセット16の発生を防止するために、例えば750℃程度の比較的低温でドライ酸化処理を行うことも考えられるが、この場合には、トレンチ4の底部12でのファセットの発生は見られないが、逆に、トレンチ4の肩部8にて新たなファセットが発生するので、採用することはできない。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、トレンチ(溝部)の肩部のコーナ部のみならず、底部のコーナ部も共に丸めて曲面形状にしてファセットの発生を防止するようにした被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体を提供することにある。
請求項1に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器内に、表面に溝部が形成された被処理体を収容し、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して前記両ガスを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化するようにした被処理体の酸化方法において、前記酸化時の処理容器内の温度を900℃以下になるように設定したことを特徴とする被処理体の酸化方法である。
このように、表面に溝部が形成された被処理体の表面を酸化するに際して、酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で900℃以下の温度で行うようにしたので、トレンチ(溝部)の肩部のコーナ部のみならず、底部のコーナ部も共に丸めて曲面形状にしてファセットの発生を防止することができる。
この場合、請求項2に規定するように、前記酸化時の処理容器内の温度の下限は400℃である。
また例えば請求項3に規定するように、前記酸化時の処理容器内の温度は750〜850℃の範囲内である。
また例えば請求項4に規定するように、前記酸化処理により所定の厚さ以上の酸化膜を形成する第1の酸化工程と、前記第1の酸化工程の後に、前記第1の酸化工程の成膜レートよりも高い成膜レートで酸化処理を行う第2の酸化工程と、を有する。
また例えば請求項5に規定するように、前記被処理体は、シリコン基板である。
また例えば請求項6に規定するように、前記処理容器は所定の長さを有し、前記被処理体は複数枚収容される。
また例えば請求項7に規定するように、前記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを含む。
請求項8に係る発明は、表面に溝部が形成された被処理体の表面を酸化するための酸化装置において、 真空引き可能になされた処理容器と、前記処理容器内で前記被処理体を保持するための保持手段と、前記処理容器内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段と、前記処理容器内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へ前記酸化性ガスと前記還元性ガスとを供給させつつ前記処理容器内の温度を900℃以下になるように維持して前記両ガスの反応によって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化させるように制御する装置制御手段と、を備えたことを特徴とする酸化装置である。
この場合、例えば請求項9に規定するように、前記処理容器は下端が開口された縦型の筒体状に成形されており、前記保持手段は前記被処理体を複数段に保持して前記処理容器の下端の開口側より前記処理容器内へ昇降可能に挿脱自在になされている。
請求項10に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器内に、表面に溝部が形成された被処理体を収容し、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して前記両ガスを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化するようにした酸化装置を用いて前記被処理体の表面を酸化するに際して、前記処理容器内へ前記酸化性ガスと前記還元性ガスとを供給させつつ前記処理容器内の温度を900℃以下になるように維持して前記両ガスの反応によって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化させるように前記酸化装置を制御するプログラムを記憶することを特徴とする記憶媒体である。
本発明の被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
トレンチ(溝部)の肩部のコーナ部のみならず、底部のコーナ部も共に丸めて曲面形状にしてファセットの発生を防止することができる。
以下に、本発明に係る被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明方法を実施するための酸化装置の一例を示す構成図である。まずこの酸化装置について説明する。図示するように、この酸化装置20は下端が開放されて上下方向に所定の長さを有して円筒体状になされた縦型の処理容器22を有している。この処理容器22は、例えば耐熱性の高い石英を用いることができる。
この処理容器22の天井部には、開口された排気口24が設けられると共に、この排気口24に例えば直角に横方向へ屈曲された排気ライン26が連設されている。そして、この排気ライン26には、途中に圧力制御弁28や真空ポンプ30等が介設された真空排気系32が接続されており、上記処理容器22内の雰囲気を真空引きして排気できるようになっている。
上記処理容器22の下端は、例えばステンレススチール製の筒体状のマニホールド34によって支持されており、このマニホールド34の下方より多数枚の被処理体として、例えばシリコン基板よりなる半導体ウエハWを多段に所定のピッチで載置した保持手段としての石英製のウエハボート36が昇降可能に挿脱自在になされている。上記処理容器22の下端と上記マニホールド34の上端との間には、Oリング等のシール部材38が介在されて、この部分の気密性を維持している。本実施例の場合において、このウエハボート36には、例えば50枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート36は、石英製の保温筒40を介してテーブル42上に載置されており、このテーブル42は、マニホールド34の下端開口部を開閉する蓋部44を貫通する回転軸46の上端部に支持される。そして、この回転軸46の貫通部には、例えば磁性流体シール48が介設され、この回転軸46を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部44の周辺部とマニホールド34の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材50が介設されており、処理容器22内の気密性を保持している。
上記した回転軸46は、例えばボートエレベータ等の昇降機構52に支持されたアーム54の先端に取り付けられており、ウエハボート36及び蓋部44等を一体的に昇降できるようになされている。尚、上記テーブル42を上記蓋部44側へ固定して設け、ウエハボート36を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
上記処理容器22の側部には、これを取り囲むようにしてた例えば特開2003−209063号公報に記載されたようなカーボンワイヤ製のヒータよりなる加熱手段56が設けられており、この内側に位置する処理容器22及びこの中の上記半導体ウエハWを加熱し得るようになっている。このカーボンワイヤヒータは清浄なプロセスが実現でき、且つ昇降温特性に優れている。この加熱手段56には、後述するように酸化時にウエハWの温度を制御するために例えばマイクロコンピュータ等よりなる制御手段58が接続されている。また上記加熱手段56の外周には、断熱材60が設けられており、この熱的安定性を確保するようになっている。そして、上記マニホールド34には、各種のガスをこの処理容器22内へ導入して供給するための各種のガス供給手段が設けられている。
具体的には、このマニホールド34には、上記処理容器22内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段62と、処理容器22内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段64とがそれぞれ設けられている。上記酸化性ガス供給手段62と還元性ガス供給手段64は、上記マニホールド34の側壁を貫通させてその先端部を処理容器22内の一端側である下部に挿入して臨ませて設けた酸化性ガス噴射ノズル66及び還元性ガス噴射ノズル68をそれぞれ有している。そして、各噴射ノズル66、68から延びるガス通路70、72の途中にはマスフローコントローラのような流量制御器74、76がそれぞれ介設されており、マイクロコンピュータ等よりなる装置制御手段80により上記各流量制御器74、76をそれぞれ制御して各ガス流量を制御し得るようになっている。
この装置制御手段80は、この酸化装置20の動作の全体を制御するものであり、上記加熱手段56の制御手段50を支配下に置く。そして、この装置制御手段80は、この酸化装置20の動作を制御する時に用いるプログラムを記憶するために例えばフロッピディスクやフラッシュメモリ等よりなる記憶媒体82を有している。
ここでは一例として酸化性ガスとしてはO ガスが用いられ、還元性ガスとしてはH ガスが用いられている。また図示されてないが、必要に応じてN ガス等の不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段も設けられている。
次に、以上のように構成された酸化装置20を用いて行なわれる酸化方法について図2及び図3も参照して説明する。以下に説明する各動作は、前述したようにコンピュータよりなる装置制御手段80の制御のもとに行われれる。図2は半導体ウエハの表面に形成したトレンチの内面を含む全表面を酸化させてライナー状に薄く酸化膜を形成した時の状態を示す拡大断面図、図3は図2中のA部及びB部の温度の依存性を示す部分拡大図である。尚、図5及び図6と同じ構成部分については同一符号を付している。
まず、例えばシリコン基板よりなる半導体ウエハWがアンロード状態で酸化装置20が待機状態の時には、処理容器22はプロセス温度より低い温度に維持されており、常温の多数枚、例えば50枚のウエハWが載置された状態のウエハボート36をホットウォール状態になされた処理容器22内にその下方より上昇させてロードし、蓋部44でマニホールド34の下端開口部を閉じることにより処理容器22内を密閉する。この半導体ウエハWの表面には、図5を参照して先に説明したように例えばシリコン窒化膜よりなる絶縁膜2の形成されたウエハ表面をエッチングすることにより予めパターン化されたトレンチ(溝部)が形成されている(図2参照)。
そして、処理容器22内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段56への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させて酸化処理用のプロセス温度まで昇温して安定させ、その後、酸化処理工程を行なうに必要とされる所定の処理ガス、すなわちここではO ガスとH ガスとを流量制御しつつ各ガス供給手段62、64の酸化性ガス噴射ノズル66及び還元性ガス噴射ノズル68からそれぞれ処理容器22内へ供給する。
この両ガスは処理容器22内を上昇しつつ真空雰囲気下にて反応して水酸基活性種と酸素活性種とが発生し、この雰囲気が回転しているウエハボート36に収容されているウエハWと接触してウエハ表面に対して選択的に酸化処理が施されることになる。すなわち、シリコン面上には厚くSiO のライナー酸化膜6が形成され、シリコン窒化膜の絶縁膜の表面上には薄くSiO の酸化膜が形成される。そして、この処理ガス、或いは反応により生成したガスは処理容器22の天井部の排気口24から系外へ排気されることになる。
この時のガス流量はH ガスが200〜5000sccmの範囲内で、例えば300sccm、O ガスが50〜10000sccmの範囲内で、例えば2700sccmである。ここで、H ガス濃度は、酸素を含めた全ガス量に対して例えば10%程度の濃度に設定されている。
上記酸化処理の具体的な流れは、上述のように、処理容器22内へ別々に導入されたO ガスとH ガスは、ホットウォール状態となった処理容器22内を上昇しつつウエハWの直近で水素の燃焼反応を介して酸素活性種(O*)と水酸基活性種(OH*)とを主体とする雰囲気が形成されて、これらの活性種によってウエハWの表面が酸化されてSiO 膜が形成される。この時のプロセス条件は、ウエハ温度が450〜900℃の範囲内、例えば750℃、圧力は13.3〜1330Paの範囲内、例えば133Pa(1Torr)である。また、処理時間は形成すべき目標とする膜厚にもよるが例えば10〜120分程度である。また、目標膜厚は、例えば60〜300Å程度である。
ここで上記した活性種の形成過程は、次のように考えられる。すなわち、減圧雰囲気下にて水素と酸素とを別々にホットウォール状態の処理容器22内へ導入することにより、ウエハWの直近にて以下のような水素の燃焼反応が進行すると考えられる。尚、下記の式中において*印を付した化学記号はその活性種を表す。
+O → H*+HO
+H* → OH*+O*
+O* → H*+OH*
+OH* → H*+H
このように、H 及びO を別々に処理容器22内に導入すると、水素の燃焼反応過程中においてO*(酸素活性種)とOH*(水酸基活性種)とH O(水蒸気)が発生し、これらによりウエハ表面が酸化されてSiO 膜(ライナー酸化膜6)が上述のように選択的に形成される。この時、特に上記O*とOH*の両活性種が大きく作用するものと考えられる。
上述のように、酸化処理を行うことにより、ライナー酸化膜6は、トレンチ4の肩部8のコーナ部10においてのみならず、トレンチ4の底部12のコーナ部14においても共に曲面状に丸められて丸みを付けることができ、特にライナー酸化膜6とシリコン面との境界に結晶面であるファセット16(図6(B)参照)が発生することを防止することができる。
このように900℃以下のウエハ温度で酸化処理することにより、ファセットの発生が防止できる理由は、以下のように考えられる。すなわち、低温領域と高温領域での結晶にかかる応力のベクトルの違いによると考えられる。高温と低温ではトレンチ底部へのストレスのかかり方が異なり、低温ではオフセットが発生しないからである。
ここで上記酸化時のウエハ温度(プロセス温度)が450℃よりも低い場合には、酸素活性種や水酸基活性種が十分に発生しないので、トレンチ4の肩部8のコーナ部10に結晶面であるファセット(小面)が発生するのみならず、成膜レートも低いので好ましくない。また酸化時のウエハ温度が900℃よりも高い場合には、従来の酸化方法で説明したように、トレンチ2の底部12のコーナ部14に許容寸法以上のファセット16(図6(B)参照)が発生するので好ましくない。
特に、実用上耐え得る成膜レートが得られて、且つトレンチ4の肩部8と底部12の各コーナ部10、14にファセットが発生することを確実に防止するためには、ウエハ温度を750〜850℃の範囲内に設定するのがよい。
またプロセス圧力に関しては、プロセス圧力が13.3Paよりも低いと成膜レートが非常に小さくなるので実用的ではなく、また1330Paよりも高いと酸素活性種や水酸基活性種が十分に発生しなくなってしまう。
尚、図2におけるトレンチ4のアスペクト比(H1/H2)は4.5であり、トレンチ4の側面の傾斜角θは、86.4度以上である。また上記トレンチ4は、前述したように後工程において、例えばSiO 等の絶縁材により埋め込まれるのは勿論である。
ここで、プロセス温度(ウエハ温度)を種々変更して酸化処理を行った時の各コーナ部におけるライナー酸化膜の形状の温度依存性について検討したので、その評価結果について図3を参照して説明する。
この時のプロセス条件は、H ガス及びO ガスの流量がそれぞれ300sccm及び2700sccmであり、プロセス圧力は46Paである。またプロセス温度は、950℃、900℃、850℃及び750℃の4種類について行い、それぞれ100Åの厚さのライナー酸化膜6を形成した。ちなみに、成膜時間は、プロセス温度が950℃の時は20分、900℃の時は30分、850℃の時は50分、750℃の時は120分である。
図3に示すように、トレンチ4の肩部8のコーナ部10に関しては、プロセス温度に関係なく、すなわち、950℃、900℃、850℃及び750℃の全てにおいてライナー酸化膜6の形状は、曲面状に丸みが付いており、何らファセットが発生せずに良好な結果を示している。
しかしながら、トレンチ4の底部12の関しては、プロセス温度が950℃の場合は(図3(A)参照)、コーナ部14においてライナー酸化膜6とシリコン面との境界に明確にファセット16が発生しており、好ましくないことが判明した。
またプロセス温度が900℃の場合には(図3(B)参照)、コーナ部14においてライナー酸化膜6とシリコン面との境界に実用に耐え得る程度の非常に僅かなファセット16Aが見られるだけであり、良好な結果であることが判明した。
更に、プロセス温度が850℃及び750℃の場合には(図3(C)及び図3(D)参照)、コーナ部14においてライナー酸化膜6の形状は曲面状に丸みが付いており、しかもライナー酸化膜6とシリコン面との境界には全くファセットが発生しておらず、非常に良好な結果であることが判明した。
従って、酸化膜のプロセス温度の上限は900℃であり、好ましい温度範囲は750〜850℃の範囲であることが確認できた。
尚、上記実施例では、同一のプロセス条件で低温の活性種(ラジカル)酸化を行ってライナー酸化膜6を目標膜厚まで形成する場合を例にとって説明したが、これに限定されず、所定の厚さ以上まで酸化膜を形成したならば、次に高い成膜レートの酸化処理に移行してスループットを向上させるようにしてもよい。
すなわち、ライナー酸化膜6の膜厚は、デバイスの種類によって様々であるが、数10Å〜数100Åまで広く存在し、上記したような低温ラジカル酸化処理は酸化膜の成膜レートが低く、目標膜厚が数100Å程度になると成膜レートが低過ぎて実用的ではない。そこで、2段階の酸化処理を行ってスループットを向上させる。図4はこのような2段階の酸化処理を行う時の温度変化を説明する説明図である。
図4に示すように、ここでは第1の酸化工程で上述したような成膜レートの低い低温のラジカル酸化処理を行って所定の膜厚の酸化膜を形成し、その後に、第2の酸化工程で上記第1の酸化工程の成膜レートよりも高い成膜レートの酸化処理を行う。すなわち、第1の酸化工程で低温のラジカル酸化処理によってトレンチ4の低部12にファセットが発生しないような酸化膜を形成し、その後、連続して第2の酸化工程で高い成膜レートの酸化処理を行って最終的に目標とする膜厚のライナー酸化膜6を得るようになっている。
図4(A)に示す場合には、第1の酸化工程で850℃以下の温度で上述したような低温のラジカル酸化を行い、続いて、温度950〜1000℃に昇温して成膜レートの高い高温のラジカル酸化を行っている。
図4(B)に示す場合には、第1の酸化工程で850℃以下の温度で上述したような低温のラジカル酸化を行い、続いて、温度を変更することなく維持したままガス種として例えば酸素のみを流すことによって成膜レートの高いドライ酸化を行っている。
上記図4(A)及び図4(B)の場合、第1の酸化工程では少なくとも60Åの厚さまで酸化膜を形成する。これにより、第2の酸化工程で成膜レートの高い酸化処理を行っても、先に低温のラジカル酸化で形成した酸化膜がブロック膜となって、ファセットが発生することを防止することができる。すなわち、第1の酸化工程で形成する酸化膜の膜厚が60Åより薄い場合には、この酸化膜のブロック機能が十分でないために第2の酸化工程で形成する酸化膜にファセットが発生してしまう。
尚、上記実施例では酸化性ガスとしてO ガスを用いたが、これに限定されず、N Oガス、NOガス、NO ガス等を用いてもよい。また上記実施例では還元性ガスとしてH ガスを用いたが、これに限定されず、NH ガスやCH ガスやHClガスを用いてもよい。
また、酸化処理に用いる酸化装置は図1に示されるものに限定されず、2重管式の処理容器、或いは枚葉式の酸化装置を用いるようにしてもよい。また、本発明は、6インチサイズ、8インチサイズ、12インチサイズの各種サイズの半導体基板に適用できるのは勿論である。更に本発明は、被処理体としては、半導体ウエハに限定されず、LCD基板、ガラス基板等にも適用することができる。
本発明方法を実施するための酸化装置の一例を示す構成図である。 半導体ウエハの表面に形成したトレンチの内面を含む全表面を酸化させてライナー状に薄く酸化膜を形成した時の状態を示す拡大断面図である。 図2中のA部及びB部の温度の依存性を示す部分拡大図である。 2段階の酸化処理を行う時の温度変化を説明する説明図である。 半導体基板(ウエハ)の表面に形成したトレンチの内面を含む全表面を酸化させてライナー状に薄く酸化膜を形成した時の状態を示す拡大断面図である。 図5中のA部及びB部を示す拡大図である。
符号の説明
4 トレンチ(溝部)
6 ライナー酸化膜
8 肩部
10 コーナ部
12 底部
14 コーナ部
16 ファセット(小面)
20 酸化装置
22 処理容器
36 ウエハボート(保持手段)
56 加熱手段
58 制御手段
62 酸化性ガス供給手段
64 還元性ガス供給手段
80 装置制御手段
82 記憶媒体
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (10)

  1. 真空引き可能になされた処理容器内に、表面に溝部が形成された被処理体を収容し、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して前記両ガスを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化するようにした被処理体の酸化方法において、
    前記酸化時の処理容器内の温度を900℃以下になるように設定したことを特徴とする被処理体の酸化方法。
  2. 前記酸化時の処理容器内の温度の下限は400℃であることを特徴とする請求項1に記載の被処理体の酸化方法。
  3. 前記酸化時の処理容器内の温度は750〜850℃の範囲内であることを特徴とする請求項1または2記載の被処理体の酸化方法。
  4. 前記酸化処理により所定の厚さ以上の酸化膜を形成する第1の酸化工程と、
    前記第1の酸化工程の後に、前記第1の酸化工程の成膜レートよりも高い成膜レートで酸化処理を行う第2の酸化工程と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の被処理体の酸化方法。
  5. 前記被処理体は、シリコン基板であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の被処理体の酸化方法。
  6. 前記処理容器は所定の長さを有し、前記被処理体は複数枚収容されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の被処理体の酸化方法。
  7. 前記酸化性ガスはO とN OとNOとNO とO よりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClと重水素よりなる群から選択される1つ以上のガスを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の被処理体の酸化方法。
  8. 表面に溝部が形成された被処理体の表面を酸化するための酸化装置において、
    真空引き可能になされた処理容器と、
    前記処理容器内で前記被処理体を保持するための保持手段と、
    前記処理容器内へ酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給手段と、
    前記処理容器内へ還元性ガスを供給する還元性ガス供給手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へ前記酸化性ガスと前記還元性ガスとを供給させつつ前記処理容器内の温度を900℃以下になるように維持して前記両ガスの反応によって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化させるように制御する装置制御手段と、
    を備えたことを特徴とする酸化装置。
  9. 前記処理容器は下端が開口された縦型の筒体状に成形されており、前記保持手段は前記被処理体を複数段に保持して前記処理容器の下端の開口側より前記処理容器内へ昇降可能に挿脱自在になされていることを特徴とする請求項8記載の酸化装置。
  10. 真空引き可能になされた処理容器内に、表面に溝部が形成された被処理体を収容し、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して前記両ガスを反応させることによって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化するようにした酸化装置を用いて前記被処理体の表面を酸化するに際して、
    前記処理容器内へ前記酸化性ガスと前記還元性ガスとを供給させつつ前記処理容器内の温度を900℃以下になるように維持して前記両ガスの反応によって発生した酸素活性種と水酸基活性種とを有する雰囲気中で前記被処理体の表面を酸化させるように前記酸化装置を制御するプログラムを記憶することを特徴とする記憶媒体。

JP2005141402A 2004-06-22 2005-05-13 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4086054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141402A JP4086054B2 (ja) 2004-06-22 2005-05-13 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
KR1020050053361A KR20060046489A (ko) 2004-06-22 2005-06-21 피처리체의 산화 방법, 산화 장치 및 기억 매체
US11/157,170 US20060003542A1 (en) 2004-06-22 2005-06-21 Method of oxidizing object to be processed and oxidation system
TW094120872A TWI387000B (zh) 2004-06-22 2005-06-22 被處理體之氧化方法及氧化裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184201 2004-06-22
JP2005141402A JP4086054B2 (ja) 2004-06-22 2005-05-13 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041482A true JP2006041482A (ja) 2006-02-09
JP4086054B2 JP4086054B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=35514544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141402A Expired - Fee Related JP4086054B2 (ja) 2004-06-22 2005-05-13 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060003542A1 (ja)
JP (1) JP4086054B2 (ja)
KR (1) KR20060046489A (ja)
TW (1) TWI387000B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100632638B1 (ko) * 2005-03-09 2006-10-12 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자의 제조방법
JP4543397B2 (ja) * 2006-08-17 2010-09-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR101147376B1 (ko) * 2009-02-25 2012-05-22 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
CN104347473A (zh) * 2013-08-05 2015-02-11 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 浅沟槽隔离结构及其形成方法
JP7304905B2 (ja) * 2021-01-29 2023-07-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514178B2 (ja) * 1998-09-16 2004-03-31 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2002541664A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 シリコン ヴァレイ グループ サーマル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 側壁ライナー酸化成長前にトレンチ充填酸化物を付着させるためのトレンチ分離方法。
JP3436256B2 (ja) * 2000-05-02 2003-08-11 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化方法及び酸化装置
TW522510B (en) * 2001-07-25 2003-03-01 Macronix Int Co Ltd Method for reducing stress and encroachment of sidewall oxide layer of shallow trench isolation
JP2003209063A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2004111747A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Tokyo Electron Ltd 半導体基板の処理方法及び半導体素子
JP4694769B2 (ja) * 2003-01-27 2011-06-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086054B2 (ja) 2008-05-14
TWI387000B (zh) 2013-02-21
TW200616081A (en) 2006-05-16
KR20060046489A (ko) 2006-05-17
US20060003542A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285184B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5211464B2 (ja) 被処理体の酸化装置
KR20120126012A (ko) 가스 공급 장치, 열처리 장치, 가스 공급 방법 및 열처리 방법
KR100935260B1 (ko) 피처리체의 산화 방법, 산화 장치 및 기억 매체
US7452826B2 (en) Oxidation method and oxidation system
KR100919076B1 (ko) 피처리체의 산화 방법 및 산화 장치
JP2009533846A (ja) 膜緻密化及び改善されたギャップ充填のための薄膜の多段階アニール
JP4086054B2 (ja) 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
US20110281443A1 (en) Film formation method and film formation apparatus
JP3578155B2 (ja) 被処理体の酸化方法
KR101232970B1 (ko) 반도체 처리용 열처리 방법 및 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한 매체
US20210189557A1 (en) Substrate processing apparatus
KR100848993B1 (ko) 피처리체의 산화 방법, 피처리체의 산화 장치 및 기록 매체
JP2004111747A (ja) 半導体基板の処理方法及び半導体素子
CN112740364B (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
JP2004228330A (ja) 被処理体の酸化方法及び酸化装置
JP4506056B2 (ja) 被処理体の窒化方法及び半導体素子
CN1713367A (zh) 被处理体的氧化方法、氧化装置及存储媒体
JP2014064039A (ja) 成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees