JP2006039730A - ネットワーク監視装置及びプログラム - Google Patents

ネットワーク監視装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006039730A
JP2006039730A JP2004215722A JP2004215722A JP2006039730A JP 2006039730 A JP2006039730 A JP 2006039730A JP 2004215722 A JP2004215722 A JP 2004215722A JP 2004215722 A JP2004215722 A JP 2004215722A JP 2006039730 A JP2006039730 A JP 2006039730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
monitored device
instruction
response
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004215722A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Kamimura
明利 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004215722A priority Critical patent/JP2006039730A/ja
Publication of JP2006039730A publication Critical patent/JP2006039730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】被監視機器が常時運用でない場合であっても、障害なのか、非運用状態によるものなのかを切り分けられるようにする。
【解決手段】TCP/IPによる通信ネットワーク上にて、ICMPプロトコルにより定期的に被監視機器に対して要求パケットを送信し、前記被監視機器からの応答が所定の時間内に得られるかをチェックすることにより被監視機器の監視を行なうネットワーク監視装置において予め設定した時刻に前記対象被監視機器に対する前記動作指示(監視指示若しくは非監視指示)を応答チェック手段に指示する監視状態指示手段と前記受信した動作指示に基づいて前記対象被監視機器に前記要求パケットの送信の開始、若しくは停止を実行する前記応答チェック手段とをネットワーク監視装置に備えることとした。
【選択図】 図1

Description

本発明は機器、あるいはサーバ等の障害監視を行なうネットワーク装置に関するものである。
以降の説明のネットワークはTCP/IPによるものであるとの前提で行なう。ただし、発明自体はこれに限定されるものではない。
図6に示すのは、従来の監視システムのシステム構成図である。一般に監視システムのシステム構成は、図6に示すように、監視を行う監視装置1、監視の対象であるネットワーク機器、サーバ等の被監視機器2、及びネットワーク媒体3からなる。
監視装置1はOS12と監視を行う監視手段11から成り、監視手段11は全体を制御する全体制御手段110、表示を制御する表示制御手段111、被監視機器に対して定期的にICMPプロトコルにより要求パケットを被監視機器に対して送信し、被監視機器からの応答をチェックする応答チェック手段112である。
従来の監視システムは、被監視機器2に対する監視を以下の方法で行っている。
応答チェック手段112は定期的にICMPプロトコルにより要求パケットを被監視機器2に対して送信し、被監視機器2からの応答が所定の時間内に得られるかチェックする。
応答が得られなかった場合、応答チェック手段112は表示制御手段111に対して該当被監視機器2の応答異常を表示するように指示する。指示を受けた表示制御手段111は、該当被監視機器2の応答異常を監視機器1の表示制御手段111を用いて表示する。
(例えば、非特許文献1参照)。
RFC(Request For Comments)/インターネット学会(ISOC)
しかしながら、従来の監視装置1は、被監視機器2が常時運用でない場合、非運用時刻帯、例えば夜間電源オフしている場合、被監視機器2は、ICMPプロトコルの要求パケットに対して応答しないので監視装置1において該当被監視機器2の応答異常が表示されてしまい、操作者が本当の障害なのか、非運用状態によるものなのかを切り分けられないと言う問題点があった。
上述の課題を解決するため本発明では、通信ネットワーク上にて、所定のプロトコルにより定期的に被監視機器に対して要求パケットを送信し、前記被監視機器からの応答が所定の時間内に得られるかをチェックすることにより被監視機器の監視を行なうネットワーク監視装置において予め設定した時刻に前記対象被監視機器に対する前記動作指示(監視指示若しくは非監視指示)を応答チェック手段に指示する監視状態指示手段と
前記受信した動作指示に基づいて前記対象被監視機器に前記要求パケットの送信の開始、若しくは停止を実行する前記応答チェック手段とをネットワーク監視装置に備えることとした。
また、別な手段として、通信ネットワーク上にて第1のプロトコルにより定期的に被監視機器に対して要求パケットを送信し、前記被監視機器からの応答が所定の時間内に得られるかをチェックすることと、さらに第2のプロトコルによって被監視機器から常時、状態変化を受信することによって被監視機器の監視を行なう監視装置において前記被監視機器より前記状態通知(電源ON状態若しくは電源OFF状態)を受信し、当該状態通知に応じて前記監視機器への動作指示(監視指示若しくは非監視指示)を監視状態指示手段へ通知する状態通知チェック手段と前記受信した前記動作指示をさらに応答チェック手段に対して通知を行なう監視状態指示手段と、前記受信した前記動作指示に基づいて前記対象被監視機器に要求パケットの送信の開始、若しくは停止を実行する前記応答チェック手段とをネットワーク監視装置に備えることとした。
以下、実施例を上げ、説明する。
<実施例1の構成>
図1は本発明の実施例1におけるシステム構成図である。図6で説明を行なった機能は割愛し、実施例1において新しく加えられた機能のみ図1の「本発明の実施例1におけるシステム構成図」により説明を行なう。図1において、OS12の機能の一部としてタスクスケジューラ121を有する。タスクスケジューラ121は日単位、週単位、月単位などの特定の時刻に所定のタスク、本発明では監視状態指示手段13を実行することのできる機能である。パラメータファイル14は例えば、図2「パラメータファイル14の構成(例)」に示したように、対象の被監視機器2のIPアドレスと当該被監視機器2に対する監視状態指示手段13の動作指示(「非監視」若しくは「監視」)を予め設定しておき、タスクスケジューラ121が、監視状態指示手段13を起動するときに本パラメータファイル14を引数として引き渡すものである。
事前にタスクスケジューラ121に、実行するタスク名=監視状態指示手段13、起動時刻、監視状態指示手段13に引き渡すパラメータファイル14を設定する。設定は複数設定可能である。ここで、起動時刻は以下のような設定を行なう。
・日単位/週単位/月単位/etc :例 週単位
・開始時刻 :例 7:00
・日/曜日/月指定 :例 月、火、水、木、金
タスクスケジューラ121はOS12により常時起動しており、OS12の図示しないカレンダ/タイマ機能により、現在の時刻を取得し、前記で設定された時刻(例:月曜日から金曜日の毎日7:00)に設定されたタスク、本発明では監視状態指示手段13を起動する。なお、この際、起動された監視状態指示手段13に前記設定されたパラメータファイル14を引数として渡す。
起動された監視状態指示手段13は監視手段11の応答チェック手段112に対して、パラメータファイル14で指定された対象被監視機器2に対して指定された「動作指示」(監視/非監視)を行なうよう指示する。
<監視装置1の監視方法>
実施例1の監視装置1は、被監視機器2に対する監視を以下の方法で行っている。
応答チェック手段112は定期的にICMPプロトコルにより要求パケットを被監視機器2に対して送信し、被監視機器2からの応答が所定の時間内に得られるかチェックする。
応答が得られなかった場合、応答チェック手段112は表示制御手段111に対して該当被監視機器2の応答異常を表示するように指示する。指示を受けた表示制御手段111は、該当被監視機器2の応答異常を監視装置1の図示しない表示部に表示する。
監視状態指示手段13は、OS12の機能の一部であるタスクスケジューラ121によりあらかじめ設定された時刻に、監視手段2の応答チェック手段112に対して指定された被監視機器2に対して、パラメータファイル14にて指定された動作指示(監視/非監視指示)を行うよう指示する。指示された応答チェック手段112は、非監視指示の場合は、該当被監視機器2に対するICMPプロトコルの要求パケット送信を停止する(監視を停止)。逆に監視指示の場合は該当被監視機器2に対するICMPプロトコルの要求パケット送信を開始する(監視の開始)。
<実施例1の動作>
図3の「実施例1の動作を示すシーケンス」を参照しながら実施例1の詳細の動作を以下に説明する。
(1)予め設定された監視時間帯になるとタスクスケジューラ121は動作指示(監視)として監視状態指示手段13に起動をかける。
(2)監視状態指示手段13は、応答チェック手段112に監視指示を通知する。
(3)応答チェック手段112は、その後、非監視指示が通知されるまで、被監視機器2に対するICMPプロトコルによる応答チェックを定期的に開始する。応答チェックとして被監視機器2に要求パケットを通知する。
(4)被監視機器2は、特に異常がなければ、応答チェック手段112に応答パケットを通知する。
(5)応答チェック手段112は、被監視機器2に対して要求パケットを通知する。
(6)被監視機器2に異常が生じていれば、一定時間経っても応答チェック手段112には応答パケットは通知されない。この時、応答チェック手段112は被監視機器2に異常が生じた旨を表示制御手段111に通知する。そして監視装置1の図示しない表示部に被監視機器2に異常が生じた旨を表示する。
(7)予め設定された監視時間帯が終わりになるとタスクスケジューラ121は動作指示(非監視)を監視状態指示手段13に起動をかける。
(8)監視状態指示手段13は、応答チェック手段112に非監視指示を通知する。その後、新たな監視指示が通知されるまで応答チェック手段112はICMPプロトコルによる応答チェックを停止しする。
(9)再び予め決められた監視時間帯になるとタスクスケジューラ121は動作指示(監視)として監視状態指示手段13に起動をかける。
(10)監視状態指示手段13は、応答チェック手段112に監視指示を通知する。
(11)応答チェック手段112は、その後、非監視指示が通知されるまで、被監視機器2に対するICMPプロトコルによる応答チェックを定期的に開始する。応答チェックとして被監視機器2に要求パケットを通知する。
(12)被監視機器2は、特に異常がなければ、応答チェック手段112に応答パケットを通知する。
以上、詳細に説明してきた実施例1によれば、監視状態指示手段13が日付、曜日、時刻情報により、あらかじめ設定された時刻に、あらかじめ設定された被監視機器2に対して、監視手段11の応答チェック手段112によって、監視/非監視指示を行い、指示された応答チェック手段112は、非監視指示の場合は、該当被監視機器2に対するICMPプロトコルの要求パケット送信を停止し、逆に監視指示の場合は、該当被監視機器2に対するICMPプロトコルの要求パケット送信を開始するようにし、被監視機器2の非運用時刻帯にICMPプロトコルの要求パケット送信を停止することにしたので、非運用時刻帯において該当被監視機器2の応答異常が表示されることはなくなる。このため、操作者が障害の切り分けを行う必要がなくなるという効果が得られる。
<実施例2の構成>
図4は実施例2におけるシステム構成図である。機能については、実施例1の場合と同様に、すでに説明をした図6の「従来の監視システムのシステム構成図」に対して実施例2において新しく加えられた機能のみの説明を行なう。
図4において、Trapチェック手段113は、被監視機器から被監視機器の状態変化(電源ON/電源OFF等)を知らせるSNMPプロトコルによるTrap通知を受信するものである。監視状態指示手段13は、前記Trapチェック手段113よりさらに前記状態変化を受信し、その結果により監視手段11に動作指示(監視/非監視)を通知するものである。
<監視装置2の監視方法>
実施例2の監視装置1は、被監視機器2に対する監視を以下の方法で行っている。
応答チェック手段112は定期的にICMPプロトコルにより要求パケットを被監視機器2に対して送信し、被監視機器2からの応答が所定の時間内に得られるかチェックする。
応答が得られなかった場合、応答チェック手段112は表示制御手段111に対して該当被監視機器2の応答異常を表示するように指示する。指示を受けた表示制御手段111は、該当被監視機器2の応答異常を監視装置1の図示しない表示部を用いて表示する。
Trapチェック手段113は常時、被監視機器2から被監視機器2の状態変化を知らせるSNMPプロトコルによるTrap通知を受信している。Trapチェック手段113は、被監視機器2から被監視機器2の状態変化を知らせるSNMPプロトコルによるTrap通知を受信すると、表示制御手段111に対して該当被監視機器2の状態変化を通知する。通知を受けた表示制御手段111は、該当被監視機器2の状態変化を監視装置1の図示しない表示部を用いて表示する。
Trapチェック手段113はあらかじめ定められた、非監視機器のTrap通知であった場合、監視状態指示手段13に対して通知する。監視状態指示手段13は、応答チェック手段112に対して、当該被監視機器2に対して、Trap通知に応じて、監視もしくは非監視の動作を行うよう指示する。
指示された応答チェック手段112は、非監視指示の場合は、該当被監視機器2に対するICMPプロトコルの要求パケット送信を停止する。逆に監視指示の場合は、該当被監視機器2に対するICMPプロトコルの要求パケット送信を開始する。このとき、当該被監視機器2からの電源オン(もしくは運用開始もしくはそれに準じた)Trap通知に対して、監視指示を指示し、当該被監視機器2からの電源オフ(もしくは運用終了もしくはそれに準じた)Trap通知に対して、非監視指示を指示する。
監視状態指示手段13の指示はTrapチェック手段113の動作には影響を及ぼさないため、上記ICMPプロトコルの要求パケット送信が停止中においてもTrap通知の受信は有効である。
<実施例2の動作>
図5の「実施例2の動作を示すシーケンス」を参照しながら実施例2の詳細の動作を以下に説明する。
(1)被監視機器2の電源がONされた時点で、被監視機器2はTrapチェック手段113にTrap通知(電源ON)を通知する。
(2)Trapチェック手段113は、動作指示(監視)を監視状態指示手段13に通知する。
(3)監視状態指示手段13は応答チェック手段112に監視指示を通知する。
(4)応答チェック手段112は、その後、監視状態指示手段13より非監視指示が通知されるまで、ICMPプロトコルによる被監視機器2への応答チェックを定期的に開始する。応答チェックとして被監視機器2に要求パケットを通知する。
(5)被監視機器2は、特に異常がなければ、応答チェック手段112に応答パケットを通知する。
(6)応答チェック手段112は、被監視機器2に対して要求パケットを通知する。
(7)被監視機器2に異常が発生すれば、一定時間経っても応答チェック手段112には応答パケットは通知されない。この時、応答チェック手段112は被監視機器2に異常が生じた旨を表示制御手段111に通知する。そして監視装置1の図示しない表示部に被監視機器2に異常が生じた旨を表示する。
(8)任意の時間に被監視機器2に何か状態変化が起こると、被監視機器2はTrapチェック手段113にTrap通知(状態変化)を通知する。
(9)Trapチェック手段113は被監視機器2に状態変化が生じた旨を表示制御手段111に通知する。そして監視装置1の図示しない表示部に被監視機器2に状態変化が生じた旨を表示する。
(10)被監視機器2の電源がOFFされた時点で、被監視機器2はTrapチェック手段113にTrap通知(電源OFF)を通知する。
(11)Trapチェック手段113は、動作指示(非監視)を監視状態指示手段13に通知する。
(12)監視状態指示手段13は応答チェック手段112に非監視指示を通知する。その後、監視状態指示手段13より監視指示が通知されるまで、ICMPプロトコルによる被監視機器2への応答チェックは実施しない。
(13)任意の時間に被監視機器2に何か状態変化が起こると、被監視機器2はTrapチェック手段113にTrap通知(状態変化)を通知する。
(14)Trapチェック手段113は被監視機器2に状態変化が生じた旨を表示制御手段111に通知する。そして監視装置1の図示しない表示部に被監視機器2に状態変化が生じた旨を表示する。
(15)被監視機器2の電源がONされた時点で、被監視機器2はTrapチェック手段113にTrap通知(電源ON)を通知する。
(16)Trapチェック手段113は、動作指示(監視)を監視状態指示手段13に通知する。
(17)監視状態指示手段13は応答チェック手段112に監視指示を通知する。
(18)応答チェック手段112は、その後、監視状態指示手段13より非監視指示が通知されるまで、ICMPプロトコルによる被監視機器2への応答チェックを定期的に開始する。応答チェックとして被監視機器2に要求パケットを通知する
(19)被監視機器2は、特に異常がなければ、応答チェック手段112に応答パケットを通知する。
以上、詳細に説明してきた実施例2によれば、監視状態指示手段13が、当該被監視機器2からの電源オン(もしくは運用開始もしくはそれに準じた)Trap通知に対して、当該被監視機器2への監視指示を、当該被監視機器2からの電源オフ(もしくは運用終了もしくはそれに準じた)Trap通知に対して、当該被監視機器への非監視指示を、応答チェック手段112に対して行い、指示された応答チェック手段112は、非監視指示の場合は、該当被監視機器2に対するICMPプロトコルの要求パケット送信を停止し、逆に監視指示の場合は、該当被監視機器2に対するICMPプロトコルの要求パケット送信を開始するようにしたこと、及び監視状態指示手段13の指示はTrapチェック手段113の動作には影響を及ぼさないようにしたことにより、被監視機器2の、非運用時刻帯にICMPプロトコルの要求パケット送信を停止することにしたので、非運用時刻帯において被監視機器2の状態変化は表示しながら、該当被監視機器2の応答異常が表示されることはなくなる。
このため、状態変化の検知能力は保ったままで、操作者が障害の切り分けを行う必要がなくなるという効果が得られる。さらに監視/非監視の切替を時刻指示でなく、当該機器からのTrap通知で行うようにしたので当該機器の非運用時刻帯が一定でない場合にも柔軟に対応できるという効果が得られる。
本発明の実施例1におけるシステム構成図 パラメータファイル14の構成 実施例1の動作を示すシーケンスチャート 本発明の実施例2におけるシステム図 実施例2の動作を示すシーケンスチャート 従来の監視システムのシステム構成図
符号の説明
1 監視装置
2 被監視機器
3 ネットワーク
4 伝票
11 監視手段
110 全体制御手段
111 表示制御手段
112 応答チェック手段
113 Trapチェック手段
12 OS
121 タスクスケジューラ
13 監視状態指示手段
14 パラメータファイル

Claims (6)

  1. 通信ネットワーク上にて、所定のプロトコルにより定期的に被監視機器に対して要求パケットを送信し、前記被監視機器からの応答が所定の時間内に得られるかをチェックすることにより被監視機器の監視を行なうネットワーク監視装置において
    (1)予め設定した時刻に前記対象被監視機器に対する前記動作指示(監視指示若しくは非監視指示)を応答チェック手段に指示する監視状態指示手段と
    (2)前記受信した動作指示に基づいて前記対象被監視機器に前記要求パケットの送信の開始、若しくは停止を実行する前記応答チェック手段と、
    を備えるネットワーク監視装置。
  2. 請求項1において前記所定のプロトコルは、ICMPプロトコルであるとした請求項1のネットワーク監視装置。
  3. 請求項1及び請求項2のネットワーク監視装置を請求項1記載の(1)乃至(2)の手段として機能させるネットワーク監視装置プログラム。
  4. 通信ネットワーク上にて第1のプロトコルにより定期的に被監視機器に対して要求パケットを送信し、前記被監視機器からの応答が所定の時間内に得られるかをチェックすることと、さらに第2のプロトコルによって被監視機器から常時、状態変化を受信することによって被監視機器の監視を行なう監視装置において
    (1)前記被監視機器より前記状態通知(電源ON状態若しくは電源OFF状態)を受信し、当該状態通知に応じて前記監視機器への動作指示(監視指示若しくは非監視指示)を監視状態指示手段へ通知する状態通知チェック手段と
    (2)前記受信した前記動作指示をさらに応答チェック手段に対して通知を行なう監視状態指示手段と、
    (3)前記受信した前記動作指示に基づいて前記対象被監視機器に要求パケットの送信の開始、若しくは停止を実行する前記応答チェック手段と、
    を備えるネットワーク監視装置。
  5. 請求項3において、前記第1のプロトコルはICMPプロトコルであり、前記第2のプロトコルはSNMPプロトコルであり、前記状態通知とはTrap通知であり、前記状態通知チェック手段はTrapチェック手段であるネットワーク監視装置。
  6. 請求項4及び請求項5のネットワーク監視装置を請求項4記載の(1)乃至(3)の手段として機能させるネットワーク監視装置プログラム。
JP2004215722A 2004-07-23 2004-07-23 ネットワーク監視装置及びプログラム Pending JP2006039730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215722A JP2006039730A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ネットワーク監視装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215722A JP2006039730A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ネットワーク監視装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006039730A true JP2006039730A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35904695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215722A Pending JP2006039730A (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ネットワーク監視装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006039730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237936A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 情報収集装置、方法、及びプログラム
JP2018106732A (ja) * 2018-02-08 2018-07-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237936A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 情報収集装置、方法、及びプログラム
JP2018106732A (ja) * 2018-02-08 2018-07-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996077B2 (ja) ネットワークシステム、通信中継装置、通信端末装置、および通信端末装置用プログラム
JP2006060509A (ja) 中継装置および中継装置の再起動方法並びに中継装置用ソフトウェアプログラム
JP2009297905A (ja) 画像形成装置
JP2006039730A (ja) ネットワーク監視装置及びプログラム
JP5810781B2 (ja) プロジェクタ装置の通信装置
CN103810419A (zh) 一种应用防卸载方法和设备
JP2007318263A (ja) 冗長化構成ルータシステム、ルータ装置及びマスタ/バックアップ切替え方法
JP2008010924A (ja) ネットワーク中継装置用自動再起動装置
JP7139821B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2004213406A (ja) プログラマブルコントローラの情報通信ユニット、ファクトリオートメーション機器の遠隔管理システムおよびその方法
JPH07195801A (ja) 印刷装置の電源オンオフ制御装置
CN103475465A (zh) 一种ISSU过程中MACsec密钥更新方法和设备
JP2008003735A (ja) 無停電電源装置に接続された情報処理システムの自動停止方式
JP2009176327A (ja) 情報処理システム
JP2010009293A (ja) コンピュータシステム及び系切替方法
JP2008204113A (ja) ネットワーク監視システム
JP5546930B2 (ja) シャットダウン制御システム
JP2002073220A (ja) 自動シャットダウン制御方式
JP2006018350A (ja) 遠隔操作システムおよびコンピュータ遠隔操作アプリケーションの信頼性向上方法
JP2705617B2 (ja) 電源切断方式
US20230403213A1 (en) Network device and method for controlling the same
JP2004221867A (ja) ネットワーク機器電源制御装置
JP2004021524A (ja) ネットワークサーバへの負荷テストシステム
JP2007087045A (ja) 時刻同期デバイス装置
JP2021144530A (ja) 情報処理装置およびその制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901