JP2006031528A - 書類管理装置および書類管理システム - Google Patents

書類管理装置および書類管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006031528A
JP2006031528A JP2004211465A JP2004211465A JP2006031528A JP 2006031528 A JP2006031528 A JP 2006031528A JP 2004211465 A JP2004211465 A JP 2004211465A JP 2004211465 A JP2004211465 A JP 2004211465A JP 2006031528 A JP2006031528 A JP 2006031528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
identification information
time
location
association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004211465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501572B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ikegami
博章 池上
Katsuhiko Itonori
勝彦 糸乘
Masahiro Kato
雅弘 加藤
Shunichi Kimura
俊一 木村
Hiroki Yoshimura
宏樹 吉村
Hideaki Ashikaga
英昭 足利
Masaki Satake
雅紀 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004211465A priority Critical patent/JP4501572B2/ja
Priority to US11/067,737 priority patent/US7697155B2/en
Priority to CNB2005100557389A priority patent/CN100550048C/zh
Publication of JP2006031528A publication Critical patent/JP2006031528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501572B2 publication Critical patent/JP4501572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 オフィス等で使用される書類の中から電子化した方がよい書類を選び出したり、各書類に対して電子化する優先順位を設定することのできる書類管理装置および書類管理システムを提供すること。
【解決手段】 蓄積装置60には、利用された書類10についての書類IDと利用場所と利用時刻が蓄積される。サーバ50は、蓄積装置60に蓄積された情報を分析し、書類10毎に、書類10を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する。サーバ50は、算出された各書類データの利用効率を比較して利用効率が高い書類データに対応する書類10を特定し、特定結果をクライアント70に出力する。また、サーバ50は、上記各書類データの利用効率の比較結果に基づいて、各書類10に対し、電子化する優先順位を設定してクライアント70に出力する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、書類の電子化を支援する技術に関する。
例えば、特許文献1には、無線電波を発信するICカードを書籍や文書ファイルに取り付けて、書籍や文書ファイルの現在位置を特定する技術が開示されている。また、特許文献2には、ポイントカードに無線タグを取り付けて、この無線タグから送信される情報を店舗内に設置された読取装置で読み取り、顧客の来店回数を把握することや、読取装置を店舗内に複数設置し、店舗内における顧客の移動経路や滞在時間を把握することが記載されている。
特開2003−182820号公報 特開2002−269639号公報
ところで、企業や自治体等では、業務において使用する書類の利用効率を高めるため、イメージスキャナを用いて書類の記載内容を読み取り、書類を電子化する作業が行われている。ここで、例えば、2〜3年の期間をかけてオフィス等に存在する多数の書類を徐々に電子化していく場合、ただやみくもに書類の電子化を行ってしまうと、電子化せずに書類のままで保管しておいた方が利用効率の高い書類まで電子化されてしまったり、電子化する必要性がそれ程高くない書類が先に電子化される一方で、本来であればできるだけ早いうちに電子化を終え、利用効率を改善したい書類が後回しになってしまう等といった問題が生じていた。
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、オフィス等で使用される書類の中から電子化した方がよい書類を選び出したり、各書類に対して電子化する優先順位を設定することのできる書類管理装置および書類管理システムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、利用された書類に割り当てられている書類識別情報と、前記書類の利用場所と、前記書類の利用時刻とを対応付けて蓄積する蓄積手段と、書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている利用場所および利用時刻の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された各書類データの利用効率を比較し、利用効率が高い書類データに対応する書類を特定する特定手段と、前記特定手段による特定結果を出力する出力手段とを具備する書類管理装置を提供する。
また、本発明は、書類または書類を収容する収容器から前記書類に割り当てられている書類識別情報を読み取る複数の読取手段と、前記複数の読取手段の各々が読み取った書類識別情報と、当該書類識別情報を読み取った読取手段の設置場所を示す位置情報と、当該書類識別情報を読み取った時刻を示す時刻情報と対応付けて蓄積する蓄積手段と、書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている位置情報および時刻情報の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された各書類データの利用効率を比較し、利用効率が高い書類データに対応する書類を特定する特定手段と、前記特定手段による特定結果を出力する出力手段とを具備する書類管理システムを提供する。
本発明によれば、書類管理装置および書類管理システムは、書類毎に、当該書類の書類識別情報と対応付けられて蓄積手段に蓄積されている位置情報および時刻情報の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率を算出するとともに、算出された各書類データの利用効率を比較して利用効率が高い書類データに対応する書類を特定し、特定結果を出力する。
また、本発明は、利用された書類に割り当てられている書類識別情報と、前記書類の利用場所と、前記書類の利用時刻とを対応付けて蓄積する蓄積手段と、書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている利用場所および利用時刻の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された各書類データの利用効率を比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記各書類データに対応する各書類に対し、電子化する優先順位を設定する設定手段と、前記設定手段による優先順位の設定結果を出力する出力手段とを具備する書類管理装置を提供する。
また、本発明は、書類または書類を収容する収容器から前記書類に割り当てられている書類識別情報を読み取る複数の読取手段と、前記複数の読取手段の各々が読み取った書類識別情報と、当該書類識別情報を読み取った読取手段の設置場所を示す位置情報と、当該書類識別情報を読み取った時刻を示す時刻情報と対応付けて蓄積する蓄積手段と、書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている位置情報および時刻情報の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された各書類データの利用効率を比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記各書類データに対応する各書類に対し、電子化する優先順位を設定する設定手段と、前記設定手段による優先順位の設定結果を出力する出力手段とを具備する書類管理システムを提供する。
本発明によれば、書類管理装置および書類管理システムは、書類毎に、当該書類の書類識別情報と対応付けられて蓄積手段に蓄積されている位置情報および時刻情報の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率を算出するとともに、算出された各書類データの利用効率を比較して得られる比較結果に基づいて、各書類データに対応する各書類に対し、電子化する優先順位を設定し、優先順位の設定結果を出力する。
本発明によれば、書類管理装置および書類管理システムは、オフィス等で使用される書類の中から電子化した方がよい書類を選び出したり、各書類に対して電子化する優先順位を設定したりして、書類の電子化作業を行う者に通知することができる。よって、書類の電子化作業を効率よく行うことができるようになる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[A.実施形態]
本発明に係る書類管理装置または書類管理システムは、例えば、書類の電子化を計画している企業や自治体等のオフィスに対し、電子化作業を開始する半年〜1年程度前に設置される。この際、図1に示すように、オフィスに存在する書類10やファイル20には、RFIDタグ30が取り付けられる。
このRFIDタグ30には、書類10毎に固有の書類IDや、ファイル20毎に固有のファイルID等が格納されている。例えば、書類10に取り付けられたRFIDタグ30には、書類IDに加え、この書類10の種類やタイトル、総ページ数、重要度、保管場所等の情報が格納されている。また、ファイル20に取り付けられたRFIDタグ30には、ファイルIDに加え、このファイル20の重要度や保管場所、このファイル20に綴じ込まれている各書類10の書類ID等の情報が格納されている。なお、RFIDタグ30には、RFIDタグ30毎に固有のタグ識別情報のみが格納されており、このタグ識別情報と、上述した書類IDやファイルIDとの対応付けがサーバ等にデータベースとして登録されている構成であってもよい。
図2は、書類管理システム1の構成を例示する図である。同図に示すように、タグリーダ40a〜40dは、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、コピー機等、新たな書類10が生成される場所と、書棚や書庫の出入口等、書類10やファイル20が保管される保管場所と、各部署の出入口等、書類10やファイル20が利用される場所と、シュレッターやゴミ箱等、書類10やファイル20が廃棄される場所とに設置される。また、各タグリーダ40a〜40dは、自装置40a〜40dの近傍に位置するRFIDタグ30と無線通信を行い、RFIDタグ30から書類ID等の情報を読み取り、読み取った情報と、自装置40a〜40dを識別する識別情報(以下、本明細書では「リーダID」と記載する)とをサーバ50へ送信する。
例えば、図3(a)および図3(b)は、書棚80とその棚板81に設置されたタグリーダ40bについて示す図である。図3(a)に示す書棚80において、各棚板81の内部には、図3(b)に示すように、棚板81の上に置かれたファイル20や書類10に取り付けられているRFIDタグ30と無線通信を行うためのアンテナ41および制御ユニット42を備えたタグリーダ40bが組み込まれている。なお、以降、本明細書では、特に区別を必要としない限り、タグリーダ40a〜40bの各々を「タグリーダ40」と記載する。
図2に戻り、サーバ50は、各タグリーダ40がRFIDタグ30から読み取った書類ID等の情報を、この情報を読み取ったタグリーダ40の設置場所を示す位置情報(例えば、プリンタA、書棚B、経理部、シュレッターA等)と、現在時刻(年月日時分秒)を示す時刻情報と対応付けて蓄積装置60へ蓄積する。なお、各タグリーダ40が、RFIDタグ30から読み取った情報と、自装置40の設置場所を示す位置情報と、RFIDタグ30から情報を読み取った時刻を示す時刻情報とを対応付けた上で、これらのデータをサーバ50へ送信する構成であってもよい。
図4は、蓄積装置60に蓄積されるデータの構成について例示する図である。同図に示すように、蓄積装置60には、書類ID毎に、この書類IDを読み取ったタグリーダ40の設置場所を示す位置情報と、この書類IDを読み取った時刻を示す時刻情報とが蓄積される。また、蓄積装置60には、図示を省略しているが、書類ID毎に、この書類10の種類(例えば、設計図面、仕様書、契約書等)やタイトル、総ページ数、重要度、保管場所等を示す情報が登録される。なお、ファイル20に取り付けられたRFIDタグ30からファイルIDが読み取られた場合には、図4に示すデータにおいて書類IDの代わりにファイルIDが格納される。
また、サーバ50は、蓄積装置60に蓄積された情報(図4参照)を分析し、書類10毎に、書類10を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する。そして、サーバ50は、算出された各書類データの利用効率を比較し、利用効率が高い書類データに対応する書類10を、電子化した方がよい書類10として選び出す。クライアント70の表示画面には、電子化した方がよい書類10の一覧等が表示される。
次に、書類管理システム1の動作について説明する。
まず、オフィスに存在する書類10やファイル20には、書類IDやファイルID等の情報が格納されたRFIDタグ30が取り付けられる。この後、RFIDタグ30が取り付けられた書類10やファイル20を人が持ってオフィス内を移動すると、図5に示すように、まず、オフィス内の各所に設置されたタグリーダ40によって、RFIDタグ30から書類ID等の情報が読み取られる(ステップS101)。例えば、書類10が書棚80に戻されると、棚板81に組み込まれたタグリーダ40bによって、書類10に取り付けられたRFIDタグ30から書類ID等が読み取られる。次いで、タグリーダ40は、RFIDタグ30から読み取った書類ID等の情報と、自装置40のリーダIDとをサーバ50へ送信する(ステップS102)。
サーバ50は、書類IDおよびリーダIDを受信すると、まず、現在時刻を取得し(ステップS103)、取得した時刻を書類IDの読取時刻とする。また、サーバ50は、リーダID毎にタグリーダ40の設置場所を示す情報が登録されたデータテーブルを有しており、このデータテーブルを参照して、受信したリーダIDに対応する設置場所を特定する。そして、サーバ50は、タグリーダ40から受信した書類IDと、この書類IDを読み取ったタグリーダ40bの設置場所と、書類IDの読取時刻とを蓄積装置60へ送信し(ステップS104)、蓄積装置60に蓄積させる(ステップS105)。このようにして各タグリーダ40により読み取られた書類IDと、書類IDを読み取ったタグリーダ40bの設置場所と、書類IDの読取時刻とが蓄積装置60に順次蓄積されていく。
次に、図6は、電子化した方がよい書類10を選び出す場合の、書類管理システム1の各部の動作について例示するシーケンスチャートである。同図に示すように、サーバ50は、例えば、クライアント70から選択処理の起動要求を受信すると(ステップS201)、蓄積装置60に対して蓄積情報の読出要求を送信する(ステップS202)。蓄積装置60は、読出要求を受信すると、自装置60に蓄積された情報(図4参照)を読み出して(ステップS203)、サーバ50へ送信する(ステップS204)。この後、サーバ50は、蓄積装置60から受信した蓄積情報を分析し、書類10毎に、書類10を電子化して得られる書類データの利用効率を求める(ステップS205)。なお、サーバ50は、書類データの利用効率として、例えば、以下の各項目に示す情報を求める。
(1)「利用頻度」
例えば、3ヶ月間等、所定期間内に書類10が各利用場所に持ち込まれた回数である。
(2)「移動経路」
保管場所から持ち出された書類10が再び保管場所へ戻ってくるまでの間に経由した利用場所等の履歴を示す情報である。この情報からは、書類10が経由された利用場所や、書類10が経由された利用場所の数がわかる。
(3)「滞留時間の平均値」
1つの利用場所に書類10が滞留していた時間の平均値である。滞留時間の平均値がわかると、例えば、停滞時間の平均値が比較的短く、かつ、多数の部署に跨って利用される書類10であれば、回覧目的の書類10であると特定することができる。このような書類10であれば、電子化して電子メールに添付して配信すれば、より短時間のうちに必要な人に対して情報を提供できる。
(4)「ライフ時間」
書類10が生成されてから破棄されるまでの時間であり、シュレッターやゴミ箱に破棄された書類10についてのみ算出される。書類10のライフ時間がわかると、例えば、ライフ時間が短く、かつ利用頻度が低い書類10であれば、電子化しても利用効率の改善がそれ程期待できないであろうから電子化を施す優先順位が低くてもよいことがわかる。また、利用頻度が低い書類10であってもライフ時間が長い書類10であれば、電子化を施すことで書類10の保管スペースの無駄を排除できることがわかる。
(5)「利用時間の割合」
書類10が生成されてから破棄されるまでの時間に対する、書類10が各利用場所に持ち込まれていた時間の割合である。なお、書類10の利用時間(1回分)は、書類10が利用場所に持ち込まれた時刻と、書類10が利用場所から持ち出された時刻との差分を取ることで算出できる。また、書類10が保管場所に保管されていた時間を、この書類10のライフ時間から減算することで、書類10のトータルの利用時間を算出することができる。
(6)「最初の利用場所とその回数」
保管場所から持ち出された書類10が最初に持ち込まれた利用場所とその回数である。この情報からは、書類10を必要とする部署やその頻度が明らかとなる。
(7)「複写回数と複写場所」
書類10を複写した回数と書類10を複写した場所の情報である。複写回数や複写場所が多ければ、この書類10を電子化することによって利用効率の改善が期待できる。
サーバ50は、蓄積装置60の蓄積情報を分析し、各書類10について上記(1)〜(7)に示した利用効率を求めると、次いで、各書類10に対し、求めた利用効率に基づいて点数を設定する(ステップS206)。ここで設定される点数は、点数が高い程、電子化した方がよいことを示しており、換言するならば、点数が高い程、書類10を電子化する優先順位が高いことを示している。
例えば、サーバ50は、上記(1)〜(7)に示した利用効率に基づいて、「利用頻度」が予め定めた閾値以上となる書類10や、「移動経路」として示されている利用場所が5ヵ所以上である書類10に対して30点を加算する。また、サーバ50は、「複写回数」が3回以上あるいは「複写場所」が3ヵ所以上である書類10や、「ライフ時間」が予め定めた閾値よりも長い書類10に対して20点を加算する。
また、サーバ50は、上述した(1)〜(7)の各項目うち2以上の利用効率に基づいて、例えば、「停滞時間の平均値が比較的短く、かつ、利用場所が5ヵ所以上となる書類10であれば、さらに7点加算する」、「利用頻度は低いが、一度、保管場所から持ち出されると3ヵ所以上の部署に跨って利用される書類10であれば、さらに6点加算する」、「利用頻度は高いが、いつも同じ利用場所のみで利用されている書類10であれば5点減算する」、「ライフ時間が短く、かつ利用頻度が低い書類10であれば10点減算する」等といった点数の加算や減算を行なう。
このようにして各書類10に対する点数付けを終えると、サーバ50は、点数付けされた各書類10の中から、例えば80点等、予め定めた閾値以上の点数となった書類10を選び出した後(ステップS207)、選び出された書類10の一覧を示す表示データを生成してクライアント70へ送信する(ステップS208)。クライアント70は、受信した表示データに従って、例えば、図7に示すように、電子化した方がよい書類10の一覧を表示画面に表示する(ステップS209)。
なお、サーバ50は、点数付けした各書類10の中から点数の高かった上位30%の書類10を選び出し、その一覧を示す表示データを生成してクライアント70に送信する構成であってもよい。また、書類10の一覧は、表示ではなく印刷される態様であってもよい。また、電子化した方がよい書類10の一覧のみでなく、点数が低く、電子化する必要性の低い書類10や、点数が極めて低く、電子化せずに書面のままで保管しておいた方がよい書類10の一覧を出力する構成としてもよい。
また、サーバ50は、点数付けした全書類10について点数の高い順または点数の低い順に各書類10を並べた一覧を出力したり、各書類10に対し、電子化を施す優先順位を点数に従って設定し、各書類10について電子化する優先順位が示されたデータを生成してクライアント70に出力する構成であってもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、蓄積装置60には、利用された書類10についての書類IDと利用場所と利用時刻が蓄積される。サーバ50は、蓄積装置60に蓄積された情報を分析し、書類10毎に、書類10を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する。そして、サーバ50は、算出された各書類データの利用効率を比較して利用効率が高い書類データに対応する書類10を特定し、特定結果をクライアント70に出力する。また、サーバ50は、上記各書類データの利用効率の比較結果に基づいて、各書類10に対し、電子化する優先順位を設定してクライアント70に出力する。したがって、書類10の電子化作業を担当する者は、電子化した方がよい書類10とそうでない書類10の選別結果や、各書類10を電子化する場合の優先順位等の情報を、電子化作業を開始する前に把握することができるから、書類10の電子化作業を効率よく行うことができるようになる。
[B.変形例]
(1)上述した実施形態において、オフィスで新たな書類10が生成される場合には、新たな書類10が手書きで作成される場合と、プリンタから新たな書類10が印刷される場合と、ファクシミリ装置から新たな書類10が印刷される場合と、既に存在する書類10がコピー機によって複写され、新たな書類10として出力される場合とがある。ここで、手書きの場合を除く、プリンタ出力、FAX受信、複写出力の場合は、例えば、図8に示す処理をサーバ50に行わせることで、新たな書類10についての書類IDや重要度、保管場所等の情報を、RFIDタグ30に書き込んだり蓄積装置60に登録する作業を自動化することができる。但し、この場合は、RFIDタグ30に情報を書き込む書込装置と、プリンタと、ファクシミリ装置と、コピー機がLAN等によってサーバ50に接続されている必要がある。
図8に示すように、まず、プリンタ出力の場合、サーバ50は、プリンタから原稿データを含む印刷ジョブを受信する(ステップS301)。次いで、サーバ50は、受信した印刷ジョブを解析し(ステップS302)、この印刷ジョブに従って印刷される書類10の種類やタイトル、総ページ数、重要度、保管場所等の情報を得る(ステップS303)。ここで、書類10のタイトルは、例えば、原稿データのファイル名である。また、原稿データの付属情報として、書類10の種類や重要度、保管場所の設定を義務付けておくことで、サーバ50は、印刷ジョブから書類10の種類や重要度、保管場所の情報を得ることができる。
次に、FAX受信の場合、サーバ50は、ファクシミリ装置から原稿の画像データを受信する(ステップS304)。次いで、サーバ50は、受信した画像データに対して文字認識処理を施した後(ステップS305)、この画像データを印刷することによって得られる書類10の内容を解析し(ステップS306)、この書類10の種類やタイトル、総ページ数、重要度、保管場所等の情報を得る(ステップS307)。ここで、書類10のタイトルは、例えば、FAXのフェイスシートを除いた最初のページの1行目に記載されている文字列や、FAXのフェイスシートを除いた最初のページにある、文字のサイズが他の文字よりも大きい文字列等とすることができる。また、書類10の重要度については、FAXの宛先として記載されている人物の役職から、例えば、役職が係長以下であれば“低”、役職が係長より上で部長以下であれば“中”、部長より上であれば“高”と設定することができる。また、書類10の保管場所については、FAXの宛先として記載されている部署名やFAX受信した書類10の種類等から特定することができる。
また、複写出力の場合、まず、サーバ50は、複写された原稿の画像データをコピー機から受信する(ステップS308)。ここで、基本的に複写元となる書類10には、既にRFIDタグ30が取り付けられているから、例えば、RFIDタグ30の表面に書類IDのコードを印刷しておくことで、サーバ50は、受信した画像データから画像認識処理によって書類IDを特定することができる(ステップS309)。次いで、サーバ50は、特定された書類IDを検索キーとして蓄積装置60に登録されている情報を検索し(ステップS310)、蓄積装置60に登録されている情報の中から、複写元の書類10についての種類やタイトル、総ページ数、重要度、保管場所等の情報を得る(ステップS311)。
このようにして新たな書類10についての情報を得ると、サーバ50は、書類IDを発行する(ステップS312)。次いで、サーバ50は、蓄積装置60に登録されている情報を検索し、新たな書類10についての情報として取得した、種類、タイトル、総ページ数、重要度、保管場所等の情報と同じ情報が蓄積装置60に蓄積されているか否かを調べる(ステップS313)。
その結果、同じ情報が蓄積装置60に蓄積されていた場合は(ステップS313:YES)、書類10のタイトルの後ろに、適宜、インデックス番号を付与する(ステップS314〜S316)。例えば、同一の書類10が2回複写された場合は、複写元の書類10に加え、複写により生成された書類10が2部存在するから、複写元の書類10のタイトルが“○○○○○”であった場合、1回目の複写によって生成された書類10のタイトルは、“○○○○○1”、2回目の複写によって生成された書類10のタイトルは、“○○○○○2”となる。なお、複写出力の場合、複写された書類10の保管場所が複写元の書類10の保管場所と異なることが考えられる。このような場合は、新たな保管場所の情報を、適宜、ユーザに設定してもらう。
この後、サーバ50は、新たな書類10についての書類IDや種類、タイトル、総ページ数、重要度、保管場所等の情報を、図示を省略した書込装置へ転送し、RFIDタグ30への書き込みを指示する。また、同時にサーバ50は、上述した新たな書類10についての情報を蓄積装置60へ登録する(ステップS317)。このような構成とすれば、新たな書類10についての書類IDや重要度、保管場所等の情報を、RFIDタグ30に書き込んだり蓄積装置60に登録する作業を自動化できるから、書類管理システム1の利便性を高めることができる。
(2)上述した実施形態では、RFIDタグ30が書類10やファイル20に取り付けられている場合について説明したが、RFIDタグ30は、書類10が収められたクリアファイルや、書類10が収められたケース等に取り付けられていてもよい。
また、書類IDやファイルIDを示す文字列またはバーコードが書類10の表紙やファイル20の表面に印刷されていてもよいし、書類IDに加え、書類10の種類やタイトル、総ページ数、重要度、保管場所等の情報を示す2次元バーコードが書類10やファイル20に印刷されていてもよい。但し、この場合は、書類10やファイル20の画像を撮像し、撮像した画像に対して画像認識処理を施して書類IDやファイルID等の情報を読み取る読取装置をタグリーダ40a〜40dの代わりに用いる必要がある。なお、書類ID等を示す文字列やバーコードが印刷されたシールが書類10やファイル20に貼られていてもよい。
(3)上述した実施形態では、ファイル20に綴じ込まれている複数の書類10の中から実際に利用された書類10を把握することが困難である。そこで、ファイル20に綴じ込まれた各書類10に取り付けられるRFIDタグ30については、タグ30内に光センサを組み込み、この光センサが、例えば、10秒以上に渡って予め定められた閾値以上の明るさであることを検知し続けている場合にのみ、RFIDタグ30の無線通信が許可される構成としてもよい。このような構成とすれば、ユーザがファイル20を開き、利用したい書類10を所定期間以上に渡って眺めている場合や、ユーザがファイル20から書類10を抜き出して利用している場合にのみ、その場所の近傍に設置されたタグリーダ40に対してRFIDタグ30から書類ID等の情報が送信される。よって、ファイル20に綴じ込まれている複数の書類10の中から、ユーザが実際に利用した書類10を正確に把握することができるようになる。
(4)上述した実施形態では、タグリーダ40a〜40dを用いて書類IDやファイルIDを読み取る場合について説明したが、例えば、書類10の保管管理者や書類10の利用者によって、利用した書類10について、書類IDと利用場所と利用時刻がサーバ50から入力され、蓄積装置60に蓄積される構成であってもよい。また、蓄積装置60は、ハードディスクとしてサーバ50(書類管理装置)に組み込まれていてもよい。
書類10やファイル20に取り付けられる無線タグ30について例示する図である。 書類管理システム1の構成を例示する図である。 書棚80とその棚板81に設置されたタグリーダ40bについて示す図である。 蓄積装置60に蓄積されるデータの構成について例示する図ある。 蓄積装置60にデータが蓄積されるまでの書類管理システム1の各部の動作について例示するシーケンスチャートである。 電子化した方がよい書類10を選び出す場合の、書類管理システム1の各部の動作について例示するシーケンスチャートである。 クライアント70の画面表示例を示す図である。 変形例(1)に係り、サーバ50の動作について例示するフローチャートである。
符号の説明
1…書類管理システム、10…書類、20…ファイル、30…RFIDタグ、40a,40b,40c,40d…タグリーダ、41…アンテナ、42…制御ユニット、50…サーバ、60…蓄積装置、70…クライアント、80…書棚、81…棚板。

Claims (10)

  1. 利用された書類に割り当てられている書類識別情報と、前記書類の利用場所と、前記書類の利用時刻とを対応付けて蓄積する蓄積手段と、
    書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている利用場所および利用時刻の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された各書類データの利用効率を比較し、利用効率が高い書類データに対応する書類を特定する特定手段と、
    前記特定手段による特定結果を出力する出力手段と
    を具備することを特徴とする書類管理装置。
  2. 利用された書類に割り当てられている書類識別情報と、前記書類の利用場所と、前記書類の利用時刻とを対応付けて蓄積する蓄積手段と、
    書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている利用場所および利用時刻の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された各書類データの利用効率を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、前記各書類データに対応する各書類に対し、電子化する優先順位を設定する設定手段と、
    前記設定手段による優先順位の設定結果を出力する出力手段と
    を具備することを特徴とする書類管理装置。
  3. 書類または書類を収容する収容器から前記書類に割り当てられている書類識別情報を読み取る複数の読取手段と、
    前記複数の読取手段の各々が読み取った書類識別情報と、当該書類識別情報を読み取った読取手段の設置場所を示す位置情報と、当該書類識別情報を読み取った時刻を示す時刻情報と対応付けて蓄積する蓄積手段と、
    書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている位置情報および時刻情報の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された各書類データの利用効率を比較し、利用効率が高い書類データに対応する書類を特定する特定手段と、
    前記特定手段による特定結果を出力する出力手段と
    を具備することを特徴とする書類管理システム。
  4. 書類または書類を収容する収容器から前記書類に割り当てられている書類識別情報を読み取る複数の読取手段と、
    前記複数の読取手段の各々が読み取った書類識別情報と、当該書類識別情報を読み取った読取手段の設置場所を示す位置情報と、当該書類識別情報を読み取った時刻を示す時刻情報と対応付けて蓄積する蓄積手段と、
    書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている位置情報および時刻情報の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された各書類データの利用効率を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、前記各書類データに対応する各書類に対し、電子化する優先順位を設定する設定手段と、
    前記設定手段による優先順位の設定結果を出力する出力手段と
    を具備することを特徴とする書類管理システム。
  5. 前記書類または前記収容器には、前記書類識別情報が格納された無線タグが取り付けられており、
    前記複数の読取装置の各々は、近傍に位置する前記無線タグと無線通信を行い、前記無線タグから前記書類識別情報を読み取る
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の書類管理システム。
  6. 前記複数の読取手段の各々は、書類または書類を収容する収容器の画像を撮像し、撮像した画像から画像認識処理により前記書類識別情報を読み取る
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の書類管理システム。
  7. 前記読取手段の設置場所には、書類が利用される利用場所が含まれており、
    前記算出手段は、書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている位置情報および時刻情報の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率として、当該書類が前記利用場所に持ち込まれた頻度を求める
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の書類管理システム。
  8. 前記読取手段の設置場所には、書類が利用される利用場所が複数含まれており、
    前記算出手段は、書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている位置情報および時刻情報の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率として、当該書類が持ち込まれた前記利用場所の数を求める
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の書類管理システム。
  9. 前記読取手段の設置場所には、書類が生成される場所と、書類が廃棄される場所と、書類が利用される利用場所とが含まれており、
    前記算出手段は、書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている位置情報および時刻情報の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率として、廃棄された書類について、当該書類が生成されてから廃棄されるまでの時間を求める
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の書類管理システム。
  10. 前記読取手段の設置場所には、書類が生成される場所と、書類が廃棄される場所と、書類が利用される利用場所とが含まれており、
    前記算出手段は、書類毎に、当該書類の前記書類識別情報と対応付けられて前記蓄積手段に蓄積されている位置情報および時刻情報の履歴に基づいて、当該書類を電子化して得られる書類データの利用効率として、廃棄された書類について、当該書類が生成されてから廃棄されるまでの時間に対する当該書類が前記利用場所に持ち込まれていた時間の割合を求める
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の書類管理システム。
JP2004211465A 2004-07-20 2004-07-20 書類管理装置および書類管理システム Expired - Fee Related JP4501572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211465A JP4501572B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 書類管理装置および書類管理システム
US11/067,737 US7697155B2 (en) 2004-07-20 2005-03-01 Document management apparatus and document system
CNB2005100557389A CN100550048C (zh) 2004-07-20 2005-03-18 文件管理装置和文件管理***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211465A JP4501572B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 書類管理装置および書類管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006031528A true JP2006031528A (ja) 2006-02-02
JP4501572B2 JP4501572B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35656800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211465A Expired - Fee Related JP4501572B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 書類管理装置および書類管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7697155B2 (ja)
JP (1) JP4501572B2 (ja)
CN (1) CN100550048C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265280A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Japan Research Institute Ltd 文書管理装置、文書管理方法、および文書管理プログラム
JP2008018717A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、プログラム、印刷装置、印刷装置用プログラム、管理装置、及び管理装置用プログラム
JP2008158890A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Daiwa Securities Group Inc ワークフロー管理システム、方法及びプログラム、複写式書類綴り、ならびに端末装置
JP7216935B1 (ja) 2022-07-06 2023-02-02 凸版印刷株式会社 生産工程管理システム、生産工程管理方法、プログラム、及び登録方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062312B2 (ja) * 2005-03-07 2008-03-19 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP4661620B2 (ja) * 2006-02-14 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 文書管理装置およびプログラム
US7772980B2 (en) * 2006-04-12 2010-08-10 International Business Machines Corporation Method and systems for localizing objects using capacitively coupled RFIDs
WO2007131839A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 International Business Machines Corporation METHOD AND SYSTEMS FOR LOCALIZING OBJECTS USING PASSIVE RFID TAGs
JP4628384B2 (ja) * 2006-05-24 2011-02-09 株式会社リコー 記憶素子付き用紙を使用可能な装置及び用紙選択装置
JP2008078777A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Brother Ind Ltd 印刷物管理装置
JP4379453B2 (ja) * 2006-09-19 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008076851A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2008074068A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008074067A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4265641B2 (ja) * 2006-09-27 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2008085844A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd データ処理装置及び被記録媒体
JP4197027B2 (ja) * 2006-09-28 2008-12-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2008084152A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2008090340A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 文書データ編集装置、文書作成システム、及びプログラム
US8064089B2 (en) * 2006-10-04 2011-11-22 Xerox Corporation Automatic indexing of printed documents
US9369604B2 (en) * 2007-03-28 2016-06-14 Ricoh Co., Ltd. Mechanism for speculative printing
US7948647B2 (en) * 2007-03-30 2011-05-24 Xerox Corporation Production workflow integration system
US20080291485A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Driver apparatus, setting information management method, setting information management program
US7978050B2 (en) 2007-05-30 2011-07-12 Golba Llc Systems and methods for providing quality of service to RFID
US8229160B2 (en) 2008-01-03 2012-07-24 Apple Inc. Systems and methods for identifying objects and providing information related to identified objects
TW201014605A (en) * 2008-09-16 2010-04-16 Genentech Inc Methods for treating progressive multiple sclerosis
US8542930B1 (en) * 2010-12-30 2013-09-24 Cognex Corporation Mark reader configured to prioritize images
US8610788B2 (en) * 2011-02-08 2013-12-17 International Business Machines Corporation Content storage management in cameras
US10158213B2 (en) 2013-02-22 2018-12-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Worksite power distribution box
EP3018592B1 (en) * 2014-11-04 2018-03-21 Tata Consultancy Services Limited A computer implemented system and method for managing a stack containing a plurality of documents
US11424601B2 (en) 2015-11-02 2022-08-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Externally configurable worksite power distribution box
US9679198B2 (en) 2015-11-05 2017-06-13 International Business Machines Corporation Ingestion plan based on table uniqueness
CN106327722B (zh) * 2016-08-26 2019-03-26 重庆市质量和标准化研究院 一种档案管理***
US11153528B2 (en) * 2016-10-01 2021-10-19 Intel Corporation Technologies for structured media playback
JP7013757B2 (ja) * 2017-09-20 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
CN110060269A (zh) * 2019-04-22 2019-07-26 杭州电子科技大学 一种文档图像的加工流程管理方法
US20240179256A1 (en) * 2022-11-29 2024-05-30 Akira Yokoyama Image reading device, image reading method, non-transitory recording medium, and information processing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134327A (ja) * 1997-08-26 1999-05-21 Sharp Corp 電子メモ処理装置、電子メモ処理方法、および電子メモ処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH11184874A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fujitsu Ltd 知識収集・格納・検索方法及びシステム及び知識収集・格納・検索プログラムを格納した記憶媒体
JP2000035994A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Duskin Co Ltd レンタル商品管理システム
JP2002073647A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd ドキュメント管理システム
JP2004152258A (ja) * 2002-09-03 2004-05-27 Ricoh Co Ltd ワークフローの中で書類を追跡する方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656463A (en) * 1983-04-21 1987-04-07 Intelli-Tech Corporation LIMIS systems, devices and methods
CA2093855A1 (en) * 1986-12-11 1993-04-10 Craig W. Olson Publication reference-aid system and apparatus therefor
US5751221A (en) * 1995-01-27 1998-05-12 Steelcase Inc. Electronic system, components and method for tracking files
US5635693A (en) * 1995-02-02 1997-06-03 International Business Machines Corporation System and method for tracking vehicles in vehicle lots
US5798694A (en) * 1996-12-19 1998-08-25 Motorola, Inc. Food storage apparatus and methods and systems for monitoring a food item
US5963134A (en) * 1997-07-24 1999-10-05 Checkpoint Systems, Inc. Inventory system using articles with RFID tags
US6192165B1 (en) * 1997-12-30 2001-02-20 Imagetag, Inc. Apparatus and method for digital filing
ZA991636B (en) * 1998-03-02 1999-09-02 Konisa Ltd Identification devices.
US6098064A (en) * 1998-05-22 2000-08-01 Xerox Corporation Prefetching and caching documents according to probability ranked need S list
US6405924B1 (en) * 2000-01-28 2002-06-18 Insta-Trek Corporation Inventory control system and method
JP3499808B2 (ja) * 2000-06-29 2004-02-23 本田技研工業株式会社 電子文書分類システム
US7418447B2 (en) * 2001-01-16 2008-08-26 Cogentex, Inc. Natural language product comparison guide synthesizer
JP2002269639A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Toshiba Corp ポイントシステム及びポイントシステム用プログラム
JP2003182820A (ja) 2001-12-12 2003-07-03 Mitsubishi Electric Corp 書籍および文書ファイルロケーション自動探索装置
US6843415B2 (en) * 2002-01-11 2005-01-18 Sap Atkiengesellschaft Event-based communication in a distributed item tracking system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134327A (ja) * 1997-08-26 1999-05-21 Sharp Corp 電子メモ処理装置、電子メモ処理方法、および電子メモ処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH11184874A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fujitsu Ltd 知識収集・格納・検索方法及びシステム及び知識収集・格納・検索プログラムを格納した記憶媒体
JP2000035994A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Duskin Co Ltd レンタル商品管理システム
JP2002073647A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd ドキュメント管理システム
JP2004152258A (ja) * 2002-09-03 2004-05-27 Ricoh Co Ltd ワークフローの中で書類を追跡する方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265280A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Japan Research Institute Ltd 文書管理装置、文書管理方法、および文書管理プログラム
JP2008018717A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、プログラム、印刷装置、印刷装置用プログラム、管理装置、及び管理装置用プログラム
JP2008158890A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Daiwa Securities Group Inc ワークフロー管理システム、方法及びプログラム、複写式書類綴り、ならびに端末装置
JP7216935B1 (ja) 2022-07-06 2023-02-02 凸版印刷株式会社 生産工程管理システム、生産工程管理方法、プログラム、及び登録方法
JP2024007671A (ja) * 2022-07-06 2024-01-19 Toppanホールディングス株式会社 生産工程管理システム、生産工程管理方法、プログラム、及び登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1725241A (zh) 2006-01-25
CN100550048C (zh) 2009-10-14
JP4501572B2 (ja) 2010-07-14
US7697155B2 (en) 2010-04-13
US20060017950A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501572B2 (ja) 書類管理装置および書類管理システム
US8493601B2 (en) Techniques for performing actions based upon physical locations of paper documents
US8736869B2 (en) Layout print system, method for viewing layout document, and program product
US20130004078A1 (en) Document management system, evaluation device, data output control device, document management method and document management program
JP4289379B2 (ja) 電子メール処理装置、電子メール処理方法及び電子メール処理プログラム
JP2008131189A (ja) ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法及びドキュメント管理プログラム
JP4742839B2 (ja) ワークフロー処理のためのプログラム及びシステム
JP2007081652A (ja) 送信機能付き共有情報処理装置、画像形成装置
JP2013090338A (ja) 識別メカニズムを有するクラウド処理方法およびそれを用いたシステム
JP6063811B2 (ja) 書類電子化方法および書類電子化システム
CN106203545B (zh) 用于处理信息的***和方法
JP2006243830A (ja) 画像機器を利用したワークフロー支援システム及びワークフロー検索システム
JP2003127473A (ja) 画像形成装置
CN100485671C (zh) 文档管理设备
JP3833168B2 (ja) 文書管理支援装置及びその方法、文書管理支援システム、並びにプログラム
JP4917406B2 (ja) 文献複写処理システム、文献複写処理方法及び文献複写処理プログラム
US7512604B2 (en) Image processing apparatus facilitating information management
JP2006074545A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
JP2006243928A (ja) 情報伝達媒体回覧システム、情報伝達媒体回覧方法、及び情報伝達媒体回覧プログラム
JP2009064250A (ja) 画像形成装置、情報管理方法、及び情報管理システム
US20190095708A1 (en) System and method for conversion between tangible and electronic calendaring systems
JP5349767B2 (ja) 書類格納システム及び書類格納方法
JP4883682B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法、および文書管理プログラム
JP6794690B2 (ja) 管理システム、画像処理装置、データ管理装置及びプログラム
JP2006302308A (ja) 文書管理支援システム及び方法、プログラム、並びに文書管理支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees