JP2006029834A - 車載用レーダ - Google Patents

車載用レーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2006029834A
JP2006029834A JP2004205368A JP2004205368A JP2006029834A JP 2006029834 A JP2006029834 A JP 2006029834A JP 2004205368 A JP2004205368 A JP 2004205368A JP 2004205368 A JP2004205368 A JP 2004205368A JP 2006029834 A JP2006029834 A JP 2006029834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
vehicle
slit plate
radar device
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004205368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Sasada
義幸 笹田
Shiro Ouchi
四郎 大内
Hiroshi Shinoda
博史 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004205368A priority Critical patent/JP2006029834A/ja
Priority to US11/178,408 priority patent/US20060290564A1/en
Priority to EP05015218A priority patent/EP1617234A1/en
Publication of JP2006029834A publication Critical patent/JP2006029834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/2813Means providing a modification of the radiation pattern for cancelling noise, clutter or interfering signals, e.g. side lobe suppression, side lobe blanking, null-steering arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/425Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising a metallic grid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/24Polarising devices; Polarisation filters 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/02Details
    • H01Q19/021Means for reducing undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/02Details
    • H01Q19/021Means for reducing undesirable effects
    • H01Q19/028Means for reducing undesirable effects for reducing the cross polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Abstract

【課題】
車載レーダにおいて、路面・自車・レーダ自身に起因するノイズを低減し、小型軽量かつ低コストでロードクラッタを防止し、検知性能を向上させたレーダ装置を提供する。
【解決手段】
直線偏波を放射する1又は複数の放射素子を有したアンテナと、このアンテナ面の前方に配置された金属板に複数のスリットを設けたスリット板と、アンテナとスリット板の間に発泡材を設けたことを特徴とする。
【効果】
アンテナの給電線路からの交差偏波が主成分となるサイドローブを低減でき、ロードクラッタを防止できる。また、固有振動数が車両の振動数以下となるスリットの共振を低減し、ノイズを抑制することができる。それによって、レーダ装置として優れた検知性能が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両等の移動体に搭載され、障害物の方位,移動体との相対距離,相対速度等を検出する車載用レーダに関する。
ミリ波を用いた車載用レーダは超音波レーダやレーザレーダと比較して、雨,霧,雪などの気象条件や、埃,騒音の影響を受けにくいため、自動車の衝突防止や追従走行などに最適なレーダとして注目されている。
上述の用途では、図7に示すように、ミリ波車載用レーダ20は移動体21の前面に設置され、アンテナからメインローブmbによって送信信号をターゲット車両22に向かって放射し、ターゲット車両22で反射した信号の送信信号との周波数差,位相差,時間差などを観測することにより、ターゲット車両22までの距離とターゲット車両の速度等を求めることができる。
このようなミリ波レーダは、移動体21が停止している時はノイズが小さく、良好な検知性能を持つ。
しかし、移動体21の走行時、例えば、矢印で示した移動体の進行方向24に移動速度Vr で走行しているとすると、路面23に角度θで入射されるサイドローブsbからの反射波は次式の相対速度Vs を持つためクラッタノイズとして受信される。
(数1)
s=Vrcosθ
したがって、メインローブmbによるターゲット車両22からの信号がノイズに埋もれ、検知距離劣化や誤検知等の問題を引き起こしていた。
上記のような路面からの反射波によるクラッタ(以下、ロードクラッタ)の防止対策として、特開2001−201557号公報では、アンテナ前方下部に金属板を配置することでサイドローブを遮断し、クラッタノイズを低減することが論じられている。
また、従来、ミリ波レーダ用アンテナとしては、PeterPeregrinus社出版、J R James著の“Handbook of MICROSTRIP ANTENNAS”の第980頁に記載がある。
図8にパッチアンテナの概要を示す。パッチアンテナは底面に接地導体25を持つ誘電体基板4上に構成され、TEMモードが給電点28から同軸線路等により給電され、マイクロストリップ給電線路26を伝搬し、放射器であるパッチ素子27に電力分配する構造である。
パッチ素子27上の矢印は主偏波の向きでアンテナの主偏波方向40であり、この向きの偏波が空間を伝搬する。このようにパッチアンテナは誘電体基板のケミカルエッチングで加工できることから低コスト,薄型であり、ミリ波レーダとして有望である。
また、アンテナから放射される偏波の主偏波方向と直交する交差偏波を低減させる手法として、アイ・イー・イー・イー、トランザクション エー ピー35、ナンバー4
(1987年)(IEEE TRANS,vol.AP−35,No.4,April 1987.)にスリット板を用いた交差偏波低減について論じられている。
アンテナ応用としての具体的な手法として、特開平9−51225号公報によれば、給電線路がトリプレート構造のパッチアンテナについて、パッチ素子の上部にスリット付の放射窓を設けたスリット板をアンテナ前面に設置し、地導体でアンテナとスリット板を覆うことが論じられている。
また、特開2001−326530号公報では、平面アンテナの前面にストリップ線路で構成されたスリット板を配置し、平面アンテナと、スリット板とを、その平面アンテナの端部に設けた金属壁を介して接続することが論じられている。
特開2001−201557号公報 特開平9−51225号公報 特開2001−326530号公報 PeterPeregrinus社出版、J R James著の"Handbook of MICROSTRIPANTENNAS"の第980頁記載の図8 アイ・イー・イー・イー、トランザクション エー ピー35、ナンバー4(1987年)(IEEE TRANS,vol.AP−35,No.4,April1987.)
上記ロードクラッタによるミリ波車載レーダ受信信号のノイズ上昇について図9を用いて説明する。横軸はレーダ搭載車に対するターゲットの相対速度を自車の絶対速度で規格化したもので、縦軸は受信信号強度である。
レーダ搭載車が停止している場合のノイズレベルはNsで示され、レーダの電子回路部で発生するノイズ31によって決まっている。ターゲットからの受信信号29のレベルはStであるので、レーダ搭載車が停止している場合のSN比は(St−Ns)で表される。
一方、レーダ搭載車が走行している場合は、ロードクラッタによるノイズ30が急激に上昇する。これは、レーダ搭載車走行中はサイドローブによる地面からの反射波が相対速度を持つため、クラッタノイズとして受信してしまうからである。
これにより、レーダ搭載車が走行している場合のSN比は(St−Nr)で表され、停止時に比べてSN比は大きく劣化し、検知距離劣化や誤検知等の問題を引き起こす。特に路面に垂直に入射するサイドローブによる小相対速度のノイズレベルは、路面との距離が近い為、他相対速度に比べ大幅に劣化する。
従って、小相対速度での感度が重要となるACC(自動追従)レーダ応用では、路面に垂直に入射するサイドローブを低減する必要がある。上記したアンテナ前方下部に金属板を配置しロードクラッタを防止する手法は、金属板に反射した信号による誤検知の可能性があり、また、サイドローブの遮蔽範囲を広くするためには金属板を大きくする必要があり、レーダサイズの大型化は免れなかった。
一方、サイドローブの主要因は、パッチアンテナの給電線路からの不要放射である。ミリ波帯では給電線路や給電点からの不要放射が大きくアンテナの放射特性を劣化させていた。特にアンテナ面に対して水平な方向に放射されるサイドローブの主成分は交差偏波であることから、交差偏波の低減がロードクラッタ防止につながる。ただし、路面に垂直入射するサイドローブに関しては、アンテナと路面との距離が最短であることや、路面の反射係数が最大になることから、交差偏波のみならず微弱な主偏波さえも低減する必要がある。
また、車載用レーダは車両によって搭載位置が様々であり、車体からの乱反射によるマルチパスの影響を最小限にするには路面入射以外の不要サイドローブもできるだけ低減する必要がある。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、ロードクラッタを防止し、優れた検知性能を有するレーダ装置を提供することを目的とする。さらに、車載用レーダ装置として、小型軽量かつ低コストで搭載位置を選ばないレーダ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、レーダ装置であって、直線偏波を放射する1又は複数の放射素子を有したアンテナと、このアンテナ面の前方に配置された金属板に複数のスリットを設けたスリット板と、アンテナとスリット板の間に発泡材を設けたことを特徴とする。
このように構成することにより(パッチ)アンテナの給電線路からの交差偏波が主成分であるサイドローブを低減でき、ロードクラッタを防止できる。また、固有振動数が車両の振動数以下となるスリットの共振を低減し、ノイズを抑制することができる。それによって、レーダ装置として優れた検知性能が得られる。
以下に本発明の特徴を示す。
本発明は、車両等の移動体に搭載され、直線偏波を放射する1又は複数の放射素子を有したアンテナと、このアンテナ面の前方に配置した金属板に複数のスリットを設けたスリット板と、アンテナとスリット板の間に発泡材を設けた障害物の方位,移動体との相対距離,相対速度等を検出するレーダ装置であり、特に、車載用レーダである。
このように構成することで、パッチアンテナの給電線路からの交差偏波が主成分であるサイドローブを低減しロードクラッタを防止できると共に、固有振動数が車両の振動数以下となるスリットの共振を低減しノイズを抑制することで優れた検知性能が得られる。
本発明は、また、スリット板を発泡材と両面テープによって固定し、スリット板のアンテナ面と対向する位置に配置したレドームでアンテナ面に加圧固定することにより、スリットの共振を低減しノイズを抑制することができ、優れた検知性能が得られる。
さらに、本発明は、スリット板を発泡材にアウトサートしてこれをアンテナ面と対向する位置に配置したレドームでアンテナ面に加圧固定することで、スリットの共振を低減しノイズを抑制することができ、優れた検知性能が得られる。
さらに、本発明は、発泡材の厚みを1/8実効波長から1/2実効波長とすることによりスリットとアンテナの距離を制御することができノイズを抑制することができ、優れた検知性能が得られる。
次に、本発明によれば、スリットの一部をアンテナ方向に1/8実効波長から1/2実効波長押し出すことでスリットとアンテナの距離を制御することができノイズを抑制することができ、優れた検知性能が得られる。
また、本発明によれば、アンテナとスリット板の間にアンテナパッチ面の法線方向のパッチ投影面以外に誘電体,金属、または電波吸収体のスペーサを配置することにより、スリットの共振を低減しノイズを抑制することで優れた検知性能が得られる。
さらに、本発明によれば、スペーサの厚みを1/8実効波長から1/2実効波長とすることでスリットとアンテナの距離を制御することができノイズを抑制することで優れた検知性能が得られる。
また、本発明は、スリット板のアンテナ面と対向する位置に配置したレドームでスリット板をアンテナ面に加圧固定することでスリットの共振を低減しノイズを抑制するので優れた検知性能が得られる。
本発明は、スリットの長手方向を法線とする断面を厚み方向に湾曲,折り曲げまたは突出した形状とすることにより固有振動数は高くなり共振によるノイズを抑制するので優れた検知性能が得られる。
また、本発明は、スリット板はフレキシブル基板で構成していても前述と同様の効果をえることができる。
本発明の更なる詳細は、図面を用いて、以下に説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、上述の特徴を有するものに適用される。
図1は本発明による車載用レーダの第1の実施形態を表す構成図である。矢印41aは車載用レーダを車両に取り付けた際の路面方向を表している。
本実施形態では、送信パッチアンテナ1から送信信号を送信し、ターゲットで反射された信号を受信パッチアンテナ2a及び受信パッチアンテナ2bで受信して、これらの受信信号からターゲットの速度,距離,方位を検出する。誘電体基板4上に構成された送信パッチアンテナ1,受信パッチアンテナ2a,2bは金属から成るアンテナプレート3に配置され、アンテナプレート3はレーダ筐体5に取り付けられると共に、誘電体から成るレドーム6に覆われている。アンテナ前面に発泡シート7を挟んで設けられたスリット板8は波長に対して十分薄い金属から成り、幅Lのスリットが周期Pで構成されている。スリットの長さについては波長に対して十分な長さをとって、スリットでの電波共振によるアンテナ放射パターンの劣化を防止する必要がある。アンテナの主偏波方向は矢印40bで表され、スリットの長手方向が主偏波方向と直交するように構成することでスリット板8は主偏波のみを通過させ、交差偏波を反射させる特性を持つ。次式にスリット9の長手方向と平行な偏波のスリット板8の反射係数を示す。
Figure 2006029834
スリット9の長手方向と垂直な偏波のスリット板8の反射係数は次式で表される。
Figure 2006029834
なお、λは使用周波数における自由空間波長を表す。
上記の2つの式により、交差偏波のみ反射させる本目的においてはP/λ=0.1〜0.3,L/P=0.4〜0.7程度が妥当である。
パッチアンテナの主偏波方向を路面と水平にすることで、パッチ素子単体の指向性最小になる角度が路面方向となることから、路面からの反射波を低減できる。
図2は本実施例における車載用レーダの図1に対応する断面図とブロック図を示す。スリット板8とアンテナ面との距離Dpは、1/8実効波長より小さくすると、アンテナ主偏波の放射パターンやインピーダンス特性を劣化させる。また、1/2実効波長以上にするとアンテナ面とスリット板8の間に伝搬モードがたち、スリット板8の交差偏波低減特性が劣化する。従って、距離Dpは1/8実効波長から1/2実効波長とすることが望ましい。
スリット板8は固有振動数が車両の振動数以下となるため、発泡シート7を配置して共振を低減している。
また、Dpを最適値に制御するために発泡シート7の厚みを1/8実効波長から1/2実効波長とし、かつスリット9の一部をアンテナ方向に1/8実効波長から1/2実効波長押し出している。
本実施例ではターゲットの方位検出にモノパルス方式を用いており、送受信装置から、送信パッチアンテナ1を介して送信信号を送信し、障害物で反射された信号を受信パッチアンテナ2a及び受信パッチアンテナ2bで受信して、ハイブリッド回路10にてモノパルス信号である和信号,差信号が生成される。
以下に送受信装置について説明する。
発振器11のミリ波信号は電力増幅器12を経て送信パッチアンテナ1に加えられる。ハイブリッド回路10で生成された和信号Σ及び差信号Δは、それぞれミキサ13a及び13bに加えられ発振器11の出力信号と混合され、中間周波信号に変換され、信号処理回路によって構成される信号処理部200に入力される。信号処理回路は、和信号Σ及び差信号Δの周波数変換された信号を用いて被検出体の方位を検出する方位検出部220と、和信号Σを用いて、被検出体の速度を検出する速度検出部240,位置などを検出する位置検出部260とを含む。これらの検出結果は検出信号として出力され、必要に応じて、表示装置280などの出力装置に適した信号に変換され、出力装置に出力される。
また、これらの検出信号は、車両制御に適用される。例えば、追従制御(Adaptive
Cruise Control)やプリクラッシュ制御などの機能を有する制御装置やエンジン制御装置へ入力され、先行車に追従した走行制御や障害物を検出して警報を発すること、又は、走行進路を変更すること等で衝突回避を行う衝突回避制御,プリクラッシュ制御に用いられる。
更に、これらは、上述の制御とも関係するエンジン制御,制動制御,ステアリング制御へも適用される。エンジン制御は、エンジン制御装置によって、エンジンの吸入空気量,燃料噴射量,燃料噴射時期,点火時期,トルク制御,エンジン回転数などを制御するものである。制動制御はモータによる電動ブレーキ装置,モータなどの電動又は他の駆動力で駆動されるポンプによって油圧を発生させる油圧ブレーキ装置又は電動ブレーキと油圧ブレーキとを組み合わせたハイブリッド制動装置を制御するものである。ステアリング制御は、ステアリングをモータなどの電動で駆動するもの、油圧を発生するポンプを駆動するものを制御するものである。
図3は本実施例における効果を表す図である。前方にターゲット車両が無い状態では路面に角度θで入射されるサイドローブが原因のクラッタノイズが受信信号(縦軸)として相対速度(横軸)として観測される。スリット板8等を用いないレドーム6のみの状態がAで示され、スリット板8を用いた状態がBで示され、発泡シート7を用いた状態がCで示されている。ピークXはレーダ搭載車の正面方向に存在する路面以外からの静止物からの微小信号の総和である。
本効果より発泡シート7をはさむことによりスリットの共振Yを低減しノイズを抑制することで優れた検知性能が得られることが分かる。
また、スリット板8を発泡シート7と両面テープによって固定し、スリット板8のアンテナ面と対向する位置に配置したレドーム6でアンテナ面に加圧固定することにより、スリット9の共振を低減しノイズを抑制することで優れた検知性能が得られる。
また、発泡シート7の厚みを1/8実効波長から1/2実効波長とすることによりスリット9とアンテナの距離を制御することができノイズを抑制することで優れた検知性能が得られる。
また、スリット9の一部をアンテナ方向に1/8実効波長から1/2実効波長押し出すことでスリット9とアンテナの距離を制御することができノイズを抑制することで優れた検知性能が得られる。
図4は本発明による車載用レーダの第2の実施形態を表す構成図である。第1の実施例のスリット板8と発泡シート7の代わりにスリット板8を発泡シート7にアウトサートしたものである。この場合もこれをアンテナ面と対向する位置に配置したレドーム6でアンテナ面に加圧固定することで、スリット9の共振を低減しノイズを抑制することで優れた検知性能が得られる。
図5は実施例1の発泡シート7の代わりにアンテナとスリット板8の間にアンテナパッチ面の法線方向のパッチ投影面以外に誘電体,金属、または電波吸収体のスペーサ14を配置したものである。
この場合、スリット9の共振を低減しノイズを抑制すると同時にアンテナパッチ部は全て空気となる構成であるのでアンテナの電力損失も少なく非常にすぐれている。
また、この厚みを1/8実効波長から1/2実効波長とすることによりスリット板8とアンテナの距離を制御することができノイズを抑制することで優れた検知性能が得られる。
また、スリット板8のアンテナ面と対向する位置に配置したレドーム6でスリット板8をアンテナ面に加圧固定することでスリット9の共振を低減しノイズを抑制するので優れた検知性能が得られる。
図6は実施例1から3におけるスリット板8のスリット長手方向を法線とする断面を厚み方向に湾曲,折り曲げまたは突出した形状としたものである。
これにより固有振動数を高くすることができ共振によるノイズを抑制するので優れた検知性能が得られる。
また、スリット板8はフレキシブル基板で構成していても前述と同様の効果をえることができる。
上述の実施例による効果を更にアプリケーションを用いて具体的に説明する。
対象物の方位,移動体との相対距離,相対速度の少なくとも一つを検出し、車両を制御する車両制御システムは、車両に搭載され、対象物を検出するレーダセンサの直線偏波を放射する一つ又は複数の放射素子を有したアンテナが本実施例の構造を適用することにより、図3の効果得ることができる。
前述の、特に、自車の先行車に対して追従制御するシステムにおいては、先行車が自車の設定速度以下の速度で走行する場合、自車の目標速度は先行車と同じ速度、つまり相対速度が0である。図3の対策前(A)と後(C)を比較すると特に相対速度が0付近のノイズの改善量が大きいので、本発明は、特に先行車に対する追従制御に対して効果が大きいといえる。
前述で、特に衝突防止のために、自車に近づいてくる車両を検知するシステムにおいては、自車に対して近づいてくる方向の相対速度をもった車両を安定して検知する必要がある。図3の対策前(A)では、相対速度が小さい領域(規格化相対速度が0に近い領域)では、ノイズが高く、相対速度が大きい領域(規格化相対速度が1に近い領域)では、ノイズが小さくなっているが、対策後(C)では、ノイズレベルが規格化相対速度によらないので、検知対象車両の安定検知という点で大きい効果を得る事ができる。
本発明は、レーダ装置の検知の制度,信頼度を高めることができるので、これらの検知結果を用いた制御の信頼性の向上,安定,確実な制御に貢献できる。
本発明の第1の実施例。 本発明の第1の実施例の断面図とブロック図。 本発明の第1の実施例の効果を示す図。 本発明の第2の実施例。 本発明の第3の実施例。 本発明の第4の実施例。 従来の車載用レーダの説明図。 従来のパッチアンテナの説明図。 本発明の課題を表す説明図。
符号の説明
1…送信パッチアンテナ、2a,2b…受信パッチアンテナ、3…アンテナプレート、4…誘電体基板、5…レーダ筐体、6…レドーム、7…発泡シート、8…スリット板、9…スリット、10…ハイブリッド回路、11…発振器、12…電力増幅器、13a,13b…ミキサ、14…スペーサ、20…ミリ波車載用レーダ、21…移動体、22…ターゲット車両、23…路面、24…移動体の進行方向、25…接地導体、26…マイクロストリップ給電線路、27…パッチ素子、28…給電点、29…ターゲットからの受信信号、
30…ロードクラッタによるノイズ、31…レーダの電子回路部で発生するノイズ、40…アンテナの主偏波方向、41…車載レーダの路面方向。

Claims (14)

  1. 移動体に搭載され、対象物の方位,移動体との相対距離,相対速度の少なくとも1つを検出する車載用電波レーダ装置であって、直線偏波を放射する一つ又は複数の放射素子を有したアンテナと、前記アンテナ面の前方に配置される複数のスリットを設けたスリット板と、前記アンテナと前記スリット板の間に発泡材を設けたことを特徴とする車載用電波レーダ装置。
  2. 請求項1において、
    前記スリット板を発泡材と接着固定し、前記スリット板のアンテナ面に対向する位置に配置したレドームにより前記アンテナのアンテナ面に加圧固定することを特徴とする車載用電波レーダ装置。
  3. 請求項1において、
    前記スリット板を発泡材にインサートして形成することを特徴とする車載用電波レーダ装置。
  4. 請求項1において、
    前記発泡材の厚みは、使用するレーダ装置の電波の1/8実効波長から1/2実効波長の間の厚みに設定することを特徴とする車載用電波レーダ装置。
  5. 請求項1において、
    前記スリット板の少なくとも一部のスリットは、前記スリット板が形成される面の法線方向に使用する電波の1/8実効波長から1/2実効波長の間の長さ分押し出されていることを特徴とする車載用レーダ装置。
  6. 請求項1において、
    前記スリット板が形成される面と平行な位置に少なくとも一部のスリットにより形成された他の面を有することを特徴とする車載用電波レーダ装置。
  7. 移動体に搭載され、対象物の方位,移動体との相対距離,相対速度の少なくとも1つを検出する車載用電波レーダ装置であって、直線偏波を放射する一つ又は複数の放射素子からなるアンテナパッチを有したアンテナと、前記アンテナ面の前方に配置される複数のスリットを設けたスリット板と、前記アンテナと前記スリット板の間に前記アンテナパッチ面の法線方向に位置する前記アンテナパッチの投影面を除く領域に誘電体,金属、または、電波吸収体のスペーサを配置したことを特徴とする車載用電波レーダ装置。
  8. 請求項7において、
    前記スペーサの厚みは、使用する電波の1/8実効波長から1/2実効波長の間に設定することを特徴とする車載用電波レーダ装置。
  9. 請求項7において、
    前記スリット板は、前記スリット板のアンテナ面に対向する位置に配置したレドームによって前記アンテナのアンテナ面に加圧固定されていることを特徴とする車載用電波レーダ装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項において前記スリット板は、前記スリットの長手方向を法線とする断面が前記スリットの厚み方向に湾曲,折り曲げまたは突出した形状に形成されていることを特徴とする車載用電波レーダ装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項において、前記スリット板は、フレキシブル基板で構成されていることを特徴とする車載用電波レーダ装置。
  12. 車両に搭載され、対象物の方位,移動体との相対距離,相対速度の少なくとも1つを検出し、車両を制御する車両制御システムであって、
    直線偏波を放射する一つ又は複数の放射素子を有したアンテナと前記アンテナ面の前方に配置される複数のスリットを設けたスリット板と前記アンテナと前記スリット板の間に発泡材を設けてなるレーダ装置と、
    前記アンテナからレーダ波を送信するための信号を出力する発信器と前記送信されたレーダ波が前記対象物から反射され、前記アンテナで反射されたレーダ波を受信し、前記対象物の方位,速度又は距離の少なくとも1つを検出する信号処理部と前記検出された検出結果を表示又は前記車両の制御に用いて車両制御を行うことを特徴とする車両制御システム。
  13. 請求項12において、
    前記車両制御は、追従制御又は衝突回避制御であることを特徴とする車両制御システム。
  14. 請求項12において、
    前記車両制御は、エンジン制御,制動制御又はステアリング制御であることを特徴とする車両制御システム。

JP2004205368A 2004-07-13 2004-07-13 車載用レーダ Pending JP2006029834A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205368A JP2006029834A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 車載用レーダ
US11/178,408 US20060290564A1 (en) 2004-07-13 2005-07-12 On-vehicle radar
EP05015218A EP1617234A1 (en) 2004-07-13 2005-07-13 On-vehicle radar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205368A JP2006029834A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 車載用レーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006029834A true JP2006029834A (ja) 2006-02-02

Family

ID=34978895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205368A Pending JP2006029834A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 車載用レーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060290564A1 (ja)
EP (1) EP1617234A1 (ja)
JP (1) JP2006029834A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036576A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Fuji Heavy Ind Ltd パルスレーダ用アンテナ装置
JP2009288130A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Yupiteru Corp マイクロ波検出器用アンテナ及びマイクロ波検出器
JP2010050698A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2010095195A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nippon Signal Co Ltd:The 踏切障害物検知装置
WO2018186486A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 日東電工株式会社 ミリ波アンテナ用フィルム
CN113410643A (zh) * 2021-05-19 2021-09-17 荣耀终端有限公司 具有噪声抑制结构的终端设备
KR102660419B1 (ko) * 2016-04-19 2024-04-24 주식회사 에이치엘클레무브 레이더 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1689030A4 (en) * 2003-11-14 2008-01-02 Hitachi Ltd RADAR MOUNTED ON A VEHICLE
JP4410232B2 (ja) * 2006-11-10 2010-02-03 三菱電機株式会社 車両用レーダ装置
US7830301B2 (en) 2008-04-04 2010-11-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-band antenna array and RF front-end for automotive radars
US7733265B2 (en) * 2008-04-04 2010-06-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three dimensional integrated automotive radars and methods of manufacturing the same
US8022861B2 (en) 2008-04-04 2011-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dual-band antenna array and RF front-end for mm-wave imager and radar
US7990237B2 (en) 2009-01-16 2011-08-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving performance of coplanar waveguide bends at mm-wave frequencies
TWI430510B (zh) * 2009-10-28 2014-03-11 Richwave Technology Corp 天線陣列
US8786496B2 (en) 2010-07-28 2014-07-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three-dimensional array antenna on a substrate with enhanced backlobe suppression for mm-wave automotive applications
JP6723133B2 (ja) * 2016-10-04 2020-07-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンテナ、センサ及び車載システム
CN109659669B (zh) * 2019-01-11 2020-11-20 上海英恒电子有限公司 一种雷达抗干扰天线、方法、***及车辆
DE102019200912A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Radombaugruppe für einen Radarsensor für Kraftfahrzeuge
DE102019204700A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Radarvorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer Radarvorrichtung und Kraftfahrzeug
US11226397B2 (en) * 2019-08-06 2022-01-18 Waymo Llc Slanted radomes
DE102019213170A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung für ein Fahrzeug
CN113594679A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 中汽创智科技有限公司 一种雷达天线

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934648U (ja) * 1972-06-30 1974-03-27
GB2158650B (en) * 1984-03-14 1987-12-23 Tokyo Keiki Kk Slotted waveguide antenna assembly
US5151707A (en) * 1986-10-10 1992-09-29 Hazeltine Corporation Linear array antenna with e-plane backlobe suppressor
US5087920A (en) * 1987-07-30 1992-02-11 Sony Corporation Microwave antenna
US4929959A (en) * 1988-03-08 1990-05-29 Communications Satellite Corporation Dual-polarized printed circuit antenna having its elements capacitively coupled to feedlines
US5231406A (en) * 1991-04-05 1993-07-27 Ball Corporation Broadband circular polarization satellite antenna
US5661494A (en) * 1995-03-24 1997-08-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High performance circularly polarized microstrip antenna
US5650787A (en) * 1995-05-24 1997-07-22 Hughes Electronics Scanning antenna with solid rotating anisotropic core
JPH0951225A (ja) 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Electric Corp ミリ波帯平面アンテナ
US6085151A (en) * 1998-01-20 2000-07-04 Automotive Systems Laboratory, Inc. Predictive collision sensing system
JP3837923B2 (ja) * 1998-07-10 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 平面型偏波共用アンテナ装置
US5990836A (en) * 1998-12-23 1999-11-23 Hughes Electronics Corporation Multi-layered patch antenna
JP2001201557A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd ミリ波レーダ
JP4240521B2 (ja) 2000-05-12 2009-03-18 日立化成工業株式会社 偏波グリッドを有する平面アンテナとその製造法
WO2002089248A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Mission Telecom, Inc. A broadband dual-polarized microstrip array antenna
US6731241B2 (en) * 2001-06-13 2004-05-04 Raytheon Company Dual-polarization common aperture antenna with rectangular wave-guide fed centered longitudinal slot array and micro-stripline fed air cavity back transverse series slot array
CA2478647A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Atrax As Antenna
US20030214439A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Donald A. Huebner Low cross-polarization microstrip array
JP2004325160A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Hitachi Ltd 車載用レーダ
US6972727B1 (en) * 2003-06-10 2005-12-06 Rockwell Collins One-dimensional and two-dimensional electronically scanned slotted waveguide antennas using tunable band gap surfaces

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036576A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Fuji Heavy Ind Ltd パルスレーダ用アンテナ装置
JP2009288130A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Yupiteru Corp マイクロ波検出器用アンテナ及びマイクロ波検出器
JP2010050698A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP4651700B2 (ja) * 2008-08-21 2011-03-16 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2010095195A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nippon Signal Co Ltd:The 踏切障害物検知装置
KR102660419B1 (ko) * 2016-04-19 2024-04-24 주식회사 에이치엘클레무브 레이더 장치
WO2018186486A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 日東電工株式会社 ミリ波アンテナ用フィルム
CN113410643A (zh) * 2021-05-19 2021-09-17 荣耀终端有限公司 具有噪声抑制结构的终端设备
CN113410643B (zh) * 2021-05-19 2022-06-24 荣耀终端有限公司 具有噪声抑制结构的终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20060290564A1 (en) 2006-12-28
EP1617234A1 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1617234A1 (en) On-vehicle radar
JPWO2005055366A1 (ja) 車載用レーダ
JP6007449B2 (ja) 自動車用レーダシステムおよびその使用方法
JP3302848B2 (ja) 車載レーダー装置
US20210194115A1 (en) Radar system having a plastic antenna with reduced sensitivity to interference waves on the antenna and to reflections from a sensor cover
EP1795916B1 (en) Horizontally polarized wide-angle radar object detection
JP6440123B2 (ja) アンテナ装置、無線通信装置、及びレーダ装置
US7408500B2 (en) Automotive radar
US8786496B2 (en) Three-dimensional array antenna on a substrate with enhanced backlobe suppression for mm-wave automotive applications
EP1684092A1 (en) Automotive radar with mechanically scanned monopulse antenna
US11515624B2 (en) Integrated cavity backed slot array antenna system
US11223112B2 (en) Inverted microstrip travelling wave patch array antenna system
JP2008058130A (ja) 車載用レーダ
JPH11160426A (ja) 車載レーダ装置
US11977146B2 (en) Radar device and detection method of target position of radar device
JP5032910B2 (ja) パルスレーダ用アンテナ装置
JP3498434B2 (ja) 開口面アンテナ、アンテナ駆動回路、及びレーダ装置
KR101833038B1 (ko) 차량 추돌 방지를 위한 차량용 레이더 안테나시스템
Arumugam et al. A Comprehensive Review on Automotive Antennas for Short Range Radar Communications
JP3742039B2 (ja) 通信装置
JP7348390B2 (ja) 自動車用のレーダセンサ
US20240012097A1 (en) Radar System for Automotive Applications
WO2022113766A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
EP4024611A1 (en) Radar device
Shinoda et al. Composite patch array antenna with built-in polarizer for reducing road clutter noises of 76 GHz automotive radars

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303