JP2006028464A - 湿式多段ポリマー分解油化回収処理システム並びに処理方法 - Google Patents

湿式多段ポリマー分解油化回収処理システム並びに処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028464A
JP2006028464A JP2004232823A JP2004232823A JP2006028464A JP 2006028464 A JP2006028464 A JP 2006028464A JP 2004232823 A JP2004232823 A JP 2004232823A JP 2004232823 A JP2004232823 A JP 2004232823A JP 2006028464 A JP2006028464 A JP 2006028464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
plastics
tank
oil recovery
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004232823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006028464A5 (ja
JP4796288B2 (ja
Inventor
Tomokazu Koyama
友和 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TESCO JAPAN KK
Original Assignee
TESCO JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TESCO JAPAN KK filed Critical TESCO JAPAN KK
Priority to JP2004232823A priority Critical patent/JP4796288B2/ja
Publication of JP2006028464A publication Critical patent/JP2006028464A/ja
Publication of JP2006028464A5 publication Critical patent/JP2006028464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796288B2 publication Critical patent/JP4796288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術のプラスチックス油化回収システムでは、乾式又は溶剤式、並びに直接加熱法が採用され、加熱温度が非常に高くて危険であり、温度管理が難しく、油化回収率が悪く、かつ油化処理可能なプラスチックスの種類(範囲)が限定されていた。
【解決手段】 本発明の油化回収処理システム並びに方法は、溶媒油(鉱物油、動・植物油)を媒体とした湿式を採用し、溶融槽と分解塔を導入し、溶融槽及び分解塔においてはプラスチックスの加熱に、熱風を利用した間接的加熱方法を採用し、分解塔においては多段階的な温度管理方法を採用して成るものである。
これによって、本発明は、油化処理可能なプラスチックスの種類(範囲)を限定すること無しに、油化回収率及び安全性を向上させることが出来た。
【選択図】 図1

Description

本発明は、溶媒油(鉱物油、動・植物油)を用いてプラスチックスを溶融し、且つ温度管理工程を有する、ポリマー分解油化回収処理システム並びに処理方法に関する。
我が国におけるプラスチックスの生産量は年間1280万トン、輸出入を相殺した国内消費量は年間1012万トンで、この内662万トンが廃棄物として処理されているが、その内訳は、埋め立てが229万トン、焼却が218万トンであって、再生原料は57万トン、再生加工品は20万トン、サーマルリサイクル(燃料)は98万トン、合わせて175万トン(約26%)に過ぎない。
これらの数字からも窺知されるように、廃棄物としてのプラスチックスのリサイクル処理は、遺憾ながら、殆ど進んでいない。
その原因は、廃棄物としてのプラスチックスが、多種多様な性質のものを包含しているために、実際上、選別や分別が困難だからである。
そこで、多種多様なプラスチックスが混在している一般的な集合プラスチックスを、そっくりそのまま、纏めて処理しよう、それによって、リサイクル率を大幅に向上させることが出来るのではないか、と言う思想が生まれた。
その結果、乾式や溶剤式によるプラスチックス油化回収システムの製作がなされた。
ところが、それらはいずれも、プラスチックスを容器の中に入れ、容器の外面から、直接加熱する形式のものであった。
しかしながら、前記従来のプラスチックス油化回収システムには、次のような問題点があった。
(イ)本来熱伝導率が良好でないプラスチックスを容器の中に入れ、容器の外面から直接加熱するため、実際の加熱温度が非常に高温(1000°C前後)となり、危険度がきわめて高かった(加熱温度が400°Cと表示されている乾式のものもないではないが、処理対象の流動性を上げようとすると、結局は1000°Cを超えて仕舞うことが判明している)。
(ロ)プラスチックスの熱伝導率が一定でないために、加熱温度の管理が難しかった。
(ハ)加熱温度の管理が難しいので、油化回収率が悪く一定に保てなかった。
(ニ)油化処理するプラスチックスの種類(範囲)が限定されていた。
そこで、本発明は、これらの問題点を纏めて解決するためになされたものである。
本発明の油化回収処理システム並びに処理方法は、
(1)溶媒油(鉱物油、動・植物油)を媒体とした湿式を採用し、
(2)溶融槽と再熱槽とを導入し、
(3)溶融槽及び再熱槽においては、本来熱伝導率の良好でないプラスチックスを間接的な熱風を利用して加熱する、熱風式間接加熱方法を採用し、
(4)分解塔においては、選択式の多段階的温度管理方法を採用する
事で、前記の諸問題を纏めて解決したものである。
即ち、廃プラスチックスの種類を限定すること無しに、油化回収率及び安全性を向上させたものである。
本発明は、溶媒油を媒体とした湿式としたから、以下の効果を奏することが出来る。
(a)高温加熱が不要である、
(b)処理するプラスチックスの種類を限定しない、
(c)油化回収率が向上する、
(d)廃プラスチックスが含有する異物は、沈殿分離、分別により回収処理する(除去する)ことが出来る、
(e)運転管理がきわめて安全である。
本発明の湿式多段ポリマー分解油化回収処理システムを実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明を実施するための最良の形態を説明するための系統図である。
図1において、1は原料投入工程のための原料投入ホッパー、
2は溶融工程のための溶融槽、3は同沈殿槽、4は同溶媒油タンク、
5は再熱分解工程のための循環ポンプ、6は同再熱分解塔、
7は油化回収工程のための一次冷却器、8は同二次冷却器、9は同回収タンク、10は同冷却塔、11は冷却水循環ポンプ、
そして、12は発生ガス処理工程のためのサイクロン、13は同薬液タンク、14は同中和水タンク、15は水封槽である。
本発明の湿式多段ポリマー分解油化回収処理システムは、これらの諸要素によって、構成される。
溶融槽2には、予め溶媒油(鉱物油、動・植物油)を入れて加熱し、そこへ原料となるプラスチックスを投入して溶融させる。
以って、単位ポリマーの分子間の結合力を低下させる事により、次工程の再熱分解塔6における熱分解を促進して、残渣量、不純物の少ない良質の油化回収を可能にする。
一次冷却器7では、分解塔6−2で熱分解されて成る高温状態の油を、先に当該分解塔6−2で熱分解され当該一次冷却器7等を経て回収油タンク9中に油化回収されて成る同等性状の回収油と接触させて、冷却させる。
原料投入工程のホッパー部1に、溶融工程の溶融槽2に入れるための適度の大きさ(40mm以内)に破砕されたプラスチックスを、投入する。
その際、原料プラスチックスの種類により発生する有毒分解ガス(塩化水素、シアン化水素等)は、段階的な加熱によるポリマーの分解を促進する過程で、発生箇所が特定化され、その回収処理が可能と成った。
又、溶融及び熱分解に熱風を熱源として使用して、直接加熱を行わず間接加熱(廃熱利用も可能)とし、これによって爆発、火災等のリスクを皆無とした。
本発明の湿式多段ポリマー分解油化回収処理システムの動作について説明する。
(イ)本発明の湿式多段ポリマー分解油化回収処理システムは、原料投入工程、溶融工程、再熱分解工程、及び油化回収工程、並びに発生ガス処理工程で構成される。
(ロ)原料投入工程のための原料投入ホッパー1に、溶融工程の溶融槽2に入れるのに適した大きさ(例えば40mm以内)に破砕されたプラスチックスを投入する。
(ハ)投入されたプラスチックスは、原料投入ホッパー1の下部にある制御装置が溶融工程の溶融槽2内の液面を感知して原料投入ホッパー1を開閉するから、自動的に溶融槽2内に投入される。
(ニ)溶融工程の溶融槽2内に受け入れられたプラスチックスは、予め溶媒油タンク4から張り込んでおいた溶媒油に溶融され、一次的な異物がろ過網2−1によって取り除かれ、同工程内の沈殿槽3で二次的異物が取り除かれた後に、循環ポンプ5にて、再熱分解工程のための再熱分解塔6へ移送される。
(ホ)再熱分解工程のための再熱分解塔6は、再熱槽6−1と分解塔6−2から構成され、ポリマー循環ポンプ5によって移送された溶融油を再熱槽6−1で受け入れ、溶融槽2よりも高温にて再度加熱し、蒸気状にして分解塔6−2へ向け上昇させる。ただし、加熱時に蒸気状にならず液化状のものは、二段階に再度溶融槽2へ回収する。
(ヘ)再熱槽6−1で加熱され蒸気状となって上昇してきた溶融油は、分解塔6−2で更に加熱され、熱分解されて、油化回収工程のための一次冷却器7へ送られる。
(ト)本発明の主たる冷却方式は、回収油をもって一次冷却を行う事にある。即ち、分解塔6−2で熱分解された蒸気状の溶融油は、油化回収工程の一次冷却器7において、先に当該油化回収工程の一次冷却器7を経て回収油タンク9に回収されていた回収油と接触せしめられて冷却され、同じ油化回収工程の二次冷却器8へ送られる。
(チ)二次冷却器8に受け入れられた油は、冷却塔11からの循環水が冷却水循環ポンプ12によって当該二次冷却器8に循環せしめられているから、当該循環水との熱交換により冷却され、回収油タンク9へ回収される。
(リ)回収油タンク9へ回収された回収油は、一次冷却器7に向けて循環油ポンプ10によって送液され、循環せしめられる。
(ヌ)発生ガス処理工程では、溶融槽2で発生する塩化水素ガスは、同工程内のサイクロン12で、薬液タンク14からの薬液乃至これと同等な他の中和吸収剤と反応させ、中和水として、中和水タンク15へ回収する。
(ル)油化回収工程の一次冷却器7及び発生ガス処理工程のサイクロン13で発生するオフガス(分解過程でポリマーが細分化され、凝集できなかった成分)は、水封槽15へ回収される。槽内の水はph計にて監視管理し基準値に調整する。
本発明は、以上のような構成で、溶媒油を使用した湿式を採用する事で、
(1)処理を実施するポリマー(プラスチックス)の種類を限定しない、
(2)運転時の溶融槽2及び再熱分解塔6の温度管理が容易である、
(3)用途に応じて分解塔6−2における分解温度を選択・設定することにより、リサイクル油の性能を選択することが出来る(例えば分解塔6−2における分解温度を、320°C、340°C、360°C、380°C、又は400°Cに設定したときは、黒っぽいA重油相当品から、冴えた蜂蜜色の軽油相当品まで、製造することが出来る)。
(4)有毒ガスの発生箇所を特定することが出来るから、それらを容易に回収することが出来る。
(5)分解塔6−2における温度条件さえ一定であれば、プラスチックス成分の組成如何に拘らず、同様の性質を示す炭化水素が生成される。
(6)再生油は、ボイラー等の燃料として利用することが出来る。
(7)廃油と一緒に処理することが出来る。
(8)乾式や溶剤式のシステムを以ってしては処理することの出来ない一般的な集合プラスチックス(多種類のプラスチックスが混ざっているもの)を、容易に処理することが出来る。
そこで、本発明は、廃棄物プラスチックスの埋め立てが引き起こす環境破壊や住民とのトラブル、又、それらの焼却に起因する大気汚染の深刻な問題に鑑み、達成すべき当面の目標の力点を、廃棄物プラスチックスの埋め立てと焼却の、回避と抑制とに転換させることによって、リサイクル産業上の利用範囲を、画期的に拡大することが出来る。
本発明の湿式多段ポリマー分解油化回収処理システムの系統図である。
符号の説明
1 原料投入ホッパー
2 溶融槽
2−1 ろ過網
3 沈殿槽
4 溶媒油タンク
5 循環ポンプ
6 再熱分解塔
6−1 再熱槽
6−2 分解塔
7 一次冷却器
8 二次冷却器
9 回収油タンク
10 循環油ポンプ
11 冷却塔
12 冷却水循環ポンプ
13 サイクロン
14 薬液タンク
15 中和水タンク
16 水封槽

Claims (4)

  1. 原料投入工程のための原料投入ホッパー(1)、
    溶融工程のための溶融槽(2)、沈殿槽(3)、及び溶媒油タンク(4)、
    再熱分解工程のための循環ポンプ(5)、及び再熱分解塔(6)、
    油化回収工程のための一次冷却器(7)、二次冷却器(8)、回収タンク(9)、冷却塔(10)、及び冷却水循環ポンプ(11)、並びに、
    発生ガス処理工程のためのサイクロン(12)、薬液タンク(13)、中和水タンク(14)、及び水封槽(15)
    で構成され、
    溶融槽(2)には、予め溶媒油(鉱物油、動・植物油)を入れて加熱し、そこへ原料となるプラスチックスを投入して溶融させ、
    以って、単位ポリマーの分子間の結合力を低下させる事により、次工程の再熱分解塔(6)における熱分解を促進して、残渣量、不純物の少ない良質の油化回収を可能にし、
    一次冷却器(7)では、再熱分解塔(6)で熱分解されて成る高温状態の油を、先に当該再熱分解塔(6〉で熱分解され回収油タンク(9)中に油化回収されて成る同等性状の回収油と接触させて、冷却させる、
    湿式多段ポリマー分解油化回収処理システム。
  2. 熱伝導率の良好でないプラスチックスを熱分解させる際に、混合プラスチックスの持つ、熱分解時の低融点成分の影響で高融点成分の分解が加速されるという性質を利用することとして、最初に溶媒油(鉱物油、動・植物油)を加熱したものに、当該プラスチックスを溶融させ、
    それによって、その後の加熱温度を段階的に設定可能として多段階処理を可能とし、
    一般的な集合プラスチックス(即ち多種類のプラスチックスが混ざっているもの)の組成的要素の地域的・季節的変動にも容易に対処することが出来る様にした、
    混合プラスチックスの湿式多段ポリマー分解油化回収処理方法。
  3. 材料プラスチックスの種類により発生する有毒分解ガス(塩化水素、シアン化水素等)は、段階的な加熱によるポリマーの分解を促進する過程で、発生箇所が特定化され、その回収処理が可能と成った、
    請求項1に記載の、湿式多段ポリマー分解油化回収処理システム。
  4. 溶融及び熱分解に熱風を熱源として使用して、直接加熱を行わず間接加熱(廃熱利用も可能)とし、これによって爆発、火災等のリスクを皆無とした、
    請求項1又は2に記載の、湿式多段ポリマー分解油化回収処理システム。
JP2004232823A 2004-07-12 2004-07-12 湿式多段ポリマー分解油化回収処理システム Expired - Lifetime JP4796288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232823A JP4796288B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 湿式多段ポリマー分解油化回収処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232823A JP4796288B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 湿式多段ポリマー分解油化回収処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006028464A true JP2006028464A (ja) 2006-02-02
JP2006028464A5 JP2006028464A5 (ja) 2007-08-23
JP4796288B2 JP4796288B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35895199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232823A Expired - Lifetime JP4796288B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 湿式多段ポリマー分解油化回収処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165967A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 エッジオイルエナジー株式会社 廃合成樹脂から再生燃料油を生成する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053474A (ja) * 1973-09-13 1975-05-12
JPH09272876A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂の熱分解装置及び熱分解方法
JPH1112579A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Motoda Electron Co Ltd 熱分解処理における重合物質等の付着固化を防止する熱分解処理法
JP2002020535A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Kubota Corp ハロゲン含有プラスチックの処理方法及びこれを用いた処理装置
JP2004175917A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Blest:Kk 油化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053474A (ja) * 1973-09-13 1975-05-12
JPH09272876A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂の熱分解装置及び熱分解方法
JPH1112579A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Motoda Electron Co Ltd 熱分解処理における重合物質等の付着固化を防止する熱分解処理法
JP2002020535A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Kubota Corp ハロゲン含有プラスチックの処理方法及びこれを用いた処理装置
JP2004175917A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Blest:Kk 油化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165967A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 エッジオイルエナジー株式会社 廃合成樹脂から再生燃料油を生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796288B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111925087A (zh) 一种油泥无害化、资源化集成处理方法和***
CN107117787B (zh) 一种含油污泥添加微藻生物质协同热解的工艺方法
JP5800313B2 (ja) 熱分解システム及び熱分解オイルの製造方法
CN103787823B (zh) 从甲烷氯化物或/和四氯乙烯的精馏残渣中回收有机氯化物的方法
WO2022067882A1 (zh) 混合废塑料工业连续化按类裂解***及工艺
CN112126453A (zh) 含氯混合废旧塑料分级可控式热解***及方法
CN1923957A (zh) 废塑料热裂解制取柴油的设备和工艺方法
CN111637464A (zh) 一种有机危废与无机危废协同综合利用发电***及工艺
CN109456785B (zh) 一种工业危废hw11类及hw08类危险废弃物的处置方法
CN111233301A (zh) 油泥处理方法和油泥处理***
US9216904B2 (en) Recovery of sulfur from sulfur-containing waste
UA109871C2 (uk) Спосіб термічної деструкції відходів поліетилену та поліпропілену
KR101048268B1 (ko) 폐아크릴계 수지의 재활용 방법
CN105420504A (zh) 一种金属固体废料回收处理设备
US20130055926A1 (en) Recycling method of waste scagliola
CN108502903B (zh) 一种预浓缩盐渣流化床气化脱毒***及方法
JP4796288B2 (ja) 湿式多段ポリマー分解油化回収処理システム
CN102408904A (zh) 一种利用干馏技术处理皮革厂dmf蒸馏残渣的工艺
CN105175242A (zh) 一种三氯甲苯和/或苯甲酰氯废渣的回收利用方法
KR101307395B1 (ko) 재생 중질유, 재생 탄소화합물을 이용한 합성고분자 폐기물 열분해 유화 시스템 및 그 방법
JP2002047374A (ja) 廃プラスチック処理装置
CN104560099B (zh) 一种利用废弃橡胶制取燃料油的制备工艺
CN108862802B (zh) 一种含氯、含氟废液处理***及处理方法
JP2001296009A (ja) 廃プラスチック処理装置
CN111303926A (zh) 一种废旧塑料资源化处理工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250