JP2006028017A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006028017A5
JP2006028017A5 JP2005209877A JP2005209877A JP2006028017A5 JP 2006028017 A5 JP2006028017 A5 JP 2006028017A5 JP 2005209877 A JP2005209877 A JP 2005209877A JP 2005209877 A JP2005209877 A JP 2005209877A JP 2006028017 A5 JP2006028017 A5 JP 2006028017A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
flow
reaction
metal oxide
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006028017A (ja
JP5108214B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2006028017A publication Critical patent/JP2006028017A/ja
Publication of JP2006028017A5 publication Critical patent/JP2006028017A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108214B2 publication Critical patent/JP5108214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の説明のための実施態様および好ましい実施態様の説明は、本発明の範囲の限定を意図するものではない。種々の変更、代りの構成および均等物は、添付の請求項の範囲の本来の精神および範囲から逸脱することなく、用いることができる。
本発明は以下の実施の態様を含むものである。
1. 流通反応装置において酸化剤および金属反応物から実質的に粗くずのない金属酸化物の粒子を調製する方法であって、
(a)流通反応装置の接触領域の中へ金属反応物の流れを導くこと、
(b)流通反応装置の高温ゾーンを通して酸化剤の流れを通過させて熱い酸化剤の流れを形成させ、前記熱い酸化剤の温度を拡散性の流れの中で金属反応物が酸化を開始させるために少なくとも十分にして、熱い酸化剤の流れ、金属反応物の流れ、ならびに熱い酸化剤および金属反応物の拡散性の流れを含む反応流を形成するのに十分な流動条件で、流通反応装置の接触領域の上へ熱い酸化剤の流れを導くこと、
(c)流通反応装置の反応ゾーンの中へ反応流を通過させ、一方同時に、反応流と実質的に同軸上に上流の冷却流体を導入して、反応流を囲む流体のカーテンを形成すること、
(d)反応流の拡散性の流れの内部で金属酸化物の粒子が形成する間、そして、少なくとも反応流の大部分が、金属酸化物の粒子が合体する温度より低い温度に冷却されるまで、流体のカーテンを維持すること、および
(e)反応流から金属酸化物の粒子を分離すること、
を含むことを特徴とする、金属酸化物の粒子を調製する方法。
2. 前記高温ゾーンは、プラズマを含むことを特徴とする前記1.に記載の方法。
3. 前記金属反応物は四塩化チタンであり、酸化剤は酸素であることを特徴とする前記1.に記載の方法。
4. 前記流通反応装置の内部の流速は、亜音速であることを特徴とする前記1.に記載の方法。
5. 前記熱い酸化剤のレイノルズ数は、約2000〜約4000の範囲であることを特徴とする前記1.に記載の方法。
6. 前記金属反応物は、蒸気または液体であることを特徴とする前記1.に記載の方法。
7. 反応ゾーンに補助的な流体を導入させることを、さらに含むことを特徴とする前記1.に記載の方法。
8. 前記補助的な流体は、冷却材、補助剤、または添加物であることを特徴する前期7.に記載の方法。
9. 前記冷却材は、反応ゾーンの中心部分に導入されることを特徴とする前記8.に記載の方法。
10. 前記流通反応装置の内部の流速は、亜音速であることを特徴とする前記1.に記載の方法。
11. 前記反応流の拡散性の流れの断面積は、反応ゾーン内部の熱い酸化剤および金属反応物の流れの拡散が増加することによって、徐々に増加されることを特徴とする前記1.に記載の方法。
12. 前記金属反応物の変換は、約90%より大きくないことを特徴とする前記1.に記載の方法。
13. 前記反応流から分離された金属酸化物の粒子は、直径が約100nmより大きい金属酸化物の粒子を約10重量%より少なく含むことを特徴とする前記1.に記載の方法。
14. 前記反応流から分離された金属酸化物の粒子は、直径が約100nmより大きい金属酸化物の粒子を約5重量%より少なく含むことを特徴とする前記1.に記載の方法。
15. 前記反応流から分離された金属酸化物の粒子は、直径が約100nmより大きい金属酸化物の粒子を約2重量%より少なく含むことを特徴とする前記1.に記載の方法。
16. 順に、高温ゾーン、中間ゾーン、接触領域および反応ゾーンを有する流通反応装置において、酸化剤および金属反応物から実質的に粗くずのない金属酸化物の粒子を調製する方法であって、
(a)接触領域の中心部分の中へ金属反応物の流れを導くこと、
(b)流通反応装置の高温ゾーンを通して酸化剤の流れを通過させて熱い酸化剤の流れを形成させ、前記熱い酸化剤の温度を拡散性の流れの中で金属反応物の酸化が開始するのに少なくとも十分にして、中間ゾーンの中へ酸化剤の流れを導いて熱い酸化剤の層流または層流に近いものを作り、流通反応装置の接触領域の中へ、熱い酸化剤の層流または層流に近いものを通過させて、熱い酸化剤および金属反応物の拡散性の流れを含む反応流を形成させること、
(c)流通反応装置の反応ゾーンの中へ反応流を通過させ、一方同時に、反応流と実質的に同軸に上流の冷却流体の層流または層流に近いものの流れを導入して、反応流を囲む流体のカーテンを作ること、
(d)反応流の拡散性の流れの中で金属酸化物の粒子が形成する間、および少なくとも反応流の大部分が金属酸化物の粒子の合体する温度より低い温度に冷却されるまで、そして、金属酸化物の変換が90%よりも大きくないときには、流体のカーテンを維持すること、および
(e)反応流から、直径が約100nmよりも大きい金属酸化物の粒子が10重量%よりも少ない金属酸化物の粒子を分離すること、
を含むことを特徴とする金属酸化物の粒子を調製する方法。
17. 前記高温ゾーンは、プラズマを含むことを特徴とする前記16.に記載の方法。
18. 前記金属反応物は四塩化チタンであり、酸化剤は酸素であることを特徴とする前記16.に記載の方法。
19. 反応ゾーンへ補助的な流体を導入することを、さらに含むことを特徴とする前記16.に記載の方法。
20. 前記補助的な流体は、冷却材、補助剤、または添加物であることを特徴する前期19.に記載の方法。
21. 前記冷却材は、反応ゾーンの中心部分に導入されることを特徴とする前記20.に記載の方法。
22. 前記流速反応装置の内部の流速は、亜音速であることを特徴とする前記16.に記載の方法。
23. 前記反応流の拡散性の流れの断面積は、反応ゾーン内部の熱い酸化剤および金属反応物の流れの拡散が増加することによって、徐々に増加されることを特徴とする前記16.に記載の方法。
24. 前記金属反応物の変換は、約85%より大きくないことを特徴とする前記16.に記載の方法。
25. 前記金属反応物の変換は、約80%より大きくないことを特徴とする前記16.に記載の方法。
26. 前記金属反応物は、噴流として接触領域の中心部分の中へ導かれることを特徴とする前記16.に記載の方法。
27. 前記熱い酸化剤の流れは、層流に近いものであることを特徴とする前記16.に記載の方法。
28. 前記熱い酸化剤の流れは、層流であることを特徴とする前記16.に記載の方法。
29. 前記冷却流体の流れは、層流に近いものであることを特徴とする前記16.に記載の方法。
30. 前記冷却流体の流れは、層流であることを特徴とする前記16.に記載の方法。

Claims (2)

  1. 流通反応装置において酸化剤および金属反応物から実質的に粗くずのない金属酸化物の粒子を調製する方法であって、
    (a)流通反応装置の接触領域の中へ金属反応物の流れを導くこと、
    (b)流通反応装置の高温ゾーンを通して酸化剤の流れを通過させて熱い酸化剤の流れを形成させ、前記熱い酸化剤の温度を拡散性の流れの中で金属反応物が酸化を開始させるために少なくとも十分にして、熱い酸化剤の流れ、金属反応物の流れ、ならびに熱い酸化剤および金属反応物の拡散性の流れを含む反応流を形成するのに十分な流動条件で、流通反応装置の接触領域の上へ熱い酸化剤の流れを導くこと、
    (c)流通反応装置の反応ゾーンの中へ反応流を通過させ、一方同時に、反応流と実質的に同軸上に上流の冷却流体を導入して、反応流を囲む流体のカーテンを形成すること、
    (d)反応流の拡散性の流れの内部で金属酸化物の粒子が形成する間、そして、少なくとも反応流の大部分が、金属酸化物の粒子が合体する温度より低い温度に冷却されるまで、流体のカーテンを維持すること、および
    (e)反応流から金属酸化物の粒子を分離すること、
    を含むことを特徴とする、金属酸化物の粒子を調製する方法。
  2. 順に、高温ゾーン、中間ゾーン、接触領域および反応ゾーンを有する流通反応装置において、酸化剤および金属反応物から実質的に粗くずのない金属酸化物の粒子を調製する方法であって、
    (a)接触領域の中心部分の中へ金属反応物の流れを導くこと、
    (b)流通反応装置の高温ゾーンを通して酸化剤の流れを通過させて熱い酸化剤の流れを形成させ、前記熱い酸化剤の温度を拡散性の流れの中で金属反応物の酸化が開始するのに少なくとも十分にして、中間ゾーンの中へ酸化剤の流れを導いて熱い酸化剤の層流または層流に近いものを作り、流通反応装置の接触領域の中へ、熱い酸化剤の層流または層流に近いものを通過させて、熱い酸化剤および金属反応物の拡散性の流れを含む反応流を形成させること、
    (c)流通反応装置の反応ゾーンの中へ反応流を通過させ、一方同時に、反応流と実質的に同軸に上流の冷却流体の層流または層流に近いものの流れを導入して、反応流を囲む流体のカーテンを作ること、
    (d)反応流の拡散性の流れの中で金属酸化物の粒子が形成する間、および少なくとも反応流の大部分が金属酸化物の粒子の合体する温度より低い温度に冷却されるまで、そして、金属酸化物の変換が90%よりも大きくないときには、流体のカーテンを維持すること、および
    (e)反応流から、直径が約100nmよりも大きい金属酸化物の粒子が10重量%よりも少ない金属酸化物の粒子を分離すること、
    を含むことを特徴とする金属酸化物の粒子を調製する方法。
JP2005209877A 2004-07-20 2005-07-20 金属酸化物のナノ粒子を作製する方法 Expired - Fee Related JP5108214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58923204P 2004-07-20 2004-07-20
US60/589,232 2004-07-20

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006028017A JP2006028017A (ja) 2006-02-02
JP2006028017A5 true JP2006028017A5 (ja) 2008-08-21
JP5108214B2 JP5108214B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=35124692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209877A Expired - Fee Related JP5108214B2 (ja) 2004-07-20 2005-07-20 金属酸化物のナノ粒子を作製する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7708975B2 (ja)
EP (1) EP1619169A1 (ja)
JP (1) JP5108214B2 (ja)
AU (1) AU2005203123B2 (ja)
CA (1) CA2512317A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465430B2 (en) 2004-07-20 2008-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for making metal oxide nanopowder
KR101129610B1 (ko) * 2005-01-28 2012-05-15 테크나 플라즈마 시스템 인코포레이티드 나노분말의 유도 플라즈마 합성
EP1986804B1 (en) 2006-02-16 2011-12-28 Brigham Young University Preparation of uniform nanoparticles of ultra-high purity metal oxides, mixed metal oxides, metals, and metal alloys
US8859931B2 (en) 2006-03-08 2014-10-14 Tekna Plasma Systems Inc. Plasma synthesis of nanopowders
US20080075649A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods and apparatus for the production of ultrafine particles
US7758838B2 (en) 2006-08-18 2010-07-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for the production of ultrafine particles and related coating compositions
US20100314788A1 (en) * 2006-08-18 2010-12-16 Cheng-Hung Hung Production of Ultrafine Particles in a Plasma System Having Controlled Pressure Zones
US20110070426A1 (en) * 2006-08-30 2011-03-24 Vanier Noel R Sintering aids for boron carbide ultrafine particles
US7635458B1 (en) * 2006-08-30 2009-12-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Production of ultrafine boron carbide particles utilizing liquid feed materials
US20090014423A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Xuegeng Li Concentric flow-through plasma reactor and methods therefor
DE102007013219A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Rev Renewable Energy Ventures, Inc. Plasmagestützte Synthese
US8968438B2 (en) * 2007-07-10 2015-03-03 Innovalight, Inc. Methods and apparatus for the in situ collection of nucleated particles
US9630162B1 (en) * 2007-10-09 2017-04-25 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Reactor and method for production of nanostructures
JP5376893B2 (ja) * 2008-10-15 2013-12-25 昭和電工株式会社 金属酸化物粒子の製造方法及び製造装置
JP2012130825A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Kagawa Univ ナノ粒子の製造方法、ナノ粒子およびナノ粒子製造装置
JP5649066B2 (ja) * 2011-06-17 2015-01-07 独立行政法人産業技術総合研究所 高温高圧流体混合装置
US9079164B2 (en) 2012-03-26 2015-07-14 Brigham Young University Single reaction synthesis of texturized catalysts
US9114378B2 (en) 2012-03-26 2015-08-25 Brigham Young University Iron and cobalt based fischer-tropsch pre-catalysts and catalysts
US9289750B2 (en) 2013-03-09 2016-03-22 Brigham Young University Method of making highly porous, stable aluminum oxides doped with silicon
CN105408263B (zh) * 2013-07-23 2017-12-19 英派尔科技开发有限公司 利用流体包绕减少反应器***中的腐蚀
ES2822048T3 (es) 2014-03-11 2021-04-28 Tekna Plasma Systems Inc Proceso y aparato para producir partículas de polvo por atomización de un material de alimentación en forma de miembro alargado
WO2016077694A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Battelle Memorial Institute Condenser entry for pyrolysis gas
DE102015005610A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 CCP Technology GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Synthesegases

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3069281A (en) * 1959-10-26 1962-12-18 Pittsburgh Plate Glass Co Method of preparing metal oxides
GB979564A (en) 1962-04-25 1965-01-06 Pittsburgh Plate Glass Co Production of titanium oxide
US3443897A (en) * 1964-03-25 1969-05-13 Ppg Industries Inc Process for preparing pigmentary metal oxide
GB1169282A (en) 1966-06-27 1969-11-05 Cabot Corp Jet Process for Making Metal Oxides
GB1208027A (en) 1966-12-14 1970-10-07 Sir Soc Italiana Resine Spa Process for preparing titanium dioxide
US3449072A (en) * 1967-07-27 1969-06-10 American Cyanamid Co Synthesis of finely divided oxide powders
US3586489A (en) * 1968-08-29 1971-06-22 Titan Gmbh Device for the manufacture of fine particle size titanium dioxide
AU1611770A (en) 1969-06-10 1971-12-16 Laporte Industries Limited Improvements in and relating tothe manufacture of titanium dioxide
CH527890A (it) * 1969-07-31 1972-09-15 Sir Soc Italiana Resine Spa Procedimento per la preparazione di titanio biossido
US3642521A (en) * 1969-10-27 1972-02-15 Texas Instruments Inc Production of metal oxides
US3764667A (en) * 1970-05-11 1973-10-09 Montedison Spa Process for producing pigment-quality titanium dioxide
US4048290A (en) * 1976-01-28 1977-09-13 Cabot Corporation Process for the production of finely-divided metal and metalloid oxides
US4803056A (en) * 1983-07-22 1989-02-07 Kerr-Mcgee Chemical Corporation System for increasing the capacity of a titanium dioxide producing process
JPH068170B2 (ja) * 1985-10-29 1994-02-02 宇部興産株式会社 高純度酸化マグネシウム微粉末の製造方法
JPH02221105A (ja) * 1989-02-20 1990-09-04 Toyota Motor Corp 金属酸化物粉末の製造装置
US5200595A (en) * 1991-04-12 1993-04-06 Universite De Sherbrooke High performance induction plasma torch with a water-cooled ceramic confinement tube
DE4214719C2 (de) * 1992-05-04 1995-02-02 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung feinteiliger Metall- und Keramikpulver
US5749937A (en) * 1995-03-14 1998-05-12 Lockheed Idaho Technologies Company Fast quench reactor and method
US5874134A (en) * 1996-01-29 1999-02-23 Regents Of The University Of Minnesota Production of nanostructured materials by hypersonic plasma particle deposition
US5840112A (en) * 1996-07-25 1998-11-24 Kerr Mcgee Chemical Corporation Method and apparatus for producing titanium dioxide
US5788738A (en) * 1996-09-03 1998-08-04 Nanomaterials Research Corporation Method of producing nanoscale powders by quenching of vapors
DE19650500A1 (de) * 1996-12-05 1998-06-10 Degussa Dotierte, pyrogen hergestellte Oxide
JPH10273777A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Nikon Corp 誘導結合型プラズマcvd装置及びその装置を用いた均一成膜方法
US6110544A (en) * 1997-06-26 2000-08-29 General Electric Company Protective coating by high rate arc plasma deposition
US6379419B1 (en) * 1998-08-18 2002-04-30 Noranda Inc. Method and transferred arc plasma system for production of fine and ultrafine powders
US6277354B1 (en) * 1999-06-10 2001-08-21 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for the recovery of chlorine from iron chlorides
US6350427B1 (en) * 1999-07-27 2002-02-26 Kerr-Mcgee Chemical Llc Processes for reacting gaseous reactants containing solid particles
KR100376247B1 (ko) * 2000-04-07 2003-03-15 삼화페인트공업주식회사 화염을 이용한 기상산화반응에 의한 나노사이즈이산화티타늄 초미분체 제조 방법
JP4234298B2 (ja) * 2000-04-17 2009-03-04 東邦チタニウム株式会社 酸化チタン微粒子の製造方法
US6419893B1 (en) * 2000-09-18 2002-07-16 Kerr-Mcgee Chemical Llc Process for producing and cooling titanium dioxide
JP3550660B2 (ja) * 2001-03-19 2004-08-04 独立行政法人物質・材料研究機構 球状酸化チタン粉末の製造法
US20020155059A1 (en) 2001-04-24 2002-10-24 Tekna Plasma Systems Inc. Plasma synthesis of titanium dioxide nanopowder and powder doping and surface modification process
US6994837B2 (en) * 2001-04-24 2006-02-07 Tekna Plasma Systems, Inc. Plasma synthesis of metal oxide nanopowder and apparatus therefor
US20020192138A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-19 Yuill William A. Process for producing finely divided metal oxides
US6693253B2 (en) * 2001-10-05 2004-02-17 Universite De Sherbrooke Multi-coil induction plasma torch for solid state power supply
JP4462828B2 (ja) * 2003-01-20 2010-05-12 弌倫 木島 チタン含有酸化物超微粒子の製造方法、及びチタン含有酸化物微粒子
GB0322043D0 (en) * 2003-09-20 2003-10-22 Qinetiq Ltd Apparatus for,and method of,classifying objects in waste stream
US7465430B2 (en) * 2004-07-20 2008-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for making metal oxide nanopowder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006028017A5 (ja)
JP5108214B2 (ja) 金属酸化物のナノ粒子を作製する方法
JP4555742B2 (ja) 金属酸化物のナノパウダーを製造する装置
US8404189B2 (en) Oxygen/hydrocarbon rapid (high shear) gas mixer, particularly for the production of ethylene oxide
JP4654037B2 (ja) 金属酸化物ナノ粉末のプラズマ合成ならびにそのための装置
DE50206001D1 (de) Flammenhydrolytisch hergestelltes Silicium-Titan-Mischoxidpulver mit an der Oberfläche angereichertem Siliciumdioxid, dessen Herstellung und Verwendung
Weiss et al. H2 production by Zn hydrolysis in a hot‐wall aerosol reactor
JP2008266339A (ja) スチレンの製造方法
ATE337123T1 (de) Verfahren zur herstellung von metallpulver durch thermische zersetzung
US5217703A (en) Method of manufacture of iron oxide particles
US8334395B2 (en) Hydrocarbon/oxygen industrial gas mixer with coarse water droplet environment to reduce ignition potential
MY141738A (en) Thermal treatment of the precursor material of a catalytically active material
CN107262097A (zh) 一种高热稳定NiCo/SiO2核壳催化剂的制备方法
US20130208559A1 (en) Hydrocarbon/oxygen industrial gas mixer with water mist
JP2005097234A (ja) ヒドロペルオキシドの製造方法
TWI495510B (zh) Fibrous membrane reaction device
TWI614213B (zh) 製造金屬氧化物之方法
US10227236B2 (en) Method for producing submicron-sized particles including aluminum by laser treatment
JP5273125B2 (ja) 溶融金属減圧精錬用ノズル
US20160068498A1 (en) Process for removal of 1,2-epoxy-5-hexene from epichlorohydrin
TW200916413A (en) Multi-step method for producing titanium dioxide
Lindhjem Absorption of gases by drops and streams of drops.
JPS6316041A (ja) 超微粉・微粉製造方法
JPH03204849A (ja) α・β―不飽和ニトリルの製造方法