JP2006014480A - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006014480A
JP2006014480A JP2004187843A JP2004187843A JP2006014480A JP 2006014480 A JP2006014480 A JP 2006014480A JP 2004187843 A JP2004187843 A JP 2004187843A JP 2004187843 A JP2004187843 A JP 2004187843A JP 2006014480 A JP2006014480 A JP 2006014480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
connection line
energization
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004187843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381239B2 (ja
Inventor
Kimihiko Furukawa
公彦 古川
Masahiko Hashimoto
昌彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004187843A priority Critical patent/JP4381239B2/ja
Priority to US11/159,135 priority patent/US7403016B2/en
Publication of JP2006014480A publication Critical patent/JP2006014480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381239B2 publication Critical patent/JP4381239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの電池モジュールの電圧を正確に検出する。検出電圧が正確であるかどうかを判別して、電池モジュールを保護しながら充放電する。
【解決手段】車両用の電源装置は、中間基準点8のプラス側とマイナス側に直列に複数の電池モジュール2を接続しているバッテリ1と、このバッテリ1の中間基準点8に対するひとつ又は複数の電池モジュール2の電圧を検出する電圧検出回路3とを備える。電源装置は、バッテリ1の中間基準点8を、複数本の基準接続ライン9を介して電圧検出回路3に接続している。さらに、各々の基準接続ライン9には、基準接続ライン9に電圧を供給して電流を検出する1ないし複数の通電検出回路6を接続しており、この通電検出回路6でもって、各々の基準接続ライン9の中間基準点8への接続状態を検出している。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッドカーや電気自動車等の電動車両を走行させるモーターを駆動する電源装置であって、簡単な回路構成としながら、検出回路の異常を正確に検出できる車両用の電源装置に関する。
電動車両を走行させる電源装置は、出力を大きくするためにバッテリの電圧を高くする必要がある。出力がバッテリの電圧と電流の積に比例するからである。たとえば、ハイブリッドカーや電気自動車を走行させる電源装置のバッテリは、200V以上と極めて高い。高電圧のバッテリは、複数の二次電池を直列に接続して電池モジュールとし、さらに電池モジュールを直列に接続して出力電圧を高くしている。
以上のように、多数の電池モジュールを直列に接続しているバッテリは、各々の電池モジュールを、過充電と過放電を防止しながら充放電することが大切である。過充電と過放電が電池の電気性能を低下させると共に、劣化させて寿命を短くするからである。電池モジュールの過充電や過放電を防止するために、電池モジュールの電圧を検出してバッテリの充放電を制御する車両用の電源装置が開発されている(特許文献1参照)。
特開2002−199510号公報
この公報に記載される電源装置は、各々の電池モジュールの電圧を差動増幅器で検出する。この電源装置は、各々の差動増幅器の一対の入力端子間の電圧はほぼ一定であるが、入力端子のアースに対する電圧が次第に高くなる。それは、直列に接続して次第に電圧が高くなる電池モジュールの電圧を、各々の差動増幅器で検出するからである。したがって、差動増幅器の電源回路の設計が複雑になったり、あるいは差動増幅器として電源電圧が高くものを使用する必要がある。
この欠点は、図1に示すように、電池モジュール22の中間基準点28に対する各々の接続点の電圧を検出する電圧検出回路23で解消できる。この図の電圧検出回路23は、電池モジュール22の接続点の電圧の差から、電池モジュール22の電圧を検出する。この電圧検出回路23は、中間基準点28に対する電池モジュール22の接続点の電圧を検出するので、全ての検出電圧が中間基準点28に対する電圧となる。したがって、図に示すように、マルチプレクサ24で電池モジュール22の接続点を切り換えて、接続点の電圧を検出できる。
ただ、この電圧検出回路23は、全ての電圧を中間基準点28に対する電圧として検出する。したがって、中間基準点28の電圧が狂うと、全ての電池モジュール22の電圧を正確に検出できなくなる。バッテリ21の中間基準点28は、基準接続ライン29を介して電圧検出回路23の入力側に接続される。基準接続ライン29は、コネクターと接続コード、あるいは端子と接続コード等で中間基準点28を電圧検出回路23に接続する。コネクターや端子は、互いに金属表面を押圧して電気接続している。金属表面は経時的に変質するのを皆無にできない。変質した金属表面は接触不良の原因となる。とくに車両は、温度、湿度、ほこり等の厳しい外的環境で使用されることから、コネクターや端子の変質を皆無にできない。基準接続ラインのコネクターや端子の接触不良は、接触部分の電気抵抗を大きくし、あるいは変動させて、中間基準点の電圧を不安定に変動させる。また、接続コードが断線すると、中間基準点の電圧を検出できなくなる。車両用の電源装置は、電池モジュールの電圧を正確に検出できなくなると、バッテリを過充電したり、あるいは過放電して著しく劣化させる弊害や、バッテリを充放電できるにもかかわらず、充放電が制限されたり停止されて、バッテリでもって車両を正常に走行できなくなる。
この欠点は、たとえば2本の接続コードを介して、バッテリの中間基準点を電圧検出回路に接続して少なくできる。しかしながら、2本の接続コードで接続しても、両方に接触不良等が原因で正確に電圧が検出できなくなることがある。とくに、接触不良等で検出電圧が狂うと、検出した電圧が正確であるかどうかも判別できなくなる。
本発明は、さらにこの欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、バッテリの電池モジュールの電圧検出機能に障害が発生していないかどうかを判別して、電池モジュールを保護しながら充放電できる車両用の電源装置を提供することにある。
本発明の車両用の電源装置は、中間基準点8のプラス側とマイナス側に直列に複数の電池モジュール2を接続しているバッテリ1と、このバッテリ1の中間基準点8に対するひとつ又は複数の電池モジュール2の電圧を検出する電圧検出回路3とを備える。電源装置は、バッテリ1の中間基準点8を、複数本の基準接続ライン9を介して電圧検出回路3に接続している。さらに、各々の基準接続ライン9には、基準接続ライン9に電圧を供給して電流を検出する1ないし複数の通電検出回路6を接続しており、この通電検出回路6でもって、各々の基準接続ライン9の中間基準点8への接続状態を検出している。
本発明の電源装置は、中間基準点8のプラス側とマイナス側に、略等しい数の電池モジュール2を直列に接続することができる。
ただし、本明細書において、中間基準点8のプラス側とマイナス側に接続する電池モジュール2の数が略等しいとは、プラス側に接続される電池モジュール2とマイナス側に接続される電池モジュール2の個数の差が、全体の電池モジュール2の個数の10%以下である状態を意味するものとする。
通電検出回路6は、電流制限抵抗12を介して基準接続ライン9に電圧を印加する1ないし複数の電圧供給スイッチ11と、この電圧供給スイッチ11と直列に接続されて、通電の有無を検出するひとつの電流検出素子13と、この電流検出素子13を各々の基準接続ライン9に接続する通電スイッチ14とで構成することができる。この通電検出回路6は、通電スイッチ14でもって選択されたひとつの基準接続ライン9を、電流検出素子13と電流制限抵抗12と電圧供給スイッチ11の直列回路に接続し、電圧供給スイッチ11から供給される電圧で基準接続ライン9に通電して、通電の有無を電流検出素子13で検出して、選択された基準接続ライン9の通電を検出する。
電流制限抵抗12は、複数の電圧供給スイッチ11を介して電池モジュール2に接続することができる。電圧供給スイッチ11と電流検出素子13と通電スイッチ14は、光結合半導体スイッチとすることができる。
本発明の電源装置は、基準接続ライン9の接続状態の検出を、特定時間にのみ制限して行うことができる。さらに、本発明の電源装置は、接続状態の異常が検出された基準接続ライン9に接続している通電スイッチ14をオフ状態に保持することができる。さらにまた、本発明の電源装置は、全ての基準接続ライン9で接続状態の異常が検出された場合においても、少なくとも1個の通電スイッチ14を動作可能とすることができる。
本発明の車両用の電源装置は、バッテリの電池モジュールの電圧を検出する機能に障害が発生していないかどうかを判別して、電池モジュールを保護しながら充放電できる特長がある。それは、本発明の車両用の電源装置が、バッテリの中間基準点を、複数本の基準接続ラインを介して電圧検出回路に接続しており、各々の基準接続ラインには、基準接続ラインに電圧を供給して電流を検出する通電検出回路を接続して、この通電検出回路でもって、各々の基準接続ラインの中間基準点への接続状態を検出しているからである。この構造の電源装置は、基準接続ラインを複数本としているので、ある基準接続ラインが接触不良を起こしても、他の基準接続ラインを利用することができる。さらに、本発明の電源装置は、通電検出回路が基準接続ラインに電圧を供給して、電流が流れる状態で基準電圧ラインの接触不良や断線を検出するので、基準接続ラインが正常な状態であるかどうかを正確に判別して、バッテリの電池モジュールの電圧を正確に検出できる。
とくに、本発明の請求項3の電源装置は、通電スイッチでもって選択されたひとつの基準接続ラインを、電流検出素子と電流制限抵抗と電圧供給スイッチの直列回路に接続して、基準接続ラインの通電の有無をひとつの電流検出素子で検出するので、複数の基準接続ラインの接続状態を個別に選択しながら検出できると共に、通電の有無を検出、判定する回路を簡略化できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置を例示するものであって、本発明は電源装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図2と図3に示す車両用の電源装置は、複数の電池モジュール2を直列に接続している走行用のバッテリ1と、この走行用のバッテリ1を構成する電池モジュール2の電圧を検出する電圧検出回路3とを備える。
電圧検出回路3は、複数の電池モジュール2の電圧を時分割に切り換えて検出するためのマルチプレクサ4を入力側に接続し、マルチプレクサ4の出力を電圧検出部5に接続している。マルチプレクサ4は、図3に示すように電圧検出回路3の入力側に接続されて、電池モジュール2の接続点を切り換えて、接続点の電圧を電圧検出部5に入力する。
電圧検出回路3は、全ての電池モジュール2の電圧を検出し、あるいは複数の電池モジュールをひとつのユニットとして、1ユニットの電圧を検出する。たとえば、50個の電池モジュール2を直列に接続しているバッテリ1は、好ましくは50個の全ての電池モジュール2の電圧を電圧検出回路3で検出する。検出された各々の電池モジュール2の電圧は、電池モジュール2の残容量の検出に使用され、あるいは充放電の電流を積算して演算される残容量の補正に使用され、あるいはまた、残容量が0になって完全に放電されたことを検出して過充電にされる状態では放電電流を遮断し、さらに満充電されたことを検出して、過充電される状態になると充電電流を遮断するために使用される。
多数の電池モジュール2を直列に接続している走行用のバッテリ1は、同じ電流で充放電される。したがって、全ての電池モジュール2の充電量と放電量は同じになる。しかしながら、必ずしも全ての電池モジュール2の電気特性は、等しく揃って変化するわけではない。とくに、充放電の回数が多くなると、各々の電池モジュール2は劣化する程度が異なって、満充電できる容量が変化する。この状態になると、満充電できる容量が減少した電池モジュール2は、過充電されやすく、また過放電もされやすくなる。電池モジュール2は過充電と過放電で著しく電気特性が劣化するので、満充電できる容量が減少した電池モジュール2が過充電や過放電されると急激に劣化してしまう。このため、走行用のバッテリ1は多数の電池モジュール2を直列に接続しているが、全ての電池モジュール2の過充電と過放電を防止しながら、すなわち、電池モジュール2を保護しながら充放電することが大切となる。全ての電池モジュール2を保護しながら充放電するために、電圧検出回路3は、各々の電池モジュール2の電圧を検出している。
図2の電源装置は、全体の電池モジュール2を2ブロックに分割している。2ブロックに分割された電池モジュール2の電圧を検出するために、2組の電圧検出回路3を備える。たとえば、50個の電池モジュール2を直列に接続している走行用のバッテリ1は、25個の同数の電池モジュール2に2分割し、あるいは24個と26個等と異なる個数に分割してトータルで50個となるように2ブロックに分割する。電池モジュール2は、5個のニッケル水素電池を直列に接続している。この走行用バッテリ1は、全体で250個のニッケル水素電池を直列に接続して、出力電圧を300Vとしている。電池モジュールは、必ずしも5個の電池を直列に接続するものではなく、たとえば、4個以下、あるいは6個以上の二次電池を直列に接続することもできる。また、走行用のバッテリは、必ずしも50個の電池モジュールを直列に接続する必要はなく、これよりも少なく、あるいは多くの電池モジュールを直列に接続することができる。さらにまた、電池モジュールの二次電池は、リチウムイオン二次電池やニッケルカドミウム電池等の他の二次電池も使用できる。
50個の電池モジュール2を直列に接続して、これを2組の電圧検出回路3で電圧を検出する電源装置は、1組の電圧検出回路3で24個〜26個の電池モジュール2の電圧を検出する。電圧検出回路3のマルチプレクサ4は、電圧を検出する電池モジュール2を切り換えて、順番に全ての電池モジュール2の接続点の電圧を電圧検出部5に出力する。したがって、マルチプレクサ4は、電圧検出部5の入力側に接続されて、電圧検出部5が検出する電池モジュール2の接続点を順番に切り換える。
電圧検出部5は、中間基準点8に対する電池モジュール2の接続点の電圧を検出して、電池モジュール2の電圧を検出する。中間基準点8は、直列に接続された複数の電池モジュール2の中間点であり、中間基準点8のプラス側とマイナス側には、略等しい個数の電池モジュール2を接続している。図の電圧検出部5は、差動増幅器5Aである。差動増幅器5Aは一方の入力端子を中間基準点8に、他方の入力端子をマルチプレクサ4を介して電池モジュール2の接続点に接続して、中間基準点8に対する接続点の電圧を検出する。ただし、電圧検出部は、必ずしも差動増幅器とする必要はない。中間基準点をアンプのマイナス側に接続し、マルチプレクサを介して電池モジュールの接続点をアンプのプラス側に接続して、中間基準点に対する接続点の電圧を検出することもできるからである。
電池モジュール2の電圧は、電池モジュール2の両端を接続している接続点の電圧差として検出される。たとえば、図3において電池モジュールM1の電圧E1は、V1−V0として検出され、電池モジュールM2の電圧E2は、V2−V1で検出される。接続点の電圧差から電池モジュール2の電圧を検出する演算は、制御回路7で処理される。図の電圧検出回路3は、マルチプレクサ4の出力側に電圧検出部5を接続し、電圧検出部5の出力側にA/Dコンバータ10を接続している。この電圧検出回路3は、マルチプレクサ4で切り換えて電圧検出部5で接続点の電圧を順番に検出し、電圧検出部5の出力をA/Dコンバータ10でデジタル信号に変換して制御回路7に入力する。制御回路7は、入力されるデジタル信号の電圧信号を演算して、電池モジュール2の電圧を検出する。
電圧検出回路3は、バッテリ1の中間基準点8に対する接続点の電圧を検出する。すなわち、中間基準点8を基準として、接続点の電圧を検出する。したがって、中間基準点8の電圧が狂うと、全ての接続点の電圧を正確に検出できなくなり、電池モジュール2の電圧も正確に検出できなくなる。バッテリ1の中間基準点8は、基準接続ライン9を介して電圧検出回路3に接続される。基準接続ライン9は、接続コードを介して、電圧検出回路3の入力側をバッテリ1の中間基準点8に接続する。また、接続コードは、コネクターや端子を介してバッテリ1の中間基準点8に接続される。一端を中間基準点8に接続している接続コードは、他端を、電圧検出回路3を実現する電子部品を実装している基板に半田付して接続され、あるいはコネクターを介して電圧検出回路3の入力側に接続される。接続コード、コネクター、端子等の接続部は、接触不良が起こりやすい。基準接続ライン9に接触不良が発生すると、電圧検出回路3に入力される中間基準点8の電圧が変動する。
この弊害を避けるために、図2と図3に示す電源装置は、複数の基準接続ライン9で、バッテリ1の中間基準点8を電圧検出回路3に接続している。図の電源装置は、2系統の基準接続ライン9を介して、中間基準点8を電圧検出回路3に接続している。図示しないが、電源装置は、3系統以上の基準接続ラインを介して中間基準点を電圧検出回路に接続することもできる。中間基準点は、アース電位に接続されても良い。
さらに、図3の電源装置は、各々の基準接続ライン9の接触不良を検出するために、通電検出回路6を接続している。基準接続ライン9の接触不良は強制的に電流を流して検出できる。接触不良が発生すると、電気抵抗が大きくなって正常に電流が流れなくなるからである。また、接触不良に限らず、基準接続ライン9は接続コードが断線することもある。この状態になると電気抵抗はさらに大きくなって、電流が流れなくなる。したがって、基準接続ライン9は、強制的に電流を流して、接続コードや断線を検出できる。ただ、基準接続ライン9は、バッテリ1の中間基準点8に接続されるので、アース電位の0Vのラインとなる。したがって、基準接続ライン9はそのままの状態では電流を流すことができない。通電検出回路6は、基準接続ライン9に電圧を供給して電流を流し、流れる電流を検出して基準接続ライン9の接続状態を検出する。
通電検出回路6は、基準接続ライン9の接続コードや断線の発生しやすい部分に電流を流すように、基準接続ライン9に接続される。基準接続ライン9は、電圧検出回路3との接続部分よりも、バッテリ側で接触不良や断線が発生しやすい。図3の通電検出回路6は、電圧検出回路3の入力側に接続している。この通電検出回路6は、電圧検出回路3の入力側から、接続コードを流れ、さらに接続コードと中間基準点8との接続部を通過するように電流を流すことができる。すなわち接触不良や断線の可能性がある接続コードと、コネクターや端子を介して連結される基準接続ライン9と中間基準点8との接続部に電流を流すことができる。電流が流れるラインに接触不良や断線があると、電気抵抗が大きくなって電流が流れなくなる。したがって、通電検出回路6は、基準接続ライン9に電圧を供給し、電流が流れる状態で接触不良や断線を検出する。
図3の通電検出回路6は、電流制限抵抗12を介して基準接続ライン9に電圧を印加する電圧供給スイッチ11と、この電圧供給スイッチ11と直列に接続されて、通電の有無を検出するひとつの電流検出素子13と、この電流検出素子13を各々の基準接続ライン9に接続する通電スイッチ14と、電圧供給スイッチ11と通電スイッチ14をオンオフに制御し、さらに電流検出素子13のオンオフを判定して、基準接続ライン9が正常な状態であるかどうかを判別する制御回路7を備える。
電圧供給スイッチ11と電流検出素子13と通電スイッチ14は、光結合半導体スイッチである。光結合半導体スイッチは、発光ダイオードとフォトトランジスタとを光結合しているフォトモストランジスターである。電圧供給スイッチ11と通電スイッチ14を光結合半導体スイッチとする通電検出回路6は、光結合されるが電気的には接続されない、いいかえるとアースラインを切り離している発光ダイオードでオンオフに切り換えできるので、発光ダイオードの点滅回路のアースを共通にして、回路構成を簡単にできる。ただし、電圧供給スイッチ11と通電スイッチ14は必ずしも光結合半導体スイッチを使用する必要はなく、たとえば、トランジスター等の半導体スイッチやリレー等も使用できる。半導体スイッチは、ベースやゲートに流れる電流をコントロールしてオンオフに切り換える。リレーは、励磁コイルに電流を流し、あるいは電流を遮断して接点をオンオフに切り換える。
図の通電検出回路6は、2系統の電圧供給スイッチ11を平行に接続している。このように、複数系統の電圧供給スイッチ11を介して基準接続ライン9に電圧を供給する通電検出回路6は、いずれかひとつの電圧供給スイッチ11が正常に電圧を供給できない状態でも、一方から電圧を供給できる。すなわち、一方をバックアップとして基準接続ライン9に確実に電圧を供給できる。ただし、通電検出回路は、ひとつの電圧供給スイッチを介して基準接続ラインに電圧を供給することもできる。
電流制限抵抗12は、基準接続ライン9に流れる電流を制限する。電流制限抵抗12は、光結合半導体スイッチと直列に接続されて、光結合半導体スイッチに流れる電流をコントロールする。電流制限抵抗12は、電流検出素子13の光結合半導体スイッチをオンに切り換えできる電流を基準接続ライン9に流す電気抵抗とする。
電流検出素子13は、基準接続ライン9に所定の電流が流れたことを検出する。図の電流検出素子13は、フォトモストランジスターからなる光結合半導体スイッチである。この光結合半導体スイッチは、基準接続ライン9に所定の電流が流れると発光ダイオードを点灯し、発光ダイオードに光結合している半導体スイッチをオンに切り換える。電流検出素子13は、所定の電流が流れたことを検出できる全ての素子、たとえば、設定電流よりも大きな電流が流れたことを検出する電流センサー等も使用することができる。
通電スイッチ14は、各々の基準接続ライン9に通電して、正常に通電できるかどうかを検出する。図の通電検出回路6は、各々の基準接続ライン9に、専用の通電スイッチ14を接続し、通電スイッチ14を介して電流検出素子13に接続している。通電スイッチ14がオンになると、電圧供給スイッチ11から供給される電圧を基準接続ライン9に供給して、電流制限抵抗12でコントロールされる電流を流す。図の電源装置は、2系統の基準接続ライン9を備えるので、ふたつの通電スイッチ14を備える。各々の通電スイッチ14は、各々の基準接続ライン9を電流検出素子13に接続する。図示しないが、通電検出回路は、切換スイッチを介して各々の基準接続ラインを電流検出素子と電圧供給スイッチに接続することもできる。
制御回路7は、電圧供給スイッチ11と通電スイッチ14をオンオフに切り換えて、基準接続ライン9に正常に通電できるかどうかを判別する。すなわち、通電スイッチ14で選択されたひとつの基準接続ライン9に、電流検出素子13と電流制限抵抗12と電圧供給スイッチ11の直列回路を接続し、電圧供給スイッチ11から供給される電圧で基準接続ライン9に通電して、通電の有無を電流検出素子13で検出して、選択された基準接続ライン9の通電が検出される。そして、制御回路7は、基準接続ライン9の通電の判別結果に基づいて、以下の動作を取ることになる。
本実施例においては、2本の基準接続ライン9を利用しており、2本とも正常に通電できれば、2本の基準接続ライン9を両方利用して、その後の電池電圧検出を行う。また、一方の基準接続ライン9が通電できないときは、他方の通電できる基準接続ライン9を利用して、その後の電池電圧検出を行う。そして、2本の基準接続ライン9の両方に通電できないときは、中間基準点8の電圧が検出できないので、制御回路7は、検出不可能であることを認識する。そして、制御回路7は、車体側に異常信号を発生して、異常状態を通知することになる。その後、この異常状態でバッテリ1の使用を中止する動作を行ってもいいし、これに代わって、中間基準点8の電圧を、隣接する電池モジュール2の接続点の電圧又はバッテリ1の両端電圧より近似値として計算して求めて利用し、その後、電池電圧を測定してバッテリ1を継続して利用しても良い。
なお、基準接続ラインが3本以上の複数ある場合は、少なくとも1本が正常であれば、中間基準点の電圧を検出できることになる。
制御回路7は、図4に示す以下のフローチャートで、各々の基準接続ライン9に通電して、基準接続ライン9が正常に接続されているかどうかを判定する。
[n=1のステップ]
制御回路7は、電圧供給スイッチ11の発光ダイオードに接続している端子RA1を”Low”とする。この状態で、電圧供給スイッチ11の発光ダイオードは通電されて、点灯される。発光ダイオードの他方の端子は、電源15を接続している。
さらに、一方の通電スイッチ14の発光ダイオードに接続している端子RB1を”Low”として、この発光ダイオードを点灯して、この通電スイッチ14をオンに切り換える。他方の通電スイッチ14の発光ダイオードに接続している端子RB2を”High”として、発光ダイオードを消灯して、この通電スイッチ14をオフとする。
この状態で、一方の基準接続ライン9に電流制限抵抗12を介して電流が流れる。
[n=2、3のステップ]
電流を流して一定時間(1msec)待った後、端子RCの電圧が”High”か”Low”かを制御回路7にて判別する。
[n=4、5のステップ]
基準接続ライン9に正常に電流が流れると、電流検出素子13の発光ダイオードが点灯する。したがって、光結合半導体スイッチである電流検出素子13の半導体スイッチがオンに切り換えられて、端子RCの入力を”Low”とする。したがって、端子RCの入力信号が”Low”であると、基準接続ライン9が正常にバッテリ1の中間基準点8に接続されていると判定する。接触不良や断線等が原因で、基準接続ライン9がバッテリ1の中間基準点8に正常に接続されないと、電流検出素子13である光結合半導体スイッチの発光ダイオードが点灯されないので、光結合半導体スイッチの出力は”High”となる。したがって、制御回路7は端子RCの入力信号が”High”であると、基準接続ライン9が正常でないと判定する。
[n=6のステップ]
その後、制御回路7は、端子RB1を”High”として発光ダイオードを消灯し、この通電スイッチ14をオンからオフに切り換える。また、端子RB2を”Low”として発光ダイオードを点灯し、この通電スイッチ14をオフからオンに切り換える。このステップで、オンに制御される通電スイッチ14が切り換えられる。したがって、電圧供給スイッチ11は、別の基準接続ライン9に電圧を供給する。
[n=7、8のステップ]
電流を流して一定時間(1msec)待った後、端子RCの電圧が”High”か”Low”かを制御回路7にて判別する。
[n=9、10のステップ]
基準接続ライン9に正常に電流が流れると、電流検出素子13の発光ダイオードが点灯するので、光結合半導体スイッチである電流検出素子13の半導体スイッチがオンに切り換えられて、端子RCの入力を”Low”とする。したがって、端子RCの入力信号が”Low”であると、電圧が供給された基準接続ライン9が正常にバッテリ1の中間基準点8に接続されていると判定する。接触不良や断線等が原因で、基準接続ライン9がバッテリ1の中間基準点8に正常に接続されないと、電流検出素子13である光結合半導体スイッチの発光ダイオードが点灯されないので、光結合半導体スイッチの出力は”High”となる。したがって、制御回路7は、端子RCの入力信号が”High”であると、電圧を供給している基準接続ライン9が正常でないと判定する。
本ステップにより、接続状態の異常が検出されて故障であると判定された基準接続ラインに接続されている通電スイッチは、その後、オフ状態に保持することができる。基準接続ラインは、最小1線が接続状態であれば電圧検出回路が正しく動作可能である。したがって、故障と判定された基準接続ラインは、その後、接続状態を検出することなく、正常な接続状態にあると判定された残りの基準接続ラインの接続状態のみを検出することができる。このように、接続状態の異常が検出された基準接続ラインの通電スイッチをオフ状態に保持することによって、通電スイッチの駆動電流分の消費電流を低減させることが可能である。
また、全ての基準接続ラインで接続状態の異常が検出された場合においても、最小1個の通電スイッチを動作可能とする方が望ましい。それは、検出回路の試験を行う場合など、必ずしも電池に対して正しく接続されていない場合においても回路の動作が確実に行えるからである。
なお、基準接続ライン9の接続状態の検出は、特定時間にのみ制限して行うことが望ましい。それは、この検出に電池の電荷を使用するからである。すなわち、検出の頻度が高いほど電池負荷が多くなり、当該電池の残量を多く消費することとなる。したがって、接続状態の検出は、好ましくは、特定時間にのみ制限して短時間で行われる。特定時間とは、システム起動時等の特定のタイミングや、所定の時間間隔で特定される時間である。たとえば、本ステップは、システム起動時に1回、もしくは10秒に1回といった特定時間で行うことができる。
従来の電源装置の電圧検出回路を示す回路図である。 本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の概略構成図である。 図2に示す車両用の電源装置の電圧検出回路の回路図である。 本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置が各々の基準接続ラインの接続状態を判別するフローチャートである。
符号の説明
1…バッテリ
2…電池モジュール
3…電圧検出回路
4…マルチプレクサ
5…電圧検出部 5A…差動増幅器
6…通電検出回路
7…制御回路
8…中間基準点
9…基準接続ライン
10…A/Dコンバータ
11…電圧供給スイッチ
12…電流制限抵抗
13…電流検出素子
14…通電スイッチ
15…電源
21…バッテリ
22…電池モジュール
23…電圧検出回路
24…マルチプレクサ
28…中間基準点
29…基準接続ライン

Claims (8)

  1. 中間基準点(8)のプラス側とマイナス側に直列に複数の電池モジュール(2)を接続しているバッテリ(1)と、このバッテリ(1)の中間基準点(8)に対するひとつ又は複数の電池モジュール(2)の電圧を検出する電圧検出回路(3)とを備える電源装置であって、
    バッテリ(1)の中間基準点(8)を、複数本の基準接続ライン(9)を介して電圧検出回路(3)に接続しており、
    さらに、各々の基準接続ライン(9)には、基準接続ライン(9)に電圧を供給して電流を検出する1ないし複数の通電検出回路(6)を接続しており、この通電検出回路(6)でもって、各々の基準接続ライン(9)の中間基準点(8)への接続状態を検出できるようにしてなる車両用の電源装置。
  2. 中間基準点(8)のプラス側とマイナス側に略等しい個数の電池モジュール(2)を直列に接続している請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. 通電検出回路(6)が、電流制限抵抗(12)を介して基準接続ライン(9)に電圧を印加する1ないし複数の電圧供給スイッチ(11)と、この電圧供給スイッチ(11)と直列に接続されて、通電の有無を検出するひとつの電流検出素子(13)と、この電流検出素子(13)を各々の基準接続ライン(9)に接続する通電スイッチ(14)とを備え、
    通電スイッチ(14)でもって選択されたひとつの基準接続ライン(9)が、電流検出素子(13)と電流制限抵抗(12)と電圧供給スイッチ(11)の直列回路に接続され、電圧供給スイッチ(11)から供給される電圧で基準接続ライン(9)に通電して、通電の有無を電流検出素子(13)で検出して、選択された基準接続ライン(9)の通電を検出するようにしてなる請求項1に記載される車両用の電源装置。
  4. 電流制限抵抗(12)を、複数の電圧供給スイッチ(11)を介して電池モジュール(2に接続している請求項3に記載される車両用の電源装置。
  5. 電圧供給スイッチ(11)と電流検出素子(13)と通電スイッチ(14)が光結合半導体スイッチである請求項3に記載される車両用の電源装置。
  6. 基準接続ライン(9)の接続状態の検出を、特定時間にのみ制限して行う請求項1ないし3のいずれかに記載される車両用の電源装置。
  7. 接続状態の異常が検出された基準接続ライン(9)に接続している通電スイッチ(14)をオフ状態に保持する請求項3に記載される車両用の電源装置。
  8. 全ての基準接続ライン(9)で接続状態の異常が検出された場合においても、少なくとも1個の通電スイッチ(14)を動作可能とする請求項3に記載される車両用の電源装置。
JP2004187843A 2004-06-25 2004-06-25 車両用の電源装置 Expired - Fee Related JP4381239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187843A JP4381239B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 車両用の電源装置
US11/159,135 US7403016B2 (en) 2004-06-25 2005-06-23 Car power source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187843A JP4381239B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 車両用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014480A true JP2006014480A (ja) 2006-01-12
JP4381239B2 JP4381239B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35504969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187843A Expired - Fee Related JP4381239B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 車両用の電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7403016B2 (ja)
JP (1) JP4381239B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076339A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2008092655A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
US7634369B2 (en) 2006-10-12 2009-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system (BMS) and driving method thereof
US7652449B2 (en) 2006-09-26 2010-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
US7679325B2 (en) 2005-04-07 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method for cutting off and coupling battery module from/to external device
US7680613B2 (en) 2006-10-16 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system (BMS) and driving method thereof
US7880432B2 (en) 2005-10-20 2011-02-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and battery management method
US7928736B2 (en) 2005-10-20 2011-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of estimating state of charge for battery and battery management system using the same
US8013573B2 (en) 2007-03-19 2011-09-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack that provides precise voltage measurements of batteries when safety switch is present
JP2012054034A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Panasonic Corp 電圧監視回路および電池電源装置
US8508232B2 (en) 2009-09-07 2013-08-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system with a current detection circuit
US8796986B2 (en) 2006-11-01 2014-08-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
JP2015069964A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 株式会社Gsユアサ 異常判定装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM310152U (en) * 2006-09-01 2007-04-21 Quitewin Technology Corp Anti-burglar device
JP5219486B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-26 三洋電機株式会社 パック電池
US8076797B2 (en) * 2008-05-15 2011-12-13 Indy Power Systems Llc Energy transfer circuit and method
JP5044511B2 (ja) * 2008-09-03 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の劣化判定方法、リチウムイオン電池の制御方法、リチウムイオン電池の劣化判定装置、リチウムイオン電池の制御装置及び車両
JP2010081673A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びバッテリパック
US8384354B2 (en) * 2009-10-15 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Sensor arrangement and method of using the same
US20120249055A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 GRRREEN, Inc., a Delaware corporation Individual cell charger and method of using same
JP5439298B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-12 本田技研工業株式会社 電動車両における放電制御装置
US8981710B2 (en) 2010-09-20 2015-03-17 Indy Power Systems Llc Energy management system
US8766596B2 (en) * 2011-09-06 2014-07-01 Energy Pass Incorporation Battery management system and battery management method
JP5177274B1 (ja) * 2011-10-31 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 充放電コネクタ及び当該充放電コネクタを介して充放電可能な車両
DE102012221133A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Testen und Warten einer Hochvoltbatterie und Verwendungen dieser Vorrichtung
US9812949B2 (en) 2013-10-10 2017-11-07 Indy Power Systems Llc Poly-phase inverter with independent phase control
JP6515425B1 (ja) * 2018-03-30 2019-05-22 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
DE102019209280A1 (de) * 2019-06-26 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134321A (en) * 1995-12-22 2000-10-17 Thomas Licensing S.A. Modem loop current detect system to detect an off-hook condition in an extension telephone
US5917304A (en) * 1997-05-16 1999-06-29 Curtis D. Bird Battery charging apparatus for electric powered vehicles
US6104164A (en) * 1998-10-20 2000-08-15 Denso Corporation Cell voltage detecting device for combination battery
JP3698056B2 (ja) 2000-12-28 2005-09-21 日産自動車株式会社 電気車用組電池の電圧検出装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679325B2 (en) 2005-04-07 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method for cutting off and coupling battery module from/to external device
US7928736B2 (en) 2005-10-20 2011-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of estimating state of charge for battery and battery management system using the same
US7880432B2 (en) 2005-10-20 2011-02-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and battery management method
JP2008076339A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
US7652449B2 (en) 2006-09-26 2010-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
JP2008092655A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP4707638B2 (ja) * 2006-09-30 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US7634369B2 (en) 2006-10-12 2009-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system (BMS) and driving method thereof
US7680613B2 (en) 2006-10-16 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system (BMS) and driving method thereof
US8796986B2 (en) 2006-11-01 2014-08-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and driving method thereof
US8013573B2 (en) 2007-03-19 2011-09-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack that provides precise voltage measurements of batteries when safety switch is present
US8508232B2 (en) 2009-09-07 2013-08-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system with a current detection circuit
JP2012054034A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Panasonic Corp 電圧監視回路および電池電源装置
JP2015069964A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 株式会社Gsユアサ 異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7403016B2 (en) 2008-07-22
JP4381239B2 (ja) 2009-12-09
US20050285566A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381239B2 (ja) 車両用の電源装置
EP1610355B1 (en) Relay contact welding detection method and apparatus
US7733059B2 (en) Abnormality diagnostic device
US8643328B2 (en) Battery management device, secondary battery device, and vehicle
JP4836729B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置の断線検出方法
CN102884438B (zh) 用于诊断电池胞平衡电路中的异常的设备和方法
US9065280B2 (en) System and method of using high energy battery packs
EP2530776B1 (en) Voltage monitoring system and voltage monitoring module
JP4342583B2 (ja) バッテリー管理システム及びバッテリー管理システムの駆動方法
JP4583219B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4707638B2 (ja) 車両用の電源装置
US20100134069A1 (en) Battery system with practical voltage detection
US20130057219A1 (en) Power supply apparatus for vehicle and vehicle provided with same
JP5092812B2 (ja) 組電池の監視装置および故障診断方法
US20120205984A1 (en) Power supply device
JP2005300523A (ja) 電源装置
JP2012016174A (ja) 車両用の電源装置
JP2009216448A (ja) 組電池の異常検出装置
WO2015029544A1 (ja) 電池監視ユニット
CN113366691A (zh) 电池均衡装置
US20170338678A1 (en) Vehicle electrical power system for jumpstarting
US10115549B2 (en) Electrical storage system
JP2008064520A (ja) 電圧測定装置
KR101902308B1 (ko) 배터리 관리 시스템
JP6770184B2 (ja) 電源システム、電源システムの故障診断方法およびシステム制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees