JP2006014188A - サーバシステム、サーバおよび記憶媒体 - Google Patents

サーバシステム、サーバおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006014188A
JP2006014188A JP2004191595A JP2004191595A JP2006014188A JP 2006014188 A JP2006014188 A JP 2006014188A JP 2004191595 A JP2004191595 A JP 2004191595A JP 2004191595 A JP2004191595 A JP 2004191595A JP 2006014188 A JP2006014188 A JP 2006014188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
internet
telephone network
connection
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004191595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006014188A5 (ja
Inventor
Shigeru Hiroki
茂 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004191595A priority Critical patent/JP2006014188A/ja
Publication of JP2006014188A publication Critical patent/JP2006014188A/ja
Publication of JP2006014188A5 publication Critical patent/JP2006014188A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 接続型サーバがインターネットに接続していない場合、または、接続型サーバがインターネットに接続する毎にアドレスが変更する場合でも、クライアント装置から接続型サーバにインターネット経由で接続できるサーバシステムを提供する。
【解決手段】 中継サーバ103は、ホスト名が指定されたIPアドレス取得要求をクライアントPC106から受信した場合、指定されたホスト名のモバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを判定し、モバイルサーバ101がインターネット107と接続していない場合、指定されたホスト名に対応する電話番号への発信要求を電話網接続装置105へ送信する。電話網接続装置105は、公衆電話網108を介して発信が要求された電話番号への発信を行い、モバイルサーバ101は、公衆電話網108からの着信があると、インターネット107との接続を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、DNS機能を有するサーバ、該サーバを有するサーバシステムおよび記憶媒体に関する。
インターネット上の装置がインターネットを介して他の装置にアクセスする場合には、基本的にIPアドレスが用いられる。例えば、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)がWebを閲覧する場合は、クライアントPCにおいて、Webを公開しているサーバのIPアドレスが指定される。しかしながら、IPアドレスは、例えば「172.123.456.789」のように数字列で表記されるので、通常は、IPアドレスに代えて、文字列であるホスト名を指定してインターネット上の装置へアクセスすることが多い。これは、IPアドレスよりホスト名の方が覚え易く、Webの特徴がアドレスに反映されていて分かり易いという利点があるからである。ここで、IPアドレスに代えてホスト名を指定する場合、指定されたホスト名に対応するIPアドレスを取得する必要があり、このIPアドレスの取得には、DNS(Domain Name System)が用いられる。
次に、クライアントPCがホスト名「www.abcdefg.co.jp」からIPアドレスを取得する場合について図28を参照しながら説明する。図28はクライアントPCがホスト名「www.abcdefg.co.jp」からIPアドレスを取得する場合のシーケンスを示す図である。
図28に示すように、クライアントPC106が「www.abcdefg.co.jp」のIPアドレスを得ようとする場合、クライアントPC106は、予め記憶されているDNSサーバ(フルサービスリゾルバ)701のIPアドレスを用いて「www.abcdefg.co.jp」のIPアドレス再帰検索要求をDNSサーバ701に対して行う(ステップS2801)。クライアントPC106から上記IPアドレス再帰検索の要求を受け取ったDNSサーバ701は、ルートサーバ702から順に再帰検索を行うことによって得られた「www.abcdefg.co.jp」のIPアドレスをクライアントPC106に対して返答する(ステップS2802)。
この再帰検索の方法においては、まず、DNSサーバ701が、予め登録されているルートサーバ702のIPアドレスを用いてjpドメインネームサーバのIPアドレス取得要求を行う(ステップS752)。ルートドメインサーバ702は、DNSサーバ701からのjpドメインネームサーバのIPアドレス取得要求に応答して、登録されているjpドメインネームサーバのIPアドレスをDNSサーバ701に対して返す(ステップS753)。DNSサーバ701は、上記取得したjpドメインネームサーバのIPアドレスを用いてco.jpドメインネームサーバのIPアドレス取得要求を行う(ステップS754)。このようにしてDNSサーバ701は、階層的なドメインネームサーバのIPアドレスを反復的に取得し、最終的には「abcdefg.co.jp」のドメインネームサーバに対して「www.abcdefg.co.jp」のIPアドレス取得要求を行い(ステップS2803)、「www.abcdefg.co.jp」のIPアドレスを取得する。このような方法でDNSサーバ701を用いることによって、ホスト名からIPアドレスを取得することができる。
Webサーバのようなサーバは、通常、固定IPアドレスを有する。これは、サーバが常時アクセスされるものという概念があり、常にインターネットと接続しているので、IPアドレスを固定IPアドレスとしてする方が都合がよいからである。
しかし、近年、個人により自宅にWebサーバを立ち上げたり、公開期間限定のWebサーバを立ち上げたり、アウトドアでの映像中継のためにモバイルサーバを立ち上げたりするなど、IPアドレスを必ずしも固定IPアドレスとしない環境で、サーバを運用することが多くなりつつある。
上述した、モバイルサーバを用いてWebを公開する場合のシステムについて図29を参照しながら説明する。図29はモバイルサーバを用いてWebを公開する場合のシステムの構成例を示す図である。
このようなシステムにおいては、図29に示すように、モバイルサーバ101が、PHSなどの公衆無線データ通信カード102を用いてプロバイダのインターネットアクセスポイント109にダイヤルアップ接続を行い、インターネット107と接続する。そして、モバイルサーバ101がWeb公開を行う。このとき、モバイルサーバ101のIPアドレスは、プロバイダより、モバイルサーバ101がインターネット107に接続する毎に割り当てられる動的IPアドレスである。ここで、従来のDNSサーバにおいては、動的IPアドレスの管理を行うことができないので、クライアントPC106がモバイルサーバ101にアクセスする場合は、モバイルサーバ101の使用者がそれに割り当てられたIPアドレスを調べてクライアントPC106の使用者に何らかの方法で伝え、クライアントPC106の使用者が伝えられたIPアドレスをブラウザに入力してアクセスをするという方法が採られていた。このように、DNSサーバが、動的IPアドレスの管理を行うことができない場合、動的IPアドレスを有するサーバへのアクセスするための操作には、非常に手間が掛かる。
しかしながら、近年、動的IPアドレスの管理を行うことが可能なDNSサーバが登場し、この仕組みはいわゆるダイナミックDNSと呼ばれるものである。ダイナミックDNSを実現する方法としては、DHCPサーバとDNSサーバを連動させる方法などがあるが、ダイヤルアップ方式で接続するサーバで広く用いられているものは、図29に示すような、インターネット107上で公開されているダイナミックDNSサーバ2901を用いる方法である。ダイナミックDNSサーバ2901は、ホスト名とIPアドレスの関係を登録しており、ホスト名が登録されているサーバは、インターネット107に接続してIPアドレスが割り振られる毎にダイナミックDNSサーバ2901に対してIPアドレスを通知することによって、ダイナミックDNSサーバ2901においてホスト名とIPアドレスの関係が更新される。これによって、動的IPアドレスを有するサーバに対しても、そのホスト名を用いてアクセスすることが可能になる。
以上の仕組みを用いることによって、図29に示すシステムにおいては、モバイルサーバ101を用いた、以下のような運用が可能となる。
モバイルサーバ101の使用者がWeb公開をする場合、公衆無線データ通信カード102を用いてプロバイダのインターネットアクセスポイント109とのダイヤルアップ接続が行われ、モバイルサーバ101のインターネット107との接続が行われる。モバイルサーバ101がインターネット107と接続されると、プロバイダによってIPアドレスが割り振られるので、割り振られたIPアドレスはモバイルサーバ101からダイナミックDNSサーバ2901へ通知される。ダイナミックDNSサーバ2901においては、モバイルサーバ101より通知されたIPアドレスとホスト名の関係が更新される。モバイルサーバ101の使用者は、クライアントPC106の使用者に対して何らかの方法でモバイルサーバ101がWeb公開をしていることを通知する。そして、クライアントPC106の使用者がモバイルサーバ101のホスト名をブラウザに入力することによって、クライアントPC106は、モバイルサーバ101にアクセスすることができる。
また、ダイナミックDNSの応用例として、電話番号から動的IPアドレスを得る方式が提案されている(例えば特許文献1を参照)。この方式を用いる場合、クライアントPC106の使用者は、モバイルサーバ101の電話番号のみを知っていれば、モバイルサーバ101にアクセスすることができる。
特開2003−124970号公報
しかしながら、従来のシステムにおいて、モバイルサーバ101のWeb公開と、モバイルサーバ101のインターネット107との接続は、モバイルサーバ101の使用者が起動することによって行われるので、以下のような欠点がある。
クライアントPC106からモバイルサーバ101に対して、ホスト名や電話番号を用いてアクセスすることが可能な場合でも、モバイルサーバ101が公開されてインターネット107に接続されていなければ、モバイルサーバ101へのアクセスを行うことはできない。
また、モバイルサーバ101が公開されてインターネット107と接続されている場合においても、クライアントPC106がモバイルサーバ101に対してアクセスしなければ、モバイルサーバ101がインターネット107に接続している間の消費電流、通話料金、無線チャネルなどのリソースが無駄になる。特に、モバイルサーバ101は、バッテリで動作している場合が多く、公衆無線通信データカード102の通信中は、待受時よりバッテリを多く消費するので、動作時間を保証するという点で、これは重要な問題である。
本発明は、接続型サーバがインターネットに接続していない場合、または、接続型サーバがインターネットに接続する毎にアドレスが変更する場合でも、クライアント装置から接続型サーバにインターネット経由で接続できるようにすることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、インターネットと接続され、DNS機能を有する中継サーバと、前記中継サーバを電話網と接続するための電話網接続装置とを備えるサーバシステムであって、前記中継サーバは、電話網を介してインターネットと接続される接続型サーバのホスト名が指定されたIPアドレス取得要求をインターネット上の機器から受信した場合、該指定されたホスト名の接続型サーバがインターネットと接続しているか否かを判定し、前記接続型サーバがインターネットと接続していないと判定された場合、前記指定されたホスト名に対応する電話番号への発信要求を前記電話網接続装置へ送信し、前記電話網接続装置は、前記中継サーバからの発信要求を受信すると、電話網を介して、前記発信要求により発信が要求された電話番号への発信を行い、前記接続型サーバは、電話網からの着信があると、インターネットとの接続を行うことを特徴とする中継サーバシステムを提供する。
また、DNS機能を有するサーバであって、接続型サーバのIPアドレス取得要求を受信した場合、該接続型サーバがインターネットと接続しているか否かを判定し、該接続型サーバがインターネットと接続していないと判定された場合、該接続型サーバをインターネットに接続させるために該接続型サーバに対して電話網経由での発信処理を行うことを特徴とするサーバおよび該サーバを制御するプログラムを記憶する記憶媒体を提供する。
本発明によれば、接続型サーバがインターネットに接続していない場合、または、接続型サーバがインターネットに接続する毎にアドレスが変更する場合でも、クライアント装置から接続型サーバにインターネット経由で接続できるようにすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るサーバシステムの構成を示すブロック図、図2は図1の中継サーバ103に保持されているホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104の一例を示す図である。
サーバシステムにおいては、図1に示すように、公衆電話網108を用いてインターネット107へ接続する接続型サーバであるモバイルサーバ101の使用者がWeb公開をする場合、公衆無線データ通信カード102を用いて、公衆無線基地局110および公衆電話網108を介して、プロバイダのインターネットアクセスポイント109とのダイヤルアップ接続が行われ、モバイルサーバ101のインターネット107への接続が行われる。モバイルサーバ101がインターネット107と接続されると、プロバイダによってIPアドレス(動的IPアドレス)が割り振られるので、割り振られたIPアドレスはモバイルサーバ101から中継サーバ103へ通知される。
中継サーバ103においては、モバイルサーバ101よりIPアドレスが通知されると、ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104に記述されているIPアドレスが通知されたIPアドレスに書き換えられる。ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104は、図2に示すように、ホスト名と電話番号とIPアドレスとが対応付けて記述されたものであり、ホスト名と電話番号との対応関係は、中継サーバ103の使用者によって予め設定されたものであり、IPアドレスは必要に応じて随時書き換えられるものである。中継サーバ103は、モバイルサーバ101などの接続型サーバがインターネット107に接続中であるか否かを判定する機能を有する。また、中継サーバ103は、電話網接続装置105を介して公衆電話網109に発信が可能である。
次に、中継サーバ103がクライアントPC106からホスト名に対応するIPアドレス取得要求を受信した場合における、モバイルサーバ101、インターネットアクセスポイント109、電話網接続装置105、中継サーバ103、クライアントPC106のそれぞれの動作について図3〜図7を参照しながら説明する。図3は中継サーバ103がクライアントPC106からホスト名に対応するIPアドレス取得要求を受信した場合で、そのホスト名に対応するモバイルサーバ101がインターネット107と接続されている場合における、モバイルサーバ101、インターネットアクセスポイント109、電話網接続装置105、中継サーバ103、クライアントPC106のそれぞれの動作を示すシーケンス図、図4は中継サーバ103がクライアントPC106からホスト名に対応するIPアドレス取得要求を受信した場合で、そのホスト名に対応するモバイルサーバ101がインターネット107と接続されていない場合における、モバイルサーバ101、インターネットアクセスポイント109、電話網接続装置105、中継サーバ103、クライアントPC106のそれぞれの動作を示すシーケンス図、図5は中継サーバ103の動作の手順を示すフローチャート、図6はモバイルサーバ101の動作の手順を示すフローチャート、図7はDNSの仕組みを用いてクライアントPC106がモバイルサーバ101のホスト名「server1.abcdefg.co.jp」からIPアドレスを得る場合のシーケンス図である。
クライアントPC106の使用者がモバイルサーバ101により公開されるWebページを閲覧する場合、通常クライアントPC106のWebブラウザソフトウェアが起動され、モバイルサーバ101により公開されるWebページのURL(Uniform Resource Locator)が入力される。URLは、例えばhttp://server1.abcdefg.co.jp/index.htmlというように表され、このURLには、スキーム名(本例のhttp)、サーバ名(本例のserver1.abcdefg.co.jp)、ポート名(本例では省略されている)、パス名(本例のindex.html)、ユーザ名、パスワード(本例では省略されている)の各情報が記載されている。Webブラウザは、サーバ名の部分がIPアドレスの数字列でない場合すなわちホスト名が文字列で入力された場合、ホスト名からIPアドレスを得るようにクライアントPC106を制御する。
クライアントPC106がホスト名からIPアドレスを得るためには、図7に示すDNSの仕組みが用いられる。このDNSの仕組みを用いてクライアントPC106がモバイルサーバ101のホスト名「server1.abcdefg.co.jp」からIPアドレスを得る場合、クライアントPC106に設定されているDNSサーバ(フルサービスリゾルバ)701のIPアドレスが用いられて、「server1.abcdefg.co.jp」のIPアドレス再帰検索要求が行われる(ステップS751)。クライアントPC106から上記IPアドレス再帰検索の要求を受け取ったDNSサーバ701は、ルートサーバ702から順に再帰検索を行い(ステップS752〜759)、その検索により得られた「server1.abcdefg.co.jp」のIPアドレスをクライアントPC106に対して返す(ステップS750)。これは、従来のDNSの仕組みと同一であるので、以後の説明において、このDNSの仕組みは省略する。
ここでは、図3または図4に示すように、クライアントPC106が中継サーバ103にIPアドレス取得要求M301を直接送信して、中継サーバ103からIPアドレス返答M302を直接受信する場合を説明する。ここで、クライアントPC106からのIPアドレス取得要求M301により指定されるホスト名は、モバイルサーバ101のホスト名であるとする。
具体的には、図5に示すように、中継サーバ103が、ホスト名が指定されたIPアドレス取得要求をクライアントPC106から受信すると(ステップS501)、中継サーバ103は、上記受信したIPアドレス取得要求により指定されたホスト名に対応するモバイルサーバ101がインターネット107に接続されているか否かを判定する(ステップS502)。ここで、モバイルサーバ101がインターネット107に接続されていると判定された場合、中継サーバ103は、ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、指定されたホスト名に対応するIPアドレスを含む返答M302(図3を参照)をクライアントPC106に対して行う(ステップS506)。
これに対し、上記ステップS502においてモバイルサーバ101がインターネット107に接続されていないと判定された場合、中継サーバ103は、ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、指定されたホスト名に対応する電話番号への発信をを要求する発信要求M401(図4を参照)を電話網接続装置105に対して行う(ステップS503)。この発信要求M401を中継サーバ103から受け取った電話網接続装置105は、図4に示すように、公衆電話網108に対して指定された電話番号で発信M402を行う。
モバイルサーバ101は、図6に示すように、常に着信を待ち受け状態にある(ステップS601)。ここで、電話接続装置105からの着信M402があると、モバイルサーバ101は、予め登録されているインターネットアクセスポイント109に対して発信M403を行い、インターネットアクセスポイント109の応答後にインターネット接続M404(図4を参照)を行う(ステップS602)。インターネット107との接続が完了すると、モバイルサーバ101は、インターネットアクセスポイント109からのIPアドレスの付与されるM405(図4を参照)を待つ(ステップS603)。ここで、IPアドレスの付与M405が行われると、モバイルサーバ101は、付与されたIPアドレスの通知M406(図4を参照)をインターネット107経由で中継サーバ103に対して行う(ステップS604)。
モバイルサーバ101よりIPアドレス通知M406を受信した中継サーバ103は、図5に示すように、通知されたIPアドレスをホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104の指定されたホスト名に対応するIPアドレスとして登録し(ステップS505)、このIPアドレスの返答M302(図4を参照)をクライアントPC106に対して行う(ステップS506)。
例えば図2に示すホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104において、ホスト名「server1.abcdefg.co.jp」のモバイルサーバ(接続型サーバ)は、インターネット107と接続しており、ホスト名「server2.abcdefg.co.jp」のモバイルサーバは、インターネット107と接続していないとする。ここで、クライアントPC106から「server1.abcdefg.co.jp」のホスト名に対するIPアドレス取得要求M301が行われると、このIPアドレス取得要求M301を受け取った中継サーバ103は、IPアドレスの取得が要求されたホスト名「server1.abcdefg.co.jp」のモバイルサーバ101がインターネット107と接続されているので、そのホスト名「server1.abcdefg.co.jp」のIPアドレス「123.456.789.012」をホスト・電話番号・IPアドレス対応表104から見出すことができ、そのIPアドレスを含む返答M302をクライアントPC106に対して行う。
これに対し、クライアントPC106から「server2.abcdefg.co.jp」のホスト名に対するIPアドレス取得要求M301が行われると、このIPアドレス取得要求M301を受け取った中継サーバ103は、ホスト・電話番号・IPアドレス対応表104を参照して「server2.bcdefg.co.jp」に対応付けられている電話番号「09022222222」への発信要求M401を電話網接続装置105に対して行い、電話網接続装置105は、「09022222222」へ発信を行う。ここで、電話番号「09022222222」は現在インターネット107と接続していないモバイルサーバ101の電話番号である。モバイルサーバ101は、着信を受けると、インターネット107に接続し、接続時に付与されたIPアドレス「123.456.789.013」を中継サーバ103に通知する。中継サーバ103は、通知されたIPアドレス「123.456.789.013」をホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104のホスト名「server2.abcdefg.co.jp」に対応するIPアドレスのエリアに格納し、IPアドレス「123.456.789.013」を含む返答M302をクライアントPC106に対して行う。
本実施の形態において、中継サーバ103による、モバイルサーバ101がインターネット107に接続しているか否かを判定する(ステップS502)方法としては、次の三つの方法がある。これらの判定方法について図8〜図10を参照しながら説明する。図8は第一の判定方法を実施した場合のモバイルサーバ101、インターネットアクセスポイント109、電話網接続装置105、中継サーバ103、クライアントPC106のそれぞれの動作を示すシーケンス図、図9は第1の判定方法において中継サーバ103からモバイルサーバ101に対してポーリングを行う場合のシーケンスを示す図、図10は第三の判定方法を実施した場合のモバイルサーバ101、インターネットアクセスポイント109、電話網接続装置105、中継サーバ103、クライアントPC106のそれぞれの動作を示すシーケンス図である。
第一の判定方法は、モバイルサーバ101がインターネット107へ接続している場合およびインターネット107との接続を切断した場合に、その旨を中継サーバ103に対して通知する方法である。モバイルサーバ101は、図8に示すように、インターネット107との接続M404を行った後、インターネット接続開始通知M801を中継サーバ103に対して送信する。また、モバイルサーバ101は、インターネット107からの切断M803を行う前にインターネット切断通知M802を送信する。これにより、中継サーバ103は、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを常に判断することができる。
しかしながら、モバイルサーバ101がインターネット107との接続中に移動し、公衆無線基地局110の圏外になり、突然インターネット107との接続が切断された場合などは、中継サーバ103に対してインターネット切断通知M802を送信することができない。これを防止するためには、中継サーバ103からモバイルサーバ101に対して常にポーリングを行えばよい。
中継サーバ103からモバイルサーバ101に対してポーリングを行う場合、図9に示すように、中継サーバ103は、モバイルサーバ101に対して一定間隔毎にポーリング要求M901を送信する。モバイルサーバ101は、ポーリング要求M901を受信すると、ポーリング応答M902を中継サーバ103に対して送信する。中継サーバ103は、ポーリング要求M901をモバイルサーバ101に送信してから、一定時間以内にモバイルサーバ101からポーリング応答M902を受信した場合は、モバイルサーバ101がインターネット107に接続中であると判断し、一定時間以内にモバイルサーバ101からポーリング応答を受信しない場合は、モバイルサーバ101がインターネット107から切断されたと判断する。これによって、中継サーバ103は、常に、モバイルサーバ101が突然インターネット107から切断された場合も含め、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを判断することができる。
第二の判定方法は、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを判定する場合に、中継サーバ103がインターネットアクセスポイント109に対して問い合わせを行う方法である。これは、インターネットアクセスポイント109が、モバイルサーバ101がインターネット107に接続している否かを常に把握していることを利用するものである。この第二の判定方法によれば、モバイルサーバ101がインターネット107との接続中に移動して公衆無線基地局110の圏外になり突然インターネット107から切断された場合でも、インターネットアクセスポイント109は、モバイルサーバ101がインターネット107から切断されたことを認識することができるので、上記第一の判定方法のようにモバイルサーバ101をポーリングする必要はない。
第三の判定方法は、モバイルサーバ101がインターネット107と接続した場合およびインターネット107から切断された場合にインターネットアクセスポイント109が中継サーバ103に対して通知する方法である。
具体的には、図10に示すように、モバイルサーバ101のインターネット107との接続M404後、インターネットアクセスポイント109は、インターネット接続開始通知M1001を中継サーバ103に対して送信する。また、インターネットアクセスポイント109は、モバイルサーバ101のインターネット107からの切断M803後に、インターネット切断通知M1002を中継サーバ103に対して送信する。これにより、中継サーバ103は、常に、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを判断することができる。この第三の判定方法において、モバイルサーバ101がインターネット107との接続中に移動して公衆無線基地局110の圏外になり、突然インターネット107から切断された場合でも、インターネットアクセスポイント109は、モバイルサーバ101がインターネット107から切断されたことを認識することができるので、上記第一の判定方法のようにモバイルサーバ101をポーリングする必要はない。
よって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
モバイルサーバ101がインターネット107と接続する毎にモバイルサーバ101のIPアドレスが変更されても、クライアントPC106から常に同じホスト名でアクセスすることが可能である。
また、モバイルサーバ101がインターネット107と接続されていない場合でも、クライアントPC106からホスト名を用いてモバイルサーバ101に対してアクセスすれば、モバイルサーバ101がインターネット107と接続するので、クライアントPC106の使用者は、モバイルサーバ101がインターネットと接続しているか否かを認識することなく、モバイルサーバ101へアクセスを行うことが可能になる。
また、モバイルサーバ101がインターネット107と接続している場合は、中継サーバ103からモバイルサーバ101に対して着信を行わないので、他人がクライアントPC106からモバイルサーバ101のインターネット107との接続を起動した場合でも、クライアントPC106からのアクセスが可能である。
また、モバイルサーバ101は、クライアントPC106からアクセスがあったときのみにインターネット107と接続すればよいので、モバイルサーバ101のインターネット107との接続中における消費電流、通話料金、無線チャネルなどのリソースが無駄にならない。
また、上述した各効果を奏する中継サーバシステムは、現在広く普及しているインターネットアクセスポイント109に変更を加えることなく、実現することできる。但し、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを判定する方法として、第一の判定方法を用いない場合は、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを示す情報を中継サーバ103へ通知する手段を、インターネットアクセスポイント109に設ける必要がある。
本実施の形態においては、間違い電話など、電話網接続装置105以外からの着信がある場合でも、モバイルサーバ101はインターネット107と接続することになる。これを防止するためには、電話網接続装置105の電話番号を記憶するエリアをモバイルサーバ101に設け、着信があった場合に通知される発信元電話番号と記憶されている電話網接続装置105の電話番号とが一致した場合にのみモバイルサーバ101がインターネット107と接続するよう構成すればよい。
また、本実施の形態において、電話網接続装置105と中継サーバ103の間は、ケーブルなどで接続されていてもよいし、インターネット107を介して接続されていてもよい。また、電話網接続装置105と中継サーバ103が一体型の場合でも同様の効果を得ることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図11〜図13を参照しながら説明する。図11は本発明の第2の実施の形態に係るサーバシステムにおけるモバイルサーバが電話網接続装置からの着信に応答してインターネットと接続する場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図、図12は本発明の第2の実施の形態においてモバイルサーバが電話網接続装置から着信があった場合に電話網接続装置に発信を行ってインターネットと接続する場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図、図13は本発明の第2の実施の形態において、モバイルサーバがインターネットと接続されているか否かを判定する方法として、第三の判定方法を実施した場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。
本実施の形態は、上記第1の実施の形態と基本的に同じ構成を有するので、その構成は省略するとともに、同一の符号を用いて説明を行う。
上記第1の実施の形態においては、モバイルサーバ101がインターネット107と接続する場合は、インターネットアクセスポイント109を介してモバイルサーバ101とインターネット107との接続が行われるが、本実施の形態においては、電話網接続装置105がインターネットアクセスポイント109の機能を有し、モバイルサーバ101が電話網接続装置105経由でインターネット107と接続することが可能である。また、本実施の形態においては、電話網接続装置105が、モバイルサーバ101にIPアドレスを付与する機能を有する。
まず、モバイルサーバ101が電話網接続装置105からの着信に応答してインターネット107と接続する場合について説明する。
モバイルサーバ101は、図11に示すように、クライアントPC106からのIPアドレス取得要求に基づいた電話接続装置105からの着信M402があると、応答M1101を行い、電話網接続装置105を介してインターネット接続M1102を行う。このとき、電話網接続装置105は、モバイルサーバ101に対してIPアドレス付与M1103を行う。モバイルサーバ101は、IPアドレスが付与されると、付与されたIPアドレスを通知するためのIPアドレス通知M406を中継サーバ103に対して行う。中継サーバ103は、通知されたIPアドレスを含むIPアドレス返答M302を行う。
次に、モバイルサーバ101が電話網接続装置105からの着信M402に応答して電話網接続装置105に発信を行う場合について説明する。
この場合、図12に示すように、モバイルサーバ101は、クライアントPC106からのIPアドレス取得要求に基づいた電話接続装置105からの着信M402があると、発信M1201を行い、電話網接続装置105を介してインターネット接続M1102を行う。ここで、モバイルサーバ101が電話網接続装置105に発信M1201を行ってインターネット107と接続する場合は、電話網接続装置105の電話番号がモバイルサーバ101に予め設定されていなければならないが、着信M402時に通知される発信元電話番号に対して発信M1201を行うようにすれば、電話網接続装置105の電話番号をモバイルサーバ101に予め設定する必要はない。現在の電話料金体系では、通常発信者が課金されるので、着信M402に対して、応答M1101を行ってインターネット107に接続するか、発信M1201を行ってインターネット107に接続するかは、電話網接続装置105を所有するいわゆるプロバイダ側とモバイルサーバ101の使用者のどちらが電話料金を負担するかによって決定される。
本実施の形態において、中継サーバ103による、モバイルサーバ101がインターネット107に接続されているか否かを判定する方法としては、第一、第二および第三の判定方法がある。第一の判定方法は、上記第1の実施の形態における第一の判定方法と同じである。
第二の判定方法は、中継サーバ103が電話網接続装置105に対して、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを問い合わせる方法である。これは、電話網接続装置105が、常に、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを把握していることを利用したものである。この第二の判定方法によれば、モバイルサーバ101がインターネット107との接続中に移動して公衆無線基地局110の圏外になり突然インターネット107から切断された場合でも、電話網接続装置105は、モバイルサーバがインターネット107から切断されたことを認識するので、第一の判定方法のように、モバイルサーバ101をポーリングする必要はない。
第三の判定方法は、電話網接続装置105が、モバイルサーバ101がインターネット107と接続した場合およびインターネット107から切断された場合に、その旨を中継サーバ103に対して通知する方法である。
この第三の判定方法を用いた場合のモバイルサーバ101、電話網接続装置105、中継サーバ103、クライアントPC106のそれぞれの動作について説明する。
図13に示すように、モバイルサーバ101のインターネット107との接続M1102後、電話網接続装置105は、インターネット接続開始通知M1301を中継サーバ103に対して送信する。また、モバイルサーバ101のインターネット107からの切断M1302後、電話網接続装置105は、インターネット接続終了通知M1303を中継サーバ103に対して送信する。これにより、中継サーバ103は、常に、モバイルサーバ101がインターネット107に接続しているか否かを判断することができる。第三の判定方法によれば、上記第二の判定方法と同様に、モバイルサーバ101がインターネット107との接続中に移動して公衆無線基地局110の圏外になり突然インターネット107から切断された場合でも、電話網接続装置105は、モバイルサーバ101がインターネット107から切断されたことを認識することができるので、第一の判定方法のようにモバイルサーバ101をポーリングする必要はない。
以上より、本実施の形態によれば、上記第1の実施の形態の効果に加えて、以下のような効果を奏する。
モバイルサーバ101の使用者がインターネットアクセスポイント109を有するプロバイダと契約する必要がない。
また、モバイルサーバ101が電話網接続装置105からの着信に応答してインターネット107と接続する場合、インターネットアクセスポイント109に相当する電話網接続装置105の電話番号を設定する必要がない。
また、モバイルサーバ101へ電話網接続装置105からの着信に応答して、モバイルサーバ101が電話網接続装置105に対して発信を行ってインターネット107と接続する場合、モバイルサーバ101が着信時により通知される発信元電話番号に対して発信すれば、モバイルサーバ101が電話網接続装置105を介してインターネット107と接続することができるので、インターネットアクセスポイント109に相当する電話網接続装置105の電話番号を設定する必要がない。
また、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを判定する方法として、第一の判定方法を用いない場合でも、モバイルサーバ101がインターネット107と接続した場合およびインターネット107から切断した場合は、中継サーバ103に対して通知する手段をインターネットアクセスポイント109に設けなくてもよいので、現在広く普及しているインターネットアクセスポイント109に全く変更を加えることなく、中継サーバシステムを実現することできる。
また、本実施の形態においては、間違い電話など、電話網接続装置105以外からの着信があれば、モバイルサーバ101は、応答しまたは通知された発信元電話番号に対して発信することになる。これを防止するためには、モバイルサーバ101に電話網接続装置105の電話番号を記憶するエリアを設け、着信時に通知される発信元電話番号と記憶されている電話網接続装置105の電話番号とが一致した場合のみに、応答しまたは通知された発信元電話番号に対して発信するようにすればよい。
また、本実施の形態においては、電話網接続装置105を中継サーバ103と一体型とするように構成してよく、この場合でも同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について図14〜図17を参照しながら説明する。図14は本発明の第3の実施の形態において中継サーバがクライアントPCからのホスト名に対応するIPアドレス取得要求を受信した場合でそのホスト名に対応するモバイルサーバがインターネットと接続していない場合のモバイルサーバ、インターネットアクセスポイント、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれにおける動作を示すシーケンス図、図15は本発明の第3の実施の形態における中継サーバの動作を示すフローチャート、図16は本発明の第3の実施の形態におけるモバイルサーバの動作を示すフローチャート、図17は第三の判定方法を実施した場合におけるモバイルサーバ、インターネットアクセスポイント、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。
本実施の形態は、上記第1の実施の形態と基本的に同じ構成を有するので、その構成は省略するとともに、同一の符号を用いて説明を行う。
上記第1の実施の形態においては、中継サーバ103へのIPアドレスの通知がモバイルサーバ101から行われるが、本実施の形態においては、IPアドレスの通知がインターネットアクセスポイント109から行われる。
中継サーバ103は、図15に示すように、ホスト名が指定されたIPアドレス取得要求M301(図14を参照)をクライアントPC106から受信すると(ステップS501)、指定されたホスト名に対応するモバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを判定する(ステップS502)。モバイルサーバ101がインターネット107と接続していると判定された場合、中継サーバ103は、ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、指定されたホスト名に対応するIPアドレスを含む返答M302(図14を参照)をクライアントPC106に対して行う(ステップS506)。
上記ステップS502においてモバイルサーバ101がインターネット107と接続していないと判定された場合、中継サーバ103は、ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、指定されたホスト名に対応する電話番号に対して発信を行うことを要求する要求M401(図14を参照)を電話網接続装置105に対して行う(ステップS503)。上記要求M401を受け取った電話網接続装置105は、公衆電話網108に対して指定された電話番号で発信M402を行う(図14を参照)。
モバイルサーバ101は、図16に示すように、着信を待ち受け状態にある(ステップS601)。ここで、モバイルサーバ101は、電話網接続装置105からの着信M402があると、予め登録されているインターネットアクセスポイント109に対して発信M403(図14を参照)を行い、インターネットアクセスポイント109からの応答後にインターネット接続M404を行う(ステップS602)。モバイルサーバ101とインターネット107との接続が完了すると、モバイルサーバ101は、インターネットアクセスポイント109によるIPアドレスの付与M405(図14を参照)を待ち(ステップS603)、IPアドレスが付与されると、本処理を終了する。
IPアドレスの付与M405を行ったインターネットアクセスポイント109は、モバイルサーバ101に付与したIPアドレスの通知M1401(図14を参照)をインターネット107経由で中継サーバ103に対して行う。
中継サーバ103は、図15に示すように、インターネットアクセスポイント109からIPアドレス通知M1401を受信すると(ステップS1501)、通知されたIPアドレスをホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104の指定されたホスト名に対応するIPアドレスとして登録するとともに(ステップS505)、通知されたIPアドレスの返答M302をクライアントPC106に対して行う(ステップS506)。
例えば図2に示すホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104において、現在、ホスト名「server1.abcdefg.co.jp」のモバイルサーバはインターネット107と接続しており、ホスト名「server2.abcdefg.co.jp」のモバイルサーバはインターネット107と接続していないとする。
クライアントPC106が「server1.abcdefg.co.jp」のホスト名に対するIPアドレス取得要求M301を行うと、中継サーバ103は、ホスト・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、「server1.abcdefg.co.jp」のIPアドレス「123.456.789.012」の返答M302をクライアントPC106に対して行う。
これに対し、クライアントPC106が「server2.abcdefg.co,jp」のホスト名に対するIPアドレス取得要求M301を行うと、中継サーバ103は、ホスト・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、「server2.bcdefg.co.jp」の電話番号「09022222222」への発信要求M401を電話網接続装置105に対して行い、電話網接続装置105は伝番号「09022222222」へ発信を行う。電話番号「09022222222」は現在インターネット107と接続していないモバイルサーバ101の電話番号であり、モバイルサーバ101は、着信を受けると、インターネット107と接続する。インターネットアクセスポイント109は、モバイルサーバ101に付与したIPアドレス「123.456.789.013」を中継サーバ103に通知すると、中継サーバ103は、IPアドレス「123.456.789.013」をホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104のホスト名「server2.abcdefg.co.jp」に対応するIPアドレスのエリアに格納し、IPアドレス「123.456.789.013」を含む返答M302をクライアントPC106に対して行う。
本実施の形態において、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを判定する方法としては、第一、第二および第三の判定方法がある。
第一の判定方法は、上記第1の実施の形態の第一の判定方法と同じである。
第二の判定方法は、中継サーバ103がインターネットアクセスポイント109に対して問い合わせを行い、中継サーバ103が、問い合わせの結果に基づいて、モバイルサーバ101がインターネット107に接続しているか否かを判定する方法である。これは、インターネットアクセスポイント109が、常に、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを把握していることを利用したものである。この第二の判定方法によれば、モバイルサーバ101がインターネット107との接続中に移動して公衆無線基地局110の圏外になり、突然インターネット107との接続がされた場合でも、インターネットアクセスポイント109は、モバイルサーバ101がインターネット107から切断されたことを認識することができるので、第一の判定方法のようにモバイルサーバ101をポーリングする必要はない。
第三の判定方法は、モバイルサーバ101がインターネット107と接続した場合およびインターネット107との接続を切断した場合に、その旨をインターネットアクセスポイント109から中継サーバ103に対して通知する方法である。
この第三の判定方法を実施した場合におけるモバイルサーバ101、インターネットアクセスポイント109、電話網接続装置105、中継サーバ103、クライアントPC106のそれぞれの動作について説明する。
具体的には、図17に示すように、モバイルサーバ101のインターネット接続M404後、インターネットアクセスポイント109は、インターネット接続開始通知M1001を中継サーバ103に送信する。また、インターネットアクセスポイント109は、モバイルサーバ101のインターネット107からの切断M803後、インターネット切断通知M1002を送信する。これにより、中継サーバ103は、常に、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かを判断することができる。この第三の判定方法によれば、上記第二の判定方法と同様に、モバイルサーバ101をポーリングする必要はない。
以上より、本実施の形態によれば、上記第1および第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について図18〜図22を参照しながら説明する。図18は本発明の第4の実施の形態において中継サーバがクライアントPCからホスト名に対応するIPアドレス取得要求を受信した場合でそのホスト名に対応するモバイルサーバがインターネットに接続していない場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図、図19は本発明の第4の実施の形態における中継サーバの動作の手順を示すフローチャート、図20は本発明の第4の実施の形態における電話網接続装置の動作の手順を示すフローチャート、図21は本発明の第4の実施の形態におけるモバイルサーバの動作の手順を示すフローチャート、図22は本発明の第4の実施の形態におけるモバイルサーバが電話網接続装置からの着信により、電話網接続装置に発信を行ってインターネットと接続する場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。
本実施の形態は、上記第1の実施の形態と基本的に同じ構成を有するので、その構成は省略するとともに、同一の符号を用いて説明を行う。
上記第1の実施の形態においては、中継サーバ103へのIPアドレスの通知がモバイルサーバ101から行われているが、本実施の形態においては、IPアドレスの通知が電話網接続装置105から行われる。
中継サーバ103は、図19に示すように、クライアントPC106からホスト名が指定されたIPアドレス取得要求M301(図18を参照)を受信すると(ステップS501)、指定されたホスト名に対応するモバイルサーバ101がインターネット107と接続中であるか否かを判定する(ステップS502)。モバイルサーバ101がインターネット107と接続中である場合、中継サーバ103は、ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、指定されたホスト名に対応するIPアドレスの返答M302をクライアントPC106に対して行う(ステップS507)。
モバイルサーバ101がインターネット107と接続中でないと判定された場合、中継サーバ101は、ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、指定されたホスト名に対応する電話番号に対して発信することを要求する要求M401(図18を参照)を電話網接続装置105に対して行う(ステップS503)。ここで、電話網接続措置105は、図20に示すように、上記要求M401を中継サーバ103から受け取ると(ステップS2001)、モバイルサーバ101に対する発信によって引き起こされる一連のインターネット接続シーケンスにおいてモバイルサーバ101に付与する予定のIPアドレスの通知M1801(図18を参照)を中継サーバ103に対して行う(ステップS2002)。その後、電話網接続装置105は、公衆電話網108に対して指定された電話番号で発信M402(図18を参照)を行う(ステップS2003)。
中継サーバ103は、図19に示すように、電話網接続装置105からIPアドレス通知M1801を受信すると(ステップS1901)、通知されたIPアドレスをホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104の指定されたホスト名の対応するIPアドレスとして登録し(ステップS505)、通知されたIPアドレスの返答M302(図18を参照)をクライアントPC106に対して行う(ステップS506)。
モバイルサーバ101は、図21に示すように、常に着信を待ち受け状態にある(ステップS601)。ここで、モバイルサーバ101は、電話接続装置105から着信M402があると、応答M1101(図18を参照)を行い、電話網接続装置105に対してインターネット接続M1102を行う(ステップS2101)。インターネット107への接続が完了すると、モバイルサーバ101は、電話網接続装置105からのIPアドレス付与M1103(図18を参照)を待つ(ステップS2102)。
ここで、例えば図2のホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104において、ホスト名「server1.abcdefg.co.jp」の接続型サーバ(モバイルサーバ)は、インターネット107と接続中であり、ホスト名「server2.abcdefg.co.jp」の接続型サーバ(モバイルサーバ)は、インターネット107と接続中でないとする。
上記の場合において、クライアントPC106が「server1.abcdefg.co.jp」のホスト名に対するIPアドレス取得要求M301を行うと、中継サーバ103は、ホスト・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、「server1.abcdefg.co.jp」のIPアドレス「123.456.789.012」の返答M302をクライアントPC106に対して行う。
これに対し、クライアントPC106が「server2.abcdefg.co,jp」のホスト名に対するIPアドレス取得要求M301を行うと、中継サーバ103はホスト・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、「server2.bcdefg.co.jp」の電話番号「09022222222」への発信要求M401を電話網接続装置105に対して行う。電話網接続装置105は、モバイルサーバ101に付与する予定のIPアドレス「123.456.789.013」を中継サーバ103に通知した後、電話番号「09022222222」へ発信を行う。電話番号「09022222222」は、現在インターネット107と接続していないモバイルサーバ101の電話番号であり、モバイルサーバ101が上記着信に応答してインターネット107と接続し、電話網接続装置105は、モバイルサーバ101にIPアドレス「123.456.789.013」を付与する。
上記の例は、モバイルサーバ101が電話網接続装置105からの着信M402に応答M1101をしてインターネット107と接続する場合の例であるが、図22に示すように、モバイルサーバ101が電話網接続装置105からの着信M402があると、電話網接続装置105に発信M1201を行い、インターネット107と接続するようにすることもできる。
この場合は、モバイルサーバ101が着信M402により通知される発信元電話番号に対して発信M1201すればよいので、モバイルサーバ101に電話網接続装置105の電話番号を予め設定しておく必要はない。また、現在の電話料金体系においては、通常発信者が課金されるので、モバイルサーバ101が着信M402に対して応答M1101を行ってインターネット107と接続するか、発信M1201を行ってインターネット107と接続するかは、電話網接続装置105を所有するいわゆるプロバイダ側とモバイルサーバ101の使用者のどちらが電話料金を負担するかによって決定されるものである。
本実施の形態において、中継サーバ103による、モバイルサーバ101がインターネット107と接続中であるか否かの判定方法としては、上記第2の実施の形態における第一の判定方法、第二の判定方法、第三の判定方法のいずれかが用いられる。
以上より、本実施の形態によれば、上記第1または第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
特に、上記第1〜第3の実施の形態においては、モバイルサーバ101がインターネット107と接続するまでは中継サーバ103にIPアドレスが通知されないので、クライアントPC106へのIPアドレス返答M302を行うまでに時間が掛かり、DNS検索においてIPアドレス取得要求M301から一定時間以内にIPアドレス返答を受信しないと、タイムアウトエラーになるが、本実施の形態においては、電話網接続装置105が中継サーバ103から発信要求M401を受信した時点でモバイルサーバ101に割り当てるIPアドレスの通知M1801を中継サーバ103に対して行うので、クライアントPC106に対して通常のDNS検索とほぼ同等の時間でIPアドレス返答M302を行うことができ、タイムアウトエラーを回避することができる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について図23〜図26を参照しながら説明する。図23は本発明の第5の実施の形態におけるホスト名・電話番号・IPアドレス対応表の一例を示す図、図24は本発明の第5の実施の形態においてモバイルサーバがインターネットアクセスポイントを介してインターネットと接続する場合のモバイルサーバ、インターネットアクセスポイント、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図、図25は本発明の第5の実施の形態においてモバイルサーバが電話網接続装置を介してインターネットと接続する場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図、図26は本発明の第5の実施の形態における中継サーバの動作の手順を示すフローチャートである。
本実施の形態は、上記第1の実施の形態と基本的に同じ構成を有するので、その構成は省略するとともに、同一の符号を用いて説明を行う。
上記第1〜第4の実施の形態においては、モバイルサーバ101のIPアドレス(動的IPアドレス)がインターネットアクセスポイント109または電話網接続装置105により割り振られていたが、本実施の形態においては、登録されているモバイルサーバが固定のIPアドレスを有する。例えば図23のホスト名・電話番号・IPアドレス対応表に示されるように、ホスト名「server2.abcdefg.co.jp」のモバイルサーバがインターネット107と接続していない場合でも、当該モバイルサーバに対応するIPアドレスが記載されている。従って、中継サーバ103には、各ホスト名に対するIPアドレスを予め設定する必要がある。
本実施の形態においては、図26に示すように、中継サーバ103が、ホスト名が指定されたIPアドレス取得要求M301をクライアントPC106から受信すると(ステップS601)、中継サーバ103は、ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、指定されたホスト名に対応するIPアドレスの返答M302をクライアントPC106に対して行う(ステップS506)。そして、中継サーバ103は、指定されたホスト名に対応するモバイルサーバ101がインターネット107と接続中であるか否かを判定する(ステップS502)。
上記ステップS502においてモバイルサーバ101がインターネット107と接続していないと判定された場合は、中継サーバ103は、ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、指定されたホスト名に対応する電話番号への発信要求M401を電話網接続装置105に対して行う(ステップS503)。電話番号への発信要求M401を中継サーバ103から受け取った電話網接続装置105は、公衆電話網108に対して指定された電話番号で発信M402を行う。
常に着信を待ち受け状態にあるモバイルサーバ101は、電話接続装置105からの着信M402があると、インターネット107との接続行う。ここで、モバイルサーバ101がインターネットアクセスポイント109を介してインターネット107と接続する場合、図24に示すように、モバイルサーバ101は、電話網接続装置105から着信M402があると、予め登録されているインターネットアクセスポイント109に対して発信M403を行い、インターネットアクセスポイント109の応答後に、インターネット接続M404を行う。
これに対し、モバイルサーバ101が電話網接続装置105を介してインターネット107と接続する場合、図25に示すように、モバイルサーバ101は、電話網接続装置105から着信M402があると、電話網接続装置105に対して発信M1201を行い、電話網接続装置105を介してインターネット接続M404を行う。
ここで、例えば図23のホスト名・電話番号・IPアドレス対応表において、ホスト名「server1.abcdefg.co.jp」の接続型サーバは、インターネット107と接続しており、「server2.abcdefg.co.jp」の接続型サーバは、インターネット107と接続していないとする。
クライアントPC106が、「server1.abcdefg.co.jp」のホスト名に対するIPアドレス取得要求M301を行うと、中継サーバ103は、ホスト・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、ホスト名「server1.abcdefg.co.jp」に対するIPアドレス「123.456.789.012」の返答M302をクライアントPC106に対して行う。
クライアントPC106が「server2.abcdefg.co,jp」のホスト名に対するIPアドレス取得要求M301を行うと、中継サーバ103は、ホスト・電話番号・IPアドレス対応表104を参照し、ホスト名「server2.bcdefg.co.jp」に対するIPアドレス「123.456.789.013」の返答M302をクライアントPC106に対して行った後、電話番号「09022222222」への発信要求M401を電話網接続装置105に対して行い、電話網接続装置105は、電話番号「09022222222」へ発信を行う。電話番号「09022222222」は、現在インターネット107と接続していないモバイルサーバ101の電話番号であり、モバイルサーバ101が着信を受けると、インターネット107と接続する。
本実施の形態において、中継サーバ103による、モバイルサーバ101がインターネット107と接続しているか否かの判定方法としては、上記第1の実施の形態と同じ第一の判定方法、第二の判定方法および第三の判定方法がある。
第二の判定方法としては、モバイルサーバ101がインターネットアクセスポイント109を介してインターネット107と接続している場合は、上記第3の実施の形態における第二の判定方法が、モバイルサーバ101が電話網接続装置105を介してインターネット107と接続している場合は、上記第4の実施の形態における第二の判定方法が用いられる。
第三の判定方法としては、モバイルサーバ101がインターネットアクセスポイント109を介してインターネット107と接続している場合は、上記第3の実施の形態における第三の判定方法が、モバイルサーバ101が電話網接続装置105を介してインターネット107と接続している場合は、上記第4の実施の形態における第三の判定方法が用いられる。
以上説明したように、本実施の形態は、上記第1〜4の実施の形態から、インターネットアクセスポイント109または電話網接続装置105におけるIPアドレス付与手段、および中継サーバ103がモバイルサーバ101、インターネットアクセスポイント109、電話網接続装置105からモバイルサーバ101のIPアドレスを取得する手段を除いたものとなる。
そして、本実施の形態によれば、モバイルサーバ101のIPアドレスは固定IPアドレスであるので、IPアドレスを中継サーバ103に予め設定しておけば、中継サーバ103は、クライアントPC106からIPアドレス取得要求M301を受けた場合に即座にIPアドレスの返答M302を行うことができ、上記第1〜第3の実施の形態において述べたDNS検索におけるタイムアウトの問題は発生しない。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態について図27を参照しながら説明する。図27は本発明の第6の実施の形態で用いられるホスト名・電話番号・IPアドレス対応表の一例を示す図である。
上記第5の実施の形態においては、モバイルサーバ101のIPアドレスが固定アドレスであった場合を説明したが、本実施の形態においては、モバイルサーバ101のIPアドレスがインターネットアクセスポイント109または電話網接続装置105により割り振られている場合と固定されている場合とが混在する場合を説明する。
このような場合、ホスト名・電話番号・IPアドレス対応表104としては、例えば図27に示すホスト名・電話番号・IPアドレス対応表が用いられる。本例では、IPアドレスが固定アドレスであるか、動的アドレスであるかを区別するために、ホスト名に対応するモバイルサーバ101が固定IPアドレスを有する場合は「固定」、IPアドレスがインターネットアクセスポイント109または電話網接続装置105により割り振られる場合は「動的」と記述される。
本実施の形態において、中継サーバ103がクライアントPC106からIPアドレス取得要求を受信した場合、中継サーバ103は、図27に示されるホスト名・電話番号・IPアドレス対応表を参照し、指定されたホスト名が固定のIPアドレスの場合は、上記第5の実施の形態と同様の動作を行い、指定されたホスト名が動的なIPアドレス、すなわちIPアドレスがインターネットアクセスポイント109または電話網接続装置105から割り当てられる場合は、上記第1〜第4の実施の形態と同様の動作を行う。
このように、固定IPアドレスを有するモバイルサーバ101とインターネットアクセスポイント109または電話網接続装置105により割り振られるIPアドレスを有するモバイルサーバ101が混在する場合においても、上記第1〜第5の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係るサーバシステムの構成を示すブロック図である。 図1の中継サーバに保持されているホスト名・電話番号・IPアドレス対応表の一例を示す図である。 中継サーバがクライアントPCからホスト名に対応するIPアドレス取得要求を受信した場合で、そのホスト名に対応するモバイルサーバがインターネットと接続されている場合における、モバイルサーバ、インターネットアクセスポイント、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 中継サーバがクライアントPCからホスト名に対応するIPアドレス取得要求を受信した場合で、そのホスト名に対応するモバイルサーバがインターネットと接続されていない場合における、モバイルサーバ、インターネットアクセスポイント、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 中継サーバの動作の手順を示すフローチャートである。 モバイルサーバの動作の手順を示すフローチャートである。 DNSの仕組みを用いてクライアントPCがモバイルサーバのホスト名「server1.abcdefg.co.jp」からIPアドレスを得る場合のシーケンス図である。 第一の判定方法を実施した場合のモバイルサーバ、インターネットアクセスポイント、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 第1の判定方法において中継サーバからモバイルサーバに対してポーリングを行う場合のシーケンスを示す図である。 第三の判定方法を実施した場合のモバイルサーバ、インターネットアクセスポイント、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態に係るサーバシステムにおけるモバイルサーバが電話網接続装置からの着信に応答してインターネットと接続する場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態においてモバイルサーバが電話網接続装置から着信があった場合に電話網接続装置に発信を行ってインターネットと接続する場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態において、モバイルサーバがインターネットと接続されているか否かを判定する方法として、第三の判定方法を実施した場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施の形態において中継サーバがクライアントPCからのホスト名に対応するIPアドレス取得要求を受信した場合でそのホスト名に対応するモバイルサーバがインターネットと接続していない場合のモバイルサーバ、インターネットアクセスポイント、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれにおける動作を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施の形態における中継サーバの動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態におけるモバイルサーバの動作を示すフローチャートである。 第三の判定方法を実施した場合におけるモバイルサーバ、インターネットアクセスポイント、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第4の実施の形態において中継サーバがクライアントPCからホスト名に対応するIPアドレス取得要求を受信した場合でそのホスト名に対応するモバイルサーバがインターネットに接続していない場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第4の実施の形態における中継サーバの動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態における電話網接続装置の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態におけるモバイルサーバの動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態におけるモバイルサーバが電話網接続装置からの着信により、電話網接続装置に発信を行ってインターネットと接続する場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第5の実施の形態におけるホスト名・電話番号・IPアドレス対応表の一例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態においてモバイルサーバがインターネットアクセスポイントを介してインターネットと接続する場合のモバイルサーバ、インターネットアクセスポイント、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第5の実施の形態においてモバイルサーバが電話網接続装置を介してインターネットと接続する場合のモバイルサーバ、電話網接続装置、中継サーバ、クライアントPCのそれぞれの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第5の実施の形態における中継サーバの動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態で用いられるホスト名・電話番号・IPアドレス対応表の一例を示す図である。 クライアントPCがホスト名「www.abcdefg.co.jp」からIPアドレスを取得する場合のシーケンスを示す図である。 モバイルサーバを用いてWebを公開する場合のシステムの構成例を示す図である。
符号の説明
101 モバイルサーバ
103 中継サーバ
104 ホスト名・電話番号・IPアドレスの対応表
105 電話網接続装置
106 クライアントPC
107 インターネット
108 公衆電話網
109 インターネットアクセスポイント

Claims (12)

  1. インターネットと接続され、DNS機能を有する中継サーバと、前記中継サーバを電話網と接続するための電話網接続装置とを備えるサーバシステムであって、
    前記中継サーバは、電話網を介してインターネットと接続される接続型サーバのホスト名が指定されたIPアドレス取得要求をインターネット上の機器から受信した場合、該指定されたホスト名の接続型サーバがインターネットと接続しているか否かを判定し、前記接続型サーバがインターネットと接続していないと判定された場合、前記指定されたホスト名に対応する電話番号への発信要求を前記電話網接続装置へ送信し、
    前記電話網接続装置は、前記中継サーバからの発信要求を受信すると、電話網を介して、前記発信要求により発信が要求された電話番号への発信を行い、
    前記接続型サーバは、電話網からの着信があると、インターネットとの接続を行うことを特徴とするサーバシステム。
  2. 前記接続型サーバは、インターネットとの接続の有無を前記中継サーバに通知する機能を有し、
    前記中継サーバは、前記接続型サーバから通知されたインターネットとの接続の有無に基づいて前記接続型サーバがインターネットと接続しているか否かを判定することを特徴とする請求項1記載のサーバシステム。
  3. 前記中継サーバは、前記接続型サーバに対して応答の要求を行い、該応答の要求から一定時間以内に前記接続型サーバから応答が返された場合、前記接続型サーバがインターネットと接続中であると判定し、一定時間以内に前記接続型サーバから応答が返されない場合、前記接続型サーバがインターネットと接続していないと判定することを特徴とする請求項1記載のサーバシステム。
  4. 電話網からインターネットへの接続を中継するためのインターネットアクセスポイントを備え、
    前記接続型サーバは、前記インターネットアクセスポイントを介してインターネット接続を行い、
    前記中継サーバは、前記インターネットアクセスポイントに対して前記接続型サーバがインターネットと接続しているか否かの問い合わせを行い、該問い合わせに対する前記インターネットアクセスポイントからの返答に基づいて前記接続型サーバがインターネットと接続しているか否かの判定を行うことを特徴とする請求項1記載のサーバシステム。
  5. 電話網からインターネットへの接続を中継するためのインターネットアクセスポイントを備え、
    前記接続型サーバは、前記インターネットアクセスポイントを介してインターネット接続を行い、
    前記インターネットアクセスポイントは、前記接続型サーバのインターネットとの接続の有無を前記中継サーバに通知する機能を有し、
    前記中継サーバは、前記インターネットアクセスポイントから通知された前記接続型サーバのインターネットとの接続の有無に基づいて前記接続型サーバがインターネットと接続しているか否かを判定することを特徴とする請求項1記載のサーバシステム。
  6. 前記接続型サーバは、前記電話網接続装置を介してインターネット接続を行い、
    前記中継サーバは、前記電話網接続装置に対して前記接続型サーバがインターネットと接続しているか否かの問い合わせを行い、該問い合わせに対する前記電話網接続装置からの返答に基づいて前記接続型サーバがインターネットと接続しているか否かの判定を行うことを特徴とする請求項1記載のサーバシステム。
  7. 前記接続型サーバは、前記電話網接続装置を介してインターネット接続を行い、
    前記電話網接続装置は、前記接続型サーバのインターネットとの接続の有無を前記中継サーバに通知する機能を有し、
    前記中継サーバは、前記電話網接続装置から通知された前記接続型サーバのインターネットとの接続の有無に基づいて前記接続型サーバがインターネットと接続しているか否かを判定することを特徴とする請求項1記載のサーバシステム。
  8. 前記電話網接続装置は、電話網と接続している機器に対してIPアドレスを付与する機能を有し、前記中継サーバからの発信要求を受信すると、前記指定されたホスト名の接続型サーバに付与する予定のIPアドレスを前記中継サーバに通知し、前記接続型サーバがインターネットとの接続を行う際に、前記IPアドレスを付与し、
    前記中継サーバは、インターネットを介して、前記通知されたIPアドレスを前記IPアドレス取得要求元の機器に送信することを特徴とする請求項1記載のサーバシステム。
  9. 前記電話網接続装置は、電話網と接続する機器が着信に対して応答した場合に、該応答をした機器をインターネットと接続する機能を有し、
    前記接続型サーバは、電話網を介して前記電話網接続装置から着信があると、前記電話網接続装置に応答し、該電話網接続装置を介してインターネットと接続することを特徴とする請求項1記載のサーバシステム。
  10. 前記電話網接続装置は、電話網と接続する機器が着信に対して応答した場合に、該応答をした機器をインターネットと接続する機能を有し、
    前記接続型サーバは、電話網を介して前記電話網接続装置から着信があると、前記電話網接続装置に対して発信し、該電話網接続装置を介してインターネットと接続することを特徴とする請求項1記載のサーバシステム。
  11. DNS機能を有するサーバであって、
    接続型サーバのIPアドレス取得要求を受信した場合、該接続型サーバがインターネットと接続しているか否かを判定し、該接続型サーバがインターネットと接続していないと判定された場合、該接続型サーバをインターネットに接続させるために該接続型サーバに対して電話網経由での発信処理を行うことを特徴とするサーバ。
  12. DNS機能を有するサーバを制御するプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記サーバが、接続型サーバのIPアドレス取得要求を受信した場合に、該接続型サーバがインターネットと接続しているか否かを判定するための判定モジュールと、
    該接続型サーバがインターネットと接続していないと判定された場合に、該接続型サーバをインターネットに接続させるために該接続型サーバに対して電話網経由での発信処理を行うための発信モジュールと、を有することを特徴とするサーバ。
JP2004191595A 2004-06-29 2004-06-29 サーバシステム、サーバおよび記憶媒体 Pending JP2006014188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191595A JP2006014188A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 サーバシステム、サーバおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191595A JP2006014188A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 サーバシステム、サーバおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014188A true JP2006014188A (ja) 2006-01-12
JP2006014188A5 JP2006014188A5 (ja) 2007-08-09

Family

ID=35780833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191595A Pending JP2006014188A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 サーバシステム、サーバおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006014188A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006803A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 パナソニック株式会社 サーバ及び通信端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006803A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 パナソニック株式会社 サーバ及び通信端末
JPWO2014006803A1 (ja) * 2012-07-02 2016-06-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America サーバ及び通信端末
US9439073B2 (en) 2012-07-02 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Server and communication terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200213403A1 (en) Information transmission method and device
US20060099931A1 (en) Automatic phone number to website linking system and method
CN101156407B (zh) 通过通信网络提供内容的方法
CN100518125C (zh) 通信装置、***和方法
US20080155108A1 (en) Method And System For Transmitting Data Utilizing Multiple Communication Modes Simultaneously
CN101540759B (zh) 业务服务器地址获取方法及通信***
KR20020057993A (ko) 위치등록방법, 정보배포방법, 이동통신망 및 이동통신단말
KR20020079788A (ko) 통신망에서 정보를 교환하는 방법 및 장치
RU2419238C1 (ru) Система и способ распределения общей информации о местоположении между устройствами связи
US7600011B1 (en) Use of a domain name server to direct web communications to an intermediation platform
CN101815100A (zh) 一种基于移动电话通讯录的消息共享及推送***
CN103004186A (zh) 在计算机设备之间配置高清晰度视频电话的装置和方法
CN101299868A (zh) 固定接入网中支持用户终端进行网络接入的方法和装置
CN110392119B (zh) 一种数据传输方法及基站
CN111615694B (zh) 一种服务器节点的选择方法和终端设备
KR100800404B1 (ko) 이동통신망을 통한 링크 메뉴 제공 및 생성방법
CN106470252B (zh) 应用程序查询ip地址的方法及通信终端
JP2006014188A (ja) サーバシステム、サーバおよび記憶媒体
JP2008236450A (ja) モバイルインターネット技術を活用したニックネーム電話サービスの提供方法
CN111447692B (zh) 多***终端的通话方法、装置、电子设备及存储介质
JP5016555B2 (ja) ゲートウェイ装置及びpc上のブラウザ表示方法及びゲートウェイ制御プログラム
JP2001004392A (ja) 地図表示方法、地図表示システム、携帯電話機、地図サーバ及び地図情報所在管理サーバ
JP2000253183A (ja) ネットワークシステム、端末装置及びネットワークサーバ
KR100727096B1 (ko) 모바일 단말에서의 콜 발신/수신 서비스 방법 및 장치
KR100524742B1 (ko) 이동 통신 단말기의 상태 확인 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929