JP2006005461A - 車載用地上デジタル放送受信システム - Google Patents

車載用地上デジタル放送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006005461A
JP2006005461A JP2004177106A JP2004177106A JP2006005461A JP 2006005461 A JP2006005461 A JP 2006005461A JP 2004177106 A JP2004177106 A JP 2004177106A JP 2004177106 A JP2004177106 A JP 2004177106A JP 2006005461 A JP2006005461 A JP 2006005461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast wave
broadcast
vehicle
segment
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004177106A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fukushima
隆寛 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004177106A priority Critical patent/JP2006005461A/ja
Publication of JP2006005461A publication Critical patent/JP2006005461A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 コストの低減化を図ると共に、いずれの変調方式で伝送されてくる地上デジタル放送波についてもその受信及び内容の表示を行うことができ、ユーザメリットの向上に寄与することができる「車載用地上デジタル放送受信システム」を提供すること。
【解決手段】 車載用地上デジタル放送受信システム50において、携帯端末30が車載端末10に接続されたときに、車載端末10のフロントエンドを通して13Seg/12Seg/1Segの放送波を受信し、13Seg/12Seg の放送波を車載端末10のバックエンド(復調部18以降)を通して復調すると共に、1Segの放送波を携帯端末30のバックエンド(復調部38以降)を通して復調し、復調された13Seg/12Seg 又は1Segの放送波に含まれる情報を車載用のディスプレイ1及びスピーカ3を介して出力する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、地上波デジタル放送サービスを享受するための受信システムに関し、特に、車載用の地上デジタル放送受信システムに関する。
日本国内で地上波テレビジョン(TV)放送のデジタル化が進められており、既に2003年の12月より東京、大阪、名古屋エリアにて放送が開始され、2011年には全国をデジタル化しアナログ波を停波する予定となっている。地上波デジタルTV放送では、図1に示すように、1チャンネルの周波数帯域を13セグメント(1セグメント:429kHz)に分割して放送し、セグメント単位で異なる変調方式を採用することにより、固定受信向けの放送サービスと移動体/携帯受信向けの放送サービスを同時に提供できるようになっている。
図1(b)の「セグメントと放送サービスの組合せ例」を参照すると、サービス開始当初は携帯端末向けの仕様が確定していないため、例えばNo.1の構成(13セグメントでHDTV)で運用され、携帯端末向けの仕様が確定した後にNo.3の構成(12セグメントでHDTV、1セグメントで携帯端末向け)で運用される可能性が高い。その理由として、放送局としてはHDTVの画質を向上させたいが携帯向けサービスも無視できないという事情がある点、国内自動車メーカー各社が実験した結果、ダイバーシティ方式を採用することによって移動体(車載端末)でもHDTVを受信できる可能性がある点などが挙げられる。また、1セグメントで携帯端末向けに放送する内容はHDTV向けに放送する内容と同じになる予定であり、しかも、その映像のエンコード方式(規格)についてはH.264が現在検討されており、採用されれば車載用モニタ程度でも十分に見ることができる可能性がある。
また、13セグメント/12セグメントの放送と1セグメントの放送とでは、その放送内容(コンテンツ)の保護方式が異なる。13セグメント/12セグメントのコンテンツ保護については、固定向け受信機と同様に、著作権保護を意図したB−CASカードを媒体としたB−CAS方式で既に運用済みであり、一方、1セグメントのコンテンツ保護については、B−CASカードのような物理的媒体を用いずに、LSI埋め込み式での運用を検討中である。
図1(b)の「セグメントと放送サービスの組合せ例」に示したように、13セグメント/12セグメントの放送において想定している受信機は固定受信向けのタイプである。しかしながら、現状は、13セグメント/12セグメントの放送サービスが既に開始されていること、移動体向けの放送が行われていないこと、画質が良いことなどを理由に、業界的には車載端末でも13セグメント/12セグメントの放送を受信することが主流となっている。従って、1セグメントの放送サービスが開始された場合には、13セグメント/12セグメント/1セグメントの放送をそれぞれ受信する受信機が車載用としての標準機種になることが十分に予想される。また、1セグメントの放送サービスは2005年あたりから携帯端末(受信機)向けに提供される予定であり、KDDI、NTTなどが端末メーカーと共同で試作機を開発しており、携帯電話一体型とPDA一体型が既に発表されている。
以下、従来技術に係る車載用地上デジタルTV放送受信機及び携帯用地上デジタルTV放送受信機について、それぞれ図2及び図3を参照しながら説明する。
図2に示すように、現状技術の車載用地上デジタルTV放送受信機10aは、2系統のアンテナ13a,13b、チューナ部14a,14b、OFDM(直交周波数分割多重)復調部15a,15bと、その後段に接続されたダイバーシティ合成部16、誤り訂正部17、MPEG2−TS (Transport Stream) 復調部18、オーディオデコーダ19及びビデオデコーダ20とを備えている。この構成において、各アンテナ13a,13bで受信された地上波デジタルTV放送波は、それぞれ対応するチューナ部14a,14bを通して所望の放送波が選択された後、それぞれ対応するOFDM復調部15a,15bを通してMPEG2−TS形式のデジタルデータTSに変換され、ダイバーシティ合成部16を通してダイバーシティ合成される。さらに、ダイバーシティ合成されたTS形式のデジタルデータTSは、誤り訂正部17を通して所定の誤り検出及びその訂正処理が行われた後、MPEG2−TS復調部(TS復調用LSI)18を通してオーディオ信号ASとビデオ信号VSに分離される。分離されたオーディオ信号AS及びビデオ信号VSは、それぞれオーディオデコーダ19及びビデオデコーダ20によりデコードされて、外部へ出力される。オーディオ信号ASは、デジタル/アナログ(D/A)変換された後、スピーカ(図示せず)から音声として出力され、ビデオ信号VSは、ディスプレイ(図示せず)に供給され、その画面上に映像として表示される。
なお、図2の構成において2系統としているのは、受信性能を向上させるためであり、車載受信機で13セグメント/12セグメントの放送(HDTV)を見ることができるようにするためである。1セグメントの放送(簡易動画)であれば、1系統(アンテナ、チューナ部及びOFDM復調部)の構成で、かつダイバーシティ合成処理を行わなくても、受信することは可能である。
一方、図3に示すように、現状技術の携帯用地上デジタルTV放送受信機30aは、1系統のアンテナ33、チューナ部34及びOFDM復調部35と、その後段に接続された誤り訂正部36、MPEG2−TS復調部38、オーディオデコーダ39及びビデオデコーダ40とを備えている。この構成において、アンテナ33で受信された地上波デジタルTV放送波は、チューナ部34を通して所望の放送波が選択され、OFDM復調部35を通してMPEG2−TS形式のデジタルデータTSに変換され、誤り訂正部36を通して所定の誤り検出及びその訂正処理が行われた後、MPEG2−TS復調部(TS復調用LSI)38を通してオーディオ信号ASとビデオ信号VSに分離され、さらにオーディオデコーダ39及びビデオデコーダ40によりデコードされて、外部へ出力される。
上記の従来技術に関連する技術としては、例えば、特許文献1に記載されるように、携帯・自動車電話システム等で使用される携帯型無線通信装置において、携帯無線機本体を車載アダプタに装着したときに、携帯無線機本体のアンテナから車載アダプタのアンテナへ受信の切替を行うようにしたものがある。
特開平6−224809号公報
1セグメントの放送の受信エリアは、13セグメント/12セグメントの放送の受信エリアと比較して狭い。そのため、地上デジタルTV放送を受信する機能を備えた車載端末では、エリア的には13セグメント/12セグメントの放送に加えて1セグメントの放送も受信することができる。従って、何らかの原因により13セグメント/12セグメントの放送が受信できない場合には1セグメントの放送を受信できるような構成が理想であるが、そのためには、以下に記述するように車載用の特別なLSIが必要となり、高コスト化を招く。
先ず、音声フォーマットについては13セグメント/12セグメントの放送も1セグメントの放送も共に MPEG2 Audio AAC (Advanced Audio Coding)であるが、13セグメント/12セグメントの映像フォーマットは MPEG2 Videoであり、1セグメントの映像フォーマットについてはH.264 が現在検討されている。つまり、映像のエンコード方式がそれぞれ異なるため、両方式に対応するLSIを車載端末に搭載しなければならない。これは高コスト化につながる。
また、LSIにはソフトウェア開発のためのミドルウェアが添付されるが、13セグメント/12セグメントの放送と1セグメントの放送では参照するテーブルが異なるため、LSIメーカーでは、固定受信向けに13セグメント/12セグメント用のミドルウェアを開発し、携帯受信向けに1セグメント用のミドルウェアを開発している。13セグメント/12セグメントの放送と1セグメントの放送を1つのLSIで受信する場合には、その両方に対応するミドルウェアをLSIメーカーに対して新規に開発してもらう必要がある(高コスト化)。現状は、殆どのメーカーは固定受信向け/携帯受信向けのいずれかに特化しており、両方を開発しているメーカーは稀である。
さらに、13セグメント/12セグメントの放送と1セグメントの放送ではコンテンツの保護方式が異なるため、両方を受信するためには、その両方式に対応するLSIをLSIメーカーに対して新規に開発してもらう必要がある(高コスト化)。
一方、地上デジタルTV放送を受信する機能を備えた携帯端末については、13セグメント/12セグメントの放送よりは1セグメントの放送の方が受信し易いものの、携帯端末(携帯電話/PDA)を車両に搭載して使用した場合、現状技術の携帯端末のアンテナ及びチューナ部の性能では、車両の移動中に安定して受信することは困難である。また、携帯端末の表示画面は一般に小さいため、その表示内容が見難いといった不利もある。
本発明は、かかる従来技術における課題に鑑み創作されたもので、コストの低減化を図ると共に、いずれの変調方式で伝送されてくる地上デジタル放送波についてもその受信及び内容の表示を行うことができ、ひいてはユーザメリットの向上に寄与することができる車載用地上デジタル放送受信システムを提供することを目的とする。
上記の従来技術の課題を解決するため、本発明によれば、1チャンネルの周波数帯域を分割してなる複数のセグメントのうち全セグメント又は特定の数のセグメントに含まれ、同じ変調方式で伝送されてくる第1の放送波と、前記複数のセグメントのうち1つのセグメントに含まれ、前記第1の放送波と異なる変調方式で伝送されてくる第2の放送波を受信可能な第1のフロントエンド、及び前記第1の放送波を復調可能な第1のバックエンドを備えた車載端末と、前記第2の放送波を受信可能な第2のフロントエンド、及び該第2の放送波を復調可能な第2のバックエンドを備えた携帯端末と、前記車載端末に接続され、映像情報及び音声情報をそれぞれ可視態様及び可聴態様で出力する情報出力手段とを具備し、前記携帯端末が前記車載端末に接続されたときに、前記第1のフロントエンドを通して前記第1及び第2の放送波を受信し、該第1の放送波を前記第1のバックエンドを通して復調すると共に、該第2の放送波を前記第2のバックエンドを通して復調し、復調された第1の放送波又は第2の放送波に含まれる情報を前記情報出力手段を介して出力させるようにしたことを特徴とする車載用地上デジタル放送受信システムが提供される。
本発明に係る車載用地上デジタル放送受信システムの構成によれば、車載端末側で受信した第2の放送波を、携帯端末側の第2のバックエンド(専用のTS復調用LSI)を用いて復調しているので、車載用に第1及び第2の放送波対応のバックエンド(特別なLSI)を新規に開発してもらう必要がなくなり、コストの低減化を図ることができる。
また、車載端末側で第2の放送波を受信しているので、車両の移動中でも安定して受信することが可能であり、しかも、当該放送波の内容を比較的大画面の車載用のディスプレイ(情報出力手段)に表示することができるので、その表示内容が見易い。これは、ユーザメリットの向上に大いに寄与するものである。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図4は本発明の一実施形態に係る車載用地上デジタル放送受信システムの構成をブロック図の形態で示したものである。
本実施形態に係る車載用地上デジタル放送受信システム50は、車載端末(地上デジタルTV放送受信機)10と、この車載端末10に接続可能な携帯端末(地上デジタルTV放送受信機)30と、車載端末10にそれぞれ動作可能に接続されたディスプレイ1、アンプユニット2及びスピーカ3とを備えて構成されている。
車載端末10は、後述するように地上波デジタルTV放送波の受信及びその切替に係る処理を制御するためのマイクロコンピュータ(マイコン)等により構成された制御部11と、ユーザが設定もしくは選択する情報を入力するための操作部(リモコンやタッチパネルなど)12と、2系統のアンテナ13a,13b、チューナ部14a,14b及びOFDM復調部15a,15bと、その後段に接続されたダイバーシティ合成部16、誤り訂正部17、MPEG2−TS復調部18、オーディオデコーダ19、ビデオデコーダ20及びA/Vセレクタ21とを備えている。一方、携帯端末30は、車載端末10の制御部11と協働する制御部31と、操作部32と、1系統のアンテナ33、チューナ部34及びOFDM復調部35と、その後段に接続された誤り訂正部36、TS切替部37、MPEG2−TS復調部38、オーディオデコーダ39、ビデオデコーダ40、スピーカ41及びディスプレイ42とを備えている。
本実施形態では、車載端末10は、基本的には13セグメント/12セグメントの放送波(第1の放送波)及び1セグメントの放送波(第2の放送波)を受信するよう適応されており、一方、携帯端末30は、1セグメントの放送波(第2の放送波)を受信するよう適応されている。また、車載端末10と携帯端末30の間のMPEG2−TSインタフェースは、IEEE1394もしくはUSB2.0のインタフェース規格で、権利保護機能としてDTCP(Digital Transmission Content Protection) に準拠したものを使用している。
以上のように構成された車載用地上デジタル放送受信システム50において、車載用のディスプレイ1及びスピーカ3は「情報出力手段」に、A/Vセレクタ21は「出力情報切替手段」に、TS切替部37は「受信放送切替手段」にそれぞれ対応している。また、車載端末10において、アンテナ13a,13b、チューナ部14a,14b及びOFDM復調部15a,15bは「フロントエンド」を構成し、MPEG2−TS復調部18以降の後段側の部分は「バックエンド」を構成する。同様に携帯端末30においても、アンテナ33、チューナ部34及びOFDM復調部35は「フロントエンド」を構成し、MPEG2−TS復調部38以降の後段側の部分は「バックエンド」を構成する。
本実施形態に係る車載用地上デジタル放送受信システム50において、車載端末10がスタンドアロン(単独)で動作する場合には、従来技術と同様に、自己のフロントエンドを通して13セグメント/12セグメントの放送波を受信し、この放送波を自己のバックエンドを通して復調する。復調された13セグメント/12セグメントの放送波は、A/Vセレクタ21を介して車載用のディスプレイ1及びスピーカ3に出力される。また、携帯端末30がスタンドアロンで動作する場合には、従来技術と同様に、自己のフロントエンドを通して1セグメントの放送波を受信し、この放送波を自己のバックエンドを通して復調した後、自己のスピーカ41及びディスプレイ42に出力する。この場合、TS切替部37は、携帯端末30側の誤り訂正部36の出力端に切り替え接続されている。
次に、本実施形態に係る車載用地上デジタル放送受信システム50において行う放送サービスの受信及びその切替に係る処理について、その処理フローの一例を示す図5を参照しながら説明する。
先ず最初のステップS1では、携帯端末30が車載端末10に接続されたときに、車載端末10の制御部11において、その接続を検出し、その旨を携帯端末30の制御部31に通知する。
次のステップS2では、携帯端末30において制御部31により、車載端末10側で受信される1セグメントの放送波を受信できるようにTS切替部37の接続を切り替える。これによって、車載端末10側から供給される1セグメントの放送波が携帯端末30のバックエンドに接続され、携帯端末30のフロントエンドを通して受信される1セグメントの放送波は、携帯端末30のバックエンドから切り離される。
次のステップS3では、車載端末10において、制御部11からの制御に基づきフロントエンドを通して13Seg/12Seg/1Seg(Segはセグメント)の放送波を受信する。このとき、制御部11では、OFDM復調部15a,15bとの間で行う通信により、13セグメント/12セグメントの放送波の受信状態、すなわち受信レベル(品質)をモニタしている。フロントエンドを通して受信された放送波、すなわち、OFDM復調部15a,15bから出力された各々のデジタルデータTSは、ダイバーシティ合成部16を通してダイバーシティ合成され、さらに誤り訂正部17を通して所定の誤り検出及びその訂正処理が行われた後、車載端末10のMPEG2−TS復調部18と、携帯端末30内のTS切替部37に出力される。
次のステップS4では、車載端末10の制御部11において、上記のモニタ結果に基づき13セグメント/12セグメントの放送波の受信レベルが規定のレベル以上を維持している(YES)か否(NO)かを判定する。判定結果がYESの場合にはステップS5に進み、判定結果がNOの場合にはステップS11に進む。
ステップS5では(13セグメント/12セグメントの受信レベルが規定のレベル以上を維持している場合)、車載端末10の制御部11において、操作部12から入力されたユーザ選択情報に基づき、13セグメント/12セグメントの放送波と1セグメントの放送波のいずれが選択されたかを判定する。13セグメント/12セグメントの放送波が選択された場合にはステップS6に進み、1セグメントの放送波が選択された場合にはステップS7に進む。
ステップS6では、車載端末10において制御部11により、車載端末10のバックエンド(MPEG2−TS復調部18以降)を通して復調された13セグメント/12セグメントの放送波(オーディオ信号AS、ビデオ信号VS)を出力できるようにA/Vセレクタ21の接続を切り替える。これによって、当該13セグメント/12セグメントの放送波が車載用のディスプレイ1及びスピーカ3に接続され、携帯端末30のバックエンド(MPEG2−TS復調部38以降)を通して復調された1セグメントの放送波は、車載用のディスプレイ1及びスピーカ3から切り離される。この後、ステップS8に進む。
一方、ステップS7では、車載端末10において制御部11により、携帯端末30のバックエンドを通して復調された1セグメントの放送波(オーディオ信号AS、ビデオ信号VS)を出力できるようにA/Vセレクタ21の接続を切り替える。これによって、当該1セグメントの放送波が車載用のディスプレイ1及びスピーカ3に接続され、車載端末10のバックエンドを通して復調された13セグメント/12セグメントの放送波は、車載用のディスプレイ1及びスピーカ3から切り離される。この後、ステップS8に進む。
次のステップS8では、選択された放送波(13セグメント/12セグメントの放送波又は1セグメントの放送波)をA/Vセレクタ21を介して車載用のディスプレイ1及びスピーカ3(アンプユニット2)に接続する。これによって、当該放送波に含まれる情報は、ディスプレイ1の画面上に映像として表示され、また、アンプユニット2を通して増幅された後、スピーカ3から音声として出力される。そして、本処理フローは「終了」となる。
一方、ステップS11では(13セグメント/12セグメントの受信レベルが規定のレベルより低下した場合)、車載端末10において制御部11により、携帯端末30のバックエンドを通して復調された1セグメントの放送波を出力できるようにA/Vセレクタ21の接続を切り替える。これによって、当該1セグメントの放送波が車載用のディスプレイ1及びスピーカ3に接続され、車載端末10のバックエンドを通して復調された13セグメント/12セグメントの放送波は、車載用のディスプレイ1及びスピーカ3から切り離される。つまり、13セグメント/12セグメントの放送サービスから1セグメントの放送サービスへの切り替えを行う。この放送サービスの切り替えを行っている間も、制御部11では、13セグメント/12セグメントの放送波の受信状態をモニタしている。
次のステップS12では、車載端末10の制御部11において、上記のモニタ結果に基づき13セグメント/12セグメントの放送波の受信レベルが規定のレベル以上に回復した(YES)か否(NO)かを判定する。判定結果がYESの場合にはステップS13に進み、判定結果がNOの場合には規定の受信レベル以上に回復するまで判定処理を繰り返す。
次のステップS13では、車載端末10において制御部11により、車載端末10のバックエンドを通して復調された13セグメント/12セグメントの放送波を出力できるようにA/Vセレクタ21の接続を切り替える。これによって、当該13セグメント/12セグメントの放送波が車載用のディスプレイ1及びスピーカ3に接続され、携帯端末30のバックエンドを通して復調された1セグメントの放送波は、車載用のディスプレイ1及びスピーカ3から切り離される。つまり、1セグメントの放送サービスから13セグメント/12セグメントの放送サービスへの切り替えを行う。同様にこの放送サービスの切り替えを行っている間も、制御部11では、13セグメント/12セグメントの放送波の受信状態をモニタしている。この後、ステップS4に戻って上記の処理を繰り返す。
なお、上記の処理フローでは、13セグメント/12セグメントの放送波の受信レベルに応じて13セグメント/12セグメントから1セグメントの放送サービスへの切り替えを行い、あるいはその逆の切り替えを行うようにしているが、放送サービスの切り替えの形態はこれに限定されないことはもちろんである。例えば、ユーザによる設定操作に基づいて13セグメント/12セグメントの放送又は1セグメントの放送を固定するようにしてもよい。この場合には、上記の処理フローにおいてステップS4、S11〜S13の処理は不要となる。
以上説明したように、本実施形態に係る車載用地上デジタル放送受信システム50の構成によれば、以下に記載するように種々の利点が得られる。
先ず、従来の技術では、13セグメント/12セグメントの放送が受信できない場合に1セグメントの放送を受信できるようにするためには車載用の特別なLSIを必要とし、コストの上昇は避けられなかった。これに対し本発明(実施形態)では、車載端末10側で受信した1セグメントの放送波を、携帯端末30に設けた1セグメント専用のTS復調用LSI(MPEG2−TS復調部38)を用いて復調しているので、車載用に13セグメント/12セグメント/1セグメント対応のバックエンド(特別なLSI)を新規に開発してもらう必要がなくなり、コストの面で大幅に削減することができる。
現実的にLSIメーカーが車載用に13セグメント/12セグメント/1セグメント対応のバックエンドを新規に開発するには、LSIメーカーに利益が出るくらいに車載マーケットが広がる必要があるが、そのためには長い時間を要する。これに対し本発明(実施形態)によれば、早期に13セグメント/12セグメント/1セグメントの放送を受信することが可能である。これは、ユーザメリットの向上に大いに寄与するものである。
また、現状の技術では、1セグメント専用の携帯端末であっても、そのフロントエンドの性能に起因して車両の移動中に安定して受信することは困難であり、また、表示画面が概して小さいためにその表示内容が見難いといった課題があった。これに対し本発明(実施形態)では、車載端末10側で1セグメントの放送波を受信しているので、車両の移動中でも安定して受信することが可能であり、しかも、その放送波(1セグメント)の内容を比較的大画面の車載用ディスプレイ1に表示しているので、その表示内容が見易い。これも、ユーザメリットの向上に寄与するものである。
さらに、将来的には殆どの携帯電話に1セグメント受信機が内蔵される予定であり、車載用地上デジタルTV放送受信機を持っていない人はいても、携帯電話を持っていない人は殆どいない。よって、本発明(実施形態)により、車載機はより大きなマーケットである携帯電話のユーザを引き入れることができる。
地上デジタルTV放送方式を説明するための図である。 従来技術に係る車載用地上デジタルTV放送受信機の構成を概略的に示すブロック図である。 従来技術に係る携帯用地上デジタルTV放送受信機の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車載用地上デジタル放送受信システムの構成を示すブロック図である。 図1のシステムにおいて行う放送サービスの受信及びその切替に係る処理を示すフロー図である。
符号の説明
1…車載用ディスプレイ(情報出力手段)、
3…車載用スピーカ(情報出力手段)、
10…車載端末(地上デジタルTV放送受信機)、
11,31…制御部(マイコン)、
12,32…操作部、
13a,13b,33…アンテナ、
14a,14b,34…チューナ部、
15a,15b,35…OFDM復調部、
18,38…MPEG2−TS復調部、
19,39…オーディオデコーダ、
20,40…ビデオデコーダ、
21…A/Vセレクタ(出力情報切替手段)、
37…TS切替部(受信放送切替手段)、
41…(携帯端末の)スピーカ、
42…(携帯端末の)ディスプレイ、
50…車載用地上デジタル放送受信システム、
TS…MPEG2−TS形式のデジタルデータ、
AS…オーディオ信号、
VS…ビデオ信号。

Claims (5)

  1. 1チャンネルの周波数帯域を分割してなる複数のセグメントのうち全セグメント又は特定の数のセグメントに含まれ、同じ変調方式で伝送されてくる第1の放送波と、前記複数のセグメントのうち1つのセグメントに含まれ、前記第1の放送波と異なる変調方式で伝送されてくる第2の放送波を受信可能な第1のフロントエンド、及び前記第1の放送波を復調可能な第1のバックエンドを備えた車載端末と、
    前記第2の放送波を受信可能な第2のフロントエンド、及び該第2の放送波を復調可能な第2のバックエンドを備えた携帯端末と、
    前記車載端末に接続され、映像情報及び音声情報をそれぞれ可視態様及び可聴態様で出力する情報出力手段とを具備し、
    前記携帯端末が前記車載端末に接続されたときに、前記第1のフロントエンドを通して前記第1及び第2の放送波を受信し、該第1の放送波を前記第1のバックエンドを通して復調すると共に、該第2の放送波を前記第2のバックエンドを通して復調し、復調された第1の放送波又は第2の放送波に含まれる情報を前記情報出力手段を介して出力させるようにしたことを特徴とする車載用地上デジタル放送受信システム。
  2. 前記携帯端末は、前記第2のフロントエンドを通して受信された第2の放送波又は前記第1のフロントエンドを通して受信された第2の放送波を選択的に前記第2のバックエンドに接続する受信放送切替手段を有することを特徴とする請求項1に記載の車載用地上デジタル放送受信システム。
  3. 前記車載端末は、前記第1のバックエンドを通して復調された第1の放送波又は前記第2のバックエンドを通して復調された第2の放送波を選択的に前記情報出力手段に接続する出力情報切替手段を有することを特徴とする請求項1に記載の車載用地上デジタル放送受信システム。
  4. 前記車載端末において、前記第1のフロントエンドを通して受信された第1の放送波の受信状態をモニタし、当該放送波の受信レベルが規定のレベルより低下したときに、前記出力情報切替手段に対し、第1の放送波から第2の放送波への出力切り替えの制御を行うようにしたことを特徴とする請求項3に記載の車載用地上デジタル放送受信システム。
  5. 前記車載端末において、さらに、前記第1の放送波の受信状態のモニタ結果に基づき当該放送波の受信レベルが規定のレベル以上に回復したときに、前記出力情報切替手段に対し、第2の放送波から第1の放送波への出力切り替えの制御を行うようにしたことを特徴とする請求項4に記載の車載用地上デジタル放送受信システム。
JP2004177106A 2004-06-15 2004-06-15 車載用地上デジタル放送受信システム Withdrawn JP2006005461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177106A JP2006005461A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 車載用地上デジタル放送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177106A JP2006005461A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 車載用地上デジタル放送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006005461A true JP2006005461A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35773500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177106A Withdrawn JP2006005461A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 車載用地上デジタル放送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006005461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243695A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2007325061A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009049696A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toyota Motor Corp デジタル放送受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243695A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2007325061A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009049696A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toyota Motor Corp デジタル放送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9026049B2 (en) Apparatus and method for playing music
JP4635609B2 (ja) 高周波信号受信装置
JP2011103539A (ja) 制御装置、携帯端末、制御方法及びプログラム
JP4982097B2 (ja) 放送受信装置
JP2008085762A (ja) デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
JP2006005461A (ja) 車載用地上デジタル放送受信システム
JP2006254056A (ja) 移動体用デジタル放送受信装置
KR100325249B1 (ko) 차량용 티브이폰 시스템 및 티브이 방송 신호 출력방법
JP2009044453A (ja) 緊急警報放送受信機能付受信機、映像・音声提供システム、緊急警報放送受信方法
JP5114084B2 (ja) 移動体放送受信端末および移動体放送受信方法
KR100713448B1 (ko) 디지털 방송 시스템 및 그에 따른 디지털 방송 출력 방법
JP4410053B2 (ja) 放送受信装置
JP2006340164A (ja) 緊急警報放送受信装置、及び緊急警報放送受信方法
JP5530119B2 (ja) 放送受信装置
JP2010219678A (ja) 移動体用受信装置
JP4845610B2 (ja) 地上ディジタル放送受信装置
JP3565731B2 (ja) 車載受信機
JP2008022084A (ja) ディジタル音声放送受信装置
JP2008011254A (ja) 地上ディジタル放送受信装置
KR100986689B1 (ko) 휴대용 디지털방송 수신카드 및 그 수신카드가 장착된디지털방송수신기기
JP2005333260A (ja) テレビ放送受信機能付き携帯型電話機
JP4841572B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2005026914A (ja) デジタル放送受信装置
JP2011139265A (ja) 地上デジタル放送受信装置
KR20070091750A (ko) 디지털 멀티미디어 방송 수신 장치 및 이를 이용한 데이터무선 송신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904