JP2005531516A - 選択的ep4受容体アゴニストによる治療方法 - Google Patents

選択的ep4受容体アゴニストによる治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531516A
JP2005531516A JP2003575963A JP2003575963A JP2005531516A JP 2005531516 A JP2005531516 A JP 2005531516A JP 2003575963 A JP2003575963 A JP 2003575963A JP 2003575963 A JP2003575963 A JP 2003575963A JP 2005531516 A JP2005531516 A JP 2005531516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxopyrrolidin
propyl
mmol
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003575963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531516A5 (ja
Inventor
オキーフ キャメロン,キンバリー
アラン レフカー,ブルース
ロスコー ジュニア. ナイト,デルビン
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2005531516A publication Critical patent/JP2005531516A/ja
Publication of JP2005531516A5 publication Critical patent/JP2005531516A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、患者の高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症を治療する方法であって、式(I)(式中の変数X、Z、Q…およびR2は明細書に記載のとおりである)で示される選択的EP4受容体アゴニスト、もしくはそのプロドラッグ、該EP4受容体アゴニストまたはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、もしくは該EP4受容体アゴニスト、プロドラッグまたは塩の立体異性体またはジアステレオマー混合物を該患者に治療有効量投与するステップを含む方法を提供する。

Description

本発明の分野
本発明はプロスタグランジンE2受容体の調節に対して敏感な障害の、治療を必要とする患者への受容体選択的プロスタグランジンE2アゴニストの投与による治療方法に関する。本発明は特に高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症の治療を必要とする患者の、選択的プロスタグランジンE2タイプ4受容体アゴニストの投与による治療方法を提供する。
本発明の背景
天然型プロスタグランジン類はプロスタグランジンE(PGE)を含むいくつかの生体物質からなる。プロスタグランジンE2(以下PGE2と略記)はアラキドン酸カスケードでシクロオキシゲナーゼにより誘導される酸化的代謝産物として知られており、またPGE2などのプロスタグランジン類は多数の身体器官および組織に作用を及ぼすことが十分に立証されている。たとえばPGE2は細胞保護活性や子宮収縮活性、疼痛誘発効果、消化器蠕動促進効果、覚醒効果、睡眠誘導効果、胃酸分泌抑制効果、降圧活性、利尿活性を有することが知られている。過去の研究では、PGE2受容体には種々のサブタイプがあり、各サブタイプは生理作用が異なると判明していた。今日の知見ではPGE2受容体には4つの主要なサブタイプEP1、EP2、EP3およびEP4があり、各サブタイプは種々の組織や細胞で異なる効果を仲介している(Coleman, R.A. et al., Pharm.Rev. 1994, 46(2), 205-229)。EP4受容体は胸腺、心臓、腎臓、肝臓、腸、子宮、動脈管および骨などの器官に分布しており、またEP4受容体は平滑筋の弛緩、リンパ球の分化と増殖、メサンギウム細胞の増殖、および線維芽細胞のコラーゲン産生に関係することが知られている。豚と犬の両方ではEP4受容体の調節は伏在静脈の弛緩を特徴とし、またウサギでは頸静脈の弛緩が起こる(Coleman, R.A. et al., Prostaglandins 1994, 47, 151)。
EP4受容体はまた動脈管でも発現する(Bhattacharya, M. et al., Circulation 1999, 100, 1751-1756)。動脈管は胎児の大動脈に連結した血管であり、血液はこの動脈管により肺循環を迂回して酸素化が行われる胎盤へと導かれる(Heymann, M.A.; Rudolph, A.M. Physiol. Rev. 1975, 55. 62-78)。ある提案モデルでは、動脈管中のEP4受容体はある種のセンサーとして働き、周産期PGE2循環レベル低下に対し動脈管の閉鎖を誘発することにより応答する(Nguyen, M. et al., Nature 1997, 390, 78-81)。動脈管の閉鎖はin vivo羊胎仔モデルで選択的EP4アンタゴニストの投与後に観察された(2001年6月14日公開のPCT国際出願第WO 01/42281号明細書)。肺血流量または全身血流量が動脈管の開存性に依存するような先天性心臓欠損がある胎児や乳児では、動脈管を開いた(すなわち開存)状態に保つのが望ましい。大動脈縮窄症、大血管転位症、エプシュタイン奇形などのような他タイプの先天性心疾患の乳児でも、動脈管の開存性を維持するのが望ましいかもしれない。たとえば先天性心臓欠損の7〜8%を占める大動脈縮窄症の乳児では、動脈管が閉鎖し遠位潅流に障害が生じると心不全、循環虚脱、重症代謝性アシドーシスの突発に見舞われるおそれがある。そうした場合には、欠損部の外科的修復に先立ってPGE1の注入による動脈管の再開と開存性の維持がはかられてきた。
前眼房中の過剰量の房水は眼圧の上昇または高眼圧症を招くおそれがある。高眼圧症は、視神経を損ない失明を引き起こしかねない病気である緑内障の症状および/または危険因子である。EP4受容体は房水の産生に関与する眼組織たとえばヒト毛様体上皮細胞やヒト毛様体筋細胞で発見されている(Mukhopadhyay et al., Biochem. Pharmacol. 1997, 53, 1249-1255)。眼圧の調節には線維柱帯細胞が関与すると判明している(Clark et al., Investigative Opthalmology & Visual Science 1994, 35, 281-294; Lutjen-Drescoll, Progress in Retinal and Eye Research 1998. 18, 91-119)。EP4受容体はヒト線維柱帯細胞でも発見されており、また線維柱帯細胞中のEP4受容体の活性化はこれらの細胞の弛緩を招き、結果として眼圧の低下を招くという主張がなされている(2000年7月6日公開のPCT国際特許出願第WO 00/38667号明細書)。
PGE1およびPGE2がPGE2受容体のサブタイプ4種(EP1、EP2、EP3およびEP4)すべてに結合すると種々の生理活性がもたらされる可能性があるが、PGE2受容体サブタイプへの結合は選択性を欠くため、そうした生理活性には無用の副作用も含まれよう。従って特定PGE2受容体サブタイプへと選択的に結合するような化合物を投与するステップを含む種々の障害の治療方法があれば好ましい。
英国特許第1 553 595号明細書は以下の式:
Figure 2005531516
(式中、二重結合はcisまたはtransであり、また変数は同明細書で定義しているとおりである。)
で示される化合物を開示している。それらの化合物は開示によれば気管支拡張および降圧効果などのような痙縮および鎮痙活性を有するとされる。
米国特許第4,115,401号明細書は以下の式:
Figure 2005531516
(式中、変数は同明細書で定義しているとおりである。)
で示される化合物を開示している。それらの化合物は開示によれば痙縮、心血管および気管支拡張の各効果をもつとされる。
米国特許第4,113,873号明細書は以下の式:
Figure 2005531516
(式中、変数は同明細書で定義しているとおりである。)
で示される化合物を開示している。それらの化合物は開示によれば気管支拡張剤、降圧剤、子宮収縮促進剤として、また胃腸障害または胃潰瘍の治療に効果があるとされる。
英国特許第1 583 163号明細書は以下の式:
Figure 2005531516
(式中、変数は同明細書で定義しているとおりである。)
で示される化合物を開示している。それらの化合物は開示によれば痙縮、気管支拡張、血管収縮、血管拡張、妊娠中絶の各作用、それに胃酸分泌抑制効果があるとされる。
米国特許第4,177,346号明細書は以下の式:
Figure 2005531516
(式中、変数は同明細書で定義しているとおりである。)
で示される化合物を開示している。それらの化合物は開示によれば血管拡張、降圧、気管支拡張、避妊および抗分泌活性があるとされる。
米国特許出願公開第US 2001/0041729号(2001年11月15日に公開)および第US 2001/0047105号(2001年11月29日に公開)号の各明細書は以下の式:
Figure 2005531516
(式中、変数は同明細書で定義しているとおりである。)
で示される化合物による治療方法を開示している。第US 2001/0041729号明細書で開示されている治療方法は急性または慢性腎不全または腎機能障害、あるいはそれに起因する状態たとえば高血圧、うっ血性心不全、糸球体腎炎、***または慢性腎不全などの治療を含む。第US 2001/0047105号明細書で開示されている治療方法は低骨量を伴う状態特に骨粗鬆症、骨脆弱化、骨粗鬆症による骨折、骨欠損、小児原発性骨吸収、歯槽骨吸収、下顎骨吸収、骨折、骨切り術、歯周病に伴う骨吸収、または補てつ物の迷入などの治療を含む。
2001年11月21日提出の米国特許出願第09/990,556号明細書は以下の式:
Figure 2005531516
(式中、変数は同明細書で定義しているとおりである。)
で示される化合物を開示している。それらの化合物は低骨量を伴う状態特に骨粗鬆症、骨脆弱化、骨粗鬆症による骨折、骨欠損、小児原発性骨吸収、歯槽骨吸収、下顎骨吸収、骨折、骨切り術、歯周病に伴う骨吸収、または補てつ物の迷入などの治療に有効である。
この技術分野では高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症の治療方法が引き続き求められ、引き続き研究されている。特に、治療を必要とする患者の高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症を、非選択的薬剤による治療方法に起因する無用の副作用を伴わないような選択的プロスタグランジン受容体作用物質によって治療する方法が求められている。
本発明の概要
本発明は治療を必要とする患者の高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症の、選択的EP4受容体アゴニストまたはそのプロドラッグ、もしくは選択的EP4受容体アゴニストまたはそのプロドラッグの製薬上許容しうる塩の投与による治療方法に関する。
本発明の第1の実施態様は、患者の高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症を治療する方法であって、以下の式I:
Figure 2005531516
(式中、
Figure 2005531516
は単結合または二重結合である;
Xは-CH2-またはOである;
Zは-(CH2)3-、チエニル、チアゾリルまたはフェニルであるが、ただしXがOである場合には、Zはフェニルである;
Qはカルボニル、(C1-C4)アルコキシルカルボニルまたはテトラゾリルである;
R2は-Arまたは-Ar1-V-Ar2である;
Vは結合、-O-、-OCH2-または-CH2O-である;
Arは酸素、硫黄および窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を随意にもつ部分飽和、完全飽和または完全不飽和の5〜8員環であるか、もしくは窒素、硫黄および酸素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を別々に随意にもつ2個の独立に縮合した部分飽和、完全飽和または完全不飽和の5〜6員環からなる二環式環であり、該部分または完全飽和環もしくは二環式環は随意に1個または2個のオキソ基を炭素上で置換させているか、または1個または2個のオキソ基を硫黄上で置換させている; また
Ar1とAr2は各々独立に、酸素、硫黄および窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を随意にもつ部分飽和、完全飽和または完全不飽和の5〜8員環であり、該部分または完全飽和環は随意に1個または2個のオキソ基を炭素上で置換させているか、または1個または2個のオキソ基を硫黄上で置換させている;
該Ar部分は随意に、該部分が単環式である場合には一環上の、または該部分が二環式である場合には一環または両環上の、炭素または窒素上に、環あたり3個までの置換基をもち、各置換基はヒドロキシル、ハロ、カルボキシル、(C1-C7)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、(C1-C7)アルキル、(C2-C7)アルケニル、(C3-C7)シクロアルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルカノイル、ホルミル、(C1-C8)アルカノイル、(C1-C6)アルカノイル(C1-C6)アルキル、(C1-C4)アルカノイルアミノ、(C1-C4)アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノカルボニルアミノまたはモノ-N-、ジ-N,N-、ジ-N-N’-またはトリ-N,N,N’-(C1-C4)アルキル置換アミノカルボニルアミノ、スルホンアミド、(C1-C4)アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノ、カルバモイル、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルカルバモイル、シアノ、チオール、(C1-C6)アルキルチオ、(C1-C6)アルキルスルフィニル、(C1-C4)アルキルスルホニル、およびモノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノスルフィニルより独立に選択されるが、Arの定義中の該アルキルおよびアルコキシ置換基は随意に炭素上に3個までのフルオロ基を置換基として有する;
該Ar1およびAr2部分は独立随意に炭素または窒素上に3個までの置換基をもち、各置換基はヒドロキシル、ハロ、カルボキシル、(C1-C7)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、(C1-C7)アルキル、(C2-C7)アルケニル、(C3-C7)シクロアルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルカノイル、ホルミル、(C1-C8)アルカノイル、(C1-C6)アルカノイル(C1-C6)アルキル、(C1-C4)アルカノイルアミノ、(C1-C4)アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノカルボニルアミノまたはモノ-N-、ジ-N,N-、ジ-N-N’-またはトリ-N,N,N’-(C1-C4)アルキル置換アミノカルボニルアミノ、スルホンアミド、(C1-C4)アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノ、カルバモイル、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルカルバモイル、シアノ、チオール、(C1-C6)アルキルチオ、(C1-C6)アルキルスルフィニル、(C1-C4)アルキルスルホニル、およびモノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノスルフィニルより独立に選択されるが、Ar1およびAr2の定義中の該アルキルおよびアルコキシ置換基は随意に炭素上に3個までのフルオロ基を置換基としてを有する。)
で示される選択的EP4受容体アゴニストまたはそのプロドラッグ、あるいは該選択的EP4受容体アゴニストまたはそのプロドラッグの製薬上許容しうる塩、あるいは該選択的EP4受容体アゴニスト、プロドラッグまたは塩を該患者に治療有効量投与するステップを含む治療方法に関する。
本発明の好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストが以下の式Ia:
Figure 2005531516
(式中
Xは-CH2-である;
Zは-(CH2)3-、
Figure 2005531516
である; また
R2はArであり、該Ar部分は随意に、該部分が単環式である場合には一環上の、または該部分が二環式である場合には一環または両環上の、炭素または窒素上に、環あたり3個までの置換基をもち、各置換基はヒドロキシル、ハロ、カルボキシル、(C1-C7)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、(C1-C7)アルキル、(C2-C7)アルケニル、(C3-C7)シクロアルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルカノイル、ホルミル、(C1-C8)アルカノイル、(C1-C6)アルカノイル(C1-C6)アルキル、(C1-C4)アルカノイルアミノ、(C1-C4)アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノカルボニルアミノまたはモノ-N-、ジ-N,N-、ジ-N-N’-またはトリ-N,N,N’-(C1-C4)アルキル置換アミノカルボニルアミノ、スルホンアミド、(C1-C4)アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノ、カルバモイル、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルカルバモイル、シアノ、チオール、(C1-C6)アルキルチオ、(C1-C6)アルキルスルフィニル、(C1-C4)アルキルスルホニル、およびモノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノスルフィニルより独立に選択されるが、Ar1およびAr2の定義中の該アルキルおよびアルコキシ置換基は随意に炭素上に3個までのフルオロ基を置換基として有する。)
で示されるA群と命名される化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物である、第1実施態様の方法である。
本発明の別の好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストがA群内のB群と命名される化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であるが、式中のArは、随意に1個または2個の(C1-C4)アルキル、(C1-C4)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチルまたはシアノを置換基として有するシクロヘキシル、1,3-ベンゾジオキソリル、チエニル、ナフチルまたはフェニルであり、またArの定義中の該アルキルおよびアルコキシ置換基は随意に3個までのフルオロ基を置換基として有する、第1実施態様の方法である。
本発明の別の好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストがB群内のC群と命名される化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であるが、式中
Figure 2005531516
は単結合であり、Qはカルボキシル基または(C1-C4)アルコキシカルボニルであり、またZは
Figure 2005531516
である、第1実施態様の方法である。
本発明の別の好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストがB群内のC群と命名される化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であるが、式中のQはカルボキシル基であり、またArは1個の(C1-C4)アルキル、(C1-C4)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチルまたはシアノを随意に置換基として有するフェニル基であり、第1実施態様の方法である。
本発明の別の好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストがD群内の化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であるが、式中のArは3-トリフルオロメチルフェニルである、第1実施態様の方法である。
本発明の別の好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストがD群内の化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であるが、式中のArは3-クロロフェニルである、第1実施態様の方法である。
本発明の別の好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストがD群内の化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であるが、式中のArは3-トリフルオロメトキシフェニルである、第1実施態様の方法である。
本発明の特に好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストが5-(3-(2S-(3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル)-5-オキソ-ピロリジン-1-イル)-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸; 5-(3-(2S-(3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-ブチル)-5-オキソ-ピロリジン-1-イル)-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸; または5-(3-(2S-(4-(3-クロロ-フェニル)-3R-ヒドロキシ-ブチル)-5-オキソ-ピロリドン-1-イル)-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸より選択される化合物である、第1実施態様の方法である。
本発明の別の好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストがA群内の化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であるが、式中のXは-CH2-であり、Zは-C(CH2)3-であり、Qはカルボキシルまたは(C1-C4)アルコキシカルボニルであり、またArはフェニル基であって独立に1〜3個のシアノ、1〜3個のフルオロ基を置換基として有する(C1-C7)アルコキシ、または(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキルを置換基として有する、第1実施態様の方法である。
本発明の別の好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストが直前の段落で開示した化合物群内の化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であるが、式中
Figure 2005531516
は単結合であり、Qはカルボキシル基または(C1-C4)アルコキシカルボニルであり、またZは
Figure 2005531516
である、第1実施態様の方法である。
本発明のさらに別の好ましい方法は、選択的EP4受容体アゴニストが直前の段落で開示した化合物群内の化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であるが、式中のQはカルボキシルであり、Arはフェニル基であって独立に1個の(C1-C4)アルキル、(C1-C4)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチルまたはシアノを置換基として有し、またArの定義中の該アルキルおよびアルコキシ置換基は随意に3個までのフルオロ基を置換基として有する、第1実施態様の方法である。
本発明の別の好ましい方法は障害が高血圧である第1実施態様の方法である。本発明の別の好ましい方法は障害が肝不全である第1実施態様の方法である。本発明のさらに別の好ましい方法は障害が動脈管の開存性の喪失である第1実施態様の方法である。
本発明の別の態様は治療を必要とする患者の高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症を治療する方法であって、式I化合物またはそのプロドラッグ; または該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩; または該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体またはジアステレオマー混合物と、製薬上許容しうる担体、基剤または希釈剤とを含む製剤組成物を該患者に投与するステップを含む方法に関する。
本発明の別の態様は、式I化合物またはそのプロドラッグ; または該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩; または該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体またはジアステレオマー混合物と、HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)またはそのプロドラッグ; またはHMG-CoA還元酵素阻害薬またはそのプロドラッグの製薬上許容しうる塩との組合せにより高血圧を治療する方法に関する。
本発明の別の態様は、式I化合物またはそのプロドラッグ; または該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩; または該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体またはジアステレオマー混合物と、降圧剤またはそのプロドラッグ;または該降圧剤またはそのプロドラッグの製薬上許容しうる塩との組合せにより高血圧を治療する方法に関する。
本発明の別の態様は
a. 第1単位投与形態中の量の式I化合物、そのプロドラッグまたは該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、または該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体またはジアステレオマー混合物と、製薬上許容しうる担体または希釈剤;
b. 第2単位投与形態中の量の降圧剤、そのプロドラッグまたは該降圧剤またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、または該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体またはジアステレオマー混合物と、製薬上許容しうる担体または希釈剤; および
c. 容器
を含むキットである。
本発明のさらに別の態様は
a. 第1単位投与形態中の量の式I化合物、そのプロドラッグまたは該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、または該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体またはジアステレオマー混合物と、製薬上許容しうる担体または希釈剤;
b. 第2単位投与形態中の量のHMG Co-A還元酵素阻害薬、そのプロドラッグまたは該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、または該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体またはジアステレオマー混合物と、製薬上許容しうる担体または希釈剤; および
c. 容器
を含むキットである。
本発明の詳細な説明
本明細書で使用する用語の意味は次のとおり:「治療(する)」は予防的、待機的および治療的治療を含む。「治療有効量」は、所期の治療計画に従って投与したときに、所期の治療効果を引き出すまたは所期の利益をもたらすような選択的EP4受容体アゴニストの量をいう。たとえば式I化合物の「治療有効量」は、治療を必要とする患者の高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症を治療するような量である。「選択的EP4受容体アゴニスト」は、EP4受容体と相互作用してEP4受容体に特有の生理的または薬理的応答を引き起こすことができ、かつEP1、EP2およびEP3受容体よりもEP4受容体にたいするアフィニティーが大きい式Iの化学物質をいう。好ましい選択的EP4受容体アゴニスト群は、EP4受容体と相互作用してEP4受容体に特有の生理的または薬理的応答を引き起こすことができ、かつEP1、EP2およびEP3受容体よりもEP4受容体にたいするアフィニティーが約10倍大きい式Iの化学物質である。「動脈管の開存性の喪失」は動脈管の部分閉鎖または完全閉鎖をいう。「製薬上許容しうる」は、該当する担体、基剤、希釈剤、賦形剤および/または塩が他の製剤成分と相溶性でなければならず、その被投与者に有害であってはならないことを意味する。「プロドラッグ」は、投与後に何らかの化学的、生理学的過程によりin vivoで薬剤を放出する薬剤前駆体である化合物をいう(プロドラッグはたとえば生理的pHへの調整を受けまたは酵素作用の対象となって、所期形態の薬剤へと変換される)。
「ヒドロキシル」は-OH基を意味する。「チオール」は-SH基である。「シアノ」は-CN基である。「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードをいう。「カルボキシル」は-CO2H基をいう。「カルボニル」は-C(O)-基をいう。「ホルミル」は-C(O)H基をいう。「アミノ」は-NH2基をいうが、アミノ基が一置換体または二置換体として-NH2-水素の一方または両方が指定のように置換されている場合を除く。「(C1-C7)アルキル」は炭素原子数が1〜7の直鎖または分岐鎖炭化水素基をいう。「(C1-C7)アルキル」はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ネオペンチル、メチルペンチル、ヘキシル、ヘプチル、メチルヘキシルなどを非限定的に含む。「(C1-C4)アルキル」、「(C1-C6)アルキル」、「(C1-C8)アルキル」など他のアルキル名も同様にして、炭素原子数がそれぞれ1〜4、1〜6、1〜8の直鎖または分岐鎖炭化水素基である。「(C2-C7)アルケニル」はビニル、プロペニル、アリル、2-メチルプロペニル、ブテニルなどの基を非限定的に含む。「(C3-C7)シクロアルケニル」は炭素原子数が3〜7の環式炭化水素基である。
「(C2-C7)アルケニル」はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロプロピル、エチルシクロプロピル、メチルシクロブチルなどの基を非限定的に含む。「(C1-C7)アルコキシ」と「(C1-C4)アルコキシ」はそれぞれ(C1-C7)アルキル-O-基、(C1-C4)アルキル-O-基をいう。たとえば「(C1-C7)アルコキシ」はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシを含む。「(C1-C8)アルカノイル」、「(C1-C6)アルカノイル」、「(C1-C4)アルカノイル」はそれぞれ(C1-C8)アルキル-C(O)-基、(C1-C6)アルキル-C(O)-基、(C1-C4)アルキル-C(O)-基をいう。「(C1-C4)アルカノイルアミノ」は(C1-C4)アルキル-C(O)NH-基をいう。「(C1-C4)アルコキシカルボニルアミノ」は(C1-C4)アルキル-O-C(O)-NH-基をいう。「ヒドロキシスルホニル」は-SO3H基をいう。「アミノカルボニルアミノ」は-NHC(O)NH2基をいう。「モノ-N-、ジ-N,N-、ジ-N-N’-またはトリ-N,N,N’-(C1-C4)アルキル置換アミノカルボニルアミノ」はそれぞれ-NHC(O)NH(C1-C4)アルキル基、-NHC(O)N((C1-C4)アルキル)2基、-N((C1-C4)アルキル)C(O)NH(C1-C4)アルキル基またはN((C1-C4)アルキル)C(O) NH((C1-C4)アルキル)2基をいう。「スルホンアミド」は-S(O)2NH2基をいう。「モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノ」はそれぞれ-NH(C1-C4)アルキルまたは-N((C1-C4)アルキル)2をいう。「カルバモイル」は-OC(O)NH2基をいう。「モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルカルバモイル」はそれぞれ-OC(O)NH(C1-C4)アルキル基または-OC(O)N((C1-C4)アルキル)2基をいう。「(C1-C6)アルキルチオ」は(C1-C6)アルキル-S-基をいう。「(C1-C6)アルキルスルフィニル」は(C1-C6)アルキル-S(O)-基をいう。「(C1-C4)アルキルスルホニル」は(C1-C4)アルキル-S(O)2-基をいう。「モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノスルフィニル」はそれぞれ-S(O)NH(C1-C4)アルキル基または-S(O)N((C1-C4)アルキル)2基をいう。
「製薬上許容しうる塩」は無害の陰イオン塩と陽イオン塩の両方をいう。陰イオン塩の非限定的な例は塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩、4-トルエンスルホン酸塩などである。陽イオン塩の非限定的な例はナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、保護ベンザチン(N,N’-ジベンジルエチレンジアミン)、コリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグラミン(N-メチルグルカミン)、ベネタミン(N-ベンジルフェネチルアミン)、ピペラジンまたはトロメタミン(2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール)などである。
化学の当業者は、本発明のある種の式I化合物が互変異性体として存在しうる、すなわち2異性体間に迅速平衡状態が存在することを認めよう。互変異性の一般的な例は次のケト-エノール互変異性である:
Figure 2005531516
互変異性体として存在しうる化合物の例はヒドロキシピリジン、ヒドロキシピリミジン、ヒドロキシキノリンなどである。互変異性体として存在しうる化合物の他の例は当業者には自明であろう。そうした互変異性体とその混合物はすべて本発明に包含される。
本発明の方法はまた、1つまたは複数の原子が通常天然に見られる原子量または原子番号とは異なる原子量または原子番号をもつ原子に置き換わっている点を除けば式I化合物とまったく同じである同位体標識化合物の使用を含む。式I化合物に組み込むことができる同位体には水素や炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素の同位体があり、その例は2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Clなどである。前記の同位体および/または他原子の他の同位体を含有する式I化合物、そのプロドラッグ、該化合物およびプロドラッグの製薬上許容しうる塩、および該化合物、プロドラッグおよび塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物による治療方法は本発明本発明の範囲内である。ある種の同位体標識式I化合物たとえば3Hや14Cなどの放射性同位体を組み込んだ化合物は薬剤および/または基質組織分布検定に有用である。同意体の三重水素(3H)や炭素14(14C)などは分離し易さや検出能の点で特に好まれる。さらに、重水素すなわち2Hなどのもっと重い同位体による置換は、代謝安定性の向上に由来するある種の治療上の利益たとえばin vivo半減期の延長または所要投与量の低減につながるため、好まれる場合もあろう。同位体標識した式I化合物およびそのプロドラッグは一般に、「スキーム」で開示する手順で、および/または「化合物と調製方法」で開示する要領で、非同位体標識試薬を入手の容易な同位体標識試薬に取り換えることにより、調製することができる。
本発明の方法に使用する式I化合物は不斉炭素原子をもち、従って鏡像異性体またはジアステレオマーである。ジアステレオマー混合物は、それ自体は周知の方法たとえばクロマトグラフィーおよび/または分別結晶などにより、物理化学的差異を基にその個別ジアステレオマーへと分離することができる。鏡像異性体は、鏡像異性体混合物を適当な光学活性化合物(たとえばアルコール)と反応させてジアステレオマー混合物へと変換し、ジアステレオマーを分離して個別ジアステレオマーを対応する純粋の鏡像異性体へと変換(たとえば加水分解)することにより、分離することができる。式I化合物の鏡像異性体とジアステレオマーはまた、好適な鏡像異性体濃縮出発物を利用して、または立体構造的に正しい不斉炭素原子を導入するための不斉反応またはジアステレオ選択的反応により、分離することもできる。その種の異性体はジアステレオマー、鏡像異性体及びそれらの混合物を含めて、式I化合物とみなされ、また本発明の方法に使用することができる。いくつかの式I化合物は酸性であり、従って製薬上許容しうる陽イオンと塩を形成することができる。その種の塩はすべて式I化合物の範囲内にあり、また通常の方法で調製することができる。たとえば該塩は酸性物質と塩基性物質を適宜、水性、非水性または部分水性溶媒中で、通常は量論比で、接触させるだけで調製することができる。該塩はろ過により、ろ過に続く非溶媒による沈殿により、溶媒留去により、または水溶液の場合には凍結乾燥により、適宜回収する。
本発明はEP4受容体の調節に対して敏感な障害の、治療を必要とする患者への治療有効量の式I化合物の投与による、治療方法に関する。本発明は特に高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症の、式Iで示される選択的EP4受容体アゴニストの投与による治療方法に関する。本発明の方法に有用である式I化合物は2001年11月21日提出の米国特許出願第09/990,556号明細書で開示されている要領で調製する。一般に式I化合物は技術上周知の方法と類似の方法で合成する。それには遠隔官能基(たとえば式I前駆体の第一級アミン、第二級アミン、第二級アルコール、第一級アルコール、カルボキシル基など)の保護を必要とする方法も含まれる。そうした保護の必要性は遠隔官能基の性質や調製方法の諸条件に応じて異なろうが、当業者には見極めが容易である。そうした保護/脱保護方法の使用もまた技術上周知である。「保護基」は本明細書では基質上の官能基に付加されるラジカルをいう。「保護基」はそのようなものとして、基質の他の官能基に作用を及ぼすことなく容易に付加、除去されるし、また保護対象の官能基が除去、改変または破壊されるのを防ぐ。保護基とその使用の概説についてはGreene, T.W., Wuts, P.G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd ed., John Wiley and Sons Inc., New York, 1991を参照。式I化合物の合成に使用する出発物と試薬についても、入手が容易であるか、または当業者には本明細書の開示内容に照らして通常の有機合成方法を用いて容易に合成することができる。
一般に式I化合物は、ラセミ体または(R)-ヒドロキシメチル-2-ピロリジノンのヒドロキシル基の保護、それに続く、適切に保護された酸前駆体または等価体を含むハロゲン化アルキルによるアミド窒素のアルキル化によって調製する(スキームA)。「等価体」は本明細書では、別の官能基の代用として該官能基の反応性に近い反応性を示す官能基をいう。場合によっては、適切に保護された酸前駆体または等価体を導入するにはハロゲン化アルキルにさらに手を加えなければならない(スキームB1)。ヒドロキシル保護基を除去し、アルコールを酸化してアルデヒドとしてから、好適なケトホスホネートの陽イオンと反応させる(スキームC)。スキームE式8のエノンが得られるので、その二重結合とケトンの両方を還元し、スキームE式9で示される所期の飽和アルコールを与える。必要ならば該エノンのジアステレオ選択的還元により、たとえば主に15-(R)異性体または15(S)-異性体を与えることができる。次いで該カルボン酸エステルまたは酸等価体の前駆体(ニトリルなど)を適当な酸性基(カルボン酸、テトラゾールなど)へと変換する。
ニトリルを所期のテトラゾールに変換する好ましい方法は還流トルエン中でのジブチルスズ酸化物とトリメチルシリルアジ化物によるニトリルの処理である(S.J. Wittenberger and B.G. Donner, J. Org. Chem. 1993, 58, 4139-4141)。代替テトラゾール調製方法の概説はComprehensive Heterocyclic Chemistry(Potts, K.T.編; Pergamon Press: Oxford, 1984, Vol. 5, pp. 791-838)所載のR.N. Butler, Tetrazolesを参照。
Figure 2005531516
式I化合物は特に次の方法で調製する。スキームAで始まる最初の一般手順では、5-(R)-ヒドロキシメチル-2-ピロリジノン(Aldrich Chemical; またはBruckner et al., Acta. Chim. Hung. Tomus, 1959, 21, 106に開示の要領で調製)のヒドロキシル基を、不活性溶媒中で式I化合物を反応させることにより、好適に保護する(PGはそのための好適な保護基である)。「不活性溶媒」は本明細書では、出発物、試薬、中間物または生成物と、所期生成物の収率に悪影響を及ぼすようには相互作用しない溶媒または溶媒混合物をいう。本明細書では好ましい不活性溶媒を列挙することもある。しかし、特定の反応に対応する前記定義に該当する不活性溶媒であれば何を使用してもよい。特に断らない限り、反応はすべて不活性溶媒中で行う。テトラヒドロピラニル、トリメチルシリル、tert-ブチル-ジメチルシリル、またはベンジルなどを含めて、任意の標準アルコール保護基を使用してよい。好ましい保護基はtert-ブチル-ジメチルシリル(TBS)であり、これはGreene, T.W.; Wuts, P.G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd ed., John Wiley and Sons Inc., New York, 1991で開示されている標準方法によって付加することができる。5-(R)-ヒドロキシメチル-2-ピロリジノンを塩化メチレン中に0℃で、0.1当量(eq.)の4-ジメチルアミノピリジン、1.1当量のtert-ブチル-ジメチルシリル塩化物および2当量のイミダゾールにより処理するのが好ましい(Tetrahedron Asymmetry 1997, 7, 2113などを参照)。アミド窒素はhal-CH2CH2-X-Z-QPで示される多様なアルキル化剤(式中halは臭化物またはヨウ化物などのような脱離基であり、XとZは「発明の要約」に記載のとおりであり、またQPはニトリル、カルボン酸エステル、または他のカルボン酸またはカルボン酸等価物の前駆体である)のうちの1つによってアルキル化して所期の側鎖を導入する。
アミド窒素はまず好適な塩基で脱保護する。好ましい塩基の例には、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、1,2-ジメトキシエタンまたは1,4-ジオキサンなどのような不活性溶媒性のヘキサメチルジシルアジ化ナトリウム(本明細書ではNaHMDSまたはNaN(SiMe3)2ともいう)または水素化ナトリウムが含まれる。好ましい溶媒はDMFである。陰イオン形成のための適正温度範囲はマイナス78℃〜溶媒還流温度である。この反応のための好適な温度は約0℃である。陰イオン形成後にアルキル化剤(hal-CH2CH2-X-Z-QP)を加え、溶液を適正温度でかき混ぜる。アルキル化反応のための適正温度範囲はマイナス20℃〜溶媒還流温度である。この反応のための好ましい温度は0℃〜100℃である。一般的なアルキル化剤は第一級、第二級、ベンジル型、プロパルギル型の各ハロゲン化物、および第一級、第二級、ベンジル型、プロパルギル型の各スルホン酸塩である。好ましいアルキル化剤は臭化アルキルまたはヨウ化アルキルである。
式hal-CH2CH2-X-Z-QPで示される有用なアルキル化剤は市販品も多い。たとえばエチル-7-ブロモヘプタン酸およびエチル-7-ブロモヘプタノニトリルはAldrich Chemical社(米国ウィスコンシン州ミルウォーキー)から出ている。前記スキームで使用するあれこれの好ましいアルキル化剤の合成には技術上周知の多数の方法がある(たとえば “The Chemistry of the Carbon-Halogen Bond,” Ed. S. Patai: J. Wiley, New York, 1973や “The Chemistry of Halides, Pseudo-Halides, and Azides,” Eds. S. Patai and Z.Rappaport: J. Wiley, New York, 1983を参照)。
ハロゲン化アルキルはまた、アルコールまたはアルコール誘導体のハロゲン化でも調製する。塩化アルキルは一般に不活性溶媒中、アルコールに塩化水素、塩化チオニル、五塩化リン、オキシ塩化リン、またはトリフェニルホスフィン-四塩化炭素などの試薬を作用させて調製する。臭化アルキルの調製では、不活性溶媒中、アルコールを臭化水素、三臭化リン、トリフェニルホスフィン-臭素またはカルボニルジイミダゾール-臭化アリルなどの試薬で処理する。ヨウ化アルキルを調製するには、一般にアルコールを不活性溶媒中、とりフェニルホスフィン-ヨウ素-イミダゾールまたはヨウ化水素などの試薬で処理する。塩化アルキルはアセトンまたはメチルエチルケトンなどの不活性溶媒中、臭化ナトリウム、臭化リチウム、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムなどの無機塩で処理して、より高い反応性の臭化アルキルまたはヨウ化アルキルへと変換する。スルホン酸アルキルはまた、求電子試薬として使用し、あるいはハロゲン化アルキルへと変換する。スルホン酸誘導体は塩化メチレンまたはジエチルエーテルなどの不活性溶媒中、アルコールから、トリエチルアミンまたはピリジンなどの弱塩基と塩化スルホニルとを使用して調製する。ハロゲン化物への変換は、不活性溶媒中、スルホン酸アルキルを無機ハロゲン化物(ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、塩化リチウム、臭化リチウムなど)またはテトラブチルアンモニウムハロゲン化物で処理して行う。
式hal-CH2CH2-X-Z-QP(式中XはCH2でありZはフェニル、チエニルまたはチアゾリルである)で示されるハロゲン化アルキルはスキームB1に示す要領でも調製される。たとえば不活性溶媒(好ましくはアセトニトリルなどの非プロトン性溶媒)中、ヨウ化銅(I); 塩化パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム二塩化物またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒; およびトリエチルアミン、ジイソプロピルアミンまたはブチルアミンなどのアミンの存在下、約0℃〜約100℃の温度で、プロパルギルアルコールを好適に保護された酸等価物(hal-Z-QP)(式中hal-Z基は臭化アリール、ヨウ化アリールまたはアリールトリフラートである)を含むスキームB1式14化合物で処理する。さらなる参考のために、Tetrahedron 1984, 40, 1433およびOrg. Lett. 2000, 2(12), 1729を参照。次いで、生成したアルキンをパラジウムまたは白金触媒の存在下、メタノール、エタノールおよび/または酢酸エチルなどの不活性溶媒中、約0℃〜約50℃の温度で、水素化により対応するアルカンへと変換する。
該分子のアルコール部分は臭素またはヨウ素などの好適な脱離基に置き換える。臭化アルキルの調製では、アルコールを臭化水素、三臭化リン、トリフェニルホスフィン-臭素またはカルボニルジイミダゾール-臭化アリルなどの試薬で処理するのが普通である。カルボニルジイミダゾール-臭化アリルを使用するのが好ましい。ヨウ化アルキルを調製するには、不活性溶媒中でアルコールをトリフェニルホスフィン-ヨウ素-イミダゾールまたはヨウ化水素などの試薬と反応させるのが普通である。塩化アルキルはアセトンまたはメチルエチルケトンなどの不活性溶媒中、臭化ナトリウム、臭化リチウム、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムなどの無機塩で処理して、より高い反応性の臭化アルキルまたはヨウ化アルキルへと変換する。スルホン酸アルキルは求電子試薬として使用してもよいし、あるいはハロゲン化アルキルへと変換する。スルホン酸アルキルは塩化メチレンまたはジエチルエーテルなどの不活性溶媒中、対応するアルコールから、トリエチルアミンまたはピリジンなどの弱塩基と塩化スルホニルとを使用して調製する。ハロゲン化物への変換は、不活性溶媒中、スルホン酸アルキルを無機ハロゲン化物(ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、塩化リチウム、臭化リチウムなど)で処理して行う。ハロゲン化物への変換は、不活性溶媒中、スルホン酸アルキルをテトラブチルアンモニウムハロゲン化物などの有機アンモニウムハロゲン化物で処理して行ってもよい。塩化アルキルは一般にアルコールから、塩化水素、塩化チオニル、五塩化リン、オキシ塩化リン、またはトリフェニルホスフィン-四塩化炭素などの試薬を作用させて調製する。
Figure 2005531516
場合によっては、スキームB2に示すように、臭化またはヨウ化プロパルギルで最初にアルキル化し、次に好適に保護された酸前駆体または等価物を導入するよう工夫するのが好ましい。たとえばアルキル化剤が臭化またはヨウ化プロパルギルである場合には、不活性溶媒(好ましくはアセトニトリルなどの非プロトン性溶媒)中、ヨウ化銅(I); 塩化パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム二塩化物またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒; およびトリエチルアミン、ジイソプロピルアミンまたはブチルアミンなどのアミンの存在下、約0℃〜約100℃の温度で、スキームB2式3の化合物を、好適に保護された酸前駆体または等価物(hal-Z-QP)を含むスキームB2式14の化合物(式中hal-Z基は臭化アリール、ヨウ化アリールまたはアリールトリフラートである)で処理する。さらなる参考のために、Tetrahedron 1984, 40, 1433およびOrg. Lett. 2000, 2(12), 1729を参照。次いで、生成したアルキンをパラジウムまたは白金触媒の存在下、メタノール、エタノールおよび/または酢酸エチルなどの不活性溶媒中、約0℃〜約50℃の温度で、水素化により対応するアルカンへと変換する。
Figure 2005531516
スキームB2式14のハロアリールエステルおよびハロアリールニトリルは技術上周知の方法で調製する。たとえば2-ブロモ-4-(エトキシカルボニル)チアゾールはJ. Org. Chem. 1996, 61(4), 4623で開示されている方法で調製し、2-ブロモ-5-(エトキシカルボニル)チアゾールはHelv. Chim. Acta 1942, 25, 1073で開示されている方法で調製する。本発明の手順に有用であるスキームB2式14で示される他のハロアリールエステルおよびハロアリールニトリル特にエチル-4-ブロモベンゾアートおよび4-ブロモベンゾニトリルは市販されている。エチル-2-ブロモ-チオフェン-5-カルボキシラートは市販の2-ブロモ-チオフェン-5-カルボン酸をエステル化して調製する。
次いで、スキームA式2またはスキームB2式4の化合物のアルコール保護基を除去する。保護アルコールの脱保護のための方法の概説はGreene, T.W.; Wuts, P.G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd ed., John Wiley and Sons Inc., New York, 1991を参照。スキームA式2またはスキームB2式4の化合物のtert-ブチル-ジメチルシリル基の除去は、不活性溶媒好ましくは好適な非プロトン性溶媒中、およそマイナス30℃〜周囲温度で、該化合物をテトラブチルアンモニウムフッ化物またはトリフルオロ酢酸で処理して行うのが好ましい。「周囲温度」は本明細書では、反応混合物のすぐ周囲の無変化の環境の温度をいう。周囲温度は一般に20℃〜25℃である。特に好ましい溶媒は塩化メチレンである。好ましい温度範囲は0℃〜周囲温度である。TBS基を除去する別の好ましい方法は、プロトン性溶媒中でのシリルエーテルの無機酸水溶液による処理である。この場合には、メタノール中でシリルエーテルを1N塩酸水溶液で処理するのが好ましい。
脱保護に続いて、アルコールをアルデヒドへと酸化するが、これには水との接触を避けてラセミ化を最小限に抑える改良型プフィツナー-モファット酸化(K.E. Pfitzner and M.E. Moffatt, J. Am. Chem. Soc. 1965, 87, 5661)を使用する。たとえばアルコールのアルデヒドへの酸化は不活性溶媒好ましくはトルエン、キシレン、または好ましくはベンゼンなどの炭化水素系の溶媒中、アルコールをジメチルスルホキシド、酢酸または好ましくはトリフルオロ酢酸ピリジニウムなどの弱酸、およびジエチルカルボジイミドまたは好ましくはジメチルアミノプロピルエチルカルボジイミドまたは好むならジメチルアミノプロピルエチルカルボジイミド塩酸塩と共に、およそ0℃〜周囲温度で約1〜4時間かき混ぜて行う。生成するアルデヒドに隣接する不斉中心のラセミ化を最小限に抑えながら酸化を実現する代りの方法はTetrahedron Letters 2000, 41, 1359で詳しく開示されており、通常のプフィツナー-モファット反応、三酸化クロム-ピペリジン錯体による酸化(J. Org. Chem. 1970, 35, 4000)、デス-マーチン(Dess-Martin)試薬による酸化(J. Org. Chem. 1983, 48, 4155)またはTEMPO漂白剤による酸化(Tetrahedron Letters 1992, 33, 5029)などを含む。
生成するアルデヒドは精製せずにスキームC式7(式中Rは提起有アルキル、ハロアルキルまたはアリールである)のホスホネートのナトリウムまたはリチウム塩とホーナー-ウィッティヒ(Horner-Wittig)反応を起こさせるのが好ましい。ナトリウムまたはリチウム塩は好適な不活性溶媒好ましくは非プロトン性のエーテル系溶媒中約0〜50℃の温度でホスホネートを水素化ナトリウムまたはNaN(SiMe3)2などの好適な塩基により事前に処理して予め形成する。好ましい溶媒はTHFであり、好ましい温度は周囲温度である。次いで、不活性溶媒好ましくは非プロトン性溶媒中、約0〜50℃の温度で、ホスホネートの塩にアルデヒドの溶液を加えて、スキームC式8のエノンを与える。好ましい溶媒はTHFであり、好ましい温度は周囲温度である。
Figure 2005531516
スキームC1式7のホスホネートの調製方法は米国特許第3,932,389号、第4,177,346号の各明細書、Tetrahedron Lett. 1989, 30(36), 4787-4790およびAngew. Chem. 1996, 108(3), 366-369に開示されている。スキームC1に示すように式7のホスホネートは一般に、適正に置換されたアリール酢酸エステル、またはアリール酢酸のメトキシアミドをメチルホスホン酸ジアルキルから誘導したリチウム試薬と反応させて調製する。これらの方法はシクロアルキル酢酸エステルやメトキシメチルアミドたとえばシクロヘキシル酢酸エチルやシクロペンチル酢酸エチルにも適用可能である。アリール-およびシクロアルキル-酢酸エステルは対応する酢酸を技術上周知の方法でエステル化して調製する。メトキシメチルアミドは対応する酢酸とメトキシメチルアミンの間の標準アミド結合形成反応により調製する。好ましくは、アミンとカルボン酸のカップリングはジクロロメタンまたはDMFなどの不活性溶媒中で、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)または1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)により、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)などの酸活性化剤の存在下に行い、メトキシメチルアミドを生成させる。塩酸塩の形でアミンが存在する場合には、トリエチルアミンなどの好適な塩基1当量を反応混合物に添加するのが好ましい。あるいは、アミンとカルボン酸のカップリングはメタノールなどの不活性溶媒中、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリス(ジメチルアミノ)-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)などのカップリング試薬を用いて行う。そうしたカップリング反応は一般におよそマイナス30℃〜80℃好ましくはおよそ0〜25℃の温度で行う。アミド結合に使用する他の諸条件についてはHeubenWeyl, Vol. XV, part 11, E. Wunsch, Ed., George Theime Verlag, 1974, Stuttgartを参照。
Figure 2005531516
不可欠なアリール酢酸およびスキームC1式6のエステルは市販品を入手するか、または技術上周知の方法で調製する。スキームC2に示すように、多数のアリールおよびヘテロアリール置換アリール酢酸は適正なアリールボロン酸またはアリールボロン酸エステルの所期のハロゲンアリールとの鈴木カップリングによって調製される(鈴木カップリング反応については、A.M. Martin and Y. Yang, Acta Chem. Scand. 1993, 47, 221またはJ. Am. Chem. Soc. 2000, 122(17), 4020を参照)。たとえばエチル-3-ブロモフェニルアセテートの3-ピナコールボロネートエステルはMasuda et al. (J. Org. Chem. 2000, 65, 164)が開示している方法で調製し、次いで所期のハロゲン化アリールとカップリングして所期の3-アリール-フェニル酢酸を与える(Synlett. 2000, 6, 829を参照)。ヒドロキシ置換アリール酢酸エステルは技術上周知の方法によりハロゲン化アルキルおよびベンジル型ハロゲン化物でアルキル化する。
Figure 2005531516
ジアリールエーテルの調製については、Angew. Chem. Int. Ed. 1999, 38(16), 2345を参照。アルキルエーテル結合で置換したアリール酢酸は光延条件を使用して調製する(概説はSynthesis 1981, 1を参照)。一般にフェノール性成分とベンジル型アルコールのカップリングは塩化メチレンまたはTHFなどの不活性溶媒中でトリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルまたはアゾジカルボン酸ジイソプロピルを付加して行う。
あるいは、スキームD式7のホスホネートはスキームDに示す要領で調製する。一般に亜リン酸トリエチルをエピブロモ(またはエピクロロ)ヒドリンに約135℃の温度でゆっくりと加える。亜リン酸トリエチルを加えると温度は約105℃に下がる。反応混合物を一晩還流し、生成物の式11化合物を減圧蒸留で分離する(Phosphorus, Sulfur Silicon Relat. Elem. 1992, 165, 71または米国特許第2,627,521号明細書を参照)。必要なグリニャール試薬は不活性溶媒好ましくはTHFなどのエーテル系溶媒中、適正なハロゲン化アリールから技術上周知の方法で調製し、約マイナス30℃に冷却する。触媒のヨウ化銅(I)を加え、次いで式11のエポキシドを加える(Phosphorus, Sulfur Silicon Relat. Elem. 1995, 105, 45)。必要なハロゲン化アリール(たとえば3-ブロモ-ビフェニル)は市販品を入手するか、または技術上周知の方法で調製する。
次に、生成するアルコールを酸化する。これにはスワン(Swern)酸化(Synthesis 1981, 165-185)またはデス-マーチン試薬(J. Org. Chem. 1983, 48, 4155)を使用するのが好ましい。プフィツナー-モファット反応、三酸化クロム-ピペリジン錯体(Ratcliffe et al., J. Org. Chem. 1970, 35, 4000)、TEMPO-漂白剤による酸化(Tet. Lett. 1992, 33, 5029)、ジョーンズ(Jones)酸化、二酸化マンガン、ピリジニウムクロロクロメートまたはピリジニウムジクロメートなど代りの酸化方法を使用して、スキームD式7のケト-ホスホネートを調製してもよい。
Figure 2005531516
スキームE式8のエノン(スキームCに示す要領で合成してもよい)は技術上周知の方法で還元してスキームE式9のアルコールジアステレオマー混合物とする。一般に該エノンの二重結合をまず接触水素化により還元する。該二重結合はパラジウム-炭素または酸化プラチナなどの貴金属触媒を使用し、酢酸エチル、メタノールまたはエタノールなどの不活性溶媒中での、およそ周囲温度〜使用溶媒の還流温度による1〜4気圧の水素雰囲気下での水素化により還元するのが好ましい。生成するケトンを次にプロトン性溶媒好ましくはエタノールまたはメタノール中、還元剤で処理して、スキームE式9のアルコールを与える。ケトンを還元するが他の官能基は還元しない水素化ホウ素亜鉛またはトリエチル水素化ホウ素リチウムなどのような技術上周知の選択的還元剤を使用してもよい。温度は還元剤の活性に基づいて選定するが、約0℃〜周囲温度が好ましいであろう。望むなら、式9のアルコール混合物は分取用クロマトグラフィーまたはHPLCで分離して所期の15-(R)ジアステレオマーを与えるようにしてもよい。
スキームEに示す2番目の手順では、式8のエノンをまずキラル触媒の存在下に水素化物還元剤で処理する。「水素化物還元剤」は本明細書では、より高い酸化状態にある化合物を、該化合物へと水素を移動することにより、還元することができる化合物をいう。好ましい水素化物還元剤はカテコールボランである。そうした反応を鏡像異性体選択的に行うための好ましいキラル触媒は(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン試薬(Aldrich Chemical社; 米国ウィスコンシン州ミルウォーキー)である(Eur. J. Org. Chem. 1999, 2655で開示されている方法を参照)。この還元は不活性溶媒好ましくは塩化メチレンなどの非プロトン性溶媒中、およそマイナス100℃〜周囲温度の温度で行う。この反応のための好ましい温度はおよそマイナス40℃である。エノンカルボニルの立体選択的還元を行うために使用される代りの方法および触媒はJ. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 2675; J. Am. Chem. Soc. 1979, 101, 5843; Tett. Lett. 1990, 31, 611; 米国特許第6,037,505号明細書; およびAngew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 1986で開示されている。次いで、アリル型アルコールの二重結合を還元して式9aの化合物を与える。該二重結合はパラジウム-炭素または酸化プラチナなどの貴金属触媒を使用し、酢酸エチル、メタノールまたはエタノールなどの不活性溶媒中での、およそ周囲温度〜使用溶媒の還流温度による1〜4気圧の水素雰囲気下での水素化により還元するのが好ましい。
Figure 2005531516
式9bの化合物の調製方法はスキームFに示す。一般にテトラヒドロ-ピロリジン-3,5-ジオン(スキームF式12の化合物)は米国特許第4,663,464号明細書またはJ. Med. Chem. 1987, 30(3), 498-503に開示の要領で調製する。該化合物は塩化メチレンに約0℃で溶解するのが好ましい。次に反応混合物を適当なグリニャール試薬で処理する(スキームF式12へのグリニャール試薬の添加については詳しくはSyn. Comm. 1988, 18(1), 37-44; Helv. Chim. Acta 1987, 70, 2003-2010を参照)。該反応系を周囲温度まで温めて完全な反応を起こすようにしてもよい。生成するケトンを次に、プロトン性溶媒好ましくはエタノールまたはメタノール中、還元剤好ましくは水素化ホウ素ナトリウムで処理する。該ケトンを還元するが他の官能基は還元しないような他の選択的還元剤たとえばホウ素化水素亜鉛またはトリエチルホウ素化水素リチウムを使用してもよい。温度は還元剤の活性に基づいて選定するが、約0℃〜周囲温度が好ましいであろう。次に、生成するヒドロキシル基を好適に保護する。テトラヒドロピラニル、トリメチルシリル、tert-ブチル-ジメチルシリルまたはベンジルなどの標準アルコール保護基を使用してよい。好ましい保護基はtert-ブチル-ジメチルシリルであり、これはGreene, T.W.; Wuts, P.G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd ed., John Wiley and Sons Inc., New York, 1991で開示されている標準方法によって付加することができる。この反応のための好ましい条件は、DMF中のアルコールの、0.1当量の4-ジメチルアミノピリジン、1.1当量のtert-ブチル-ジメチルシリル塩化物および2当量のイミダゾールによる、周囲温度での処理などである。
次いで、生成するスキームF式13の化合物を窒素上で、式hal-CH2CH2-X-QPで示される種々のアルキル化剤のうちの1つでアルキル化して所期の側鎖を導入する。まずアミド窒素を不活性溶媒中に好適な塩基で脱プロトン化する。該反応のための好ましい塩基はDMF、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンまたはジオキサンなどの溶媒性のNaN(SiMe3)2または水素化ナトリウムなどである。特に好ましい溶媒はDMFである。陰イオン形成のための適当な温度範囲はマイナス78℃〜ほぼ溶媒還流温度である。該反応は周囲温度で行うのが好ましい。陰イオン形成後、式hal-CH2CH2-X-QPのアルキル化剤を加え、溶液をマイナス20℃〜ほぼ溶媒還流温度でかき混ぜる。好ましい温度は周囲温度〜100℃である。一般的なアルキル化剤の例は第一級ハロゲン化物および第二級スルホン酸塩である。臭化アルキルまたはヨウ化アルキルを使用するのが好ましい。次いで、アルコール保護基を技術上周知の方法(Greene, T.W., Wuts, P.G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd ed., John Wiley and Sons Inc., New York, 1991を参照)で除去して、式9bの化合物を生成する。
Figure 2005531516
スキームF式9bの化合物は技術上周知の方法で式I化合物へと変換する。QP基がカルボン酸エステルである場合には、酸性または塩基性の加水分解条件を適用する。一般に低級アルキルエステルは不活性溶媒中、周囲温度〜使用溶媒の還流温度で塩基触媒加水分解により加水分解する。低級アルキルエステルは1N水酸化ナトリウム水溶液/メタノールにより好適な温度好ましくは周囲温度で加水分解するのが好ましい。QPがベンジルエステルまたはt-ブチルエステルであるときは、標準脱プロトン法をGreene, T.W., Wuts, P.G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd ed., John Wiley and Sons Inc., New York, 1991に記載の要領で使用する。QPがニトリルであって、保護されたカルボン酸でないときは、該テトラゾールの好ましい調製方法は還流トルエン中での該ニトリルの、酸化ジブチルスズおよびトリメチルシリルアジ化物による処理である(S.J. Wittenberger and B.G. Donner, J. Org. Chem. 1993, 58, 4139-4141)。代りのテトラゾール調製方法については、Comprehensive Heterocyclic Chemistry(Potts, K.T.編; Pergamon Press: Oxford, 1984, Vol. 5, pp. 791-838)所載のR.N. Butler, Tetrazolesを参照。
患者の高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症を治療するための本発明の方法は、プロスタグランジンE2受容体サブタイプ結合検定、サイクリックAMP検定、および式I化合物の降圧効果を実証するin vivo検定などを含む通常の検定での本発明のアゴニストの活性によって実証される。本発明の肝不全治療方法はin vivo肝不全モデルで実証することができる。そうした検定はまた、式Iで示される選択的EP4受容体アゴニストの活性を互いに、および他の既知化合物および組成物の活性と、比較しうるようにする手段を提供する。これらの比較の結果はそうした病気を治療するための、式Iで示されるEP4選択的アゴニストの、人間を含む哺乳動物への投薬量を決定するうえで有用である。
本発明の方法に従う選択的EP4受容体アゴニストの投与は、選択的EP4受容体アゴニストを全身的および/または局所的に(たとえば動脈管、肝臓、脈管構造または眼に)送達するような任意の形態で行うことができる。これらの方法は経口、非経口、十二指腸内などの投与経路を含む。一般に、本発明の化合物は経口投与するが、標的部位との関係で経口投与が不適切である場合または患者が薬剤を摂取しえない場合などには非経口(たとえば静脈内、筋内、経皮、皮下、直腸または髄内)投与でもよい。
高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症の治療に使用される本発明の方法は、選択的EP4受容体アゴニストの全身施用または(たとえば動脈管、肝臓、脈管構造または眼への)局所施用によって行うことができる。本発明の方法に有用である選択的EP4受容体アゴニストは動脈管、肝臓、脈管構造または眼の各部位に、たとえば好適な溶媒に溶解した該化合物の注射により、または観血療法の場合には好適な基剤、担体または希釈剤に混ぜた該化合物の該部位への局所施用により、施用する。場合によっては治療部位に至るカテーテルで選択的EP4受容体アゴニストを投与するのが望ましいかもしれない。眼への投与では、眼科用剤たとえばゲル、眼軟膏、点眼液などを使用することができる。
いずれにせよ、化合物投与の量とタイミングは治療対象者、症状の重篤度、投与方法および処方医の判断に左右されよう。従って患者次第で変わるものであるため、本明細書で開示する投与量は指針であり、治療を達成する(たとえば高血圧を低下させる)ために患者にとって適正と判断される化合物投与量を処方医が滴定することになろう。所期の治療度合いを検討する場合、処方医は患者の年齢、患者の体重、症状、既往歴、所期の治療効果、投与経路、治療継続期間など種々の因子のバランスをとらなければならない。投与量は成人では一般に、1日1〜数回の経口投与で1μg〜100mgであり、また1日1〜数回の非経口(好ましくは静脈内)投与または静脈内注射による1日1〜24時間の連続投与で0.1μg〜10mgである。新生児の治療では患者の年齢や低体重のため投与量を相応に調整しなければならないだろう。一般に、本発明の方法では高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症を治療するに足る量の式I化合物を使用する。投与量は種々の条件次第であるため、前記の範囲を下回るまたは上回る投与量を使用しうる場合もある。
本発明の方法に使用される化合物は一般に、本発明の化合物を少なくとも1つと製薬上許容しうる担体、基剤または希釈剤とを含む製剤組成物の形で投与される。従って選択的EP4受容体アゴニストは局所、経口、鼻腔内、非経口、直腸、外用(眼科用を含む)または経皮投与のための任意慣用の剤形で個別に投与される。
経口投与用の製剤組成物は溶液、懸濁液、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤などの剤形をとることができる。クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウムおよびリン酸カルシウムなどの種々の賦形剤を含む錠剤には、デンプンおよび好ましくはかたくり粉またはタピオカスターチと複合ケイ酸塩など種々の崩壊剤、それにポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチン、アカシアゴムなどの結合剤も使用される。またステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクなどの潤滑剤もしばしば打錠作業に大いに有用である。類似タイプの固体組成物はまた軟および硬ゼラチンカプセルの増量剤としても使用されるが、これとの関連で好ましい材料は乳糖や高分子量のポリエチレングリコールなどである。経口投与に水性懸濁液および/またはエリキシールが望ましい場合には、本発明の組成物は種々の甘味料、着香料、着色料、乳化剤および/または懸濁剤、それに水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンなどやそれらの多様な組み合わせの希釈剤と混合することができる。
非経口投与用には、ごま油または落花生油の、または水性プロピレングリコールの溶液や、対応する水溶性塩の滅菌水溶液を使用することができる。そうした水溶液は必要に応じて適宜緩衝化し、また希釈液をまず十分な食塩水またはブドウ糖で等張化してもよい。これらの水溶液は静脈内、筋内、皮下および腹腔内注射に特に好適である。この場合、使用する滅菌水性溶媒はすべて、技術上周知の標準技法により容易にえられる。
経皮(局所)投与には、他の点では前記の非経口投与用の溶液と類似する希釈滅菌水溶液または部分水溶液(通常は濃度が約0.1%〜5%)を調製する。
眼科的投与には、式I化合物の水溶液が一般に好ましい(一般的な濃度範囲は0.001〜約1% w/vである)。該水溶液は点眼液として患者の眼にしみ込ませることにより投与することができる(通常1〜2滴を1日1〜4回投与)。水溶解度の低い式I化合物については水性懸濁液のほうが好ましいであろう。式I化合物を含む粘性または半粘性ゲル、または他タイプの固体または半固体組成物、などのような技術上周知の他の眼科用組成物を使用してもよい。眼科用組成物は塩化ベンズアルコニウム、クロロブタノール、エデト酸二ナトリウム、フェニルエチルアルコール、酢酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀、メチルパラベン、プロピルパラベン、ポリクアテルニウム-1、ソルビン酸、チメソサルなどの防腐剤、または他の既知防腐剤を含んでもよい(一般的な防腐剤濃度範囲は0.001〜1.0% w/vである)。眼科用組成物にはTween 80などの界面活性剤を使用することもできる。眼科用組成物にはポリビニルアルコール、ポビドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポロクサマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースシクロデキストリン、水など種々の基剤を使用することができる。眼科用組成物の浸透張力は塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトールまたはグリセリンなどの張力調節剤を使用して調節することができる。眼科用組成物は酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液などの緩衝液を使用して、好ましくはpH 4.5〜8.0の範囲に緩衝化することができる。眼科用組成物のpHは好適な酸または塩基を使用して、好ましくは4.5〜8.0の範囲に調整することができる。眼科用組成物にはメタ重亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、アセチルシステイン、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエンなどの酸化防止剤も使用可能である。
一定量の有効成分を含む種々の眼科用組成物を調製する方法は周知であるか、または当業者には本開示に照らして自明であろう。製剤組成物の調製方法の例についてはRemington: The Science and Practice of Pharmacy, Alfonso R. Gennaro, Mack Publishing Company, Easton, Pa., 19th Edition (1995)を参照。
本発明は好都合にも、高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症を治療するための消費者用キットをも提供する。該キットはa)式Iの選択的EP4受容体アゴニストを含む製剤組成物、およびb) 高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症を治療するための該製剤組成物の使用方法の説明書を含む。
「キット」は本明細書では複数の製剤組成物を入れる一容器を含むが、分割ボトルまたは分割ホイルパックなどの分割容器を含んでもよい。容器は製薬上許容しうる素材でできた技術上周知の任意慣用の形状たとえば紙または板紙の箱、ガラスまたはプラスチックの瓶または広口瓶、(たとえば別の容器に移すための「詰め替え用」錠剤を入れておく)再密封可能な袋、または治療計画に応じて単回用量を取り出すタイプのブリスターパックとすることができる。使用する容器は必要となる剤形にもより、たとえば通常の板紙の箱は一般に懸濁液の容器にはならないであろう。たとえば錠剤を瓶に詰め、その瓶を箱に詰めるという具合に、単一剤形の単一商業包装に複数の容器を一緒に使用することも可能である。
そうしたキットの一例はいわゆるブリスターパックである。ブリスターパックは包装業界では周知であり、単位量投与形態の製剤(錠剤、カプセル剤など)の包装に広く使用されている。ブリスターパックは一般に比較的硬質素材のシートを好ましくは透明プラスチック素材の箔で覆ってなる。該プラスチック箔には包装工程でくぼみを形成する。形成するくぼみは包装対象の個別錠剤またはカプセル剤に合わせたサイズ、形状とするが、包装対象の複数錠剤および/またはカプセル剤を収容するようなサイズ、形状としてもよい。次いで錠剤またはカプセル剤を適宜くぼみ中に配し、比較的硬質素材のシートで、プラスチック箔をくぼみが形成された側とは反対側からシールする。そこで、錠剤またはカプセル剤はプラスチック箔とシートの間のくぼみへと個別にまたは集合的に、適宜封入される結果となる。好ましくは、シートの強度は、錠剤またはカプセル剤がブリスターパックから取り出せるよう、くぼみを指で押すだけで押した部分のシートが破れる程度とする。錠剤またはカプセル剤はその破れ目から取り出すことができる。
キットは書き物による記憶補助を具備するのが好ましい。該記憶補助は医師、薬剤師または他の医療従事者あるいは患者のための情報および/または注意書きを収めたタイプであり、たとえば錠剤またはカプセル剤に隣接する数字、すなわち該錠剤またはカプセル剤が投与/服用されるべき投薬/服用日に対応した数字の形とってもよいし、また同種の情報を収めたカードでもよい。そうした記憶補助のもう1つの例は、該カードにたとえば「第1週:月、火、・・・第2週: 月、火、・・・等々」と印刷されたカレンターである。別種の記憶補助は自明であろう。「日用量」は1日に摂取するべき1個の錠剤またはカプセル剤でもよいし数個の錠剤またはカプセル剤でもよい。
キットの個別実施態様としては他に、日用量を1回分ずつ取り出せるようにした取り出し容器がある。該取り出し容器は投薬/服用計画を守りやすくするように記憶補助を具備するのが好ましい。そうした記憶補助の一例は、すでに取り出した日用量の回分数を表示する機械式計数器である。そうした記憶補助のもう1つの例は電池式マイクロチップメモリーと組み合せた液晶出力部または注意喚起用音響信号であり、前回の日用量が摂取された日付を表示するおよび/または次回の日用量を摂取する日付を知らせる。
本発明のキットはまた、式Iで示される選択的EP4受容体アゴニストに加えて、1つまたは複数の追加の薬理活性化合物を含んでもよい。そうした追加化合物はHMG-CoA還元酵素阻害薬または降圧剤であるのが好ましい。追加化合物は式Iの選択的EP4受容体アゴニストと同じ剤形で投与しても、異なる剤形で投与してもよい。同様にして追加化合物は式Iの選択的EP4受容体アゴニストと同じときに投与しても、別のときに投与してもよい。
本発明の方法では、式Iの選択的EP4受容体アゴニストは他薬物と併用投与してもよい。たとえば高血圧の治療方法では、式Iの選択的EP4受容体アゴニストを別の降圧剤と併用投与することができる。高血圧患者は高コレステロール血症または高トリグリセリド血症などの余病を抱える場合もある。そうした場合には、式Iの選択的EP4受容体アゴニストをHMG-CoA還元酵素阻害薬と併用投与してもよい。緑内障患者なら、式Iの選択的EP4受容体アゴニストを他の緑内障薬と併用してもよい。
本発明の態様としての併用療法では任意のHMG-CoA還元酵素阻害薬を追加化合物として使用してよい。用語「HMG-CoA還元酵素阻害薬」または「スタチン」は、酵素HMG-CoAレダクターゼが触媒するヒドロキシエチルグルタリル-補酵素Aからのメバロン酸生合成を阻害する化合物をいう。そうした阻害作用の判定は標準検定法(Methods of Enzymology 1981, 71, 455-509; およびそこで引用されている参考文献を参照)を用いれば当業者には容易である。これらの化合物は下文で種々、開示、引用する。HMG-CoA還元酵素阻害薬は技術上周知の方法で容易に調製されよう。メバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ベロスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチンおよびメバスタチン、ダルバスタチン、フルインドスタチンおよびリバスタチンは米国特許第3,983,140号、第4,231,938号、第4,346,227号、第4,448,784号、第4,450,171号、第4,739,073号、第5,177,080号、第5,177,080号、欧州特許出願第738,510 A2号、欧州特許出願第363,934 A1号、及び欧州特許第491,226号の各明細書でそれぞれ開示されている。
アトルバスタチンは米国特許第4,681,893号明細書に開示の要領で容易に調製されよう。現在Lipitor(登録商標)として市販されているアトルバスタチンカルシウム(hemicalcium salt of atorvastatin)は米国特許第5,273,995号明細書に開示の要領で容易に調製されよう。アトルバスタチンの他の製薬上許容しうる陽イオン塩は遊離酸型のアトルバスタチンを適当な塩基(通常は1当量)と補助溶媒中で反応させれば容易に調製されよう。他のHMG-CoA還元酵素阻害薬は当業者には周知であろう。本発明の方法に式I化合物と併用することができるHMG-CoA還元酵素阻害薬含有市販品の例はLescol(登録商標)、Lipitor(登録商標)、Mevacor(登録商標)、Pravachol(登録商標)およびZocor(登録商標)などである。
該スタチンはメバスタチン、プラバスタチン、ベロスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン、ダルバスタチン、フルインドスタチンまたはアトルバスタチン、もしくはそのプロドラッグ、もしくは該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩であるのが好ましい。
該スタチンはアトルバスタチンであるのが好ましく、アトルバスタチンカルシウムであるのが最も好ましい。
式Iの選択的EP4受容体アゴニストは本発明の高血圧治療方法で降圧剤と併用することもできる。高血圧の治療に使用することができる化合物類(降圧剤)の例はカルシウムチャネル遮断薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、利尿剤、アンジオテンシンII受容体遮断薬、β遮断薬およびα遮断薬などである。また、高血圧治療には前記スタチン類との併用も行われてきた。
式Iの選択的EP4受容体アゴニストとの併用が可能なカルシウムチャネル遮断薬の具体例はアムロジピン(ベシル酸塩を含む); ニフェジピン; レルカニジピン、ベラパミルおよびジルチアゼムなどである。α遮断薬と関連化合物の具体例はドキサゾシン(ベシル酸塩を含む); プラゾシン(塩酸塩を含む); および塩酸プラゾシン/ポリチアジドなどである。β遮断薬と関連化合物の具体例はソタロール(塩酸塩を含む); チモロール(マレイン酸塩を含む); プロパノロール(塩酸塩を含む); アセブトロール(塩酸塩を含む); ベタキソロール(塩酸塩を含む); ペンブトロール(硫酸塩を含む); ナドロール; ビソプロロール(フマル酸塩を含む); アテノロール; およびメトプロノール(コハク酸塩を含む)などである。アンジオテンシンII阻害薬のカンデルサルタンシレキセチル、イルベサルタン、ロサルタンカリウム、バルサルタン、テルミサルタンなども選択的EP4受容体アゴニストとの併用が可能である。炭酸脱水酵素阻害薬などの利尿剤、複合利尿剤、ループ利尿剤、カリウム保持性利尿剤、チアジド系および関連利尿剤もまた選択的EP4受容体アゴニストとの併用が可能である。式I化合物との併用が可能な利尿剤の具体例はヒドロクロロチアジド、ジクロルフェンアミド(dichlorphenamide)、スピロノラクトン+ヒドロクロロチアジド、トリアムテレン、ヒドロクロロチアジド+トリアムテレン、塩酸アミロリド、塩酸アミロリド+ヒドロクロロチアジド、トルセミド、エタクリン酸、フロセミド、ヒドロフルメチアジド、クロロチアジド、メチルクロチアジド、インダパミド、メトラゾン、ポリチアジドおよびクロルタリドンなどである。ACE阻害薬のキナプリル、カプトプリル、アラセプリル、モベルチプリル、ゾフェノプリル、エナラプリル、デラプリル、ラミプリル、スピラプリル、リシノプリル、ベナゼプリル、シラザプリル、ペリンドプリル、フォシノプリルおよびトランドラプリルもまた選択的EP4受容体アゴニストとの併用が可能である。
併用療法は本発明の緑内障または高眼圧症治療方法でも用いることができる。緑内障または高眼圧症の治療では、式Iの選択的EP4受容体アゴニストを、緑内障治療に有効であると判明している他薬剤(緑内障薬)のβ遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬、縮瞳薬、副交感神経様作用薬などと併用することができる。式Iの選択的EP4受容体アゴニストとの併用が可能な炭酸脱水酵素阻害薬の具体例はブリンゾラミド、ジクロルフェンアミド、ドルゾラミドおよびそれらの塩酸塩などである。縮瞳薬の臭化デメカリウムなども式Iの選択的EP4受容体アゴニストとの併用が可能である。交感神経様作用薬のブリモニジン(酒石酸塩を含む)、フェニラミン(マレイン酸塩を含む)およびフェニレフリン(塩酸塩を含む)なども式Iの選択的EP4受容体アゴニストとの併用が可能である。
本発明の方法の一態様である併用療法では、式Iの選択的EP4受容体アゴニストと任意の追加化合物(HMG-CoA還元酵素阻害薬および/または降圧剤または緑内障薬など)を同一の剤形で投与しても別個の剤形で投与してもよい。別個の場合、剤形は同じ(たとえばどちらも錠剤)でも、異なってもよい。同様に、併用する化合物は同時に投与しても時間をずらして投与してもよい。本発明の方法には諸々の変法が包含されるものとする。
本書で引用する文書は特許および特許出願明細書を含めて、参照により本書に組み込まれる。
実験の章
一般的な実験方法
NMRスペクトルはVarian Unit 400分光分析装置(Varian Co., Palo Alto, California)により、温度約23℃、プロトン核共鳴周波数400MHzで記録した。化学シフトはppmで表示している。ピーク形状の表示は次のとおりとする: s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、bs=幅広一重線。大気圧化学イオン化(APCI)質量スペクトルはFisons PlatformIISpectrometer(Micromass Inc., Beverly, Massachusetts)で得た。塩素または臭素含有イオンの強度については、期待強度比(35Cl/37Cl含有イオンでは約3:1、78Br/81Br含有イオンでは約1:1)を観測し、低質量イオンだけの強度を示す。
中圧液体クロマトグラフィーはBiotage精製装置(Biotage, Dyax Corporation, Charlottesville, Virginia)を使用して窒素圧下に行った。フラッシュクロマトグラフィーはBaker Silica Gel (40μm) (J.T. Baker, Phillipsburg, N.J.)またはSilica Gel 60 (EM Sciences, Gibbstown, N.J)をガラスカラムに充填して低窒素圧下に行った。分取クロマトグラフィーにはAnaltech Uniplates Silica Gel GF (20x20cm) (Analtech, Inc., Newark, DE)を使用した。反応溶媒として使用したジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(CH2Cl2)はAldrich Chemical Company (Milwaukee, Wisconsin)は無水物である。用語「濃縮(した)」はロータリーエバポレーターによる水流吸引圧での溶媒留去をいう。用語「EtOAc」は酢酸エチルを意味する。「Et2O」はジエチルエーテルを意味する。「MeOH」はメタノールを意味する。略語のhは時間を表わす。「TBAF」はフッ化テトラブチルアンモニウムを意味する。「ジクロロメタン」と「塩化メチレン」は同義であり、本書では以下の化合物と調製物の項を含めて一貫して互換的に使用している。以下の項では調製物と式I化合物について説明する。取り上げる以下の化合物は本発明の方法に使用することができる。
本書で紹介する実施例は本発明の特定の実施態様を説明するものであり、その明細や特許請求の範囲を何ら限定するものではない。
式I化合物の個別実施態様の調製
以下、式I化合物の個別実施態様(化合物1A〜1H、2A〜2K、3A〜3M、4A〜4Bおよび5A〜5B)とそれらの合成に有用な調製物(調製物1〜26)を例示する。例示の化合物は本発明の方法に使用することができる。
化合物1A
4-{3-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸
ステップA: 5-(3-オキソ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-2-オン
テトラヒドロピロリジン-3,5-ジオン(5g, 36mmol)/CH2Cl2 (320 mL)溶液0℃に塩化ベンジルマグネシウム(1M THF溶液、39mL, 39mmol)を滴下した。溶液を0℃で3時間撹拌し、塩化アンモニウム飽和水溶液を加えてクエンチした。室温に戻した後、水層をCH2Cl2 (3x)で抽出した。有機抽出物を合わせて乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(1% MeOH/CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2)により溶出精製し、5-(3-オキソ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-2-オン(5.9021g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-2-オン
5-(3-オキソ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-2-オン(5.902g, 25.52mmol)/EtOH(30mL)溶液0℃にNaBH4(485mg, 12.76mmol)を加え、反応混合物を0℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチした。水とCH2Cl2を加えた。水層をCH2Cl2(2x)で洗い、有機抽出物を合わせて乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(1:1ヘキサン/EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2)により精製し、5-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-2-オン(4.3g)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-ピロリジン-2-オン
5-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-2-オン(4.3g, 18.43mmol)/DMF(86mL)溶液に塩化tert-ブチルジメチルシリル(3.06g, 20.3mmol)を、次いでイミダゾール(2.5g, 37mmol)とDMPA (225mg)を、順次加えた。反応混合物を24時間撹拌し、塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチした。水層をEtOAc(3x)で洗い、有機抽出物を合わせて乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(CH2Cl2→1% MeOH/CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2)により溶出精製し、5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-ピロリジン-2-オン(5.94g)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-ピロリジン-2-オン(3.20g, 9.21mmol)/DMF(30mL)溶液0℃にNaHMDS(1M THF溶液、11.5mL, 11.5mmol)を加えた。1時間後、4-(3-ブロモプロピル)-安息香酸メチルエステル(2.84g, 11.0mmol)を加え、反応混合物を70℃で18時間撹拌した。DMFを減圧留去し、残渣をEtOAcに溶解した。有機層を水で洗い、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(3.39g)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 4-{3-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル
4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(3.37g, 6.43mmol)/THF(40mL)溶液0℃にフッ化テトラブチルアンモニウム(1M THF溶液、9.6mL, 9.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、揮発物を減圧留去した。EtOAcを加え、有機層を飽和NaHCO3水溶液(2x)、水(1x)および塩水(1x)で洗った。有機相を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィーでEtOAcにより溶出精製し、4-{3-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル(2.28g)を得た。
Figure 2005531516
ステップF: 4-{3-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸
4-{3-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル(2.28g, 5.57mmol)/MeOH (20mL)溶液に2N NaOH(5mL)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌し、また還流下に3時間加熱した。揮発物を減圧留去し、残渣をCH2Cl2と1N HClで溶出した。水層をCH2Cl2 (2x)で抽出し、有機抽出物を合わせて塩水で洗った。有機相を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮して、標記化合物(2.03g)を得た。
Figure 2005531516
化合物1B
4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸
ステップA: 5-[3-オキソ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
丸底フラスコでマグネシウムコイル(1.13g)を60時間減圧撹拌した。無水Et2O(5mL)を加え、反応混合物を0℃に冷却した。塩化3-トリフルオロメチルベンジル(1.0mL, 7.5mmol)/Et2O(25mL)溶液を3時間で滴下した。反応混合物をさらに2.5時間撹拌した。この溶液をゆっくりとシリンジ経由でシリンジフィルターに通してからテトラヒドロピロリジン-3,5-ジオン(650mg, 4.68mmol)/CH2Cl2 (30mL)溶液0℃に加えた。2時間後、反応混合物を1N HClでクエンチし、水層をCH2Cl2 (2x)で洗った。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc)で精製し5-[3-オキソ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(1.376g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-[3-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップBと同様の要領で、5-[3-オキソ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(1.37g, 4.59mmol)をNaBH4(174mg)により0℃で2時間かけて還元した。中圧クロマトグラフィー(2% MeOH/CH2Cl2)で精製して5-[3-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(1.19g)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップCと同様の要領で、5-[3-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(1.19g, 3.95mmol)を塩化tert-ブチルジメチルシリル(893mg, 6.22mmol)で保護した。中圧クロマトグラフィー(溶離液EtOAc)で精製して5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オンを得た。
Figure 2005531516
ステップD: 4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップDと同様の要領で、5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(250mg, 0.602mmol)をNaHMDS(1M THF溶液、0.72mL, 0.72mmol)と4-(3-ブロモプロピル)-安息香酸メチルエステル(170mg, 0.663mmol)でアルキル化して、4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(300mg)を得た。MS 592.1 (M+1).
ステップE: 4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップEと同様の要領で、4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステルを調製した。
Figure 2005531516
ステップF: 4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸
化合物1AのステップFと同様の要領で、4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステルを室温で加水分解して4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸を生成した。
Figure 2005531516
化合物1C
4-(3-{2-[4-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸
ステップA: 5-[4-(3-クロロフェニル)-3-オキソブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップAと同様の要領で、テトラヒドロピロリジン3,5-ジオン(2g, 14mmol)を塩化3-クロロベンジルマグネシウム(0.25M Et2O溶液、62mL, 15.5mmol)と2時間反応させた。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(2:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→5% MeOH/CH2Cl2)により溶出精製し、5-[4-(3-クロロフェニル)-3-オキソブチル]-ピロリジン-2-オン(1.9142g) を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-[4-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップBと同様の要領で、 5-[4-(3-クロロフェニル)-3-オキソブチル]-ピロリジン-2-オン(1.9g, 7.15mmol)をNaBH4(135mg, 3.57mmol)により還元した。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→4% MeOH/CH2Cl2→8% MeOH/CH2Cl2)で溶出精製して5-[4-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-ピロリジン-2-オン(1.53g)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-クロロフェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップCと同様の要領で、5-[4-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-ピロリジン-2-オン (1.53g, 5.71mmol)を塩化tert-ブチルジメチルシリル(0.97g, 6.4mmol)と反応させた。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2→4% MeOH/CH2Cl2)により精製して5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-クロロフェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(1.77g)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-クロロフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップDと同様の要領で、5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-クロロフェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(246.5mg, 0.645mmol)をNaHMDS(1M THF溶液、0.77mL, 0.77mmol)と4-(3-ブロモプロピル)-安息香酸メチルエステル(200mg, 0.767mmol)でアルキル化した。中圧クロマトグラフィー(5:1ヘキサン:EtOAc→1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2)による精製で4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-クロロフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(246.3mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 4-(3-{2-[4-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップEと同様の要領で、4-(3-{2-[4-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(246.3mg)を、中圧クロマトグラフィー(CH2Cl2→1% MeOH/CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2)による精製で得た。
Figure 2005531516
ステップF: 4-(3-{2-[4-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸
化合物1AのステップFと同様の要領で、4-(3-{2-[4-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステルを6N NaOHにより室温で24時間加水分解して4-(3-{2-[4-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸を生成した。
Figure 2005531516
化合物1D
4-(3-{2-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸
ステップA: 5-[4-(3-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップAと同様の要領で、テトラヒドロピロリジン3,5-ジオン(2g, 14mmol)を塩化3-フルオロベンジルマグネシウム(0.25M Et2O溶液、62mL, 15.5mmol)と2.5時間反応させた。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(1:1ヘキサン:EtOAc→2:1 EtOAc:ヘキサン→EtOAc→2% MeOH/CH2Cl2→10% MeOH/CH2Cl2)により溶出精製し、5-[4-(3-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-ピロリジン-2-オン(2.1730g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップBと同様の要領で、 5-[4-(3-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-ピロリジン-2-オン(2.17g, 8.71mmol)をNaBH4(165mg, 4.35mmol)により還元した。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2→6% MeOH/CH2Cl2)で溶出精製して5-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-ピロリジン-2-オン(2.23g)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フルオロフェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップCと同様の要領で、5-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-ピロリジン-2-オン (2.23g, 8.87mmol)を塩化tert-ブチルジメチルシリル(1.47g, 9.76mmol)と反応させた。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2→4% MeOH/CH2Cl2)により精製して5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フルオロフェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(2.84g)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フルオロフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップDと同様の要領で、5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フルオロフェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(254.7mg, 0.697mmol)をNaHMDS(1M THF溶液、0.84mL, 0.84mmol)と4-(3-ブロモプロピル)-安息香酸メチルエステル(200mg, 0.778mmol)でアルキル化した。中圧クロマトグラフィー(5:1ヘキサン:EtOAc→1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2)による精製で4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フルオロフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(275.3mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 4-(3-{2-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップEと同様の要領で、4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フルオロフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(275.3mg, 0.508mmol)を脱保護して4-(3-{2-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(217.2mg)を生成した。中圧クロマトグラフィー(CH2Cl2→1% MeOH/CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2)によリ生成物を精製した。
Figure 2005531516
ステップF: 4-(3-{2-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸
化合物1AのステップFと同様の要領で、4-(3-{2-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステルを6N NaOHにより室温で24時間加水分解して4-(3-{2-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸を生成した。
Figure 2005531516
化合物1E
4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸
ステップA: 5-[3-オキソ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1BのステップAと同様の要領で、テトラヒドロピロリジン-3,5-ジオン(650mg, 4.68mmol)と塩化3-フェノキシベンジル(1.20g, 5.49mmol)を3.5時間反応させて5-[3-オキソ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(924mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップBと同様の要領で、5-[3-オキソ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(923.6mg, 2.86mmol)をNaBH4(54mg, 14mmol)で還元した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→2% MeOH/CH2Cl2→4% MeOH/CH2Cl2→10% MeOH/CH2Cl2)で精製して5-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(668.3mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップCと同様の要領で、5-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(668.3mg, 2.05mmol)を塩化tert-ブチルジメチルシリル(341mg, 2.26mmol)と反応させた。中圧クロマトグラフィー(CH2Cl2→1% MeOH/CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2)で精製して5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(673mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップDと同様の要領で、5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(200mg, 0.455mmol)をNaHMDS(1M THF溶液、0.55mL, 0.55mmol)と4-(3-ブロモプロピル)-安息香酸メチルエステル(128mg, 0.501mmol)でアルキル化して、4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(173.1mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップEと同様の要領で、中圧クロマトグラフィー(CH2Cl2→1% MeOH/CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2)での精製後に4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステルを調製した。
Figure 2005531516
ステップF: 4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸
化合物1AのステップFと同様の要領で、4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステルを6N NaOHにより室温で24時間加水分解して4-(3-{2-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシ-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸を生成した。
Figure 2005531516
化合物1F
4-{3-[2-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸
ステップA: 5-(3-ブロモ-3-オキソブチル)-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップAと同様の要領で、テトラヒドロピロリジン-3,5-ジオン(5g, 36mmol)を臭化3-ブロモベンジルマグネシウム(0.25M Et2O溶液、155mL, 38.8mmol)と2時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc→5% MeOH/CH2Cl2)により溶出精製し、5-(3-ブロモ-3-オキソブチル)-ピロリジン-2-オン(7.84g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-(3-ブロモ-3-ヒドロキシブチル)-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップBと同様の要領で、5-(3-ブロモ-3-オキソブチル)-ピロリジン-2-オン(7.84g, 25.3mmol)をNaBH4(480mg, 12.6mmol)で還元した。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(1:1ヘキサン/EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2→8% MeOH/CH2Cl2)により精製し、5-(3-ブロモ-3-ヒドロキシブチル)-ピロリジン-2-オン(6.76g)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-[3-ブロモ-3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップCと同様の要領で、5-(3-ブロモ-3-ヒドロキシブチル)-ピロリジン-2-オン(6.76g, 21.6mmol)を塩化tert-ブチルジメチルシリル(3.59g, 23.8mmol)と反応させた。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(CH2Cl2→1% MeOH/CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2→8% MeOH/CH2Cl2)により溶出精製し、5-[3-ブロモ-3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(7.45g)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-[4-ビフェニル-3-イル-3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
5-[3-ブロモ-3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(750mg, 1.76mmol)/DMF(15mL)溶液にフェニルボロン酸(236mg, 1.93mmol)を加えた。酢酸パラジウム(26.8mg, 0.120mmol)とトリ-o-トリルホスフィン(39.5mg, 0.130mmol)を、次いでNa2CO3(373mg, 3.52mmol)/水(1.8mL)溶液を加えた。反応混合物を24時間、還流下に加熱した。反応混合物を冷まし、揮発物を減圧留去した。残渣を塩水とEtOAcで希釈した。水層をEtOAc (3x)で洗い、有機抽出物を合わせて乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2)により溶出精製し、5-[4-ビフェニル-3-イル-3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(717.3mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 4-(3-{2-[4-ビフェニル-3-イル-3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップDと同様の要領で、5-[4-ビフェニル-3-イル-3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(5.116g, 12.08mmol)を4-(3-ブロモプロピル)-安息香酸メチルエステル(3.41g, 13.3mmol)で、20時間にわたりアルキル化した。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(5:1ヘキサン:EtOAc→1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2)により溶出精製し、4-(3-{2-[4-ビフェニル-3-イル-3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(5.38g)を得た。
Figure 2005531516
ステップF: 4-{3-[2-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップEと同様の要領で、4-(3-{2-[4-ビフェニル-3-イル-3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(5.38g, 8.97mmol)を脱保護した。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(ヘキサン→2:1ヘキサン:EtOAc→1:1ヘキサン:EtOAc→0.5% MeOH/CH2Cl2→1% MeOH/CH2Cl2)により溶出精製し、4-{3-[2-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル(3.70g)を得た。
Figure 2005531516
ステップG: 4-{3-[2-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸
化合物1AのステップFと同様の要領で、4-{3-[2-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル(3.14g, 6.47mmol)を6N NaOH(40mL)/ MeOH(160mL)により室温で20時間加水分解して、4-{3-[2-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸(2.73g)を生成させた。
Figure 2005531516
化合物1G
4-(3-{2-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸
ステップA: 5-[4-(4-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップAと同様の要領で、テトラヒドロピロリジン3,5-ジオン(1.41g, 10.1mmol)を塩化4-フルオロベンジルマグネシウム(0.25M Et2O溶液、50mL, 12.5mmol)と5時間かけて反応させた。中圧クロマトグラフィー(2% MeOH/CH2Cl2)で精製し、5-[4-(4-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-ピロリジン-2-オン(2.64g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップBと同様の要領で、 5-[4-(4-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-ピロリジン-2-オン(2.64g, 10.6mmol)をNaBH4(400mg, 10.5mmol)により室温で1時間還元した。追加のNaBH4(150mg, 3.95mmol)を加え、混合物を20時間撹拌した。中圧クロマトグラフィーで溶媒グラジエント(CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2→4% MeOH/CH2Cl2)で精製して5-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-ピロリジン-2-オン(2.01g)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(4-フルオロフェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン
化合物1AのステップCと同様の要領で、5-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-ピロリジン-2-オン (1.95g, 7.79mmol)を塩化tert-ブチルジメチルシリル(1.47g, 9.76mmol)と反応させた。中圧クロマトグラフィー(1% MeOH/CH2Cl2)で精製して5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(4-フルオロフェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オンを得た。
Figure 2005531516
ステップD: 4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(4-フルオロフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップDと同様の要領で、5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(4-フルオロフェニル)-ブチル]-ピロリジン-2-オン(296mg, 0.809mmol)を4-(3-ブロモプロピル)-安息香酸メチルエステル(276mg, 1.07mmol)で72時間かけてアルキル化した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc)による精製で4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(4-フルオロフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(250mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 4-(3-{2-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル
化合物1AのステップEと同様の要領で、4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-(4-フルオロフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(241.2mg, 0.445mmol)を脱保護し、中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc →EtOAc →1% MeOH/CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2)による精製後に、4-(3-{2-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(61.1mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップF: 4-(3-{2-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸
化合物1AのステップFと同様の要領で、4-(3-{2-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-安息香酸メチルエステル(61.1mg, 0.143mmol)を6N NaOH (1mL)/MeOH(5mL)により室温で24時間加水分解した。中圧クロマトグラフィーにより溶媒グラジエント(CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2→4% MeOH/CH2Cl2→6% MeOH/CH2Cl2→10% MeOH/CH2Cl2)で精製して標記化合物(45mg)を生成した。
Figure 2005531516
化合物1H
4-{3-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-エトキシ)-安息香酸
ステップA: 4-(2-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-エトキシ)-安息香酸エチルエステル
化合物1AのステップDと同様の要領で、5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-ピロリジン-2-オン(化合物1AのステップCで調製) (250mg, 0.719mmol)をNaHDMS(1M THF溶液、0.86mL, 0.86mmol)と4-(2-ブロモエトキシ)-安息香酸エチルエステル(216mg, 0.719mmol)でアルキル化した。反応温度は24時間にわたり50℃に維持した。ラジアルクロマトグラフィー(ヘキサン→4:1ヘキサン:EtOAc)で精製して4-(2-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-エトキシ)-安息香酸エチルエステル(66.4mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 4-{2-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-エトキシ}-安息香酸エチルエステル
化合物1AのステップEと同様の要領で、4-(2-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-エトキシ)-安息香酸エチルエステル(66.4mg, 0.122mmol)を脱保護し、ラジアルクロマトグラフィー(CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2)による精製後に、4-{2-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-エトキシ}-安息香酸エチルエステル(52mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 4-{2-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-エトキシ}-安息香酸
化合物1AのステップFと同様の要領で、4-{2-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-エトキシ}-安息香酸エチルエステル(52mg, 0.122mmol)を6N NaOH(1mL)で加水分解して標記化合物(41.5mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物2A
7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸
ステップA: 7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル
7-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(1.63g, 6.01mmol)/無水ベンゼン(50mL)溶液に1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(3.46g, 18.03mmol)とDMSO(1.5mL, 24.04mmol)を加えた。溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸ピリジニウム(1.28g, 6.61mmol)を加えた。反応混合物を0℃で15分間、室温で2時間、それぞれ撹拌した。溶液をデカントして油状残渣を分離した。残渣をベンゼン(3x)で洗い、ベンゼン洗浄物を合わせ、減圧濃縮して7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステルを得た。これは再精製せずにステップBで使用した。
ステップB: 7-{2R-[4-(3-メトキシメチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル
[3-(3-メトキシメチルフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸エチルエステル(1.715g, 5.46mmol)/THF(43mL)溶液0℃にNaH(60 % by weight in oil, 240mg, 6.00mmol)を滴下した。反応混合物を室温で45分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(ステップAで調製。推定6.01mmol)/THF(32mL)溶液を滴下した。反応混合物を0℃で15分間、室温で24時間、それぞれ撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、pHが5になるまで酢酸を加えた。EtOAcと水を加え、水層をEtOAc(3x)で洗った。有機層を合わせ、水で洗い、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。残渣を中圧クロマトグラフィーにより溶媒グラジエント(2:1ヘキサン:EtOAc→1:1ヘキサン:EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2)で溶出精製し、7-{2R-[4-(3-メトキシメチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(1.4g)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 7-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル
7-{2R-[4-(3-メトキシメチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(1.40g, 3.26mmol)/無水CH2Cl2 (200mL)溶液に(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(1Mトルエン溶液、0.49mL, 0.49mmol)を加え、溶液をマイナス45℃に冷却した。反応混合物を20分間撹拌し、カテコールボラン(1M THF溶液、9.8mL, 9.8mmol)を加えた。反応混合物をマイナス45℃で24時間撹拌し、次いでTHF(100mL)とHCl(1N、 100mL)を加えた。反応混合物を室温で24時間、次いで40〜45℃で1.5時間、それぞれ撹拌した。溶液をCH2Cl2と水で希釈し、分液した。有機層を0℃に冷却し、氷冷NaOH(0.5N)と塩水で順次洗った。有機層を再び氷冷NaOH(0.5N)と塩水で順次洗い、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィーにより溶媒グラジエント(5:1ヘキサン:EtOAc→2:1ヘキサン:EtOAc→1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→2% MeOH/CH2Cl2)で溶出精製し、7-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(1.2g)を、HPLC分析によれば3S:3Rアルコールジアステレオマー12:1程度の混合物として得た。
Figure 2005531516
ステップD: 7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル
7-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(1.2g, 2.78mmol)/EtOH(100mL)溶液に10%パラジウム/炭素(120mg)を加えた。反応混合物をParrシェーカー上、45psiで24時間水素化した。EtOHの助けを借りて触媒をCelite(登録商標)でろ去した。中圧クロマトグラフィーにより溶媒グラジエント(CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2)(2x)で溶出精製し、7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(1.1g)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸
7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(1.1g, 2.53mmol)/EtOH(32mL)溶液にNaOH(6N, 16mL)を加えた。反応混合物を24時間撹拌し、1N HClを加えてpHをおよそ2にした。塩水とCH2Cl2を加え、分液した。水層を5% MeOH/CH2Cl2で洗った(2x)。有機層を合わせて乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮して実施例2Aの標記化合物(990mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物2B
7-[2R-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イル-ブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸
ステップA: 7-[2R-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、(3-ナフタレン-2-イル-2-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(646mg, 2.21mmol)に由来する陰イオンおよびNaH(60% by weight in oil, 81mg, 2.02mmol)を、7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(推定1.84mmol)と163時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で7-[2R-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル(340mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 7-[2S-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、7-[2R-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル(337mg, 0.774mmol)と10%パラジウム/炭素(50mg)との混合物/EtOH(20mL)を50psiで3時間水素化した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で7-[2S-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル(290mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 7-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル
7-[2S-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル(367mg, 0.839mmol)/EtOH (20mL)溶液にNaBH4(32mg, 0.839mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、水(5mL)を加えた。揮発物を減圧留去し、残りの水層をCHCl3(4x10mL)で洗った。有機層を合わせて乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で7-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル(332mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 7-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸
7-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル(327mg, 0.744mmol)、NaOH(1M, 0.8mL)およびMeOH(15mL)の溶液を還流下に4時間加熱した。揮発物を減圧留去し、水(15mL)を加えた。水層を1NHClでpH 5へと酸性化し、酸性溶液をCHCl3(4x10mL)で洗った。有機層を合わせて乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮して7-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸(180mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 7-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸のナトリウム塩
7-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸(35mg, 0.0851mmol)/MeOH(5mL)溶液0℃にNaOH(1M, 0.085mL)を加えた。反応混合物を0℃で1.5時間撹拌し、減圧濃縮し、CHCl3(3x5mL)と共沸させて実施例2Bの標記化合物のナトリウム塩(37mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物2C
7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸
ステップA: 7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、(3-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-2-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(12.65g, 44.2mmol)に由来する陰イオンおよびNaH(60% by weight in oil, 1.62g, 40.5mmol)を、7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(推定36.8mmol)と24時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン→40% EtOAc/ヘキサン)による精製で7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル(4.18g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル(4.18g, 9.74mmol)をNaBH4 (369mg, 9.74mmol)/EtOH(32mL)と反応させた。NaBH4の添加は0℃で行い、反応混合物を室温で3時間撹拌した。中圧クロマトグラフィー(EtOAc)による精製で7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル(3.36g)を得た。
ステップC: 7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸エチルエステル(3.36g, 7.79mmol)を2N NaOH (11mL)/MeOHで加水分解した。中圧クロマトグラフィー(50% EtOAc/ヘキサン→EtOAc→5%MeOH/CH2Cl2)による精製と溶媒グラジエント(1%MeOH/CH2Cl2→5%MeOH/CH2Cl2)の第2カラムによる精製で7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸(2.26g)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸のナトリウム塩
ナトリウム塩の調製では7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸(2.26g, 5.60 mmol)/EtOH溶液にNaHCO3(470mg, 5.60mmol))水溶液を加えた。反応混合物を3時間撹拌し、減圧濃縮して標記化合物2Cのナトリウム塩を得た。
Figure 2005531516
化合物2D
7-[2S-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸
ステップA: 7-[2S-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸
化合物2AのステップDと同様の要領で、7-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸(120mg, 2.96mmol)、MeOH(30mL)および10%パラジウム/炭素(14mg)の混合物を50psiで18時間水素化して7-[2S-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタン酸(71.3mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物2E
4-{3-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸
ステップA: 4-{3-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、(3-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-2-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(356mg, 1.28mmol)に由来する陰イオンおよびNaH(60% by weight in oil, 46mg, 1.14mmol)を、4-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-安息香酸メチルエステル(推定1.04mmol)と24時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(30% EtOAc/ヘキサン→EtOAc)による精製で4-{3-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル(202mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 4-{3-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、4-{3-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル(202mg, 0.449mmol)をNaBH4 (17mg, 0.45mmol)/EtOH(8mL)と0℃で2時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(EtOAc→2% MeOH/CH2Cl2)による精製で4-{3-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル(156mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 4-{3-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、4-{3-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸メチルエステル(156mg, 0.345mmol)を2N NaOH/MeOH(5mL)で加水分解し、実施例2Eの標記化合物 (120mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物2F
4-{3-[2S-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸
ステップA: 4-{3-[2S-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸
化合物2AのステップDと同様の要領で、4-{3-[2R-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブタ-1-エニル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸(116mg, 0.265mmol)を水素化して4-{3-[2S-(4-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソプロリジン-1-イル]-プロピル}-安息香酸(101mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物2G
7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸
ステップA: 7-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[2-オキソ-3-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-プロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル(370mg, 1.13mmol)に由来する陰イオンおよびNaH(60% by weight in oil, 45mg, 1.13mmol)を、7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(推定1.13mmol)と16時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(19:1ヘキサン:EtOAc→6:4ヘキサン:EtOAc→1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で7-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(132mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 7-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル
7-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(169mg, 0.360mmol)と(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(1Mトルエン溶液、0.054mL, 0.054mmol)のCH2Cl2(25mL)溶液(-45℃)にカテコールボラン(1M THF溶液、1.08mL, 1.08mmol)を滴下した。反応混合物を-45℃で19時間撹拌した。メタノール(5mL)を加え、反応混合物を室温まで温め、減圧濃縮した。残渣をCHCl3に溶解し、有機層を1M NaOH(4x10mL)、1M HCl (1x10mL)および水(1x10mL)で洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(9:1ヘキサン:EtOAc→1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で7-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(90mg)を、HPLC分析によればアルコールジアステレオマーの9:1混合物(3S:3R)として得た。
Figure 2005531516
ステップC: 7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、7-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(86mg, 0.182mmol) /EtOH(40mL)を10%パラジウム/炭素(50mg)の存在下に50psiで2.5時間にわたり水素化した。中圧クロマトグラフィー(9:1ヘキサン:EtOAc→1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(49mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(45mg, 0.095mmol)を1M NaOH (0.95ml)/MeOH(20mL)で還流下に4時間加水分解して実施例2Gの標記化合物(35mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物2H
7-{2S-[4-(3-シアノフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸
ステップA: 7-{2R-[4-(3-ブロモフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[3-(3-ブロモフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル(2.90g, 9.03mmol)に由来する陰イオンおよびNaH(60% by weight in oil, 489mg, 12.23mmol)を、7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(推定11.06mmol)と24時間にわたり反応させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc→5%MeOH/EtOAc)で精製して7-{2R-[4-(3-ブロモフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(2.63g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 7-{2R-[4-(3-ブロモフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル
7-{2R-[4-(3-ブロモフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(2.63g, 5.66mmol)と(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(1Mトルエン溶液、0.85mL, 0.85mmol)のCH2Cl2(225mL)溶液(-45℃)にカテコールボラン(1M THF溶液、17.0mL, 17.0mmol)を滴下した。反応混合物を-45℃で17時間撹拌した。塩酸(1N, 17mL)を加え、反応混合物を室温まで温めた。有機層を1N HCl (1x100mL)、水(2x100mL)、塩水(1x100mL)で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(EtOAc→5% MeOH/EtOAc)による精製で7-{2R-[4-(3-ブロモフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(705mg)を、1H NMRによれば3S:3Rアルコールジアステレオマーの95:5程度の混合物として得た。
Figure 2005531516
ステップC: 7-{2R-[4-(3-シアノフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル
7-{2R-[4-(3-ブロモフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(700mg, 1.50 mmol)/DMF(2.6mL)溶液に窒素を5分間バブリングした。シアン化亜鉛(108mg, 0.92mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58mg, 0.05mmol)を加え、反応混合物に窒素を5分間バブリングした。追加のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58mg, 0.05mmol)を加え、加熱を1.5時間続けた。次いで反応混合物を水(50mL)中に注ぎ込み、水層をEt2O(3x50mL)で洗った。エーテル層を合わせて乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、減圧濃縮した。中圧クロマトグラフィー(EtOAc→5% MeOH/EtOAc→10% MeOH/EtOAc)で精製して7-{2R-[4-(3-シアノフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(323mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 7-{2S-[4-(3-シアノフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、7-{2R-[4-(3-シアノフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(150mg, 0.36mmol)/EtOH(13mL)溶液を10%パラジウム/炭素(16mg)の存在下に45psiで3.5時間にわたり水素化し、7-{2S-[4-(3-シアノフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(150mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 7-{2S-[4-(3-シアノフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、7-{2S-[4-(3-シアノフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(150mg, 0.36mmol)を5M NaOH(3mL)/EtOH (5mL)により室温で24時間にわたり加水分解して実施例2Hの標記化合物(119mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物2I
7-(2S-{3R-ヒドロキシ-4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-ブチル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸
ステップA: 7-(2R-{4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-3-オキソブタ-1-エニル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、{3-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-3-オキソプロピル}-ホスホン酸ジエチルエステル(130mg, 0.396mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 17mg, 0.425mmol)を、7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(推定0.461mmol)と24時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(50% EtOAc/ヘキサン→EtOAc)で精製して7-(2R-{4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-3-オキソブタ-1-エニル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(101mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 7-(2R-{3S-ヒドロキシ-4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-ブタ-1-エニル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル
7-(2R-{4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-3-オキソブタ-1-エニル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(88mg, 0.198mmol)と(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(1Mトルエン溶液、0.200mL, 0.200mmol)のCH2Cl2(10mL)溶液(-45℃)にカテコールボラン(1M THF溶液、0.60mL, 0.60mmol)を滴下した。反応混合物を-45℃で24時間撹拌した。塩酸(1N, 10mL)を加え、反応混合物を室温まで温め、1.5時間撹拌した。有機層を1N NaOH (3x15mL)と塩水(1x20mL)で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(50% EtOAc/ヘキサン→75% EtOAc/ヘキサン→EtOAc)による精製で、7-(2R-{3S-ヒドロキシ-4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-ブタ-1-エニル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(45mg)を、1H NMRによれば3S:3Rアルコールジアステレオマーのおよそ4:1の混合物として得た。
Figure 2005531516
ステップC: 7-(2S-{3R-ヒドロキシ-4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-ブチル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、7-(2R-{3S-ヒドロキシ-4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-ブタ-1-エニル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(43mg, 0.0965mmol)/EtOH (20mL)溶液を10%パラジウム/炭素(20mg)の存在下に50psiで18時間にわたり水素化した。中圧クロマトグラフィー(50% EtOAc/ヘキサン→EtOAc→10% MeOH/CH2Cl2)による精製で、7-(2S-{3R-ヒドロキシ-4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-ブチル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(16mg)を得た。MS 448.3 (M+1).
ステップD: 7-(2S-{3R-ヒドロキシ-4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-ブチル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、7-(2S-{3R-ヒドロキシ-4-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-ブチル}-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(15mg, 0.034mmol)を6M NaOH (0.20mL)/EtOH(0.50mL)により室温で18時間にわたり加水分解して標記化合物2I(14mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物2J
7-{2R-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸
ステップA: 7-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[3-オキソ-4-(3-フェノキシフェニル)-プロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル(633mg, 1.98mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% in oil, 70mg, 1.74 mmol)を、7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(推定1.58mmol)と24時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(EtOAc)で7-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(215mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 7-{2R-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエーテル
化合物2BのステップCと同様の要領で、7-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-ヘプタン酸エチルエステル(215mg, 0.451mmol)をNaBH4(17mg, 0.45 mmol)/EtOH(3mL)と0℃で4時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(EtOAc)による精製で7-{2R-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエーテル(167mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 7-{2R-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、7-{2R-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエーテル(29mg, 0.060mmol)を2M NaOH/EtOH (4.0mL)により室温で24時間加水分解して実施例2Jの標記化合物(20mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物2K
7-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸
ステップA: 7-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエーテル
化合物2AのステップDと同様の要領で、7-{2R-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエーテル(139mg, 0.290mmol)、MeOH(30mL)および10%パラジウム/炭素(14mg)の混合物をParrシェーカー上、50psiで18時間水素化した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc)による精製で7-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエーテル(86mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 7-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、7-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(3-フェノキシフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエーテル(86mg, 1.79mmol)を2N NaOH/MeOH(4mL)で8時間加水分解し実施例2Kの標記化合物(62mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3A
5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-チオフェン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-{3-[2-オキソ-5R-(3-オキソ-4-チオフェン-2-イルブタ-1-エニル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、(2-オキソ-3-チオフェン-2-イルプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(101mg, 0.407 mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 16mg, 0.41mmol)を、5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定0.34 mmol) (5-[3-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステルから、化合物2AのステップAと同様の要領で調製)と17時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-{3-[2-オキソ-5R-(3-オキソ-4-チオフェン-2-イルブタ-1-エニル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(74mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-{3-[2-オキソ-5S-(3-オキソ-4-チオフェン-2-イルブチル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-{3-[2-オキソ-5R-(3-オキソ-4-チオフェン-2-イルブタ-1-エニル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(71mg, 0.17mmol)をEtOH(20mL)中、10%パラジウム/炭素(50mg)の存在下に、50psiで2時間にわたり水素化した。追加の触媒(50mg)を加え、反応混合物を50psiでさらに1時間水素化して5-{3-[2-オキソ-5S-(3-オキソ-4-チオフェン-2-イルブチル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(63mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-チオフェン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、5-{3-[2-オキソ-5S-(3-オキソ-4-チオフェン-2-イルブチル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(60mg, 0.143mmol)をNaBH4(5mg, 0.132mmol)で2時間にわたり還元した。分取薄層クロマトグラフィー(EtOAc)による精製で5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-チオフェン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(10mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-チオフェン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-チオフェン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(10mg, 0.024mmol)をNaOH(1M, 0.03mL)/MeOH(5mL)で20時間にわたり加水分解して標記化合物3A(10mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3B
5-(3-{2S-[4-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-(3-{2R-[4-(4-クロロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[3-(4-クロロフェニル)-2-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(113mg, 0.407 mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 16mg, 0.41mmol)を、5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定0.34 mmol)と17時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-(3-{2R-[4-(4-クロロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(94mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-(3-{2S-[4-(4-クロロフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-(3-{2R-[4-(4-クロロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(91mg, 0.204 mmol)をEtOH(20mL)中、10%パラジウム/炭素(50mg)の存在下に50psiで2時間にわたり水素化し、5-(3-{2S-[4-(4-クロロフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(84mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-(3-{2S-[4-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(4-クロロフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(81mg, 0.181mmol)をNaBH4(7mg, 0.181mmol)で2時間にわたり還元した。分取薄層クロマトグラフィー(EtOAc, 2x)による精製で5-(3-{2S-[4-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(54mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-(3-{2S-[4-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(52mg, 0.116mmol)をNaOH(1M, 0.14mL)/MeOH(5mL)で、還流下に29時間にわたり加水分解して5-(3-{2S-[4-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(16mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3C
5-(3-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-(3-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[2-オキソ-3-(2-トリフルオロメチルフェニル)-プロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(74mg, 0.239 mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 10mg, 0.239mmol)を、5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定0.239 mmol)と17時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-(3-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(32mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-(3-{2-オキソ-5S-[3-オキソ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブチル]-ピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-(3-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(29mg, 0.060 mmol)をEtOH(20mL)中、10%パラジウム/炭素(40mg)の存在下に50psiで2時間にわたり水素化し、5-(3-{2-オキソ-5S-[3-オキソ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブチル]-ピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(29mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-(3-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、5-(3-{2-オキソ-5S-[3-オキソ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブチル]-ピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(26mg, 0.054 mmol)をNaBH4(2mg, 0.054mmol)で2時間にわたり還元した。分取薄層クロマトグラフィー(EtOAc)による精製で5-(3-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(10mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-(3-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-(3-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(10mg, 0.0207mmol)をNaOH(1M, 0.07mL)/MeOH(5mL)で、加熱還流下に29時間にわたり加水分解して5-(3-{2S-[3-ヒドロキシ-4-(2-トリフルオロメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(13mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3D
5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-(3-{2R-[4-(4-フルオロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[3-(4-フルオロフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル(106mg, 0.407 mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 16mg, 0.407mmol)を、5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定0.407 mmol)と17時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-(3-{2R-[4-(4-フルオロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(77mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-(3-{2R-[4-(4-フルオロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(74mg, 0.172 mmol)をEtOH(20mL)中、10%パラジウム/炭素(50mg)の存在下に50psiで2時間にわたり水素化し、5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(72mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(69mg, 0.160mmol)をNaBH4(6mg, 0.160mmol)で2時間にわたり還元した。分取薄層クロマトグラフィー(EtOAc)による精製で5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(37mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(35mg, 0.0807mmol)をNaOH(1M, 0.10mL)/MeOH(5mL)で、加熱還流下に29時間にわたり加水分解して5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(36mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3E
5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-(3-{2R-[4-(4-フルオロフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
5-(3-{2R-[4-(4-フルオロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(20mg, 0.047mmol)と(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(1Mトルエン溶液、0.047mL, 0.047mmol)との無水トルエン(3.0mL)溶液(-45℃)にカテコールボラン(1M THF溶液、0.14mL, 0.14mmol)を滴下した。反応混合物を-45℃で17時間撹拌した。メタノール(1mL)を加えてから、反応混合物を室温まで温め、減圧留去した。残渣をCHCl3に溶解し、有機層を1M NaOH(4x5mL)、1M HCl (1x5mL)、水(1x5mL)で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(EtOAc)による精製で5-(3-{2R-[4-(4-フルオロフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステルを、HPLCによれば3S:3Rアルコールジアステレオマーのおよそ39:1の混合物として得た。MS 432.1 (M+1).
ステップB: 5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-(3-{2R-[4-(4-フルオロフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(15mg, 0.035 mmol)をエタノール(10mL)中、10%パラジウム/炭素(5mg)の存在下に50psiで2時間にわたり水素化し、5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(11mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(11mg, 0.0254mmol)をNaOH(1M, 0.25mL)/MeOH(4mL)で、加熱還流下に3時間にわたり加水分解して5-(3-{2S-[4-(4-フルオロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(9mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3F
5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-{3-[2R-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸tert-ブチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、(3-ナフタレン-2-イル-2-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(208mg, 0.71 mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 26mg, 0.65mmol)を、5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸tert-ブチルエステル(推定0.589 mmol)と18時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-{3-[2R-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸tert-ブチルエステル(181mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-{3-[2S-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸tert-ブチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-{3-[2R-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸tert-ブチルエステル(178mg, 0.353 mmol)をEtOH(40mL)中、10%パラジウム/炭素(75mg)の存在下に50psiで3時間にわたり水素化し、5-{3-[2S-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸tert-ブチルエステル(144mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸tert-ブチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、5-{3-[2S-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸tert-ブチルエステル(142mg, 0.281 mmol)をNaBH4(11mg, 0.281mmol)で2時間にわたり還元した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸tert-ブチルエステル(125mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸
5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸tert-ブチルエステル(123mg, 0.242mmol)/CH2Cl2(20ml)溶液0℃にTFA(0.19mL, 0.247mmol)を加えた。反応混合物を室温で23時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(EtOAc)で精製して標記化合物3F(47mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3G
5-{3-[2S-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-{3-[2R-(4-ビフェニル-3-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、(3-ビフェニル-3-イル-2-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(3.217g, 10.09 mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 404mg, 10.09mmol)を、5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定10.09 mmol)と17時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(9:1へキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-{3-[2R-(4-ビフェニル-3-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(4.0g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-{3-[2S-(4-ビフェニル-3-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-{3-[2R-(4-ビフェニル-3-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(3.535g, 7.25mmol)、10%パラジウム/炭素(750mg)およびEtOH(250mL)の混合を50psiで2時間にわたり水素化し、5-{3-[2S-(4-ビフェニル-3-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステルを得た。これは再精製せずに次のステップCで使用した。MS 490.1 (M+1).
ステップC: 5-{3-[2S-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸エチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、5-{3-[2S-(4-ビフェニル-3-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(7.25mmol)をNaBH4 (274mg, 7.25mmol)によりEtOH中、室温で1時間にわたり還元した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-{3-[2S-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸エチルエステル(1.68g)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-{3-[2S-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-{3-[2S-(4-ビフェニル-3-イル-3-ヒドロキシブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸エチルエステル(1.882g, 3.72mmol)をNaOH(1M, 5.6mL)でMeOH(100mL)中、還流下に3時間にわたり加水分解して、実施例3Gの標記化合物(1.741g)を得た。
Figure 2005531516
化合物3H
5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-(3-{2R-[4-(3-フルオロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[3-(3-フルオロフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル(3.236g, 12.4 mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% in oil, 458mg, 11.4mmol)を、5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定10.4mmol)と18時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(第1カラム: 20% EtOAc/へキサン→80% EtOAc/へキサン; 第2カラム: 20%アセトン/トルエン→30%アセトン/トルエン)による精製で5-(3-{2R-[4-(3-フルオロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(2.95g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-(3-{2R-[4-(3-フルオロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(2.95g, 6.87 mmol)をEtOH(60mL)中、10%パラジウム/炭素(500mg)の存在下に50psiで2時間にわたり水素化し、5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(2.60g)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(2.60g, 6.03mmol)をMeOH(30mL)中、NaBH4(114mg, 3.01mmol)により0℃で2時間にわたり還元した。中圧クロマトグラフィー(EtOAc→2%MeOH/ CH2Cl2)による精製で5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(2.43g)を得た。MS 434.0 (M+1).
ステップD: 5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(2.43g)を2N NaOH/MeOH(30mL)で、18時間にわたり加水分解して5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(2.06g)を得た。
ステップE: 5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸のナトリウム塩
化合物2DのステップEと同様の要領で、して5-(3-{2S-[4-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(2.058g, 4.905mmol)をNaHCO3 (412mg, 4.906mmol)と反応させて実施例3Hの標記化合物のナトリウム塩を得た。
Figure 2005531516
化合物3I
5-(3-{2S-[4-(4-エチルフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-(3-{2R-[4-(4-エチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[3-(4-エチルフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル(274mg, 0.915 mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 41mg, 1.01mmol)を、5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定1.01 mmol)と18時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-(3-{2R-[4-(4-エチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(227mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-(3-{2S-[4-(4-エチルフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-(3-{2R-[4-(4-エチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(227mg, 0.517 mmol)をEtOH(30mL)中、10%パラジウム/炭素の存在下に50psiで1.5時間にわたり水素化した。中圧クロマトグラフィー(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で、5-(3-{2S-[4-(4-エチルフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(119mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-(3-{2S-[4-(4-エチルフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(4-エチルフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(109mg, 0.247mmol)をNaBH4(5mg, 0.132mmol)によりMeOH(7mL)中、0℃〜室温で3時間にわたり還元した。中圧クロマトグラフィー(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-(3-{2S-[4-(4-エチルフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(77mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-(3-{2S-[4-(4-エチルフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(4-エチルフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(76mg)を2N NaOH/ MeOH(7mL)で、18時間にわたり加水分解して実施例3Iの標記化合物(58mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3J
5-(3-{2S-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-(3-{2R-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[3-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジエチルエステル(273mg, 0.903 mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 41mg, 1.01mmol)を、5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定1.01 mmol)と18時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(20% EtOAc/へキサン→EtOAc)による精製で5-(3-{2R-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(174mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-(3-{2S-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-(3-{2R-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(174mg, 0.392 mmol)をMeOH(30mL)中、10%パラジウム/炭素(70mg)の存在下に50psiで1.5時間にわたり水素化した。中圧クロマトグラフィー(30% EtOAc/へキサン→EtOAc)による精製で5-(3-{2S-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(114mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-(3-{2S-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-オキソブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(114mg, 0.256mmol)をNaBH4(5mg, 0.132mmol)によりMeOH(10mL)中、0℃〜室温で2.5時間にわたり還元した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で5-(3-{2S-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(80mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-(3-{2S-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-3-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(80mg, 0.179mmol)を2N NaOH/MeOH(6mL)で18時間にわたり加水分解して実施例3Jの標記化合物(56mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3K
5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-{3-[2-オキソ-5R-(3-オキソ-4-フェニルブタ-1-エニル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、(2-オキソ-3-フェニルプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(543mg, 2.24 mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 94mg, 2.35mmol)を、5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定2.36 mmol)と18時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(20% EtOAc/へキサン→70% EtOAc/ヘキサン)による精製で5-{3-[2-オキソ-5R-(3-オキソ-4-フェニルブタ-1-エニル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(315mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-{3-[2-オキソ-5S-(3-オキソ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-{3-[2-オキソ-5R-(3-オキソ-4-フェニルブタ-1-エニル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(305mg, 0.741mmol)をMeOH(30mL)中、10%パラジウム/炭素(100mg)の存在下に、50psiで1.5時間にわたり水素化した。中圧クロマトグラフィー(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc)で精製して5-{3-[2-オキソ-5S-(3-オキソ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(235mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、5-{3-[2-オキソ-5S-(3-オキソ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(235mg, 0.569mmol)をNaBH4(11mg, 0.284mmol)/MeOH(7mL)により0℃〜室温で2時間にわたり還元した。中圧クロマトグラフィー(30% EtOAc/ヘキサン→EtOAc)による精製で5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(177mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(177mg, 0.426mmol)を2N NaOH/MeOH(7mL)で18時間にわたり加水分解して実施例3Kの標記化合物 (132mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3L
5-(3-{2S-[4-(3-クロロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-(3-{2R-[4-(3-クロロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2CのステップDと同様の要領で、[3-(3-クロロフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル(3.68g, 13.3mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 533mg, 14.5mmol)を5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定12.1mmol)と24時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(15%アセトン/トルエン→20%アセトン/トルエン)による精製で5-(3-{2R-[4-(3-クロロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(2.63g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-(3-{2R-[4-(3-クロロフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
5-(3-{2R-[4-(3-クロロフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(2.63g, 5.91 mmol)と(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(1Mトルエン溶液、5.9mL, 5.9mmol)とのCH2Cl2(140mL)溶液(-45℃)にカテコールボラン(1M THF溶液、17.7mL, 17.7mmol)を滴下した。反応混合物を18時間撹拌し、MeOHを加えた。18時間の撹拌後、揮発物を減圧留去し、CH2Cl2を加えた。有機層を冷1N NaOH(3x)、1N HCl、水および塩水で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→80% EtOAc/ヘキサン)による精製で5-(3-{2R-[4-(3-クロロフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(870mg)を、1H NMRによれば3S:3Rアルコールジアステレオマーのおよそ10:1の混合物として得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-(3-{2S-[4-(3-クロロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-(3-{2R-[4-(3-クロロフェニル)-3S-ヒドロキシブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(850mg)、10%パラジウム/炭素(100mg)およびMeOH(50mL)の混合物をParrシェーカー上、50psiで3時間にわたり水素化した。この水素化を100mgの10%パラジウム/炭素を使用して6時間繰り返した。中圧クロマトグラフィー(1:1へキサン:EtOAc→EtOAc)で精製して5-(3-{2S-[4-(3-クロロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(504mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-(3-{2S-[4-(3-クロロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、5-(3-{2S-[4-(3-クロロフェニル)-3R-ヒドロキシブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(504mg)を2N NaOH /MeOH(20mL)により、50℃で4時間にわたり加水分解して実施例3Lの標記化合物(338.6mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3M
5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸
ステップA: 5-(3-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[2-オキソ-3-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-プロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル(5.026g、 17.0mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 750mg, 18.8mmol)を5-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(推定18.8mmol)と24時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(15%アセトン/トルエン→20%アセトン/トルエン)による精製で5-(3-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(4.02g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-(3-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップCと同様の要領で、5-(3-{2-オキソ-5R-[3-オキソ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブタ-1-エニル]-ピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(2.63g, 5.91mmol)を(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(1Mトルエン溶液、0.94mL, 0.94mmol)の存在下にカテコールボラン(1M THF溶液、18.8mL, 18.8mmol)により-45℃で18時間にわたり還元した。1N HClを加えて反応をクエンチし、混合物を40分間撹拌した。有機層を氷冷1N NaOH(3x)、1N HCl(1x)、水(1x)および塩水で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(10%アセトン/トルエン→20%アセトン/トルエン)による精製で5-(3-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(3g)を、1H NMRによれば3S:3Rアルコールジアステレオマーのおよそ4:1の混合物として得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-(3-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(3g)、10%パラジウム/炭素(400mg)およびMeOH(70mL)の混合物をParrシェーカー上、50psiで16時間にわたり水素化した。中圧クロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン→70% EtOAc/ヘキサン)で精製して5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(2.26g)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(625mg)を2N NaOH/MeOH(20mL)により、室温で24時間にわたり加水分解して実施例3Mの標記化合物(599mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物3Mのナトリウム塩は化合物3M(1.0当量)の水/エタノール混合溶液に炭酸水素ナトリウム(1.0当量)を加え、この混合物を撹拌し、次いで減圧により濃縮乾固して調製した。
化合物4A
5S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-1-[6-(2H-テトラゾール-5-イル)-ヘキシル]-ピロリジン-2-オン
ステップA: 7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタンニトリル
化合物2AのステップAと同様の要領で、7-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタンニトリル(150mg, 0.67mmol)を酸化させて7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタンニトリルを生成し、それを再精製せずにステップBに使用した。
ステップB: 7-[2R-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタンニトリル
化合物2AのステップBと同様の要領で、(3-ナフタレン-2-イル-3-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(169mg, 0.67mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 27mg, 0.67mmol)を7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタンニトリル(推定0.67mmol)と19時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)で精製して7-[2R-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタンニトリル(74mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 7-[2S-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタンニトリル
化合物2AのステップDと同様の要領で、7-[2R-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブタ-1-エニル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタンニトリル(74mg, 0.19mmol)をEtOH(30mL)中で、10%パラジウム/炭素(50mg)の存在下に50psiにて3時間にわたり水素化した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)で精製して7-[2S-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタンニトリル(45mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 7-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタンニトリル
化合物2BのステップCと同様の要領で、7-[2S-(4-ナフタレン-2-イル-3-オキソブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタンニトリル(42mg)をNaBH4(4mg, 0.11mmol)/EtOH(20mL)により室温で3時間にわたり還元し7-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタンニトリル(40mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 5S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-1-[6-(2H-テトラゾール-5-イル)-ヘキシル]-ピロリジン-2-オン
7-[2S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-ヘプタンニトリル(39mg, 0.0994mmol)、アジドトリメチルシラン(150mg, 1.30mmol)、酸化ジブチルスズ(25mg, 0.10mmol)およびトルエン(15ml)の混合物を19時間、還流下に加熱した。反応混合物を冷却し、1N HCl(5mL)でpH 2に酸性化した。揮発物を減圧留去し、水層をEtOAcで洗った(4x10mL)。水層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(9:1 EtOAc:MeOH)で精製して5S-(3-ヒドロキシ-4-ナフタレン-2-イルブチル)-1-[6-(2H-テトラゾール-5-イル)-ヘキシル]-ピロリジン-2-オン(11mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物4B
5S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-1-[6-(2H-テトラゾール-5-イル)-ヘキシル]-ピロリジン-2-オン
ステップA: 7-{2R-[4-(3-メトキシメチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタンニトリル
化合物2AのステップBと同様の要領で、[3-(3-メトキシメチルフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジエチルエステル(2.87g, 9.13mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% in oil, 446mg, 11.2 mmol)を7-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタンニトリル(推定11.15mmol)と24時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2)で精製し7-{2R-[4-(3-メトキシメチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタンニトリル(2.06 g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 7-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタンニトリル
7-{2R-[4-(3-メトキシメチルフェニル)-3-オキソブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタンニトリル(2.06g, 5.39mmol)と(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(1Mトルエン溶液、0.81mL, 0.81mmol)のCH2Cl2(300mL)溶液(-45℃)にカテコールボラン(1M THF溶液、16.2mL, 16.2mmol)を滴下した。反応混合物を-45℃で24時間撹拌した後、1N HClを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、分液した。水層をCH2Cl2(2x)で洗い、有機層を合わせて、冷1N NaOHで洗い、次いで塩水(2x)で洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2)による精製で7-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタンニトリル(2.07g)を、1H NMRによれば3S:3Rアルコールジアステレオマーのおよそ2:1の混合物として得た。
Figure 2005531516
ステップC: 7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタンニトリル
化合物2AのステップDと同様の要領で、Parrシェーカーを使用して7-{2R-[3S-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブタ-1-エニル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタンニトリル(2.07g, 5.39mmol)/EtOH(100mL)を10%パラジウム/炭素(200mg)の存在下に50psiで4時間水素化した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→1:2ヘキサン:EtOAc→EtOAc→2% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2→10% MeOH/CH2Cl2)による精製で7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタンニトリル(1.28g)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-1-[6-(2H-テトラゾール-5-イル)-ヘキシル]-ピロリジン-2-オン
化合物4AのステップEと同様の要領で、7-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-ヘプタンニトリル(128mg, 0514mmol)、アジドトリメチルシラン(0.90mL, 6.78mmol)、酸化ジブチルスズ(128mg, 0.514mmol)およびトルエン(68ml)の混合物を24時間、還流下に加熱した。追加のアジドトリメチルシラン(1.8mL, 13.5mmol)と酸化ジブチルスズ(256mg, 1.03mmol)を加えて反応混合物を3日間還流し続けた。中圧クロマトグラフィー(CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2→4% MeOH/CH2Cl2→6% MeOH/CH2Cl2→10% MeOH/CH2Cl2)による精製で5S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-1-[6-(2H-テトラゾール-5-イル)-ヘキシル]-ピロリジン-2-オン(619.5mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 5S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-1-[6-(2H-テトラゾール-5-イル)-ヘキシル]-ピロリジン-2-オンのナトリウム塩
化合物2CのステップDと同様の要領で、5S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-メトキシメチルフェニル)-ブチル]-1-[6-(2H-テトラゾール-5-イル)-ヘキシル]-ピロリジン-2-オン(619.5mg, 1.44mmol)をNaHCO3 (121mg, 1,44mmol)で処理して標記化合物4Bのナトリウム塩(628.3mg)を得た。
Figure 2005531516
化合物5A
2-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸
ステップA: 2-{3-[2-オキソ-5R-(3-オキソ-4-フェニルブタ-1-エニル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル
化合物2AのステップBと同様の要領で、(2-オキソ-3-フェニルプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル(105mg, 0.434mmol)に由来する陰イオンとNaH(60% by weight in oil, 17mg, 0.434 mmol)を2-[3-(2R-ホルミル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル(推定0.359mmol; 化合物2AのステップAと同様の要領で2-[3-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステルから調製)と17時間にわたり反応させた。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)で精製し2-{3-[2-オキソ-5R-(3-オキソ-4-フェニルブタ-1-エニル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル(59mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 2-{3-[2-オキソ-5S-(3-オキソ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル
化合物2AのステップDと同様の要領で、2-{3-[2-オキソ-5R-(3-オキソ-4-フェニルブタ-1-エニル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル(23mg, 0.0539mmol)/ EtOH(15mL)を10%パラジウム/炭素(15mg)の存在下に50psiで3時間水素化した。分取薄層クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc)による精製で2-{3-[2-オキソ-5S-(3-オキソ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル(19mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 2-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル
化合物2BのステップCと同様の要領で、2-{3-[2-オキソ-5S-(3-オキソ-4-フェニルブチル)-ピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル(34mg, 0.0739mmol)をNaBH4(3mg, 0.079)/EtOH(10mL)により室温で2時間還元した。分取薄層クロマトグラフィー(EtOAc)による精製で2-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル(18mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 2-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸
化合物2AのステップEと同様の要領で、2-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル(18mg, 0.042mmol)を1N NaOH(0.06mL)/MeOH(5ml)で加熱還流下に3時間加水分解して実施例5Aの標記化合物(8mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップE: 2-{3-[2S-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸のナトリウム塩
標記化合物5Aのナトリウム塩を化合物2BのステップEと同様の要領で調製した。
Figure 2005531516
化合物5B
5-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-1-{3-[4-(2H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-プロピル}-ピロリジン-2-オン
ステップA: 4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-ベンゾニトリル
化合物1AのステップDと同様の要領で、5-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-ピロリジン-2-オン(262.8mg, 0.756mmol)に由来する陰イオンとNaHMDS(0.83mL, 0.83mmol)を4-(3-ブロモプロピル)-ベンゾニトリル(186mg, 0.832 mmol)と70℃で24時間反応させた。中圧クロマトグラフィー(5:1ヘキサン:EtOAc→1:1ヘキサン:EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→5% MeOH/CH2Cl2)による精製で4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-ベンゾニトリル(257.6mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 4-{3-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-ベンゾニトリル
化合物1AのステップEと同様の要領で、4-(3-{2-[3-(tert-ブチルジメチルシラニルオキシ)-4-フェニルブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-ベンゾニトリル(257.6mg, 0.525mmol)をYBAF (1M THF溶液、0.79mL, 0.79mmol)により24時間にわたり脱保護した。中圧クロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc→EtOAc→1% MeOH/CH2Cl2→3% MeOH/CH2Cl2)による精製で4-{3-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-ベンゾニトリル(157.8mg)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-1-{3-[4-(2H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-プロピル}-ピロリジン-2-オン
化合物4AのステップEと同様の要領で、4-{3-[2-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-ベンゾニトリル(157.8mg, 0.419mmol)をアジドトリメチルシラン(0.11mL, 0.84mmol)および酸化ジブチルスズ(20mg, 0.08mmol)とトルエン(68ml)中で60時間、還流下に加熱した。中圧クロマトグラフィー(CH2Cl2→2% MeOH/CH2Cl2→4% MeOH/CH2Cl2→6% MeOH/CH2Cl2)による精製で5-(3-ヒドロキシ-4-フェニルブチル)-1-{3-[4-(2H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-プロピル}-ピロリジン-2-オン(144.7mg)を得た。
Figure 2005531516
調製1
5-[3-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
ステップA: 5R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-1-プロパ-2-イニルピロリジン-2-オン
5R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-ピロリジン-2-オン(Tetrahedron Asymmetry 1996, 7, 2113)(10.24g, 44.6mmol)のDMF(650mL)溶液0℃にNaHMDS(1M THF溶液、49mL, 49mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2時間、機械的に撹拌して濃厚な懸濁液を生成した。反応混合物を0℃に冷却し、臭化プロパルギル(80%トルエン溶液、5.0mL, 45mmol)/DMF(50mL)をゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で2時間、室温で0.5時間、それぞれ撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(700mL)と水(300mL)を加え、溶液をEtOAcで洗った(3x600mL)。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン→25% EtOAc/ヘキサン)による精製で5R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-1-プロパ-2-イニルピロリジン-2-オン(9.85g)を得た。
Figure 2005531516
ステップB: 5-{3-[2R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロパ-1-イニル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
5R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-1-プロパ-2-イニルピロリジン-2-オン(8.64g, 32.3mmol)、5-ブロモチオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(7.5g, 33.9mmol)、ヨウ化銅(I)CuI(308mg, 1.62mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (1.9g, 1.62mmol)、トリエチルアミン(5.0mL, 36mmol)およびCH3CN(300mL)の混合物を19時間、還流下に加熱した。反応混合物を室温に冷まし、揮発物を減圧留去した。残渣をEtOAc(500mL)に溶解し、有機層を水(3x200mL)と塩水(1x200mL)で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン→25% EtOAc/ヘキサン)による精製(2回)で5-{3-[2R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロパ-1-イニル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(11.42g)を得た。
Figure 2005531516
ステップC: 5-{3-[2R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
Parrシェーカーを使用して、5-{3-[2R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロパ-1-イニル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(11.4g, 28mmol)/EtOH (200mL)の混合物を10%パラジウム/炭素(1.2g)の存在下に50psiで3時間水素化した。EtOHの力を借りて触媒をCelite(登録商標)(珪藻土; Fluka Chemical Corp, Milwaukee, WI)でろ去し、有機溶液を減圧濃縮した。再びEtOH(200mL)と10%パラジウム/炭素(1.2g)を使用して50psiで24時間水素化した。中圧クロマトグラフィー(25% EtOAc/ヘキサン→50% EtOAc/ヘキサン)による精製で5-{3-[2R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(10.2g)を得た。
Figure 2005531516
ステップD: 5-[3-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル
5-{3-[2R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(1.5g, 3.64mmol)/MeOH(40mL)溶液に1N HCl(18mL)を加え、反応混合物を1.5時間撹拌した。揮発物を減圧留去し、水層をCH2Cl2で洗った(3x50mL)。有機層を合わせ、塩水で洗い、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)による精製で5-[3-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル(689mg)を得た。
Figure 2005531516
調製2
7-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル
調製1のステップAと同様の要領で、5R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-ピロリジン-2-オン(18.83g, 82.1mmol)に由来する陰イオンとNaHMDS(1M THF溶液、90mL, 90mmol)を7-ブロモヘプタン酸エチル(16mL, 82mmol)でアルキル化した。反応混合物を60℃で16時間撹拌し、調製1のステップAと同様の要領でワークアップ処理した。粗製残渣をMeOH(600mL)に溶解し、1N HCl(300mL)を加えた。溶液を3時間撹拌し、揮発物を減圧留去した。水層をCH2Cl2(300mL)で希釈し、有機層を水(2x75mL)、塩水(1x75mL)で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(EtOAc)による精製で7-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタン酸エチルエステル(21.2g)を得た。
Figure 2005531516
調製3
7-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタンニトリル
調製1のステップAと同様の要領で、5R-(tert-ブチルジメチルシラニル-オキシメチル)-ピロリジン-2-オン(20g, 87mmol)に由来する陰イオンとNaHMDS(1M THF溶液、96mL, 96mmol)を7-ブロモヘプタンニトリル(13mL, 87mmol)でアルキル化した。反応混合物を60℃で24時間撹拌し、調製1のステップAと同様の要領でワークアップ処理した。粗製残渣をMeOH(350mL)に溶解し、1N HCl(154mL)を加えた。溶液を2時間撹拌し、揮発物を減圧留去した。水層をCH2Cl2(3x200mL)で洗い、有機層を合わせて塩水(1x 150mL)で洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(1% MeOH/EtOAc→4% MeOH/EtOAc)による精製で7-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-ヘプタンニトリル(10.3g)を得た。
Figure 2005531516
調製4
4-(3-ブロモプロピル)-安息香酸メチルエステル
ステップA: 4-(3-ヒドロキシプロパ-1-イニル)-安息香酸メチルエステル
4-ヨード安息香酸メチル(20g, 76mmol)とプロパルギルアルコール(5.55g, 99.0mmol)とトリエチルアミン(20mL)とのアセトン溶液(200mL)に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) (1.55g, 2.21mmol)とCuI(454mg, 2.38mmol)を順に加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。水を加え、水層をEtOAc(3x)で洗った。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(9:1ヘキサン:EtOAc→4:1ヘキサン:EtOAc)による精製で4-(3-ヒドロキシプロパ-1-イニル)-安息香酸メチルエステル(12.65g)を得た。
ステップB: 4-(3-ヒドロキシプロピル)-安息香酸メチルエステル
Parrシェーカーを使用して4-(3-ヒドロキシプロパ-1-イニル)-安息香酸メチルエステル(12.65g)のEtOH(75mL)+MeOH(75mL)溶液を、10%パラジウム/炭素(2g)の存在下に50psiで24時間水素化した。触媒をCelite(登録商標)でろ去し、ろ液を濃縮した。再び10%パラジウム/炭素(2g)を添加しParrシェーカー上で24時間水素化した。Celite(登録商標)で触媒をろ去後、溶液を減圧濃縮して4-(3-ヒドロキシプロピル)-安息香酸メチルエステル(11.98g)を得た。
ステップC: 4-(3-ブロモプロピル)-安息香酸メチルエステル
4-(3-ヒドロキシプロピル)-安息香酸メチルエステル(11.98g)と1,1’-カルボニルジイミダゾール(9.0g, 55.50mmol)とのCH2Cl2 (200mL)溶液を室温で1.5時間撹拌した。臭化アリル(20mL)を加え、反応混合物を20時間、還流下に加熱した。反応混合物を室温に冷まし、NaHCO3飽和水溶液を加えた。水層をEtOAc(3x)で洗い、有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(9:1ヘキサン:EtOAc)による精製で調製4の標記化合物を得た。
調製5
2-[3-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル
ステップA: 2-ブロモチアゾール-4-カルボン酸エチルエステル
2-アミノチアゾール-4-カルボン酸エチルエステル(J. Am. Chem. Soc., 1946, 68, 266) (500mg, 2.90mmol)、CuSO4五水和物(2.1g, 8.41mmol)、NaBr(1.134g, 11.02mmol)、H2SO4(3.0mL)および水(3.0mL)の混合物に-5℃〜0℃で亜硝酸ナトリウム(238mg, 3.31mmol)/水(2.0mL)の***液を滴下した。反応混合物を0℃で20分間、室温で1時間、それぞれ撹拌した。1N NaOH(105mL)を加えて反応混合物をpH 9に調整し、水層をCHCl3で洗った(4x50mL)。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(39:1ヘキサン:EtOAc→19:1ヘキサン:EtOAc)による精製で2-ブロモチアゾール-4-カルボン酸エチルエステル(257mg)を得た。
ステップB: 2-{3-[2R-(tert-ブチルジメチル-シラニルオキシメチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロパ-1-イニル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル
ステップBの化合物は調製4のステップBと同様の要領で、代用の好適な出発物質から、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)とヨウ化銅(I)CuIを触媒として使用して調製した。
ステップC: 2-{3-[2R-(tert-ブチルジメチル-シラニルオキシメチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル
ステップCの化合物は調製4のステップBと同様の要領で、代用の好適な出発物質から調製した。
ステップD: 2-[3-(2R-ヒドロキシメチル-5-オキソピロリジン-1-イル)-プロピル]-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル
2-{3-[2R-(tert-ブチルジメチル-シラニルオキシメチル)-5-オキソピロリジン-1-イル]-プロピル}-チアゾール-4-カルボン酸エチルエステル(306mg, 0.717mmol)/THF(20mL)溶液0℃にBu4NF(1M THF溶液、1.1mL, 1.1mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。NaHCO3飽和水溶液を加え、揮発物を減圧留去した。水層をCHCl3(4x10mL)で洗った。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮して調製5の標記化合物(225mg)を得た。
調製6
[3-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジエチルエステル
ステップA: [3-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-2-ヒドロキシプロピル]-ホスホン酸ジエチルエステル
4-フルオロ-3-メチルフェニルマグネシウム臭化物(0.5M Et2O溶液、15.5mL, 7.75mmol)/THF(10mL)溶液(-30℃)にヨウ化銅(I)、CuI(196mg, 1.03mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。反応混合物を-15℃まで温め、オキシラニル-ホスホン酸ジエチルエステル(1g, 5.2mmol)/THF(10mL)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液を加え、生成物をEtOAc中に抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン→70% EtOAc/ヘキサン)による精製で[3-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-2-ヒドロキシプロピル]-ホスホン酸ジエチルエステル(1.37g)を得た。
ステップB: [3-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジエチルエステル
[3-(4-フルオロ-3-メチルフェニル)-2-ヒドロキシプロピル]-ホスホン酸ジエチルエステル(1.37g, 4.51mmol)/CH2Cl2(30mL)溶液にデス-マーチン試薬(Dess-Martinペルヨージナン; Aldrich Chemical Co., Milwaukee, WI)(2.10g, 4.96mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、追加のCH2Cl2を加えた。有機層をNaHCO3 (2x)と塩水(1x)で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、濃縮した。中圧クロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン→70% EtOAc/ヘキサン)による精製で調製6の標記化合物(1.1g)を得た。
調製7
[3-(3-メトキシメチルフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジエチルエステル
調製7の標記化合物は調製6と同様の要領で、代用の好適な出発物から調製した。
調製8
[3-(4-エチルフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジエチルエステル
調製8の標記化合物は調製6と同様の要領で、代用の好適な出発物から調製した。
調製9
{3-[3-(2-メトキシエチル)-フェニル]-2-オキソプロピル}-ホスホン酸ジエチルエステル
調製9の標記化合物は調製6と同様の要領で、代用の好適な出発物から調製した。
調製10
[2-オキソ-3-(3-トリフルオロメチルフェニル)-プロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
ステップA: N-メトキシ-N-メチル-2-(3-トリフルオロメチルフェニル)-アセトアミド
N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.577g, 16.2mmol)の DMF(25mL)+CH2Cl2(25mL)溶液0℃にトリエチルアミン(225mL)を加えた。5分間撹拌後、3-トリフルオロメチルフェニル酢酸(3.0g, 14.7mmol)、HOBT(3.177g, 23.5mmol)およびEDC(3.10g, 16.2 mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、有機層を1N NaOH(2x)、水、塩水で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、、減圧濃縮した。。中圧クロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン→50% EtOAc/ヘキサン)による精製でN-メトキシ-N-メチル-2-(3-トリフルオロメチルフェニル)-アセトアミドを得た。
ステップB: [2-オキソ-3-(3-トリフルオロメチルフェニル)-プロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
メチルホスホン酸ジメチル(9.4g, 75.8mmol)/トルエン(80mL)溶液(-78℃)にn-BuLi(2.5Mヘキサン溶液、28mL, 70mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を1時間撹拌し、N-メトキシ-N-メチル-2-(3-トリフルオロメチルフェニル)-アセトアミド(14.39g)/トルエン(50mL)溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を2.5時間撹拌し、AcOH(40mL)を加えた。反応混合物を室温に温め、水を加えた。有機層を水と塩水で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、減圧濃縮した。中圧クロマトグラフィー(CH2Cl2→2% MeOH/ CH2Cl2)による精製で調製10の標記化合物(9.37g)を得た。1H NMR (CDCl3) δ7.52(m, 1H), 7.44(m, 2H), 7.37(m, 1H), 3.96(s, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.76(s, 3H), 3.12(d, 2H).
調製11
[3-(3-クロロフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
調製11の標記化合物は調製10と同様の要領で、代用の好適な出発物から調製した。
調製12
[3-(3-ブロモフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
調製12の標記化合物は調製10と同様の要領で、代用の好適な出発物から調製した。
調製13
[2-オキソ-3-(3-トリフルオロメトキシフェニル)-プロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
調製13の標記化合物は調製10と同様の要領で、代用の好適な出発物から調製した。MS 327.1 (M+1), 325.1(M+1).
調製14
[3-(3-クロロフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
メチルホスホン酸ジメチル(17.93g, 144mmol)/THF(270mL)溶液(-78℃)にn-BuLi(2.5Mヘキサン溶液、64.2mL, 160.6mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を1時間撹拌し、(3-クロロフェニル)-酢酸メチルエステル(26.93g, 146mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温に温め、24時間撹拌した。酢酸を加え、揮発物を減圧留去した。残渣をCH2Cl2で希釈し、有機層をNaHCO3飽和水溶液で洗った(3x)。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、減圧濃縮した。中圧クロマトグラフィー(20% EtOAc/ヘキサン→EtOAc)による精製で標記化合物(9.28g)を得た。
調製15〜24
以下のリン酸エステル(調製15〜24)は調製14と同様の要領で、代用の好適な出発物から調製した。
調製15: [3-(3-フルオロフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
調製16: [3-(4-フルオロフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
調製17: [3-(4-クロロフェニル)-2-オキソプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
調製18: (3-ナフタレン2-イル-2-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル
調製19: (2-オキソ-3-チオフェン-2-イルプロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
調製20: (3-シクロヘキシル-2-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル
調製21: (2-オキソ-3-フェニルプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル
調製22: (3-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-2-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル
調製23: [2-オキソ-3-(3-フェノキシフェニル)-プロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
調製24: [2-オキソ-3-(2-トリフルオロメチルフェニル)-プロピル]-ホスホン酸ジメチルエステル
調製25
(3-ビフェニル-3-イル-2-オキソプロピル)-ホスホン酸ジメチルエステル
ステップA: ビフェニル-3-イル-酢酸メチルエステル
フェニルボロン酸(1.000g, 8.20mmol)、3-ブロモフェニル酢酸メチル(1.691g, 7.38mmol)、Na2CO3(1.738g, 16.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.474g, 0.41mmol)、トルエン(30mL)および水(5mL)の混合物を20時間、還流下に加熱した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、揮発物を減圧留去した。水層をEtOAcで洗った(4x20mL)。有機層を合わせ、1N NaOH(15mL)と水(15mL)で順次洗った。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過、減圧濃縮した。中圧クロマトグラフィー(79:1ヘキサン:EtOAc→39:11ヘキサン:EtOAc)による精製でビフェニル-3-イル-酢酸メチルエステル(1.316g)を得た。
ステップB: 調製25の標記化合物はステップAのビフェニル-3-イル-酢酸メチルエステルから、調製14と同様の要領で調製した。
調製26
テトラヒドロピロリジン-3,5-ジオン
調製26の標記化合物は米国特許第4,663,464号明細書に開示されている要領で調製した。
in vitro試験
本発明の方法に有用である式I化合物はプロスタグランジンE2タイプ4受容体(EP4受容体)に結合する。ヒトEP1受容体の完全長コード配列はFunk et al., Journal of Biological Chemistry, 1993, 268, 26767-26772の方法で作製する。ラットEP2受容体の完全長コード配列はNemoto et al., Prostaglandins and other Lipid Mediators, 1997, 54, 713-725の方法で作製する。ヒトEP3受容体の完全長コード配列はRegan et al., British Journal of Pharmacology, 1994, 112, 377-385の方法で作製する。ラットEP4受容体の完全長コード配列はSando et al., Biochem. Biophys. Res. Comm. 1994, 200, 1329-1333の方法で作製する。これらの完全長受容体はヒトEP1、ラットEP2、ヒトEP3またはラットEP4受容体を発現する293S細胞の作製に使用する。
ヒトEP 1 、ラットEP 2 、ヒトEP 3 またはラットEP 4 受容体結合試験
EP1、EP2、EP3およびEP4受容体を発現する293S細胞を、前記の完全長受容体を使用して作製する。
ヒトEP1、ラットEP2、ヒトEP3またはラットEP4のうちいずれかのプロスタグランジンE2受容体を発現する293S細胞の生成には技術上周知の方法を使用する。一般に、公開済み完全長受容体の5’および3’末端に対応するPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)プライマーを上文で開示した周知の方法によって作製し、RT-PCR(逆転写酵素-ポリメラーゼ連鎖反応)反応に使用する(このRT-PCRでは、EP1、EP2、EP3およびEP4にそれぞれ対応するヒト腎由来、ラット腎由来、ヒト肺由来およびラット腎由来の全RNAを使用する)。PCR産物をTAオーバーハング法でpCR2.1(Invitrogen Corporation, Carlsbad, CA)中にクローニングし、クローニングされた受容体をDNA配列解析で同定、確認する。ラットEP2受容体の発現では、確認済みのcDNAを哺乳動物用発現ベクターPURpCI中にサブクローニングする。PURpCIはピューロマイシン耐性の選択マーカーを哺乳動物用発現ベクターpCI中にクローニングして作製したベクターである(Promega, Madison, WI)。
293S細胞へのヒトEP1またはEP3受容体クローンの導入はpcDNA3を使用してエレクトロポレーション法で行う。被導入細胞のG418による選択を通じてヒトEP1またはEP3受容体の安定発現株を樹立する。293S細胞へのラットEP2受容体クローンの導入はPURpCiを使用してリポフェクション法で行う。被導入株のピューロマイシン耐性による選択を通じてEP2受容体の安定発現株を樹立する。293S細胞へのラットEP4受容体クローンの導入はpcDNA3を使用してリポフェクション法で行う。被導入株のGeneticin(登録商標; Invitrogen, Carlsbad, CA)による選択を通じてEP4受容体の安定発現株を樹立する。
無標識PGE2を競合体として使用する全細胞3H-PGE2結合試験により、最大数の受容体を発現するクローン細胞株を選択する。
細胞膜調製: 操作はすべて4℃で行う。プロスタグランジンE2のタイプ1、タイプ2、タイプ3またはタイプ4受容体(=それぞれEP1、EP2、EP3またはEP4受容体)を発現する被導入細胞を回収して、緩衝液A [50mM Tris-HCl(pH 7.4), 10mM MgCl2, 1mM EDTA, 1mM Pefablocペプチド(Boehringer Mannheim Corp., Indianapolis, IN), 10μM Phosporamidonペプチド(Sigma, St. Louis, MO)、1μM pepstatin Aペプチド(Sigma, St. Louis, MO)、10μM elastatinalペプチド(Sigma, St. Louis, MO)、100μM antipain(Sigma, St. Louis, MO)]に200万細胞/mLを懸濁させる。これらの細胞をBranson Sonifier(Branson Ultrasonics Corp., Danbury, CT)を使用して2回の15秒バーストによる超音波破砕で溶解する。未溶解細胞と残骸は100 x gで10分間遠心して除去する。次いで45,000 x gで30分間遠心して細胞膜を回収する。ペレット化した細胞膜を3〜10 mg-タンパク質/mL再懸濁させる。タンパク質濃度はBradford法[Bradford, M., Anal. Biochem. 1976, 72, 248]で測定する。再懸濁細胞膜は用時まで-80℃で凍結保存する。
結合試験: 上記の要領で調製した凍結細胞膜を解凍し、前記の緩衝液Aで1mg-タンパク質/mLへと希釈する。この細胞膜調製物100μlを式I試験化合物の(DMSOで希釈し所期終濃度の40倍の濃度とした)溶液5μlおよび3nM 3HプロスタグランジンE2 (Amersham, Arlington Heights, IL)/緩衝液A 95μlと混合する。混合物(全容積200μl)を25℃で1時間インキュベートする。次いでTomtecハーベスター(Tomtec, Orange, CT)を使用して細胞膜をタイプGF/Cガラス繊維フィルター(Wallac, Gaithersburg, MD)でろ取する。結合3HプロスタグランジンE2の付いた細胞膜はフィルターでろ取されるが、未結合3HプロスタグランジンE2はフィルターを通過して廃棄される。次いで各試料を[50mM Tris-HCl(pH 7.4)、 10mM MgCl2, 1mM EDTA] 3mLで3回洗う。次にフィルターを電子レンジで加熱して乾燥させる。細胞膜に結合した3Hプロスタグランジンの量を求めるために、乾燥フィルターをシンチレーション液入りプラスチックバッグに入れてLKB 1205 Betaplateリーダー(Wallac, Gaithersburg, MD)で計数する。特異結合3HプロスタグランジンE2の50%を排除するために必要となる試験化合物濃度からIC50を求める。
組換えラットEP4受容体を安定的に過剰発現する293S細胞株でのサイクリックAMP上昇試験
ラットEP4受容体の完全長ORFを表わすcDNAを、RT-PCR法により、公開配列に基づくオリゴヌクレオチドプライマーを使用して生成する。ラットEP4受容体の完全長コード配列はSando et al., Biochem. Biophys. Res. Comm. 1994, 200, 1329-1333の方法に従って、ラット腎(EP4)由来のRNAを鋳型として作製する。293S細胞にはpcDNA3中にクローニングしたラットEP4受容体を、リポフェクションで導入する。ラットEP4受容体を発現する安定細胞株をGeneticin(登録商標; Invitrogen, Carlsbad, CA)による選択を通じて樹立する。
無標識PGE2を競合体として使用する全細胞3H-PGE2結合試験により、最大数の受容体を発現するクローン細胞株を選択する。高レベルの特異的[3H]PGE2結合を示す被導入細胞についてスキャッチャード解析により特性をさらに解明し、PGE2のBmaxとKdを求めた。化合物スクリーニング用に選択する細胞株はPGE2 (EP4)に関して細胞あたり受容体数が約256,400であり、またKd= 2.9nMである。親293-S細胞中での受容体の構成的発現は無視しうる。10%ウシ胎仔血清とG418(500μg/mL)とを含むダルベッコ改良イーグル培地/F12(DMEM/F12)でラットEP4受容体を含む安定細胞株を80%培養飽和密度まで増殖させる。
293-S/EP4株中でのcAMP応答を測定するために、培養フラスコを激しく叩いて細胞を1mLのカルシウム(Ca++)およびマグネシウム(Mg++)欠乏リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に分離し、次いで細胞をカルシウム(Ca++)およびマグネシウム(Mg++)欠乏リン酸緩衝生理食塩水(PBS)ですすぐ。細胞をMEM(最小必須培地)、1% BSA(ウシ血清アルブミン)、50mM HEPES(N-[2-ヒドロキシエチル]ピペラジン-N’-[2-エタンスルホン酸])に、37℃で再懸濁させる。この細胞懸濁液を血球計で計数し、MEM(最小必須培地)を加えて終濃度を1×106細胞/mLとし、また3-イソブチル-1-メチルキサンチン(IBMX)を加えて終濃度を1mMとする。細胞懸濁液200mLをただちに個別チューブに分取し、蓋を閉めず、37℃、5%CO2、相対湿度95%の条件下に10分間インキュベートする。次に、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはエタノールに溶解した式I試験化合物を1:100希釈比で細胞に加え、DMSOまたはエタノールの終濃度が1%となるようにする。一般に、細胞は(後述のような対数刻みで)異なる6〜8濃度の式I化合物で処理する。この試験に使用する一般的な式I化合物濃度は10-5M〜10-10Mである。たとえば6ポイント用量応答試験では式I化合物を10-5M、10-6M、10-7M、10-8M、10-9M、10-10Mの濃度で試験する。試験化合物を加えたらただちにチューブは蓋を閉め、2回逆さまにして中味を混合し、37℃で12分間インキュベートする。次いで試料を100℃で10分間インキュベートして溶解させ、ただちに5分間氷冷して約4℃とする。3500 x gで5分間遠心分離して細胞の残骸をペレット化し、透明溶解液を新しいチューブに移す。市販の125I-cAMPラジオイムノアッセイ(RIA)キット(NEK-033, Perkin-Elmer Life Science, Inc., Boston, MA)を使用してcAMP濃度を測定する。透明溶解液をcAMP RIA緩衝液(キットに同梱)で1:100希釈し、再び遠心にかける。上清50μLを12×75mmガラス管に移し、Wallac CobraIIガンマカウンター(Perkin-Elmer Wallac, Inc., Gaithersburg, MD)によるシンチレーション計数でデータを収集する。用量応答曲線の直線部分に関する線形回帰分析またはData Fitterの使用により、EC50値を計算する。
in vivo試験
式Iで示される選択的EP4受容体アゴニストは、Kasai, K. et al., Gastroenterology 2001, 120 (suppl.), A-541で開示されているin vivoラット肝不全モデルなどのような技術上周知のさまざまなin vivo肝不全モデルで評価することができる。
in vivo急性肝障害モデル
方法: ラットの急性肝障害は次のうち1物質の腹腔内注射で誘発することができる: 四塩化炭素(CCl4, 1mg/kg)、ジメチルニトロサミン(DMN, 50mg/kg)、D-ガラクトサミン(D-gal, 1g/kg)またはD-ガラクトサミン+リポ多糖(LPS)(D-gal, 1g/kg; LPS, 100μg/kg)。四塩化炭素、ジメチルニトロサミン、D-ガラクトサミンまたはD-ガラクトサミン+リポ多糖の腹腔内注射の直後に、式Iの試験化合物または(対照としての)生理食塩水を投与する。試験化合物(式IのEP4受容体アゴニスト)は種々の用量たとえば0.01、0.05、0.1または0.2 mg/kgを投与することができる。式I試験化合物投与の24時間後、組織分析のために肝臓を摘出し、また総ビリルビン(T-bill)、アスパラギン酸アミノ基転移酵素(AST)およびアラニンアミノ基転移酵素(ALT)の測定のために血清を採取することができる。生理食塩水を投与した対照群ではT-bill、ASTおよびALTの顕著な上昇を伴う大規模な肝壊死が観測された。前記モデルにおける試験化合物の有効性は、試験化合物を投与した動物に関する組織および血清分析結果を、生理食塩水を投与した対照群からの対応する結果と比較することにより求めることができる。
次のin vivo麻酔ウサギモデルは式I化合物の降圧効果を立証するために使用する(たとえば実施例3)。
in vivoウサギモデル
方法: New Zealand White種の雄性ウサギ(3〜4kg)をペントバルビタール(sodium pentobarbital)(30mg/kg, i.v.)で麻酔し、耳静脈カテーテルからのペントバルビタールの連続注入(16mg/kg/h)により外科麻酔を維持する。気管切開術を腹部正中頚部切開により施し、正圧呼吸器を使用してウサギに100%酸素を供給する。体温は、YSI体温調節器モデル72(Yellow Springs Instruments, Yellow Springs, MDに接続した温熱パッドを使用して38.5℃に維持する。流体充満カテーテルを右頸静脈に静脈内薬物投与用として、また右頸動脈に動脈圧モニタリング用およびモデル248血液ガス測定器(Bayer Diagnostics, Norwood, MA)による血液ガス分析用として、それぞれ挿入する。呼吸器を必要に応じて調整して、血液pHおよびpCO2をウサギの正常生理変動範囲内に保つようにする。動脈圧はひずみゲージ式変換器(Spectromed, Oxnard, CA)を使用して測定するが、この変換器は水銀血圧計を使用して予め校正してあり、また心臓の高さに置き、動脈カテーテルに接続する。Ne-Mah Data Acquisition System (Gould Instrument Systems, Valley View, OH)の使用により動脈圧信号を500Hzでデジタル化、分析して、動脈圧と心拍数の平均値を求める。動脈圧と心拍数の平均値が安定したところで基線値を収集する。次いで試験化合物(式I化合物)を皮下(SC)ボーラスまたは静脈内(IV)点滴で投与する。試験化合物は、皮下(SC)投与なら5%エタノール水溶液(5%EtOH:95%H2O)などの好適な基剤に、また静脈内投与なら0.9%生理食塩水などの好適な基剤に、それぞれ溶解することができる。動脈圧と心拍数を試験化合物の投与後4時間にわたり、または試験化合物の連続4時間の点滴持続時間中、連続的にモニターする。試験化合物の投与後または点滴中に採血して試験化合物の血漿濃度を測定する。
データ分析: データは平均値で表示する。各群につき血流力学データ(心拍数と平均動脈圧)を投与後4時間にわたり収集し、特定時点の前5分間の平均値を報告値とする。
次のin vivo霊長類モデルは霊長類での式I化合物の降圧効果を立証するために使用する(たとえば実施例4)。
in vivo霊長類モデル
方法: 予め下行胸大動脈に皮下導管-投与口を装着し特別設計の霊長類保定用椅子に静座するようにしつけておいた霊長類カニクイザル(M. fascicularis)の成獣(6〜8kg)を使用する。霊長類の各個体を実験前に12〜18時間絶食させる。実験当日、霊長類を椅子に保定し、水銀血圧計を使用して予め校正しておいたひずみゲージ式圧力変換器(Spectromed, Oxnard, CA)を心臓の高さに置き、導管-投与口に接続する。霊長類を少なくとも1時間、椅子に慣れさせる。実験中は動脈圧信号を500Hzでデジタル化し、連続的に記録し、Ne-Mah Data Acquisition System (Gould Instrument Systems, Valley View, OH)の使用により分析して、動脈圧と心拍数の平均値を求める。霊長類が静座して、動脈圧と心拍数の平均値が安定したところで基線値を収集する。次いで試験化合物(式I化合物)を5%エタノール水溶液(5%EtOH:95%H2O)などの好適な基剤に溶解した溶液として皮下(SC)ボーラスで投与する。この試験化合物溶液は注入前に0.22ミクロンのフィルターでろ過し、また一般的な投与量は0.2ml/kgとする。動脈圧と心拍数を試験化合物の投与後4時間にわたり連続的にモニターし、特定の時間間隔で記録し(基剤対試験化合物の)データ比較に備える。採血(1.5mL)して試験化合物の血漿濃度を測定し、また採血分はただちに0.9%生理食塩水で補い血流が維持されるようにする。
データ分析: データは平均値で表示する。各群につき血流力学データ(心拍数と平均動脈圧)を投与後4時間にわたり収集し、特定時点の前5分間の平均値を報告値とする。
実施例1
5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(化合物3M)のヒトEP1、ラットEP2、ヒトEP3またはラットEP4受容体に対する結合を立証するために、前述のようなヒトEP1、ラットEP2、ヒトEP3またはラットEP4受容体結合試験を行い、次のIC50値を得た。IC50: ヒトEP1受容体、>1000nM; ラットEP2受容体、463nM; ヒトEP3受容体、>1000nM; およびラットEP4受容体、11nM。これらの試験結果は5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(化合物3M)がラットEP4受容体に対し選択的に結合することを示す。
実施例2
組換えラットEP4受容体を安定的に過剰発現する293S細胞株試験でのサイクリックAMP上昇の測定
5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(化合物3M)の効果を証明するために、前述のような組換えラットEP4受容体を安定的に過剰発現する293S細胞株でのサイクリックAMP上昇試験を行い、IC50: 0.6nMという結果を得た。
実施例3
5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(化合物3M、ナトリウム塩)の降圧効果を証明するために、前述のin vivoウサギモデルを使用して下記用量で試験した。5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸のナトリウム塩(化合物3M、ナトリウム塩)の投与は前述の方法に従って、皮下(SC)ボーラス(基剤は5%エタノール水溶液)かまたは静脈内(IV)点滴(基剤は0.9%生理食塩水)投与とした。
化合物: 試験化合物5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸のナトリウム塩(化合物3M、ナトリウム塩)は有効成分ベースで調整した量(mgA)を、表示の基剤に次の濃度で溶解した: A群−4mgA/mL-5%EtOH;95%H2O; B群−約0.1mgA/mL-0.9%生理食塩水; C群−約0.01mgA/mL-0.9%生理食塩水(B群溶液を0.9%生理食塩水で10倍に希釈); D群−約0.001mgA/mL-0.9%生理食塩水(C群溶液を0.9%生理食塩水で10倍に希釈)。従って、用量は皮下(SC)ボーラスで0.2mL/kg(A群)、静脈内(IV)点滴で5mL/h(B、CおよびD群)であった。「mgA」は有効成分ベースで調整した(たとえば塩分について補正した)ミリグラム数を意味する。
投与: 各2頭からなる4群(A、B、CおよびD群)のウサギに対し次のような投与を行った。
A群(ウサギ2頭): 基剤(5%EtOH:95% H2O)に溶解した化合物3Mのナトリウム塩1mgA/kg(前記5mgA/mL溶液で0.2mL/kg)を皮下(SC)ボーラスで投与。
B群(ウサギ2頭): 基剤(0.9%生理食塩水)に溶解した化合物3Mのナトリウム塩(前記の約0.1mgA/mL溶液; 5mL/h、167μg/kg/hで4時間)を静脈内(IV)点滴で投与。
C群(ウサギ2頭): 基剤(0.9%生理食塩水)に溶解した化合物3Mのナトリウム塩(前記の約0.01mgA/mL溶液; 5mL/h、16.7μg/kg/hで4時間)を静脈内(IV)点滴で投与。
D群(ウサギ2頭): 基剤(0.9%生理食塩水)に溶解した化合物3Mのナトリウム塩(前記の約0.001mgA/mL溶液; 5mL/h、1.67μg/kg/hで4時間)を静脈内(IV)点滴で投与。
前記in vivoウサギモデルの一般手順で述べた要領でデータ解析を行った。A、B、CおよびD群の分析結果をそれぞれTable 1〜4に示す。
結果:
A群: 化合物3Mのナトリウム塩の前記要領による1mgA/kg SC投与は、心拍数(HR)の上昇と、始まりが早く(2分以内)投与後全4時間にわたり持続する平均動脈圧(MAP)の低下(降圧)をもたらした(Table 1参照)。
B群: 化合物3Mのナトリウム塩の前記要領による167μg/kg/h IV投与は、心拍数(HR)の上昇と、始まりが早く(2分以内)投与後全4時間にわたり持続する平均動脈圧(MAP)の低下(降圧)をもたらした(Table 2参照)。
C群: 化合物3Mのナトリウム塩の前記要領による16.7μg/kg/h IV投与は、心拍数(HR)の小幅な上昇と平均動脈圧(MAP)の小幅な低下(降圧)をもたらした(Table 3参照)。
D群: 化合物3Mのナトリウム塩の前記要領による1.67μg/kg/h IV投与は、全投与時間の4時間にわたり、心拍数(HR)と平均動脈圧(MAP)のいずれにも有意の変化をもたらさなかった(有意の血流力学的効果は何も観測されなかった)(Table 4参照)。
実施例4
5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸(化合物3M、ナトリウム塩)の降圧効果を証明するために、前述のin vivo霊長類モデルを使用して下記用量で試験した。5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸のナトリウム塩(化合物3M、ナトリウム塩)は5%エタノール水溶液(5%EtOH:95%H2O)を基剤とする溶液として皮下(SC)投与した。化合物溶液または対照基剤は0.2ml/kg SCボーラスで投与した。
化合物: 試験化合物5-(3-{2S-[3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル]-5-オキソピロリジン-1-イル}-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸のナトリウム塩(化合物3M、ナトリウム塩)は有効成分ベースで調整した量(mgA)を、5%EtOH:95%H2Oの基剤に次の濃度で溶解した: A群は5mgA/mL、C群は0.5mgA/mL。B群には対照として基剤(5%EtOH:95%H2O)を投与した。
投与: 3群(A、BおよびC群)のサルに対し次のような投与を行った。
A群: 3頭の雄性サルに化合物3Mのナトリウム塩を基剤(5%EtOH:95%H2O)に溶解し、1mgA/kg(前記5mgA/mL溶液で0.2mL/kg) SC投与した。
B群: 3頭の雄性サルに基剤(5%EtOH:95%H2O)を0.2mL/kg投与した。
C群: 前に基剤の投与を受けた(B群由来の)サルのうち2頭に化合物3Mのナトリウム塩を基剤(5%EtOH:95%H2O)に溶解し、0.1mgA/kg(前記0.5mgA/mL溶液で0.2mL/kg) SC投与した。
前記in vivo霊長類モデルの一般手順で述べた要領でデータ解析を行った。C、B群の分析結果をそれぞれTable 5、6に示す。
結果:
A群: 前記3頭のサルに対する化合物3Mのナトリウム塩の前記要領による1mgA/kg SC投与は、心拍数(HR)の一時的な上昇と、始まりが早く(2分以内)投与後4時間にわたり持続する平均動脈圧(MAP)の低下(降圧)をもたらした。全3頭のサルについて平均動脈圧40mmHg(臓器潅流での必要最低値とされる)超を維持するための処置が(リクライニング姿勢への***の傾斜を含めて)要求されたため最大降圧効果を測定することはできなかった。サルの***は実験中、平均動脈圧が許す範囲で(30〜210分間にわたり)直立座位へと段階的に戻した。
B群: 3頭のサルに対する基剤(5%EtOH:95%H2O)の0.2mL/kg SC投与は投与後4時間にわたり平均動脈圧(MAP)または心拍数(HR)にほとんど影響しなかった(Table 6参照)。
C群: 前記2頭のサルに対する化合物3Mのナトリウム塩の前記要領による0.1mgA/kg SC投与は、正常値に戻ろうとはするが、横ばいのまま投与後4時間にわたり高止まりする心拍数(HR)の一時的な上昇をもたらした。化合物3Mのナトリウム塩の前記要領による0.1mg/kg SC投与はまた、始まりが早く(4分以内)投与後4時間にわたり持続する平均動脈圧の低下(降圧)をもたらした(Table 5参照)。当初、平均動脈圧はどちらのサルでも40mmHg超で横ばいに転じた。しかし、一方のサルは投与の75分後に平均動脈圧が40mmHgを割り込んでリクライニング姿勢への完全傾斜を必要とし、また180分後には完全直立座位に戻った。

表 1〜4はin vivoウサギモデルからのデータであり、また表 5〜6はin vivo霊長類モデルからのデータあるが、両モデルについては上文で説明している。表中、時間の単位は分、平均動脈圧(MAP)の単位はmmHg、心拍数(HR)の単位は回/分である。基線(baseline) MAPおよびHR値は投与前5分間の平均値である。
Figure 2005531516
Figure 2005531516

Claims (15)

  1. 治療を必要とする患者の高血圧、肝不全、動脈管の開存性の喪失、緑内障または高眼圧症を治療する方法であって、以下の式I:
    Figure 2005531516
    (式中、
    Figure 2005531516
    は単結合または二重結合である;
    Xは-CH2-またはOである;
    Zは-(CH2)3-、チエニル、チアゾリルまたはフェニルであるが、ただしXがOである場合には、Zはフェニルである;
    Qはカルボニル、(C1-C4)アルコキシルカルボニルまたはテトラゾリルである;
    R2は-Arまたは-Ar1-V-Ar2である;
    Vは結合、-O-、-OCH2-または-CH2O-である;
    Arは酸素、硫黄および窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を随意にもつ部分飽和、完全飽和または完全不飽和の5〜8員環であるか、もしくは窒素、硫黄および酸素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を別々に随意にもつ2個の独立に縮合した部分飽和、完全飽和または完全不飽和の5〜6員環からなる二環式環であり、該部分または完全飽和環もしくは二環式環は随意に1個または2個のオキソ基を炭素上で置換させているか、または1個または2個のオキソ基を硫黄上で置換させている; また
    Ar1とAr2は各々独立に、酸素、硫黄および窒素から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を随意にもつ部分飽和、完全飽和または完全不飽和の5〜8員環であり、該部分または完全飽和環は随意に1個または2個のオキソ基を炭素上で置換させているか、または1個または2個のオキソ基を硫黄上で置換させている;
    該Ar部分は随意に、該部分が単環式である場合には一環上の、または該部分が二環式である場合には一環または両環上の、炭素または窒素上に、環あたり3個までの置換基をもち、各置換基はヒドロキシル、ハロ、カルボキシル、(C1-C7)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、(C1-C7)アルキル、(C2-C7)アルケニル、(C3-C7)シクロアルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルカノイル、ホルミル、(C1-C8)アルカノイル、(C1-C6)アルカノイル(C1-C6)アルキル、(C1-C4)アルカノイルアミノ、(C1-C4)アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノカルボニルアミノまたはモノ-N-、ジ-N,N-、ジ-N-N’-またはトリ-N,N,N’-(C1-C4)アルキル置換アミノカルボニルアミノ、スルホンアミド、(C1-C4)アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノ、カルバモイル、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルカルバモイル、シアノ、チオール、(C1-C6)アルキルチオ、(C1-C6)アルキルスルフィニル、(C1-C4)アルキルスルホニル、およびモノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノスルフィニルより独立に選択されるが、Arの定義中の該アルキルおよびアルコキシ置換基は随意に炭素上に3個までのフルオロ基を置換基として有する; および
    該Ar1およびAr2部分は独立随意に炭素または窒素上に3個までの置換基をもち、各置換基はヒドロキシル、ハロ、カルボキシル、(C1-C7)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、(C1-C7)アルキル、(C2-C7)アルケニル、(C3-C7)シクロアルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルカノイル、ホルミル、(C1-C8)アルカノイル、(C1-C6)アルカノイル(C1-C6)アルキル、(C1-C4)アルカノイルアミノ、(C1-C4)アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノカルボニルアミノまたはモノ-N-、ジ-N,N-、ジ-N-N’-またはトリ-N,N,N’-(C1-C4)アルキル置換アミノカルボニルアミノ、スルホンアミド、(C1-C4)アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノ、カルバモイル、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルカルバモイル、シアノ、チオール、(C1-C6)アルキルチオ、(C1-C6)アルキルスルフィニル、(C1-C4)アルキルスルホニル、およびモノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノスルフィニルより独立に選択されるが、Ar1およびAr2の定義中の該アルキルおよびアルコキシ置換基は随意に炭素上に3個までのフルオロ基を置換基として有する。)
    で示される選択的EP4受容体アゴニストまたはそのプロドラッグ、あるいは該選択的EP4受容体アゴニストまたはそのプロドラッグの製薬上許容しうる塩、あるいは該選択的EP4受容体アゴニスト、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物を該患者に治療有効量投与するステップを含む治療方法。
  2. 選択的EP4受容体アゴニストが式Ia:
    Figure 2005531516
    (式中
    Xは-CH2-である;
    Zは-(CH2)3-、
    Figure 2005531516
    である; また
    R2はArであり、該Ar部分は随意に、該部分が単環式である場合には一環上の、または該部分が二環式である場合には一環または両環上の、炭素または窒素上に、環あたり3個までの置換基をもち、各置換基はヒドロキシル、ハロ、カルボキシル、(C1-C7)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、(C1-C7)アルキル、(C2-C7)アルケニル、(C3-C7)シクロアルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルキル、(C3-C7)シクロアルキル(C1-C4)アルカノイル、ホルミル、(C1-C8)アルカノイル、(C1-C6)アルカノイル(C1-C6)アルキル、(C1-C4)アルカノイルアミノ、(C1-C4)アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシスルホニル、アミノカルボニルアミノまたはモノ-N-、ジ-N,N-、ジ-N-N’-またはトリ-N,N,N’-(C1-C4)アルキル置換アミノカルボニルアミノ、スルホンアミド、(C1-C4)アルキルスルホンアミド、アミノ、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノ、カルバモイル、モノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルカルバモイル、シアノ、チオール、(C1-C6)アルキルチオ、(C1-C6)アルキルスルフィニル、(C1-C4)アルキルスルホニル、およびモノ-N-またはジ-N,N-(C1-C4)アルキルアミノスルフィニルより独立に選択されるが、Ar1およびAr2の定義中の該アルキルおよびアルコキシ置換基は随意に炭素上に3個までのフルオロ基を置換基として有する。)
    で示される化合物である、請求項1に記載の方法。
  3. 選択的EP4受容体アゴニストが式Iaの化合物であり、式中Arは、随意に1個または2個の(C1-C4)アルキル、(C1-C4)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチルまたはシアノを置換基として有するシクロヘキシル、1,3-ベンゾジオキソリル、チエニル、ナフチルまたはフェニルであり、またArの定義中の該アルキルおよびアルコキシ置換基は随意に3個までのフルオロ基を置換基として有する、請求項2に記載の方法。
  4. 選択的EP4受容体アゴニストが式Iaの化合物であって、式中
    Figure 2005531516
    は単結合であり、Qはカルボキシル基または(C1-C4)アルコキシカルボニルであり、またZは
    Figure 2005531516
    である、請求項3に記載の方法。
  5. 選択的EP4受容体アゴニストが式Iaの化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、あるいは該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であって、式中Qはカルボキシル基であり、またArは1個の(C1-C4)アルキル、(C1-C4)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチルまたはシアノを随意に置換基として有するフェニル基である、請求項4に記載の方法。
  6. 選択的EP4受容体アゴニストが式Iaの化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、あるいは該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であって、式中Arは3-トリフルオロメチルフェニルである、請求項5に記載の方法。
  7. 選択的EP4受容体アゴニストが式Iaの化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、あるいは該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であって、式中Arは3-クロロフェニルである、請求項5に記載の方法。
  8. 選択的EP4受容体アゴニストが式Iaの化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、もしくは該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であって、式中Arは3-トリフルオロメトキシフェニルである、請求項5に記載の方法。
  9. 選択的EP4受容体アゴニストが5-(3-(2S-(3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル)-5-オキソ-ピロリジン-1-イル)-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸; 5-(3-(2S-(3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-ブチル)-5-オキソ-ピロリジン-1-イル)-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸; および5-(3-(2S-(4-(3-クロロ-フェニル)-3R-ヒドロキシ-ブチル)-5-オキソ-ピロリドン-1-イル)-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸からなる群より選択される化合物である、請求項5に記載の方法。
  10. 選択的EP4受容体アゴニストが式Iaの化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、もしくは該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であって、式中Xは-CH2-であり、Zは-C(CH2)3-であり、Qはカルボキシルまたは(C1-C4)アルコキシカルボニルであり、またArはフェニル基であって独立に1〜3個のシアノを、1〜3個のフルオロ基を置換基として有する(C1-C7)アルコキシを、または(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキルを、置換基として有する、請求項2に記載の方法。
  11. 選択的EP4受容体アゴニストが式Iaの化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、もしくは該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であって、式中
    Figure 2005531516
    は単結合であり、Qはカルボキシル基または(C1-C4)アルコキシカルボニルであり、またZは
    Figure 2005531516
    である、請求項3に記載の方法。
  12. 選択的EP4受容体アゴニストが式Iaの化合物、そのプロドラッグ、該化合物またはプロドラッグの製薬上許容しうる塩、もしくは該化合物、プロドラッグまたは塩の立体異性体およびジアステレオマー混合物であって、式中Qはカルボキシルであり、Arはフェニル基であって独立に1個の(C1-C4)アルキル、(C1-C4)アルコキシ、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチルまたはシアノを置換基として有し、またArの定義中の該アルキルおよびアルコキシ置換基は随意に3個までのフルオロ基を置換基として有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法が高血圧の治療である、請求項1に記載の方法。
  14. 選択的EP4受容体アゴニストが5-(3-(2S-(3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル)-5-オキソ-ピロリジン-1-イル)-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸または製薬上許容しうるその塩である、請求項13に記載の方法。
  15. 選択的EP4受容体アゴニストが5-(3-(2S-(3R-ヒドロキシ-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ブチル)-5-オキソ-ピロリジン-1-イル)-プロピル)-チオフェン-2-カルボン酸のナトリウム塩である、請求項14に記載の方法。
JP2003575963A 2002-03-18 2003-03-06 選択的ep4受容体アゴニストによる治療方法 Withdrawn JP2005531516A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36571102P 2002-03-18 2002-03-18
PCT/IB2003/000844 WO2003077910A1 (en) 2002-03-18 2003-03-06 Methods of treatment with selective ep4 receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531516A true JP2005531516A (ja) 2005-10-20
JP2005531516A5 JP2005531516A5 (ja) 2006-03-23

Family

ID=28042041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575963A Withdrawn JP2005531516A (ja) 2002-03-18 2003-03-06 選択的ep4受容体アゴニストによる治療方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7414071B2 (ja)
EP (1) EP1487437B1 (ja)
JP (1) JP2005531516A (ja)
AT (1) ATE336247T1 (ja)
AU (1) AU2003207900A1 (ja)
BR (1) BR0308738A (ja)
CA (1) CA2478653A1 (ja)
DE (1) DE60307607T2 (ja)
ES (1) ES2268327T3 (ja)
MX (1) MXPA04005555A (ja)
TW (1) TW200304816A (ja)
WO (1) WO2003077910A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530796A (ja) * 2002-05-14 2005-10-13 アラーガン、インコーポレイテッド 眼圧降下剤としての8−アザプロスタグランジン類似体

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU766163B2 (en) 1999-03-05 2003-10-09 Duke University C16 unsaturated fp-selective prostaglandins analogs
US20020172693A1 (en) 2000-03-31 2002-11-21 Delong Michell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
US20020013294A1 (en) 2000-03-31 2002-01-31 Delong Mitchell Anthony Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives
AU2011202937B2 (en) * 2002-05-14 2012-06-07 Allergan, Inc. 8-azaprostaglandin analogs as agents for lowering intraocular pressure
GB0219143D0 (en) * 2002-08-16 2002-09-25 Univ Leicester Modified tailed oligonucleotides
EP1586564B1 (en) * 2003-01-21 2012-11-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 8-azaprostaglandin derivatives and medicinal uses thereof
US6734206B1 (en) * 2003-06-02 2004-05-11 Allergan, Inc. 3-oxa-8-azaprostaglandin analogs as agents for lowering intraocular pressure
JP2007512347A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 デューク・ユニバーシティー 緑内障を予防するかまたは治療する方法
PL1750862T3 (pl) 2004-06-04 2011-06-30 Teva Pharma Kompozycja farmaceutyczna zawierająca irbesartan
DK1761495T3 (da) * 2004-06-04 2012-06-18 Allergan Inc Piperidinylprostaglandinanaloge som midler til nedsættelse af øjets indre tryk
JP2008518013A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 アラーガン、インコーポレイテッド プロスタグランジンep4アゴニストによる処置方法およびデリバリー方法
EP1841733A2 (en) 2004-11-08 2007-10-10 Allergan, Inc. Substituted pyrrolidone compounds as prostaglandin ep4 agonists
JP5254007B2 (ja) * 2005-05-06 2013-08-07 アラーガン インコーポレイテッド 置換β−ラクタム及び医薬におけるその使用
WO2006121822A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Allergan, Inc. USE OF β-LACTAMS FOR THE TREATMENTOF IBD AND GLAUCOMA
US7674786B2 (en) 2005-05-06 2010-03-09 Allergan, Inc. Therapeutic β-lactams
US7893107B2 (en) * 2005-11-30 2011-02-22 Allergan, Inc. Therapeutic methods using prostaglandin EP4 agonist components
UY30121A1 (es) 2006-02-03 2007-08-31 Glaxo Group Ltd Nuevos compuestos
US20070232660A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Allergan, Inc. Therapeutic and delivery methods of prostaglandin ep4 agonists
EP2094273B1 (en) 2006-11-16 2013-03-06 Gemmus Pharma Inc. EP2 and EP4 agonists as agents for the treatment of influenza A viral infection
EA015931B1 (ru) 2006-12-15 2011-12-30 Глэксо Груп Лимитед Бензамидные производные как агонисты ер-рецепторов
GB0721611D0 (en) 2007-11-02 2007-12-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US8063033B2 (en) * 2008-01-18 2011-11-22 Allergan, Inc. Therapeutic beta-lactams
US8202855B2 (en) 2008-03-04 2012-06-19 Allergan, Inc Substituted beta-lactams
EP2149552A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG 5,6 substituierte Benzamid-Derivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2149551A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma AG N-(Indol-3-ylalkyl)-(hetero)arylamidderivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
EP2149554A1 (de) 2008-07-30 2010-02-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Indolylamide als Modulatoren des EP2-Rezeptors
US20110293549A1 (en) 2009-02-03 2011-12-01 Athena Cosmetics, Inc. Composition, method and kit for enhancing hair
WO2010116270A1 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Pfizer Inc. Ep2/4 agonists
AR091429A1 (es) * 2012-06-29 2015-02-04 Lilly Co Eli Compuestos de fenoxietil piperidina
CN107802623B (zh) 2012-07-19 2020-10-30 开曼化学股份有限公司 用于ep4介导的骨相关疾病和病症的二氟内酰胺组合物
WO2014144500A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cayman Chemical Company, Inc. Methods of synthesizing a difluorolactam analog
EP2989098B1 (en) 2013-03-15 2017-05-10 Cayman Chemical Company, Incorporated Lactam compounds as ep4 receptor-selective agonists for use in the treatment of ep4-mediated diseases and conditions
US9676712B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Cayman Chemical Company, Inc. Lactam compounds as EP4 receptor-selective agonists for use in the treatment of EP4-mediated diseases and conditions
WO2015009991A2 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Cayman Chemical Company, Inc. Methods, systems, and compositions for promoting bone growth
MX2016007566A (es) 2013-12-17 2016-10-03 Lilly Co Eli Derivados de amina ciclica de fenoxietilo y su actividad como moduladores de receptor ep4.
US9540357B1 (en) * 2014-07-31 2017-01-10 Allergan, Inc. 15-aryl prostaglandins as EP4 agonists, and methods of use thereof
CN114259992B (zh) * 2021-12-23 2023-06-27 复旦大学 正离子超分子有机框架固体材料在吸附生物毒素中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113873A (en) * 1975-04-26 1978-09-12 Tanabe Seiyaku Co. Ltd. 8-azaprostanoic acid derivatives
DE2528664A1 (de) * 1975-06-27 1977-01-13 Hoechst Ag Pyrrolidone und verfahren zu ihrer herstellung
US4177346A (en) * 1976-08-06 1979-12-04 Pfizer Inc. 1,5-Disubstituted-2-pyrrolidones
CA1077948A (en) * 1976-08-06 1980-05-20 Albin J. Nelson 1,-5 disubstituted-2-pyrrolidones and processes for their production
WO2000038667A2 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Alcon Laboratories, Inc. Prostaglandin e agonists for treatment of glaucoma
WO2002024647A1 (fr) * 2000-09-21 2002-03-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Agonistes du recepteur de l'ep4 comprenant comme principe actif des derives de la 8-azaprostaglandine
KR20030053063A (ko) * 2000-11-27 2003-06-27 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 골다공증 치료용 이피4 수용체 선택성 작용제
US20040254230A1 (en) * 2001-12-03 2004-12-16 Ogidigben Miller J. Method for treating ocular hypertension

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530796A (ja) * 2002-05-14 2005-10-13 アラーガン、インコーポレイテッド 眼圧降下剤としての8−アザプロスタグランジン類似体
JP2011116768A (ja) * 2002-05-14 2011-06-16 Allergan Inc 眼圧降下剤としての8−アザプロスタグランジン類似体

Also Published As

Publication number Publication date
BR0308738A (ja) 2005-01-11
ES2268327T3 (es) 2007-03-16
CA2478653A1 (en) 2003-09-25
EP1487437B1 (en) 2006-08-16
US7414071B2 (en) 2008-08-19
US20030207925A1 (en) 2003-11-06
DE60307607D1 (de) 2006-09-28
TW200304816A (en) 2003-10-16
AU2003207900A1 (en) 2003-09-29
ATE336247T1 (de) 2006-09-15
EP1487437A1 (en) 2004-12-22
WO2003077910A1 (en) 2003-09-25
DE60307607T2 (de) 2007-08-09
MXPA04005555A (es) 2005-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005531516A (ja) 選択的ep4受容体アゴニストによる治療方法
JP4854511B2 (ja) 糖尿病治療剤
JP3347330B2 (ja) 1,3―ジヘテロ環式メタロプロテアーゼ阻害剤類
AU2007232763B2 (en) Cocrystal of C-glycoside derivative and L-proline
CN108164513B (zh) 取代的氧代吡啶衍生物及其在治疗心血管病症方面的用途
CN101646653A (zh) 作为ppar-y的部分激动剂的稠环化合物
JP3984164B2 (ja) 骨粗鬆症治療用ep4受容体選択的アゴニスト
CN100430052C (zh) 组织蛋白酶半胱氨酸蛋白酶抑制剂
CN1974596B (zh) 丙型肝炎病毒抑制剂
JP3347331B2 (ja) 複素環式メタロプロテアーゼ阻害剤
US8058305B2 (en) Pyrrolidine derivatives as prostaglandin modulators
US6861441B1 (en) Use of EP4 receptor ligands in the treatment of neuropathic pain and colon cancer
CN113292539A (zh) 取代的氧代吡啶衍生物
TW542822B (en) Benzamidine derivatives
CN102391151A (zh) 组织蛋白酶半胱氨酸蛋白酶抑制剂
US20240158372A1 (en) Bisamide sarcomere activating compounds and uses thereof
JP2000514827A (ja) ある種のプロスタグランジンアゴニストによる骨質量の減少の防止および回復
KR20040095311A (ko) 프로스타글란딘 f 수용체의 모듈레이터로서의 티아졸리딘카르복사미드 유도체
WO2006080323A1 (ja) ヘテロ6員環化合物及びその用途
CZ62499A3 (cs) Víceúčelové inhibitory metaloproteásy
CA2256438C (en) Aromatic amidine derivatives useful as selective thrombin inhibitors
WO2004091605A1 (ja) アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する網膜神経疾患の予防・治療剤
JP5254007B2 (ja) 置換β−ラクタム及び医薬におけるその使用
MXPA04009036A (es) Uso de agonistas del receptor ep4 selectivos para el tratamiento de la insuficiencia hepatica, perdida de permeabilidad del ductus arterioso, glaucoma o hipertension ocular.
CN105451737B (zh) 药物组合物及其用途以及所述药物组合物用于按需避孕的施用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071009

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090106