JP2005531475A - 高純度シリカ粉末、その製造方法及び製造装置 - Google Patents

高純度シリカ粉末、その製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531475A
JP2005531475A JP2003576339A JP2003576339A JP2005531475A JP 2005531475 A JP2005531475 A JP 2005531475A JP 2003576339 A JP2003576339 A JP 2003576339A JP 2003576339 A JP2003576339 A JP 2003576339A JP 2005531475 A JP2005531475 A JP 2005531475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica powder
ppb
powder
silicon
fumed silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003576339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381149B2 (ja
Inventor
ホルガー・スツィラート
フリッツ・シュヴェルトフェーガー
ベルンド・ハーク
マルカス・シェーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27815744&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005531475(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2005531475A publication Critical patent/JP2005531475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381149B2 publication Critical patent/JP4381149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/183Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by oxidation or hydrolysis in the vapour phase of silicon compounds such as halides, trichlorosilane, monosilane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/102Forming solid beads by blowing a gas onto a stream of molten glass or onto particulate materials, e.g. pulverising
    • C03B19/1025Bead furnaces or burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/08Recessed or protruding ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/12Nozzle or orifice plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/42Assembly details; Material or dimensions of burner; Manifolds or supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/46Comprising performance enhancing means, e.g. electrostatic charge or built-in heater
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • C03C2203/42Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
    • C03C2203/44Gas-phase processes using silicon halides as starting materials chlorine containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高純度シリカ粉末及び高温域における高純度シリカ粉末の製造方法、及び製造装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 不純物の合計が、500ppb未満であることを特徴とするシリカ粉末であり、四塩化ケイ素(SiCl)の炎加水分解が、金属を含まない表面を有する装置において実行され、高純度四塩化ケイ素の炎加水分解により高純度ヒュームドシリカ粉末が得られることを特徴とするシリカ粉末の製造方法であり、シリカ粉末を製造する装置であって、シリカ粉末と接する表面全てが、金属を含まないことを特徴とするシリカ粉末の製造装置である。

Description

本発明は、高純度シリカ粉末及び高温域における高純度シリカ粉末の製造方法、及び製造装置に関する。
高純度シリカ粉末は、多数の技術分野において用いられている。適用分野を例に挙げると、光ファイバー、シリコン単結晶を引き上げるための石英ルツボ、光電子工学(例えば、レンズ及びミラー)、電子工学で用いられる受動素子における充填剤、及びウエハのための研磨剤懸濁液を含む(化学機械研磨剤)。上記の用途には粉末が、高純度であることが要求される。
光学通信のための二酸化ケイ素(SiO)から作られる光ファイバーにおいて、水酸基、鉄、及び銅等の不純物による吸収、又は、気泡、結晶核、及び不均一により生ずる散乱により情報担体としての光放射強度が減少されるべきではない。結晶核は、カルシウム及びマグネシウム等の不純物により形成される。
石英ガラスルツボにおいて、シリコン単結晶を引き上げる過程中に不純物の数、及びタイプに応じてルツボの内表面に腐食が生じる。腐食により引き上げ可能な時間が減少してしまう。更に、単結晶の冷却中に、付加的な不純物それぞれが、酸素析出物において形成される核の数を増加させる。
光学ガラスにおいて、例えば、ナトリウム及び遷移金属は、ガラスにおける伝送損失に関係する。したがって、遷移金属の濃度は、100ppbを超えないことが必要である。この値だけが、波長248nmの伝送が99.5%以上、及び波長193nmの伝送が98%以上であることを確実にする。更に、光ファイバー、石英ルツボ、及びガラス用シリカ粉末は、有機不純物を含んではいけない。そうでなければ焼結工程中に多数の気泡が形成される。
鉄、ナトリウム及びカリウム元素の濃度が、0.2ppmを超えず、並びに、アルミニウム及びチタン元素の濃度が、1ppmを超えなければ、高純度二酸化ケイ素はまた、ICチップ保護用のエポキシ樹脂において充填剤として使用することができる。これらの元素は、熱膨張係数、導電率及び受動素子の耐食性を変える。これらはチップ保護機能の効力を無くし得る。
研磨剤懸濁液は、半導体表面を直接研磨するために使用される。この目的のために使用する二酸化ケイ素は、例えば、アルミニウムの場合、4ppmの濃度を超えてはいけない。
公知の高純度シリカ粉末の製造方法は、シリコン含有前駆物質の加水分解である。これは、例えば、有機溶媒が存在する水において、四塩化ケイ素(SiCl)の加水分解が実行される(Degussa 特許文献1参照)、最初にケイフッ化アンモニウムとアンモニア水を混ぜ、その後、フッ化水素酸と混ぜる(日産化学工業、特許文献2参照)又は、アルカリ金属ケイ酸塩に希鉱酸を加えてシリカを沈降させることにより実行されるであろう(日本鋼管、特許文献3、University of Wuhan、特許文献4参照)。形成されるシリカは、沈降シリカとしても知られており、主に触媒担体として、並びに、LSI及びVLSI回路装置保護用エポキシ樹脂充填剤として使用される。上記の方法では流動性の低い多孔性で気泡を含む不完全な球状粒子が形成される。更に大変重大な欠点は上記の方法により水酸基、炭素、フッ素、窒素、並びに、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属等の一定の不純物がある程度導入されるため、これらの方法では純度が制限されがちである。これらの欠点により、著しい光散乱及び光吸収、並びに、適用製品の機械的安定度、及び熱的安定性の低下が生じる。したがって、この方法は、基本的に光ファイバー、ルツボ、及びガラス分野に使用するには不適切である。
天然石英はまた、上記の適用へは厳しい純度が要求されるため除外される。しかしながら、不十分に純粋な石英を更に精製する処理工程を追加することにより許容可能な純度レベルに達成しようとする試みは絶えない。特許文献5(Siemens)によると、天然石英は溶融により細い繊維に変換され、そしてこれらの繊維は、酸、及び塩基を使用する複数の浸出処理工程により処理される。繊維が高表面積で薄いため、遷移金属イオンのレベルを1ppm未満に減らすことができる。繊維は光ファイバー分野で直接使用されるので、この方法は安価である。更なる適用及び成形された形状寸法のために、特許文献6(Siemens)に従って、精製された純粋な繊維は粉砕され、水、分散液及び他の助剤を用いてスリップに変換され、その後、スリップキャスト法、及び最終的には焼結方法が行われるならば、最終結果として多くの混成源を伴う複雑な方法となる。特許文献7(Heraeus)によると、天然石英は粉砕され、スクリーニングされ、1000℃に予熱され、Cl/HClで処理され、冷却及び脱離処理工程を受ける。この時間を要する方法により、鉄に関しては約70ppbの純度が得られる。アルカリ土類金属、及びアルミニウムはクリストバライトを形成することが知られており、したがって、例えばルツボの品質を低下させ、これらの元素が低い揮発性の塩化物を形成するため、これらの元素に由来する不純物は、この程度までしか取り除かれない(処理前:ナトリウム=1100ppb、カリウム=1050ppb、リチウム=710ppb、カルシウム>370ppb、アルミニウム=16000ppb、鉄=410ppb;処理後:ナトリウム<10ppb、カリウム>80ppb、リチウム=700ppb、カルシウム>120ppb、アルミニウム=16000ppb、鉄>30ppb)。
特許文献8(Quartz Technology)によると、石英は、高周波を使用して更に精製することができる。しかしながら、高周波は、可溶性の複合体を直ぐに形成する鉄等の一定の元素とのみ選択的に反応する。
更なる精製が、二酸化ケイ素粒においてもまた実行されている。特許文献9及び特許文献10(Heraeus)によると、二酸化ケイ素粒は、塩化水素により高温で製造及び精製される。顆粒が高表面積を有するため、したがって、より簡単に、より早く塩化水素に反応できることが利点である。出発点の顆粒の純度がナトリウム<50ppb、鉄=250ppb、アルミニウム<1ppmである場合、更なる精製により非常に高純度レベルに達することができる(ナトリウム=5ppb、鉄=10ppb、アルミニウム=15ppb)。唯一の欠点は、最初に、高多孔性のシリカ粒を製造する必要があり(孔容積 0.5cm、孔径 50nm、BET 100m/g、密度 0.7g/cm、粒サイズ 180〜500μm)、これは時間を要する方法であり、これらの粒はまだ完成品に担当せず、むしろさらに焼結されなければならない。更に、高多孔性は、例えばルツボを形成する場合に、成形に続き焼結する間に残存ガスを含む潜在的危険性を隠している。
特許文献11(Heraeus)によると、高温で使用される精製ガス塩素/塩化水素に加えて、電界(一般的に652V/cm)もまた、シリカ粒の更なる精製に使用することができる。更なる精製の効果は、電界の存在下でより強力であり、特に電界中で活発に移動するアルカリ金属イオンを伴うとより強力である。この方法は、ナトリウムレベルを、例えば1ppmから50ppbに減らすことが可能である。
特許文献12(Heraeus)によると、更なる精製は、ガス流内で不純粉末を加熱すると不純物が軟化し融解された凝集物を形成し、粉末は衝突表面に誘導されて該表面には不純融解凝集物のみが付着するような方法で可能である。この方法は、出発物質が非常に不純な粉末の場合にのみ意味をなす。しかしながら、酸化マグネシウム及びアルミナ(Al)等の高融点酸化物に関する更なる精製は、この方法では不可能である。この目的のために必要な多量のガスは更に欠点を示す。
高純度(金属不純レベル<1ppm、炭素<5ppm、ホウ素<50ppm、リン<10ppb)は、有機シラン及び水から初めにゾル、その後ゲルが形成されるゾル−ゲル法の使用により達成される。次に、乾燥、不活性ガスを使用する焼成、及び焼結の処理工程が続く(三菱化学 特許文献13、特許文献14、特許文献15参照)。この方法は、高純度オルガノシランが出発物質として作用するため、非常に時間を要し、また高価である。概して、有機系流動助剤、分散剤及び溶剤が、製造過程に使用され、完成品は黒色炭素粒子及び一酸化炭素、二酸化炭素気泡を含み得るという結果を伴う。水を使用すると水酸基含量が高くなり、結果的に製品中に気泡を形成し、及び熱的安定性が低い製品となる。この物質が、チョクラルスキー法使用によるSi単結晶の製造のためのシリカルツボの形成に使用される場合、気泡及び孔は高温及び減圧のために増大する。引き上げ過程中に、気泡は、シリコンメルトにおける乱れだけでなく、また結晶欠陥の形成、及びルツボの長時間安定性の低下にも関係する。
高純度シリカはまた、原理上はCVD又はOVD法を使用して含酸素燃料火炎の存在下で高純度オルガノシラン、又は四塩化ケイ素からシリカを沈降させることにより製造される(Corning、特許文献16、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20、特許文献21、特許文献22、特許文献23、特許文献24参照)。しかしながら、この方法は、粉末を製造せず、むしろ、輪郭がある単純な形状のガラス体を製造する。単純な形状は光学ガラス及びレンズを含む。光ファイバーは高純度形態に製造されたガラス体を延伸することにより得ることができる。単純なガラス体からいかなる所望の形状のガラス体をも製造するためには、ガラス体は初めに粉砕されて粉末を形成し、次に分散され、成形され、焼結されなければならない。しかしながら、これは特に粉砕工程中に広範囲で汚染を引き起こし得る。
更にこの方法の欠点は、著しい高純度を達成するために、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)等の高価な高純度オルガノシランが使用されることである。
高純度二酸化ケイ素層はまた、高純度基板における析出により製造することができる(例えば、プラズマCVD/OVDによる特許文献25、特許文献26参照)。唯一の欠点は、150nm/minの低析出率だけを達成可能なことである(非特許文献1参照)。コーティング方法は、高額な製造費用を伴う。高純度シリカ粉末は、これらの方法により得ることができない。
他の容易な方法は、火炎内でシリカを形成することである。この観点では2つの違う取り組みが公知である。特許文献27(トヨタ自動車/信越化学工業)、高純度金属ケイ素粉末がC2n+2/O燃焼火災(C2n+2は点火のためだけに必要とされる)により酸化され高純度シリカ粉末を形成することができる。しかしながら、発明者は、この反応は多数の未燃焼粒子を製造する問題を把握している。出発物質が非常に微細(0.2μm)でなければ完全酸化の実現は難しい。しかしながら、やはり、そのような高純度形態のケイ素微細粒子を製造することはほぼ不可能である。
また、ヒュームドシリカは、酸水素炎内で四塩化ケイ素から製造することができ、第1工程において火炎により加水分解され、第2工程において焼結によりヒュームドシリカが、溶融シリカに変換される。
ヒュームドシリカという用語は、高温火炎内でシランが反応することにより製造され、しばしば非常に凝集及び集合するナノスケールの粉末である超微細粒子という意味で理解されるべきである。ヒュームドシリカの一般的な一例は、Degussa製造のAerosil(R)OX50であり、BET表面積が50m/gである。溶融シリカという用語は、より粗い粒状の球状ガラス粉末として理解されるべきである。溶融シリカの一般的な一例は、トクヤマ製造のExcelica(R)SE−15であり、平均粒径が15μmである。
特許文献28(Cabot)によると、第2の補助工程(=溶融シリカの製造)は、ヒュームドシリカが水中に分散され、ろ過され、乾燥され、塩化チオニル(SOCl)又は塩素を使用して更に精製され、窯炉において焼結されることで実行される。ナトリウム及び鉄等の不純物の濃度は、約1ppm(不純物の全含量<50ppm)であり、未だむしろ高い値である。
特許文献29及び特許文献30(日本アエロジル)によると、第2の補助工程(=溶融シリカの製造)において、ヒュームドシリカ粉末は分散形状で、例えば直接スクリューコンベヤにより酸水素炎内に移動され、焼結されて溶融シリカ粉末を形成する。
特許文献31及び特許文献32(トクヤマ)によると、溶融シリカを製造するために高純度ヒュームドシリカは、水蒸気で処理され、冷却され、流動化され、焼結されるために、スクリューコンベヤにより酸水素炎内に送られる。上記の方法を使用して得られた溶融シリカ製品は、銅、鉄、チタン、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、ニッケル、クロム、リチウム元素の累積合計として1000ppbよりも少ない不純物を含有する。上記の方法によるヒュームドシリカ粒子の分散及び搬送は、例えば、スクリューコンベヤを用いて実行される。スクリューはシリカとの接触を通して特に端部領域において、摩耗する移動部である。よって、スクリューは、シリコン粉末を汚染する。他の設置されている部品もまた、シリカ粒子の研磨を受けるため激しく摩耗する。特に、バーナーノズルにおいては、シリカ粉末の速度が特に速いことを言及すべきである。
独国特許出願公開第3937394号明細書 特開平4−175218号公報 欧州特許第0409167号明細書 中国特許第1188075号明細書 独国特許出願公開第3123024号明細書 独国特許出願公開第3741393号明細書 欧州特許第0737653号明細書 米国特許第4818510号明細書 米国特許第6180077号明細書 欧州特許出願公開第1088789号明細書 米国特許第4956069号明細書 欧州特許出願公開第1006087号明細書 欧州特許出願公開第0831060号明細書 欧州特許出願公開第0801026号明細書 欧州特許出願公開第0474158号明細書 米国特許第5043002号明細書 米国特許第5152819号明細書 欧州特許出願公開第0471139号明細書 国際公開第01/17919号パンフレット 国際公開第97/30933号パンフレット 国際公開第97/22553号パンフレット 欧州特許出願公開第0978486号明細書 欧州特許出願公開第0978487号明細書 国際公開第00/17115号パンフレット 英国特許出願公開第2208114号明細書 欧州特許出願公開第1069083号明細書 特開平5−193908号公報 米国特許第5063179号明細書 特開昭59−152215号公報 特開平5−330817号公報 特開平5−301708号公報 特開昭62−270415号公報 J.C.Alonso等、J.Vac.Sci.Technol.A 13(6)、1995、pp.2924 ff.
本発明の目的は、非常に高純度なシリカ粉末を提供することである。
本発明の更なる目的は、本発明の粉末の安価な製造方法及び製造装置を提供することである。
第1の目的は、不純物の合計が500ppb未満のシリカ粉末により達成される。
本発明によるシリカ粉末の不純物の合計が、150ppb未満であるのが好ましい。特に好ましくは、不純物の合計が、150ppb未満であり、不純物レベルがそれぞれ、銅<1ppb、鉄<25ppb、ニッケル<2ppb、クロム<2ppb、チタン<3ppb、アルミニウム<31ppb、カルシウム<65ppb、マグネシウム<12ppb、ナトリウム<12ppb、カリウム<6ppb、及びリチウム<1ppbであり、粉末は炭素を含まない。
不純物レベルはICP分析法を使用して決められ(誘導結合プラズマ、装置タイプICP−MS HP4500)、該方法の検出下限値は1ppb未満である。
シリカ粉末はヒュームドシリカ又は溶融シリカのどちらでもよい。
ヒュームドシリカ粒子は、好ましくはBET表面積が50〜300m/gであり、特に好ましくは、150〜250m/gである。一次粒径は1nm〜1000nm、好ましくは5nm〜100nm、非常に特に好ましくは10nm〜30nmである。
溶融シリカ粉末は、平均粒径が好ましくは100nm〜200μm、特に好ましくは1μm〜200μm、非常に特に好ましくは5μm〜40μmである。更に、粉末は粒径分布が狭く、好ましくはD(95)−D(5)<50μm、特に好ましくはD(95)−D(5)<35μmであり、例えば、平均粒径がD(50)=15μm:D(5)=1μm、D(95)=50μm、特に好ましくは、D(5)=3μm、D(95)=35μm(CILAS 715を使用して測定)。
本発明の粒径分布が狭い製品は、スクリーニング等の付加的な処理工程を必要とせず、粉末が直接的に更なる処理に適している。図6は、粒径分布が非常に均一である実施例4により製造される溶融シリカ粉末の一例を示す。
本発明による粉末の溶融シリカ粒子は、好ましくは、球形であり、完全にガラス化している。ゾル−ゲル法を使用して製造する粉末とは違い、有機溶剤、分散剤、流動助剤を使用することで生じる気泡又は炭素不純物を一切含まない。
本発明による高純度ヒュームドシリカ及び溶融シリカ粉末は、先行技術として公知である全ての用途に使用可能である。これらは、例えば、独国特許出願公開第19943103号明細書(Wacker Chemie GmbH)に示すような形状体の製造に好適である。
本発明による粉末は、好ましくは、高純度四塩化ケイ素の加水分解により高純度ヒュームドシリカ粉末を得る方法により製造可能であり、ヒュームドシリカ粉末を形成する四塩化ケイ素の加水分解は金属を含まない表面を有する装置において実行される。高純度四塩化ケイ素の加水分解は火炎内で実行される。火炎は、酸素含有ガス、及び炭化水素、水素からなる群から選択される1種のガスを含み、好ましくは空気又は酸素、及びメタン、プロパン、水素からなる群から選択される1種のガスを含み、特に好ましくは酸素及び水素を含む。加水分解は、好ましくは、水素/酸素火炎内において実行される。また、加水分解は例えば、高周波プラズマ等のプラズマにおいて実行される。
好ましくは、ヒュームドシリカ粉末の析出もまた、金属を含まない表面を有する装置において実行される。
その他の適当な出発物質は、不純物レベルが100ppbよりも少ないシラン、オルガノシリコン化合物、ハロシランを含む。不純物レベルが100ppbよりも少ない四塩化ケイ素が好適であり、表1に示す四塩化ケイ素の純度が特に好適である。
本発明のヒュームドシリカ粉末を焼結することで、本発明の高純度溶融シリカ粉末もまた製造することができる。
高純度ヒュームドシリカ粉末の焼結は、水素/酸素火炎内、又は高周波プラズマにより、本発明のヒュームドシリカ粉末製造に使用する装置において実行するのが好ましい。溶融シリカ粉末の粒径を調節するために、水量を調整してヒュームドシリカに加えることもできる。
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、又はカルシウム等の環境要素からの汚染を防ぐために、クリーンルーム状態及び/又は層流下で作業するのが好ましい。
この場合の方法は、クリーンルーム状態がクラス100000〜1、好ましくは、10000〜100、特に好ましくは100の状態下で実行される。
この方法は、クリーンルーム状態に代わり、0.913bar〜1.513bar、好ましくは1.013bar〜1.413bar、特に好ましくは1.020bar〜1.200barの圧力下で実行することができる。大気圧以上の圧力が装置に不純物が混入するのを防ぐ。
本発明の粉末が、水素/酸素火炎内において製造される場合、本発明の装置は
外管の中に内管が配置されるノズルであり、内管は例えば石英ガラス、溶融石英、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si)、エナメル又はシリコン金属等のシリコンを主成分とするシリコン含有物質からなり、出発物質は四塩化ケイ素、四塩化ケイ素と酸素混合、ヒュームドシリカ、及びヒュームドシリカと酸素混合からなる群より選択され、内管を通る。
内管は、好ましくは、例えば、石英ガラス、溶融石英、炭化ケイ素、窒化ケイ素、エナメル又はシリコン金属等のシリコンを主成分とするシリコン含有物質で構成され、物質表面は、例えば、塩化チオニル、塩化水素又は塩素等の塩素含有ガスを使用して精製される。
装置は、特に好ましくは石英ガラス、又は石英ガラス表面を有する物質からなり、特に好ましくは、該表面は、例えば、塩化チオニル、塩化水素又は塩素等の塩素含有ガスを使用して精製される内管を有するノズルである。
ノズル全体が、石英ガラス、又は石英ガラス表面を有する物質からなることが特に好ましい。石英ガラス、又は石英ガラス表面を有する物質が例えば塩化チオニル、塩化水素又は塩素を使用して精製される場合に、純度を更に向上させることができる。
ヒュームドシリカ又は四塩化ケイ素を供給するための内管のみが、石英ガラスからなり、ノズルの他の部分が、例えば、鉄からなる場合には、製造される粉末の純度は石英ガラスからなるノズルよりも僅かに劣るが、しかし、公知のシリカ粉末の場合よりもなお高純度である。
したがって、本発明はまた、内管が外管の中に配置され、シリコンを主成分とするシリコン含有物質からなる内管を含むノズルに関する。この物質は、好ましくは、石英ガラス、溶融石英、炭化ケイ素、窒化ケイ素、エナメル又はシリコン金属からなる群より選択される。
ノズルは、好ましくは、石英ガラス、溶融石英、炭化ケイ素、窒化ケイ素、エナメル又はシリコン金属からなる群より選択される物質からなり、特に好ましくは石英ガラスからなる。
ノズルは、好ましくは、燃料ガスを予め混合しないノズルである。このタイプのノズルにおいて、燃料ガスである水素及び酸素は、個別に燃焼室に送り込まれる。本発明によるノズルの一実施形態において、四塩化ケイ素及び/又はヒュームドシリカは、燃料ガスの1つ、好ましくは酸素とパイロット室で予め混合され、そして、混合ガスが燃焼室に送り込まれる。ノズルは、酸素及びヒュームドシリカ(四塩化ケイ素)の混合物を供給する内管、及び水素を供給する外管を含む(図4)。
本発明のノズルのもう1つの実施形態において、全ての反応対象物(水素、酸素、四塩化ケイ素及び/又はヒュームドシリカ)は、燃焼室に個別に送り込まれる。ノズルは、ヒュームドシリカ(四塩化ケイ素)、酸素、及び水素を供給するために同心円状に配置される管を含む。配置の1例は、ヒュームドシリカ(四塩化ケイ素)の供給のための内管、酸素供給のための中間管、水素の供給のための外管を含む(図1)。
水素/酸素炎により本発明の粉末を製造するためのバーナーは、本発明の複数のノズルを含むことが好ましい。バーナーは、粒径分布が狭い粉末を1本のノズルの場合に供給し(図1)、粒径分布が特に狭い粉末を、出発物質が3本の同心管を通して供給される複数のノズルで供給し(図2)、粒径分布が特に非常に狭い粉末を、出発物質が2本の同心管を通して供給される複数のノズル及び酸素/ヒュームドシリカ予混合室で供給する(図3)のが好ましい。この配置により、火炎内で四塩化ケイ素を(又は、溶融シリカ粉末を製造する場合に、ヒュームドシリカ粉末を)特に均質に分布させることができる。
したがって、本発明はまた1〜30本、好ましくは6〜13本、特に好ましくは7本の本発明のノズルを含むバーナーにも関する。燃焼室に面するバーナーの表面は、石英ガラスからなるのと同様なのが好ましい。このタイプのノズルを7本有するバーナーを、本発明の図4に図示する。図3は、図4のタイプのバーナーの平面図を図示する。図2は、上記に記載したように出発物質の3つ全てが燃焼室に個別に導入される7本のノズルを有するバーナーの平面図を図示する。
火炎内のヒュームドシリカの分散は、酸素、及びヒュームドシリカ粉末が燃焼室に送り込まれる前に予め混合される本発明のノズルの改良により更に向上される。
本発明の粉末がプラズマで製造される場合、本発明の装置は粉末ノズル、中間管、及び外管を含むプラズマトーチであり(図4)、粉末ノズル、中間管及び外管はシリコンを主成分とするシリコン含有物質からなる表面を有する。表面は、好ましくは、石英ガラス、溶融石英、炭化ケイ素、窒化ケイ素、エナメル又はシリコン金属からなる群より選択される1つの物質からなる。表面は、好ましくは、塩化チオニル、塩素又は塩化水素等のガスを使用して精製される。四塩化ケイ素又はヒュームドシリカ粉末は粉末ノズルを介して測定され、プラズマガス酸素は中間管を介して測定され、及び酸素と水素混合のシュラウドガスは外管を介して導入される。
粉末ノズル、中間管及び外管が、石英ガラスからなる表面を有するプラズマトーチを使用するのが特に好ましい。
石英ガラスからなる表面を有するプラズマトーチがとりわけ好ましい。
高純度粉末は、本発明の装置を使用して直接製造することができる。通常必要である更なる精製処理工程が不要である。超高純度ヒュームドシリカ及び溶融シリカ(表1)は、従来の方法を使用して達成されるのではなく、本発明のノズルを使用して製造することができる。クリーンルーム状態下で石英ガラスからなるノズル内での燃焼により、純度をより更に向上させることができる。更に、粉末形成における出発物質、又は、本発明の製品と接触する本発明のヒュームドシリカ及び溶融シリカ製造のための装置の表面全てが汚染されないように設計されていれば有利である。したがって、本発明のシリカ粉末製造装置は、好ましくは、シリカ粉末が接触する表面全てが金属を含まないという事実により特徴づけられる。シリカ粉末の製造装置は、a)測定装置、b)バーナー、c)燃焼室、d)サイクロン、及びe)サイロを含むことが公知である。ヒュームドシリカ製造の場合、概してサイクロンとサイロの間にまた、流動層が連結される。
本発明のノズル用に述べられてきた物質は、好ましくは、測定、燃焼室、サイクロン、流動層、及びサイロの表面もまた形成する。もう1つの実施形態は、測定装置及びサイロはまた、純粋なプラスチック表面を有する。プラスチックは、例えばPFA(パーフルオロアルコキシ共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、Halar(R) E−CTFE、GFP(ガラス繊維強化ポリエステル樹脂)及びPP(ポリプロピレン)であり得る。測定領域において、シリカ粉末は、例えば、圧縮空気により空気コンベヤを使用して移動部無しで搬送されるのが好ましい。
次の実施例により本発明を更に説明する。
実施例1:クリーンルーム状態下でなく酸水素炎により四塩化ケイ素からヒュームドシリカ粉末を製造
四塩化ケイ素からヒュームドシリカ粉末を製造するために、反応対象物である四塩化ケイ素、酸素、及び水素は予め混合されずに石英ガラスノズルにより燃焼室へ通される。反応は四塩化ケイ素 16.6 g/min+酸素6.3 l/min+水素 8.9 l/minを使用して実行される。燃焼室は大気圧よりも大きい20mbarの圧力下で操作される。表1は分析結果を示す。
実施例2:クリーンルーム状態を使用し酸水素炎により四塩化ケイ素からヒュームドシリカ粉末を製造
四塩化ケイ素からヒュームドシリカ粉末を製造するために、反応対象物である四塩化ケイ素、酸素、及び水素は予め混合されずに石英ガラスノズルにより燃焼室へ通される。反応は四塩化ケイ素 16.6 g/min+酸素 6.3 l/min+水素 8.9 l/minを使用して実行される。装置全体がクリーンルームクラス10000に属するクリーンルーム内にある。表1は分析結果を示す。
実施例3:クリーンルーム状態下でなく酸水素炎によりヒュームドシリカ粉末から溶融シリカ粉末を製造
ヒュームドシリカ粉末から溶融シリカ粉末を製造するために、反応対象物であるヒュームドシリカ、酸素、及び水素は予め混合されずに石英ガラスノズルにより燃焼室へ通される。反応は水素 180 l/min+酸素 90 l/min+ヒュームドシリカ粉末 60.3 g/minを使用して実行される。燃焼室は、大気圧よりも大きい40mbarの圧力で操作される。表1は、分析結果を示す。
実施例4:クリーンルーム状態下で酸水素炎によりヒュームドシリカ粉末から溶融シリカ粉末を製造
ヒュームドシリカ粉末から溶融シリカ粉末を製造するために、反応対象物であるヒュームドシリカ粉末、酸素、及び水素は予め混合しながら石英ガラスノズルにより燃焼室へ通される。反応は水素 180 l/min+酸素 90 l/min+ヒュームドシリカ粉末 60.3 g/minを使用して実行される。装置全体がクリーンルームクラス10000に属するクリーンルーム内にある。表1は分析結果を示す。
実施例5:クリーンルーム状態下で高周波プラズマによりヒュームドシリカ粉末から溶融シリカ粉末を製造
ヒュームドシリカ粉末から溶融シリカ粉末を製造するために、反応対象物であるヒュームドシリカ粉末、空気、及び水素は石英ガラスシリンダを含むトーチを介して燃焼室へ通される。反応は、センタープラズマガスとして酸素 45 l/min、シュラウドガスとして酸素 90 l/min及び水素 25 l/min、粉末ノズルを介して測定されるヒュームドシリカ粉末 15 kg/hを使用して実行される。燃焼室の圧力は、300torrであり、高周波プラズマの全出力は90kWである。本発明の場合、プラズマは当業者が精通している半導体技術の原理による高周波プラズマである。装置全体が、クリーンルームクラス10000に属するクリーンルーム内にある。表1は、分析結果を示す。
実施例6:クリーンルーム状態下で石英ガラスでない標準ノズルを使用し酸水素炎によりヒュームドシリカ粉末から溶融シリカ粉末を製造
ヒュームドシリカ粉末から溶融シリカ粉末を製造するために、反応対象物であるヒュームドシリカ粉末、酸素、及び水素は予め混合されてステンレス鋼ノズルにより燃焼室へ通される。反応は水素 180 l/min+酸素 90 l/min+ヒュームドシリカ粉末 60.3 g/minを使用して実行される。装置全体がクリーンルームクラス10000に属するクリーンルーム内にある。表1は分析結果を示す。
[比較例1]
比較例7:特開昭59−152215号公報による酸水素炎によりヒュームドシリカから溶融シリカを製造
高純度ヒュームドシリカ粉末は、スクリューコンベヤにより酸素流に通され、そしてバーナー管に通される。バーナーは3本の管を含み、水素 7.6 m/hが内管及び外管を介して燃焼室に導入され、内管は酸素 3.8 m/h及びヒュームドシリカ粉末 1.8 kg/hを含む。表1は、分析結果を示す。
Figure 2005531475
各実施例において製造される製品の不純物レベル、及び使用された四塩化ケイ素の不純物レベルを示す。単位はppbであり、ICP/MSを使用して測定した。
図1は、酸素、及び四塩化ケイ素又はヒュームドシリカを予め混合しない3本の管からなるバーナーノズルとしてのバーナー出口を示す図である。 図2は、酸素、及び四塩化ケイ素又はヒュームドシリカを予め混合しない7本のノズルを含むバーナー出口を示す図である。 図3は、酸素、及び四塩化ケイ素又はヒュームドシリカを予め混合する7本のノズルを含むバーナー出口を示す図である。 図4は、酸素、及び四塩化ケイ素又はヒュームドシリカを予め混合しない7本の石英ガラスノズルを含むバーナーを示す図である。 図5は、プラズマトーチを示す図である。 図6は、実施例4の溶融シリカ粉末の写真である。

Claims (15)

  1. 不純物の合計が、500ppb未満であるシリカ粉末。
  2. 不純物の合計が、150ppb未満であるシリカ粉末。
  3. 不純物の合計が、150ppb未満であり、不純物レベルがそれぞれ、銅<1ppb、鉄<25ppb、ニッケル<2ppb、クロム<2ppb、チタン<3ppb、アルミニウム<31ppb、及びカルシウム<65ppb、マグネシウム<12ppb、ナトリウム<12ppb、カリウム<6ppb、リチウム<1ppbであり、及び粉末が炭素を含まない請求項1に記載のシリカ粉末。
  4. 該粉末が、ヒュームドシリカ粉末であって、BET表面積が50〜300m/g、好ましくは150〜250m/gである請求項1から3のいずれかに記載のシリカ粉末。
  5. 該粉末が、溶融シリカ粉末であって、平均粒径が100nm〜200μm、好ましくは1μm〜200μm、非常に特に好ましくは5μm〜40μmである請求項1から3のいずれかに記載のシリカ粉末。
  6. 粒径分布が狭く、D(95)−D(5)<50μm、好ましくは、D(95)−D(5)<35μmである請求項5に記載のシリカ粉末。
  7. 球形を有し、且つ完全にガラス状である請求項5又は6に記載のシリカ粉末。
  8. 四塩化ケイ素(SiCl)の炎加水分解が、金属を含まない表面を有する装置において実行され、高純度四塩化ケイ素の炎加水分解により高純度ヒュームドシリカ粉末が得られる請求項1から4のいずれかに記載のシリカ粉末の製造方法。
  9. ヒュームドシリカ粉末の焼結が、金属を含まない表面を有する装置において実行され、高純度ヒュームドシリカ粉末を焼結することで高純度溶融シリカ粉末が得られる請求項5から7のいずれかに記載のシリカ粉末の製造方法。
  10. クリーンルーム状態下で実行される請求項8又は9に記載のシリカ粉末の製造方法。
  11. 100000〜1クラス、好ましくは10000〜100クラス、特に好ましくは1000クラスのクリーンルーム状態を使用する請求項10に記載のシリカ粉末の製造方法。
  12. 0.913bar〜1.513bar、好ましくは1.013bar〜1.413bar、特に好ましくは1.020bar〜1.200barの圧力で実行する請求項8又は9に記載のシリカ粉末の製造方法。
  13. シリコンを主成分とするシリコン含有物質からなり外管内に位置する内管を含むノズル。
  14. シリコンを主成分とするシリコン含有物質からなる表面を有する粉末ノズル、中間管、及び外管を含むプラズマトーチ。
  15. 請求項1から7のいずれかに記載のシリカ粉末を製造する装置であって、シリカ粉末と接する表面全てが、金属を含まないシリカ粉末の製造装置。
JP2003576339A 2002-03-18 2003-03-06 高純度シリカ粉末、その製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP4381149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10211958A DE10211958A1 (de) 2002-03-18 2002-03-18 Hochreines Silica-Pulver, Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
PCT/EP2003/002316 WO2003078321A1 (de) 2002-03-18 2003-03-06 Hochreines silica-pulver, verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531475A true JP2005531475A (ja) 2005-10-20
JP4381149B2 JP4381149B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=27815744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576339A Expired - Lifetime JP4381149B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-06 高純度シリカ粉末、その製造方法及び製造装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050129603A1 (ja)
EP (2) EP1997778A1 (ja)
JP (1) JP4381149B2 (ja)
KR (1) KR20040107485A (ja)
CN (1) CN1642855B (ja)
DE (2) DE10211958A1 (ja)
RU (1) RU2295492C2 (ja)
UA (1) UA80274C2 (ja)
WO (1) WO2003078321A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505808A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 熱分解により製造された高純度の二酸化ケイ素
JP2009541199A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト パイロジェニック金属酸化物の製造装置、製造方法及びパイロジェニック金属酸化物
JP2010510151A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 大量生産設備でのヒュームドシリカの製造
WO2011083699A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
WO2011083710A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
WO2011083697A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
WO2012128005A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
WO2015012118A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 株式会社トクヤマ Cmp用シリカ、水性分散液およびcmp用シリカの製造方法
JP2019504810A (ja) * 2015-12-18 2019-02-21 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 石英ガラス体の調製および後処理

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10349284A1 (de) * 2003-10-23 2005-06-16 Wacker-Chemie Gmbh Ultrareine fumed Silica
DE10358065A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-28 Wacker-Chemie Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Fused Silica
DE102005001414A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Degussa Ag Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxidpulver
EP1700824A1 (en) 2005-03-09 2006-09-13 Degussa AG Granules based on pyrogenically prepared silicon dioxide, method for their preparation and use thereof
EP1700832A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-13 Degussa AG A method of producing glass of optical quality
KR20080059266A (ko) * 2005-09-26 2008-06-26 플레이너 솔루션즈 엘엘씨 화학적 기계적 연마 용도로 사용되기 위한 초고순도의콜로이드 실리카
JP4645972B2 (ja) * 2005-12-14 2011-03-09 修 廣田 噴射炎バーナー及び炉並びに火炎発生方法
DE102006046619A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Streichfähiger SiO2-Schlicker für die Herstellung von Quarzglas, Verfahren zur Herstellung von Quarzglas unter Einsatz des Schlickers
DE102006058799A1 (de) 2006-12-13 2008-06-19 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von stabilen Binder-freien hochreinen Formkörpern aus Metalloxiden und deren Anwendung
US20080220558A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Integrated Photovoltaics, Inc. Plasma spraying for semiconductor grade silicon
DE102007053284A1 (de) * 2007-11-08 2009-05-20 Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg Fest haftende siliciumnitridhaltige Trennschicht
US20110244238A1 (en) * 2008-09-30 2011-10-06 Christian Panz Method for producing high-purity sio2 from silicate solutions
AU2009299914A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Evonik Degussa Gmbh Method for producing high-purity SiO2 from silicate solutions
BRPI0920944A2 (pt) * 2008-11-25 2015-12-29 Procter & Gamble composições para tratamento bucal com estética otimizada e sílica fundida.
US8253058B2 (en) * 2009-03-19 2012-08-28 Integrated Photovoltaics, Incorporated Hybrid nozzle for plasma spraying silicon
DE102009031305A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Uhde Gmbh Katalysatorbeschichteter Träger, Verfahren zu dessen Herstellung, ein damit ausgestatteter Reaktor und dessen Verwendung
WO2012099796A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 Rec Silicon Inc. Reactor system and method of polycrystalline silicon production therewith
DE102011004534A1 (de) 2011-02-22 2012-08-23 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung wässriger kolloidaler Silikasole hoher Reinheit aus Alkalimetallsilikatlösungen
DE102011004532A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-23 Evonik Degussa Gmbh Hochreines Siliciumdioxidgranulat für Quarzglasanwendungen
US10065865B2 (en) 2011-02-22 2018-09-04 Evonik Degussa Gmbh Process for preparing aqueous colloidal silica sols of high purity from alkali metal silicate solutions
DE102011017783A1 (de) 2011-04-29 2012-10-31 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung wässriger kolloidaler Silikasole hoher Reinheit aus Alkalimetallsilikatlösungen
CN102115082B (zh) * 2011-03-10 2013-05-01 上海竟茨环保科技有限公司 气相法二氧化硅生产装置
CN102115081B (zh) * 2011-03-10 2013-09-25 上海竟茨环保科技有限公司 用于生产气相法二氧化硅的燃烧炉
TWI681929B (zh) * 2011-12-28 2020-01-11 日揮觸媒化成股份有限公司 高純度氧化矽溶膠及其製造方法
DK3033308T3 (en) * 2013-08-13 2019-01-14 Draka Comteq Bv Optical fiber preform and method for producing such optical fiber preform from a primary preform
EP3002262B1 (de) 2014-10-01 2018-06-27 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von synthetischem Quarzglas mittels einer polymerisierbaren Polyalkylsiloxanverbindung
US10730780B2 (en) 2015-12-18 2020-08-04 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a multi-chamber oven
US11339076B2 (en) 2015-12-18 2022-05-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of carbon-doped silicon dioxide granulate as an intermediate in the preparation of quartz glass
KR20180094087A (ko) 2015-12-18 2018-08-22 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 실리카 과립으로부터 실리카 유리 제품의 제조
EP3390303B1 (de) * 2015-12-18 2024-02-07 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung von quarzglaskörpern mit taupunktkontrolle im schmelzofen
US11299417B2 (en) 2015-12-18 2022-04-12 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a melting crucible of refractory metal
CN108698885A (zh) 2015-12-18 2018-10-23 贺利氏石英玻璃有限两合公司 石英玻璃制备中硅含量的提升
CN108698880B (zh) 2015-12-18 2023-05-02 贺利氏石英玻璃有限两合公司 不透明石英玻璃体的制备
WO2017103125A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Sprühgranulieren von siliziumdioxid bei der herstellung von quarzglas
KR102337364B1 (ko) * 2016-06-01 2021-12-09 신에쯔 세끼에이 가부시키가이샤 자외선smd형 led소자의 기밀봉지용 석영유리 부재 및 자외선led용 석영유리 부재의 제조방법
RU177769U1 (ru) * 2017-10-24 2018-03-12 Автономная некоммерческая организация высшего образования "Белгородский университет кооперации, экономики и права" Устройство для получения силикатного стекла
RU2691216C1 (ru) * 2018-09-27 2019-06-11 Акционерное общество "Научно-производственное объединение Государственный оптический институт им. С.И. Вавилова" (АО "НПО ГОИ им. С.И. Вавилова") Конструкция горелки для получения кварцевого стекла из жидких кремнийорганических соединений
KR101968684B1 (ko) * 2018-10-31 2019-04-15 주식회사 보람홀딩스 보석 성장 장치
CN111943215B (zh) * 2019-05-14 2022-02-22 中天科技精密材料有限公司 石英粉的制备方法
IL303074A (en) * 2019-06-27 2023-07-01 Terra Co2 Tech Holdings Inc Cement-like reagents, methods for their production and their uses
CN111908476B (zh) * 2020-08-19 2023-04-28 昆明理工大学 一种石英砂加压氯化浸出的提纯方法
KR102326657B1 (ko) * 2021-04-26 2021-11-17 아이에이씨에스코리아 유한회사 고온 플라즈마를 이용한 고순도 붕소 및 나노 분말 제조 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1025845B (de) * 1955-07-29 1958-03-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von reinstem Silicium
NL113918C (ja) * 1957-09-07
NL128054C (ja) * 1963-01-29
US4292290A (en) * 1980-04-16 1981-09-29 Cabot Corporation Process for the production of finely-divided metal and metalloid oxides
JPS59152215A (ja) 1983-02-16 1984-08-30 Nippon Aerojiru Kk 高純度シリカビ−ズの製造方法
US4818510A (en) * 1985-10-21 1989-04-04 Quartz Technology, Inc. Modified close fraction batch process for purification of SiO2
JPS62270415A (ja) 1986-05-20 1987-11-24 Tokuyama Soda Co Ltd 球状シリカの製法
DE3703079A1 (de) * 1987-02-03 1988-08-11 Rolf Dipl Chem Dr Rer Bruening Verfahren zur herstellung von wasserfreiem synthetischem siliciumdioxid
US4979973A (en) * 1988-09-13 1990-12-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of fused silica glass by hydrolysis of methyl silicate
DE3836934A1 (de) * 1988-10-29 1990-05-03 Heraeus Schott Quarzschmelze Verfahren zum reinigen von teilchenfoermigem siliziumdioxid
US5037625A (en) * 1990-02-06 1991-08-06 The Feldspar Corporation Purified quartz and process for purifying quartz
US5063179A (en) * 1990-03-02 1991-11-05 Cabot Corporation Process for making non-porous micron-sized high purity silica
US5152819A (en) * 1990-08-16 1992-10-06 Corning Incorporated Method of making fused silica
US5043002A (en) * 1990-08-16 1991-08-27 Corning Incorporated Method of making fused silica by decomposing siloxanes
JP2510928B2 (ja) 1992-05-27 1996-06-26 日本アエロジル株式会社 高純度シリカビ―ズの製造方法
US6007883A (en) * 1994-07-18 1999-12-28 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Hydrogen torch
US5526984A (en) * 1994-07-18 1996-06-18 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Hydrogen torch having concentric tubes and reverse ball joint connection
JP3434047B2 (ja) * 1994-10-24 2003-08-04 電気化学工業株式会社 溶融シリカ粉末の製造方法
US6296826B1 (en) * 1994-12-30 2001-10-02 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Method for the preparation of vitrified silica particles
KR100229884B1 (ko) * 1997-03-10 1999-11-15 윤종용 솔-젤법을 이용한 고순도 실리카 유리의 제조방법
DE19813971B4 (de) * 1998-03-24 2005-12-01 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren für die Reinigung von SiO2-Körnung
DE19834447A1 (de) * 1998-07-30 2000-02-10 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Behandeln von Halbleitermaterial
DE19921059A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-16 Heraeus Quarzglas Verfahren zum Reinigen von Si0¶2¶-Partikeln, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, und nach dem Verfahren hergestellte Körnung
DE19943103A1 (de) 1999-09-09 2001-03-15 Wacker Chemie Gmbh Hochgefüllte SiO2-Dispersion, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
EP1088789A3 (en) * 1999-09-28 2002-03-27 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Porous silica granule, its method of production and its use in a method for producing quartz glass
GB2355711B (en) * 1999-10-27 2003-12-24 Agilent Technologies Inc Porous silica microsphere scavengers
EP1411032B1 (en) * 2001-07-19 2016-12-28 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing a high purity powder
DE10163179A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Degussa Granulate auf Basis von pyrogen hergestelltem Siliziumdioxid, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505808A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 熱分解により製造された高純度の二酸化ケイ素
JP2009541199A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト パイロジェニック金属酸化物の製造装置、製造方法及びパイロジェニック金属酸化物
JP2010510151A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 大量生産設備でのヒュームドシリカの製造
JP5686099B2 (ja) * 2010-01-07 2015-03-18 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
US8883110B2 (en) 2010-01-07 2014-11-11 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
WO2011083697A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
CN102652109A (zh) * 2010-01-07 2012-08-29 三菱综合材料株式会社 合成非晶态二氧化硅粉末及其制造方法
CN102652110A (zh) * 2010-01-07 2012-08-29 三菱综合材料株式会社 合成非晶态二氧化硅粉末及其制造方法
CN102656117A (zh) * 2010-01-07 2012-09-05 三菱综合材料株式会社 合成非晶态二氧化硅粉末及其制造方法
WO2011083710A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
US9272918B2 (en) 2010-01-07 2016-03-01 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
US10023488B2 (en) 2010-01-07 2018-07-17 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
WO2011083699A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP5724881B2 (ja) * 2010-01-07 2015-05-27 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
TWI487665B (zh) * 2010-01-07 2015-06-11 Mitsubishi Materials Corp 合成非晶質矽石粉末及其製造方法
TWI488811B (zh) * 2010-01-07 2015-06-21 Mitsubishi Materials Corp 合成之非晶質二氧化矽粉末及其製造方法
US9120678B2 (en) 2010-01-07 2015-09-01 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
WO2012128005A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 三菱マテリアル株式会社 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
US9446959B2 (en) 2011-03-23 2016-09-20 Mitsubishi Materials Corporation Synthetic amorphous silica powder and method for producing same
JP6082464B2 (ja) * 2013-07-24 2017-02-15 株式会社トクヤマ Cmp用シリカ、水性分散液およびcmp用シリカの製造方法
JPWO2015012118A1 (ja) * 2013-07-24 2017-03-02 株式会社トクヤマ Cmp用シリカ、水性分散液およびcmp用シリカの製造方法
US9593272B2 (en) 2013-07-24 2017-03-14 Tokuyama Corporation Silica for CMP, aqueous dispersion, and process for producing silica for CMP
WO2015012118A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 株式会社トクヤマ Cmp用シリカ、水性分散液およびcmp用シリカの製造方法
JP2019504810A (ja) * 2015-12-18 2019-02-21 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 石英ガラス体の調製および後処理

Also Published As

Publication number Publication date
UA80274C2 (en) 2007-09-10
KR20040107485A (ko) 2004-12-20
RU2295492C2 (ru) 2007-03-20
US20050129603A1 (en) 2005-06-16
EP1997778A1 (de) 2008-12-03
EP1503957B1 (de) 2008-11-19
EP1503957A1 (de) 2005-02-09
CN1642855A (zh) 2005-07-20
WO2003078321A1 (de) 2003-09-25
DE10211958A1 (de) 2003-10-16
CN1642855B (zh) 2010-05-12
RU2004130850A (ru) 2005-06-10
JP4381149B2 (ja) 2009-12-09
DE50310806D1 (de) 2009-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381149B2 (ja) 高純度シリカ粉末、その製造方法及び製造装置
US6360563B1 (en) Process for the manufacture of quartz glass granulate
CN103153887B (zh) 用于生产合成石英玻璃颗粒的方法
EP1082405B1 (en) Silicon oxide particles
JP6129263B2 (ja) SiO2造粒体の合成石英ガラスの製造方法及び該製造方法に適したSiO2造粒体
US5340560A (en) Method for making fumed silica having a reduced aggregate size and product
KR100597580B1 (ko) SiO₂ 입자 제조 방법
CN1817792B (zh) 合成硅石粉的处理方法及该方法处理的合成硅石粉
JP5922649B2 (ja) 高純度合成シリカおよびその高純度合成シリカから製造されたジグなどの製品
JP7048053B2 (ja) マルチチャンバ炉内での石英ガラス体の調製
KR101315684B1 (ko) 실리카 용기 및 그 제조방법
EP0335875B1 (en) Vitreous silica
KR20120120150A (ko) 합성 비정질 실리카 분말
US7910081B2 (en) Process for the production of fumed silica
JP4511941B2 (ja) 熱分解により製造されるシリカ
TW201938504A (zh) 不透明石英玻璃及其製造方法
JP2510928B2 (ja) 高純度シリカビ―ズの製造方法
DE10349284A1 (de) Ultrareine fumed Silica
JPH10212115A (ja) 高純度石英ガラス粉の製造方法及び石英ガラス成形体の製造方法
JP2022162943A (ja) 合成石英ガラス製エッチャーパーツ
JP2004307269A (ja) 気泡含有シリカガラスの製造方法
JP3884783B2 (ja) 合成石英粉の製造方法
JPH10152318A (ja) 合成石英粉の製造方法及び石英ガラス成形体
JP2003176140A (ja) 透明石英ガラスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150