JP2005527017A - Customer-oriented ordering and payment system using terminals and mobile devices in the restaurant industry - Google Patents

Customer-oriented ordering and payment system using terminals and mobile devices in the restaurant industry Download PDF

Info

Publication number
JP2005527017A
JP2005527017A JP2003566654A JP2003566654A JP2005527017A JP 2005527017 A JP2005527017 A JP 2005527017A JP 2003566654 A JP2003566654 A JP 2003566654A JP 2003566654 A JP2003566654 A JP 2003566654A JP 2005527017 A JP2005527017 A JP 2005527017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
order
terminal
payment
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003566654A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005527017A5 (en
Inventor
ハーンブラッド コンラッド
Original Assignee
ハーンブラッド コンラッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/244,092 external-priority patent/US20040054592A1/en
Application filed by ハーンブラッド コンラッド filed Critical ハーンブラッド コンラッド
Publication of JP2005527017A publication Critical patent/JP2005527017A/en
Publication of JP2005527017A5 publication Critical patent/JP2005527017A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus

Abstract

飲食サービス施設において、顧客が、各自で電子的に献立注文を出し、支払いを済ませ、また前記の注文を処理する双方向システムを公開する。この発明には、少なくとも1台の発注機が含まれ、この発注機は、携帯機器または薄型で電池式のタッチ式端末のいずれかで、どちらもデータ入力機器、表示画面、無線通信装置を含み、前記献立注文と支払いの処理には、1台以上のサーバを有し、また、テキストと、もしくは 画像つきリストから選択するか、献立品目に一致するコードを入力するいずれかの手段を使って、献立品目を注文に追加する手段、前記飲食サービス施設のひとつ以上の食品調理場に、前記注文を無線送信する手段、前記現金不要支払い媒体を使って、支払いを受納する手段、この現金不要支払い媒体には、クレジットカード、デビットカード、スマートカード、プリペイドカードまたは他の非現金支払いシステムが適応され、また前記携帯機器が、前記の現金不要支払い媒体を利用して前記献立品目の支払いをする手段、この現金不要支払い媒体には、携帯電話ゲートウェイ接続業者またはインターネット接続業者の支払い体系が含まれ、また、食事代金を支払い、献立品目の注文を統括する食事会の責任者を識別する手段、顧客の報奨ポイントを一括する手段、システムを介してクーポンまたはプレミアムを提示し受け付け、請求書に算出する手段、また献立品目を閲覧し先行注文する手段、自動的に空席状況を検索し、席を予約する手段、前記端末からグローバル・コンピュータ・ネットワークにアクセスする手段、割引や特別サービスを精力的に顧客に提供する手段、注文を一括して処理するために、注文を仕分けし、品目を受注しやすい従業員に送り、品目をグループに分類する手段が含まれる。At a restaurant service facility, customers make a menu order electronically, pay, and open an interactive system for processing the order. The present invention includes at least one ordering machine, which is either a portable device or a thin battery-powered touch terminal, both of which include a data input device, a display screen, and a wireless communication device. The menu order and payment process has one or more servers, and can be selected from text or a list with images or by entering a code that matches the menu item. Means for adding menu items to an order; means for wirelessly transmitting the order to one or more food eateries in the eating and drinking service facility; means for receiving payment using the cashless payment medium; The payment medium may be a credit card, debit card, smart card, prepaid card or other non-cash payment system, and the mobile device may not accept the cash Means for payment of the menu item using a payment medium, the cashless payment medium includes a payment system of a mobile phone gateway connection provider or an Internet connection provider, and also pays a meal and orders the menu item A means to identify the person in charge of the meal party that supervises the customer, a means to collect the reward points of customers, a means to present and accept coupons or premiums through the system, a means to calculate invoices, and a menu item to browse and pre-order Means for automatically searching for seat availability and reserving seats, means for accessing the global computer network from the terminal, means for energetically offering discounts and special services to customers, and batch processing of orders Include means to sort orders, send items to easy-to-order employees, and classify items into groups .

Description

本発明は、食事注文、食事品の準備処理、支払いを促進し、顧客の全体的なレストラン及びその他の飲食サービス施設における体験を改善するという分野に関する。特に、この発明は、一つまたはそれ以上のサーバに無線で接続された、薄いタッチ式画面端末と携帯機を含有し、顧客が自分自身で迅速に、効率よく食事の注文及び支払いができるシステムに関する。   The present invention relates to the field of facilitating meal orders, food preparation processes, payments, and improving the customer's overall restaurant and other dining service facilities experience. In particular, the present invention includes a thin touch screen terminal and a mobile device wirelessly connected to one or more servers, and allows a customer to order and pay for meals quickly and efficiently on their own. About.

最近の傾向として、レストラン業界で労働者不足が見られてきている。1970年以来、米国では、10代の若者及び働いている中高生の数が減少している。全国のレストラン産業連合の2000年レストラン業界予告によると、「テーブルサービスのレストランや、クイックサービスのレストランは、資格があり、やる気のある従業員を探すのが非常に困難で、この現象は、ますます悪くなると思われる」と報告している。また、米国労働統計局によると、レストラン産業は、2010年までに、更に2百万人の従業員が必要であると報告している。その上、ウエイターやウエイトレスが長続きしない率が高いことが問題を大きくしている。事実上、1998年には、完全サービスのレストラン等施設では、従業員の交代率が(レストランのタイプによって違うが)83−85%であった。この傾向に対処するため、レストランのいくつかは、従業員の労働時間を減らし始め、どんどんとオートマチックなシステムに頼り始めた。   A recent trend is the lack of workers in the restaurant industry. Since 1970, the number of teenagers and junior and senior high school students in the United States has decreased. According to the national restaurant industry alliance in 2000, the table service restaurant and the quick service restaurant are very difficult to find qualified and motivated employees. It ’s going to get worse. ” Also, according to the US Bureau of Labor Statistics, the restaurant industry reports that by 2010, an additional 2 million employees will be needed. In addition, the high rate of long-lasting waiters and waitresses is a major problem. In fact, in 1998, in a full-service restaurant facility, the employee turnover rate was 83-85% (depending on the type of restaurant). To address this trend, some restaurants began to reduce employee working hours and began to rely on more and more automatic systems.

レストラン及び他の飲食サービス施設は、従業員不足だけでなく、従業員の給料増加を心配している。民間の労働費用は、この10年間に非常に増加して、労働コスト指数が2000年には4.4%増え、民間の賃金は3.9%増加した。事実上、レストランで顧客が払った金額から、30%は給料や賃金となり、5%が従業員の年金等の福祉用基金になる。即ち、合計として、支払い金額の35%が労働費用となる。更に、飲食料業界では、管理者以外の賃金が、民間全体の賃金より急速に増加し続けている。この労働者団体の時給が、2000年の7月までには、年間に、4.5%増加した。このより高い給料、賃金と年金等の従業員福祉費が、レストランの運用費を非常に増加させた。もしこの傾向が続き、レストランの料金がそれに応じて向上しないと、この労働者経費のために、レストランの税込み収入と利益が減少し続ける。   Restaurants and other eating and drinking service facilities are concerned not only with a shortage of employees, but also with an increase in employee salaries. Private labor costs have increased significantly over the last decade, with the Labor Cost Index increasing by 4.4% in 2000 and private wages increasing by 3.9%. In effect, 30% of salary and wages are paid by customers at restaurants, and 5% is welfare funds such as employee pensions. That is, as a total, 35% of the payment amount is labor cost. Furthermore, in the food and beverage industry, wages other than managers continue to increase more rapidly than private wages. By the end of July 2000, the hourly wage of this worker group had increased by 4.5% annually. This higher salary, wages and employee welfare expenses such as pensions have greatly increased the operating costs of the restaurant. If this trend continues and restaurant prices do not increase accordingly, this labor cost will continue to reduce restaurant tax-included income and profits.

レストラン及び飲食サービス産業では、常連客を確保し、新しい顧客をつかもうと、常に業界で競争している。この飲食サービス産業界で生き延びる為には、新しい技術を使って、問題解決をする重要性が出てきているのは明らかである。また、顧客は娯楽性も求めてきている。この非常に競争し合う環境で生き延びるには、レストラン及び食事施設は、単なる食事経験以上の物を、顧客に供給する必要がある。その他の飲食サービス業界でも同じことがあてはまる。   The restaurant and food service industry is constantly competing in the industry to secure regular customers and get new customers. In order to survive in this food service industry, it is clear that the importance of solving problems using new technologies has emerged. Customers are also seeking entertainment. To survive in this highly competitive environment, restaurants and dining facilities need to provide customers with more than just a dining experience. The same applies to other food service industries.

顧客は、いろいろと知識を得てきて、飲食サービス店(特にレストラン)の従業員から、高いレベルの知識やサービスを期待してきている。ウエイターやウエイトレスは、更に教育訓練を受け、一緒になって顧客の接待を良くする必要がある。その為には、飲食サービス店負担の従業員教育訓練が更に必要になり、結果的に、顧客の支払い金額が増加することになる。   Customers have gained a lot of knowledge and expect high-level knowledge and services from employees at restaurants and restaurants (especially restaurants). Waiters and waitresses need to receive further training and work together to improve customer entertainment. In order to do so, it is necessary to further educate and train employees at the restaurant service store, resulting in an increase in the customer's payment.

別な傾向として、ある飲食サービス店(特にレストラン)の従業員が、顧客の支払いのクレジットカードの情報を盗む、スキミングが起きている。このスキミングとは、従業員が顧客が見てない時に、ベルトに付けた小さな機器を使って、顧客のクレジットカードを差込みその情報を盗むやり方である。このような報告が、レストラン及び他の飲食サービス業界に厄介な影響を与え、顧客の信用を失う原因となっている。   Another trend is skimming, where an employee at a restaurant (especially a restaurant) steals credit card information for customer payments. This skimming is a method in which an employee uses a small device attached to a belt to insert a customer's credit card and steal the information when the customer does not see it. Such reports have had a nasty impact on the restaurant and other food and beverage service industries, causing loss of customer trust.

また、統計によると、以前より多くの人が、外食するようになってきている。事実上、外食(レストラン及び他の飲食サービス施設で)する人の割合が、1955年の25%から2001年の46%に伸び、2010年には53%に達成すると予測されている。更にある国々では、仕事のスケジュールや生活スタイル、文化習慣等の為、外食するのがより普通となっている。   According to statistics, more people are eating out than before. In fact, the proportion of people who eat out (at restaurants and other food service facilities) is projected to increase from 25% in 1955 to 46% in 2001 and to 53% in 2010. In some countries, eating out is more common due to work schedules, lifestyles, cultural customs, and so on.

国際化がまた、レストラン及び他の飲食サービス店産業に非常に強い影響を及ぼしている。多くの人々が海外旅行するようになり、外国客にその人の言葉でサービスする必要性が出て来ている。   Internationalization has also had a very strong impact on the restaurant and other restaurant service industries. Many people have traveled abroad, and the need to serve foreign customers in their own language has emerged.

レストラン業界の一部は、テーブルの上に注文用スクリーンを置くのは、顧客に負担をかけすぎであり、人間性に欠けると思っている。しかしながら、我々は、日常生活で、最新技術を使うのに慣れてきており、例としては、電子メールの使用が10年前に比べて急増していることがあげられる。更に、最新技術を使うことにより、人間ではなくとも、人間的な双方向関係を保つことは可能である(例、使い易さ、オンラインヘルプ、困ったときに従業員を呼ぶ機能)。大抵の場合、顧客が簡単に食品を自分で注文でき、本当に必要な時だけ人間の介入が必要とされる、システムを設計することが可能である。大抵の顧客は、自分たちの会話中、ウエイターやウエイトレスに邪魔されたくなく、必要な時だけ簡単にウエイターやウエイトレスを呼べれる方が良いのである。   Part of the restaurant industry believes that placing an ordering screen on a table is too burdensome for customers and lacks humanity. However, we are accustomed to using the latest technology in our daily lives, for example, the use of e-mail is increasing rapidly compared to 10 years ago. Furthermore, by using the latest technology, it is possible to maintain a human interactive relationship even if you are not human (eg, ease of use, online help, function to call employees when in trouble). In most cases, it is possible to design a system that allows customers to easily order food by themselves and requires human intervention only when it is really needed. Most customers don't want to be disturbed by waiters and waitresses during their conversations, and it's better to simply call waiters and waitresses when they need it.

顧客の立場からの観察
国内外のレストラン及び飲食サービス施設を訪れることにより、いくつかの観察報告が作成された。まず第一に、顧客の待ち時間が多いことである。注文するのに待ち、食事が来るのを待ち、支払いするのに待つ。顧客の待ち時間は、担当の従業員が、自分の役割をいかに効率よく果たすかによって変わる。従業員の役割(注文を取る、支払いを受ける、座席案内等)が増えたり、顧客数が増えると、ますます顧客の待ち時間が増える。また、レストランでは、従業員が料理に関する質問に答えられず、他の従業員やシェフ(料理人、コック)に質問をしたりして時間を無駄にすることもよくある。注文をミスしたり、忘れたりすると更に顧客を待たせることになる。顧客が従来以上に忙しいことを考慮すれば、迅速で効率がよく、待ち時間の少ないサービスを期待するのは当然である。以上が、今日の飲食サービス業界における、注文から支払いまでの作業遂行過程における主要な効率の悪さと、顧客における多大な不便さである。
Observations from the customer's point of view Several observational reports were prepared by visiting restaurants and food service facilities in Japan and overseas. First of all, customers have a lot of waiting time. Wait to order, wait for a meal, wait to pay. Customer waiting time varies depending on how efficiently the employee in charge plays his role. Increasing employee roles (taking orders, receiving payments, seat guidance, etc.) and increasing customer numbers will increase customer wait times. In restaurants, employees often fail to answer cooking questions and often waste time by asking questions from other employees and chefs (cookers, cooks). If you miss or forget an order, it will make the customer wait even more. Considering that customers are more busy than before, it is natural to expect a service that is quick, efficient, and has low latency. The above is the main inefficiency in the process of performing work from ordering to payment in today's food service industry, and great inconvenience for customers.

また、別の観察によると、レストランやその他の飲食業設備において顧客は、もし特定の料理が初めて注文する料理だと、それがどんな料理かわからない。大抵のメニューには、顧客によりよい情報を提供するような料理の詳しい説明や絵は含まれていない。特に、休暇や会社の出張で、外国のレストランや飲食サービス店で料理の注文をする時に、顧客は嫌な思いをする。初めての訪れる国に行ったり、その国の言葉を話せないと、大変な試みと耐え難い屈辱の体験となる。   Another observation is that in restaurants and other dining facilities, customers do not know what a particular dish is for the first time. Most menus do not contain detailed food descriptions or pictures that provide better information to customers. In particular, customers are disgusted when ordering food at a restaurant or restaurant in a foreign country on vacation or on a business trip. If you don't go to the first country you visit or speak the language of that country, it will be a hard trial and an unbearable experience of humiliation.

最新技術の普及と、デビットカード、クレジットカード、スマートカード等の現金不要支払い媒体が増加したことで、効率の悪さは簡単に排除でき、価値あるサービスを提供することができる。このような最先端の技術を使うことにより、飲食業者の費用大削減が可能で、常連客を確保し、新しい顧客を誘うことができる。またこれにより、仕事に熟練し、長続きする従業員を見つけられないという、オーナーや管理者の恐れも無くなる。その上、レストランや飲食サービス業界は、最新の技術を取り入れたサービスにより、顧客の全体的な体験を劇的に改善する。   The spread of the latest technology and the increase in cashless payment media such as debit cards, credit cards, and smart cards can easily eliminate inefficiencies and provide valuable services. By using such state-of-the-art technology, it is possible to greatly reduce the cost of restaurants, secure regular customers and invite new customers. This also eliminates the fear of owners and managers who are skilled in work and cannot find long-lasting employees. In addition, the restaurant and food service industries dramatically improve the overall customer experience with services that incorporate the latest technology.

特許文献にある、いくつかの発明(米国特許5,235,509、4,530,067、5,003,472、5,845,263)は、注文処理の改善を試みたが成功はしなかった。米国特許5,845,263は、顧客と店舗間の相互作用を取り入れた、視覚的注文システムで、他の発明の中では一番高度の発明で、試みは非常によかったが、特に具体化した実施遂行の運用法で最適の解決法をだせなかった。   Several inventions in the patent literature (US Pat. Nos. 5,235,509, 4,530,067, 5,003,472, 5,845,263) attempted to improve order processing but were not successful. It was. US Pat. No. 5,845,263 is a visual ordering system that incorporates the interaction between customers and stores. It is the most advanced invention among other inventions. We couldn't find the optimal solution for the implementation method.

最初の論争点は、顧客の注文用装置の構成であり、それは2つの別々なハードウエア(つまり、コンピュータとビデオモニター)、から成り立っている。レストランや食事施設のテーブルの上に、コンピュータと付属モニターを置くのは、現実的でなく、顧客のテーブルの場所を取り、顧客が料理を食べる時の邪魔にもなる。その上、モニター付コンピュータは電気コンセントが2つ(コンピュータ用の電気コードと、モニター用の電気コード)必要になる。ラップトップコンピュータを使用しても電気コンセントが1つ必要である。しかしながら、大抵のレストランのテーブルには、電気コンセントが付いていない。レストランのテーブル1つ1つに電気コンセントを取り付ける工事には多額の金額がかかる。テーブルに電気コンセントが付いていたとしても、コンピュータ(及びモニター)からつながった電気コードが、顧客の邪魔になり、偶然に電気コードが、外れた場合、顧客に危険を与え、システムも使用不可能になる。   The first issue is the configuration of the customer ordering equipment, which consists of two separate hardware (ie, a computer and a video monitor). Putting a computer and attached monitor on a table in a restaurant or dining facility is not practical, and it takes up space on the customer's table and interferes when the customer eats food. In addition, the computer with a monitor requires two electrical outlets (an electrical cord for the computer and an electrical cord for the monitor). Even with a laptop computer, one electrical outlet is required. However, most restaurant tables do not have an electrical outlet. It takes a lot of money to install an electrical outlet on each restaurant table. Even if there is an electrical outlet on the table, the electrical cord connected from the computer (and the monitor) will interfere with the customer, and if the electrical cord is accidentally disconnected, it will endanger the customer and the system will not be usable. become.

ソフトウエアに関しては、このシステムはMicrosoft Windowsのオペレーティング・システム(OS)で作動する。更に、サーバとサーバにつながった1つ1つのコンピュータはMicrosoft Windows OSを使用する免許が必要であり、システム全体の費用が非常に増加し、レストランのオーナーや食事施設の持ち主にとって、この免許の管理が大きな負担となる。   With respect to software, the system runs on the Microsoft Windows operating system (OS). In addition, the server and each computer connected to the server must be licensed to use Microsoft Windows OS, which greatly increases the overall cost of the system and can be managed by restaurant owners and restaurant owners. Is a big burden.

米国特許5,845,263によって提案されたシステムは、システムがクラッシュした時どう処理するかとの重要な問題を適切に対処していない。レストランのオーナーや食事施設のオーナーは、多額の金額を投資をしたビジネスを完全に左右するいかなるテクノロジーも、フェイルセイフ(安全にシステムダウンする)の機能を持ち、システムダウンをできるだけ防ぎまたは最小限にすることを確認する必要がある。   The system proposed by US Pat. No. 5,845,263 does not adequately address the important issue of how to handle a system crash. Restaurant owners and restaurant owners have the ability to fail-safe (safely system down) to minimize or minimize system downs, as any technology that completely influences a business that has invested large amounts of money You need to make sure you do.

米国特許5,845,263のシステム機能は、単なる注文設定にとどまり、注文処理と統合すべき支払い方法の処理を対処していない。注文処理と支払い処理が統合されてないと、注文した食事品が支払われたかどうか、わからず、レストランでは、顧客が帰る前に勘定を支払ったかどうか、調べようがない。それ故、飲食業者にとって、支払い媒体の処理は、非常に重要な問題であり、対処する必要がある。   The system function of US Pat. No. 5,845,263 is merely an order setting and does not address the processing of payment methods to be integrated with order processing. If order processing and payment processing are not integrated, it is not known whether the ordered meal has been paid, and the restaurant has no way of checking whether the customer has paid the bill before returning. Therefore, the processing of payment media is a very important issue for restaurants and needs to be addressed.

この米国特許5,845,263は、注文処理全体の論理を詳しく説明しておらず、飲食業者で受けた注文が、どのようにして従業員(やシェフ)によって処理されるか、よくわからない。この論理不明なところが、システム全体の運用に正に非常に重要で、システム施行に興味を持つ飲食業者の持ち主が、質問する点である。   The US Pat. No. 5,845,263 does not explain in detail the logic of the entire order process, and it is not clear how an order received by a restaurant is processed by an employee (or chef). This uncertain point is very important for the operation of the entire system, and the owner of a restaurant who is interested in system implementation asks questions.

要約すると、米国特許5,845,263は、飲食業者にとって不適切なハードウエアを使用し、費用がかなりかかり、システムのフェイルセイフ機能を持たず、食事料理品の注文処理上重要な部分(つまり、注文遂行全過程処理、及び支払い処理方法)に対処していない。   In summary, U.S. Pat. No. 5,845,263 uses hardware that is inappropriate for food and beverage operators, is costly, does not have system fail-safe features, and is an important part of the ordering process for food products (ie , The entire order execution process and payment processing method).

米国特許6,208,976は、顧客がメニューの変更や追加に対応できる端末を使用して注文できる注文管理システムを発表した。このシステムは始動した時に、メイン管理システムから、注文を取る1つ1つの端末へ、オペレーティングプログラムとイメージデータを送る。しかしながら、このシステムは、端末を、注文を入れることだけに使用し、端末のパワー管理や安全性には詳しく触れず、システムは単に、始動した時に(実時間上ダイナミックではない)、メニューの変更を送り、支払い処理方法には対処していない。   US Pat. No. 6,208,976 has announced an order management system that allows customers to place orders using a terminal that can accommodate menu changes and additions. When the system is started, it sends the operating program and image data from the main management system to each terminal that takes orders. However, this system uses the terminal only to place orders, does not go into detail on the power management and safety of the terminal, and the system simply changes the menu when it starts (not dynamic in real time). Does not deal with payment processing methods.

それ故、本発明は、以前の発明における多くの技術的欠点を克服するものである。本発明の目的には、飲食業界における最適なハードウエア機器の使用と施行により、顧客が従業員の介入なしで無線で注文できることを含有する。   The present invention therefore overcomes many of the technical disadvantages of the previous invention. The purpose of the present invention includes the ability for customers to order wirelessly without employee intervention through the optimal use and enforcement of hardware equipment in the food and beverage industry.

完全な注文処理解決で、注文受付や、注文遂行過程処理、支払い処理方法に対処することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to address order acceptance, order fulfillment process, and payment processing methods with complete order processing resolution.

低コストで信頼性のある、安全なシステムで、飲食業者の運用をより効率良くするシステムを提供することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to provide a system that is more efficient in the operation of the restaurant with a low cost, reliable and safe system.

顧客の待ち時間を最小限にし、顧客へのサービスと、顧客の飲食業店における全体的な体験を改善することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to minimize customer latency and improve customer service and the overall experience at the customer restaurant.

従業員不足と従業員費用増加を緩和するシステムを提供することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to provide a system that mitigates employee shortages and employee expense increases.

固定した端末または携帯機を使用し、注文受付や支払い処理のできるシステムを提供することが、本発明の更なる目的である。携帯機には、携帯電話や、PDA、及びそれ以外の無線機器が含まれる。   It is a further object of the present invention to provide a system that can accept orders and process payments using a fixed terminal or portable device. Mobile devices include mobile phones, PDAs, and other wireless devices.

レストランや食事施設において、団体客の幹事として特定の人を認知するシステムを提供することが、本発明の更なる目的である。この団体の幹事が団体とシステム使用に関しコントロールと責任を持つことになる。   It is a further object of the present invention to provide a system for recognizing a specific person as a manager of a group customer in a restaurant or dining facility. The secretary of this organization will have control and responsibility for the organization and system usage.

レストランや食事施設の為のトラッキング(運用調査)と安全性のあるシステムを提供することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the invention to provide a tracking and operational system for restaurants and dining facilities.

現金支払いでも現金不要支払いでも処理できる機能を提供することが、本発明の更に進んだ目的である。   It is a further object of the present invention to provide the ability to process both cash payments and cashless payments.

割引や、クーポン、プロモーションの取り扱いを促進するシステムを提供することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to provide a system that facilitates the handling of discounts, coupons and promotions.

料理や飲み物の支払いに対し、端末または携帯機を使用し、現金不要媒体にて(テーブルで)支払いのできるシステムを提供することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to provide a system that can use a terminal or a portable device to pay for food and drinks using a cashless medium (at a table).

レストランや食事施設等において、ゲスト用端末または携帯機使用により、料理の事前注文やメニュー閲覧を可能にすることが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to enable pre-ordering of dishes and browsing of menus by using guest terminals or portable devices in restaurants and dining facilities.

レストランや食事施設等において、自動座席配置(隣接するテーブルに着く選択も含む)を可能にすることが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to allow automatic seat placement (including the option of arriving at adjacent tables) in restaurants, dining facilities, and the like.

注文を分割し、各々の注文品をその担当者に回すことで、未処理の同様な料理アイテムをまとめて一括処理できることを可能にするシステムを提供することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to provide a system that allows batch processing of similar unprocessed food items together by splitting orders and passing each order to its person in charge. .

紙や電子メール、若しくはその両方による領収書処理を促進するシステムを提供することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to provide a system that facilitates receipt processing by paper, electronic mail, or both.

注文情報や支払い状況を把握するために、携帯機を使い、いわゆる、e−ticketの使用を提供することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to provide the use of so-called e-tickets using a portable device to ascertain order information and payment status.

現金不要支払い媒体を受け入れ、電池だけで作動する、薄いタッチ式画面と無線端末を含むバージョンのシステムや、インターネットアクセスが可能な携帯機を取り入れた代替バージョンを含むシステムを提供することが、本発明の更なる目的である。   It is an object of the present invention to provide a version of a system that includes a thin touch screen and wireless terminal that accepts a cashless payment medium and operates on a battery only, or a system that includes an alternative version incorporating a portable device with Internet access. Is a further purpose.

顧客が食べながら、または、注文した料理を待ちながら、インターネットを楽しんだり、種々な情報を得られる、薄い無線端末を提供することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to provide a thin wireless terminal that can enjoy the Internet and obtain various information while a customer eats or waits for an ordered dish.

特定の食事料理に対するプロモーションやディスカウントを、顧客に実時間で同時に提供する動的販売を促進することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to promote dynamic sales that offer customers real-time promotions and discounts for specific meals.

国際的な顧客層を受け入れるために、また顧客が外国を訪れた際の料理注文処理を容易にするために、多国言語の注文処理システムを提供することが、本発明の更なる目的である。   It is a further object of the present invention to provide a multilingual order processing system to accept international customer segments and to facilitate the processing of food orders when customers visit foreign countries.

以上の、またはそれ以外の本発明の目的が、以下の概要と詳細により、明白となる。   These and other objects of the present invention will become apparent from the following summary and details.

本発明は、レストラン等の食事施設にて、顧客の為の食事料理注文処理システムを改善することを目的としている。本発明は、特別に設計された端末と、現存のインターネット・アクセス(接続)が可能な携帯機器を利用し、レストラン等の食事施設にて、顧客が従業員の介入なしに、飲料品や食事料理品を無線で注文したり、その支払いができるようにしている。それ故、本発明は、注文処理と支払い処理だけにとどまらず、注文から支払いまでの完全な遂行過程処理を含み、更に、多国言語使用、自動着席案内、事前注文、顧客への報奨ポイント、動的販売、余った在庫販売の促進等の、特別追加企画を含む。   An object of the present invention is to improve a meal order processing system for customers in a dining facility such as a restaurant. The present invention uses a specially designed terminal and an existing portable device capable of Internet access (connection) to allow a customer to use a beverage or a meal at a dining facility such as a restaurant without the intervention of an employee. It allows customers to order and pay for food items wirelessly. Therefore, the present invention is not limited to order processing and payment processing, but also includes a complete execution process from order to payment, and further includes multilingual language usage, automatic seating guidance, pre-ordering, reward points for customers, Special additional projects such as promotion of sales and sales of excess inventory are included.

費用効率の良い、信頼性の高い、安全なシステムに加えて、この発明は、全体の注文処理を非常に早め、顧客の待ち時間を減らし、レストラン等の食事施設における運営の効率を向上させ、顧客へのサービスを増し、顧客のレストラン等での総合的体験を改善する。その上、この発明技術を取り入れることにより、レストラン等の食事施設の持ち主は、従業員不足と従業員費用の心配から緩和される。   In addition to a cost-effective, reliable and secure system, the present invention greatly speeds up the entire order processing, reduces customer waiting time, improves the efficiency of operations in dining facilities such as restaurants, Increase customer service and improve the overall experience of customers in restaurants, etc. In addition, by adopting the technique of the present invention, the owner of a dining facility such as a restaurant is alleviated from worrying about lack of employees and employee costs.

顧客は、そのシステム用に特別に設計された端末(以下の段落で説明されているように)、または、自分のインターネットアクセスが可能な携帯機(例、携帯電話やパーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA))を使用することになる。顧客の注文は、レストラン等食事サービス施設の注文処理サーバに、直接に(無線ローカルエリアネットワーク(LAN)を経由して)送られたり、間接的に(携帯機器の提供側とシステムサポートセンター経由のインターネットを通して)送られる。レストラン等食事施設のサーバは、高速度なインターネット提供側によって、システムサポートセンターに接続されている。このインターネット提供側は、仮想専用回線(VPN)を使って、食事施設とシステムサポートセンターを接続している。サポートセンターは、現金不要支払いを処理する為に、支払いサービス提供側と、安全に接続されていている。支払い情報や特別コードのような安全性を必要とするデータは、全て、無線伝達時に暗号化される。   The customer can either use a terminal specially designed for the system (as described in the following paragraph) or a mobile device that can access their Internet (eg, a mobile phone or personal digital assistant (PDA)). )) Will be used. The customer's order is sent directly to the order processing server of a meal service facility such as a restaurant (via a wireless local area network (LAN)) or indirectly (via a mobile device provider and a system support center). Sent over the internet). A server of a dining facility such as a restaurant is connected to a system support center by a high-speed Internet provider. The Internet provider uses a virtual private line (VPN) to connect the dining facility and the system support center. The support center is securely connected with the payment service provider to process cashless payments. All data that requires security, such as payment information and special codes, is encrypted when transmitted wirelessly.

その上、データベースやその他の情報貯蔵媒体に貯蔵された重要なデータは、最適な安全確保のために暗号化される。食事サービス施設の種類(店、またはレストラン)と受け付ける支払い媒体(現金、または現金不要支払い)によって、注文の支払いは、処理するサーバに受け取られる前になったり、後になったりする。食事施設の担当者が注文料理を準備した後に、顧客は注文料理を受け取る。これが基本的な注文処理論理であるが、「好ましい実施形態の詳細な説明」と題された段落で説明されているように、その順序と段階は、実施遂行の仕方によって変わってくる。注文に使われる機器(端末や、携帯機)や、食事サービス施設の種類(店、またはレストラン)、及び受け付ける支払い媒体(現金、または現金不要支払い媒体、現金不要支払い媒体のみ)によって、実施遂行の仕方は変わってくる。   In addition, important data stored in databases and other information storage media is encrypted for optimal security. Depending on the type of meal service facility (store or restaurant) and the payment medium accepted (cash or cashless payment), the payment for the order may be before or after it is received by the processing server. After the meal facility staff prepares the cooked food, the customer receives the cooked food. This is the basic order processing logic, but as explained in the paragraph entitled “Detailed Description of Preferred Embodiments”, the order and steps will vary depending on how the implementation is performed. Depending on the equipment used for ordering (terminals and mobile devices), the type of meal service facility (store or restaurant), and the payment medium accepted (cash or cashless payment medium, cashless payment medium only) The way will change.

端末
端末はスペースを節約するように設計され、2インチ(約2.5cm)以下の厚さで、2つの充電できる電池を使い、電気コード無しで作用する。端末には、タッチ式画面や、1つまたはそれ以上の通信用部品があり、その通信用部品は電波中継器によって中央サーバやレストランにある他の端末に、無線接続されている。現金不要支払い媒体(デビットカードや、クレジットカード、スマートカード、プリペイドカード等)を処理する為に、一種のカードスキャン部品が、端末に含まれている。端末は、他の機器(例、顧客の携帯機内に装置された電子財布またはチップ)からの支払いを無線で受け取れる、赤外線技術やブルートゥース技術を使った通信用部品も含んでいる。この種の非常に薄い、2つの電池で稼動する端末は、以前の発明には見られず、テーブルの場所をとらず、客席の邪魔にならず、電源コードの問題もなく、顧客の様々な現金不要支払い媒体を可能にさせる。
Terminal The terminal is designed to save space, is less than 2 inches thick, uses two rechargeable batteries and works without an electrical cord. The terminal has a touch screen and one or more communication parts, and the communication parts are wirelessly connected to other terminals in the central server or restaurant by a radio wave repeater. In order to process a cashless payment medium (debit card, credit card, smart card, prepaid card, etc.), a kind of card scanning component is included in the terminal. The terminal also includes communication components using infrared or Bluetooth technology that can wirelessly receive payments from other devices (eg, an electronic wallet or chip installed in the customer's mobile device). This kind of very thin two battery operated terminal is not seen in the previous invention, it does not take up the place of the table, it does not disturb the seats, there is no problem of the power cord, various of customers Make cashless payment media possible.

更にその上の機能(詳細は以下に述べる)として、システム実施遂行(例、レストラン)と食事サービス施設の好みによるが、顧客は食事中または食後に、この端末を使って、インターネットの使用が可能である。この端末は、どんな入力でもかまわないオペレーティングシステムLinux、または派生するシステムで作動する。こうすると、高い費用を払って免許を取る必要がなくなり、レストランのオーナーや店主にとって、全システムの所有権費用を非常に削減できる。   Further functions (detailed below), depending on the implementation of the system (eg restaurant) and the preference of the meal service facility, the customer can use the Internet during or after a meal using this terminal It is. This terminal works with an operating system Linux or any other system that can accept any input. This eliminates the need to pay a high cost license and greatly reduces the ownership cost of the entire system for restaurant owners and shop owners.

食事サービス施設のサーバは、2つの連結した非常に薄いコンピュータまたは似た機能を提供する装置から構成されている。2つのコンピュータ(または同様な装置)で構成されている理由は、フェイルセイフという、故障に対処できる重複性を備えるためであり、もし1つのコンピュータが故障した場合、もうひとつのコンピュータが引き継ぎ作動し、システムが止まらず作動するのを確証するためである。このようなコンピュータ(1つは第一次で、もう1つが第二次)は、第一サーバが、そのデータを第二サーバに、継続的にコピーする。もし第一サーバが故障したら(例えば、ディスクまたは電源の故障の為に)、第二サーバが引き継ぎ再び処理を続け、新しく第一サーバとなる。その間に、食事サービス施設とシステムサポートセンターは直ぐに故障の通知を受けて、修正対処活動をとる。以前の発明にはなかった、この種の重複性が、食事サービス施設にとって滑らかな継続運営を保証する。   The meal service facility server consists of two connected very thin computers or devices that provide similar functions. The reason why it is composed of two computers (or similar devices) is to provide redundancy that can cope with failure, that is, fail-safe. If one computer fails, the other computer takes over. This is to confirm that the system works without stopping. In such a computer (one primary and one secondary), the first server continuously copies the data to the second server. If the first server fails (eg due to a disk or power failure), the second server takes over again and becomes the new first server. In the meantime, the meal service facility and system support center are immediately notified of the failure and take corrective action. This type of redundancy, which was not found in previous inventions, ensures a smooth ongoing operation for meal service facilities.

更に、サーバが常にシステムサポートセンターにつながっているので、食事サービス施設のサーバのバックアップは、毎日または、どんな時間間隔でも可能である。この機能は、他の注文システムになく、レストランの大事なデータを緊急事態(例えば、両方のサーバコンピュータの故障、洪水による被害、地震、盗難等)に備えてバックアップすることを確証する。システムサポートセンターに接続しているので、サーバと端末のソフトウェア修理や改善が離れた所から可能である。例えば、1つの端末が故障した時、システムサポートセンターが直ぐに調べて、問題が起きてから、数分以内で、離れた所から修理するのが可能である。この機能は以前の発明には見られず、食事サービス施設のシステムにとって、ダウンタイムを最小限にし、滑らかな継続運営をする為に非常に重要であり、レストランのオーナーや店主にとって、もし大災害が起きた時に、彼らのデータと他の重要な情報のバックアップがあるという確証となる。   Furthermore, since the server is always connected to the system support center, the server of the meal service facility can be backed up daily or at any time interval. This feature ensures that important restaurant data is backed up in the event of an emergency (eg failure of both server computers, flood damage, earthquake, theft, etc.), unlike other ordering systems. Since it is connected to the system support center, software repair and improvement of the server and terminal can be performed from a remote location. For example, when one terminal fails, the system support center can immediately check and repair from a remote location within minutes after the problem occurs. This feature has not been seen in previous inventions and is very important for meal service facility systems to minimize downtime and keep running smoothly, and for catastrophes for restaurant owners and shop owners. When that happens, it is a confirmation that there is a backup of their data and other important information.

食事サービス施設は、ディジタルカメラやビデオカメラを使って、写真やビデオをシステムに入れられる。特別のシステム・プログラムを使い、どの写真やビデオが特定のメニュー料理に対応しているか施設のユーザーに聞き、写真やビデオのメニューを作れる。食事サービス施設は、自分達で行わず、サポートセンターに頼んで、写真やビデオをシステムに入れることもできる。一旦、写真やビデオがシステムに入ると、顧客に情報を表示するメニュー文字やプログラムの変更と共に、ファイルが実時間または、食事サービス施設の指定した時間に、必要な最新データとして、端末に送られる。変更効果が生じるために、全体のシステムをリスタート(再始動)する必要はない。   Meal service facilities can use digital cameras and video cameras to put photos and videos into the system. A special system program can be used to ask the facility user which photos and videos correspond to a particular menu dish and create a menu of photos and videos. Meal service facilities do not do their own, but can ask a support center to put photos and videos into the system. Once photos and videos have entered the system, the file will be sent to the terminal as the latest data required, either in real time or at the time specified by the meal service facility, along with menu characters and program changes that display information to the customer. . It is not necessary to restart (restart) the entire system for the change effect to occur.

顧客を保持する為に、システムは顧客のボーナスや「reward point」(報奨ポイント)を維持できる。これにより、多くの食事サービス施設は、顧客の保持増進ができ、忠実に何度も来る顧客に割引や報奨を与えることができる。このシステムを使う食事サービス施設が増えることにより、より多くの顧客が、自分達の報奨ポイントを統合し、別々のレストランのポイントカードを持たないで、ポイントを一箇所で管理できる利益を味わえる。   To retain customers, the system can maintain customer bonuses and “reward points”. This allows many meal service facilities to increase customer retention and provide discounts and rewards to customers who come faithfully and repeatedly. With the increased number of meal service facilities using this system, more customers will benefit from consolidating their reward points and managing points in one place without having a separate restaurant loyalty card.

システムの実施遂行(例、レストラン)によって、ログアウトの際、顧客は、食事サービス施設のサービス、メニュー料理の質などに対する、コメントを提出することができ、これが、レストランのオーナーや店主にとって、顧客の為にどのようにして食事料理とサービスを改善するかの非常に価値のあるフィードバックとなる。また、ログアウトの際、もしシステムまたはサービス施設が顧客にチップを要求することを選べば、顧客はチップを置いていくことができる。システムは、チップの割合または金額を要求でき、顧客に推薦もできる。これは重要で、特にチップのやり方が違う国に旅行したとき、いつ、どのくらいチップを置くか、しばしば迷う。ある国ではチップを置く習慣がなく、この場合システムは、チップを要求しないように設定される。この種のチップ機能のあるシステムは、チップを置くか置かないかの心配と迷いを確かに減らしてくれる。また、システムが自動的にチップを計算するので、顧客にとって容易になる。   Implementation of the system (eg restaurant) allows the customer to submit comments on the service of the meal service facility, the quality of the menu dishes, etc. upon logout, which can be used by the restaurant owner and owner This is very valuable feedback on how to improve meals and services. Also, at logout, if the system or service facility chooses to request a tip from the customer, the customer can place the tip. The system can request a percentage or amount of chips and can also recommend to customers. This is important, especially when traveling to a country with a different way of tipping, often wondering when and how much tip to put. In some countries there is no custom of placing chips, in which case the system is set to not require chips. This kind of chip-functional system will certainly reduce the worry and hesitation of placing or not placing a chip. It is also easier for the customer because the system automatically calculates the chip.

上記のごとく、レストランや他の食事施設で、端末使用の解決システムが取り入れられると、レストランのオーナーや店主の設定する制御と選択次第で、顧客は食事中または食後に、インターネットを使用できる。例えば、人の入れ替わりの多い時や忙しい時に、インターネット使用時間を制限できる。しかしながら一般的に、忙しくない時には、レストランで食事したりコーヒーを飲みに会う友達客達は、インターネットを一緒に「surfing」して(例、おそらく旅行の計画や、アパート探し、映画等の為に)楽しむことができる。レストランとシステムサポートセンターの制御や選択次第で、顧客は僅かなインターネット使用料金を払ったり、払わないですむ。   As described above, when a terminal use solution system is incorporated in a restaurant or other dining facility, the customer can use the Internet during or after a meal, depending on the controls and selections set by the restaurant owner or store owner. For example, Internet usage time can be limited when people are busy or busy. In general, however, when you are not busy, friends who eat at a restaurant or meet for a coffee “surfing” the Internet together (eg, for travel planning, apartment hunting, movies, etc.) ) You can enjoy it. Depending on the control and choice of the restaurant and system support center, customers may or may not pay a small internet usage fee.

しかしながら、端末に表示される会社の宣伝収入や、顧客の追加注文が予想されるため、顧客からインターネット使用費を取る必要が無いということは可能である。注文料理ができるまでの待ち時間中や、食後のコーヒーやデザートを楽しみながら、インターネットを使用することにより、顧客の全体的な食事体験が良くなる。   However, it is possible that there is no need to take Internet usage costs from the customer because the company's advertising revenue displayed on the terminal and the customer's additional orders are expected. Using the Internet while waiting for a custom meal or enjoying a coffee or dessert after a meal will improve the customer's overall dining experience.

顧客がタッチ式画面端末や自分の携帯機を使って注文して、注文がサーバに送られると、何が注文されたかや食事施設の選択するシステムにもよるが、どの注文をウエイターやウエイトレスの端末に送るか、また、どの注文をシェフの端末に送るかを、サーバが決める。例えば、飲み物とサラダの注文はウエイターやウエイトレスの端末に送られて処理され、料理する必要がある注文だけはシェフの端末に送られる。この労働分割促進により、注文処理が早くなり、非常に効率が良くなる。   When a customer places an order using a touch screen terminal or their mobile device and the order is sent to the server, depending on what is ordered and the system that the dining facility chooses, which order is placed by the waiter or waitress The server decides which order to send to the terminal and which order to send to the chef's terminal. For example, drink and salad orders are sent to a waiter or waitress terminal for processing, and only orders that need to be cooked are sent to a chef terminal. This labor split promotion speeds up order processing and is very efficient.

別の処理改善点として、未処理の似た注文を必要に応じてとりまとめ、一括処理することが可能である。例えば、レストランで5人の違った客達から5つのステーキの注文が少しずつ離れた時間にあった時、このシステムにおいては、この5つのステーキを同時に処理できる。こうすると、シェフは全ステーキをまとめて準備し料理でき、注文が来た時に1つずつ順番に処理する必要がない。この一括処理の利点は、料理人が、1つのステーキを料理する時に、全部の材料、食物、道具を運び出し、終わった時にそれをかたずけて、また、数分後に別のステーキの注文を料理する為に同じ物を運び出す必要がないことである(別の注文料理(例、パスタ)が2つのステーキ注文の間にあった場合のように)。   As another processing improvement point, it is possible to collect unprocessed similar orders as needed and collectively process them. For example, when the order for five steaks from five different customers at a restaurant is at a time, the system can process these five steaks simultaneously. This way, the chef can prepare and cook all the steaks together, without having to process them one by one when an order comes. The advantage of this batch process is that when a cook cooks one steak, he takes out all the ingredients, food and utensils, and when it finishes, cooks another steak order after a few minutes. It is not necessary to carry out the same thing to do (as if another custom dish (eg pasta) was between two steak orders).

シェフが多くいて、各々が違った得意料理をできるレストラン等施設では、各々がどの注文料理を準備するか選択でき、注文処理を更に促進できる。このようにすると、特定の注文料理を受けた時に、システムは、その特定の注文料理を準備できるシェフに渡す。注文料理を過度に負わせられたシェフは、その特定の料理を準備できる別のシェフに渡して頼むこともできる。更に、全シェフが同じ料理を準備できる場合には、システムは、全シェフに均等に注文料理を割り当てることができ、1人のシェフが注文料理を過度に負わせられることがない。   In restaurants and other facilities where there are many chefs, each serving different dishes, it is possible to select which custom dishes each prepares and further facilitate the order processing. In this way, when a particular custom dish is received, the system passes it to the chef who can prepare that particular custom dish. A chef who has been overwhelmed with a custom dish can also hand it over to another chef who can prepare that particular dish. In addition, if all chefs can prepare the same dish, the system can assign the ordered dishes evenly to all the chefs so that one chef is not overly charged with the ordered dishes.

その上、従来的な「依頼と返答」技術(前回までの発明に使われたような)に反して、当システムはメッセージ交換技術を使い、端末(そしてメッセージ機能のある携帯機)とサーバ間でデータ(例、注文や他の情報)を送ることができる。「依頼と返答」に対し「メッセージ交換」の利点は数多いが、特に意義があるのは、1)端末がサーバに即答を待たずにデータを送ることができ、顧客の端末の応答性を大改善することであり、2)先に要求されてなくてもサーバが端末にデータを送れることである。後者の重要点は、メッセージ交換技術を基にしたシステムが、端末やメッセージ交換のできる携帯機に、情報を押し送れることである。これによって、レストラン等食事サービス施設で、顧客に食事料理品をダイナミック販売促進できる、以前不可能だった、まったく新しい機会が生じる。例えば、メッセージ交換システムを使うと、レストラン等食事サービス施設の全顧客に、(端末や携帯機器を通して)以下のような通知ができる。その通知とは、今から10分間全ドリンク(飲料品)が半額になると通知したり、ステーキ夕食を注文する先着の3人の顧客に対して10%の勘定割引またはデザートが無料になることを通知したりできる。このような機能を用いて、食事施設は、販売増進と、売れない在庫料理品を減らす為に、プロモーションや割引をダイナミックに提供できる。また、全顧客に対して必要な通知(例、最後の注文受け取り、15分後閉店等)が、このメッセージ交換によって可能であり、忙しいウエイターやウエイトレスが歩き回って一人一人の顧客に知らせる必要がない。   In addition, contrary to the traditional “request and response” technology (as used in the previous invention), the system uses message exchange technology to connect the terminal (and portable device with message function) to the server. Can send data (eg, orders and other information). There are many advantages of “message exchange” over “request and reply”, but it is particularly significant: 1) The terminal can send data to the server without waiting for an immediate response, and the responsiveness of the customer's terminal is greatly increased. 2) The server can send data to the terminal even if it is not requested first. The latter important point is that a system based on message exchange technology can push information to a terminal or a portable device capable of exchanging messages. This creates a completely new opportunity that has never been possible before, in a dining service facility such as a restaurant, where customers can dynamically promote their meals. For example, using the message exchange system, the following notifications (through terminals and portable devices) can be sent to all customers of dining service facilities such as restaurants. The notification is that all drinks (beverages) will be reduced to half price for 10 minutes from now, or that 10% account discount or dessert will be free for the first three customers who order steak dinner Can be notified. Using these functions, dining facilities can dynamically offer promotions and discounts to increase sales and reduce inventory that cannot be sold. In addition, all customers can receive the necessary notifications (eg, receiving the last order, closing after 15 minutes, etc.) by exchanging this message, and busy waiters and waitresses do not have to walk around to notify each customer. .

本発明による、飲食サービス施設での料理注文、注文処理、支払いをコントロールする以下の項目から構成された、双方向システムがここに説明される。その構成項目とは、中央サーバから無線にアクセスされ、メニュー食品に対応する文字やマルチメディアファイルを表示するスクリーンや、データ入力手段を持った、無線端末か携帯機を、少なくとも一つ含むこと、端末や携帯機で受送信する注文情報データ処理ができるサーバを、少なくとも一つ含むこと、サーバと端末か携帯機の間で注文情報とデータを無線に送信できる手段があること、注文情報と支払い状況を調べる手段があること、注文の支払いを受け取る手段があることである。   Described herein is an interactive system comprised of the following items that control food ordering, order processing, and payments at a food service facility according to the present invention. The configuration items include at least one wireless terminal or portable device that is accessed wirelessly from a central server and has a screen for displaying characters and multimedia files corresponding to menu foods and a data input means. Include at least one server that can process order information data received and transmitted by the terminal or portable device, that there is a means for wirelessly transmitting order information and data between the server and the terminal or portable device, order information and payment There is a means to check the situation and a means to receive payment for the order.

双方向システムは更に、注文を分割し、注文の一部の料理品目を特定の料理品を取り扱う最適な担当者に伝達する手段を有し、未処理の料理品目を取りまとめ、一括に準備する手段を含む。   The interactive system further comprises means for dividing the order and transmitting a portion of the order's cooking items to the most appropriate person handling the particular cooking product, and means for collecting and preparing unprocessed cooking items together including.

双方向システムは更に、クレジットカードや、デビットカード、プリペイドカード、スマートカード、また、携帯機プロバイダが提供する支払い装置などの、現金不要支払い媒体を使って、顧客が直接に端末や携帯機から支払う手段を有し、割引、クーポン、チップを取り扱う手段を有し、顧客の報奨ポイントを維持する手段を有し、紙の領収書、または顧客に電子メールできる電子領収書を発行する手段を含有する。   The interactive system also allows customers to pay directly from terminals and mobile devices using cashless payment media such as credit cards, debit cards, prepaid cards, smart cards, and payment devices provided by mobile device providers. Including means for handling discounts, coupons, chips, means for maintaining customer reward points, and means for issuing paper receipts or electronic receipts that can be emailed to customers .

双方向システムは更に、端末や携帯機に表示されるメニュー品目を、実時間で更新する手段を含む。   The interactive system further includes means for updating menu items displayed on the terminal or portable device in real time.

双方向システムは更に、メニュー料理品目に対応するコードを携帯機から入力して、メニュー料理品を追加注文できる手段を含む。   The interactive system further includes means for entering additional codes for menu dishes by entering codes corresponding to the menu dishes from the portable device.

双方向システムは更に、特定のメニュー料理品のプロモーションが実時間で端末や携帯機器に表示されて、動的にメニュー料理品を売る手段を有す。   The interactive system further includes means for dynamically selling menu dishes, where promotions of specific menu dishes are displayed in real time on a terminal or portable device.

この双方向システムは更に、誰が支払いや注文を仕切る幹事であるかを識別する手段を有す。   The interactive system further includes a means of identifying who is the secretary who will partition payments and orders.

また、この双方向システムは、顧客が端末や携帯機器を使ってメニューを閲覧したり、前もって注文することができる手段を有す。   In addition, this interactive system has a means by which a customer can browse a menu using a terminal or a portable device or place an order in advance.

更にこの双方向システムは、自動的に空席情報を顧客に知らせる機能を持ち、端末や特別な着席案内機を用いることにより、顧客自身で席を選ぶことができる手段を有す。   Further, this interactive system has a function of automatically notifying the customer of vacant seat information, and has means for allowing the customer to select a seat by using a terminal or a special seating guide.

双方向システムは、端末がインターネットに結続されて、ウエブサイト、ニュース、娯楽、その他の情報にアクセスできる機能を持ち、また、様々な言語で情報を表示する機能を有す。   The interactive system has a function in which a terminal is connected to the Internet to access websites, news, entertainment, and other information, and also has a function to display information in various languages.

双方向システムは、更に顧客がメニューやサービスの良し悪しなどの店へのフィードバックを残すことができる機能を含む。   The interactive system further includes a function that allows the customer to leave feedback on the store such as the quality of menus and services.

更に進んだ実施形態として、この発明は、下記設備を有するレストラン若しくはそれに似た飲食店での注文、処理、支払いの管理のための双方向システムである。その設備とは、最低一つ、データ入力機能を持つ端末(テーブルに設置)とタッチ式画面、若しくは携帯機、いずれにおいても中央サーバから得られる文章やマルチメディアデータを表示することができ、メニューアイテムに通じることができるものの設置を有する。メニューの注文を無線通信で中央サーバに送り、そこから注文アイテムが、店の適切な従業員の端末に送られる機能を含む。誰がその団体の幹事で、支払いや注文を仕切っているのかを明確にする機能を含む。クレジットカード、デビットカード、その他の現金不要支払い媒体を使って支払いができる端末の設置を含む。クーポンや、割り増し料などもシステムにより提示、受容され、最終的な勘定書に表示できる機能を含む。   As a further embodiment, the present invention is an interactive system for managing orders, processing and payments in a restaurant or similar restaurant with the following facilities: The equipment is at least one terminal that has a data input function (installed on a table) and a touch screen, or a portable device, which can display text and multimedia data obtained from a central server, menu Having an installation of things that can lead to items. It includes the ability to send menu orders wirelessly to a central server from which order items are sent to the appropriate employee's terminal in the store. Includes the ability to clarify who is the secretary of the organization and is responsible for the payments and orders. Includes the installation of terminals that can pay using credit cards, debit cards, and other cashless payment media. Coupons, premiums, etc. are also presented and accepted by the system and include a function that can be displayed on the final bill.

このような重要な改善は、注文処理の能率を多大に高め、時間を節約し、最終的には顧客への更に敏速なサービスをもたらすことができる。   Such significant improvements can greatly increase the efficiency of order processing, save time, and ultimately provide a more prompt service to customers.

能率が上がったのが確認できれば、レストランは一人の給仕係に給仕長の責任を与えて、店の中、特に食堂、顧客の在席する場所を見回り、質問のある顧客がいるかどうかなどチェックし、更に顧客サービスを改善することができる。   If it can be confirmed that the efficiency has improved, the restaurant gives the waiter the responsibility of one of the waiters, checks the store, especially the cafeteria, where the customer is present, and checks whether there is a customer with a question. In addition, customer service can be improved.

提出した発明は同封の図面と関連して説明されており、図面と同じ番号が使われている。   The submitted invention is described with reference to the enclosed drawings, and the same numbers are used as in the drawings.

図1.1は、端末を用いた場合のレストランにおける実施形態例の図である。示されているように、端末[100]は、入り口、顧客のテーブルの上、給仕スタッフのカウンターの上、勘定カウンター上のキャッシュレジスターの隣、そしてシェフが食べ物の準備を行うキッチンの中と、店中に設置されている。端末用の電池充電棚[300]が従業員の仕事場付近に設置されている。業務用サーバ[400]が食堂設備内の事務所付近に設置されている。   FIG. 1.1 is a diagram of an example embodiment in a restaurant using a terminal. As shown, the terminal [100] is located at the entrance, on the customer's table, on the staff's counter, next to the cash register on the bill counter, and in the kitchen where the chef prepares food, It is installed in the store. A battery charging shelf [300] for the terminal is installed near the workplace of the employee. A business server [400] is installed near the office in the cafeteria facility.

図1.2は、端末を使用する店舗における実施形態例である。顧客は端末[100]を用いて注文、支払いを行う[150]。もし顧客が現金不要支払い媒体(例、クレジットカード)を使うのならば、その端末を使って入れた注文への支払いができ、ディスペンサー[110]が顧客へのレシートをプリントし、顧客は自分の番号が呼ばれるのを待てばよい。そうでなく、もし顧客が現金で支払いをするのであれば、ディスペンサー[110]が別のスリップをプリントする。現金払いの顧客は現金払い&領収書カウンター[160]へと進み、現金払い&領収書マシン(CDRM)[420]のスリップ読み込み機[424]にスリップを挿入する。CDRM[420]の表示画面[422]が顧客に請求金額を示し、その金額を挿入することを促す。顧客はCDRM紙幣挿入口[426]と、あるいはCDRM硬貨投入口[428]にその金額を挿入すればよい。CDRM[420]はCDRM釣り銭口[430]から釣り銭を出し、CDRMレシート口[432]からレシートを出す。顧客の注文は業務用サーバ[400]によって処理され、無線通信で従業員の端末[100]に送られる。オプショナルとして、もし店がそれようの装置を所持していれば、注文番号は注文番号表示画面[190]に表示される。注文したものが用意されると顧客はそのレシートを提示し、従業員がバーコードスキャナー[120]を使ってレシートをスキャンする。注文が確認できれば従業員は注文の品を顧客に手渡す。   FIG. 1.2 is an example embodiment in a store that uses a terminal. The customer places an order and pays using the terminal [100] [150]. If the customer uses a cashless payment medium (eg credit card), he can pay for the order placed using the terminal, the dispenser [110] prints the customer receipt, and the customer Just wait for the number to be called. Otherwise, if the customer pays with cash, the dispenser [110] prints another slip. The cash payment customer proceeds to the cash payment & receipt counter [160] and inserts the slip into the slip reading machine [424] of the cash payment & receipt machine (CDRM) [420]. The display screen [422] of the CDRM [420] shows the billed amount to the customer and prompts the customer to insert the amount. The customer may insert the amount into the CDRM bill insertion slot [426] or the CDRM coin insertion slot [428]. The CDRM [420] issues change from the CDRM change mouth [430], and issues a receipt from the CDRM receipt mouth [432]. The customer order is processed by the business server [400] and sent to the employee terminal [100] by wireless communication. Optionally, if the store has such a device, the order number is displayed on the order number display screen [190]. Once the order is ready, the customer presents the receipt and the employee scans the receipt using the barcode scanner [120]. If the order is confirmed, the employee hands over the ordered item to the customer.

図2は、顧客が端末を使って注文を入れる手段における、ネットワークの接続を説明する概観図である。端末[100]、業務用サーバ[400]、そして電波中継器と転送機器[500]が食堂設備内に設置されている。端末[100]は現在、電波中継器と転送機器[500]に802.11無線通信[505]で、しかしそれに限られず、接続されている。業務用サーバ[400]は電波中継器と転送機器[500]は現在、イーサネットで、しかしそれに限られず、接続されている。電波中継器と転送機器[500]は現在、ハイスピードインターネットプロバイダ(ISP)[600]に有線のブロードバンド接続[520]で、しかしそれに限られず、接続されている。ブロードバンド接続[520]は、インターネット[800]へのインターネット接続[540]と、システムサポートセンター[700]への仮想専用回線(VPN)接続[560]の両方を提供する。この図は、業務用サーバ[400]とシステムサポートセンター[700]が同じISP[600]に接続されているというシナリオで描かれているのがわかる。しかし店とシステムサポートセンターのISPが同じでないことは大いに可能性がある。それでもこの場合には、業務用サーバ[400]とシステムサポートセンター[700]は、VPNのセッティングが双方の中継機器に配置されているため、確実なVPN接続を使って接続されることができる。支払い業務の処理をするためにはシステムサポートセンター[700]が、VPN若しくは他の確実な接続[740]を使って支払いサービスセンター[750]に接続されている。   FIG. 2 is an overview diagram illustrating network connection in a means for a customer to place an order using a terminal. The terminal [100], the business server [400], and the radio wave repeater and the transfer device [500] are installed in the cafeteria facility. The terminal [100] is currently connected to the radio repeater and the transfer device [500] by 802.11 wireless communication [505], but not limited thereto. The business server [400] is connected to the radio wave repeater and the transfer device [500] by Ethernet, but not limited thereto. The radio repeater and transfer device [500] are currently connected to, but not limited to, a wired broadband connection [520] to a high speed internet provider (ISP) [600]. The broadband connection [520] provides both an Internet connection [540] to the Internet [800] and a virtual private line (VPN) connection [560] to the system support center [700]. This figure can be seen in a scenario where the business server [400] and the system support center [700] are connected to the same ISP [600]. However, it is highly possible that the ISPs in the store and the system support center are not the same. Nevertheless, in this case, the business server [400] and the system support center [700] can be connected using a reliable VPN connection because the VPN settings are arranged in both relay devices. To process payment operations, the system support center [700] is connected to the payment service center [750] using VPN or other secure connection [740].

図3は、顧客が無線携帯機器を使って注文をいれるところのネットワーク接続を示す概観図である。示されているように、携帯機器[900](例、携帯電話や電子手帳など)、業務用サーバ[400]、電波中継器と転送機器[500]が、食堂設備内に設置されている。携帯機器[900]は現在、これに限られているわけではないが、移動体通信接続プロバイダ[620]若しくは、無線インターネットアクセスプロバイダ[640]によって、業務用サーバと相互接続しており、これらのプロバイダはインターネット[800]を通じてシステムサポートセンター[700]と結ばれていて、更にシステムサポートセンターは、業務用サーバ[400]と結ばれている。セキュリティ上の理由から、これが無線携帯機[900]が業務用サーバ[400]と接続するには好ましい手段である。しかしながら、携帯機[900]が業務用サーバ[400]と、電波中継器と転送機器[500]を通し、ローカルの無線接続を使って直接接続することも可能である。業務用サーバ[400]は現在イーサネット接続[510]を用いて、しかしそれに限られず、電波中継器と転送機器[500]に接続されている。電波中継器と転送機器[500]は現在、有線のブロードバンド接続[520]を用いて、しかしそれに限られず、ハイスピードインターネットアクセスプロバイダ[600]に接続されている。ブロードバンド接続[520]は、インターネット[800]へのインターネット接続[540]、システムサポートセンター[700]への仮想専用回線(VPN)接続[560]の両方を提供する。この図は、業務用サーバ[400]とシステムサポートセンター[700]が同じISP[600]に接続されているというシナリオで描かれているのがわかる。しかし店とシステムサポートセンターのISPが同じでないことは大いに可能である。それでもこの場合には、業務用サーバ[400]とシステムサポートセンター[700]は、VPNのセッティングが双方の中継機器に配置されているため、確実なVPN接続を使って接続されることができる。支払い業務の処理をするためにはシステムサポートセンター[700]が、VPN若しくは他の確実な接続[740]を使って支払いサービスセンター[750]に接続されている。   FIG. 3 is a schematic diagram showing a network connection where a customer can place an order using a wireless portable device. As shown, a mobile device [900] (for example, a mobile phone or an electronic notebook), a business server [400], a radio relay device and a transfer device [500] are installed in the dining room facility. The portable device [900] is currently not limited to this, but is interconnected with the business server by the mobile communication connection provider [620] or the wireless Internet access provider [640]. The provider is connected to the system support center [700] through the Internet [800], and the system support center is further connected to the business server [400]. For security reasons, this is a preferred means for the wireless portable device [900] to connect to the business server [400]. However, it is also possible for the portable device [900] to connect directly using the local wireless connection through the business server [400], the radio repeater, and the transfer device [500]. The business server [400] is currently connected to the radio repeater and the transfer device [500] using, but not limited to, the Ethernet connection [510]. The radio repeater and transfer device [500] are currently connected to a high-speed Internet access provider [600] using, but not limited to, a wired broadband connection [520]. The broadband connection [520] provides both an Internet connection [540] to the Internet [800] and a virtual private line (VPN) connection [560] to the system support center [700]. This figure can be seen in a scenario where the business server [400] and the system support center [700] are connected to the same ISP [600]. However, it is highly possible that the ISPs of the store and the system support center are not the same. Nevertheless, in this case, the business server [400] and the system support center [700] can be connected using a reliable VPN connection because the VPN settings are arranged in both relay devices. To process payment operations, the system support center [700] is connected to the payment service center [750] using VPN or other secure connection [740].

図4は端末の外観図である。端末[2]の前面図[500]には、超薄型の、タッチ式画面[4]、音声出力用のスピーカー[14]、音声入力用の小型マイク[12]、IrDA[64]若しくはこれに似た短距離用赤外線通信のための技術及び、IrDAや似た技術をサポートするその他の機器が描写されている。画面の右側には、画面の明るさを調整するノブ[160]、音量調整用ノブ[150]、スクロールする(例、ウエブページで)ためのノブ[140]、前画面、前ウエブページに戻るためのボタン[142]、そして次画面、次ページへジャンプするためのボタン[144]がある。端末の上部にあるのは、電池1の解除/ロック装置[170]と、電池2の解除/ロック装置[220]であり、顧客が端末の電池を取り外してしまう心配なく使用してもらえるように設置されている。前面からでは見えにくいが、左手には顧客の支払いカードが入るところの支払いカードベイ[24]がかすかに表示されている。   FIG. 4 is an external view of the terminal. The front view [500] of the terminal [2] shows an ultra-thin touch screen [4], a speaker for voice output [14], a small microphone for voice input [12], IrDA [64] or this The technology for short-range infrared communication similar to, and other devices that support IrDA and similar technologies are depicted. On the right side of the screen is a knob [160] for adjusting the brightness of the screen, a knob for volume adjustment [150], a knob [140] for scrolling (eg on a web page), the previous screen, and returning to the previous web page. And a button [144] for jumping to the next screen and the next page. At the top of the terminal are a battery 1 release / lock device [170] and a battery 2 release / lock device [220] so that customers can use it without worrying about removing the terminal battery. is set up. Although it is difficult to see from the front, the payment card bay [24] where the customer's payment card is inserted is faintly displayed on the left hand.

端末[2]の左側図[510]は、超薄型のタッチ式画面(端末内に埋め込まれているため、ミシン線で描かれている)の一部[4]と電池2の解除/ロック装置[220]、加えて端末の後部連結板[6]を表示する。連結板[6]を用いることでは端末は、確実に端末を支えるためのほぼどんな装置にも固定できる。加えて、顧客が支払いカードを挿入するところの支払いカードスロット[22]、顧客がカードをスロットから取り出すのを助ける支払いカードスロット指溝[28]が表示されている。更にある特定のファンクションを行うボタンを安全に隠すコントロールパネルカバー[36]が示されている。コントロールパネル解除/ロック装置[30]が解除されているときにはコントロールパネルカバーの解除/ロック装置ブロッキングピース[32]が右側に移動し、そのためもはやコントロールパネルカバーのブロックピース[34]と連結していない。なのでコントロールパネルカバー[36]をコントロールパネル引き込みエリア[38]の中に滑り込ませることができ、コントロールパネルを現すことができる。飲食業環境においては、端末制御やセッティングがアクセスされたり、変えられたりすることのないように、この種のセキュリティ装置が必要とされる。   The left view [510] of the terminal [2] is a part [4] of the ultra-thin touch screen (drawn with a sewing line because it is embedded in the terminal) and the release / lock of the battery 2 The device [220] and in addition the terminal rear connection plate [6] are displayed. By using the connecting plate [6], the terminal can be fixed to almost any device for reliably supporting the terminal. In addition, a payment card slot [22] where the customer inserts the payment card and a payment card slot finger slot [28] to help the customer remove the card from the slot are displayed. Also shown is a control panel cover [36] that securely hides buttons that perform certain functions. When the control panel release / lock device [30] is released, the control panel cover release / lock device blocking piece [32] moves to the right and is therefore no longer connected to the control panel cover block piece [34]. . Therefore, the control panel cover [36] can be slid into the control panel pull-in area [38], and the control panel can be revealed. In a restaurant environment, this type of security device is required so that terminal controls and settings are not accessed or changed.

端末[2]の右側図[520]は、超薄型のタッチ式画面の一部[4]と電池1の解除/ロック装置[170]、そして端末の後部連結板[6]を表示する。加えて、画面の明るさ調整制御装置[160]、音量調整制御装置[150]、スクロール制御装置[140]、前画面移動制御装置[142]、次画面移動制御装置[144]が見える。   The right view [520] of the terminal [2] displays a part [4] of the ultra-thin touch screen, the battery 1 release / lock device [170], and the terminal rear connection plate [6]. In addition, the screen brightness adjustment control device [160], the volume adjustment control device [150], the scroll control device [140], the previous screen movement control device [142], and the next screen movement control device [144] are visible.

上部図[530]からは、電池1の解除/ロック装置[170]、電池2の解除/ロック装置[220]、電池1のスライド式カバー[190]そして電池2のスライド式カバー[240]がはっきりと見える。既に示されたように、超薄型タッチ式画面[4]の一部、コントロールパネル解除/ロック装置[30]、画面の明るさ制御装置[160]、そして端末の後部連結板[6]も見ることができる。   From the top view [530], battery 1 release / lock device [170], battery 2 release / lock device [220], battery 1 slide cover [190] and battery 2 slide cover [240]. It is clearly visible. As already shown, a part of the ultra-thin touch screen [4], the control panel release / lock device [30], the screen brightness control device [160], and the rear connection plate [6] of the terminal are also included. Can see.

下部図[540]からは、前記のごとく、超薄型タッチ式画面[4]の一部、支払いカード取り出しボタン[20]、スクロール制御装置[140]、そして端末の後部連結板[6]が見られる。この図からは、内蔵してある送風機で熱くなった空気を端末内から吹き出すことを可能にする通気孔[340]が見られる。   From the lower view [540], as described above, a part of the ultra-thin touch screen [4], the payment card eject button [20], the scroll controller [140], and the rear connection plate [6] of the terminal are shown. It can be seen. From this figure, the air hole [340] that allows the air heated by the built-in blower to be blown out from the terminal can be seen.

上記に説明された多くの部品は、背部図[500]にも見ることができるが、簡潔にするためにここでは省く。端末を従来のコンセントにつなぐことができる動力コードソケット[130]が示されている。このようなコードは簡単に引き抜くことができるため、顧客用にこれが使われることはまずないということを言及する。動力コードソケットは、店の従業員が用いる端末において使われることになる。端末内から出る熱のもう一つの逃げ口として、熱気孔[342]を示している。後部連結板支持部品[8]によって支えられる端末の後部連結板[6]は、端末を支える設備に安全に端末を固定するため、ねじなどを入れることができる留め具穴[10]を持つ。付加された安全手段として、安全ロック[350]が端末に設置されている。これは端末と店内ある、静止していて(簡単には)動かされないもの(例、テーブル)を確実に止着させるためのものである。この安全ロックは今日のコンピュータ装置の多くに使われるようなものとよく似た役割をする。安全ケーブルが安全ロック開口部1[352]に入り込み、安全ロックの金属製留め具[354]の下を通り、安全ロック開口部2[356]から出る。ケーブルが端末の安全ロック[350]から取り外されるのを防ぐために、安全ケーブル(図省略)の端に従来の錠を取り付けることができる。   Many of the parts described above can also be seen in the back view [500], but are omitted here for the sake of brevity. A power cord socket [130] is shown that can connect the terminal to a conventional outlet. Note that such a code can be easily pulled out, so it is rarely used for customers. The power cord socket will be used in terminals used by store employees. A hot air hole [342] is shown as another escape port for heat emitted from the terminal. The rear connection plate [6] of the terminal supported by the rear connection plate support part [8] has a fastener hole [10] into which a screw or the like can be inserted in order to fix the terminal safely to the equipment supporting the terminal. As an added safety measure, a safety lock [350] is installed in the terminal. This is to ensure that the terminal and the store are stationary (simple) and cannot be moved (eg, table). This safety lock plays a role similar to that used in many of today's computing devices. A safety cable enters safety lock opening 1 [352], passes under the safety lock metal fastener [354], and exits safety lock opening 2 [356]. A conventional lock can be attached to the end of the safety cable (not shown) to prevent the cable from being removed from the terminal safety lock [350].

端末の様々な外観図の説明から解釈できるように、飲食業環境において盗難や端末のセッティングを変えられるという心配をせず使えるよう、セキュリティ重視でデザインされている。   As can be understood from the explanation of the various external views of the terminal, it is designed with an emphasis on security so that it can be used without worrying about theft or changing terminal settings in the restaurant environment.

図5は、内部構成図である。すべての部品への接続を維持するマザーボード[105]が端末内に内蔵されている。マザーボードに付属しているのは中央処理装置(CPU)[100]、小動力源[120]、メモリースロット[90]、データ伝送器(USB)スロット[110]、グラフィックチップ[80]、音声チップ[85]、ミクロハードドライブや似た記憶装置(データを保存するためのもの)[70]、送風機(端末から熱を取り除くためのもの)[330]、無線コミュニケーションチップ(限られてはいないが、大抵ブルートゥース)[60]、そしてIrDA(赤外線通信)か、匹敵するチップ[65]である。   FIG. 5 is an internal configuration diagram. A motherboard [105] that maintains connections to all components is built into the terminal. Attached to the motherboard are a central processing unit (CPU) [100], a small power source [120], a memory slot [90], a data transmitter (USB) slot [110], a graphic chip [80], and an audio chip. [85], micro-hard drive or similar storage device (for storing data) [70], blower (for removing heat from the terminal) [330], wireless communication chip (but not limited to) , Mostly Bluetooth) [60], and IrDA (infrared communication) or comparable chips [65].

この発明における端末のユニークなところは、磁気カードやミクロチップが埋め込まれたスマートカードの両方の読み込みができる支払いカード読み込み機[26]である。その結果端末は、デビットカード、クレジットカード、プリペイドカードなどの今日良く使われるカードの読み込みができるだけではなく、将来広く使われることが期待されるスマートカードと呼ばれる支払いカードを読み込むこともできる。支払いカード処理チップ[50]を使うことで、支払いカードから情報が読まれる。顧客がカードを支払いカードスロット(図4:側面図[510]:パーツ20)及び、支払いカード搭載ベイ[24]に挿入すると、支払いカードは自動的に支払いカード読み込み機[26]の中に搭載される。顧客は支払いカード取り出しボタン[20]を押してカードを取り出すことができる。また、端末はある特定の条件において(例、ログアウト)自動的に顧客のカードを排出することもできる。   The unique point of the terminal in the present invention is a payment card reader [26] capable of reading both a magnetic card and a smart card embedded with a microchip. As a result, the terminal can read not only cards often used today such as debit cards, credit cards, and prepaid cards, but also can read payment cards called smart cards that are expected to be widely used in the future. By using the payment card processing chip [50], information is read from the payment card. When the customer inserts the card into the payment card slot (FIG. 4: side view [510]: part 20) and the payment card loading bay [24], the payment card is automatically loaded into the payment card reader [26]. Is done. The customer can remove the card by pressing the payment card removal button [20]. The terminal can also automatically eject the customer's card under certain conditions (eg, logout).

端末は更に、オプションとしてPCMCIAカードスロット[55]を有する。これはもし、PCMCIAカードスロットが重過ぎるとか、高価すぎると思われる場合には、簡単な802.11無線通信チップや、同等のものに交換することができる。しかしながら、好ましい実施形態としては、PCMCIAカードを有する方がよい。それによって将来、PCMCIAカードがまだ今は知られていないような無線通信技術に使われるようになったとき、機能拡大を可能にするからである。   The terminal further has a PCMCIA card slot [55] as an option. This can be replaced with a simple 802.11 wireless communication chip or equivalent if the PCMCIA card slot appears to be too heavy or too expensive. However, as a preferred embodiment, it is better to have a PCMCIA card. As a result, in the future, when the PCMCIA card is used in a wireless communication technology that is not yet known, the function can be expanded.

好ましい実施形態におけるこの端末のその他の特徴としては、一つだけではなく、二つの充電可能な電池を保持することである。飲食業環境においては、電源に接続された動力コードを使うことが適当でないことが理由にあげられる。動力コードは顧客にとっては邪魔であり、誤って引き抜かれたり、更には盗まれたりすることも大いに考えられる。更に飲食業環境において、特にレストランでは、客席付近に電源があることはあまりない。故に、動力コードは実行可能なオプションではない。そして、充電池の寿命が伸びているとはいえ、無線通信を使う特質や部品が頻繁に使われれば、充電池は長くはもたない。加えて、画像やビデオを観たり、音声を聞いたり、品書きを見たり、インターネットをサーフしたりすれば、充電池の寿命はあっという間に使い切られてしまう。このような訳で、顧客が端末を使っている途中で端末が遮断されることなく持続して端末が使用できるように、この端末は二つの電池を保持するやり方を適用する。この特徴においては、一つの電池が端末を可動させている間に、店の従業員が二つ目の電池を取り替えることも可能である。この手段をもって、顧客は不便なく、妨げられることなく端末を使い続けることができる。   Another feature of this terminal in the preferred embodiment is that it holds two rechargeable batteries instead of just one. The reason is that it is not appropriate to use a power cord connected to a power source in a restaurant environment. The power cord is a hindrance to the customer, and it is highly possible that it will be accidentally pulled out or even stolen. Furthermore, in the restaurant business environment, especially in restaurants, there is not much power near the audience seats. Therefore, power code is not a viable option. And although the life of the rechargeable battery has been extended, if the characteristics and parts that use wireless communication are frequently used, the rechargeable battery will not last long. In addition, if you watch images and videos, listen to audio, watch articles, or surf the Internet, your rechargeable battery can be used up quickly. For this reason, the terminal applies a method of holding two batteries so that the terminal can be used continuously without being interrupted while the customer is using the terminal. This feature also allows store employees to replace a second battery while one battery moves the terminal. With this means, the customer can continue to use the terminal without inconvenience and without interruption.

典型的なコンピュター機器は、普通その持ち主のみによって取り扱われるため、充電池に対するセキュリティを提供しない。しかしながら、公共の場所では電池が盗まれたり、誤って取り外されたりすることがないように、施錠装置を設置することは重要である。結果として、端末は店の従業員のみが電池にアクセスできるというセキュリティ上の特質を適用する。図においては、電池1[214]と電池2[264]に対する安全装置は全く同じである。違う識別番号が両方の電池の同じ部品に付けられてはいるが、簡潔にするため、電池1の安全装置のみ、説明する。しかしながら、参考までにどの電池1の部品の識別番号が電池2のものに相当するのかを示すための表が以下のものである。   A typical computer device is usually handled only by its owner and does not provide security for rechargeable batteries. However, it is important to install a locking device so that the battery is not stolen or accidentally removed in public places. As a result, the terminal applies the security feature that only store employees can access the battery. In the figure, the safety devices for battery 1 [214] and battery 2 [264] are exactly the same. Although different identification numbers are attached to the same parts of both batteries, only the safety device of battery 1 will be described for the sake of brevity. However, for reference, a table for indicating which identification number of the part of the battery 1 corresponds to that of the battery 2 is as follows.

Figure 2005527017
Figure 2005527017

給仕係の一人が鍵を電池解除/ロック装置[170]に挿入し回すことにより、電池解除/ロック装置のフック[180]を下方の電池解除/ロック装置孔[185]の中に移動させる。これが起こると電池解除/ロック装置フックブロッキングピース[182]も下方に移動し、もはや電池スライド式カバーブロッキングピース[202]と噛み合っていない。後述の部品は自由に動かせるため、従業員が指を電池スライド式カバーの指溝[200]に入れ、電池スライド式カバー[190]を電池スライド式カバーストッパー[210]に到達するまでスライドさせことによって電池挿入孔[212]を開けることができる。従業員は、電池取っ手溝[216]を使い、電池[214]を電池孔[212]から取り出すことができる。前述の如く、端末は端末に差し込まれているもう一つの電池に電力がある限り、妨げられることなく可動し続ける。従業員は取り出された、電力がなくなった電池を充電器棚[図.1.1:300]の中で充電させ、充電終了後、端末内に戻すことができる。電池孔[212]を閉じるためには、従業員は単に電池スライド式カバー[190]を元の位置に戻し、まだ電池解除/ロック装置[170]に差し込まれている特別な鍵を、最初とは反対の方向に回せばよい。こうすることで、電池解除/ロック装置のフック[180]と電池解除/ロック装置フックブロッキングピース[182]は元の位置に戻り、電池スライド式カバーブロッキングピース[202]と噛み合い、電池スライド式カバー[190]が動かないようにする。   One of the waiters moves the battery release / lock device hook [180] into the lower battery release / lock device hole [185] by inserting and turning the key into the battery release / lock device [170]. When this happens, the battery release / lock device hook blocking piece [182] also moves downward and is no longer engaged with the battery sliding cover blocking piece [202]. Since the parts described below can be moved freely, employees should put their fingers into the finger groove [200] of the battery slide cover and slide the battery slide cover [190] until it reaches the battery slide cover stopper [210]. Can open the battery insertion hole [212]. The employee can remove the battery [214] from the battery hole [212] using the battery handle groove [216]. As described above, the terminal continues to move unimpeded as long as there is power in another battery plugged into the terminal. The employee removes the battery that has run out of power from the charger shelf [Fig. 1.1: 300] and can be returned to the terminal after charging. To close the battery hole [212], the employee simply returns the battery slide cover [190] to its original position and the special key that is still plugged into the battery release / lock device [170] Can be turned in the opposite direction. By doing so, the battery release / lock device hook [180] and the battery release / lock device hook blocking piece [182] return to their original positions and mesh with the battery slide cover blocking piece [202], and the battery slide cover. Prevent [190] from moving.

その他の安全上の特徴としては、USBポートが無断で使われないようにするためのUSBスロット解除/ロック装置[280]が含まれる。USBスロットへのアクセスを得るためには従業員は同じ鍵をUSBスロット解除/ロック装置[280]に差し込む。鍵を時計と反対方向に回すとUSBスロット解除/ロック装置ブロッキングピース[290]が下方に回転し、USBスロットブロッキングピース[300]はもはや固定されなくなる。故に、従業員はUSBスロットカバー[310]を左手のUSBスロット引き込みエリア[320]に滑らせ、USBスロットへのアクセスすることができる。   Other safety features include a USB slot release / lock device [280] to prevent unauthorized use of the USB port. To gain access to the USB slot, the employee inserts the same key into the USB slot unlock / lock device [280]. When the key is turned counterclockwise, the USB slot release / lock device blocking piece [290] rotates downward and the USB slot blocking piece [300] is no longer locked. Therefore, the employee can access the USB slot by sliding the USB slot cover [310] to the USB slot pull-in area [320] of the left hand.

更にUSBスロット解除/ロック装置[280]と同様に機能する、コントロールパネル解除/ロック装置[30]も存在する。前述で用いられた同じ鍵を差し込み、従業員はコントロールパネルカバー[図4:側面図510:パーツ36]を開けることができる。コントロールパネル[40]内部には三つのボタンがある。一つは端末の入/切ボタン[42]、二つ目は端末表示調節ボタン[44]、三つ目は将来使用のための予備ボタン[46]である。   There is also a control panel release / lock device [30] that functions similarly to the USB slot release / lock device [280]. With the same key used above, the employee can open the control panel cover [FIG. 4: side view 510: part 36]. There are three buttons inside the control panel [40]. One is a terminal on / off button [42], the second is a terminal display adjustment button [44], and the third is a reserve button [46] for future use.

前述の説明から解釈できるように端末は、ユニークな安全とダブル電池の特徴を以って、飲食業環境において最適に使われるようにデザインされている。   As can be understood from the above description, the terminal is designed to be used optimally in the food and beverage environment with unique safety and double battery characteristics.

図6.1.1.1は、現金と現金不要支払い媒体の両方を受け入れるレストランにおいて端末使用するところの過程論理の図である。示されているように、過程は団体が店[10]に入るところから始まる。この言葉「団体」は、首尾一貫性のために、顧客が数人であろうが一人であろうが用いられる。店の経営者の好みにより、顧客が自分で席を選ぶことができ、全ての注文過程を手早く済ませ、店の労働コストを削減することができる自動着席案内システム[15]を使うかどうかを選ぶことができる。もし店が自動着席案内システムを使っているならば[15:はい]、論理は図8.1.3.1[25]に描写されているように進み、後でテーブルへ向かっている団体に戻る[220]。しかし、もし店が自動着席案内システムを使っていなければ[15:いいえ]、従業員は団体の幹事から名前、人数、禁煙席か喫煙席かを聞かなければならない[30]。   FIG. 6.1.1.1 is a diagram of the process logic of using a terminal in a restaurant that accepts both cash and cashless payment media. As shown, the process begins where the organization enters the store [10]. The term “organization” is used for consistency, whether there are several customers or one customer. Depending on the store manager's preference, customers can choose their own seats, choose whether to use an automatic seating guidance system [15] that can quickly complete the entire ordering process and reduce store labor costs be able to. If the shop uses an automatic seating guidance system [15: yes], the logic proceeds as depicted in Figure 8.1.3.1 [25] and later to the organization heading to the table. Return [220]. However, if the store does not use an automatic seating guidance system [15: No], the employee must ask the group secretary about the name, number of people, whether it is a non-smoking seat or a smoking seat [30].

団体幹事の名前と来店コード(下参照)は注文システムにログインする安全な手段として一緒に使われている。付加して、団体幹事の名前は、「団体名」の役割を果たし、特に団体がいくつかのテーブルに分かれて座っていて、注文をするのに違う端末を使っている場合に、団体のメンバーを一まとめにすることに役立つ。団体幹事は名前が明記されている現金不要支払いカードを提示することにより、若しくはこのシステムのために特別にデザインされたカード(もしそのようなカードが使われるようになれば)を使うことにより、従業員に名前を知らせることもできるということは言及すべきである。   The name of the group secretary and the store visit code (see below) are used together as a secure means of logging into the ordering system. In addition, the name of the organization secretary serves as the “organization name”, especially when the organization sits in several tables and uses different terminals to place orders. It helps to put together. The group secretary presents a nameless cashless payment card or by using a specially designed card for this system (if such a card becomes available) It should be mentioned that employees can be given names.

そして従業員は顧客の名前、団体の人数、禁煙席か喫煙席かをシステムに入力する[40]。情報を入力することにより、システムはその団体のための「来店コード」を発行する[50]。「来店コード」はアットランダムに作られるコードで、数字と文字によって成り立ち、団体が店にいる間、団体を識別するために用いられる。この来店コードは発行からその顧客の団体がログアウトし、勘定が支払われるまで有効である。つまり、来店コードは顧客が注文を入れる前に実際に店の中にいるということを確実にするための安全装置の役割をも果たす。これは現金支払いを食事の後に顧客から受けつける店において注文が携帯機器を用いて行われる場合に非常に重要である。もしなんらかの、団体が店で注文をしている間にのみ有効なアットランダムに作られたコードがなければ、誰かレストランの外にいる者が自分の携帯機器を使って悪ふざけで注文を入れるということも可能であるからである。更に、来店コードは顧客にテーブルが与えられて初めて使えるようになる。   The employee then enters into the system the name of the customer, the number of groups, and whether it is a non-smoking or smoking area [40]. By entering the information, the system issues a “visit code” for the organization [50]. “Visit store code” is a code generated at random, consisting of numbers and letters, and used to identify an organization while the organization is in the store. This store visit code is valid from the time it is issued until the customer's organization logs out and the bill is paid. That is, the store visit code also serves as a safety device to ensure that the customer is actually in the store before placing an order. This is very important when orders are placed using a mobile device in a store that accepts cash payments from customers after meals. If there isn't any at-random code that is valid only while the organization places an order at the store, someone outside the restaurant will place a prank order using their mobile device It is also possible. In addition, the store visit code can only be used when the customer is given a table.

その次に従業員は来店コードとバーコードが含まれたスリップを発行し、団体の幹事に手渡す[60]。このスリップはステップ50で来店コードが作られた後、システムによって自動的にプリントされることもできる。次に従業員は席が空いているかどうかを確認する[70]。もし空席があれば[70:はい]従業員は特定のテーブル用に来店コードを使用可能にし[210]、そして団体にテーブル番号を知らせる、若しくは団体にテーブルを示す[215]。その後団体はテーブルへと進む[220]。もし空席がなければ[70:いいえ]、団体は待合室内の「ゲスト用端末」が空いているかを見ることができる[80]。「ゲスト用端末」は、実際のテーブルで使えるのと同じような注文端末である。しかしながらこれはあくまでも閲覧するためと、その日可能なメニューアイテムの前注文をするためのみに使うことができる。顧客はまだ席に着いていないので、前注文されたアイテムはキッチンには送られず、臨時的に記憶されて、後に着席した後、回復することができる。   The employee then issues a slip containing the store visit code and bar code and hands it over to the organization's secretary [60]. This slip can also be automatically printed by the system after the store visit code has been generated at step 50. The employee then checks to see if the seat is available [70]. If there are vacant seats [70: yes], the employee enables the visit code for a particular table [210] and informs the organization of the table number or indicates the organization to the table [215]. The group then proceeds to the table [220]. If there is no vacant seat [70: No], the organization can see if the “guest terminal” in the waiting room is available [80]. The “guest terminal” is an ordering terminal that can be used on an actual table. However, it can only be used for browsing and for pre-ordering the menu items available that day. Since the customer is not yet seated, the pre-ordered items are not sent to the kitchen, but are temporarily stored and can be recovered after being seated later.

もし店が、待合室内にゲスト用端末を設置するならば[80:はい]、団体が端末を使えるかどうかは他に端末を使っている顧客が待合室にいるかによる[90]。待合室内に端末を使っている顧客が他にいなければ[90:いいえ](図8.1.3.5参照)、団体は端末を使ってメニューを閲覧したり、前注文を入れたりすることができる[180]。テーブルが空いたとき、従業員が団体の情報をシステムから取り出す[200]。従業員の端末にテーブルの用意ができた団体の情報が自動的にシステムによって表示されるということを店が指定することも可能である。   If the store installs a guest terminal in the waiting room [80: Yes], whether the organization can use the terminal depends on whether other customers using the terminal are in the waiting room [90]. If there are no other customers using the terminal in the waiting room [90: No] (see Figure 8.1.3.5), the organization uses the terminal to view the menu or place a pre-order. [180]. When the table is free, the employee retrieves the organization information from the system [200]. It is also possible for the store to specify that the system automatically displays information on organizations that have prepared tables on employee terminals.

もし団体がまだいれば(例、まだ店を離れていない)、従業員は団体の来店コードを団体にあてがわれた特定のテーブル用に使用可能にする[210]。従業員が団体にテーブルを示し[215]、団体が自分たちのテーブルへと向かう[220]。   If the organization is still present (eg, has not yet left the store), the employee makes the organization's visit code available for the specific table assigned to the organization [210]. The employee presents a table to the organization [215] and the organization heads to their table [220].

待ち合い所に、ゲスト用端末が無い場合[80:いいえ]、若しくは、端末はあるが他の顧客が、使用中の場合、[90:はい]、待っている団体が、携帯機(携帯電話、PDA等)を所持していれば、メニューを見たり事前注文する[150]ことができる。   If there is no guest terminal in the waiting area [80: No], or if there is a terminal but another customer is using [90: Yes], the waiting group is a mobile device (cell phone, If you have a PDA, you can see the menu and pre-order [150].

もし、団体の誰も携帯機を持っていない場合[150:いいえ]従業員が、テーブルに案内するまで、待つことになる。しかし、団体が、携帯機を持っている場合[150:はい]、図形8.1.5に表されている説明に基づきメニューを見たり、前もって注文することができる。
テーブルが空くと、従業員が、団体の情報をシステムより読み取る[200]。前にも述べたように、システムは、どの団体に、テーブルが利用できるか、表示することができる。それで、従業員が、団体の来店コードを利用できるテーブル用にアクティブ化する[215]。そして、団体はテーブルに案内される[220]。
If no one in the group has a portable device [150: No], the employee will wait until the information is guided to the table. However, if the organization has a portable device [150: Yes], it is possible to view the menu or order in advance based on the explanation shown in Figure 8.1.5.
When the table is free, the employee reads the organization information from the system [200]. As mentioned earlier, the system can display to which organization the table is available. Thus, the employee activates [215] for the table where the group visit code can be used. The group is then guided to the table [220].

団体がテーブルに案内されると、幹事となる人が言語を選択する[225]、その店舗の所在する所で通常使われている言語と異なっていても、システムと店舗との設定がされていれば、選択された言語が端末のスクリーンに表示される。それから幹事が、名前と来店コードを端末に入力して、ログインする[230]。一つの団体が複数のテーブルを使用する場合、複数の端末を使用することになるので、システムはログインした人が幹事かどうかを確認する必要がある[240]。団体が二つ以上のテーブルと端末を使用する場合(テーブル一つに一端末と仮定して)、他のメンバーが端末に団体の来店コードでログインすることは可能だが、個人名意外に団体の幹事の名前を指定しなければならない。団体の幹事がログインした場合には他の人が同じ来店コードでログインするこが出来ない事を覚えておく必要がある。幹事以外の人が図形8.3.1に示された様に注文に追加することはできるが注文自体をすることはできない。幹事は注文担当を指名する場合以外は、メンバーの注文を確認する必要がある[図8.3.1:104−106]、その場合には、メンバーが直接注文することができる。   When the organization is guided to the table, the secretary selects the language [225], and the system and the store are set even if the language is different from the language normally used at the location of the store. Then, the selected language is displayed on the terminal screen. The secretary then enters the name and visit code into the terminal and logs in [230]. If one organization uses multiple tables, it will use multiple terminals, so the system needs to check whether the logged in person is the secretary [240]. If an organization uses more than one table and device (assuming one device per table), other members can log in to the device with the organization visit code, You must specify the name of the secretary. It is important to remember that when a group secretary logs in, no one else can log in with the same store code. A person other than the secretary can add to the order as shown in Figure 8.3.1, but cannot place the order itself. The secretary needs to confirm the order of the member except when nominating the orderer [Fig. 8.3.1: 104-106], in which case the member can place an order directly.

ログインした客が幹事の場合[240:はい]、その人は支払い媒体を選択することになる[270]。ログインした人が幹事でない場合[240:いいえ]、システムは店が一人一人別途支払いをするかどうかを確認する[250]。   If the logged in customer is the secretary [240: yes], the person will select the payment medium [270]. If the logged-in person is not the secretary [240: No], the system checks whether the store will pay separately for each person [250].

支払いが現金であれ他の支払い媒体であれ、全ての店舗が顧客一人一人支払いできるシステムを導入しているわけではない。この問題の解決としては、個々の店の決断しかない。もし、その店が顧客一人一人別途に支払いする手段を導入していなければ、[250:いいえ]、団体のメンバーは支払い媒体を特定せずつぎのログインの順序へと進むことになる[320]。一方、その店舗が顧客一人一人別途に支払いする手段を導入していれば[250:はい]、団体のメンバーは次に支払い媒体を選択することになる[270]。   Regardless of whether the payment is cash or other payment media, not all stores have introduced a system that allows each customer to pay. The only solution to this problem is the decision of the individual store. If the store does not introduce a means of paying for each customer separately [250: No], the members of the organization will proceed to the next login sequence without specifying a payment medium [320]. . On the other hand, if the store has introduced a means of paying for each customer separately [250: Yes], the members of the organization will next select a payment medium [270].

支払い媒体が現金だとすると[280:現金払い]、顧客はログインを終了すべくつぎの指示に従う[320]。しかし、顧客が現金以外の支払い媒体を使用する場合[280:現金不要支払い]、顧客はカードを通す、番号など入力する、または、端末にその情報を送信しなければならない[290]。もし、その店舗がスロットつきの特殊な端末を使用していれば、顧客はカードをスロットに通す(クレジットカード、デビットカード、スマートカード等)。顧客の携帯機(携帯電話、PDA等)に組み込まれている電子財布などの他の手段は、支払い情報を無線で送信することができる(赤外線通信やブルートゥースなど持ち歩き可能な装置に設定された送信手段にて)。しかしながら、特別な端末の様に一般的な端末に支払い機能が組み込まれていない場合、顧客は支払い媒体の情報をタッチ式画面により直接端末に入力しなければならない。   If the payment medium is cash [280: cash payment], the customer follows the next instruction to terminate the login [320]. However, if the customer uses a payment medium other than cash [280: cashless payment], the customer must pass the card, enter a number, etc., or send the information to the terminal [290]. If the store uses a special terminal with a slot, the customer passes the card through the slot (credit card, debit card, smart card, etc.). Other means such as an electronic wallet built into the customer's mobile device (cell phone, PDA, etc.) can transmit payment information wirelessly (transmission set on portable devices such as infrared communication and Bluetooth) By means). However, when a payment function is not incorporated in a general terminal such as a special terminal, the customer must input information on a payment medium directly to the terminal through a touch screen.

ログイン時、ログアウト時のいずれに支払い媒体の情報を要求するかは、各店舗次第である(図8.1.3.4ログアウトの手順、350参照)。しかしながらログイン時顧客に支払い媒体を聞くのが通常好まれる、現金不要支払い媒体で支払うことを顧客に促す。現金不要支払いにすることで、食事後に従業員が支払いを取りたてる手間が省け、顧客の来店時の時間を短縮することができる。また、前もって支払い情報を得ることで、顧客が支払わずにレストランを出たり、ひやかしの注文をさけることができる。図6.1.12に示されたように顧客が現金不要媒体で支払いするシステムになるのは、時間の問題であり、顧客は事前に支払い情報を提供することに抵抗を感じなくなるであろう。   Whether to request payment medium information at the time of login or logout depends on each store (see FIG. 8.1.3.4 Logout Procedure, 350). However, the customer is encouraged to pay with a cashless payment medium, which is usually preferred to ask the customer for the payment medium at login. By making cash-free payments, it is possible to save the time for employees to pay after meals and to shorten the time when customers visit the store. Also, by getting payment information in advance, customers can leave the restaurant without paying and avoid hijacking orders. As shown in Figure 6.1.12, it becomes a time issue for customers to pay with cashless media, and customers will not feel reluctant to provide payment information in advance. .

システムは支払い媒体が有効であることを確認し顧客の現金不要支払い媒体を許可する[300]。もしその媒体が有効でなければ顧客は再度その媒体を試す、若しくは他の媒体で手順290−310に従って処理をすることになる。図6.1.1.1には、明確に表されていないが、顧客の現金不要支払い媒体が有効でない場合[310:いいえ]及び他の媒体がない場合は、顧客は現金払いを選択することができる。支払い媒体が有効であれば[310:はい]、顧客はログインの手順を終了することになる[320]。   The system confirms that the payment medium is valid and authorizes the customer's cashless payment medium [300]. If the media is not valid, the customer will try the media again, or process with other media according to procedures 290-310. In Figure 6.1.1.1, the customer chooses cash payment if not clearly expressed, but the customer's cashless payment medium is not valid [310: No] and there is no other medium be able to. If the payment medium is valid [310: Yes], the customer ends the login procedure [320].

顧客は、ログインの段階を終了した時点で、該当すれば割引き及び販売促進コードを入力し、また、図8.3.3に明記されたように報奨ポイントの資格があるか見ることができる[325]。顧客は図8.3.1の注文過程に従って端末上でメニューを選択し[330]、注文をする[340]。図8.1.3.4のレストランログアウトの手順に従って全ての注文を入力した時点で顧客はログアウトする[350]。支払い処理の手順、図8.1.1.1の要領でログアウト後団体は店舗のカウンターにて支払いを済ませ領収書を受け取る[360]。
一旦領収書を受け取り食事の支払いが済めば、場合によって団体は店舗から退出することもできる[370]。
At the end of the login phase, the customer can enter discounts and promotional codes, if applicable, and see if they are eligible for reward points as specified in Figure 8.3.3. 325]. The customer selects a menu on the terminal [330] according to the ordering process of FIG. 8.3.1 and places an order [340]. The customer logs out when all orders are entered according to the restaurant logout procedure of FIG. 8.1.3.4 [350]. After logging out in the procedure of payment processing, as shown in FIG. 8.1.1.1, the organization completes payment at the store counter and receives a receipt [360].
Once the receipt is received and the meal is paid, the organization may leave the store in some cases [370].

現金不要支払い媒体のみを受け付ける店舗用の端末解決法の過程論理が、図6.1.2.1に明記されている。手順は団体が店舗に来店するところからはじまっている[10]。店舗のオーナー自身の選択により顧客が自らテーブルにつき過程をはかどらせ経費を節約することのできる自動的座席配置システムを使用するかどうかが決められる[20]。もし、店舗が自動着席案内システムを使用している場合[20:はい]、図8.1.3.1の手順に進み[30]、その後団体はテーブルにつくことになる[230]。もしその店舗がこのシステムを用いない場合[20:いいえ]、従業員が団体の人数と喫煙するかどうかを確認することが必要となる[40]。団体の情報をシステムに入力した後[50]、メンバーの一人(ここからは、団体幹事と呼ぶ)が(店舗の入り口にある端末にて)現金不要支払い媒体(クレジットカード、スマートカード、前払いカード、電子財布など)[58]を使用するか選択する必要が生じる。次に幹事は支払い媒体の情報を端末に入力または、転送することになる[60]。幹事が前払いカードなどの名前が識別できない媒体を用いる場合、システムは幹事の名前を入力するように指示する。それで、幹事の支払い媒体が有効かどうか確認される[65]。   The process logic of the terminal solution for stores that accepts only cashless payment media is specified in Figure 6.1.2.1. The procedure begins with the group coming to the store [10]. The choice of the store owner himself decides whether or not to use an automatic seat placement system that allows the customer to step through the table and save money [20]. If the store is using the automatic seating guidance system [20: yes], proceed to the procedure of FIG. 8.1.3.1 [30], and then the organization will get to the table [230]. If the store does not use this system [20: No], it will be necessary to check whether the employee smokes with the number of groups [40]. After entering the organization information into the system [50], one of the members (hereinafter referred to as the group secretary) (at the terminal at the entrance of the store) no cash payment medium (credit card, smart card, prepaid card) It is necessary to select whether to use [58]. Next, the secretary inputs or transfers payment medium information to the terminal [60]. If the secretary uses a media whose name cannot be identified, such as a prepaid card, the system prompts for the name of the secretary. This confirms whether the secretary's payment medium is valid [65].

図表には示されていないが、支払い媒体が有効でない場合、その他の媒体を使用するように指示される。支払い媒体が有効であれば手順どおりに進める。   Although not shown in the chart, if the payment medium is not valid, you are prompted to use another medium. If the payment medium is valid, proceed according to the procedure.

テーブルが利用できれば[70:はい]、従業員がテーブルを団体のために設定し(提携している端末も)[210]団体にテーブル番号を告げる若しくは、テーブルに案内することになる[220]。団体はテーブルにつく[230]。テーブルが利用できない場合は[70:いいえ]、団体はゲスト用端末が待ち合いエリアにあるか確認する[80]。   If the table is available [70: yes], the employee will set the table for the organization (also with affiliated terminals) [210] will tell the organization the table number or will be guided to the table [220] . The group is at the table [230]. If the table is not available [70: No], the organization checks whether the guest terminal is in the waiting area [80].

店舗が待ち合いエリアに端末を設備している場合[80:はい]、顧客が利用できるかどうかは、他の顧客が端末使用しているかどうかによる[90]。待ち合いエリアで他の顧客が端末を使用していない場合[90:いいえ]、団体は図8.1.3.5の手順でメニューを見たり前もって注文したりできる[170]。テーブルが空くと、従業員がシステムより、団体の情報を収集する[200]。   When the store is equipped with a terminal in the waiting area [80: Yes], whether the customer can use it depends on whether another customer is using the terminal [90]. If no other customer is using the terminal in the waiting area [90: No], the organization can view the menu or place an order in advance according to the procedure of Fig. 8.1.3.5 [170]. When the table is free, employees collect group information from the system [200].

店舗が従業員の端末に自動的にどの団体にテーブルが利用できるかを表示するようにシステムを設定することができる。団体がその場に居合わせれば、(店舗の外にいなければ)従業員は団体のためにテーブルを用意する[210]。次に従業員がテーブルに案内し[220]、団体はテーブルにつく[230]。   The system can be set up so that the store automatically displays on the employee's terminal which group the table is available to. If the organization is present, the employee prepares a table for the organization (if not outside the store) [210]. The employee then leads to the table [220], and the organization goes to the table [230].

待ち合いエリアにゲスト用端末がない[80:いいえ]、若しくは、端末はあるが他のお客様が、使用中の場合、[90:はい]、待っている団体が、持ち歩きの可能な装置(携帯電話、PDA等)[150]を所持していれば、メニューを見たり前もって注文することができる。もし団体の誰も携帯電話等所持していなければ[150:いいえ]、その場で従業員がテーブルが空いたのを知らせるまで待たなければならない[160]。しかし、団体の誰かが携帯電話等を所持していれば[150:はい]、図8.1.3.5に示されるようにメニューを見たり事前注文[170]したりすることができる。   If there is no guest terminal in the waiting area [80: No], or if there is a terminal but other customers are using it [90: Yes], the waiting group is a device that can be carried (cell phone , PDA, etc.) [150], you can see the menu and order in advance. If no one in the organization has a cell phone, etc. [150: No], then they must wait until the employee informs them that the table is free [160]. However, if someone in the group has a mobile phone or the like [150: Yes], they can see the menu or pre-order [170] as shown in Fig. 8.1.3.5.

テーブルが空けば、従業員が団体の情報をシステムから読み取る[200]。既に述べたように、システムが自動的にテーブルがどの団体に利用できるかを表示することもできる。それから、従業員が利用できるテーブルを団体のために設定し(提携している端末も)[210]、団体をテーブルに案内し[220]、団体はテーブルにつくことになる[230]。   If the table is empty, the employee reads the organization information from the system [200]. As already mentioned, the system can also automatically display to which organizations the table is available. Then, a table available for employees is set for the organization (also with affiliated terminals) [210], the organization is guided to the table [220], and the organization gets to the table [230].

一旦団体がテーブルにつくと、幹事は言語を選択する[235]。その店舗の所在する所で通常使われている言語と異なっていても、システムと店舗との設定がされていれば、選択された言語が端末のスクリーンに表示される。   Once the group is at the table, the secretary selects a language [235]. Even if it is different from the language normally used in the place where the store is located, if the system and the store are set, the selected language is displayed on the screen of the terminal.

幹事は来店時に指定した現金不要支払い媒体を選択[240](手順58)する。次に幹事は必要な情報を入力する若しくはカードを端末に通す、(カードの場合)または、支払いの媒体の情報を端末に転送する[250]。幹事は、来店時に選択したものと同じ支払い媒体を使用しなければならない。   The secretary selects the cashless payment medium designated at the time of visit [240] (procedure 58). The secretary then enters the necessary information or passes the card through the terminal (in the case of a card) or transfers payment media information to the terminal [250]. The secretary must use the same payment medium that was selected when visiting the store.

一つの団体がふたつ以上のテーブルにつき、複数の端末を使用することもありえるので(各テーブルにつき一つの端末)、その場合、他のテーブルでそれぞれ独自の支払い媒体を使用しログインする事ができる。しかしながら、団体の幹事がそれを承認し、関係者以外が使用することを防ぐ必要がある。   One group may use multiple terminals for two or more tables (one terminal for each table), and in that case, each other table can log in using its own payment medium. However, it is necessary for the secretary of the organization to approve it and prevent it from being used by others.

一旦団体の幹事が端末にログインすると、店舗が個別に支払うシステムをとっているか確認される[260]、もし、不可なら[260:いいえ]、幹事は他のログイン手順へと進む[310]。だが、店舗が個別の支払いを可能としているなら[260:はい]、幹事は、団体のメンバーの希望を確認する[270]。個別の支払いを希望する人がいない場合は[270:いいえ]幹事は、ログイン段階を終了する[310]。もし、個別支払いを希望する人がいれば[270:はい]、その人が使用する支払い媒体を選択し[278]その情報を端末に入力または転送する[280]。その支払媒体は、システムで許可されなければならない[290]。もし、受入れられなければ[300:いいえ]、そのメンバーは、取り消しをするか(図には含まれていない)278−290の手順を繰り返す。その支払い媒体が許可された場合[300:はい]、システムは、他にも個別支払いを希望する人がいるか聞いてくる。もしいれば[270:はい]ステップ278−300を繰り返す。もしいなければ、幹事はログイン段階を終了する[310]。   Once the organization's secretary logs in to the terminal, it is checked whether the store has a separate payment system [260], and if not possible [260: No], the secretary proceeds to another login procedure [310]. However, if the store allows for individual payments [260: yes], the secretary confirms the wishes of the members of the organization [270]. [270: No] The secretary ends the login phase [310] if no one wishes to make an individual payment. If there is a person who wishes to make an individual payment [270: Yes], the payment medium used by the person is selected [278] and the information is input or transferred to the terminal [280]. The payment medium must be authorized by the system [290]. If not accepted [300: No], the member cancels or repeats the procedure 278-290 (not shown). If the payment medium is authorized [300: yes], the system will ask if there are other people who wish to make an individual payment. If yes, repeat steps 278-300 [270: Yes]. If not, the secretary ends the login phase [310].

幹事はログイン段階を終了すると、割引き及び販売促進コードがあれば入力する。図8.3.3.に示されているようにお得意様感謝得点の資格があるかも見ることもできる[315]。顧客は端末で注文メニューを選び[320]、図8.3.1の注文手順に沿って注文をする[330]。注文の入力を完了すれば幹事は図8.1.3.4に示されるごとく、レストランログアウト手順にそってシステムをログアウトする[340]。ログアウト終了後、図8.1.2.1に表されている要領で幹事の選んだ現金不要支払い媒体あてに料金が請求される[350]。団体はその店舗から一旦出ることもできる[360]。   When the secretary finishes the login phase, he enters any discounts and promotional codes. Figure 8.3.3. You can also see if you are eligible for a gratitude appreciation score as shown in [315]. The customer selects an order menu at the terminal [320] and places an order according to the ordering procedure of FIG. 8.3.1 [330]. Once the order has been entered, the secretary logs out of the system according to the restaurant logout procedure [340], as shown in Figure 8.1.3.4. After logout, the fee is charged to the cashless payment medium selected by the secretary in the manner shown in Figure 8.1.2.1 [350]. The organization can also leave the store [360].

図6.1.3.1はレストランにおける端末解決法の表示画面例を表したものである。ここでは、全ての画面は紹介されていない、その都度多少異なるからである、それで顧客が一般的に用いる手順を中心にした画面が表示されている。   Fig. 6.1.3.1 shows an example of the display screen of the terminal solution method in the restaurant. Here, all the screens are not introduced, because each time they are slightly different, so a screen centered on the procedures that customers generally use is displayed.

図6.2.1.1は現金と現金不要支払いの両方を許可している店舗における端末解決法の過程論理の図である。手順は顧客の来店のところから始まり[10]端末を利用した注文手段へと進む[20]。システムと店舗において、その店舗の所在する国で通常使われている言語以外のものを使える設定がしてあるならば、最初に顧客は好みの言語を選択する[22]。次に注文する前に顧客は割引きまたは、販売促進コードを入力する、また、図8.3.3に示されているようにお得意様得点の対象になるか見ることができる[25]。   Figure 6.2.1.1 is a diagram of the process logic of the terminal solution in a store that allows both cash and cashless payments. The procedure starts from the customer visit [10] and proceeds to ordering means using the terminal [20]. If the system and store are configured to use languages other than those normally used in the country where the store is located, the customer first selects the preferred language [22]. Before the next order, the customer can enter a discount or promotion code and see if they are eligible for a good customer score as shown in Figure 8.3.3 [25].

図8.3.1、手順25−100の注文処理手順に沿って注文を入力し[30]、その後支払い媒体の選択をする[40]。現金不要支払い媒体を選択した場合[50:現金不要支払い]、支払い媒体に関する情報を端末に入力または転送する[60]。支払手段が有効であるか確認後、料金が選択された手段で請求される[70]。支払手段が受け入れられれば、[80:はい]、次の支払後の手順へと進む。   The order is entered in accordance with the order processing procedure of FIG. 8.3.1, Procedure 25-100 [30], and then the payment medium is selected [40]. When a cashless payment medium is selected [50: cashless payment], information about the payment medium is input or transferred to the terminal [60]. After confirming that the payment instrument is valid, a fee is charged with the selected instrument [70]. If the payment means is accepted [80: Yes], proceed to the next post-payment procedure.

顧客が現金支払いを選んだ場合[50:現金払い]、システムは注文番号とバーコードプリントアウトし[100]、注文システムよりログアウトする[110]。顧客は印刷された紙をカウンターに渡す[120]。店舗が現金支払い機を導入していれば[130:はい]、顧客はバーコードをスキャンする[140]。支払機は、支払い金額を表示する[150]。現金を支払機に挿入後[160]、釣り銭があれば出てくる[170]。そして論理は下記の「支払い後の論理」へと進む。   If the customer chooses cash payment [50: cash payment], the system prints out the order number and barcode [100] and logs out of the order system [110]. The customer delivers the printed paper to the counter [120]. If the store has installed a cash dispenser [130: yes], the customer scans the bar code [140]. The payment machine displays the payment amount [150]. After inserting the cash into the payment machine [160], if there is a change, it comes out [170]. The logic then proceeds to the “post-pay logic” below.

店舗が現金支払い機を導入していない場合は[130:いいえ]、顧客は従業員にその紙を渡し[180]、従業員がシステムでバーコードをスキャンする[190]。その後顧客が料金を支払い[200]、従業員が支払いを記録する[210]。そして論理は、下記の「支払い後の論理」に従って進む。   If the store does not have a cash dispenser [130: No], the customer hands the paper to the employee [180] and the employee scans the barcode with the system [190]. The customer then pays the fee [200] and the employee records the payment [210]. The logic then proceeds according to the following “logic after payment”.

支払後の論理
システムは顧客が注文システムからログアウトすると直ぐに顧客の注文内容とバーコードのついている領収書をプリントアウトする[220]。図8.3.4で表されているように同時に得点等の情報も新しくされ[253]、図8.3.1のオーダー処理手順(手順110−390)注文の連絡がされ、店舗は料理に取り掛かる[260]。この間に顧客は領収書を受け取り[230]番号の呼ばれるのを待つ[240]。注文が出来た時点で、店舗が注文番号表示パネルを使用していなければ[270:いいえ]、従業員が顧客の注文番号を呼び出す[290]。しかし店舗が注文番号表示パネルを使用していれば[270:はい]、顧客の番号が自動的に表示される[280]。注文品ができたことを知らされると、顧客はカウンターで注文品をピックアップする[300]。顧客が領収書を従業員に渡すと[310]、従業員はそれをスキャンする[320]。この様に、二人の顧客が殆ど同時に良く似た注文をしたときにどの注文がどの顧客のものか解らなくなることを確実に防ぐ。
The post-payment logic system prints out the customer's order details and a receipt with a barcode as soon as the customer logs out of the ordering system [220]. As shown in Fig. 8.3.4, information such as the score is also updated at the same time [253], the order processing procedure (procedure 110-390) in Fig. 8.3.1 is notified of the order, and the store is cooked [260]. During this time, the customer receives a receipt and waits for the [230] number to be called [240]. If the store does not use the order number display panel when the order is made [270: No], the employee calls the customer's order number [290]. However, if the store uses an order number display panel [270: Yes], the customer number is automatically displayed [280]. When informed that the order has been made, the customer picks up the order at the counter [300]. When the customer passes the receipt to the employee [310], the employee scans it [320]. In this way, it is ensured that when two customers place similar orders almost simultaneously, it becomes impossible to know which order belongs to which customer.

従業員がバーコードをスキャンし、注文を確かめた上で顧客に注文されたものを手渡す[330]。顧客は、テイクアウトするか空いている席を見つけて店内で食事する事になる(店内で食事できる場合)[340]。   The employee scans the barcode, confirms the order, and hands over the order to the customer [330]. The customer either takes out or finds a vacant seat and eats in the store (if they can eat in the store) [340].

図6.2.2.1では、現金不要支払いのみを導入している店舗における端末解決法の過程論理を解説している。この場合も、顧客の来店するところから始まり[10]注文用の端末の使用へと進む[22]。最初に顧客は言語を選択する[22]、その店舗の所在する国で通常使われている言語と異なっていても、システムと店舗との設定がされていれば、選択された言語が端末のスクリーンに表示される。次に割引きまたは販売促進コードがあれば入力する、また図8.3.3の要領でお得意様得点の対象になるかどうかも見ることができる[25]。顧客が全ての注文を入力した時点で[30](図8.3.1注文過程論理の25−100)、現金不要支払いの手段を選択する[40]。その手段の情報を端末に入力または転送した後[50]、システムが有効かどうか確認した上で請求額を選ばれた手段へ請求する[60]。   Figure 6.2.2.1 explains the process logic of the terminal solution in stores that have introduced only cashless payments. In this case as well, the process starts from the visit of the customer [10] and proceeds to use of the terminal for ordering [22]. First, the customer selects a language [22]. If the system and the store are configured, even if the language is different from the language normally used in the country where the store is located, the selected language is Displayed on the screen. Next, if there is a discount or promotion code, you can enter it, and you can also see if you are eligible for a good customer score as shown in Figure 8.3.3 [25]. When the customer has entered all orders [30] (FIG. 8.3.1 Order Process Logic 25-100), the means for cashless payment is selected [40]. After inputting or transferring the information of the means to the terminal [50], after confirming whether the system is valid, the requested amount is charged to the selected means [60].

もし選択された支払い媒体が受け入れられない場合[70:いいえ]、顧客は別の支払い媒体を選択し手順の50−70を繰り返すか注文を取消すことになる。支払い媒体が許可された場合[70:はい]、システムは顧客の注文番号と、それに連結するバーコードを含む領収書をプリントアウトする[80]。その直後に顧客はシステムをログアウトする[110]。同時に顧客のお得意様得点も図8.3.4で解説されている様に新しくされ[113]、注文内容が連絡され、図8.3.1の注文処理の手順(ステップ110−390)に沿って処理が行われる[120]。この間、顧客は領収書を受け取り[90]注文番号を呼ばれるまで待つ[100]。注文品が準備できると、店舗が注文番号表示パネルを導入していない場合は[130:いいえ]、従業員が顧客の注文番号を呼び出す[140]。しかし、店舗が注文番号表示パネルを導入している場合[130:はい]は、注文品ができると自動的にパネルに注文番号が表示される[150]。どちらかの形で知らせを受けると顧客はカウンターで注文をピックアップする[160]。顧客が従業員に領収書を渡すと[170]従業員はバーコードをスキャンする[180]。またこのようにして、二人の顧客が殆ど同時に良く似た注文をしたときにどの注文がどの顧客のものか解らなくなることを防ぐ。一旦従業員が顧客のバーコードと注文を確認すると従業員は顧客の注文を手渡す[190]。顧客は、テイクアウトするか空いている席を見つけて店内で食事する事になる(店内で食事できる場合)[200]。   If the selected payment medium is not accepted [70: No], the customer will select another payment medium and repeat steps 50-70 or cancel the order. If the payment medium is authorized [70: yes], the system prints out a receipt containing the customer's order number and the associated bar code [80]. Immediately thereafter, the customer logs out of the system [110]. At the same time, the customer's customer score is renewed as described in FIG. 8.3.4 [113], the order contents are notified, and the order processing procedure shown in FIG. 8.3.1 (steps 110-390). [120]. During this time, the customer receives a receipt [90] and waits until the order number is called [100]. When the order is ready, if the store does not have an order number display panel [130: No], the employee calls the customer's order number [140]. However, if the store has an order number display panel [130: Yes], the order number is automatically displayed on the panel when an order is made [150]. Upon receiving the notification in either form, the customer picks up the order at the counter [160]. When the customer gives the employee a receipt [170], the employee scans the bar code [180]. In this way, it is also possible to prevent a customer from knowing which order belongs to which customer when two customers place similar orders almost simultaneously. Once the employee confirms the customer's barcode and order, the employee hands over the customer's order [190]. The customer either takes out or finds a vacant seat and eats in the store (if they can eat in the store) [200].

図6.2.3.1は、店舗での端末解決法の表示画面例を解説している。ここでは、全ての画面は紹介されていない、その都度多少異なるからである、それで顧客が一般的に用いる手順を中心にした画面が表示されている。   Fig. 6.2.3.1 explains an example of the display screen of the terminal solution at the store. Here, all the screens are not introduced, because each time they are slightly different, so a screen centered on the procedures that customers generally use is displayed.

図7.1.1.1では、現金払いと現金不要支払いの両方を導入しているレストランでの携帯機解決法の過程論理を解説している。手順としては、団体が来店するところから始まる[10]。店舗のオーナーの選択により顧客が自分でテーブルに着き注文過程をはかどらせ、人件費を節約することのできる自動着席案内システム[20]が取り入れられている場合とそうでない場合がある。店舗がこのシステムを導入している場合[20:はい]、図8.1.3.1に示された手順に進む[30]。それからは「顧客はテーブルへ」と題した下記の論理へと進む。もし、店舗がこのシステムを導入していない場合は[20:いいえ]、従業員が団体の幹事の名前、人数及び喫煙の有無を尋ねる[40]。   Figure 7.1.1.1 explains the process logic of a mobile device solution in a restaurant that has introduced both cash and non-cash payments. The procedure begins with the group coming to the store [10]. Depending on the store owner's choice, customers may or may not have an automatic seating guidance system [20] that allows them to go to the table themselves to speed up the ordering process and save labor costs. If the store has installed this system [20: Yes], proceed to the procedure shown in FIG. 8.1.3.1 [30]. Then proceed to the following logic titled "Customers go to the table". If the store does not have this system [20: No], the employee asks the name of the group secretary, the number of people and the presence or absence of smoking [40].

従業員が団体の幹事の名前、人数及び喫煙の好みを有無をシステムに入力する[50]。情報を得るとシステムは顧客の団体に来店コードを発行する[60]。それから従業員が来店コードとバーコードの記載されたスリップをプリントアウトし団体の幹事に渡す[70]。ステップ50で来店コードが発行された後、システムは自動的にその情報の記載された券をプリントアウトするようにもできる。   The employee enters the system secretary's name, number of people and preference for smoking [50]. Once the information is obtained, the system issues a store visit code to the customer's organization [60]. The employee then prints out the slip with the store visit code and barcode printed on to the organization's secretary [70]. After the store visit code is issued at step 50, the system can automatically print out a ticket containing the information.

次に従業員がテーブルの利用状況を確認する[80]。テーブルが空いていれば[80:はい]、次の手順は「従業員がテーブルを使用可能にする」と題した個所に述べられている。   Next, the employee checks the usage status of the table [80]. If the table is free [80: yes], the next step is described in the section entitled “Make the table available to employees”.

テーブルが空いていない場合[80:いいえ]、団体は図8.1.3.5に添ってメニューを閲覧したり事前注文をしたりもできる[100]。これで、店舗がゲスト用端末を導入していないという推定がされる。しかしながら、店舗が端末を導入していれば、顧客は他の顧客が端末を使用していない限り、端末を使ってメニューを見たり事前注文をしたりできる。テーブルが空くと従業員はシステムより団体の情報を読み取る[140]。前述の様に、システムはテーブルが空くと自動的に団体の情報を掲示することもできる。   If the table is not available [80: No], the organization can also browse the menu and pre-order according to Figure 8.1.3.5 [100]. Thus, it is estimated that the store has not introduced the guest terminal. However, if the store introduces a terminal, the customer can use the terminal to view the menu or make a pre-order unless another customer is using the terminal. When the table is free, the employee reads group information from the system [140]. As mentioned above, the system can automatically post group information when the table is free.

従業員がテーブルを使用可能にする
従業員は団体の来店コードを空いているテーブル用にアクティブ化し[150]、団体をテーブルに案内する[160]。
Employee Enables Table The employee activates the group visit code for the free table [150] and guides the group to the table [160].

顧客はテーブルへ
団体はテーブルへと向かう[170]。その団体が既にシステムにログインしている場合[180:はい]、「テーブル番号転送確認」と題した個所へと進む。
Customer goes to table Group goes to table [170]. If the organization is already logged in to the system [180: Yes], proceed to the section titled “Confirm table number transfer”.

団体がシステムにまだログインしていない場合「180:いいえ」、図7.3.1の携帯機ログイン登録論理に添ってログインする[190]。後にその顧客は図7.3.2の店舗内ログイン論理に示されている要領でレストランのシステムにログインする[200]。   If the organization has not logged into the system yet, “180: No”, log in according to the mobile device login registration logic of FIG. 7.3.1 [190]. Later, the customer logs into the restaurant system as shown in the in-store login logic of FIG. 7.3.2 [200].

テーブル番号転送確認
テーブル番号が既に携帯機に転送された場合[205:はい]、論理は「その他ログイン手順の終了」と題した個所へと進む。これは、顧客が自動着席案内システムを導入している店舗で携帯機を使用しており、顧客のテーブル番号が短波の電子通信の手段(例、赤外線通信若しくは、ブルートゥースなど)を通じて転送できる場合のみである。
Confirmation of table number transfer If the table number has already been transferred to the portable device [205: Yes], the logic proceeds to the section entitled "End of other login procedure". This is only when the customer is using a portable device in a store that has an automatic seating guidance system and the customer's table number can be transferred via shortwave electronic communication means (eg, infrared communication or Bluetooth). It is.

一方テーブル番号がまだ携帯機に転送されていない場合[205:いいえ]、顧客は項目を選択してテーブル番号を入力する[210]。システムログインにおいて、今回発明された携帯機の実施において顧客が言語を選択することは、端末の実施の場合のようには必要でないことに注意を払う必要がある。これは、顧客が携帯機に注文システムを登録する時点で的確なバージョンのプログラムまたは、ウエブページを好みの言語でダウンロードするからである。   On the other hand, if the table number has not yet been transferred to the mobile device [205: No], the customer selects an item and enters the table number [210]. It should be noted that at the system login, it is not necessary for the customer to select a language in the implementation of the portable device invented this time as in the case of the implementation of the terminal. This is because when the customer registers the ordering system in the portable device, the correct version of the program or web page is downloaded in a preferred language.

続いて図表の論理では、顧客が次にテーブル番号を入力する[220]。システムが団体のテーブル番号を認識していても団体が二つ以上のテーブルに別れる場合は、テーブル番号を入力する必要がある。その場合、顧客がテーブル番号を入力しなければ、従業員がどの注文をどのテーブルに届けるか解らなくなる。また、顧客がテーブル番号を入力することで、更なる支払い安全確認ともなる。   Subsequently, in the diagram logic, the customer next enters the table number [220]. If the system recognizes the organization table number, but the organization divides into two or more tables, it is necessary to enter the table number. In that case, if the customer does not enter the table number, the employee will not know which order will be delivered to which table. In addition, when the customer inputs the table number, the payment is confirmed further.

その他のログイン手順
その他のログイン手順終了後[230]、顧客は割引きコードがあれば入力し、また図8.3.3で解説されているようにお得意様得点に該当するかも見ることができる[235]。次に顧客は携帯機[240]で注文メニューを選択する。
Other Login Procedures After completing the other login procedures [230], the customer can enter a discount code, if any, and see if the customer has a good score as described in Figure 8.3.3. [235]. Next, the customer selects an order menu with the portable device [240].

次のステップ[250]、顧客の注文の仕方は、その店舗がシステムに明細なメニューリストを設定しているかどうかによる。もし、その店舗が無線機だけの注文システムを導入しており、同時に従来の印刷された形のメニューも使用している場合、システムには明細なメニューを載せていないことが多い。その様な場合[250:いいえ]や顧客がメニューのダウンロードを好まない場合は、電子メニューによる品目の選択の代りに印刷されたメニューから品目コードによって注文することになる[270]。注文手順論理、図8.3.1では、ステップ30以外は同様で、表示されたリストから品目を選択する代わりに品目コードを入力することになる。このオプションの特徴は、より伝統的な店舗の顧客に実際に印刷されたメニューをその店舗全体の雰囲気を失わずして、しかも無線で注文することを可能にすることである。また、この特徴を店舗が徐々に伝統的な手段から電子メニューのみの手段へと切り替える中継ステップとも考えられる。   The next step [250], the way the customer places an order, depends on whether the store has set up a detailed menu list in the system. If the store has an ordering system with only a radio, and at the same time using a traditional printed menu, the system often does not have a detailed menu. In such a case [250: No] or if the customer does not like downloading the menu, an order will be placed by item code from the printed menu instead of selecting the item by electronic menu [270]. In the order procedure logic, FIG. 8.3.1, except step 30, the item code is entered instead of selecting the item from the displayed list. A feature of this option is that it allows a more traditional store customer to order a menu that is actually printed without losing the atmosphere of the store as a whole, and wirelessly. This feature can also be considered as a relay step in which the store gradually switches from traditional means to electronic menu-only means.

店舗がシステムに明細なメニューを載せている場合[250:はい]、顧客はスタンダード手段で注文することになる[270]−コードを使用せずにリストから品目を選択する−図8.3.1注文手順論理に明記されている。注文を完了した時点で、図8.1.3.4のレストランログアウト論理の要領で顧客はシステムをログアウトする[280]。団体は支払い処理、図8.1.1.1に解説されているように支払いを済ませ領収書をカウンターで受け取る[90]。食事の支払いが済み、領収書を受け取った時点で、その店舗で了承されていれば、顧客は店舗を一旦出ることが出来る[300]。   If the store has a detailed menu in the system [250: yes], the customer will order by standard means [270]-select an item from the list without using a code-FIG. 8.3. One order procedure logic is specified. Upon completion of the order, the customer logs out of the system [280] as outlined in the restaurant logout logic of FIG. 8.1.3.4. The organization completes the payment process as described in Figure 8.1.1.1 and receives the receipt at the counter [90]. Once the meal has been paid and the receipt is received, the customer can leave the store once it has been approved at the store [300].

図7.1.2.1では、現金不要支払い媒体を導入しているレストランでの携帯機解決法の過程論理を詳しく表している。この手順も団体が来店する所から始まる[10]。店舗のオーナーの好みにより顧客自身でテーブルに着き注文処理をはかどらせ、人件費を節約することのできる、自動着席案内システムを使用するかどうかが選ばれる[20]。もし、その店舗がこのシステムを導入している場合[20:はい]、論理は図8.1.3.1に進み[30]、その後「顧客はテーブルへ」と題した個所に概略された論理へと進む。   Figure 7.1.2.1 details the process logic of the mobile device solution in a restaurant that has introduced a cashless payment medium. This procedure also begins where the organization visits [10]. Depending on the store owner's preference, the customer chooses whether to use an automatic seating guidance system that allows customers to arrive at the table and process orders and save labor costs [20]. If the store has installed this system [20: yes], the logic goes to Figure 8.1.3.1 [30] and then is outlined in the section titled “Customers go to the table” Proceed to logic.

もし、その店舗がこのシステムを導入していない場合[20:いいえ]、従業員が団体の幹事の名前と人数、喫煙の有無を尋ねる[40]。そして従業員がシステムにそれらの情報を入力する[50]。従業員はテーブルの利用状況を確認する[60]。テーブルが空いていれば[60:はい]、「従業員がテーブルを使用可能にする」と題した個所で解説された論理へと進む。   If the store does not have this system [20: No], the employee asks the name and number of the organization's secretary, and whether or not he / she smokes [40]. The employee then enters the information into the system [50]. The employee checks the usage status of the table [60]. If the table is free [60: yes], proceed to the logic described in the section entitled “Make the table available to employees”.

テーブルが空いていなければ[60:いいえ]、団体は図8.1.3.5に沿って、メニューを見たり、事前注文をしたりできる[70]。この場合も、店舗がゲスト用端末を使用していないことを前提としている。店舗がゲスト用端末を導入していれば他の顧客が使用中でない限り、その端末でメニューを見たり、前注文をすることができる。テーブルが空くと、従業員がシステムからその団体の情報を読み取る[80]。前述のように、システムは自動的にテーブルが割り当てられた団体を表示することもできる。   If the table is not empty [60: No], the organization can see the menu and pre-order [70] according to Figure 8.1.3.5. Also in this case, it is assumed that the store does not use the guest terminal. If the store has a guest terminal, you can view menus and make pre-orders on that terminal unless other customers are using it. When the table is free, the employee reads the organization's information from the system [80]. As mentioned above, the system can also automatically display organizations that have been assigned a table.

従業員がテーブルを使用可能にする
従業員は団体の来店コードを空いているテーブル用にアクティブ化し[90]、団体をテーブルに案内する[100]。
Employee Enables Table The employee activates the organization's visit code for the free table [90] and guides the organization to the table [100].

顧客はテーブルへ
団体はテーブルへと向かう[110]。その団体が既にシステムにログインしている場合[120:はい]、「テーブル番号転送確認」と題した個所へと進む。団体がシステムにまだログインしていない場合[120:いいえ]、図7.3.1の携帯機ログイン登録手順に添ってログインする[130]。後にその顧客は図7.3.2の店舗内ログイン手順に示されている要領でレストランのシステムにログインする[140]。
Customer goes to table Group goes to table [110]. If the organization has already logged into the system [120: Yes], proceed to the section titled “Confirm table number transfer”. If the organization has not yet logged into the system [120: No], log in according to the mobile device login registration procedure of FIG. 7.3.1 [130]. Later, the customer logs in to the restaurant system as shown in the in-store login procedure of FIG. 7.3.2 [140].

テーブル番号転送確認
テーブル番号が既に携帯機に転送された場合[145:はい]、論理は「その他ログイン手順の終了」と題した個所へと進む。これは、顧客が自動着席案内システムを導入している店舗で携帯機を使用しており、顧客のテーブル番号が短波の電子通信の手段(赤外線通信、ブルートゥースなど)を通じて転送できる場合のみである。
Confirmation of Table Number Transfer If the table number has already been transferred to the portable device [145: Yes], the logic proceeds to the section entitled “End of Other Login Procedure”. This is only when the customer is using a portable device in a store where an automatic seating guidance system is installed, and the customer's table number can be transferred through short wave electronic communication means (infrared communication, Bluetooth, etc.).

一方テーブル番号がまだ携帯機に転送されていない場合[145:いいえ]、顧客は項目を選択してテーブル番号を入力する[150]。システムログインにおいて、今回発明された携帯機の実施において、顧客が言語を選択することは端末の実装には必要でないことに注意を払う必要がある。これは、顧客が携帯機に注文システムを登録する時点で的確なバージョンのプログラムまたは、ウエブページを好みの言語でダウンロードするからである。   On the other hand, if the table number has not yet been transferred to the portable device [145: No], the customer selects an item and enters the table number [150]. In system login, it should be noted that in the implementation of the portable device invented this time, it is not necessary for the implementation of the terminal that the customer selects the language. This is because when the customer registers the ordering system in the portable device, the correct version of the program or web page is downloaded in a preferred language.

図表の論理では、顧客が次にテーブル番号を入力する[160]。システムが団体のテーブル番号を認識していても団体が二つ以上のテーブルに別れる場合は、テーブル番号を入力する必要がある。その場合、顧客がテーブル番号を入力しなければ、従業員がどの注文をどのテーブルに届けるか解らなくなる。また、顧客がテーブル番号を入力することで、更なる支払い安全確認ともなる。   In the diagram logic, the customer then enters the table number [160]. If the system recognizes the organization table number, but the organization divides into two or more tables, it is necessary to enter the table number. In that case, if the customer does not enter the table number, the employee will not know which order will be delivered to which table. In addition, when the customer inputs the table number, the payment is confirmed further.

その他のログイン手順の完結
ログイン手順を終了の後[170]、顧客は割引きコードや販売促進コードがあれば入力する、また図8.3.3に解説されているように、お得意様得点に該当するかも見ることができる[175]。次に顧客は携帯機でメニューを選択する[180]。
Completion of other login procedures After completing the login procedure [170], the customer enters a discount code or promotional code, if any, and as described in Figure 8.3.3. Applicable cases can also be seen [175]. The customer then selects a menu on the portable device [180].

このステップ[190]では、顧客がどのようにして注文をするかは、その店舗がシステムに明細なメニューを載せているかどうかによる。店舗によっては、無線機用の注文システムを導入しており、同時に従来の印刷された形のメニューも使用している場合、システムには明細なメニューを載せていないことが多い。   In this step [190], how the customer places an order depends on whether the store has a detailed menu on the system. In some stores, when an ordering system for a wireless device is introduced and at the same time a conventional printed menu is used, a detailed menu is often not included in the system.

その様な場合[190:いいえ]、や顧客がメニューのダウンロードを好まない場合は、電子メニューによる品目の選択の代りに印刷されたメニューから品目コードによって注文することになる「200」。注文手順論理、図8.3.1では、ステップ30以外は同様で、表示されたリストから品目を選択する代わりに品目コードを入力することになる。このオプションの特徴は、より伝統的な店舗の顧客に実際に印刷されたメニューをその店舗全体の雰囲気を失わずして、しかも無線で注文することを可能にすることである。また、この特徴を店舗が徐々に伝統的な手段から電子メニューのみの手段へと切り替える中継ステップとも考えられる。   In such a case [190: No], or if the customer does not like downloading the menu, instead of selecting the item via the electronic menu, an order will be placed by the item code from the printed menu “200”. In the order procedure logic, FIG. 8.3.1, except step 30, the item code is entered instead of selecting the item from the displayed list. A feature of this option is that it allows a more traditional store customer to order a menu that is actually printed without losing the atmosphere of the store as a whole, and wirelessly. This feature can also be considered as a relay step in which the store gradually switches from traditional means to electronic menu-only means.

店舗がシステムに明細なメニューを載せている場合[190:はい]、顧客はスタンダードな手段で注文することになる[200]−コードを使用せずにリストから品目を選択する−図8.3.1注文手順論理に明記されている。注文を完了した時点で、図8.1.3.4のレストランログアウト論理の要領で顧客はシステムをログアウトする[220]。団体は支払い処理、図8.1.1.1に解説されているように支払いを済ませ領収書をカウンターで受け取る[90]。食事の支払いが済み、領収書を受け取った時点で、その店舗で了承されていれば、顧客は店舗を一旦出ることが出きる[230]。   If the store has a detailed menu in the system [190: yes], the customer will order by standard means [200]-select an item from the list without using a code-FIG. 8.3 .1 Specified in order procedure logic. Upon completion of the order, the customer logs out of the system [220] as outlined in the restaurant logout logic of FIG. 8.1.3.4. The organization completes the payment process as described in Figure 8.1.1.1 and receives the receipt at the counter [90]. Once the meal is paid and the receipt is received, the customer can leave the store once it is approved at the store [230].

図7.1.3.1では、レストランにおける携帯機の解決法の表示画面例を詳しく表している。ここでは、顧客がよく見ることになる手順処理論理を視覚を通して説明する図で、スクリーンの個々の部分は変わることがあるため示されていない。ここでは、顧客はメニューを用いて品目を注文に加えていることに注意したい。しかしながら店舗や顧客の選択により顧客が品目コードを入力することによって注文を加えることも可能である。   FIG. 7.1.3.1 shows in detail a display screen example of a mobile device solution in a restaurant. Here, the procedural logic that the customer often sees is illustrated visually and is not shown because the individual parts of the screen may vary. Note that the customer uses the menu to add items to the order. However, it is also possible for the customer to add an order by inputting the item code according to the selection of the store or the customer.

図7.2.1.1では、現金不要支払い媒体を導入しているレストランでの携帯機の解決法の過程論理を詳しく表している。顧客の来店後[10]、顧客はシステムにログインし[20](図7.3.1、システムログイン登録に基づいて)、それから店舗のシステムにログインする[30](図7.3.2、店舗ログイン論理に沿って)。システムログインのおいて、今回発明された携帯機の実施において、顧客が言語を選択することは端末の実施のようには必要でないことに注意を払う必要がある。これは、顧客が携帯機に注文システムを登録する時点で的確なバージョンのプログラムまたは、ウエブページを好みの言語でダウンロードするからである。図表の論理では、次に顧客が割引きコードや販売促進コードを持っている場合は入力する、またお得意様得点に該当するかも図8.3.3に沿って[35]、見ることができる。その後、顧客は自らの機器[40]で注文メニューを選択する。   Fig. 7.2.1.1 shows in detail the process logic of a mobile device solution in a restaurant introducing a cashless payment medium. After the customer visits [10], the customer logs into the system [20] (FIG. 7.3.1, based on system login registration) and then logs into the store system [30] (FIG. 7.3.2). In line with store login logic). It should be noted that in the system login, in the implementation of the portable device invented this time, it is not necessary for the customer to select a language as in the implementation of the terminal. This is because when the customer registers the ordering system in the portable device, the correct version of the program or web page is downloaded in a preferred language. According to the logic of the chart, if the customer has a discount code or promotional code next time, he / she can input it, and it can be seen that it corresponds to the customer's score according to FIG. 8.3.3 [35]. . The customer then selects an order menu with his device [40].

その店舗が無線機用の注文システムを導入しており(端末は無し)、同時に従来の印刷された形のメニューも使用している場合、システムには明細なメニューを載せていないことが多い(例、携帯機に)。その様な場合[45:いいえ]、電子メニューによる品目の選択の代りに印刷されたメニューから品目コードによって注文することになる「50」。注文過程論理、図8.3.1では、ステップ30以外は同様で、「表示されたリストから品目を選択する」代わりに「品目コードを入力する」ことになる。このオプションの特徴は、より伝統的な店舗の顧客に実際に印刷されたメニューをその店舗全体の雰囲気を失わずして、しかも無線で注文することを可能にすることである。また、この特徴を店舗が徐々に伝統的な手段から電子メニューのみの手段へと切り替える中継ステップとも考えられる。   If the store has an order system for wireless devices (no terminal) and at the same time uses a traditional printed menu, the system often does not have a detailed menu ( E.g. on a mobile device). In such a case [45: No], instead of selecting an item from the electronic menu, an order will be placed by item code from the printed menu “50”. In the order process logic, FIG. 8.3.1, the steps other than step 30 are the same, and instead of “select an item from the displayed list”, “enter an item code”. A feature of this option is that it allows a more traditional store customer to order a menu that is actually printed without losing the atmosphere of the store as a whole, and wirelessly. This feature can also be considered as a relay step in which the store gradually switches from traditional means to electronic menu-only means.

店舗が、明細なe−メニューを提供している場合[45:はい]、スタンダードな手段で顧客は注文をする[50]−リストから品目を選択する手段、コードは使用しない−図8.3.1注文過程論理参照。引き続きの過程論理は顧客がログイン時[60]に指定した支払い媒体によるものである。   If the store offers a detailed e-menu [45: yes], the customer places an order by standard means [50]-means to select an item from the list, no code is used-FIG. 8.3 .1 Refer to order process logic. The subsequent process logic is based on the payment medium specified by the customer at login [60].

現金不要支払い媒体での支払い処理
顧客が現金不要支払い媒体を用いているとき[60:現金不要支払い]、システムは顧客の支払い媒体へ料金の請求をし[70]、顧客の支払状況をシステムでアップデイトし[80]、図8.3.4の要領で得点等もアップデイトし[85]、顧客に領収書が必要かどうか尋ねる[90]。顧客は、領収書の必要の有無を指定し、もし必要であれば、どのようなタイプの領収書が必要かを指定する[92]。もし領収書が不要な場合[100:いいえ]、論理は以下の「現金不要支払い:領収書発行後の論理」に従って進む。領収書が必要な場合[100:はい]、顧客は領収書のタイプを選択しなければならない[110]。電子メールのみの領収書を希望する場合[110:電子メール]、システムは領収書を顧客に電子メールで送付する[130]。次の論理は以下の項目「現金不要支払い:領収書発行後の論理」に明記される過程に従って続く。顧客が印刷された領収書と電子メールでの領収書を両方希望する場合[110:電子メール&印刷]、領収書は顧客に電子メールで送付される[120]。顧客は、現金支払いと同様に、以下の「現金支払い」と題した項目の手順200に始まる手続きに従わなければならない。顧客が印刷された領収書だけを希望する場合[110:印刷]、論理は以下の「現金支払い」と題した項目の手順200に続く。
Payment processing with a cashless payment medium When a customer uses a cashless payment medium [60: cashless payment], the system charges the customer's payment medium [70] and the customer's payment status in the system Update [80], update the score etc. as shown in Figure 8.3.4 [85], and ask the customer if a receipt is needed [90]. The customer specifies whether a receipt is required, and if so, what type of receipt is required [92]. If a receipt is not required [100: No], the logic proceeds according to the following "Cash-Free Payment: Logic After Receipt Issuance". If a receipt is required [100: yes], the customer must select the type of receipt [110]. If an email-only receipt is desired [110: Email], the system sends the receipt to the customer by email [130]. The next logic continues according to the process specified in the following item "Cash-free payments: logic after receipt issuance". If the customer wants both a printed receipt and an email receipt [110: Email & Print], the receipt is sent to the customer by email [120]. As with cash payments, the customer must follow the procedure beginning at step 200 in the section entitled “Cash Payments” below. If the customer only wants a printed receipt [110: Print], the logic continues to the procedure 200 for the item entitled “Cash Payment” below.

現金不要支払い:領収書発行後の論理
顧客の注文はシステムサポートセンターのインターネットのウエブサイトを経由して行われているため、システムは顧客の注文情報と支払い状況を施設の社内サーバに送信する[140]。802.11などの無線技術、ブルートゥースなどを利用して顧客の注文と支払い状況を直接施設の社内サーバに送信することが、本発明の自然な発展型であろうが、現在の技術では限界があり、セキュリティへの警戒から、現状では上に明記したような手段をとる。
Cashless payment: logic after receipt is issued Since the customer's order is made via the system support center Internet website, the system sends the customer's order information and payment status to the in-house server at the facility [ 140]. It may be a natural development of the present invention to send customer orders and payment status directly to the in-house server of the facility using wireless technology such as 802.11, Bluetooth, etc. However, current technology has its limitations. Yes, from the precautions for security, currently take the measures as specified above.

施設がいったん注文情報を受信すると、2つの異なった過程が同時に起こる。一つは、以下の「注文の転送後」と題した項目に記述され、もう一つは、顧客と顧客の機器に焦点を当てたものであり、後述する。システムは、仮の(支払い済み)「e−チケット」(電子チケット)を顧客の携帯機上に表示する[160]。e−チケットには、顧客の支払い状況、修正された注文番号、場合によってバーコードが記載されている。注文番号はとても単純であるので(たとえば「123」またはその他の短いアルファベットと数字の組み合わせ)、何者かが自宅で複製をして複製された画像を自分の携帯機に送信することが可能である。そのため、システムは従業員が注文を確認するのに使用する元の注文番号の末尾に、短いランダムのアルファベットの組み合わせを追加する。これは、「修正された注文番号」と呼ばれる。現在の技術に限界があるためと、様々な携帯機の画面の素材(バーコートの読み取りが可能であるものとないものがある)が存在するため、バーコートの記載は任意である。
顧客は単に自分の注文番号が呼ばれるか、または施設の注文受取画面があれば、そこに番号が表示されるのを待つ[170]。顧客の注文が処理中または準備ができたとき、次の論理は、以下の「注文転送後」の項目に詳細が記される。
Once the facility receives the order information, two different processes occur simultaneously. One is described in the item entitled “After Order Transfer” below, and the other focuses on the customer and the customer's equipment, which will be described later. The system displays a temporary (paid) “e-ticket” (electronic ticket) on the customer's mobile device [160]. The e-ticket contains the customer's payment status, the modified order number, and possibly a barcode. The order number is so simple (for example, “123” or some other combination of short letters and numbers) that someone can duplicate at home and send the duplicated image to their mobile device . Therefore, the system adds a short random alphabet combination to the end of the original order number that the employee uses to confirm the order. This is called the “modified order number”. The description of the bar coat is optional because of the limitations of current technology and the existence of various portable screen materials (some of which can be read bar coat).
The customer simply waits for his order number to be called or for the facility's order receipt screen to be displayed there [170]. When the customer's order is in process or ready, the following logic is detailed in the “After Order Transfer” section below.

現金支払い
顧客が現金支払いを希望するとき[60:現金払い]、システムは領収書の必要の有無を尋ねる[180]。そして顧客が領収書を必要と指定する場合は、どのタイプの領収書が必要かを尋ねる[190]。その後、システムは顧客の注文情報と支払い状況を施設の社内サーバに送信する[200]。仮の(未払い)e−チケットが顧客の携帯機上に表示される[210]。この仮のe−チケットは、顧客の支払い状況が「未払い」であり注文番号が修正されたものではなく、元の注文番号が表示されるという点で、先に述べたe−チケットとは異なる。e−チケットの支払い状況は「支払い済み」に設定され、修正された注文番号は顧客が注文分の支払いを済ませるまで表示されない。顧客が以前に現金不要支払い媒体を利用して支払いを行い、領収書のみを必要とするときは、支払い状況は「支払い済み」と設定され、表示される注文番号は修正されたものになる。
Cash payment When a customer wishes to pay cash [60: cash payment], the system asks whether a receipt is required [180]. If the customer specifies that a receipt is required, the customer asks what type of receipt is required [190]. The system then sends the customer order information and payment status to the in-house server at the facility [200]. A temporary (unpaid) e-ticket is displayed on the customer's mobile device [210]. This provisional e-ticket is different from the e-ticket described above in that the customer's payment status is “unpaid” and the order number is not corrected, and the original order number is displayed. . The payment status of the e-ticket is set to “paid” and the modified order number is not displayed until the customer has paid for the order. When a customer has previously made a payment using a cashless payment medium and only needs a receipt, the payment status is set to “paid” and the displayed order number is modified.

次に、顧客は支払い/領収書カウンターへ進む[220]。施設が現金預入/受入機を利用している場合[230:はい]、顧客は自分のe−チケットの情報を機械に入力/スキャン/転送する[240]。顧客が自分の注文分を現金不要支払い媒体を利用して既に支払った場合[250:はい]、システムは顧客用領収書を印刷する[260]。顧客は領収書を受け取った後[262]、自分の注文番号が呼ばれる/表示されるのを待つ[390]。注文の品が準備できると、論理は以下の「注文転送後」と題した項目に記述される手順410に続く。もし顧客がまだ注文分の支払いを行っていない場合[250:いいえ]、現金預入/受入機は顧客が支払うべき金額を表示する[270]。顧客が支払うべき金額を機械に挿入した後[280]、論理は以下の「現金支払い後」の項目へ続く。   The customer then proceeds to the payment / receipt counter [220]. If the facility uses a cash deposit / receipt machine [230: Yes], the customer enters / scans / forwards the information of his / her e-ticket to the machine [240]. If the customer has already paid for his order using a cashless payment medium [250: Yes], the system prints a customer receipt [260]. After receiving the receipt [262], the customer waits for his order number to be called / displayed [390]. When the order item is ready, the logic continues to procedure 410 described in the section entitled “After Order Transfer” below. If the customer has not yet paid for the order [250: No], the cash deposit / receipt machine displays the amount the customer should pay [270]. After inserting the amount to be paid by the customer into the machine [280], the logic continues to the “after cash payment” item below.

施設が現金預入/受入機を利用していない場合[230:いいえ]、顧客はe−チケットの情報を従業員の機器または端末に提示/スキャン/転送する[290]。顧客のe−チケットの情報が従業員の機器または端末に直接スキャンまたは転送されない場合、従業員は顧客の注文番号を直接システムに入力する[300]。顧客がすでに注文分の支払いを現金不要支払い媒体を使用して行っている場合[310:はい]、過程は以下の「現金支払い後」の手順360の論理に続く。顧客がまだ支払いを行っていない場合[310:いいえ]、従業員に注文分の料金を支払う[320]。従業員が顧客の支払いをシステムに入力した後[330]、過程は以下の「現金支払い後」の論理へと続く。   If the facility does not use a cash deposit / receipt machine [230: No], the customer presents / scans / forwards the e-ticket information to the employee's device or terminal [290]. If the customer's e-ticket information is not scanned or transferred directly to the employee's equipment or terminal, the employee enters the customer's order number directly into the system [300]. If the customer has already paid for the order using a cashless payment medium [310: yes], the process continues with the logic of step 360 below "after cash payment". If the customer has not yet paid [310: No], the employee is paid for the order [320]. After the employee enters the customer's payment into the system [330], the process continues to the "after cash payment" logic below.

現金支払い後
この時点で、システムは顧客の支払い状況を更新する[340]。その後、3つの過程が同時に起こる。まずはじめの過程は「注文転送後」と題した項目に記述される。2つめは、図8.3.4に記述されるように、システムが顧客の報奨ポイントを更新する[345]。最後は顧客が領収書を必要と指定したかどうかである[350]。顧客が以前に領収書が必要であると指定した場合[350:はい]、システムは適切なアクションをとる(つまり、適切な領収書を電子メールで送信そして/または印刷する)。領収書が不要の場合[350:いいえ]、顧客は自分の携帯機上で更新を選択する[370]。システムはe−チケットを顧客の携帯機上で更新する[380]。e−チケットは、注文状態が「支払い済み」であり、注文番号は追加されたアルファベットと数字を含むはずである。
顧客は、自分の注文番号が呼ばれるか表示されるまで待つ必要がある[390]。顧客の注文が用意できると、論理は以下の「注文転送後」と題した項目の手順410に従って進む。
After cash payment At this point, the system updates the customer's payment status [340]. Thereafter, three processes occur simultaneously. The first process is described in the item titled “After Order Transfer”. Second, the system updates the customer reward points [345] as described in FIG. 8.3.4. The last is whether the customer has specified that a receipt is required [350]. If the customer has previously specified that a receipt is required [350: yes], the system takes the appropriate action (ie, sends and / or prints the appropriate receipt). If a receipt is not required [350: No], the customer selects an update on his mobile device [370]. The system updates the e-ticket on the customer's mobile device [380]. The e-ticket should have an order status of “paid” and the order number should include the added alphabet and number.
The customer needs to wait until his order number is called or displayed [390]. When the customer order is ready, the logic proceeds according to the procedure 410 for the item entitled “After Order Transfer” below.

注文転送後
図8.3.1における注文処理の論理の手順110−390に従って、施設は注文を処理する[400]。従業員が顧客の注文番号を呼ぶか、またはシステムが施設の注文受取の画面に注文番号を表示する[410]。顧客は注文受取カウンターへと進む[420]。利用可能な技術により、顧客は自分の携帯機上のe−チケットを従業員に提示するか、自分の携帯機上のバーコードをシステムのバーコードリーダーにスキャンするか、または施設の端末や機器に自分のe−チケットの情報を伝送する[430]。従業員は顧客のe−チケットを確認し[440]、注文品を顧客に渡す[450]。注文品を受け取った後、顧客は施設を出るか、施設内で自由に着席する[460]。
After order transfer, the facility processes the order according to the order processing logic procedure 110-390 in FIG. 8.3.1 [400]. Either the employee calls the customer's order number or the system displays the order number on the facility's order receipt screen [410]. The customer proceeds to the order receipt counter [420]. Depending on the technology available, the customer can present an e-ticket on his mobile device to the employee, scan the bar code on his mobile device into the system's bar code reader, or a facility terminal or device [430] Transmits the information of his / her e-ticket. The employee confirms the customer's e-ticket [440] and delivers the order to the customer [450]. After receiving the order, the customer leaves the facility or is freely seated in the facility [460].

図7.2.2.1は、現金不要支払い媒体のみを許容する店舗向けの携帯機解決法の過程論理を詳述したものである。顧客が施設に入店した後[10]、(図7.3.1に明記されるシステムログイン−登録の論理に従って)システムにログインし[20]、その後(図7.3.2の施設にログインする論理に明記されるように)施設のシステムにログインしなければならない[30]。本発明における携帯機の稼動においては、システムログイン時に、ターミナルの稼動と異なり、顧客は使用言語を選択する必要がないことに注意が必要である。これは、顧客がまず自分の携帯機を注文システムを利用するために登録するため、適切なバージョンのプログラムをダウンロードしたり、サポートされていれば自分の使用言語の適切なウエブページにアクセスしているからである。当図の論理に続いて、次に顧客は、図8.3.3に詳細が示される得意客/報奨の資格を満たすかどうかを確認し、更に、割引や販促コードを持っていればそれを入力する[35]。顧客は注文メニューを自分の機器上で選択する[40]。   Figure 7.2.2.1 details the process logic of the portable device solution for stores that accepts only cashless payment media. After the customer enters the facility [10], logs into the system [in accordance with the system login-registration logic specified in Figure 7.3.1] [20] and then (to the facility in Figure 7.3.2) The facility system must be logged in (as specified in the login logic) [30]. In the operation of the portable device according to the present invention, it should be noted that at the time of system login, the customer does not need to select the language used, unlike the operation of the terminal. This is because customers first register their mobile device to use the ordering system, so download the appropriate version of the program or, if supported, access the appropriate web page for their language. Because. Following the logic in this diagram, the customer next checks to see if he / she meets the customer / incentive qualification details shown in Figure 8.3.3, and if he has a discount or promotional code, [35]. The customer selects an order menu on his device [40].

無線機器専用の注文システムを提供したり、様々な理由から従来的な表示/印刷されたメニューを使用することを希望する一部の施設では、システムに品目の詳細を提供しないこともある。そのような場合[45:いいえ]または顧客が全メニューを閲覧/ダウンロードすることを希望しない場合、電子メニューから品目を選択するのではなく、表示/印刷されたメニューから単に品目コードを入力することによって注文が行われる[50]。図8.3.1の注文処理の論理は、手順30において表示されたリストの中から「品目を選択する」のではなく「品目コード」を入力するという点で本質的に同じである。これは、より保守的な施設が顧客からの無線受注を利用することを選択的に可能にする機能であるが、それでもなおメニューを「見て感じる」ことがこのような施設での雰囲気に重要な役割を果たす。この機能は、施設が電子メニューのみのシステムへと徐々に移行していく際の中間ステップとも考えられる。施設がシステムの中に詳細にわたるe−メニューを提供している場合[45:はい]、図8.3.1の注文処理の論理に詳述されるように顧客は標準的な手段で−つまり、コードを使用するのではなく注文する品目をリストの中から選択することで注文を行う[50]。
次に、システムは注文金額を顧客の現金不要支払い媒体に請求し[60]、システム上の顧客の支払い状況を更新する[70]。システムが顧客の携帯機上で領収書が必要かどうか尋ね[100]、顧客の報奨ポイントを更新する[75]と同時に、図8.3.4に明記されるようにシステムは顧客の注文情報と支払い状況を施設の社内サーバにも送信し[80]、(図8.3.1の注文処理の論理の手順110−390に従って)施設は注文の処理を開始する[90]。顧客の注文及び支払い情報を直接施設の社内サーバに802.11、ブルートゥースのようなワイアレスの技術経由で送信することも可能であるが、現在の技術では限界があり、セキュリティへの警戒から、現状では上に明記したような手段になる。
Some facilities that want to provide a dedicated ordering system for wireless devices or use a traditional displayed / printed menu for various reasons may not provide item details to the system. In such a case [45: No] or if the customer does not wish to view / download the full menu, simply enter the item code from the displayed / printed menu instead of selecting the item from the electronic menu The order is placed by [50]. The logic of the order process of FIG. 8.3.1 is essentially the same in that “item code” is entered instead of “select item” from the list displayed in step 30. This is a feature that allows more conservative facilities to selectively use wireless orders from customers, but it is still important for the atmosphere in these facilities to “see and feel” the menu. Play an important role. This function can be considered as an intermediate step when the facility gradually moves to an electronic menu only system. If the facility provides a detailed e-menu in the system [45: yes], the customer will use standard means--that is, as detailed in the order processing logic in Figure 8.3.1. Place an order by selecting the item to order from the list rather than using a code [50].
The system then charges the order amount to the customer's cashless payment medium [60] and updates the customer's payment status on the system [70]. At the same time that the system asks if a receipt is required on the customer's mobile device [100] and updates the customer reward points [75], the system will also return the customer order information as specified in Figure 8.3.4. The payment status is also sent to the in-house server of the facility [80], and the facility starts processing the order [90] (according to the order processing logic procedure 110-390 in FIG. 8.3.1). It is also possible to send customer order and payment information directly to the in-house server of the facility via wireless technology such as 802.11 and Bluetooth, but current technology has its limitations, and security warnings Then it becomes the means as specified above.

注文が処理されているあいだ、顧客は自分の携帯機上で領収書が必要かどうかを指定する[110]。領収書が不要の場合[120:いいえ]、過程は以下の「領収書の仕様の後の論理」と題した項目に明記される論理に続く。領収書が必要な場合[120:はい]、顧客は領収書のタイプを選択しなくてはならない[140]。電子メールバージョンのみの領収書を希望の場合[140:電子メール]、顧客は領収書の送付先の電子メールアドレスを指定そして/または確認しなければならない[150]。確認の後、システムは、領収書を顧客に電子メールで送付する[160]。過程は、以下の「領収書の仕様の後の論理」と題した項目で明記される論理へと続く。   While the order is being processed, the customer specifies whether a receipt is required on his mobile device [110]. If no receipt is required [120: No], the process continues with the logic specified in the section entitled “Logic after Receipt Specification” below. If a receipt is required [120: yes], the customer must select the receipt type [140]. If a receipt of only the email version is desired [140: Email], the customer must specify and / or confirm the email address to which the receipt is sent [150]. After confirmation, the system emails the receipt to the customer [160]. The process continues to the logic specified in the section entitled “Logic after Receipt Specification” below.

顧客が印刷された領収書と電子メールでの領収書と両方を希望する場合も[140:電子メール&印刷]、同様に、顧客はまず領収書の送付先の電子メールアドレスを指定そして/または確認する[170]。システムが指定された電子メールアドレスへ領収書を送付した後[180]、過程は以下の「印刷された領収書の論理」と題した項目に明記される論理へ続く。印刷された領収書のみを希望の場合[140:印刷]、過程は「印刷された領収書の論理」と題した項目に明記された論理へ続く。   If the customer wants both a printed receipt and an email receipt [140: Email & Print], the customer will first specify the email address to which the receipt will be sent and / or Confirm [170]. After the system sends the receipt to the specified email address [180], the process continues to the logic specified in the section entitled “Printed Receipt Logic” below. If only a printed receipt is desired [140: print], the process continues to the logic specified in the item entitled “Printed Receipt Logic”.

印刷された領収書の論理
次にシステムは、顧客の携帯機上で施設の領収書発行機へ進むよう誘導する[190]。顧客がe−チケットの情報を機械に入力/スキャン/転送した後[200]、システムは、顧客用の印刷された領収書を発行する[210]。e−チケットには、顧客の支払い済み状態、修正された注文番号、場合によりバーコードが記載されている。注文番号はとても単純であるので、(例えば「123」またはその他の短いアルファベットと数字の組み合わせ)、何者が自宅で複製をして複製された画像を自分の携帯機に送信することが可能である。そのため、システムは従業員が注文を確認するのに使用する元の注文番号の末尾に、短いランダムのアルファベットの組み合わせを追加する。これは、「修正された注文番号」と呼ばれる。現在の技術に限界があるためと、様々な携帯機の画面の素材(バーコートの読み取りが可能であるものとないものがある)が存在するため、バーコートの記載は任意である。
顧客が領収書を受け取った後[220]に開始する過程は、以下の「領収書の仕様の後の論理」と題した項目に明記される。
Printed Receipt Logic Next, the system guides the customer to proceed to the facility's receipt issuing machine on the portable device [190]. After the customer enters / scans / transfers the e-ticket information to the machine [200], the system issues a printed receipt for the customer [210]. The e-ticket contains the customer's paid status, a modified order number, and possibly a barcode. The order number is so simple (for example, “123” or some other combination of short letters and numbers) that anyone can duplicate at home and send the duplicated image to their mobile device . Therefore, the system adds a short random alphabet combination to the end of the original order number that the employee uses to confirm the order. This is called the “modified order number”. The description of the bar coat is optional because of the limitations of current technology and the existence of various portable screen materials (some of which can be read bar coat).
The process that begins at [220] after the customer receives the receipt is specified in the section entitled “Logic after Receipt Specification” below.

領収書の仕様の後の論理
システムが顧客の携帯機上でのe−チケットを表示した後[240]、顧客は自分の注文番号が呼ばれるか、表示されるのを待たなければならない[250]。顧客の注文が準備できたとき、従業員は顧客の注文番号を呼ぶかまたはまたは施設の「注文受取」画面があれば、そこに注文番号を表示する[260]。そして顧客はカウンターへ注文した品を受け取るため進む[270]。しかし、注文品を受け取る前に、顧客は自分のe−チケットの情報を従業員(または従業員の機器または端末)に提示/スキャン/転送しなければならない[280]。次に従業員は、顧客のe−チケットを確認する[290]。確認ができたら、従業員は注文品を顧客に渡す[300]。顧客は施設を出るか、施設内で空席があれば自由に着席する[310]。
After the logical system after receipt specification displays the e-ticket on the customer's mobile device [240], the customer must wait for his order number to be called or displayed [250] . When the customer's order is ready, the employee calls the customer's order number or displays the order number there if there is a facility "order receipt" screen [260]. The customer then proceeds to receive the ordered item at the counter [270]. However, prior to receiving the order, the customer must present / scan / transfer the information on his e-ticket to the employee (or the employee's equipment or terminal) [280]. The employee then confirms the customer's e-ticket [290]. Once confirmed, the employee delivers the order to the customer [300]. The customer leaves the facility or sits freely if there is an empty seat in the facility [310].

図7.2.3.1は店舗における携帯機解決法の画面の見本を詳述したものである。この図は細部に変更がある可能性があり、また顧客がどのような画面を見ることになるかの進行過程の論理をビジュアルでサポートするために提供されているため、画面の種々の部分については、記述しない。この詳述において、顧客は品目コードを使用してメニュー品目を注文に追加していることに注意する。しかし、施設の希望と顧客の希望によっては、顧客がメニューから品目を選択して注文に追加することも可能である。   Fig. 7.2.3.1 details the sample screen of the mobile device solution in the store. This figure is subject to change in detail and is provided to provide visual support for the in-progress logic of what screen the customer will see, so the different parts of the screen Is not described. In this detail, note that the customer is using the item code to add menu items to the order. However, depending on the desire of the facility and the desire of the customer, the customer can select an item from the menu and add it to the order.

図7.3.1は携帯機のシステムログインと登録過程の論理を詳述したものである。顧客がシステムを利用するのが初回ではない場合[10:いいえ]、注文システムのアプリケーションや携帯機上のウエブページにアクセスするだけでよい[200]。すると顧客が携帯機を起動したときに自動ログインさせることが可能かどうかの確認が行われる[210]。自動ログインとは、顧客がマニュアルで入力して自分で送信することを必要とせず、単にシステムが自動的に顧客のログイン情報(つまりIDとパスワード)をサーバに送信することをいう。これは、幾分顧客のセキュリティの嗜好とこの機能が携帯機に付帯しているかどうかによる。顧客が自動ログインを可能にしていなかった場合[210:いいえ]、論理は以下の「ログイン論理」と題した項目へ続く。一方、顧客が自動ログインを可能にしていた場合[210:はい]、論理は以下の「ログインを確認」と題した項目へ続く。   Fig. 7.3.1 details the logic of the mobile device system login and registration process. If the customer is not using the system for the first time [10: No], it is only necessary to access the application of the ordering system or the web page on the portable device [200]. Then, it is confirmed whether or not automatic login is possible when the customer activates the portable device [210]. Automatic login means that the customer does not need to manually input and send it by himself, but the system automatically sends the customer's login information (i.e., ID and password) to the server. This depends somewhat on the customer's security preferences and whether this feature is attached to the handset. If the customer has not enabled automatic login [210: No], the logic continues to the item entitled "Login Logic" below. On the other hand, if the customer has enabled automatic login [210: Yes], the logic continues to the item titled "Confirm Login" below.

しかし、顧客がシステムを初めて利用する場合[10:はい]、自分の携帯機を使用してシステムサポートセンターのウエブサイトにアクセスする必要がある[20]。そして顧客はサービスを利用できる会員になるために個人情報を登録する[25]。次に、顧客はシステムの注文アプリケーションをダウンロードするか、または次に通信するウエブページにアクセスする[30]。注文アプリケーションは顧客の携帯機にダウンロードされるプログラム、または顧客が様々なウエブページにアクセスするウエブサービスとして配備可能であることを強調しておかなくてはならない。であるから、この図は注文システムを利用するどちらかの手段に適用される論理を明記したものである。しかし、このシステムは、顧客が携帯機にアプリケーションをダウンロードする手段を優先する。なぜなら、携帯機にアプリケーションの中核と関連データを保存すると、ネットワーク上を行き来するデータ量を減少させ、顧客のコスト(送信されるデータのパケット毎に支払う)削減につながり、反応時間も短縮するためである。
次に、顧客はその他の個人情報と嗜好を登録する必要がある[40]。次に、支払いが携帯機の携帯電話ゲートウェイプロバイダーまたはインターネットサービスプロバイダー(顧客の購入が請求書に記載されるモバイルプロバイダー会社で、顧客に代わって業者に支払いを行うプロバイダー)によって処理されることが可能なため、モバイルプロバイダーの支払いメカニズムが支払いを取り扱うために使用されているかどうかを確認しなければならない[45]。もしされていれば[45:はい]、論理は以下の「顧客情報の保存」と題した項目に明記される論理に続く。反対に、携帯機プロバイダーの支払いメカニズムが使用されていない場合[45:いいえ]、システムは顧客が現金で支払うときに起こる余計な手続きと待ち時間を省略する利点のある現金不要支払い媒体を登録したいかどうか尋ねる[50]。顧客が現金不要支払い媒体を今回は登録したくない場合[50:いいえ]、論理は以下の「顧客情報の保存」と題した項目に明記された論理へ続く。
However, when a customer uses the system for the first time [10: Yes], he / she needs to access the system support center website using his / her mobile device [20]. The customer registers personal information in order to become a member who can use the service [25]. The customer then downloads the system ordering application or accesses the next communicating web page [30]. It should be emphasized that the ordering application can be deployed as a program downloaded to the customer's mobile device, or as a web service where the customer accesses various web pages. Therefore, this figure specifies the logic applied to either means of using the order system. However, this system gives priority to the means by which the customer downloads the application to the mobile device. Because storing the application core and related data on the mobile device reduces the amount of data going back and forth on the network, leading to a reduction in customer costs (pay for each packet of data sent) and a reduction in reaction time. It is.
Next, the customer needs to register other personal information and preferences [40]. The payment can then be processed by the mobile phone's mobile phone gateway provider or Internet service provider (a mobile provider company whose customer purchases are billed, and a provider that pays the merchant on behalf of the customer) Therefore, it must be checked whether the mobile provider's payment mechanism is used to handle payment [45]. If yes [45: yes], the logic follows the logic specified in the section entitled "Store Customer Information" below. Conversely, if the handset provider's payment mechanism is not used [45: No], the system wants to register a cashless payment medium that has the advantage of eliminating the extra steps and waiting times that occur when customers pay with cash [50] If the customer does not want to register a cashless payment medium at this time [50: No], the logic continues to the logic specified in the section entitled "Store Customer Information" below.

しかし、顧客が現金不要支払い媒体の登録を希望する場合[50:はい]、現金不要支払い媒体の情報を入力する[60]。   However, if the customer wishes to register a cashless payment medium [50: Yes], information on the cashless payment medium is entered [60].

現金不要支払い媒体の確認
顧客は現金不要支払い媒体の情報が正しいかどうか確認する[70]。顧客が入力された情報に間違いがあると判断した場合[80:いいえ]、現金不要支払い媒体の情報を修正し[90]、論理は上記の「現金不要支払い媒体の確認」と題した項目へ戻る。逆に、情報が正しい場合[80:はい]、システムは現金不要支払い媒体を有効にする[100]。顧客の現金不要支払い媒体が許容されると[110:はい]、過程は以下の「顧客情報の保存」と題した項目へ続く。
Confirmation of cashless payment medium The customer confirms whether the information on the cashless payment medium is correct [70]. If the customer determines that the entered information is incorrect [80: No], the information on the cashless payment medium is corrected [90], and the logic goes to the item “Confirmation of cashless payment medium” above. Return. Conversely, if the information is correct [80: Yes], the system enables the cashless payment medium [100]. If the customer's cashless payment medium is accepted [110: yes], the process continues to the item entitled “Storing Customer Information” below.

現金不要支払い媒体が許容されない場合[110:いいえ]、現金不要支払い媒体のみを許容するシステムかどうかにより、顧客には2つの選択肢がある。システムが現金不要支払い媒体のみ(つまり現金不可)を許容する場合[120:はい]、顧客は媒体の情報を修正する必要があり[90]、論理は上記の「現金不要支払い媒体の確認」と題した項目へ戻る。システムが現金も許容する場合[120:いいえ]、顧客は現金を使用するかまたは現金不要支払い媒体の登録を再試行するか尋ねられる[130]。顧客が現金不要支払い媒体の登録を再試行したい場合[130:いいえ]、現金不要支払い媒体を修正しなければならず[90]、その後論理は上記の「現金不要支払い媒体の確認」と題した項目へ戻る。一方、顧客が単純に現金を使用したい場合(つまり、顧客がその他の現金不要支払い媒体を所有しない場合)[130:はい]、現金を使用すればよく、過程は以下の「顧客情報の保存」と題した項目に明記されるように続く。   If no cashless payment medium is allowed [110: No], the customer has two options depending on whether the system only allows cashless payment medium. If the system allows only cashless payment media (ie, no cash) [120: yes], the customer needs to modify the media information [90] and the logic is "Check cashless payment media" above Return to the title item. If the system also accepts cash [120: No], the customer is asked whether to use cash or retry the registration of a cashless payment medium [130]. If the customer wants to retry the registration of the cashless payment medium [130: No], the cashless payment medium must be modified [90], after which the logic is titled "Verify cashless payment medium" above Return to item. On the other hand, if the customer simply wants to use cash (that is, if the customer does not own any other cashless payment medium) [130: yes], the cash can be used, and the process is as follows: Continue as specified in the section entitled.

顧客情報の保存
システムは顧客の嗜好その他の情報を保存する[145]。顧客が注文機能の利用を当面希望しない場合[150:いいえ]、システムはメインメニューまたはウエブサイトを表示する[160]。しかし、顧客が直ちにシステムの利用を希望する場合[150:はい]、論理は次のように続く。
Customer Information Storage The system stores customer preferences and other information [145]. If the customer does not wish to use the order function for the time being [150: No], the system displays the main menu or website [160]. However, if the customer wants to use the system immediately [150: yes], the logic continues as follows.

ログインの論理
顧客はログイン情報を入力する[300]。
Login Logic The customer enters login information [300].

ログインの確認
システムは顧客情報が正しいと判断した後[302]、システムが施設IDを顧客の携帯機に自動転送したかどうかの確認を行う[305]。この確認は、施設が自動着席案内システムを採用しており、システムが施設IDを携帯機に、おそらく短距離の電子通信媒体(つまり赤外線やブルートゥース)を経由して自動転送する場合に行われる。
After confirming that the customer information is correct [302], the system confirms whether the system has automatically transferred the facility ID to the customer's portable device [305]. This confirmation occurs when the facility employs an automatic seating guidance system and the system automatically transfers the facility ID to the portable device, possibly via a short-range electronic communication medium (ie, infrared or Bluetooth).

施設IDが顧客の携帯機に自動転送されない場合[305:いいえ]、顧客は施設IDを入力するかまたは予め存在する登録施設のリストから施設を選択しなければならない[310]。しかし、施設IDが顧客の携帯機に自動転送された場合には[305:はい]、顧客はシステムにログイン入力する必要はない。   If the facility ID is not automatically transferred to the customer's mobile device [305: No], the customer must enter the facility ID or select a facility from a list of pre-existing registered facilities [310]. However, when the facility ID is automatically transferred to the customer's portable device [305: Yes], the customer does not need to log in to the system.

図7.3.2は、携帯機の施設へのログインの過程論理を詳述したものである。施設が店舗の場合[10:店舗]、論理は以下の「システムタイプの論理」と題した項目に記述されている手順に従って進む。施設が飲食店(またはその他着席する施設)の場合[10:飲食店]は、次の論理は施設が使用しているシステムのタイプによって異なる[20]。システムが現金及び現金不要支払いを許容する場合[20:現金&現金不要支払い]、顧客は、団体の幹事名、若しくは団体固有の名前を入力する[40]とともに、来店コードを入力しなければならない[30]。システムが現金不要支払いを許容する場合[20:現金不要支払いのみ]、顧客は団体の幹事名、若しくは団体固有の名前だけを入力すればよい[40]。幹事以外の団体のその他のメンバーは、団体の来店コード、幹事名、団体固有の名前を使用してシステムにログインすることができる。いったん幹事がログインすると、幹事以外のメンバーは同じ名前と来店コードを使用してログインできないことに注意する。幹事以外の団体のメンバーは、図8.3.1で示すように、メニュー品目を注文に追加することはできるが、注文を出すことはできない。幹事は、団体のメンバーの注文を確認する必要がある[図8.3.1:104−106]。ただし、幹事がメンバーを信任された注文者として指定している場合は、そのメンバーは直接注文を出すことができる。   Figure 7.3.2 details the process logic for logging into a portable device facility. If the facility is a store [10: store], the logic proceeds according to the procedure described in the item entitled “System Type Logic” below. When the facility is a restaurant (or other seated facility) [10: Restaurant], the next logic depends on the type of system used by the facility [20]. If the system allows cash and cashless payments [20: cash & cashless payments], the customer must enter the organization's secretary name or organization-specific name [40] and enter the store visit code [30]. If the system allows cashless payments [20: only cashless payments], the customer only needs to enter the organization's secretary name or the organization-specific name [40]. Other members of the organization other than the secretary can log in to the system using the organization's visit code, secretary name, and organization-specific name. Note that once the secretary logs in, non-secret members cannot log in using the same name and store visit code. Members of the organization other than the secretary can add menu items to the order as shown in Figure 8.3.1, but cannot place orders. The secretary needs to confirm the order of the members of the organization [Figure 8.3.1: 104-106]. However, if the secretary designates a member as a trusted orderer, the member can place an order directly.

システムは、顧客が幹事であるかどうか確認する[50]。幹事であれば[50:はい]、論理は以下の「システムタイプの論理」と題した項目に記述されている手順に従って進む。顧客が幹事でない場合[50:いいえ]、システムは、施設が団体のメンバーに個別勘定を許容しているかどうかを確認する[60]。団体のメンバーが個別勘定を許容されていない場合[60:いいえ]は、以下の「続ける」と題した項目を参照する。団体のメンバーが個別勘定を許容されている場合[60:はい]は、システムは顧客に自分の注文分の支払いをしたいかどうか尋ねる[70]。団体のメンバーが自分の注文分の支払いをしたくない場合[70:いいえ]、以下の「続ける」と題した項目を参照する。支払いをしたい場合[70:はい]は、論理は以下の「システムタイプの論理」と題した項目へ進む。   The system checks whether the customer is the secretary [50]. If it is a secretary [50: Yes], the logic proceeds according to the procedure described in the item entitled "System Type Logic" below. If the customer is not the secretary [50: No], the system checks whether the facility allows individual accounts for members of the organization [60]. If the member of the organization is not allowed an individual account [60: No], refer to the item entitled “Continue” below. If the member of the organization is allowed an individual account [60: yes], the system asks the customer if he wants to pay for his order [70]. If the members of the organization do not want to pay for their orders [70: No], refer to the item entitled “Continue” below. If payment is desired [70: yes], the logic proceeds to the item entitled “System Type Logic” below.

システムタイプの論理
現金不要支払いのみのシステムの場合[80:現金不要支払いのみ]、システムは顧客の現金不要支払い媒体を確認し[100]、論理は以下の「続ける」と題した項目に明記されるように続く。システムが現金と現金不要の両方の支払いを許容する場合[80:現金&現金不要支払い]で、顧客が現金不要支払い媒体で支払いをしたいと望むとき[90:現金不要支払い]、システムは再び顧客の現金不要支払い媒体を確認し[100]、論理は以下の「続ける」と題した項目に明記されるように続く。その他の場合、顧客が単純に現金で支払いをする場合[90:現金払い]、論理は以下の「続ける」と題した項目に明記されるように続く。
System type logic For systems that only require cashless payments [80: cashless payments only], the system checks the customer's cashless payment medium [100] and the logic is specified in the item titled “Continue” below. To continue. If the system allows both cash and cashless payments [80: cash & cashless payments] and the customer wants to pay with a cashless payment medium [90: cashless payments], the system will again be the customer [100], the logic continues as specified in the section entitled “Continue” below. Otherwise, if the customer simply pays in cash [90: cash payment], the logic continues as specified in the section entitled “Continue” below.

現金不要支払い媒体の登録が必要にもかかわらずされていない場合、または確認に問題がある場合には、顧客は再試行または別の媒体を登録するよう誘導されることに注意する。これは、図における、システムが「現金不要支払い媒体を確認する」全てのケースに該当する。   Note that if registration of a cashless payment medium is not required but not confirmed, or if there is a problem with the confirmation, the customer will be prompted to retry or register another medium. This corresponds to all cases in the figure where the system “confirms the cashless payment medium”.

継続
過程論理はこの過程論理の図に参照を付けた図に戻る。
The continuation process logic returns to the diagram with reference to this process logic diagram.

図8.1.1.1は、現金払いと現金不要支払い媒体を許容している飲食店の支払い決済の論理を詳述したものである。この過程は、顧客が注文システムからログアウトしていることを前提にする。顧客が以前に現金不要支払い媒体を利用して支払いを行うと指定した場合[10:現金不要支払い]、その媒体は、顧客が支払うべき金額を請求される[20]。結局、次の論理は、顧客が以前に現金で支払いを行うと指定した場合[10:現金払い]と同じになる。顧客はチェックアウトカウンターや精算エリアへと進む[30]。自動的に顧客から支払いを受領し、領収書を発行する支払い/受領機を施設が所有する場合[35:はい]、論理は以下の「自動支払い受領」と題した項目へ続く。施設が支払い/受領機を利用しない場合[35:いいえ]、論理は以下の「マニュアルの支払い受領」と題した項目で説明されるように進む。   FIG. 8.1.1.1 details the logic of payment settlement at restaurants that allow cash payments and cashless payment media. This process assumes that the customer is logged out of the ordering system. If the customer has previously specified that payment is to be made using a cashless payment medium [10: cashless payment], the medium is billed for the amount to be paid by the customer [20]. After all, the next logic is the same as [10: cash payment] if the customer has previously specified that the payment should be made in cash. The customer proceeds to the checkout counter and checkout area [30]. If the facility owns a payment / receipt machine that automatically receives payment from the customer and issues a receipt [35: yes], the logic continues to the item titled “Automatic Payment Receipt” below. If the facility does not use a payment / receipt machine [35: No], the logic proceeds as described below under the section entitled “Manual Payment Receipt”.

自動支払い受領
顧客が注文に携帯機を利用し、その携帯機が短距離通信機能(つまり赤外線、ブルートゥース)を持つ場合[100:はい]、顧客は顧客IDやその他の情報を支払い/受領機に無線で転送することができる[110]。しかし、顧客が短距離通信機能を持つ携帯機を利用しないまたは所有しない場合[100:いいえ]、顧客は自分の来店スリップにあるバーコードを支払い/受領機へスキャンしなければならない[120]。どちらの場合も(110または120)、次の手順は顧客の支払い媒体によって異なる[130]。顧客が現金で支払う場合[130:現金払い]、支払い/受領機は支払い額を表示する[140]。次の論理は以下の「精算」と題した項目において詳述する。
Automatic payment receipt When a customer uses a mobile device to place an order and the mobile device has short-range communication capability (ie, infrared, Bluetooth) [100: yes], the customer pays the customer ID and other information to the payment / receipt machine It can be transferred wirelessly [110]. However, if the customer does not use or own a portable device with short-range communication capability [100: No], the customer must scan the bar code on his visit slip to the payment / receipt machine [120]. In either case (110 or 120), the next procedure depends on the customer's payment medium [130]. If the customer pays in cash [130: cash payment], the payment / reception machine displays the payment amount [140]. The following logic is detailed in the section entitled “Checkout” below.

顧客の希望する支払い媒体が現金不要支払いである場合[130:現金不要支払い]、注文を終了した時点ですでに顧客の現金不要支払い媒体に請求が行われているはずである。であるから、支払い/受領機は、単に顧客の支払いが承認され、顧客が注文システムから問題なくログアウトしたかさえ確認すればよい[150]。顧客が領収書の発行を指定しない場合、防犯対策として、支払い/受領機は簡単なスリップを発行する。そこには顧客が全額支払い済みである旨が記載されており、顧客が従業員、警備係、その他の者に施設を退出するときに提示することができる。次の論理は、以下の「領収書の論理」と題した項目へ続く。   If the payment medium desired by the customer is cashless payment [130: cashless payment], the customer's cashless payment medium should already be charged when the order is completed. As such, the payment / receipt machine need only confirm that the customer's payment has been approved and that the customer has logged out of the order system without any problem [150]. If the customer does not specify the issue of a receipt, the payment / receipt machine issues a simple slip as a security measure. It states that the customer has paid in full and can be presented when the customer leaves the facility to employees, guards, and others. The next logic continues to the item entitled “Receipt Logic” below.

マニュアルの支払い受領
顧客が注文に携帯機を利用し、その携帯機が短距離通信機能(つまり赤外線、ブルートゥース)を備えている場合[40:はい]、顧客は顧客IDやその他の情報をワイアレスで従業員の端末またはその他の機器に転送することができる[45]。次の論理は以下の「マニュアルの支払い受領:顧客情報の表示」と題した項目へ続く。しかし、顧客が注文の際に短距離通信機能を持つ携帯機を利用しない場合[40:いいえ]は、顧客はただ来店スリップを従業員に提示すればよい[50]。従業員は来店スリップにあるバーコードをシステムにスキャンする[55]。
Receipt of manual payment If the customer uses a mobile device to place an order and the mobile device is equipped with a short-range communication function (ie infrared, Bluetooth) [40: Yes], the customer wirelessly receives the customer ID and other information. It can be transferred to the employee's terminal or other device [45]. The next logic continues to the following section titled “Manual Payment Receipt: Displaying Customer Information”. However, if the customer does not use a portable device having a short-range communication function when placing an order [40: No], the customer simply presents the store slip to the employee [50]. The employee scans the bar code on the store visit slip into the system [55].

マニュアルの支払い受領:顧客情報の表示
システムは、顧客の注文情報を表示する[60]。顧客が現金不要支払い媒体を利用して支払いを行った場合[70:現金不要]、従業員は顧客がシステムから問題なくログアウトしたかどうか、そして顧客の支払いが承認されたかどうかだけを確認すればよい[80]。論理は、以下の「領収書の論理」と題した項目に記述されるように続く。しかし、顧客が以前に現金で支払うと指定した場合[70:現金]は、従業員は顧客に請求額の合計を伝える[90]。
Manual Payment Receipt: Display Customer Information The system displays customer order information [60]. When a customer makes a payment using a cashless payment medium [70: cashless], the employee only needs to check whether the customer has successfully logged out of the system and whether the customer's payment has been approved. Good [80]. The logic continues as described in the section entitled “Receipt Logic” below. However, if the customer previously specified that he would pay in cash [70: cash], the employee would tell the customer the total amount charged [90].

請算の論理
顧客は、現金またはその他の支払い媒体を機械に挿入することにより請求書の支払いを行う[200]。
Checking logic The customer pays the bill by inserting cash or other payment medium into the machine [200].

領収書の論理
システムは、以前に顧客が領収書を要求したかどうかを確認する[210]。もししていなければ[210:いいえ]、以下の「取引の完結」と題した項目を参照する。領収書が以前に指定された場合、[210:はい]、システムはシステム自身にどのタイプの領収書が要求されたか判断を求める[220]。顧客が電子メールのみの領収書を指定した場合[220:電子メール]、システムは顧客に電子メールを送信するかまたは電子メールで領収書を転送する[260]。次の論理は、以下の「取引の完結」と題した項目で説明される。顧客が電子メールと印刷された領収書の両方を指定した場合[220:電子メール&印刷]、システムは顧客に電子メールを送信するかまたは電子メールで領収書を転送する[230]。次の論理は、顧客が印刷された領収書を指定した場合[220:印刷]と同じになり、以下の「領収書の印刷」と題した項目で詳述する。
Receipt logic checks whether the customer has previously requested a receipt [210]. If not [210: No], refer to the item entitled "Conclusion of transaction" below. If a receipt was previously specified [210: yes], the system asks the system itself to determine what type of receipt was requested [220]. If the customer specifies an email-only receipt [220: Email], the system sends an email to the customer or forwards the receipt via email [260]. The next logic is explained below in the section entitled “Conclusion of the transaction”. If the customer specifies both an email and a printed receipt [220: Email & Print], the system sends an email to the customer or forwards the receipt by email [230]. The next logic is the same as [220: Print] when the customer specifies a printed receipt, and is detailed below under the item “Print Receipt”.

領収書の印刷
システムが顧客用の領収書を印刷した後[240]、顧客は領収書を受け取る[250]。
Receipt Printing After the system has printed the customer receipt [240], the customer receives the receipt [250].

取引の完結
顧客とその団体の来店取引は、顧客が支払い/受領機を利用した場合、または支払い/受領機が利用されない場合で従業員によりマニュアルで支払いが行われた場合、システムにより自動的に完結される[270]。個別勘定と領収書が指定された場合、その団体の支払いをするメンバー全員が支払いを行うまで、来店取引は正式に完結しない。
Transaction completion The visits between customers and their organizations are automatically handled by the system if the customer uses a payment / receipt machine or if the payment / receipt is not used and the employee pays manually. Completed [270]. If an individual account and receipt are specified, the store visit transaction will not be officially completed until all members paying for the organization have made the payment.

図8.1.2.1は現金不要支払い媒体のみを許容している飲食店の支払い決済の論理を詳述したものである。顧客とその団体がシステムからログアウトした時点で、請求額は顧客の現金不要支払い媒体に請求される[10]。団体の何人かが個別勘定を登録している状況では、各支払いメンバーの現金不要支払い媒体にも請求が行われていることに注意する。通常現金不要支払いの決済取引毎にわずかな手数料が発生するため、顧客の支払い媒体には注文ごとには請求されず(図8.3.1)、むしろ顧客とその団体が全注文の終了を示した後で請求される。ログアウトまで顧客の支払い媒体への請求を保留するもう一つの理由は、媒体によっては(例:クレジットカード、デビットカードなど)、全額または実際の請求がされるまでの仮請求を認めているためである。しかし、媒体の情報を保管し後から請求をする過程が可能でない、または仮請求がビジネスとして理にかなわない現金不要支払い媒体では、支払い媒体は各注文が承認される前に請求が行われることもある。これには、一部のプリペイドカードが該当する。   Fig. 8.1.2.1 details the logic of payment settlement at restaurants that only allow cashless payment media. When the customer and his / her organization log out of the system, the charge is charged to the customer's cashless payment medium [10]. Note that in the situation where several members of the organization have registered separate accounts, each paying member's cashless payment medium is also charged. Usually, a small fee is charged for each payment transaction for cashless payment, so the customer's payment medium is not charged for each order (Fig. 8.3.1). You will be charged after showing. Another reason to suspend customer payment media until logout is because some media (eg, credit cards, debit cards, etc.) allow for a temporary charge until full or actual charges are made. is there. However, in the case of cashless payment media where it is not possible to store the media information and charge later, or for which provisional billing does not make sense as a business, the payment media must be billed before each order is approved. There is also. This applies to some prepaid cards.

取引に問題がある場合[20:はい]、従業員は通知を受ける[30]。問題がない場合[20:いいえ]、システムは顧客が以前に領収書を要求したかどうか問われる[40]。印刷された領収書が指定されない場合[40:いいえ]、論理は以下の「取引の完結」と題した項目へ続く。印刷された領収書が指定された場合[40:はい]、システムはシステム自身にどのタイプの領収書が要求されたか判断を求める[50]。   If there is a problem with the transaction [20: yes], the employee is notified [30]. If there are no problems [20: No], the system is asked if the customer has previously requested a receipt [40]. If the printed receipt is not specified [40: No], the logic continues to the item entitled “Conclusion of transaction” below. If a printed receipt is specified [40: yes], the system asks the system itself to determine what type of receipt was requested [50].

顧客が電子メールのみの領収書を指定した場合[50:電子メール]、システムは顧客に電子メールを送信するかまたは電子メールで領収書を転送し[60]、次の論理は以下の「取引の完結」と題した項目で説明される。顧客が電子メールと印刷された領収書の両方を指定した場合[50:電子メール&印刷]、システムは顧客に電子メールを送信するかまたは電子メールで領収書を転送する[70]。次の論理は、顧客が印刷された領収書を指定した場合[50:印刷]と同じになり、以下の「顧客への通知」と題した項目において詳述する。   If the customer specifies an email-only receipt [50: Email], the system sends an email to the customer or forwards the receipt via email [60], and the next logic is It is explained in the item entitled “Completion of”. If the customer specifies both an email and a printed receipt [50: Email & Print], the system sends an email to the customer or forwards the receipt by email [70]. The next logic is the same as [50: Print] when the customer specifies a printed receipt, and is detailed in the section entitled “Notification to Customer” below.

顧客への通知
システムは、顧客にチェックアウト/領収書カウンターまで進み、印刷された領収書を入手するよう通知する[80]。顧客はチェックアウト/領収書カウンターまで行く[90]。顧客が短距離通信機能を持つ携帯機を利用した場合[95:はい]、顧客は単に顧客IDとその他の情報を領収書機器に転送するだけでよい[97]。次の論理は、以下の「領収書の印刷」と題した項目に続く。顧客が短距離通信機能を持つ携帯機を利用しなかった場合[95:いいえ]、顧客は現金不要支払い媒体タイプを選択し[100]、支払い媒体またはその情報を領収書機器または端末に通す/入力する/転送する[110]。
Notification to customer The system notifies the customer to go to the checkout / receipt counter and obtain a printed receipt [80]. The customer goes to the checkout / receipt counter [90]. If the customer uses a portable device with a short-range communication function [95: Yes], the customer simply transfers the customer ID and other information to the receipt device [97]. The next logic follows the item titled “Printing Receipts” below. If the customer does not use a portable device with short range communication capability [95: No], the customer selects a cashless payment medium type [100] and passes the payment medium or its information to the receipt device / terminal / Enter / transfer [110].

領収書の印刷
システムが顧客用の領収書を印刷した後[120]、顧客は領収書を受け取る[130]。
Receipt Printing After the system prints a customer receipt [120], the customer receives the receipt [130].

取引の完結
システムは顧客とその団体の来店取引を完結する[140]。その団体内の支払いをするメンバー全員が支払いを完了し領収書を受け取るまで、来店取引は正式に完結しない。
Transaction completion The system completes the store visit transaction between the customer and the organization [140]. The store visit transaction will not be officially completed until all paying members within the organization have completed payment and received a receipt.

図8.1.3.1は飲食店の自動着席案内の論理を詳述したものである。この過程は、図8.1.3.2(手順10:テーブルの利用可能性確認前)に記述されるように、事前にテーブルの利用可能性を確認することから始まる[10]。入力された情報をもとにして、システムはテーブルが利用可能かどうか判断する[20]。続いてシステムはテーブルが利用可能かどうか、自動着席案内システムが保留されていないかどうかの確認を行う[30]。従業員は、様々な理由から必要と判断すれば、着席案内をマニュアルで行う。その場合はシステムにより自動的に顧客が着席案内されるのを一時的に望まないため、自動着席案内システムを保留にすることができる。   Figure 8.1.3.1 details the logic of automatic seating guidance for restaurants. This process begins with checking the availability of the table in advance [10] as described in Figure 8.1.3.2 (Procedure 10: Before checking the availability of the table). Based on the information entered, the system determines whether the table is available [20]. The system then checks whether the table is available and whether the automatic seating guidance system is on hold [30]. Employees manually provide seating guidance if deemed necessary for various reasons. In that case, since it is temporarily not desired that the system automatically guides the customer to sit down, the automatic seating guidance system can be put on hold.

利用可能なテーブルがあり、自動着席案内システムが保留になっていない場合[30:はい]、システムは、利用可能なテーブルに顧客の団体の総人数が着席できるかどうか確認する[40]。団体の規模が利用可能なテーブルの最大着席人数を超えない場合[40:いいえ]、つまりその団体が着席できるテーブルが利用可能な場合には、論理は以下の「すぐに利用可能なテーブル」と題した項目に記述されるように続く。   If there is an available table and the automatic seating guidance system is not on hold [30: yes], the system checks whether the total number of customer groups can be seated on the available table [40]. If the size of the group does not exceed the maximum seating capacity of the available table [40: No], that is, if a table that can be used by the group is available, the logic is as follows: Continue as described in the heading item.

どの利用可能なテーブルにもその団体が着席できない場合[40:はい]、システムは2つの隣接したテーブルが利用可能かどうか確認する[100]。もしあれば[100:はい]、次の論理は以下の「すぐに利用可能なテーブル」と題した項目で説明される。一方、もし2つの隣接するテーブルが利用可能でない場合[100:いいえ]、その旨を示すメッセージが団体の幹事に表示される[110]。団体の幹事は、幹事とその団体は1)どんなテーブルの組み合わせでもその団体が着席できるか確認したい、2)隣接したテーブルが空くのを待ちたい、または3)待ちたくない(施設を去る)のいずれかを示唆しなければならない[120]。   If the organization cannot sit at any available table [40: yes], the system checks whether two adjacent tables are available [100]. If there is [100: yes], the next logic is described in the following item entitled “Available Tables”. On the other hand, if two adjacent tables are not available [100: No], a message to that effect is displayed to the organization secretary [110]. The secretary of the organization wants the secretary and the organization to 1) want to check what table combination the seat can be seated on, 2) wait for the adjacent table to be free, or 3) do not want to wait (leave the facility) Either must be suggested [120].

団体が待ちたくない場合[120:待たない]、施設を退出してもよい[130]。団体が隣接したテーブルが空くのを待ちたい場合[120:隣接したテーブルを待つ]、図8.1.3.2(手順300:テーブルの利用可能性確認後)に示すように、団体の幹事は幹事の情報をログイン端末/機器に入力する[140]。するとシステムはその団体を(隣接するテーブルの)待機リストに追加する[150]。その団体は隣接するテーブルが利用可能になるまで待たなくてはならない[200]。テーブルが利用可能となったときに起こる論理は、以下の「利用可能になったテーブル」と題した項目に記述される。もし、その団体の幹事がどんなテーブルの組み合わせも受容すると決定した場合[120:全てのテーブル]、システムはその団体に必要な数のテーブルが利用可能かどうか確認する[160]。もしあれば[160:はい]、次の論理は以下の「すぐに利用可能なテーブル」と題した項目で説明される。もし必要な数のテーブルが利用可能でない場合[160:いいえ]、団体の幹事は、幹事とその団体が待つか待たないかを決定する[170]。もしその団体が待ちたくない場合[170:いいえ]、施設を退出することは自由である[130]。もしその団体が待つことを決めた場合[170:はい]、図8.1.3.2(手順300:テーブルの利用可能性確認後)に示すように、団体の幹事は幹事の情報を入力しなければならない[180]。システムはその団体を(すべての利用可能なテーブルの)待機リストに追加する[190]。その後その団体はただ待っているだけでよい[200]。テーブルが利用可能になったときに起こる論理は以下の「利用可能になったテーブル」と題した項目に記述される。   If the group does not want to wait [120: Do not wait], the facility may be left [130]. When an organization wants to wait for an adjacent table to become available [120: wait for an adjacent table], as shown in Figure 8.1.3.2 (procedure 300: after checking availability of table), the organization's secretary Enters the secretary information into the login terminal / device [140]. The system then adds the organization to the waiting list (in the adjacent table) [150]. The organization must wait until an adjacent table is available [200]. The logic that occurs when a table becomes available is described in the item titled “Available Table” below. If the organization's secretary determines that any combination of tables is accepted [120: all tables], the system checks whether the number of tables required for the organization is available [160]. If there are [160: yes], the next logic is described in the following item entitled “Available Tables”. If the required number of tables is not available [160: No], the secretary of the organization determines whether the secretary and the organization wait or do not wait [170]. If the organization does not want to wait [170: No], it is free to leave the facility [130]. If the organization decides to wait [170: Yes], as shown in Figure 8.1.3.2 (Procedure 300: After checking availability of table), the organization secretary enters the secretary information. Must be done [180]. The system adds the organization to the waiting list (for all available tables) [190]. The group then has to wait [200]. The logic that occurs when a table becomes available is described in the section entitled “Available Table” below.

しばしば、どうしてもテーブルが利用できないことが起こる。(つまり、団体の規模に対してテーブルの席数の確認ができない)[30:いいえ]このような場合には、団体はテーブルが利用可能になるのを待つかどうか決定できる[300]。待ちたくない場合[300:いいえ]、施設を退出しても良い[310]。しかし、待ちたい場合[300:はい]、図8.1.3.2(手順300:テーブルの利用可能性確認後)に特定されるように、団体幹事は自分の情報を入力しなければならない[320]。いったん入力が完了すると、その団体は待機リストに追加される[330]。   Often times, the table becomes unavoidable. (That is, the number of seats at the table cannot be confirmed against the size of the organization) [30: No] In such a case, the organization can decide whether to wait for the table to become available [300]. If you do not want to wait [300: No], you may leave the facility [310]. However, if you want to wait [300: Yes], the group secretary must enter his / her information as specified in Figure 8.1.3.2 (Procedure 300: After checking table availability). [320]. Once input is complete, the organization is added to the waiting list [330].

待合場所にゲスト用端末がある場合[340:はい]、団体は、図8.1.3.5(手順10:端末)に示された論理に従ってメニューを閲覧したり、事前に注文をしたりすることができる[350]。ゲスト用端末がない場合でも[340:いいえ]、団体のメンバーはメニューを閲覧することができる[380]。もし、団体のメンバーが携帯機を持たない場合や、持っていても自分の携帯機を使ってメニューの閲覧/事前注文をしない場合は[380:いいえ]、テーブルが利用可能になるまで待たなければならない[400]。テーブルが利用可能になったときに起こる論理は、以下の「利用可能になったテーブル」と題する項目に記述される。団体メンバーの誰かが自分の携帯機を使ってメニューの閲覧や事前注文をしたい場合[380:はい]、図8.1.3.5(手順10:携帯)に明記されているようにして、それをすることができる[390]。   When there is a guest terminal at the waiting place [340: Yes], the organization browses the menu according to the logic shown in Fig. 8.1.3.5 (procedure 10: terminal), or places an order in advance. [350]. Even if there is no guest terminal [340: No], members of the organization can browse the menu [380]. If a member of the organization does not have a mobile device, or does not browse / pre-order the menu using their own mobile device even if they have [380: No], you must wait until the table is available. [400]. The logic that occurs when a table becomes available is described in the following item entitled “Available Table”. If someone in the group wants to browse the menu or pre-order using their mobile device [380: Yes], as specified in Figure 8.1.3.5 (Step 10: Mobile), It can be done [390].

ゲスト用端末または携帯機がメニューの閲覧や事前注文に使用されるかどうかにかかわらず、テーブルが利用可能になったときの過程を表す論理は、以下の「利用可能になったテーブル」と題する項目に記述される。   Regardless of whether the guest terminal or mobile device is used for browsing the menu or pre-ordering, the logic that describes the process when the table becomes available is entitled “Available Table” below. Described in the item.

利用可能になったテーブル
施設が現金及び現金不要の支払いが可能なシステムを利用している場合[500:現金&現金不要支払い]、システムは特別な「利用可能なテーブル」の画面に、団体の幹事名、団体の人数、団体の着席の確認手段を表示する[510]。次の論理は、以下の「利用可能になったテーブル:来店スリップの確認」と題する項目に記述される。一方、施設が現金不要支払いのみのシステムを利用している場合[500:現金不要支払いのみ]、「利用可能なテーブル」画面は、団体の幹事名、団体の人数、テーブル番号を表示する[520]。次の論理は、このまま続く(以下)。
Available Tables If the facility uses a system that allows cash and cashless payments [500: cash & cashless payments], the system will display a special “available table” screen on the organization ’s screen. The secretary name, the number of groups, and the means for confirming the seating of the group are displayed [510]. The next logic is described in the item entitled “Available Table: Check for Slip in Store” below. On the other hand, when the facility uses a cashless payment-only system [500: cashless payment only], the “available table” screen displays the organization secretary name, the number of organizations, and the table number [520] ]. The next logic continues (below).

利用可能になったテーブル:来店スリップの確認
団体の幹事が来店スリップを持っている場合[530:はい]、幹事は自動着席案内または同様のサービスへと進み、自分の団体の来店スリップにあるバーコードをスキャンする[540]。システムは、来店スリップまたは別の用紙にその団体のテーブル番号を任意で印刷し[550]、論理は以下の「来店コードを有効にする」と題する項目に続く。団体の幹事が来店スリップを持っていない場合[530:いいえ]、顧客/団体の幹事が短距離通信機能をもつ携帯機(つまり赤外線、ブルートゥース)を使用しているかどうかで論理が異なる[560]。幹事がそのような機能を持つ携帯機を使用していない場合[560:いいえ]、次の論理は以下の「来店コードを有効にする」と題する項目で説明される。団体の幹事がそのような機能を持った携帯機を利用している場合[560:はい]、幹事は顧客IDとその他の情報を自動着席案内または同様の機器/端末に送信しなければならない[570]。するとシステムは、利用可能なテーブルの番号を顧客の携帯機にワイアレスで転送する[580]。次の論理は、以下の「来店コードを有効にする」と題する項目に記述される。
Available tables: Check for store slips If the group secretary has a store visit slip [530: Yes], the secretary goes to automatic seating guidance or a similar service, and the bar on the store slip for his group. The code is scanned [540]. The system optionally prints the organization's table number on the store slip or on another sheet [550], and the logic continues with the item entitled “Enable Store Visit Code” below. If the group manager does not have a store visit slip [530: No], the logic differs depending on whether the customer / group manager uses a portable device with short-range communication function (ie, infrared or Bluetooth) [560] . If the secretary is not using a portable device with such a function [560: No], the next logic is described in the section entitled “Enable Store Visit Code” below. If the organization's secretary uses a portable device with such a function [560: Yes], the secretary must send a customer ID and other information to the automatic seating guide or similar device / terminal [ 570]. The system then wirelessly transfers the available table numbers to the customer's mobile device [580]. The following logic is described in an item entitled “Enable store visit code” below.

すぐ利用可能なテーブル
図8.1.3.2(手順300:テーブルの利用可能性確認後)に記述されているように、団体の幹事は幹事情報の入力へと進み[50]、論理は以下に記述されるように続く。
Ready-to-use table As described in Figure 8.1.3.2 (Procedure 300: After checking table availability), the organization's secretary proceeds to enter secretary information [50], and the logic is Continue as described below.

来店コードを有効にする
システムは、団体の来店コードまたは顧客のアカウントを有効にし[590]、論理の流れは、この図の論理に参照を付けた図へと戻る。
Validate the store visit code The system validates the store visit code or customer account [590] and the logic flow returns to the diagram that referenced the logic of this diagram.

図8.1.3.2は、顧客情報の入力の過程論理を詳述したものであり、飲食店の自動着席案内の過程論理における図8.1.3.1によって主に使用される。過程が開始する時点は、自動着席案内過程論理の図[図8.1.3.1]から参照するタイミングによる[10]。テーブルの利用可能性確認前に顧客情報の入力の要求が起こると[10:テーブルの利用可能性確認前]、次の論理は以下の「テーブルの利用可能性確認前」と題した項目に記述される。しかし、テーブルが利用可能かどうかの確認の後に顧客情報の入力の要求が行われると[10:テーブルの利用可能性確認後]、論理は以下の「テーブルの利用可能性確認後」と題した項目で説明される。   FIG. 8.1.3.2 details the process logic of customer information input and is mainly used by FIG. 8.1.3.1 in the process logic of restaurant automatic seating guidance. The point at which the process starts depends on the timing referenced from the diagram of the automatic seating guidance process logic [Fig. When a customer information input request occurs before checking the availability of the table [10: Before checking the availability of the table], the following logic is described in the item titled “Before checking the availability of the table”. Is done. However, when a customer information input request is made after checking whether the table is available [10: After checking the availability of the table], the logic is titled “After checking the availability of the table”. Explained in the item.

テーブルの利用可能性確認前
顧客が短距離通信機能を備えた携帯機(つまり赤外線、ブルートゥース)も、注文システム専用のシステムカードも持たない場合[20:いいえ]、顧客は専用の着席案内機器または端末を使用して、使用言語を選択しなければならない[30]。次に、顧客は団体の人数と喫煙の有無を入力する[40]。次の論理は、以下の「テーブルの利用可能性確認前:情報をサーバに転送する」と題する項目で説明される。
Before checking table availability If the customer does not have a portable device with short-range communication (ie infrared, Bluetooth) or a system card dedicated to the ordering system [20: No], The terminal must be used to select the language used [30]. Next, the customer enters the number of groups and the presence or absence of smoking [40]. The following logic is described in the following item entitled “Before Checking Table Availability: Transfer Information to Server”.

顧客が短距離通信機能を備えた携帯機(つまり赤外線、ブルートゥース)またはシステムカードを持っている場合[20:はい]、次の論理は顧客が携帯機またはシステムカードを使用しているかによって異なる[50]。顧客がシステムカードを使用している場合[50:カード]、顧客はシステムカードを着席案内機器または端末へ入力する(通す)[60]。次の論理は、以下の「顧客IDをサーバに送信する」と題した項目に記述される。   If the customer has a portable device with short-range communication (ie infrared, Bluetooth) or a system card [20: yes], the next logic depends on whether the customer is using a portable device or system card [ 50]. When the customer is using the system card [50: card], the customer inputs (passes) the system card to the seating guidance device or terminal [60]. The following logic is described in the item entitled “Send customer ID to server” below.

一方、顧客が短距離通信機能を備えた携帯機を使用している場合[50:携帯]、次の論理は携帯機がワイアレスの自動通知機能を備えておりそれが有効になっているかどうかで異なる[70]。ワイアレス機器が、携帯機が同一または同様の技術を備えた隣接機器とワイアレス通信を自動交渉できる短距離通信機能の技術(つまりブルートゥース)を備えていれば、この自動通知機能を持つ。その場合、顧客が顧客の機器のこの機能を有効にしていれば、隣接機器が顧客の携帯機とワイアレス通信を開始することが可能である。顧客がこのようなタイプの携帯機を持たないか、または自動通知機能が有効になっていないとき[70:いいえ]、図7.3.1に示されるように、顧客は注文システムにログインしなければならない[80]。顧客は、マニュアルで(つまり、携帯機のボタンを押すことによって)顧客IDを着席案内機器または端末に送信する[90]。次の論理は以下の「顧客IDをサーバに送信する」と題した項目に記述される。   On the other hand, when the customer uses a portable device with a short-range communication function [50: Mobile], the next logic is whether the portable device has a wireless automatic notification function and is enabled or not. Different [70]. If the wireless device has a short-range communication function technology (that is, Bluetooth) capable of automatically negotiating wireless communication with an adjacent device having the same or similar technology, the wireless device has this automatic notification function. In that case, if the customer has enabled this function of the customer's device, the neighboring device can start wireless communication with the customer's portable device. When the customer does not have this type of mobile device or the automatic notification feature is not enabled [70: No], the customer logs into the ordering system as shown in Figure 7.3.1. Must be [80]. The customer manually transmits the customer ID to the seating guidance device or terminal [ie, by pressing a button on the portable device] [90]. The following logic is described in the item entitled “Send customer ID to server” below.

しかしながら、顧客が、ワイアレスで自動交渉通信機能を持つ携帯機を所有しており、自動通知機能が有効になっている場合[70:はい]、システムまたは自動着席案内機器または端末は、顧客が施設に入場するやいなや、ワイアレスで携帯機との接続を自動交渉する[100]。顧客がポケットやバッグから携帯機を取り出すことすらしなくても、システムは自動的に顧客をシステムにログインさせることができる[110]。これは、マニュアルでログインしたり、顧客が施設に到着したことを示すためにボタン操作したりする必要がないといった点で、顧客にとっての利点である。施設にとっての利益は、顧客IDが自動的にサーバに転送されるため、誰(つまり優良客や大切な顧客)が施設に入ったかを知ることができるので、経営者が顧客にあいさつして、顧客の来店体験をより印象深いものにすることが可能である。   However, if the customer owns a wireless mobile device with automatic negotiation communication function and the automatic notification function is enabled [70: Yes], the system or automatic seating guidance device or terminal is As soon as you enter, you will automatically negotiate a wireless connection with your mobile device [100]. The system can automatically log the customer into the system even if the customer does not even remove the portable device from the pocket or bag [110]. This is an advantage for the customer in that there is no need to log in manually or operate a button to indicate that the customer has arrived at the facility. The profit for the facility is that the customer ID is automatically transferred to the server, so that it can know who (that is, a good customer or an important customer) has entered the facility, so the manager greets the customer, It is possible to make the customer visit experience more impressive.

顧客IDをサーバに送信する
システムは顧客IDを着席案内機器や端末からサーバに送信し[120]、その時点で顧客情報と嗜好が検索される[130]。従業員の端末にこの特別顧客の到着を任意で送信し、画面に顧客情報を表示することができる(この機能は「顧客到着の自動通知」として知られる)[140]一方、顧客は団体の喫煙の有無を確認し、団体の人数を入力する[150]。
Sending the customer ID to the server The system sends the customer ID from the seating guidance device or terminal to the server [120], at which point customer information and preferences are retrieved [130]. This special customer's arrival can optionally be sent to the employee's terminal and the customer information displayed on the screen (this function is known as “automatic notification of customer arrival”) [140] Check for smoking and enter the number of groups [150].

テーブルの利用可能性確認前:情報をサーバに転送する
顧客情報と嗜好はサーバに転送され[160]、論理はこの図の論理に参照を付けた図に戻る。
Before checking table availability: transferring information to the server Customer information and preferences are transferred to the server [160] and the logic returns to the diagram with reference to the logic of this diagram.

テーブルの利用可能性確認後
顧客が、(テーブルの利用可能性確認前において)携帯機またはシステムカードを以前に使用したことがある場合[300:はい]、次の論理は次の「テーブルの利用可能性確認後:利用履歴のある携帯機またはシステムカード」と題する項目に記述される。顧客が、携帯機またはシステムカードを以前に使用しなかった場合[300:いいえ]、自動着席案内機器または端末は、支払い媒体の明細を含めた顧客情報を入力するよう要求する[310]。
After checking table availability If the customer has used a mobile device or system card before (before checking table availability) [300: yes], the next logic is It is described in the item entitled “After Possibility Confirmation: Mobile Device or System Card with Usage History”. If the customer has not previously used a portable device or system card [300: No], the automatic seating guidance device or terminal requests [310] to enter customer information including payment media details.

システムが現金と現金不要支払いの両方の支払いを取り扱う場合[320:現金&現金不要支払い]、顧客は希望の支払い媒体を選択する[330]。支払い媒体が現金と指定された場合[340:現金]、論理は以下の「テーブルの利用可能性確認後:名前の入力」と題した項目へと進む。希望の支払い媒体が現金不要支払いの場合[340:現金不要支払い]、次の論理は以下の「テーブルの利用可能性確認後:現金不要支払い媒体の選択」と題した項目に記述される。システムが現金不要支払いのみ処理する場合は[320:現金不要支払いのみ]、論理は以下のように進む。   If the system handles both cash and cashless payments [320: cash & cashless payment], the customer selects the desired payment medium [330]. If the payment medium is designated as cash [340: cash], the logic proceeds to the item entitled “After table availability check: name entry”. When the desired payment medium is a cashless payment [340: cashless payment], the following logic is described in the item entitled “After Checking Table Availability: Selection of Cashless Payment Medium”. If the system processes only cashless payments [320: cashless payments only], the logic proceeds as follows.

テーブルの利用可能性確認後:現金不要支払い媒体の選択
顧客は現金不要支払い媒体タイプ(つまり、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、スマートカード)を自動着席案内機器/端末上で選択し[350]、媒体情報を自動着席案内機器/端末へ入力または転送する[360]。自動着席案内機器/端末が、顧客名を現金不要支払い媒体から識別することが可能であれば[370:はい]、論理は、以下の「テーブルの利用可能性確認後:システムタイプ」と題した項目に記述されるように続く。しかし、顧客名が媒体から確定できない場合[370:いいえ]、論理は以下のように進む。
After checking table availability: selection of cashless payment medium The customer selects a cashless payment medium type (ie credit card, debit card, prepaid card, smart card) on the automatic seating guidance device / terminal [350] The media information is input or transferred to the automatic seating guidance device / terminal [360]. If the automatic seating guidance device / terminal can identify the customer name from the cashless payment medium [370: yes], the logic is entitled “After table availability check: system type” Continue as described in the item. However, if the customer name cannot be determined from the media [370: No], the logic proceeds as follows.

テーブルの利用可能性確認後:名前の入力
顧客はマニュアルで名前を入力する[380]。この名前はどんな恣意的な名前も可能で、必ずしもフルネームである必要もないことに注意する。次の論理は、採用されているシステムのタイプによって異なり[600]、以下の「テーブルの利用可能性確認後:システムタイプ」と題した項目に記述される。
After checking the availability of the table: Entering the name The customer manually enters the name [380]. Note that this name can be any arbitrary name and does not necessarily have to be a full name. The next logic varies depending on the type of system employed [600] and is described in the following section entitled “After Checking Table Availability: System Type”.

テーブルの利用可能性確認後:利用履歴のある携帯機またはシステムカード
顧客が以前にシステムカードを利用して嗜好を転送/入力したことがある場合[500:カード]、次の論理は以下の「テーブルの利用可能性確認後:システムタイプ」と題した項目に記述される。また、顧客が短距離通信機能(つまり、赤外線、ブルートゥース)を備えた携帯機を使用した場合[500:携帯]、サーバは顧客のバーコードと来店コードを顧客の携帯機に転送、保存、そして表示する[510]。システムが顧客のためにテーブルがすぐに利用可能であると判断した場合[520:はい]、サーバは更に顧客のテーブル番号を顧客の携帯機に転送、保存、そして表示する[530]。
After checking availability of table: mobile device or system card with usage history If customer has previously transferred / entered preference using system card [500: card], the following logic is It is described in the item titled “After checking availability of the table: System type”. Also, if the customer uses a mobile device with short-range communication capability (ie infrared, Bluetooth) [500: mobile], the server will transfer, store and store the customer's barcode and visit code to the customer's mobile device, and Display [510]. If the system determines that the table is immediately available for the customer [520: Yes], the server further forwards, stores, and displays the customer's table number on the customer's mobile device [530].

テーブルが利用可能である(上記のように)かないかにかかわらず[520:いいえ]、施設の選択またはシステムによって、サーバは再確認のために顧客用スリップを印刷する必要があるかどうかも確認する[540]。その理由は、2組の顧客または団体が同じテーブルをめぐって矛盾を起こすとき(つまり、起こる可能性は非常に低いが顧客が正当に見える情報を作成するために偽の画像を携帯機に作成した場合)、スリップがどちらの顧客または団体が有効な情報を持っているかを最終的に決定する。そのようなシナリオはほとんど起こる可能性はないが、スリップの確認のための追加論理がセーフガードとして提供されている。印刷されたスリップによる確認が必要であれば[540:はい]、次の論理は以下の「テーブルの利用可能性確認後:システムタイプ」と題した項目に記述される。必要でない場合[540:いいえ]、論理の流れはこの図に記述された論理に参照を付けた図へ戻る。   Regardless of whether the table is available (as above) [520: No], depending on the facility selection or system, the server also checks whether a customer slip needs to be printed for reconfirmation [540]. The reason is when two pairs of customers or organizations create conflicts over the same table (that is, if they create a fake image on the handset to create information that is very unlikely but that the customer can legitimately see) ), The slip ultimately determines which customers or organizations have valid information. Such a scenario is unlikely to occur, but additional logic for slip confirmation is provided as a safeguard. If confirmation by printed slip is necessary [540: yes], the next logic is described in the following item titled “After table availability check: system type”. If not required [540: No], the logic flow returns to the diagram that references the logic described in this diagram.

テーブルの利用可能性確認後:システムタイプ
システムが現金及び現金不要支払い媒体を許容する場合[600:現金&現金不要支払い]、システムは来店コード及びバーコードの記載されたスリップを顧客及びその団体のために作成し印刷する[610]。次の論理は以下の「テーブルの利用可能性確認後:テーブルの利用可能性」と題した項目に記述される。システムが現金不要支払い媒体のみを許容する場合[600:現金不要支払いのみ]、システムが現金不要支払いのみの環境でスリップを印刷するよう設定されているかどうか確認が行われる[620]。もし設定されていない場合[620:いいえ]、テーブルが利用可能であれば[624:はい]、顧客のテーブル番号が自動着席案内機器または端末に表示される[626]。(顧客が自分の携帯機ではなく自動着席案内機器または端末を使用している場合)しかし、もしテーブルが利用可能でない場合[624:いいえ]、論理の流れはこの論理図に参照を付けた論理図へ戻る。システムが現金不要支払いのみの設定においてスリップを印刷するよう設定されている場合[620:はい]、システムはバーコード及び顧客名が記載された顧客用来店スリップを作成し印刷する[630]。
After checking table availability: System type If the system accepts cash and cashless payment media [600: Cash & cashless payment], the system will send the slip with the visit code and bar code to the customer and the organization. Create and print for this [610]. The following logic is described in the following item entitled “After Checking Table Availability: Table Availability”. If the system only accepts cashless payment media [600: cashless payment only], a check is made as to whether the system is set up to print slips in a cashless payment only environment [620]. If not set [620: No], if the table is available [624: Yes], the customer table number is displayed on the automatic seating guidance device or terminal [626]. (If the customer is using an automatic seating guidance device or terminal instead of his own mobile device) However, if the table is not available [624: No], the logic flow is the logic referring to this logic diagram. Return to the figure. If the system is set to print slips in a cashless payment only setting [620: Yes], the system creates and prints a customer visit slip with the barcode and customer name [630].

テーブルの利用可能性確認後:テーブルの利用可能性
テーブルが顧客のために利用可能であるとき[640:はい]、自動着席案内機器は顧客の来店スリップにテーブル番号も印刷する[650]。テーブルが利用可能であるかどうかにかかわらず[640:いいえ]、顧客は作成されたスリップを受け取り[660]、過程はこの論理図に参照を付けた論理図へ戻る。
After checking table availability: Table availability When the table is available for the customer [640: Yes], the automatic seating guidance device also prints the table number on the customer's visit slip [650]. Regardless of whether the table is available [640: No], the customer receives the created slip [660] and the process returns to the logic diagram referenced to this logic diagram.

図8.1.3.4は飲食店のログアウトの論理を詳述したものである。顧客が自分の端末または携帯機上でログアウトボタンを選択するとき、システムは顧客に対し、施設に食事の質やサービスなどについてフィードバックを残したいかどうか尋ねる[10]。顧客にこの情報を尋ねるかどうかは任意であり、この質問を顧客にするかどうかは施設の選択次第である。   Fig. 8.1.3.4 details the logout logic of restaurants. When the customer selects the logout button on their terminal or mobile device, the system asks the customer if they want to leave feedback on the quality of the meal, service, etc. [10]. Asking the customer for this information is optional, and whether or not to ask this customer is up to the facility choice.

顧客がフィードバックを残すことを希望する場合[10:はい]、顧客は食事の質やサービスなどについてのコメントの入力へと進む[20]。そしてシステムは顧客の入力内容を表示し、顧客に入力内容の確認を求める[30]。顧客が確認に同意する場合[40:いいえ]、システムは顧客のフィードバックを保存し[43]、論理は以下の「チップの論理」と題した項目へ続く。同意しない場合[40:はい]、顧客は手順20−30を繰り返すことによって入力内容を修正できる。   If the customer wishes to leave feedback [10: yes], the customer proceeds to input comments on the quality of the meal, service, etc. [20]. The system then displays the customer input and asks the customer to confirm the input [30]. If the customer agrees to confirm [40: No], the system saves the customer feedback [43] and the logic continues to the item titled "Chip Logic" below. When not agreeing [40: Yes], the customer can correct the input content by repeating the procedure 20-30.

顧客がフィードバックを残すことを希望しない場合[10:いいえ]、論理は次のように続く。   If the customer does not want to leave feedback [10: No], the logic continues as follows.

チップの論理
次に、システムは顧客にチップ[50]を払いたいかどうかを尋ねる。チップをサービス料として自動的に加算する飲食店もあるので、この情報を顧客に尋ねるかどうかは全くの任意である。また、国によってはチップの習慣がない。そのため、この質問を顧客にするかどうかは施設の選択次第であり、文化による場合もある。団体の幹事以外のメンバーも支払いをする場合、この質問は団体の幹事のみに向けられる。
Chip Logic Next, the system asks the customer if they want to pay a chip [50]. Some restaurants automatically add tips as a service fee, so it is entirely arbitrary to ask the customer for this information. Moreover, there is no custom of tipping in some countries. So whether this question is a customer or not depends on the choice of facility and may depend on culture. If members other than the organization secretary also pay, this question is directed only to the organization secretary.

施設がこの質問を顧客にして、顧客がチップを払いたいと希望する場合[50:はい]、システムは、(顧客が決定をしやすくするため)注文の総額/請求書の金額を表示する[55]。顧客がチップの金額または料率を入力した後[60]、システムは顧客の入力内容を表示し顧客に確認を求める[70]。修正の必要がない場合[80:いいえ]、システムはチップに関する情報を保存し[83]、論理は以下の「領収書の論理」と題する項目へ続く。修正の必要がある場合[80:はい]、顧客は手順55−80を繰り返すことによって入力内容を修正できる。   If the facility takes this question as a customer and the customer wants to pay a tip [50: yes], the system will display the total order amount / invoice amount (to make it easier for the customer to make a decision) 55]. After the customer enters the tip amount or rate [60], the system displays the customer input and asks the customer for confirmation [70]. If no modification is required [80: No], the system saves information about the chip [83] and the logic continues to the item entitled "Receipt Logic" below. If correction is necessary [80: yes], the customer can correct the input content by repeating steps 55-80.

領収書の論理
次に、図8.3.2に記述される領収書の仕様の論理に従って、顧客は領収書の有無を指定する[90]。顧客が領収書の有無を指定した後、システムは、図8.3.4に定められているように、報奨ポイント更新論理を実行し[95]、正式に顧客を施設のシステムからログアウトさせる[100]。
Receipt Logic Next, according to the receipt specification logic described in FIG. 8.3.2, the customer specifies the presence or absence of a receipt [90]. After the customer specifies receipt or not, the system performs reward point update logic as defined in Figure 8.3.4 [95] and formally logs the customer out of the facility system [ 100].

図8.1.3.5は、飲食店での閲覧/事前注文過程論理を詳述したものである。施設が来客用端末を所有し、顧客がそれを閲覧/事前注文に利用したいと希望した場合[10:端末]、顧客は来客用端末へ進む[80]。そこでシステムと施設が、施設が位置する国の主要言語以外の言語を画面に表示するよう設定されている場合、顧客は端末に使用言語を入力する[85]。次に、顧客は以下の「閲覧/事前注文」と題する項目で説明されるように、商品を閲覧/事前注文することができる。顧客が自分の携帯機を閲覧/事前注文に使用することを希望する場合[10:携帯]、図7.3.1のシステムログイン−登録の論理に記述されるように、顧客が以前ログイン(つまり、自動着席案内システムを利用)したことがない場合のみ、顧客は注文システムにログインしなければならない[15]。顧客は自分の携帯機上で閲覧/事前注文の選択をする[20]。   Figure 8.1.3.5 details the browsing / pre-ordering process logic at restaurants. If the facility owns a customer terminal and the customer wishes to use it for viewing / pre-ordering [10: terminal], the customer proceeds to the customer terminal [80]. Thus, if the system and facility are set to display on the screen a language other than the primary language of the country in which the facility is located, the customer enters the language used on the terminal [85]. The customer can then view / pre-order the merchandise, as described in the section entitled “View / Pre-order” below. If the customer wishes to use his / her mobile device for viewing / pre-ordering [10: mobile], the customer has previously logged in (as described in the system login-registration logic of FIG. 7.3.1). That is, the customer must log into the ordering system only if he has never used an automatic seating guidance system [15]. The customer selects viewing / pre-ordering on his mobile device [20].

「e−メニュー」リストが利用可能でないとき[25:いいえ]、顧客が商品を事前注文するためには、図7.3.2に詳細が示されているように、施設のログイン手続きを完了しなくてはならない[30]。(顧客がすでに完了していない場合)「e−メニュー」は「電子メニュー」の省略であり、顧客の携帯機に表示される実際のメニュー品目のリストを指す。メニューリストには、品目名、内容、単価、任意の画像、その他詳細が含まれるが、この限りではない。先の図の記述でも述べたように、既存の印刷されたメニューを使用し、従来の注文システムを提供することを好む施設もあるので、その場合は、顧客はメニュー品目のコードを自分の携帯機に入力するだけでよい。そのようなシステムには「e−メニュー」はない。全てのメニュー品目の詳細は顧客の携帯機ではなく印刷されたメニューに表示されるからである。   When the “e-menu” list is not available [25: No], in order for the customer to pre-order the goods, the facility login procedure is completed as detailed in Figure 7.3.2 It must be done [30]. “If the customer has not already completed” “e-menu” is an abbreviation for “electronic menu” and refers to a list of actual menu items displayed on the customer's mobile device. The menu list includes, but is not limited to, item names, contents, unit prices, arbitrary images, and other details. As mentioned in the previous figure, some facilities prefer to use an existing printed menu and provide a traditional ordering system, in which case the customer can enter the code for the menu item into his mobile phone. Just enter it into the machine. There is no “e-menu” in such a system. This is because the details of all menu items are displayed on the printed menu, not on the customer's mobile device.

顧客が事前注文を希望する品目のコードを入力した後[35]、システムは顧客が事前注文した品目を保存する[40]。顧客が事前注文を終了したら[50:終了]、次の論理は以下の「完了」と題する項目で記述される。テーブルが利用可能な場合[50:テーブルの利用可能性]、次の論理は以下の「利用可能なテーブル」と題する項目で記述される。しかし、顧客が事前注文を終了していない場合やテーブルがまだ利用可能でない場合[50:いいえ]、顧客は手順35−50を繰り返すことにより事前注文を続けることができる。e−メニューリストが利用可能で[25:はい]、それにより顧客が自分の機器上で実際のメニュー品目を見ることができる場合、次の論理はe−メニューが公開されているものかどうかによって異なる[60]。施設によっては、(おそらく競争上の理由で)メニューを顧客以外には見られたくないかもしれない。その場合、施設は、顧客が閲覧/事前注文するために施設のログイン手続を完了するよう要求することができる。(すなわち閲覧/事前注文するためには顧客がその場にいることを要求する。)
e−メニューが一般にアクセス可能でない場合[60:いいえ]、図7.3.2に詳細が示されるように、顧客が施設のログイン手続を完了していない場合はする必要がある[70]。e−メニューが一般にアクセス可能である場合[60:はい]、以下の「閲覧/事前注文」と題した項目で記述されるように、顧客は閲覧/事前注文することができる。
After the customer enters the code for the item he wishes to pre-order [35], the system stores the item pre-ordered by the customer [40]. When the customer finishes the pre-order [50: End], the next logic is described in the following item titled “Complete”. If the table is available [50: Table availability], the next logic is described in the following item entitled “Available Table”. However, if the customer has not completed the pre-order or if the table is not yet available [50: No], the customer can continue the pre-order by repeating steps 35-50. If the e-menu list is available [25: yes], so that the customer can see the actual menu item on their device, the next logic depends on whether the e-menu is public. Different [60]. Depending on the facility, you may not want to see the menu other than the customer (perhaps for competitive reasons). In that case, the facility may require the customer to complete the facility login procedure for viewing / pre-ordering. (That is, it requires the customer to be there to view / pre-order.)
If the e-menu is not generally accessible [60: No], it must be done if the customer has not completed the facility login procedure as shown in detail in Figure 7.3.2 [70]. If the e-menu is generally accessible [60: yes], the customer can view / pre-order as described in the item entitled “View / Pre-order” below.

閲覧/事前注文
顧客は、来客用端末を使用しても自分の携帯機を使用しても、利用可能なメニュー品目の閲覧へと進む[90]。品目を閲覧しながら、顧客は特定の品目を事前注文することを決定することができる[90:事前注文]。その場合、システムは顧客が先に施設のログイン手続を完了したかどうかを確認する[110]。顧客が施設のログイン手続を先に完了した場合[110:はい]、次の論理は以下の「e−メニュー−事前注文した品目を保存する」と題した項目で説明される。完了していない場合[110:いいえ]、機器のタイプによって施設のログインが必要となる[120]。
Browsing / Pre-ordering The customer proceeds to browse for available menu items whether using the customer terminal or his mobile device [90]. While viewing the item, the customer can decide to pre-order a particular item [90: pre-order]. In that case, the system checks whether the customer has previously completed the facility login procedure [110]. If the customer completes the facility login procedure first [110: yes], the next logic is described in the following item entitled “e-menu-save pre-ordered items”. If not completed [110: No], facility login may be required depending on the type of device [120].

顧客が携帯機を閲覧/事前注文に使用しているとき[120:携帯]、図7.3.2に説明されるように、顧客が施設のログイン手続を完了していない場合はする必要がある[130]。次の論理は、以下の「eメニュー−事前注文した品目を保存する」と題した項目で説明される。しかし、顧客が施設の来客用端末を使用している場合[120:端末]、ログイン手続はシステムのタイプによって異なる[140]。   When the customer is using the mobile device for viewing / pre-ordering [120: mobile], if customer has not completed the facility login procedure as illustrated in Figure 7.3.2 Yes [130]. The next logic is described below in the section entitled “eMenu-Save Preordered Items”. However, if the customer is using the facility's visitor terminal [120: terminal], the login procedure varies with the type of system [140].

施設のシステムが現金と現金不要支払いの両方の支払い媒体を許容する場合[140:現金&現金不要支払い]、顧客は団体の来店コード、団体の幹事名、顧客が団体の幹事でない場合にはその画面上の名前を入力する[150]。次の論理は以下の「e−メニュー−事前注文した品目を保存する」と題した項目で説明される。施設のシステムが現金不要支払い媒体のみを許容する場合[140:現金不要支払い]、顧客は現金不要支払い媒体タイプを選択し[160]、現金不要支払い媒体(またはその情報)を端末に入力または転送しなければならない[170]。そしてシステムは、図6.1.1.1の過程論理で詳述されるように、指定された現金不要支払い媒体と顧客が入場したときに示した支払い媒体が同一であることを確認する[180]。次の論理は、以下の「e−メニュー−事前注文した品を保存する」と題する項目で説明される。   If the facility's system allows both cash and cashless payments [140: cash & cashless payment], the customer is the organization's visit code, the organization's secretary, and if the customer is not the organization's Enter the name on the screen [150]. The next logic is described below in the section entitled “e-Menu-Save Preordered Items”. If the facility system only allows cashless payment media [140: cashless payment], the customer selects the cashless payment media type [160] and enters or forwards the cashless payment media (or information about it) to the terminal Must be done [170]. The system then verifies that the specified cashless payment medium and the payment medium shown when the customer enters are the same, as detailed in the process logic of Figure 6.1.1.1. 180]. The next logic is described in the following section entitled “e-menu-save pre-ordered items”.

e−メニュー−事前注文した品目を保存する
システムは、顧客が事前注文したメニュー品目を保存する[190]。顧客が事前注文を終了したら[200:終了]、次の論理は以下の「完了」と題する項目に記述される。テーブルが利用可能な場合[200:テーブルの利用可能性]、次の論理は、以下の「利用可能なテーブル」と題する項目に記述される。しかし、顧客が事前注文を終了していない場合やテーブルがまだ利用可能ではない場合[200:いいえ]、「閲覧/事前注文」と題する前項の手順を繰り返すことによって、顧客は事前注文を続けることができる。
e-menu-save pre-ordered items The system saves menu items pre-ordered by the customer [190]. When the customer finishes the pre-order [200: End], the next logic is described in the item entitled “Complete” below. When a table is available [200: Table availability], the following logic is described in the item entitled “Available Tables” below. However, if the customer has not completed the pre-order or the table is not yet available [200: No], the customer may continue the pre-order by repeating the procedure in the previous section entitled “View / Pre-order”. Can do.

利用可能なテーブル
顧客がまだ閲覧/事前注文をしている間にテーブルが利用可能になった場合、システムは来客用端末または顧客の携帯機にテーブルが利用可能である旨メッセージを表示する[210]。施設が自動着席案内システムを利用していない場合[220:いいえ]、次の論理は、以下の「終了」と題する項目に記述される。しかし、もし施設が自動着席案内システムを利用している場合[220:はい]は、来客用端末または顧客の携帯機に次に表示されるメッセージはシステムタイプによって異なる[230]。
Available Table If the table becomes available while the customer is still browsing / pre-ordering, the system will display a message on the customer terminal or the customer's mobile device that the table is available [210 ]. When the facility does not use the automatic seating guidance system [220: No], the following logic is described in the item entitled “End” below. However, if the facility uses an automatic seating guidance system [220: Yes], the next message displayed on the visitor terminal or the customer's mobile device will vary depending on the system type [230].

施設のシステムが現金と現金不要支払い媒体の両方を許容する場合[230:現金&現金不要支払い]、システムは、顧客に顧客の来店スリップにあるバーコードをバーコードリーダーにスキャンするようメッセージを表示する[240]。施設が現金不要支払い媒体のみを許容する場合[230:現金不要支払い]、システムは顧客とその団体が利用可能なテーブルの番号を表示する[250]。どちらのシステムタイプも、次の論理は、以下の「終了」と題する項目に記述される。   If the facility's system allows both cash and cashless payment media [230: cash & cashless payment], the system prompts the customer to scan the barcode on the customer's visit slip to the barcode reader [240]. If the facility accepts only cashless payment media [230: cashless payment], the system displays the number of tables available to the customer and their organization [250]. For both system types, the following logic is described in the item entitled “End” below.

終了
顧客の次のアクションは、顧客が使用している機器のタイプによって異なる[260]。もし顧客が自分の携帯機を使用している場合[260:携帯]、顧客は閲覧/事前注文を終了する選択を行う[280]。顧客が施設の来客用端末を使用している場合[260:端末]、顧客はログアウトの選択をする必要がある[270]。
Termination The customer's next action depends on the type of equipment the customer is using [260]. If the customer is using his / her mobile device [260: mobile], the customer makes a selection to terminate the viewing / pre-order [280]. If the customer is using the facility's customer terminal [260: terminal], the customer needs to make a logout selection [270].

使用されている機器にかかわらず、テーブルが利用可能の場合[290:はい]、論理の流れはこの図に参照を付けた図へ戻る。しかし、テーブルが利用可能でない場合[290:いいえ]、顧客とその団体はテーブルが利用可能になるまでただ待たなければならない[300]。テーブルが利用可能であるとき、次の論理はこの図に参照を付けた図の論理となる。   Regardless of the device being used, if the table is available [290: Yes], the logic flow returns to the diagram referenced in this diagram. However, if the table is not available [290: No], the customer and their organization just have to wait until the table is available [300]. When the table is available, the next logic is the logic of the figure that references this figure.

図8.3.1は注文処理の核となる論理を示すもので、施設(レストラン、店舗)、機器のタイプ(端末、携帯機)及び支払い媒体(現金払い及び現金不要支払い、現金のみ)等に共通して使用される。この論理では、まず顧客が正式な注文に先立って、何か注文したかどうかを注文リスト、または注文「バスケット」をチェックすることから始められる[10]。というのは、顧客が正式に着席するまでに、ゲスト用端末または携帯機から注文する可能性があるからである。   Fig. 8.3.1 shows the core logic of order processing: facilities (restaurants, stores), device types (terminals, mobile devices), payment media (cash payment and cashless payment, cash only), etc. Used in common. The logic begins with checking the order list or the order “basket” to see if the customer has ordered something prior to the formal order [10]. This is because there is a possibility that a customer orders from a guest terminal or a portable device before the customer is officially seated.

顧客が事前注文した場合、注文リストに[10:はい]記憶されていた品名がシステムから搭載される[20]。しかし、品目が注文されていない場合、注文リストは[20:いいえ]となり、それ以降の発注の手順は顧客によって、次のように進められる。1)新しい注文オプションボタンを選択する[25]。2)注文品目を選択[30]。3)品目の数量、オプションとして誰の注文かを明示する、その品目の調理に関連するオプションなどを選択[40]。4)品目を注文リストに付け加える[50]。次いで、顧客に対し、更に注文リストに品目を付け加えるかどうかを尋ねる[60]。もし、「はい」であれば30−60を繰り返す。顧客が新たな品目の追加を必要としない場合には[60:いいえ]でシステムは発注したすべての品目のリストを表示し[70]、注文の確認を顧客に求める[80]。注文が不満足な場合には[80:いいえ]となり、顧客は注文を訂正することができる[90]。この場合にはステップ70−90がくりかえされる。顧客が注文を確認して納得した場合[80:はい]となり、顧客は注文を提出する[100]。   When the customer places an order in advance, the product name stored in the order list [10: Yes] is loaded from the system [20]. However, if the item has not been ordered, the order list is [20: No], and the ordering procedure thereafter is advanced by the customer as follows. 1) Select a new order option button [25]. 2) Select order item [30]. 3) Select the quantity of the item, as an option, clearly indicate who is ordering, options related to cooking the item, etc. [40]. 4) Add items to the order list [50]. The customer is then asked whether to add more items to the order list [60]. If yes, repeat 30-60. If the customer does not need to add a new item [60: No], the system displays a list of all ordered items [70] and asks the customer to confirm the order [80]. If the order is unsatisfactory [80: No], the customer can correct the order [90]. In this case, steps 70-90 are repeated. If the customer confirms the order and is satisfied [80: Yes], the customer submits the order [100].

次いでシステムは顧客が「信用できる発注者」であることをチェックする[104]。   The system then checks that the customer is a “trusted orderer” [104].

「信用できる発注者」というのは、団体客の場合、団体客の幹事(接客係りが、幹事または代表としてシステムに名前を登録した人)が発注するのであるが、幹事以外からも注文される場合がある。その顧客が自分で注文してよいという指示が特に幹事によってなされている場合がこれにあてはまる。このチェックは基本的には安全の為であって、現金払い、または現金不要支払いのレストランにおいて、最終的には全ての注文の責任は幹事が取らなくてはならない。また、あまり考えられないことではあるが、「ハッカー」が紛れ込んでいて団体客の来店コードを察知し、団体客の注文にランダムに上乗せするような事態もあり得る。ともあれ、幹事以外からの注文は全て幹事によって確認される必要があるが、前以て幹事に確認する必要がないとされた顧客からの注文は毎回確認する必要はない。   “Trustable orderer” means that in the case of a group customer, the group customer's secretary (person who has registered the name in the system as the manager or representative) orders the group customer, but orders are also made from other than the secretary. There is a case. This is especially true when the secretary has instructed the customer to order by himself. This check is basically for safety, and in the cash or non-cash payment restaurant, the manager is ultimately responsible for all orders. In addition, although it is not very conceivable, there may be a situation where a “hacker” is mixed in, detects the visit code of the group customer, and randomly adds to the group customer's order. Anyway, all orders from non-secretaries need to be confirmed by the secretary, but orders from customers who do not need to be confirmed by the secretary in advance need not be confirmed every time.

もしも発注者が信用出来る発注者でなければ[104、いいえ]、団体客の幹事は注文を承認あるいは承認せず、または注文のなかの品目を選択する[106]。それ以外の場合には、注文は「信用できる」ものとする[104:はい]。続いて、全ての注文(確認または承認されたもの)は施設のサーバに送信される[110]。端末の場合には注文は直接社内サーバに送信される。しかし、携帯機の場合には顧客の注文はインターネットによってシステムサポートセンターのウエブサイトに送られ、続いて電子的及び自動的に社内サーバに送られ処理される。携帯機によって、施設の社内サーバに直接送信する事は可能であるが、セキュリティーの理由から携帯機による注文の送信はインターネットを使用し、サポートセンターを経由して行われる。   If the orderer is not a trusted orderer [104, No], the group customer secretary either approves or does not approve the order, or selects an item in the order [106]. Otherwise, the order shall be “trusted” [104: yes]. Subsequently, all orders (confirmed or approved) are sent to the facility server [110]. In the case of a terminal, the order is sent directly to the in-house server. However, in the case of mobile devices, customer orders are sent over the Internet to the system support center website, and then electronically and automatically sent to an in-house server for processing. Although it is possible to transmit directly to the in-house server of the facility by the portable device, for security reasons, the order transmission by the portable device is performed via the support center using the Internet.

続いて、注文は「分割」され、夫々の品目はマスターアイテムプロセスリストに追加される[120]。品目の調理が必要かどうかで処理の経路が変わってくる[130]。まず調理を必要とする品目の経路は[130:はい]、調理を必要としない品目の経路は[130:いいえ]であるが、品目が調理されると調理を必要としない経路を通る。   Subsequently, the order is “split” and each item is added to the master item process list [120]. The processing path varies depending on whether the item needs to be cooked [130]. First, the route of an item that requires cooking is [130: Yes] and the route of an item that does not require cooking is [130: No], but when an item is cooked, the route that does not require cooking is taken.

調理の必要な品目は[130:はい]、シェフのプロセスリストに追加される[140]。施設の選択に応じて、似たような品目でまだ調理されていないものを同じグループに入れるか、または同じグループに入れないなどの処理を行う[150]。シェフのプロセスリストの中で、幾つかの品目が同じ方法で調理される場合、または似たような方法で調理される場合、グループ化することによって調理時間の効率が良くなる。同じ品目をグループ化によって集め、バッチ化して調理することができる。これにより、シェフの準備、調理及び片付け等に掛かる時間は、個々の品目を注文の入った順番に準備、調理していくのに比べて少なくて済む。   Items that need to be cooked [130: yes] are added to the chef's process list [140]. Depending on the facility selection, similar items that have not yet been cooked are placed in the same group or not in the same group [150]. If several items are cooked in the same way in the chef's process list, or if they are cooked in a similar manner, grouping can increase the efficiency of the cooking time. The same items can be collected by grouping, batched and cooked. Thereby, the time required for the preparation, cooking and tidying up of the chef can be reduced as compared with the case where the individual items are prepared and cooked in the order of the order.

施設の選択として、グループ化機能を利用する場合は[150:はい]、続いて、同じ品目をグループ化して準備及び調理を同時に行う[160]。いったん品目がグループ化されると、施設内でグループ化機能を採用していない場合には[150:いいえ]。施設によってシェフの動きが明示されていれば、どのシェフの手があいている、または忙しくない[180]等によって、どのシェフがその品目の調理をするかシステムが決定する[170]。このことは、施設にとって、注文のあった品目の調理の手順とか、誰が特定の品目の調理に最適か、誰が最初に調理を始めるのかなどを決め、更に時間の短縮を計る事ができる。ある特定のシェフにある特定の品目の調理が可能であるとシステムが判定した場合、その品目は特定のシェフのプロセスリスト(シェフに割り当て)に追加される[190]。次いで、その品目は処理のため、シェフの端末に送信される[200]。幾人かのシェフが同じ端末を共用している場合、その品目名の隣にそれを取り扱うシェフの名前が記載されるか、あるいは特定のシェフ専用の品目リストが提示される。シェフは口頭または手動でタッチ式画面を押し、リストから品目を選び、調理を始める。これにより、特定品目が準備中であることを表示する[210]。この時点で特定品目は調理進行中とマークされ[230]、シェフは特定品目の調理を開始する[260]。特定品目の状態が処理中にアップデイトされた場合には、顧客に対して随時、特定品目が調理中であることを通知する[250]。同時に、特定品目のコストを顧客の請求書に加算する[240]。特定品目の調理が終わると、シェフは口頭または手動でタッチ式画面を押し[270]、用意が終わったことを知らせる。特定品目は用意完了済みとサーバでアップデイトされ[280]、最優先取り扱いを指定される[290]。   If the grouping function is used as a facility selection [150: Yes], then the same items are grouped and prepared and cooked simultaneously [160]. Once the items are grouped, [150: No] if the grouping function is not adopted in the facility. If the facility clearly indicates the chef's movement, the system determines which chef cooks the item, such as which chef's hands are busy or not busy [180]. This allows the facility to determine the cooking procedure for the ordered item, who is best for cooking a particular item, who starts cooking first, etc., and can further reduce time. If the system determines that a particular item at a particular chef can be cooked, that item is added to the particular chef's process list (assigned to the chef) [190]. The item is then sent to the chef's terminal for processing [200]. If several chefs share the same terminal, the name of the chef that handles it is listed next to the item name, or a list of items dedicated to a particular chef is presented. The chef presses the touch screen verbally or manually, selects an item from the list, and begins cooking. This indicates that the specific item is being prepared [210]. At this point, the particular item is marked as cooking in progress [230] and the chef begins cooking the particular item [260]. If the status of a particular item is updated during processing, the customer is notified at any time that the particular item is being cooked [250]. At the same time, the cost of the particular item is added to the customer's invoice [240]. When the cooking of a particular item is finished, the chef presses the touch screen verbally or manually [270] to inform that it is ready. The specific item is updated by the server as being ready [280], and the highest priority handling is designated [290].

この時点で、調理された品目は、スタッフのプロセスリストに追加される[300]。品目について注意すべき重要な点は、調理の必要が無い[130:いいえ]品目も同様な経路でスタッフのプロセスリストに追加される[300]。次いで、品目のインフォメーションがスタッフの端末に送られて来る[310]。最優先の品目(例えば、できたてで、暖かいうちにサーブする必要のあるもの)はプロセスリストのトップに移行する[320]。手の空いているスタッフは誰でもそれらの品目を選び、名前を明記し接客係として注文を取り扱う[330]。続いてその品目は特定のスタッフのプロセスリストに登録される[380](または単に品目を扱った接客係に指定される。)。それと同時にシェフによって準備されない品目は[340:いいえ]、処理中としてサーバにマークされる[350]。これらの事が完了すると、顧客に品目の準備中という通知がオプションとして送られる[370]、そして、それと同時に品目のコストが顧客の請求書に追加される[360]。このような事が起っている間に、接客係りは用意された品目の取り扱いや準備を始める[390](例えば、サラダの用意、調理された品目をキッチンから運ぶ等)。これらの準備が終わると、接客係は品目を顧客に運ぶ[400]。   At this point, the cooked item is added [300] to the staff's process list. An important point to note about the items is that no cooking is required [130: No] items are also added to the staff's process list via a similar route [300]. The item information is then sent to the staff terminal [310]. Top-priority items (eg, freshly made and need to be served while warm) move to the top of the process list [320]. Any vacant staff chooses those items, specifies the name, and handles the order as a customer service [330]. The item is then registered [380] in a particular staff's process list (or simply designated as the customer servicer who handled the item). At the same time, items that are not prepared by the chef [340: No] are marked [350] on the server as being processed. Upon completion of these things, the customer is optionally notified that the item is being prepared [370], and at the same time the cost of the item is added to the customer's invoice [360]. While this is happening, the customer service representative begins handling and preparing the prepared items [390] (eg, preparing salad, carrying cooked items from the kitchen, etc.). Once these preparations are complete, the customer servicer takes the item to the customer [400].

品目の受け渡し時に顧客が現金で支払う場合には[403:はい]、顧客が支払って[405]、支払い時のやり取りをスムーズにするためと、つり銭の受け渡しを避けるため、顧客の出した紙幣をそのまま受け取っておいて、バランスはチェックアウトの際に清算する。このようにすれば顧客が支払わないで「食い逃げ」をするのを防ぐことができる。図には示していないが、顧客が「注文だけ出して逃げる」のを防げるようにシステムを設定することができる。この際には顧客の注文がキッチンで処理される前に、支払いをチェックする必要がある(ステップ110)。品目の受け渡し時に顧客は支払う必要がなく、支払いが現金でない場合[403:いいえ]、その過程は次のようになる。   If the customer pays in cash when the item is delivered [403: Yes], the customer pays [405] and the banknote issued by the customer is used to facilitate exchange at the time of payment and to avoid delivery of change. Accept it as it is, and balance will be settled at checkout. In this way, customers can be prevented from “eating away” without paying. Although not shown in the figure, the system can be configured to prevent customers from “leaving only orders”. In this case, the payment needs to be checked before the customer order is processed in the kitchen (step 110). If the customer does not need to pay when delivering the item and the payment is not cash [403: No], the process is as follows.

接客係りは端末または機器に表示されているプロセスリストに、注文された品目のサービスが完了した事をアップデイトする[410]。これにより、顧客の注文した品目の状態及び請求書のインフォメーションがアップデイトされ[420]、そしてこの品目の取り扱いが完了したというインフォメーションが施設のログファイルに記録される[430]。   The customer service representative updates to the process list displayed on the terminal or device that the service for the ordered item has been completed [410]. This updates the status of the item ordered by the customer and the invoice information [420], and information that the handling of this item is completed is recorded in the facility log file [430].

施設としての選択にもよるが、ある条件下では顧客に対してダイアログや質問を表示する事ができる(例えば、全ての品目が完了しました)または、顧客が注文の選択を終わったかどうかに関わらず、ある一定の時間の経過後に質問を表示し、その時点で顧客は品目の注文を終わったかどうかを明らかにする[440]。顧客が全ての注文を完了した場合[440:はい]、そして顧客は全ての注文が終わった事を明示する[450]。それ以外の場合には[440:いいえ]、顧客は、注文を最初からやり直すため、ステップ25に戻る。   Depending on your choice as a facility, you may be able to display a dialog or question to the customer under certain conditions (for example, all items are completed), or whether the customer has finished selecting an order. Instead, a question is displayed after a certain amount of time, at which point the customer reveals whether the item has been ordered [440]. If the customer completes all orders [440: Yes], then the customer specifies that all orders have been completed [450]. Otherwise [440: No], the customer returns to step 25 to redo the order from the beginning.

図8.3.2は、領収書発行のためのプロセス論理の流れを画いたものである。この論理では最初に顧客に対し、領収書が必要かどうかを尋ねる[10]。領収書が必要でない場合[10:いいえ]、システムは単に顧客の領収書に対する選択を保存する[40]。領収書が必要な場合[10:はい]、システムはどんなタイプの領収書が必要かを顧客に尋ねる[20]。電子メール領収書の場合[20:電子メール]、または領収書の印刷及び電子メールの場合は[20:印刷及び電子メール]、そして顧客はメールの送り先のアドレスを指定する[30]。システムは顧客の領収書の受け取り方を保存する[40]。顧客が単に印刷された領収書を必要とする場合は[20:印刷]、それ以外のインプットの必要はなく、システムは顧客の選択を保存する[40]。   Figure 8.3.2 shows the flow of process logic for issuing receipts. The logic first asks the customer whether a receipt is required [10]. If no receipt is required [10: No], the system simply saves the customer's selection for the receipt [40]. If a receipt is needed [10: yes], the system asks the customer what type of receipt is needed [20]. In the case of an e-mail receipt [20: e-mail], or in the case of receipt printing and e-mail [20: print and e-mail], the customer designates the address of the mail destination [30]. The system stores the customer's receipt of receipt [40]. If the customer simply needs a printed receipt [20: print], no other input is required and the system saves the customer's selection [40].

図8.3.3は割引(または販売促進)及び報奨ポイント処理論理の流れを画いたものである。割引または販売促進は施設ごとに異なるためこのプログラムはオプショナルであり、施設の選択に依存する[10]。施設が割引・販売促進を行わない場合は[10:いいえ]、それを確認する論理は「報奨ポイント・論理」と題するセクションに続く。しかし、施設が割引・販売促進を行う場合[10:はい]、続いてシステムは、顧客が割引、販売促進コードを持っているかどうかを尋ねる[20]。   Figure 8.3.3 shows the flow of discount (or sales promotion) and reward point processing logic. Because discounts or promotions vary from facility to facility, this program is optional and depends on the choice of facility [10]. If the facility does not offer discounts or promotions [10: No], the logic to confirm it follows the section entitled “Reward Points / Logic”. However, if the facility has a discount / promotion [10: yes], then the system asks if the customer has a discount / promotion code [20].

顧客が割引料金または販売促進のためのプロモーションコードを持っていない場合[30:いいえ]、次いで確認する論理は次の「報奨ポイント論理」と題するセクションに続く。一方、顧客が割引または販売促進のためのコードを持っている場合には[30:はい]、続いて、顧客は割引またはプロモーションコードを入力するか、または以前に顧客のために保存してあった割引または販売促進のための特典をリストから選ぶ[40]。次に顧客の割引または販売促進のための特典をシステムに保存し[50]、そして割引または特典が顧客の注文に適用される事を表示する[60]。   If the customer does not have a discount fee or promotional code for promotion [30: No], then the logic to confirm follows the next section entitled “Reward Points Logic”. On the other hand, if the customer has a code for discounts or promotions [30: Yes], then the customer enters a discount or promotion code or has previously saved for the customer. Select discounts or promotional offers from the list [40]. The customer's discount or promotional privilege is then stored in the system [50], and the discount or privilege is applied to the customer's order [60].

報奨ポイント論理
具体的なシステムの選択としては、報奨ポイントの機能を備えていたほうがよい。しかし、論理は複雑になり、また、多くの施設ではすでに独自に実施している既存の報奨システムをシステムに入れられないことがある。それらを無視して論理を取り入れてあるが、将来はシステム全体として受け入れられるであろう。
Reward point logic As a specific system selection, it is better to have a reward point function. However, the logic is complex, and many facilities may not be able to incorporate existing reward systems that are already implemented on their own. I ignored them and incorporated logic, but in the future it would be accepted as a whole system.

システムが報奨ポイント機能を備えていない場合には[70:いいえ]、そして論理は次の「継続」と題するセクションに続く。しかし、システムが報奨ポイントの機能を備えている場合は[70:はい]、そしてシステムは施設が報奨ポイントのプログラムを提供しているかどうかをチェックする[80]。施設が報奨ポイントのプログラムを提供していない場合は[80:いいえ]、そして論理は次の「継続」と題するセクションに続く。それ以外の場合は[80:はい]、システムは顧客の機器にアクセスする為に、顧客の使用している機器をチェックする[90]。   [70: No] if the system does not have reward points functionality, and the logic continues to the next section entitled “Continue”. However, if the system has reward points functionality [70: yes], then the system checks whether the facility offers a reward points program [80]. If the facility does not offer a reward points program [80: No], then the logic continues to the next section entitled “Continue”. Otherwise [80: Yes], the system checks the equipment used by the customer [90] to access the customer equipment.

顧客が携帯機を使用している場合は[90:携帯機]、そしてそれを確認する論理は次の「報奨ポイントが充分な場合の論理」と題するセクションに続く。顧客が端末からアクセスしている場合は[90:端末]、この場合システムは顧客の報奨ポイントアカウントのインフォメーションから、いつ顧客がシステムにログインしたかを決める必要があり、ログインしてあれば[100]。携帯機を使用している顧客に対して報奨ポイントは自動的に記録されるようになっている。というのは、携帯機を使用している顧客は機器を使用する為に、システムアカウントに登録する必要があるからである。しかし、端末を使ってシステムにアクセスする顧客は、システムアカウントに登録する必要はない。顧客のシステムアカウントは現金不要支払い媒体の媒体に報奨ポイントのインフォメーションを記録することが可能である。しかし、それができない場合、端末を使用する顧客は報奨ポイントのインフォメーションを記録する報奨ポイントカードが必要となってくる。   If the customer is using a mobile device [90: mobile device], and the logic to confirm it follows the next section entitled “Logic when reward points are sufficient”. When the customer is accessing from the terminal [90: terminal], in this case, the system needs to determine when the customer has logged into the system from the information of the customer reward point account. ]. Reward points are automatically recorded for customers using mobile devices. This is because a customer using a portable device needs to register for a system account in order to use the device. However, customers who use the terminal to access the system do not need to register for a system account. The customer's system account can record reward point information on a cashless payment medium. However, if this is not possible, the customer who uses the terminal will need a reward point card for recording reward point information.

顧客の報奨ポイントアカウントの情報が現金不要支払い媒体の媒体から得られる場合は[100:はい]、そしてそれを確認する論理は次の「報奨ポイントが充分な場合の論理」と題するセクションに続く。それ以外の場合は[100:いいえ]、続いてシステムは顧客にシステム報奨ポイントカード、アカウントまたはそれらに関係する情報を顧客が持っているかどうかを尋ねる[110]。   [100: Yes] if the customer reward point account information is obtained from the medium of the cashless payment medium, and the logic to confirm it follows in the next section entitled “Logic when reward points are sufficient”. Otherwise [100: No], the system then asks the customer whether the customer has a system reward point card, account or information related to them [110].

顧客がシステムに入力するための報奨ポイントカード、アカウント及び情報などを持たない場合は[120:いいえ]、そして、論理は次の「継続」と題するセクションに続く。それ以外の場合は[120:はい]、顧客はインプット/スワイプなどの方法で報奨ポイントカード、アカウントまたは関係する情報を端末に転送する[130]。   [120: No] if the customer does not have a rewards point card, account and information to enter into the system, then the logic continues to the next section entitled “Continue”. Otherwise [120: Yes], the customer forwards the reward point card, account or related information to the terminal [130], such as by input / swipe.

報奨ポイントが充分な場合の論理
次いでシステムは、施設で決めた報奨ポイントプログラムに従って、顧客が充分な報奨ポイントを持っていて、報奨を受け取ることができるかどうかを決定する[140]。提供される報奨は施設によって異なり、顧客の支払い額の割引とか、顧客への無料の品目などが含まれるが、それらに限定されるものではない。基本的には、ひとつの施設で発行された報奨ポイントは、発行した施設が指定しない限り、または、施設が全国的、国際的なチェーンに入っているか、施設と施設がパートナー関係にあって、報奨ポイントをお互いに認め合う関係にある以外、他の施設で使うことができない。
Logic when reward points are sufficient The system then determines whether the customer has enough reward points and can receive rewards according to the reward points program determined at the facility [140]. The rewards offered vary by facility and include, but are not limited to, discounts on customer payments and free items to customers. Basically, reward points issued at one facility are not designated by the issuing facility, or the facility is in a national or international chain, or the facility and the facility are in a partner relationship. The reward points cannot be used at other facilities except in a mutually recognized relationship.

顧客が報奨を貰うのに充分なポイントを集めていない場合は[150:いいえ]、そして論理は次の「継続」と題するセクションに続く。しかし、顧客が報奨を貰うのに充分なポイントを集めている場合には[150:はい]、そしてシステムは顧客に報奨を見せて欲しいかと尋ねる[160]。システムが顧客に尋ねる理由は、顧客が知人と一緒に居る可能性があり、貰った報奨を顧客が知人に見せたくない場合があるからである。言い換えれば、顧客はポイントを自分で集めていて、他の人が居ない自分の好きな時に報奨を見たり、報奨と取り換えたりしたいことが、起り得るからである。これは、単に顧客のプライバシーを守るための小さな措置で、報奨を見たり、引き換えたりすることを顧客に決めて貰う事ができる。システムの設定を変えることで、このチェックを無効にすることが可能である。   If the customer has not collected enough points to receive a reward [150: No], then the logic continues to the next section entitled “Continue”. However, if the customer has collected enough points to redeem the reward [150: yes], then the system asks the customer to show the reward [160]. The reason the system asks the customer is because the customer may be with an acquaintance and the customer may not want the acquaintance to show the reward they have received. In other words, customers can collect points themselves, and they may want to see rewards or replace rewards when they do not have others. This is just a small measure to protect the customer's privacy and allows the customer to decide to see or redeem the reward. It is possible to disable this check by changing the system settings.

顧客が報奨を見ないと選択した場合は[170:いいえ]、そして論理は次の「継続」と題するセクションに続く。それ以外の場合「はい」では[170:はい]、システムは報奨を表示する[180]。そして、顧客に報奨を受け取りたいかどうかを尋ねる[190]。色々な理由から、顧客は今すぐ受け取りたくないこともあり得る。しかしながら、システムも顧客も施設によって決められている報奨の期限を、考慮に入れなければならない。   If the customer chooses not to see the reward [170: No], then the logic continues to the next section entitled “Continue”. Otherwise, “Yes” [170: Yes], the system displays the reward [180]. It then asks the customer whether they want to receive a reward [190]. For various reasons, customers may not want to receive it now. However, both the system and the customer must take into account the expiration date determined by the facility.

顧客が報奨を受け取らない場合は[200:いいえ]、そして論理は次の「継続」と題するセクションに続く。それ以外は[200:はい]、システムは顧客の注文に報奨を適用する[210]。   If the customer does not receive a reward [200: No], then the logic continues to the next section entitled “Continue”. Otherwise [200: Yes], the system applies the reward to the customer's order [210].

継続
過程論理は、ここに示す過程論理の図式を参照して作成した図式に戻る。
The continuation process logic returns to the diagram created with reference to the diagram of the process logic shown here.

図8.3.4は顧客の報奨ポイントをアップデイトする過程論理の図式を画いたものである。   Figure 8.3.4 shows a diagram of the process logic for updating customer reward points.

システムの選択としては、具体的に報奨ポイントの機能を備えていたほうがよい。しかし、論理は複雑になり、また多くの施設ではすでに独自に実施している報奨システムをシステムに入れられないことがある。それらを無視して論理を取り入れてあるが、将来はシステム全体として受け入れられるであろう。   As a system selection, it is better to have a reward point function. However, the logic is complex, and many facilities may not be able to incorporate reward systems that are already implemented independently. I ignored them and incorporated logic, but in the future it would be accepted as a whole system.

システムが報奨ポイントの機能を備えていない場合には[10:いいえ]、そして論理は次の「継続」と題するセクションに続く。しかし、システムが報奨ポイントの機能を備えている場合は[10:はい]、そしてシステムは施設が実際に報奨ポイントのプログラムを提供しているかどうかをチェックする[20]。施設が報奨ポイントのプログラムを提供して居ない場合は[20:いいえ]、そして論理は次の「継続」と題するセクションに続く。それ以外の場合は[20:はい]、システムは顧客の機器にアクセスする為に、顧客の機器をチェックする[30]。   [10: No] if the system does not have reward point functionality, and the logic continues to the next section entitled “Continue”. However, if the system has reward point functionality [10: yes], then the system checks whether the facility actually offers a reward point program [20]. If the facility does not offer a reward points program [20: No], then the logic continues to the next section entitled “Continued”. Otherwise [20: Yes], the system checks the customer's equipment to access the customer's equipment [30].

顧客が携帯機を使用している場合は[30:携帯機]、そしてそれを確認する論理は次の「報奨ポイント保存の論理」と題するセクションに続く。顧客が端末からシステムにアクセスする場合には[30:端末]、システムは、顧客が報奨ポイントのインフォメーションを記録しているカード、アカウント、または関連する情報をインプット、スワイプ、転送などの方法で以前にシステムに入力していたかどうかをチェックする[40]。   If the customer is using a mobile device [30: mobile device], and the logic to confirm it follows the next section entitled “Reward Point Storage Logic”. If the customer accesses the system from a terminal [30: terminal], the system may have previously entered, swiped, transferred, etc. the card, account, or related information on which the customer has recorded reward point information. [40].

システムが顧客の報奨ポイントを以前に記録している場合は[40:はい]、そしてそれを確認する論理は次の「報奨ポイント保存の論理」と題するセクションに続く。それ以外の場合は[40:いいえ]、そして論理は次の「継続」と題するセクションに続く。   If the system has previously recorded customer reward points [40: yes], and the logic to confirm it follows the next section entitled “Reward Points Saving Logic”. Otherwise [40: No], and the logic continues to the next section entitled “Continued”.

報奨ポイント保存の論理
システムは現在のポイントが累積された顧客の報奨ポイントを保存する[50]。
Reward point storage logic The system stores the customer reward points for which the current points have been accumulated [50].

継続
過程論理は、ここに示す過程論理の図式を参照して作成した図式に戻る。
The continuation process logic returns to the diagram created with reference to the diagram of the process logic shown here.

図8.3.5はシステムの動的販売機能に関する過程論理を画いたものである。   Figure 8.3.5 shows the process logic for the dynamic sales function of the system.

この過程はスタッフが端末の動的販売オプションを選択することから始まる[10]。次に従業員は特定の品目を選択するか、インプットすることにより[20]、施設内で使用されている全ての機器に動的に(即時応答または即時応答に近い状態)転送する。次のステップとしては、適用される品目の数(または数量の上限)、タイムリミット(可能であれば)及びその他の必要なオプションを入力する[30]。入力の終了は[40]、システムは指定された品目の動的販売を表示する[50]。得られた情報が不満足な場合は[60:いいえ]、情報を修正[70]、ステップ50−60を繰り返す。しかし、全ての情報が正確であると従業員が確認した場合は[60:はい]、システムはログインした顧客が使用している施設内の機器をチェックする[80]。   This process begins with the staff selecting a terminal dynamic sales option [10]. The employee then selects or inputs a specific item [20] to dynamically transfer (immediate response or near-immediate response) to all equipment used in the facility. The next step is to enter the number of items to be applied (or the upper limit of quantity), the time limit (if possible) and other required options [30]. At the end of input [40], the system displays the dynamic sale of the specified item [50]. If the obtained information is unsatisfactory [60: No], the information is corrected [70] and steps 50-60 are repeated. However, if the employee confirms that all information is correct [60: Yes], the system checks the equipment in the facility used by the logged-in customer [80].

顧客が端末を使用している場合は[80:端末]、そして、それを確認する論理は次の「動的販売情報の送信」と題するセクションに続く。顧客が移動式の機器を使用している場合は[80:携帯機]、システムは登録されている顧客用の機器がメッセージング‐アウェア型か、プログラムテクノロジーサポートメッセージング型かを判定する[90]。ここにおける「メッセージング−アウェア」とは、携帯機またはプログラムテクノロジーを配備した機器で、非同期性(一方通行)のメッセージ・情報をサーバから受け取ることができ、機器側からのメッセージ・情報送信の要求は不要である。   If the customer is using a terminal [80: terminal], and the logic to confirm it follows the next section titled “Sending Dynamic Sales Information”. If the customer is using a mobile device [80: mobile device], the system determines whether the registered customer device is a messaging-aware type or a program technology support messaging type [90]. "Messaging-aware" here is a device equipped with a portable device or program technology, which can receive asynchronous (one-way) messages and information from the server. It is unnecessary.

顧客の携帯機が真のメッセージング−アウェア型である場合は[90:はい]、そしてそれを確認する論理は次の「動的販売情報の送信」と題するセクションに続く。   If the customer's handset is true messaging-aware [90: yes], the logic to confirm it follows in the next section titled “Sending Dynamic Sales Information”.

それ以外の顧客の携帯機がメッセージングをサポートしない場合は[90:いいえ]、次いで、システムは顧客のシステムに対し、「ポーリング」が可能かどうかチェックする[100]。   If no other customer's mobile device supports messaging [90: No], then the system checks whether the customer's system can be "polled" [100].

ポーリングとは真のメッセージング−アウェアでない機器が(この場合は顧客の携帯機)一定の時間間隔でサーバにアクセスして、メッセージ、情報が得られるかどうかを尋ねる方式である。   Polling is a method in which a non-aware device (in this case, a customer's mobile device) accesses a server at regular time intervals and asks whether messages or information can be obtained.

もしも顧客が携帯機のポーリング機能を可能にすることができない場合は[100:いいえ]、そしてそれを確認する論理は次の「品目情報の仮保存」と題するセクションに続く。しかし、顧客が携帯機のポーリング機能を可能にすることがすでに完了している場合には[100:はい]、続いて、二つのアクションが同時に起る。第一のアクションは、以下の「品目情報の仮保存」と題するセクションで述べている。第二のアクションは、携帯機がポーリングの時間間隔に達したかどうかを機器が自分でチェックする[105](サーバにメッセージの有無をチェック)。携帯機のポーリングの機能を前以て作動させていれば、機器は顧客の指定する時間間隔でサーバのポーリングを行うのである。   If the customer is unable to enable the portable device's polling function [100: No], and the logic to confirm it follows in the next section entitled “Temporary Storage of Item Information”. However, if the customer has already completed enabling the portable device's polling function [100: yes], then two actions occur simultaneously. The first action is described in the section entitled “Temporary storage of item information” below. In the second action, the device checks whether or not the portable device has reached the polling time interval [105] (checks whether there is a message on the server). If the polling function of the portable device has been activated in advance, the device polls the server at a time interval specified by the customer.

ポーリングの時間間隔に達した場合は[105:はい]、そしてそれを確認する論理は次の「機器とサーバの交信」と題するセクションに続く。それ以外では、ポーリングの時間間隔に達しない場合で[105:いいえ]、携帯機のプログラムはある時間を置いてポーリングの時間間隔に達したかどうかを再度チェックする[105]。   If the polling time interval has been reached [105: yes], and the logic to confirm it follows in the next section entitled “Device / Server Communication”. Otherwise, if the polling time interval is not reached [105: No], the program of the portable device will check again whether it has reached the polling time interval after a certain time [105].

品目情報の仮保存
このシステムでは、動的な販売品目の情報は、顧客の機器がポーリングをした順番にサーバに保存する[110]、そして情報は次に顧客がサーバにアクセスする時まで保存されている。顧客が携帯機で何らかのアクションをすると、機器はサーバとの交信が必ず必要になってくる。次回に顧客がシステムにアクセスすると、顧客の動的な販売品目の情報を保持しているサーバを呼び出す[110:顧客アクセス]。この論理については次の「機器とサーバの交信」と題するセクションで述べる。
Temporary storage of item information In this system, dynamic sales item information is stored on the server in the order in which the customer's equipment polled [110], and the information is stored until the next time the customer accesses the server. ing. When a customer takes some action on a mobile device, the device will always need to communicate with the server. The next time the customer accesses the system, the server holding the information on the customer's dynamic sales items is called [110: customer access]. This logic is described in the next section titled “Device-Server Communication”.

機器とサーバの交信
顧客の携帯機がサーバと交信する場合[113]、システムは動的な販売品目の情報がまだ有効であるかどうかをチェックする[116]。有効性のチェックが重要なのは、動的な販売品目に対して、入手できる数量、または時間制限などがスタッフによって盛り込まれているからである。そのためシステムは動的販売が可能となるように、その品目を確保する必要がある。
Device and Server Communication When the customer's mobile device communicates with the server [113], the system checks whether the dynamic sales item information is still valid [116]. The validity check is important because the staff includes the quantity available or the time limit for dynamic sales items. Therefore, the system needs to secure the item so that it can be sold dynamically.

動的な販売品目が既に有効でなくなった場合は[120:いいえ]、システムは顧客にプロセスの終わったことを通知する[125]。それ以外の場合、品目が入手可能であれば[120:はい]、それを確認する論理は次の「動的販売情報の送信」と題するセクションに続く。   If the dynamic sales item is no longer valid [120: No], the system notifies the customer that the process is over [125]. Otherwise, if the item is available [120: yes], the logic to confirm it follows the next section titled “Send Dynamic Sales Information”.

動的販売情報の送信
サーバは機器に対して動的な販売品目に関する情報を送信する[130]。スタッフが動的販売品目情報を確認後(前述)、全てのメッセージング可能な機器はこの情報を受け取る。しかし、メッセージングが不可能な機器は、動的な販売品目が有効でなくなった時点で、その情報を受け取れないことがある。
Sending Dynamic Sales Information The server sends information about dynamic sales items to the device [130]. After the staff confirms the dynamic sales item information (described above), all messaging capable devices receive this information. However, devices that cannot be messaging may not receive the information when the dynamic sales item is no longer valid.

次に、動的な販売品目に関する情報は、然るべき機器(端末または携帯機)に表示される[140]。顧客がその品目を注文しない場合[150:いいえ]、システムは顧客が見ていた元の画面に戻し動的販売の過程論理を終了する[160]。   Next, information about the dynamic sales item is displayed on the appropriate device (terminal or portable) [140]. If the customer does not order the item [150: No], the system returns to the original screen that the customer was viewing and ends the dynamic sales process logic [160].

顧客が品目の注文に興味を示した場合は[150:はい]、顧客は品目の数量を選択(可能であれば、スタッフは顧客に、その品目は一人当たり一個の限定であることを明示する)、更に誰宛の品目であるとか(オプション)、調理オプション及び必要な情報などを明示する[170]。次に、顧客は機器の送信オプションを選ぶ[180]、システムは注文をサーバに送信する[190]。   [150: Yes] if the customer is interested in ordering the item, the customer selects the quantity of the item (if possible, the staff will indicate to the customer that the item is limited to one per person) ) In addition, it is clearly indicated to whom the item is addressed (optional), cooking options and necessary information [170]. Next, the customer selects a send option for the device [180] and the system sends the order to the server [190].

動的販売の機能は基本的には先着順サービスであるから、特定の品目に付いて、他の顧客の動的販売注文が先にサーバに入力されると、その品目を取られてしまうことがある。
そのような事態が起らないように、システムは動的販売品目の在庫を再度チェックする[200]。
Since the function of dynamic sales is basically a first-come-first-served service, if a dynamic sales order of another customer is first entered into the server for a specific item, the item is picked up. There is.
To prevent this from happening, the system again checks the inventory of dynamic sales items [200].

品目が品切れの場合は[200:いいえ]、システムは特定品目の在庫状況を顧客に通知する[210]、この場合は、その品目は残念ながら品切れであることを通知する。
しかし、動的販売品目に在庫がある場合は[200:はい]、すると二つのアクションが同時に起る。第一のアクションは、システムが顧客に対し特定品目の在庫状況を通知する[210]。この場合、顧客に注文が受け取られたことを通知する。他のアクションは図8.3.1に示される注文・プロセス・論理のステップ104−430が実行される[220]。
If the item is out of stock [200: No], the system notifies the customer of the inventory status of the particular item [210], in which case the item is unfortunately out of stock.
However, if the dynamic sales item is in stock [200: Yes], then two actions occur simultaneously. In the first action, the system notifies the customer of the inventory status of a particular item [210]. In this case, the customer is notified that the order has been received. In other actions, the order, process and logic steps 104-430 shown in Figure 8.3.1 are executed [220].

本発明については、上記の各セクションで細かく説明しているが、最大の有利性はシステムである。このシステムはハードウェア機器、特にインターネットを利用できる携帯機及び特別にデザインした薄型の端末を利用している。これらの機器は外食施設での利用に最適であり、顧客は無線機器でスタッフの介入無しに注文の発注ができる完璧な注文処理の解決方法である。注文受取の指定、それに伴う一連の作業、支払い方法などがそれである。システムはコスト的に効率的であるLinuxなどオープンソースのソフトウェアが使用されている。システムは信頼性が高く、サーバは耐故障が高く、余力があり、施設に於ける重要なデーターはオフサイトで繰り返しバックアップすることができ、システムエラーは常にモニターされている。システムの機密保持には、来店コードが使用されている。このコードは注文の発注に必要であり、施設のシステムに保存されているが、機密性を必要とする信号やデーターは暗号化されている。システムは施設に於ける操業効率を向上させることができる。注文を分割して従業員またはシェフに送り、類似品目の注文はグループ化して注文の順番をいれ、一緒にまとめて処理する。このシステムの導入により、顧客の待ち時間は大幅に短縮される。なぜならば顧客は、1)メニューの提示(レストランの場合)、2)注文をとる、3)支払い処理をする、などの作業や手続きのために従業員を待つ必要がなくなってくる。それに加えて効率が良くなることで、全てがスピード化される。また、待ち時間を減らし、顧客が待つ間に品目を閲覧、注文の先取りが出来るようになる事でテーブルの回転率が向上する。   Although the present invention is described in detail in the above sections, the greatest advantage is the system. This system uses hardware devices, especially portable devices that can use the Internet and specially designed thin terminals. These devices are ideal for use in dining facilities, and are a complete order processing solution that allows customers to place orders with wireless devices without staff intervention. It is the designation of order receipt, a series of operations, payment methods, etc. The system uses open source software such as Linux, which is cost effective. The system is reliable, the server is fault-tolerant and spare, critical facility data can be backed up repeatedly off-site, and system errors are constantly monitored. A store visit code is used to keep the system confidential. This code is required to place an order and is stored in the facility system, but signals and data that require confidentiality are encrypted. The system can improve the operation efficiency in the facility. The order is divided and sent to the employee or chef. Orders of similar items are grouped together and placed in order, and processed together. With the introduction of this system, customer waiting time is significantly reduced. This is because customers do not have to wait for employees for tasks and procedures such as 1) presenting menus (in the case of restaurants), 2) taking orders, and 3) processing payments. In addition to that, everything is speeded up by efficiency. In addition, the turnover rate of the table is improved by reducing waiting time and allowing customers to browse and pre-order items while waiting.

システムの導入により、顧客サービスが向上し、外食施設に於ける顧客の体験が全体的に向上する。なぜなら、顧客が待つ時間が少なくなり、また顧客に対して問題提起や配慮の無いスタッフは配置転換されて顧客の満足度を向上させる事ができるからである。   The introduction of the system will improve customer service and improve the overall customer experience at the restaurant. This is because the time that the customer waits is reduced, and the staff who does not raise a problem or give consideration to the customer can be relocated to improve the customer's satisfaction.

システムの導入により施設に於ける労働力不足やコストが緩和される。なぜなら、このシステムは従業員の過剰労働や人員不足時に於ける役割を以前にも取り扱ったことがあったからである。
このシステムでは、顧客の報奨ポイントを一箇所に統合することができる。
またシステム導入により、ある種の品目の動的な販売推進、在庫の削減などで販売を増加させることができる。
The introduction of the system will alleviate labor shortages and costs at the facility. This is because the system has previously dealt with a role in overworking and shortage of employees.
In this system, customer reward points can be integrated into one place.
In addition, by introducing the system, sales can be increased by dynamically promoting the sale of certain items and reducing inventory.

上に述べた説明及び実施例のみが本発明の適用範囲に限定されるものと解釈されるべきではない。その他のバリエーションも実現可能であるため、本発明の適用範囲は特許請求の範囲及びその法的同等性によって決定されるべきである。   Only the description and examples given above should not be construed as limited to the scope of the invention. Since other variations are possible, the scope of the present invention should be determined by the claims and their legal equivalents.

レストランでの実施形態例を示す図である。It is a figure which shows the example embodiment in a restaurant. 店舗での実施形態例を示す図である。It is a figure which shows the example of embodiment in a shop. 顧客が端末を使って注文を入れる場合の、システムのネットワーク接続を示す概観図である。It is a general-view figure which shows the network connection of a system when a customer places an order using a terminal. 顧客が携帯機を使って注文を入れる場合の、システムのネットワーク接続を示す概観図である。It is a general-view figure which shows the network connection of a system when a customer places an order using a portable machine. 端末の外観図である。It is an external view of a terminal. 内部構成(部品)図である。It is an internal configuration (parts) diagram. 現金と現金不要支払い媒体の両方を受け入れるレストランにおける端末解決法の過程論理を描く図である。FIG. 6 depicts the process logic of a terminal solution in a restaurant that accepts both cash and cashless payment media. 現金不要支払い媒体のみを受け入れるレストランにおける端末解決法の過程論理を描く図である。FIG. 6 depicts the process logic of a terminal solution in a restaurant that accepts only cashless payment media. レストランでの端末の表示画面の表示例である。It is a display example of the display screen of the terminal in a restaurant. 現金と現金不要支払い媒体の両方を受け入れる店舗における端末解決法の過程論理を描く図である。FIG. 6 depicts the process logic of a terminal solution in a store that accepts both cash and cashless payment media. 現金不要支払い媒体のみを使う店舗における端末解決法の過程論理を描く図である。It is a figure which draws the process logic of the terminal solution in the store which uses only a cashless payment medium. 店舗での端末の表示画面の表示例である。It is a display example of the display screen of the terminal in a store. 現金と現金不要支払い媒体の両方を受け入れるレストランにおける携帯機器解決法の過程論理を描く図である。FIG. 6 depicts the process logic of a mobile device solution in a restaurant that accepts both cash and cashless payment media. 現金不要支払い媒体のみを受け入れるレストランにおける携帯機器解決法の過程論理を描く図である。FIG. 6 depicts the process logic of a mobile device solution in a restaurant that accepts only cashless payment media. レストランでの携帯機器の表示画面の表示例である。It is an example of a display of the display screen of the portable apparatus in a restaurant. 現金と現金不要支払い媒体の両方を受け入れる店舗における携帯機器解決法の過程論理を描く図である。FIG. 6 depicts the process logic of a mobile device solution in a store that accepts both cash and cashless payment media. 現金不要支払い媒体のみを受け入れる店舗における携帯機器解決法の過程論理を描く図である。FIG. 6 depicts the process logic of a mobile device solution in a store that accepts only cashless payment media. 店舗での携帯機器の表示画面の表示例である。It is an example of a display of the display screen of the portable apparatus in a store. 携帯機器におけるシステムへのログインや登録方法の過程論理を描く図である。It is a figure which draws the process logic of the login to the system in a portable device, or a registration method. 携帯機器における店のログイン過程論理を描く図である。It is a figure which draws the log-in process logic of the store in a portable device. 現金と現金不要支払い媒体の両方を受け入れるレストランにおける支払い決算の論理を描く図である。It is a diagram depicting the logic of payment settlement in a restaurant that accepts both cash and cashless payment media. 現金不要支払い媒体のみを受け入れるレストランにおける支払い決算の論理を描く図である。It is a figure which draws the logic of the payment settlement in the restaurant which accepts only a cashless payment medium. レストランにおける自動着席案内システムの論理を描く図である。It is a figure which draws the logic of the automatic seating guidance system in a restaurant. レストランにおける自動着席案内システム論理において図.8.1.3.1によって最初に用いられた顧客情報入力過程論理を描く図である。Figure in automatic seating guidance system logic in a restaurant. Figure 8 depicts the customer information input process logic first used by 8.1.3.1. レストランにおけるログアウトの論理を描く図である。It is a figure which draws the logic of logout in a restaurant. レストランにおける閲覧、前注文の過程論理を描く図である。It is a figure which draws the process logic of browsing in a restaurant and a pre-order. 業種(レストランか店舗か)、機種(端末か携帯機か)、そして支払い媒体(現金と現金不要、若しくは現金不要のみ)などにかかわらず、注文処理論理の核心となる図である。It is a diagram that is the core of order processing logic regardless of business type (restaurant or store), model (terminal or portable device), and payment medium (cash and cash unnecessary or only cash unnecessary). 領収書を明細なもととする過程論理を示す図である。It is a figure which shows the process logic which makes a receipt a specification. ディスカウント(若しくは販売促進特売)そして報奨ポイントの処理論理を描く図である。FIG. 6 depicts the processing logic for discounts (or sales promotions) and reward points. 顧客の報奨ポイントをアップデイトするところの過程論理を描く図である。It is a figure which draws the process logic of updating a reward point of a customer. 間違いなく売れるこのシステムの特徴の論理を描く図である。It is a diagram depicting the logic of the features of this system that will definitely sell.

Claims (46)

食品サービス施設において、顧客が出す献立注文を管理する双方向システムであって、前記注文に献立品目を追加することにより、顧客が前記注文を自分で出すことができる少なくとも1台の発注機と、前記注文を処理し転送する少なくとも1台のサーバと、前記発注機から送られてくる当該注文を、前記飲食サービス施設内の一箇所以上の食品調理場に無線送信する手段と、前記注文の進捗管理と支払い状況の追跡手段とを備え、前記献立注文は、食品、飲み物及び関連する品目を含み、前記発注機は、薄型のタッチ式端末または携帯機器で、どちらも組み込み表示画面、データ入力機能、データを無線で転送する機能を有し、コードレスで電力供給が可能な自立した発注機であり、更に現金不要支払い媒体を利用し、端末または携帯機を介して、当該顧客注文の支払いを受納する手段を含む双方向システム。   An interactive system for managing a menu order placed by a customer in a food service facility, wherein the customer can place the order himself by adding a menu item to the order; and At least one server for processing and transferring the order; means for wirelessly transmitting the order sent from the ordering machine to one or more food cafés in the eating and drinking service facility; and progress of the order Management and payment status tracking means, the menu order includes food, drinks and related items, and the ordering machine is a thin touch terminal or portable device, both of which are built-in display screens, data input functions This is an independent ordering machine that has a function to transfer data wirelessly and can supply power cordlessly. And an interactive system including means for accepting payment for the customer order. 前記現金不要支払い媒体は、クレジットカード、デビットカード、スマートカード及びプリベートカードに制限されず、前記携帯機を使って支払いをする顧客にとっては、前記顧客の携帯電話ゲートウェイ、インターネット接続業者または第三機関の支払い業者の支払い機構が含まれる請求項1に記載のシステム。   The cashless payment medium is not limited to a credit card, a debit card, a smart card, and a private card. For a customer who uses the mobile device for payment, the customer's mobile phone gateway, Internet connection provider or third party The system of claim 1, comprising an institutional payer payment mechanism. 更に、テキストまたは画像付きリストから献立品目を選択することにより、前記注文に前記献立注文を追加する手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, further comprising means for adding the menu order to the order by selecting a menu item from a list with text or images. 前記携帯機器を使って前記献立品目に一致する品目コードを入力することにより、前記注文に当該献立注文を追加する手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, comprising means for adding the menu order to the order by entering an item code that matches the menu item using the portable device. 食事代金の支払いと注文を管理する、団体幹事を識別する手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1 including means for identifying a group secretary to manage meal payments and orders. 前記端末または前記携帯機を介して、顧客の報奨ポイントを統合する手段と、割引券、クーポン、販売促進商品の引き換えを可能にする手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1 including means for integrating customer reward points via the terminal or the portable device and means for enabling redemption of coupons, coupons, and promotional items. 前記携帯機器または前記第2の端末を使って、顧客は献立品目を閲覧し、事前注文できるようにする手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1 including means for allowing a customer to view and pre-order menu items using the portable device or the second terminal. 前記食品サービス施設において、顧客が自動的に空席状況を検索し、席を予約できる手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system according to claim 1, comprising means for allowing a customer to automatically search for a seat availability and reserve a seat at the food service facility. 前記端末は、グローバルコンピュータネットワークに接続しており、エンドユーザーが、インターネット、ウエブサイト、ニュース、エンターテインメント及び他の情報へのアクセスが可能である請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, wherein the terminal is connected to a global computer network and allows end users to access the Internet, websites, news, entertainment and other information. 献立品目についた特別割引やサービスだけでなく、更新した献立表もリアルタイムで前記顧客に提供する手段を含む請求項1に記載のシステム。   2. The system of claim 1 including means for providing the customer with real-time updated menus as well as special discounts and services on menu items. 更に、紙のもしくは電子領収書を発行する手段を含み、後者の領収書は、電子メールまたは電子的な手段で、前記顧客宛て、または該顧客が指定した宛先に送られる領収書である請求項1に記載のシステム。   Further comprising means for issuing a paper or electronic receipt, the latter receipt being a receipt sent to the customer or to a destination designated by the customer by email or electronic means. The system according to 1. 更に、チップ及び心づけの支払いを促進する手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, further comprising means for facilitating tip and mind payment. 更に、顧客からのフィードバックや評価を提出する手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1 further comprising means for submitting customer feedback and ratings. 更に、指定された言語に一致する言語で画面を表示する手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, further comprising means for displaying the screen in a language that matches the specified language. 更に、前記飲食サービス施設が、現金支払いを処理する手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, further comprising means for processing the cash payment at the food service facility. 更に、前記注文を仕分けし、前記注文に含まれる個人の献立品目を、最も処理しやすい従業員の前記端末に送信する手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, further comprising means for sorting the order and transmitting an individual menu item included in the order to the terminal of the employee that is most likely to process. 更に、前記従業員によりまだ処理されていない前記個人の献立品目を、一括して処理するために、同じグループに分類する手段を含む請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, further comprising means for classifying the individual menu items that have not yet been processed by the employee into the same group for batch processing. 飲食サービス施設において、顧客が発注する献立注文を管理する顧客基盤の双方向システムであって、前記施設内のテーブルに取り付けられ、食品、飲み物及び他の関連品目が含まれた献立品目に対応しデータを表示可能なタッチ式画面を含むデータ入力機能を備え、中央サーバからアクセスが可能な、少なくとも1台の電池式端末と、前記献立品目を前記端末から前記食品サービス施設に無線で送信し、前記献立品目に含まれる個人の献立品目を、前記食品サービス施設内の適当な場所に伝送する手段と、クレジットカード、デビットカードまたは他の現金不要支払い媒体を受け付けることがきるように前記端末に備えられている支払いを受納手段とを含み、これによりこのシステムによってクーポンやプレミアムを提示し、承認し、請求書に算出する手段を含む顧客基盤の双方向システム。   A customer-based interactive system for managing menu orders placed by customers in a restaurant service facility, which is attached to a table in the facility and supports menu items including food, drinks and other related items. A data input function including a touch screen capable of displaying data, and at least one battery-powered terminal accessible from a central server; and the menu item is wirelessly transmitted from the terminal to the food service facility; The terminal is equipped with means for transmitting a personal menu item included in the menu item to an appropriate place in the food service facility and a credit card, a debit card or other cashless payment medium. And payment means that are accepted, and this system presents, approves and charges coupons and premiums Interactive system customer base including means for calculating the. 更に、エンドユーザーが献立品目を読み、先行注文し、席を確保することができる第2の端末を含む請求項18に記載のシステム。   19. The system of claim 18, further comprising a second terminal that allows an end user to read menu items, pre-order and secure a seat. 更に、各テーブルで、相対する会席を調整する手段を含む請求項18に記載のシステム。   19. The system of claim 18, further comprising means for adjusting opposing banquets at each table. 更に、食事代金の支払いと献立品目の注文を承認する立場にある食事会の責任者を識別する手段を含む請求項18に記載のシステム。   19. The system of claim 18 further comprising means for identifying a party responsible for approving meal payments and ordering of menu items. 前記端末は、更に、グローバルコンピュータネットワークへ接続しており、エンドユーザーが、インターネットウエブサイト、ニュース、エンターテイメント及び他の情報源にアクセスを可能にすることを特徴とする、請求項18に記載のシステム。   The system of claim 18, wherein the terminal is further connected to a global computer network to allow an end user access to Internet websites, news, entertainment and other information sources. . 更に、献立品目についた特別割引やサービスだけでなく、更新された献立表をリアルタイムで前記顧客に提供する手段を含む請求項18に記載のシステム。   19. The system of claim 18, further comprising means for providing the customer with an updated menu in real time as well as special discounts and services for the menu items. 前記飲食サービス施設が、更に、現金支払いを処理する手段を含む請求項18に記載のシステム。   The system of claim 18, wherein the eating and drinking service facility further includes means for processing a cash payment. 飲食サービス施設において、顧客が出す注文を管理する顧客基盤の双方向システムであって、前記飲食サービス施設のテーブルに取り付けられた少なくとも1台の電池式端末であって、この端末には、データ入力機能が付いており、更に端末に電気で接続されたタッチ式モニターを含み、デジタル方式でアクセスが可能で、献立品目に一致する画像を表示することができる前記端末と、前記端末が作動しない、または当該端末の電池の交換が必要になった時に、前記飲食サービス施設に警告する手段と、前記注文の支払いと前記献立品目の注文を承認する食事会の責任者を識別する手段と、前記献立注文を前記端末から前記飲食サービス施設に無線で送信し、当該献立注文に含まれる個々の献立品目を食品サービス施設内の適当な場所に伝送する手段と、支払いを受納する端末に備え付けられる手段と、これにはクレジットカード、デビットカードまたは他の非現金支払いシステムに適合する手段が含まれ、このシステムを介して、クーポンとプレミアムを提示し、承認し、請求書に算出する手段、とを備え、前記献立品目には、食品、飲み物及び他の関連品目が含まれる、顧客基盤の会話型システム。   In a food service facility, a customer-based interactive system for managing orders placed by a customer, wherein the terminal is a battery-operated terminal attached to a table of the food service facility. The terminal has a function, further includes a touch monitor electrically connected to the terminal, is digitally accessible and can display an image matching the menu item, and the terminal does not work; Or means for alerting the eating and drinking service facility when the battery of the terminal needs to be replaced, means for identifying the person in charge of the meal meeting approving the payment of the order and the order of the menu item, and the menu The order is wirelessly transmitted from the terminal to the eating and drinking service facility, and the individual menu items included in the menu order are transmitted to an appropriate place in the food service facility. Including means adapted to a terminal that accepts payments and means adapted to a credit card, debit card or other non-cash payment system, through which coupons and premiums are presented A customer-based interactive system, wherein the menu item includes food, drinks and other related items. 飲食サービス施設が、更に現金の支払いを処理する手段を含む請求項25に記載のシステム。   26. The system of claim 25, wherein the dining service facility further includes means for processing cash payments. 飲食サービス施設において、顧客が自分で注文を出し、支払いをする双方向システムであって、少なくともひとりの顧客が所持する無線携帯通信機器と、前記注文を処理し転送する少なくとも1台のサーバと、前記注文を、前記携帯通信機器から1台または複数のサーバに無線で、食品サービス施設内の一箇所以上の食品調理場に送る手段と、前記注文の進捗管理と支払い状況の追跡手段とを含み、この献立注文は、食品、飲み物及び他の関連品目が含まれ、前記注文は、前記携帯通信機器を介して発注され、前記注文への献立品目の追加は、前記献立品目のコードを入力するか前記携帯通信機器に表示されたテキストか画像入りリストから選択することができ、前記注文は、携帯通信機器を介して支払われ、顧客の現金不要支払い媒体の情報をサーバに転送する、顧客の携帯電話ゲートウェイ業者のアカウントに請求する、または第三機関支払い業者を介して処理するように構成されている双方向システム。   A two-way system in which a customer places an order and pays at a restaurant service facility, the wireless mobile communication device possessed by at least one customer; and at least one server that processes and forwards the order; Means for wirelessly sending the order from the mobile communication device to one or more servers to one or more food eateries in a food service facility; and means for tracking the progress of the order and tracking payment status The menu order includes food, drinks and other related items, the order is ordered via the mobile communication device, and the addition of the menu item to the order enters the code of the menu item Or a list containing text or images displayed on the mobile communication device, and the order is paid via the mobile communication device and information on the customer's cashless payment medium. The transfer to the server, requesting the mobile phone gateway supplier account customer or interactive system configured to process through a third party payment artisan. クレジットカード、デビットカード、スマートカード、プリペイドカードに制限されない前記の現金不要支払い媒体を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, including the cashless payment medium not limited to credit cards, debit cards, smart cards, prepaid cards. 食事代金の支払いと注文を管理する食事会の責任者を識別する手段を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, including means for identifying a party responsible for managing meal payments and orders. 更に、前記携帯通信機器を介して、顧客の報奨ポイントを統合し、割引券、クーポン及び販売促進商品を引き換える手段を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, further comprising means for integrating customer reward points and redeeming discount coupons, coupons and promotional items via the portable communication device. 更に、前記携帯通信機器を使って、顧客が献立品目を閲覧し、先行注文できる手段を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, further comprising means for allowing a customer to view menu items and pre-order using the portable communication device. 更に、顧客が、前記飲食サービス施設において、自動的に空席状況を検索し、席を予約できる手段を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system according to claim 27, further comprising means for allowing a customer to automatically search for a vacant seat situation and reserve a seat in the restaurant service facility. 更に、献立品目についた特別割引やサービスだけでなく、更新された献立表をリアルタイムで前記顧客に提供する手段を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, further comprising means for providing the customer with an updated menu in real time as well as special discounts and services for the menu items. 更に、紙と、もしくは電子領収書を発行する手段を含んでおり、前記電子領収書は、前記顧客宛て、または顧客が指定した他の宛先に電子メールまたは電子的な手段で送られる領収書である請求項27に記載のシステム。   And further includes means for issuing paper or electronic receipts, wherein the electronic receipts are receipts sent to the customer or other destination designated by the customer by email or electronic means. 28. The system of claim 27. 更に、チップ及び心づけの支払いを促進する手段を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, further comprising means for facilitating tip and mind payment. 更に、顧客からのフィードバック及び評価を提出する手段を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, further comprising means for submitting customer feedback and ratings. 更に、前記飲食サービス施設が、現金支払いを処理する手段を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, further wherein the food service facility includes means for processing cash payments. 更に、前記注文を仕分けし、前記注文に含まれる個人の献立品目を、最も処理しやすい従業員の前記端末に送り、個人の献立品目を処理する手段を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, further comprising means for sorting the order, sending a personal menu item included in the order to the terminal of the employee that is most likely to process, and processing the personal menu item. 更に、前記従業員によってまだ処理されていない前記個人の献立品目を、一括して処理するために、その献立品目を団体に分類する手段を含む請求項27に記載のシステム。   28. The system of claim 27, further comprising means for classifying the menu items into groups for batch processing of the individual menu items not yet processed by the employee. 飲食サービス施設において、顧客が自分で献立品目を注文し、支払いをすることができる双方向システムであって、少なくとも1人の顧客が持つ無線携帯電話器と、前記注文を受注し転送する少なくとも1台のサーバと、前記携帯電話機器から前記の1台または複数のサーバに前記注文を無線送信し、前記注文を食品サービス施設内の一箇所以上の食品調理場に伝送する手段と、前記注文の進捗管理と支払い状況の追跡手段戸を含み、献立項目には、食品、飲み物及び他の関連品目が含まれ、前記注文は、前記携帯電話機器を介して発注され、献立品目を前記注文に追加するためには、当該携帯電話機器に献立品目コードを入力するか、表示されたテキストまたは画像入りのリストから献立品目を選択する手段が可能で、前記注文は、前記携帯通信機器を介して支払われ、顧客の現金不要支払い媒体の情報をサーバに転送し、顧客の携帯電話ゲートウェイ接続業者のアカウントに請求する、または第三機関支払い接続業者を介して処理される用に構成されている双方向システム。   An interactive system in which a customer can order and pay for a menu item by himself / herself at a restaurant service facility, and includes at least one wireless mobile phone possessed by at least one customer and receiving and transferring the order. A server, means for wirelessly transmitting the order from the mobile phone device to the one or more servers, and transmitting the order to one or more food cafés in a food service facility; Includes progress management and payment status tracking means, menu items include food, drinks and other related items, the order is ordered via the mobile phone device, and the menu item is added to the order In order to do so, means for entering a menu item code into the mobile phone device or selecting a menu item from a displayed text or image list can be provided, For payments made via telecommunication equipment, transferring customer's cashless payment media information to the server, billing to the customer's mobile phone gateway operator account, or for processing via a third party payment operator Configured interactive system. 前記現金不要支払い媒体は、クレジットカード、デビットカード、スマートカード、プリペイドカードに制限されない任意の支払い媒体である請求項40に記載のシステム。   41. The system of claim 40, wherein the cashless payment medium is any payment medium that is not limited to a credit card, debit card, smart card, or prepaid card. 更に、前記携帯電話機器を介して、顧客の報奨ポイントを統合し、割引券、クーポン及び販売促進商品の引き換える手段を含む請求項40に記載のシステム。   41. The system of claim 40, further comprising means for integrating customer reward points and redeeming coupons, coupons and promotional items via the mobile phone device. 更に、前記携帯電話機器を使って、顧客が献立品目を閲覧し、先行注文できる手段を含む請求項40に記載のシステム。   41. The system of claim 40, further comprising means for allowing a customer to view menu items and pre-order using the mobile phone device. 更に、飲食サービス施設が、現金支払いの処理ができる手段を含む請求項40に記載のシステム。   The system according to claim 40, further comprising means for enabling the food service facility to process cash payments. 注文を仕分けし、前記注文に含まれる個人の献立品目を最も処理しやすい従業員(システムを含む)の端末に送り、前記従業員によってまだ処理されていない前記個人の献立品目を、一括して処理するために、個人の献立品目を団体に分類する方法。   Sort the order, send the personal menu items included in the order to the terminal of the employee (including the system) that is most likely to process, and batch the personal menu items that have not yet been processed by the employee A method of classifying individual menu items into groups for processing. 自立した電源と、ユーザーが入力するタッチ式画面と、現金不要支払い媒体から入力できる入力手段と、データを他機器に無線送信する手段とを含み、前記電源は、前記端末の作業時間を延長する目的で電池2つが含まれ、前記端末は、前記電池式電源に付いた電池2つのうちのひとつを交換する間、支障なく作動することが可能で、前記端末装置は、セキュリティー体系と設計の向上を目指すことで、不正なアクセスを防ぎ、端末装置が盗難にあうような要因を払拭して公共の場で使用でき、クレジットカード、デビットカード、スマートカード、プリペイドカードに制限されない、前記の現金不要支払い媒体が使用できる端末。   A self-supporting power source, a touch screen input by a user, an input unit that can be input from a cashless payment medium, and a unit that wirelessly transmits data to another device, the power source extending the working time of the terminal Two batteries are included for the purpose, and the terminal can operate without any trouble while replacing one of the two batteries attached to the battery-powered power supply, and the terminal device has improved security system and design. Can be used in public places to prevent unauthorized access and eliminate the factors that cause the terminal devices to be stolen, not limited to credit cards, debit cards, smart cards, prepaid cards, the above-mentioned cash unnecessary A terminal that accepts payment media.
JP2003566654A 2002-02-06 2003-01-23 Customer-oriented ordering and payment system using terminals and mobile devices in the restaurant industry Pending JP2005527017A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35488402P 2002-02-06 2002-02-06
US10/244,092 US20040054592A1 (en) 2002-09-13 2002-09-13 Customer-based wireless ordering and payment system for food service establishments using terminals and mobile devices
PCT/US2003/002064 WO2003067369A2 (en) 2002-02-06 2003-01-23 A customer-based wireless ordering and payment system for food service establishments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527017A true JP2005527017A (en) 2005-09-08
JP2005527017A5 JP2005527017A5 (en) 2006-03-09

Family

ID=27737133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566654A Pending JP2005527017A (en) 2002-02-06 2003-01-23 Customer-oriented ordering and payment system using terminals and mobile devices in the restaurant industry

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1563420A4 (en)
JP (1) JP2005527017A (en)
AU (1) AU2003207668A1 (en)
CA (1) CA2475249A1 (en)
WO (1) WO2003067369A2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264702A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Daiichikosho Co Ltd Self order pos system enabling standby customer to place advanced order
JP2008020991A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Tetsushu Ri Visit authentication system and program
JP2013045330A (en) * 2011-08-25 2013-03-04 Casio Comput Co Ltd Order batch management system, order batch management terminal, and program
JP2019036277A (en) * 2017-08-21 2019-03-07 Okage株式会社 Output device, terminal device, information processing method, and program
JP2019091400A (en) * 2017-11-14 2019-06-13 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2020087231A (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Queens japan株式会社 Restaurant operation management system and program thereof
JP2021039646A (en) * 2019-09-05 2021-03-11 Necプラットフォームズ株式会社 Seat use rationalization system
JP2023033756A (en) * 2021-08-30 2023-03-13 株式会社日本システムプロジェクト Cooking support apparatus, cooking support method, and cooking support program

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW561384B (en) * 2002-07-31 2003-11-11 Sin Etke Technology Co Ltd Take-out goods transaction system during marching and the method thereof
US7110964B2 (en) 2003-08-29 2006-09-19 Exit41, Inc. Order processing
GB2407883A (en) * 2003-10-31 2005-05-11 Ahsanul Islam Shah Restaurant ordering system
US7765128B2 (en) 2004-07-21 2010-07-27 Smart Destinations Inc. Programmable ticketing system
CA2648523C (en) 2005-04-21 2018-09-04 Securedpay Solutions, Inc. Portable handheld device for wireless order entry and real time payment authorization and related methods
BE1016819A3 (en) * 2005-10-25 2007-07-03 52M Bv Met Beperkte Aansprakel Device for recording of orders in the hospitality sector.
WO2007085826A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Service Alert Limited Service request device, service request reception device, and service request and acknowledgement system
US8089346B2 (en) 2006-06-28 2012-01-03 Girish Sugurappa Angadi System and method for managing restaurant customers and placing orders
WO2009101534A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Stora Enso Oyj Intelligent service interface for paper and board applications
ITRM20090028A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-27 Marco Ferrari IT SYSTEM FOR MANAGING CALLS DIRECTED BY CUSTOMERS TOWARD ONE OR MORE WAITERS OF A RESTAURANT
ES2405680T3 (en) * 2009-09-09 2013-06-03 Orderman Gmbh System for receiving mobile phone orders
US8436826B2 (en) 2010-04-02 2013-05-07 Tumcw Inc. Two-way touch-screen based communication system
KR101757286B1 (en) * 2010-07-21 2017-07-13 주식회사 비즈모델라인 Method for Processing Ordering of a Beverage
US9361620B2 (en) 2011-10-14 2016-06-07 Leisure Pass Group Limited Electronic transaction system with entitlement and promotion engines

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282394A (en) * 1996-04-15 1997-10-31 Mitsubishi Electric Corp Seat management system
JPH11259585A (en) * 1998-03-13 1999-09-24 Fujitsu Ltd Electronic wallet system, electronic wallet device and computer readable recording medium recording money information transfer program
JP2000293568A (en) * 1999-04-01 2000-10-20 Teraoka Seiko Co Ltd Ordering data processor
JP2001022853A (en) * 1999-07-09 2001-01-26 Takachiho Seisakusho:Kk Device and method for processing order for food and drink
JP2001306567A (en) * 2000-04-21 2001-11-02 Furomu Purobansu:Kk Method for providing/acquiring of restaurant guide information by means of web site, communication system thereof and information recording medium
JP2001350997A (en) * 2000-06-09 2001-12-21 Nst:Kk Reserving and managing system for restaurant using information system
JP2001357313A (en) * 2000-04-13 2001-12-26 Sony Corp Server for commodity sale, commodity sale system, and its saling method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530067A (en) * 1981-03-10 1985-07-16 Xecutek Corporation Restaurant management information and control method and apparatus
US5003472A (en) * 1988-12-05 1991-03-26 Wand Corporation Apparatus for order entry in a restaurant
US5235509A (en) * 1989-06-28 1993-08-10 Management Information Support, Inc. Customer self-ordering system using information displayed on a screen
EP0749079B1 (en) * 1995-06-16 2000-10-11 Seiko Epson Corporation Terminal device
US5845263A (en) * 1995-06-16 1998-12-01 High Technology Solutions, Inc. Interactive visual ordering system
JPH11167676A (en) * 1997-09-30 1999-06-22 Toshiba Tec Corp Order data management system
US6473739B1 (en) * 1999-04-27 2002-10-29 Robert S. Showghi Remote ordering system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282394A (en) * 1996-04-15 1997-10-31 Mitsubishi Electric Corp Seat management system
JPH11259585A (en) * 1998-03-13 1999-09-24 Fujitsu Ltd Electronic wallet system, electronic wallet device and computer readable recording medium recording money information transfer program
JP2000293568A (en) * 1999-04-01 2000-10-20 Teraoka Seiko Co Ltd Ordering data processor
JP2001022853A (en) * 1999-07-09 2001-01-26 Takachiho Seisakusho:Kk Device and method for processing order for food and drink
JP2001357313A (en) * 2000-04-13 2001-12-26 Sony Corp Server for commodity sale, commodity sale system, and its saling method
JP2001306567A (en) * 2000-04-21 2001-11-02 Furomu Purobansu:Kk Method for providing/acquiring of restaurant guide information by means of web site, communication system thereof and information recording medium
JP2001350997A (en) * 2000-06-09 2001-12-21 Nst:Kk Reserving and managing system for restaurant using information system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264702A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Daiichikosho Co Ltd Self order pos system enabling standby customer to place advanced order
JP2008020991A (en) * 2006-07-11 2008-01-31 Tetsushu Ri Visit authentication system and program
JP2013045330A (en) * 2011-08-25 2013-03-04 Casio Comput Co Ltd Order batch management system, order batch management terminal, and program
JP2019036277A (en) * 2017-08-21 2019-03-07 Okage株式会社 Output device, terminal device, information processing method, and program
JP7178019B2 (en) 2017-08-21 2022-11-25 Okage株式会社 Information system, output device, terminal device, information processing method, and program
JP2019091400A (en) * 2017-11-14 2019-06-13 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2020087231A (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Queens japan株式会社 Restaurant operation management system and program thereof
JP2021039646A (en) * 2019-09-05 2021-03-11 Necプラットフォームズ株式会社 Seat use rationalization system
JP2023033756A (en) * 2021-08-30 2023-03-13 株式会社日本システムプロジェクト Cooking support apparatus, cooking support method, and cooking support program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003067369A3 (en) 2005-06-23
EP1563420A2 (en) 2005-08-17
AU2003207668A8 (en) 2003-09-02
AU2003207668A1 (en) 2003-09-02
EP1563420A4 (en) 2007-11-07
CA2475249A1 (en) 2003-08-14
WO2003067369A2 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200410611A1 (en) System and method for managing restaurant customer data elements
US20040054592A1 (en) Customer-based wireless ordering and payment system for food service establishments using terminals and mobile devices
JP2005527017A (en) Customer-oriented ordering and payment system using terminals and mobile devices in the restaurant industry
US20150039450A1 (en) Customer-based wireless food ordering and payment system and method
US10346836B2 (en) Payment system and method including enabling electronic receipts
JP4890045B2 (en) Self-order POS system with dust management function
US20050065851A1 (en) System, method and computer program product for supplying to and collecting information from individuals
JP2012113576A (en) Order system and order program, and order method
US20130191173A1 (en) Mobile Ordering
JP2008165812A (en) System and method for processing financial transaction
JP2010157153A (en) Order information management device, order information management system configured by using the same and program for managing order information
US20130151355A1 (en) Systems and methods for ordering goods or services
JP2005527017A5 (en)
US20220051303A1 (en) Commodity data processing device and control method
JP6683797B1 (en) Restaurant operation management system and its program
US20210117954A1 (en) Modern checkout
JP5806907B2 (en) Travel sales system and travel sales method
US8089346B2 (en) System and method for managing restaurant customers and placing orders
JP7178828B2 (en) Order terminal, self-payment method, and program
US11816745B2 (en) Customer-based wireless food ordering and payment system and method
JP2005522782A (en) System and method for processing monetary transactions using various payment preferences
WO2015005861A1 (en) Ordering and payment method and system
JP2022130010A (en) Meal service provision support system
JP7178517B1 (en) Information processing device and information processing method
JP5663610B2 (en) Order receiving device and order receiving program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414