JP2005516059A - トリアリールアミン誘導体および有機エレクトロルミネセンスと電子写真デバイスへの使用 - Google Patents

トリアリールアミン誘導体および有機エレクトロルミネセンスと電子写真デバイスへの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516059A
JP2005516059A JP2003563997A JP2003563997A JP2005516059A JP 2005516059 A JP2005516059 A JP 2005516059A JP 2003563997 A JP2003563997 A JP 2003563997A JP 2003563997 A JP2003563997 A JP 2003563997A JP 2005516059 A JP2005516059 A JP 2005516059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
same
different
triarylamine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003563997A
Other languages
English (en)
Inventor
リヒター,アンドリース,エム
リシェウスキー,フォルケル
Original Assignee
センシエント イマジング テクノロジイズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センシエント イマジング テクノロジイズ ゲーエムベーハー filed Critical センシエント イマジング テクノロジイズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2005516059A publication Critical patent/JP2005516059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は特定の空間充填翼群を含む新規のトリアリールアミン誘導体、および電子写真およびエレクトロルミネセンスデバイスにおけるホール輸送物質としての使用に関するものである。トリアリールアミン誘導体において、n=1−10、R−Rは、任意に置換されたフェニル、ビフェニルイル、メチルフェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、フルオレニル、トリアリールメチルアリール、またはトリアリールシリルアリールを示し;Arはビフェニレンまたは置換されたフルオニレン架橋を示し、またはn=1ならばArは置換されたビフェニレン、トリフェニレン、またはテトラフェニレン架橋である。
【化1】

Description

本発明は特定の空間充填翼群を用いて提供される新規のトリアリールアミン誘導体、および電子写真およびエレクトロルミネセンスデバイスにおけるホール輸送物質としての使用に関するものである。
電子写真およびエレクトロルミネセンスデバイスおよびトリアリールアミン誘導体、例えばトリアリールアミン二量体およびトリアリールアミン四量体の使用は、長い間知られている。
最近、トリス(−8−ヒドロキシキノリノ)−アルミニウムが好適な発光物質として用いられており、この電界発光は1965年以来知られている。この金属キレートコンプレックスは、いくつかの場合には、クマリン、緑色のルミネセンスを用いてドーピングすることができ、使用した金属はまたベリリウムまたはガリウムである。
初期には10ボルト以上の比較的高い通電電圧を要するが、必要な電圧はアノードと発光層との間の追加のホール輸送層を配置することによって10ボルト以下に減らすことが出来る。
フタロシアニンおよびビフェニリルオキサジアゾール誘導体は別として、使用した好適なホール移動物質はN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(m−トリル)−ベンジジン(TPD)およびN,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチ−1−イル−ベンジジン(α−NPD)である。
それらの良好なチャージ移動特性によって、トリアリールアミン誘導体、特にトリアリールアミン二量体の、電子写真およびエレクトロルミネセンス応用における使用は長い間知られてきた。特に、N,N’−ビス(−4’−(−N,N−ジフェニルアミノ−ビフェニリル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(EP0650955A1)およびN,N’−ビス(−4’−(−N−フェニル−N−ナフチ−1−イル−アミノ−ビフェニリル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(JP2000260572)が、単独またはTPDまたはα−NPDを組み合わせて二重層構造で用いられる。
一般に、既知のエレクトロルミネセンスデバイスの、サービスライフおよび効率、またはその時間経過による発達は、実際の要求には合わず改良の必要性がある。使用した電荷移動物質のフイルム形成特性およびバインダー層内の形態学的安定性もまた不充分である。特に、エレクトロルミネセンスデバイスまたは配置のサービスライフ中のバインダー層内の結晶中心を形成するための前記電荷移動物質を含む層の傾向は用いた物質のガラス転移温度に大いに依存する。一般に、ガラス転移温度が高いほど、与えられた温度での再結晶傾向が小さくなり、同時にガラス転移温度よりも低い結晶速度が極端に低くなる。したがって、ガラス転移温度が高い化合物を用いて作られた配置は高い許容される実施温度をもつことが期待される。
高いガラス転移温度は空間充填の存在、立体的に必要とする基の存在によって大いに好都合である。
本発明の目的は電荷移動物質として適した新規の化合物を提供することであり、そのガラス転移温度は100℃、好ましくは150℃から、250℃までであり、100℃から約250℃までの範囲の温度に前記化合物を用いて製造したエレクトロルミネセンス配置の操作範囲を広げることである。
本発明によれば、トリアリールアミン誘導体は一般式1に相当する。
式中、nは1から10までの整数であり;R、R、RおよびRは同じかまたは異なり、フェニル、ビフェニルイル、メチルフェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、フルオレニル、トリアリールメチル−アリール、またはトリアリールシリル−アリール、残基のRからRの少なくとも1は式4で表わされるトリアリールメチル−アリールまたはトリアリールシリル−アリールであり
式中、芳香族または複素環芳香族化合物単位XからXは同じかまたは異なり、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、ピレニル、ピリジルまたはキノリルであり、R10、R11、R12およびR13は同じかまたは異なり、H、CないしCアルキル、シクロアルキル、CないしCアルケニル、CないしCアルコキシ、CないしCジアルキルアミノ、ジアリールアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、ナフチルまたはピリジルであり、
そしてRからRはフェニル、ビフェニル、メチルフェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、フルオレニルであり、1またはそれ以上の置換基C1ないしC3アルキル、C1ないしC2アルコキシまたはハロゲンによって置換することができ;
Arは式2または3の構造式であり
構造式Arはn>1ならば同じかまたは異なり、そして
式3中のZは次の構造式から選択され
からRは、同じかまたは異なり、H、CないしC15アルキルであり、またはRおよびRまたはRおよびRは結合して5員環または6員環の脂環式または複素環式環を形成し、従ってそれらが結合している5員環と共にスピロ環系を形成し、O,NまたはSは複素環原子である;
またはArは式29、30、31または32の構造式であり
そしてR20からR27は、同じかまたは異なり、H、フェニル、CないしCアルキル、またはCないしCアルコキシ、および構造式29、30、31または32は任意のフリーの置換位置での隣接した窒素原子に結合し、
但し、n=1または2およびArがビフェニレンまたは式29から32の群の1である場合、残基のRからRの少なくとも1はトリアリールシリル−アリール残基または上記式4による置換されたトリアリールメチル−アリール単位であり、R10からR12は上記と同じ意味をもつ。
好ましいトリアリールアミン誘導体は式1に従うものであり、nが1から4までの整数、特に1または2である。
式1の好ましい残基RからRはフェニル、ビフェニル、メチルフェニル、ナフチル、フルオレニル、トリアリールメチル−アリールまたはトリアリールシリル−アリールである。
好ましい残基RからRは、同じかまたは異なり、メチルまたはフェニルである。
本発明の他の例では、残基RおよびRは結合するC原子と共にスピロアルカン環を形成する。
好ましい残基R20からR27は、同じかまたは異なり、水素、メチルまたはフェニルである。
構造式Arは式3の少なくとも1ユニットを含む場合、少なくとも1の残基RからRは式4のトリアリールシリル−アリールユニットまたは置換されたトリアリールメチル−アリールユニットであることが好ましい。
全構造Arは式2のユニットからなり、少なくとも1の残基RからR
式4のトリアリールシリル−アリールユニットであり、または式4のトリアリールメチル−アリールユニット、但し少なくとも1の残基R10からR13はHではない、
または式4のトリアリールメチル−アリールユニットであり、但し少なくとも1の残基XからXは芳香族複素環物質である。
残基R10からR13は好ましくはH、フェニル、CないしCアルキル、CないしCアルコキシまたはハロゲンである。
メチルまたはフェニルは特に好ましい。
ハロゲンは好ましくはFまたはClである。
本発明の好適例は一般式1のトリアリールアミン誘導体に関する。
式中、nは1から10までの整数であり;
、R、RおよびRは、同じかまたは異なり、フェニル、ビフェニル、メチルフェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、フルオレニル、トリフェニルメチルまたはトリフェニルシリルであり、残基RからRの少なくとも1は式4によるトリフェニルメチルまたはトリフェニルシリルであり、
10、R11およびR12は、同じかまたは異なり、H、CないしCアルキル、シクロアルキル、CないしCアルケニル、CないしCアルコキシまたはハロゲンであり、
そしてRからRは1またはそれ以上の置換基で置換することができ、
Arは
Zは次の構造式から選択され
からRは、同じかまたは異なり、HまたはCないしCアルキルであり、
但し、n=1およびArが式5でビフェニルである場合、残基RからRの少なくとも1は上記式4によるトリフェニルシリル残基であり、R10からR12は上記の意味を有する。好ましい意味での上記ArおよびRからR27はこの例にも適用する。
さらに本発明は少なくとも1のホール輸送層および1の発光層を有し、少なくとも1のホール輸送層が式1のトリアリールアミン誘導体を含む、有機エレクトロルミネセンスデバイスに関するものである。
本発明の他の例では有機エレクトロルミネセンスデバイスが式1によるトリアリールアミン誘導体を含むルミネセンス層からなることである。
本発明はまた有機エレクトロルミネセンスデバイスにおいてホール輸送物質またはルミネセンス物質として式1のトリアリールアミン誘導体を用いること、および電子写真配置においてホール輸送物質として式1のトリアリールアミン誘導体を用いることに関する。
一般に、電子写真デバイスは次の構造を有する:
チャージ発生層は導電性の金属層の上に配置され、可撓性物質上に適用するかまたはアルミニウムドラムからなり、チャージ発生層は照射中にチャージ輸送層に正のチャージキャリヤを注入する事ができる。配置は照射前に数百ボルトまで静電気的にチャージされる。チャージ発生層とチャージ輸送層は一般に15と25μmの間の厚さであり、前記プロセスによって生じた高い電場力の影響下に、注入した正のチャージキャリヤ(電子「ホール」)は負にチャージしたチャージ輸送層の方へ移動し、光が落ちた領域において表面の放電をもたらす。次のステップの電子写真サイクルでは絵に従ってチャージ(または放電)された表面にトナーを塗布し、トナーを印刷物上に移動し、必要に応じて、前記物質の上に固定し、最後に過剰のトナーおよび残りのチャージを除く。
エレクトロルミネセンスデバイスは、原則として、有機化合物を含み少なくとも1が透明である2つの電極間に配置されている1またはそれ以上のチャージ輸送層からなる。電圧をかけると、金属電極(大抵はCa、MgまたはAl、銀と組合せることが多い)は、その作用は小さく、電子を注入し、反対側の電極はホールを有機層に注入し、電子とホールは結合し単一のエクシトンを形成する。後者は短く発光した後、正常位置に戻る。
電子輸送層とエレクトロルミネセンス層の追加の分離は量子効率をもたらす。同時に、エレクトロルミネセンス層は非常に薄く選択される。蛍光物質をその電子輸送挙動に関係なく置きかえることができるので、放射波長を標的の方法で全可視スペクトル範囲に設置することができる。
またホール輸送層を組成の異なる2つの部分層に分けることができる。
本発明によれば、有機エレクトロルミネセンスデバイスはカソード、有機化合物を含むエレクトロルミネセンス層、およびアノードからなる層の組み合わせからなり、ホール輸送層に含まれる有機化合物は一般式1のトリアリールアミン誘導体である。
好ましい構造は次の層からなる:
基板、透明アノード、ホール輸送層、エレクトロルミネセンス層、電子輸送層、カソード。
カソードは、Al,Mg,In,Agまたは前記金属の合金からなることができ、厚さが100ないし5000Åの範囲である。透明アノードは厚さが1000ないし3000Åの範囲のインジウム錫酸化物(ITO)からなることができ、インジウムアンチモニイ錫酸化物を被覆または半透明の金層をガラス基板に塗布する。
エレクトロルミネセンス層は、式
のトリス(−8−ヒドロキシキノリノ)−アルミニウムを通常のルミネセンス物質として含み、ある場合にはさらに蛍光物質、例えば置換したトリフェニルブタジエンおよび/または1,3,4−オキサジアゾール誘導体、ジスチリルアリレン誘導体、キナクリドン、サリチリデンZnコンプレックス、DCMでドーピングしたアルミニウムキレートコンプレックス、スクアリン誘導体、9,10−ビスシトリルアントラセン誘導体またはユーロピウムコンプレックスを含む。しかし、また本発明のみのルミネセンス化合物、または既知のルミネセンス物質との混合物を含むことができる。
一般式1のトリアリールアミン誘導体の一般的例は:
次の表1および2は式1の構造式ユニットArおよび残基R(RからR
の好適例を示す。
ArおよびRのための上記表にもとづき、次の表3、表4および5(表3の続き)、表6、表7(表6の続き)、表8、表9および表10(表8の続き)は異なるn値に対する一般式1の好ましい特定例の化合物の組成を示す。
新規化合物は既知の方法、例えばウルマン合成に従いまたは貴金属触媒を用い適当な一級および二級アミンおよび(式2および3の)ジハロゲン−ビフェニル、ジハロゲン−ジベンゾフラン、ジハロゲン−ジベンゾチオフェン、ジハロゲンカルバゾールまたはジハロゲン−ジベンゾシロール、または適当な三級ハロゲン−ビフェニル−4−イル−アミンおよび(式2または3の)ヘテロ相似性のベンジジン誘導体に基づく反応プロセスによって合成される。
ウルマン合成は100℃ないし300℃の範囲の温度にて触媒としてCuまたはCuブロンズを用いアリールハロゲン化物、好ましくはアリールヨウ化物が適当な物質と反応しCアリール化生成物またはNアリール化生成物を生成する縮合反応であり、また機能的に置換されたアリールハロゲン化物は敏感な基が選択的に保護されている場合に反応することができる。
互いに配置された2つのホール輸送層を使用する場合、少なくとも1の層は式1によるトリアリールアミン誘導体、好ましくは1またはそれ以上の化合物6−24を含む。
追加の電子輸送層を用いる場合、既知の電子輸送物質、例えばビス(−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、トリアゾールまたはジチオレン誘導体を含む。
式6から24のホール輸送層の使用は層の高い暗い伝導性、従って6ボルト以下の低いターンオン電圧をもたらし、その結果デバイスに加えられる熱ストレスが減少する。同時に、本発明により用いられるホール輸送物質は150℃以上250℃までの高いガラス転移温度をもち、従って層における再結晶はきわめて低い傾向にある。前記特性およびこれらの比較的大きい分子の化学構造によって、これら物質の生成層は非常に安定であり、通常のスピン被覆技術を使用することができるバインダーの含有の有無は問題ではない。
真空金属化によって塗布された層は構造上の欠陥スポットを含まず、可視スペクトル範囲で高い透明度を有する。前記特性は新規の有機エレクトロルミネセンスデバイス生成することができ、高いルミナンス(>10,000cd/m)および、同時に、かなり改良された長期安定性(>10,000時間)を有する。前記デバイスの実施範囲は100ないし200℃、好ましくは120ないし200℃、特に120ないし150℃の温度範囲である。
次の実施例は本発明を例示するものでこれを限定するものではない。
N,N’−ビス−(4’−(N−トリフェニルメチル)−フェニル)−N−ナフチ−1−イル−アミノ)−ビフェニルイル)−N,N’−ビスフェニル−2,7−アミノ−9−フェニルカルバゾール(式23)
還流冷却器、磁気攪拌器、温度計およびガス入口パイプを備えた500mlの三つ口フラスコからなるガラス装置を120℃の温度で2時間加熱しガラス壁に付着した水を除く。
窒素雰囲気で、Naで乾燥させた160mlのo−キシロールをNを吹き込みながら装置に供給した。6.3mg酢酸パラジウムおよび乾燥o−キシロール中トリ−tert.−ブチルホスフィンの1%溶液5.2mlを攪拌しながら添加し、触媒コンプレックスを生成する。
12.9gのソジウム−tert.−ブチレート、23.8gの2,7−ジアニリノ−N−フェニルカルバゾールおよび69.1gのN−トリフェニルメチル−フェニル−N−ナフチ−1−イル−(4−ブロモビフェニルイル)−アミンを、生成した澄んだ黄色溶液に添加する。
窒素雰囲気を維持し、フラスコの内容物を120℃まで攪拌しながら油浴で加熱する。NaBrは約30分後に沈殿を開始する。混合物を120℃の温度で3時間反応させる。続いて、フラスコの中身にトルオールを添加してその容量の2倍まで希釈し、次いで攪拌しながら10倍の量のメタノールに添加する。前記工程中に、原料が沈殿し濾過によって分離される。
原料を除去するためドデカンで再結晶し、続いてDMFから再結晶する。最後に、生成物を超高真空(<10−5トル)にかける。この方法で、約30gの純粋なN,N’−ビス−(4’−(N−トリフェニルメチル)−フェニル)−N−ナフチ−1−イル−アミノ)−ビフェニルイル)−N,N’−ビスフェニル−2,7−アミノ−9−フェニルカルバゾールを得る。測定したT値は190℃であった。
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(4−トリフェニル−メチル−フェニル)−アミノ−9−メチル−カルバゾール(式10)
実施例1に記載したような装置に、20.35gの2,7−ジアニリノ−9−メチルカルバゾールおよび49.4gの4−ブロモフェニル−トリ(−4−メチルフェニル)−メタンを同じ実施例で示した方法に従い脱水塩基として12.9gのソジウム−tert−ブチレート、12.6mgの酢酸パラジウムおよび触媒としてトリ−tert−ブチレートの1%溶液10.4mlを反応させる。
反応生成物の分離、処理および精製は実施例1と同様に行う。この方法では、約17gの純粋なN,N’−ジフェニルアミノ−N,N’−ビス−(4−(トリ−4−メチルフェニル)−メチル)−フェニルアミノ−9−メチル−カルバゾールが得られる。DVC測定装置を用いて測定したT値は159℃であった。
N,N’−ジ−(トリフェニルシリル−フェニル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(式7)
実施例1に記載したような装置中に、14.2gのN,N’−ジフェニル−ベンジジンおよび34.9gの4−ブロモフェニル−トリフェニル−シランを同じ実施例に示した方法に従い、脱水塩基として12.9gのナトリウム−tert−ブチレート、12.6mgの酢酸パラジウムおよび触媒としてトリ−tert−ブチルホスフィンの1%溶液10.4mlを反応させる。
反応生成物は5%シリカゲルを添加したキシロールから再結晶によって精製し、そして、第二段階で、DMFからの再結晶によって精製する。この方法で、16.5gのN,N’−ジ−(トリフェニルシリル−フェニル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジンが得られ、DSCを用いて測定したそのガラス転移温度は164℃である。
N−4−メチルフェニル−N−(トリフェニルメチル−フェニル)−N’−フェニル−N’−ナフチ−1−イル−p,p’−ベンジジン(式12)
前記実施例に記載された装置において、18.9gのブロモビフェニリル−フェニル−ナフチル−アミンおよび17.9gのトリチル−メチル−ジフェニルアミンを同様の方法で、脱水塩基として12.9gのナトリウム−tert−ブチレート、12.6mgの酢酸パラジウムおよび触媒としてトリ−tert−ブチレートの1%溶液10.4mlを反応させる。
反応生成物を実施例1と同様に精製し、第一段階ではドデカンおよびキシロールを4:1の割合からなる溶媒混合物を第二段階ではDMFおよびn−ブタノール1:1の割合の混合物を用いる。
この方法で、20gのN−4−メチルフェニル−N−(トリフェニルメチル−フェニル)−N’−フェニル−N’−ナフチ−1−イル−p,p’−ベンジジンが得られる。前記化合物のガラス転移温度は151℃である。
N,N’−ビス−(−7−(N−(4−トリフェニルメチル−フェニル)−N−フェニル−アミノ)−ジベンゾチオフェン−2−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(式21)
前記装置で、36.1gのN,N’−ビス−(−7−ブロモ−ジベンゾチオフェン−2−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジンを34.6gのN−トリチルフェニル−N−フェニルアミンと反応させる。実施例1に示した化合物は触媒として同様の量で用いる。生成物は7時間反応後メタノールを用いて沈殿させる。
粗生成物はキシロールから再結晶しDMFから3回再結晶させて精製する。
この方法で22gのN,N’−ビス−(−7−(N−(4−トリフェニルメチル−フェニル)−N−フェニル−アミノ)−ジベンゾチオフェン−2−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジンが得られ、そのガラス転移温度は186℃である。
エレクトロルミネセンス配置
超高真空(10−8hPa)下に、インジウム酸化錫電極(ITO)を用いてコーティングしたガラス基板に塗布する。前記コーティングは既知の星形化合物25
からなる55nm厚さのホール輸送層、実施例1に従い得られたN,N’−ビス−(4’−(N−トリフェニルメチル)−フェニル)−N−ナフチ−1−イル−アミノ)−ビフェニルイル)−N,N’−ビスフェニル−2,7−アミノ−N−フェニルカルバゾールからなる5nm厚さの放射層、およびAlQキレートコンプレックスからなる30nm厚さの電子輸送層からなる。これらの層は約0.1nm/sの成長速度で沈積される。続いて、90nm厚さのアルミニウムカソードを前記構造に塗布する。
エレクトロルミネセンス曲線を決定するためにITO電極とアルミニウムカソードとの間に電圧をかける。発光率はガラス基板の直下に配置する大面積のSiフォトダイオードを用いて測定する。
次の結果が得られた。
ターンオン電圧(1cd/m)2.8ボルト
最大輝度(15V) 31,200cd/m
測光率(100cd/m) 2.40cd/A
発光率(100cd/m) 1.20cd/W
抽出量子効率 0.52%
エレクトロルミネセンス配置
実施例2によるN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス−(4−トリフェニル−メチル−フェニル)−アミノ−9−メチル−カルバゾールを放射層に用いた以外は実施例6と同様の配置の層を生成する。
次の結果が得られた。
ターンオン電圧(1cd/m) 2.9ボルト
最大輝度(15V) 24,100cd/m
測光率(100cd/m) 2.15cd/A
発光率(100cd/m) 1.28cd/W
抽出量子効率 0.39%
上記実施例は本発明に従い生成した物質が150℃以上のガラス転移温度をもつことを示している。さらに、前記物質は使用した生成物のアモルファス層において再結晶する傾向が極めて低いことを示した。

Claims (11)

  1. 一般式1で表わされるトリアリールアミン誘導体。
    式中、nは1から10までの整数であり;R、R、RおよびRは同じかまたは異なり、フェニル、ビフェニルイル、メチルフェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、フルオレニル、トリアリールメチル−アリール、またはトリアリールシリル−アリール、残基のRからRの少なくとも1は式1で表わされるトリアリールメチル−アリールまたはトリアリールシリル−アリールであり
    式中、芳香族または複素環芳香族化合物単位XからXは同じかまたは異なり、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、ピレニル、ピリジルまたはキノリルであり、R10、R11、R12およびR13は同じかまたは異なり、H、CないしCアルキル、シクロアルキル、CないしCアルケニル、CないしCアルコキシ、CないしCジアルキルアミノ、ジアリールアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、ナフチルまたはピリジルであり、
    そしてRからRはフェニル、ビフェニル、メチルフェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、フルオレニルであり、1またはそれ以上の置換基CないしCアルキル、CないしCアルコキシまたはハロゲンによって置換することができ;
    Arは式2または3の構造式であり
    構造式Arはn>1ならば同じかまたは異なり、そして
    式3中のZは次の構造式から選択され
    からRは、同じかまたは異なり、H、CないしC15アルキルであり、またはRおよびRまたはRおよびRは結合して5員環または6員環の脂環式または複素環式環を形成し、従ってそれらが結合している5員環と共にスピロ環系を形成し、O,NまたはSは複素環原子である;
    またはArは式29、30、31または32の構造式であり
    そしてR20からR27は、同じかまたは異なり、H、フェニル、CないしCアルキル、またはCないしCアルコキシ、およびArは任意のフリーの置換位置での隣接した窒素原子に結合し、
    但し、n=1または2およびArがビフェニレンまたは式29から32の群の1である場合、残基のRからRの少なくとも1はトリアリールシリル−アリール残基または上記式4による置換されたトリアリールメチル−アリール単位であり、R10からR12は上記と同じ意味をもつ。
  2. 式1において、nは1から4の整数、好ましくは1または2である、請求項1記載のトリアリールアミン誘導体。
  3. 一般式1の残基RからRはフェニル、ビフェニリル、メチルフェニル、ナフチル、フルオレニル、トリアリールメチル−アリールまたはトリアリールシリル−アリールである、請求項1記載のトリアリールアミン誘導体。
  4. 残基RからRが、同じかまたは異なり、メチルまたはフェニルである、請求項1記載のトリアリールアミン誘導体。
  5. 残基RおよびRが結合しているC原子と共にスピロアルカン環を形成する、請求項1記載のトリアリールアミン誘導体。
  6. 残基R20からR27が、同じかまたは異なり、H、メチルまたはフェニルである、請求項1記載のトリアリールアミン誘導体。
  7. 少なくとも1のホール輸送層および1の発光層を有し、少なくとも1のホール輸送層が請求項1記載のトリアリールアミン誘導体を含む、有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  8. ルミネセンス層が請求項1記載のトリアリールアミン誘導体を含む、請求項7記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  9. 有機エレクトロルミネセンスデバイスにおいてホール輸送物質またはルミネセンス物質として請求項1記載のトリアリールアミン誘導体の使用。
  10. 電子写真配置においてホール輸送物質として請求項1記載のトリアリールアミン誘導体の使用。
  11. 一般式
    式中、nは1から10までの整数であり;
    、R、RおよびRは、同じかまたは異なり、フェニル、ビフェニル、メチルフェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、フルオレニル、トリフェニルメチルまたはトリフェニルシリルであり、
    残基RからRの少なくとも1は式4によるトリフェニルメチルまたはトリフェニルシリルであり、
    10、R11およびR12は、同じかまたは異なり、H、CないしCアルキル、シクロアルキル、CないしCアルケニル、CないしCアルコキシまたはハロゲンであり、
    そしてRからRは1またはそれ以上の置換基で置換することができ、
    Arは
    Zは次の構造式から選択され
    からRは、同じかまたは異なり、HまたはCないしCアルキルであり、
    但し、n=1およびArがビフェニルである場合、残基RからRの少なくとも1は上記式1によるトリフェニルシリル残基であり、R10からR12は上記の意味を有する、請求項1記載のトリアリールアミン誘導体。
JP2003563997A 2002-01-28 2002-12-19 トリアリールアミン誘導体および有機エレクトロルミネセンスと電子写真デバイスへの使用 Pending JP2005516059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10203328A DE10203328A1 (de) 2002-01-28 2002-01-28 Neue Triarylamin-Derivate mit raumfüllenden Flügelgruppen und ihre Einsatz in elektro-fotografischen und organischen elektrolumineszenten Vorrichtungen
PCT/DE2002/004758 WO2003064373A1 (de) 2002-01-28 2002-12-19 Triarylamin-derivate und verwendung in organischen elektrolumineszenten und elektrofotografischen vorrichtungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005516059A true JP2005516059A (ja) 2005-06-02

Family

ID=7713278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563997A Pending JP2005516059A (ja) 2002-01-28 2002-12-19 トリアリールアミン誘導体および有機エレクトロルミネセンスと電子写真デバイスへの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050067951A1 (ja)
EP (1) EP1470100A1 (ja)
JP (1) JP2005516059A (ja)
KR (1) KR100938524B1 (ja)
CN (1) CN1602293A (ja)
DE (1) DE10203328A1 (ja)
TW (1) TWI325440B (ja)
WO (1) WO2003064373A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020804A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Arylamine compound and synthetic method thereof
WO2007123137A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007531762A (ja) * 2004-03-31 2007-11-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電荷輸送材料として使用するトリアリールアミン化合物
JP2009530371A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 新規なジアミン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機電気素子
JP2010516757A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 ドーサン・コーポレーション 非対称スチリル誘導体及びこれを用いた有機電界発光素子
WO2010061824A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US7772360B2 (en) 2002-08-28 2010-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
JP2011026237A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP2011037838A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Chisso Corp ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
JP2011088836A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Tosoh Corp カルバゾール化合物及びその用途
WO2011059099A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011527122A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ユニバーサル・ディスプレイ・コーポレーション 硫黄含有基を有するホール輸送材料
JP2013038395A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び有機化合物
JP2013048261A (ja) * 2006-12-13 2013-03-07 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8716697B2 (en) 2004-02-20 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Electronic devices made with crosslinkable compounds and copolymers
WO2014088047A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 三星ディスプレイ株式▲会▼社 アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014131983A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9000171B2 (en) 2012-11-19 2015-04-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence material including a substituted acridine compound and organic electroluminescence device including the same
US9142783B2 (en) 2004-11-30 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
JP2016138067A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、及びエレクトロクロミック表示素子
WO2017033927A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9997715B2 (en) 2014-11-18 2018-06-12 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
JP2019505475A (ja) * 2015-12-01 2019-02-28 ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド 有機電子素子用化合物、それを用いた有機電子素子及びその電子装置
KR20190078040A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US11569470B2 (en) 2019-12-11 2023-01-31 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device and apparatus including the same

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1528074B1 (en) * 2002-08-09 2014-03-26 Tosoh Corporation Novel triarylamine polymer, process for producing the same, and use thereof
JP2004262761A (ja) * 2003-01-16 2004-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8796670B2 (en) * 2003-12-26 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US7960587B2 (en) * 2004-02-19 2011-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
KR20050118098A (ko) * 2004-03-19 2005-12-15 주식회사 엘지화학 새로운 정공 주입 또는 수송용 물질 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP5242917B2 (ja) * 2004-03-19 2013-07-24 エルジー・ケム・リミテッド 新規な正孔注入または輸送用物質及びこれを用いた有機発光素子
KR100573137B1 (ko) * 2004-04-02 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US8188315B2 (en) * 2004-04-02 2012-05-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
KR100787425B1 (ko) * 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US20070243416A1 (en) * 2004-05-28 2007-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Amine Compound and Organic Electroluminescent Element Employing the Same
CN101841002B (zh) 2004-09-24 2011-11-16 株式会社半导体能源研究所 发光器件
WO2006035958A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
CN102153502B (zh) * 2004-10-19 2012-12-26 株式会社半导体能源研究所 咔唑衍生物和使用该咔唑衍生物的发光元件以及发光器件
US20060094859A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Marrocco Matthew L Iii Class of bridged biphenylene polymers
US8021765B2 (en) * 2004-11-29 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
WO2006073059A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20120039057A (ko) * 2005-01-05 2012-04-24 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
DE102005003634A1 (de) * 2005-01-21 2006-07-27 Sensient Imaging Technologies Gmbh Triarylamin-Derivate II mit raumfüllenden Seitengruppen und Verwendung in elektrolumineszenten und elektrofotografischen Vorrichtung
WO2006077130A1 (de) * 2005-01-21 2006-07-27 Sensient Imaging Technologies Gmbh Triarylamin-derivate mit raumfüllenden seitengruppen und deren verwendung
TWI305798B (en) * 2005-02-05 2009-02-01 Au Optronics Corp Compound and organic light emitting diode and display comprising the compound
CN101142275B (zh) 2005-03-14 2012-07-11 西巴特殊化学品控股有限公司 新型聚合物
WO2006103848A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007101820A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Ciba Holding Inc. Palladium catalyzed polymerization reaction
EP2639231B1 (en) * 2006-04-26 2019-02-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescence element using the same
US8623522B2 (en) 2006-04-26 2014-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
EP2034538B1 (en) * 2006-06-02 2013-10-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence element, and organic electroluminescence element using the material
CA2657126A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Ciba Holding Inc. Novel polymers
CN1931803B (zh) * 2006-10-30 2010-12-15 清华大学 一种有机电致发光材料及其应用
DE102006059215A1 (de) * 2006-12-13 2008-07-10 Sensient Imaging Technologies Gmbh Arylaminsubstituierte Divinylfluorene und ihre Nutzung für elektrofotografische Anwendungen und für OLEDS (Organic Light Emitting Devices)
US8866377B2 (en) * 2006-12-28 2014-10-21 Universal Display Corporation Long lifetime phosphorescent organic light emitting device (OLED) structures
KR100964223B1 (ko) 2008-02-11 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
KR100965044B1 (ko) * 2008-06-03 2010-06-21 주식회사 두산 신규 실리콘계 화합물, 그 제조 방법 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR101042954B1 (ko) * 2008-07-30 2011-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 아민계 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이러한유기 발광 소자를 구비한 평판 표시 장치
CN101538209B (zh) * 2009-04-22 2014-07-23 中国科学院上海有机化学研究所 新型x型含三苯胺和芴基的蒽类化合物、制备及其用途
US8648333B2 (en) * 2009-10-19 2014-02-11 E I Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for use in organic light-emitting diodes
CN102596893A (zh) 2009-10-19 2012-07-18 E.I.内穆尔杜邦公司 用于电子应用的三芳基胺化合物
WO2011049123A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 東ソー株式会社 カルバゾール化合物及びその用途
EP2527334A4 (en) * 2010-01-21 2013-10-16 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT THEREWITH
CN101870865B (zh) * 2010-05-14 2013-05-08 南京邮电大学 一种螺环取代芘的蓝光半导体材料及其非掺杂电致蓝光器件
GB2481227A (en) * 2010-06-16 2011-12-21 Cambridge Display Tech Ltd An organic electroluminescent device comprising a plasticiser
KR101211471B1 (ko) * 2010-06-29 2012-12-12 단국대학교 산학협력단 고효율 카바졸계 화합물 및 이를 포함하는 유기전계 발광소자
KR101211475B1 (ko) 2010-07-07 2012-12-12 단국대학교 산학협력단 고효율 유기전계 발광소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기전계 발광소자
JP5623996B2 (ja) 2010-09-21 2014-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール誘導体
JP5872861B2 (ja) 2010-11-30 2016-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール化合物
GB201108864D0 (en) * 2011-05-26 2011-07-06 Ct For Process Innovation The Ltd Transistors and methods of making them
GB201108865D0 (en) 2011-05-26 2011-07-06 Ct For Process Innovation The Ltd Semiconductor compounds
CN102399156A (zh) * 2011-11-30 2012-04-04 徐州宇家医药科技有限公司 一种具有强荧光性菲醌衍生物的合成
CN103450888A (zh) * 2013-09-03 2013-12-18 太仓碧奇新材料研发有限公司 一种蓝光有机电致发光材料及其制备方法
KR20150105584A (ko) * 2014-03-07 2015-09-17 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102018682B1 (ko) * 2016-05-26 2019-09-04 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN108129382B (zh) * 2016-12-01 2022-07-19 北京鼎材科技有限公司 咔唑衍生物及其应用
CN108129332B (zh) * 2016-12-01 2021-12-17 北京鼎材科技有限公司 一种芴取代衍生物及其应用
KR20190038254A (ko) 2017-09-29 2019-04-08 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN111349066B (zh) * 2018-12-21 2024-01-23 乐金显示有限公司 有机化合物、具有所述化合物的发光二极管和发光装置
CN110128460A (zh) * 2019-05-24 2019-08-16 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种含硅的有机电致发光材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765106B1 (en) * 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
DE19541113B4 (de) * 1995-10-25 2006-04-13 Sensient Imaging Technologies Gmbh Organische elektrolumineszente Vorrichtung
DE19646119A1 (de) * 1996-11-08 1998-05-14 Hoechst Ag Elektrolumineszenzvorrichtung
JP3503403B2 (ja) * 1997-03-17 2004-03-08 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2001056091A2 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Ladungstransportmaterial mit erhöhter glasübergangstemperatur und verwendung des materials
AU2001273049A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-08 Emagin Corporation Organic light emitting diode devices using aromatic amine compounds with high and tunable glass transition temperatures
JP3998903B2 (ja) * 2000-09-05 2007-10-31 出光興産株式会社 新規アリールアミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263735B2 (en) 2002-08-28 2012-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
US8519092B2 (en) 2002-08-28 2013-08-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
US7772360B2 (en) 2002-08-28 2010-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
US8716697B2 (en) 2004-02-20 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Electronic devices made with crosslinkable compounds and copolymers
JP2007531762A (ja) * 2004-03-31 2007-11-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電荷輸送材料として使用するトリアリールアミン化合物
US9142783B2 (en) 2004-11-30 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
WO2007020804A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Arylamine compound and synthetic method thereof
JP2009530371A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 新規なジアミン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機電気素子
US8173272B2 (en) 2006-03-23 2012-05-08 Lg Chem, Ltd. Diamine derivatives, preparation method thereof and organic electronic device using the same
US8022253B2 (en) 2006-04-18 2011-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device using the same
JPWO2007123137A1 (ja) * 2006-04-18 2009-09-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007123137A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5091854B2 (ja) * 2006-04-18 2012-12-05 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8367869B2 (en) 2006-04-18 2013-02-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device using the same
JP2013048261A (ja) * 2006-12-13 2013-03-07 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2010516757A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 ドーサン・コーポレーション 非対称スチリル誘導体及びこれを用いた有機電界発光素子
US8476474B2 (en) 2007-01-26 2013-07-02 Doosan Corporation Asymmetric styryl derivatives and organic light emitting diode prepared using the same
JP2014143424A (ja) * 2008-06-30 2014-08-07 Universal Display Corp 硫黄含有基を有するホール輸送材料
JP2011527122A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 ユニバーサル・ディスプレイ・コーポレーション 硫黄含有基を有するホール輸送材料
US8614010B2 (en) 2008-11-25 2013-12-24 Idemitsu Kosan, Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element
US9972786B2 (en) 2008-11-25 2018-05-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element
US9054322B2 (en) 2008-11-25 2015-06-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element
WO2010061824A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011037838A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Chisso Corp ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
JP2011026237A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP2011088836A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Tosoh Corp カルバゾール化合物及びその用途
JPWO2011059099A1 (ja) * 2009-11-16 2013-04-04 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9278926B2 (en) 2009-11-16 2016-03-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising same
WO2011059099A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5739815B2 (ja) * 2009-11-16 2015-06-24 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9419239B2 (en) 2011-07-08 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and organic compound
JP2013038395A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び有機化合物
US9000171B2 (en) 2012-11-19 2015-04-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence material including a substituted acridine compound and organic electroluminescence device including the same
JP2014131981A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9780317B2 (en) 2012-12-05 2017-10-03 Samsung Display Co., Ltd. Amine derivative, organic luminescent material and organic electroluminescent device using the amine derivative or the organic luminescent material
JP2014131985A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014131986A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014131987A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014131984A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US10629830B2 (en) 2012-12-05 2020-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2014131983A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014088047A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 三星ディスプレイ株式▲会▼社 アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014131982A (ja) * 2012-12-05 2014-07-17 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd アミン誘導体、有機発光材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9997715B2 (en) 2014-11-18 2018-06-12 Samsung Display Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
JP2016138067A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、及びエレクトロクロミック表示素子
WO2017033927A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2017033927A1 (ja) * 2015-08-27 2018-06-14 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2019505475A (ja) * 2015-12-01 2019-02-28 ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド 有機電子素子用化合物、それを用いた有機電子素子及びその電子装置
KR20190078040A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102502430B1 (ko) 2017-12-26 2023-02-22 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US11569470B2 (en) 2019-12-11 2023-01-31 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device and apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI325440B (en) 2010-06-01
WO2003064373A1 (de) 2003-08-07
CN1602293A (zh) 2005-03-30
DE10203328A1 (de) 2003-08-07
KR100938524B1 (ko) 2010-01-25
TW200302263A (en) 2003-08-01
KR20040086249A (ko) 2004-10-08
US20050067951A1 (en) 2005-03-31
EP1470100A1 (de) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005516059A (ja) トリアリールアミン誘導体および有機エレクトロルミネセンスと電子写真デバイスへの使用
EP2891648B1 (en) Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using the same
JP6248159B2 (ja) 発光デバイス用のスピロビフルオレン化合物
EP2468725B1 (en) Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using same
JP6367117B2 (ja) 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3180802B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2399906A1 (en) Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element
WO2011090149A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TW201326364A (zh) 芳香族胺衍生物、有機電致發光元件用材料及有機電致發光元件
EP1623970A1 (en) Arylamine compound and organic electroluminescence device containing the same
WO2002020459A1 (fr) Nouveaux composes de styryle et dispositifs electroluminescents organiques
JP5903271B2 (ja) 芳香族アミン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子。
TW201829734A (zh) 有機電致發光元件
WO2007046651A9 (en) Indene derivatives and organic light emitting diode using the same
JP2000290645A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5575547B2 (ja) 有機el素子
TW202313933A (zh) 有機電致發光元件
JP2007042973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4154930B2 (ja) 有機導電性化合物及び有機電界発光素子
JP2007042974A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007266620A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005194350A (ja) 発光材料及びホスト材料、並びにそれを用いた電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208