JP2005514858A - 送信側と受信側との間でビットレート整合パターンをシグナリングするデータ伝送方法とデータ伝送装置 - Google Patents

送信側と受信側との間でビットレート整合パターンをシグナリングするデータ伝送方法とデータ伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514858A
JP2005514858A JP2003559066A JP2003559066A JP2005514858A JP 2005514858 A JP2005514858 A JP 2005514858A JP 2003559066 A JP2003559066 A JP 2003559066A JP 2003559066 A JP2003559066 A JP 2003559066A JP 2005514858 A JP2005514858 A JP 2005514858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate matching
data packet
bit rate
bit
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003559066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278520B2 (ja
Inventor
デットリング マルティン
ベルンハルト ラーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26010899&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005514858(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE2002100296 external-priority patent/DE10200296A1/de
Priority claimed from DE2002101330 external-priority patent/DE10201330A1/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005514858A publication Critical patent/JP2005514858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278520B2 publication Critical patent/JP4278520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

ARQ方式、例えばHARQ方式を適用する際、また有利には移動無線システムにおいて使用する際に、可能な限り信頼性のあるパケット指向型データ伝送を実現するために、使用されるビットレート整合パターンが送信側と受信側との間でシグナリングされる。

Description

本発明は、通信システム、例えば移動無線システムにおけるARQ方式、例えばハイブリッドARQ方式によるデータ伝送方法並びにこの方法に応じて構成されたデータ伝送装置に関する。
例えば移動無線システムとの関連において、到来するメッセージタイプはしばしば非常に高いバーストファクタを有し、その結果長い休止期間によって中断されている短いアクティブ周期しか存在しないので、いわゆるパケットアクセス方式ないしパケット指向型データコネクションの使用がしばしば提案される。この場合パケット指向型のデータコネクションは、連続的なデータストリームが生じている他のデータ伝送方式に比べ、効率を著しく高めることができる。何故ならば、連続的なデータストリームを伴うデータ伝送方式では、一度割り当てられたリソース、例えば搬送周波数又はタイムスロットは通信コネクションの間ずっと割り当てられたまま、すなわち目下データ伝送が行われていない時でもリソースは占有されたままであり、その結果このリソースを他のネットワーク加入者が利用できなくなるからである。これにより、余裕の少ない周波数スペクトルを移動無線のために最適に利用できなくなる。
例えばUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)移動無線規格に応じるような将来の移動無線システムは多数の異なるサービスを提供することになり、このようなサービスでは純粋な音声伝送の他にマルチメディアアプリケーションの重要性がますます高まってきている。これに伴い異なる伝送率を有するサービスの多様性は、将来の移動無線システムのエアインタフェースへの非常にフレキシブルなアクセスプロトコルを要求する。ここではパケット指向型のデータ伝送方式が非常に適していることが判明した。
UMTS移動無線システムに関連して、パケット指向型のデータコネクションにおいていわゆるARQ(自動再送要求、Automatic Repeat Request)方式が提案されている。このARQ方式では送信側から受信側に伝送されるデータパケットが、受信側において復号後に品質に関して検査される。受信したデータパケットに誤りがある場合には、受信側は送信側からのこのデータパケットの再度の送信を要求する。すなわち、以前に送信され、誤りを伴った受信データパケットと同一ないし部分的に同一であるリピートデータパケットが送信側から受信側に送信される(リピートデータパケットがもとのデータパケットよりも少ないか、同じ量のデータを包含するか否かに応じて、完全な反復か部分的な反復かが扱われる)。ハイブリッドARQ方式とも称される、UMTS移動無線規格のために提案されているこのARQ方式に関連して、データの伝送もまたいわゆるヘッダ情報の伝送も1つのデータパケットにおいて行われる。ヘッダ情報は例えばCRC(巡回冗長検査、Cyclic Redundancy Check)のような誤り伝送検査のための情報も有し、また誤り訂正のために符号化することができる(いわゆるフォワードエラー訂正、Forward Error Correction、FEC)。
UMTS規格の現在の規格によれば、QAM変調(直交振幅変調)を用いた相応のチャネル符号化の実施後に、個々のデータパケットないしリピートデータパケットのビットを伝送することが提案される。そこでは個々のビットが「グレイマッピング、Gray-Mapping」と称される方式により相応のQAMシンボルにマッピングされ、これらのQAMシンボルは2次元のシンボルを形成する。4つ以上のQAMシンボルを包含するアルファベット範囲を有する提案されたQAM変調では、伝送すべきビットの信頼性は値の大きいビットと値の小さいビットの間で著しく変化することが問題であり、このことは殊に実施すべきチャネル符号化に関して殊に不利である。何故ならばこのために有利には、十分に高い性能を達成するために均等なビット信頼性を必要とするターボ符号化器が使用されるからである。リピートデータパケットがもとのデータパケットと同一であるハイブリッドARQ方式では、前述したビット信頼性の変化という特性により、データパケット及びリピートデータパケットの特定のビットがそれぞれQAMシンボル空間内の同一の個所において発見されなければならず、これにより全体のデータ伝送の性能が劣化し、データスループットは早期に制限されることになる。
この問題を解決するために、もとのデータパケット及びリピートパケットにおける同一の個所に現れるビットが、「グレイマッピング」の動的な再配置によりQAMシンボル空間内の異なるQAMシンボルに割り当てられることが既に提案されている。
このことを以下では詳細に図4A〜4Dを参照して説明する。図4Aには、16QAM変調に関する信号コンスタレーションないしQAMシンボル空間が示されている。それぞれのビットi及びi並びにq及びqが2次元のQAMシンボル空間25の相応のQAMシンボル26にi、q、i、qの順序でマッピングされている。各ビットi、i、q、qに関して2次元のQAMシンボル空間25内のQAMシンボル26の可能な列ないし行は相応の線によってそれぞれマーキングされている。つまり、例えばビットi=“1”はQAMシンボル空間の最初の2つの列のQAMシンボルにしかマッピングできない。「グレイマッピング」に基づき、値の大きいビットiの信頼性は値の小さいビットiの信頼性よりも高い。それに加え、ビットiのビット信頼性はそれぞれ伝送される相応のQAMシンボル26に依存して変動する(すなわち、相応のQAMシンボル26がQAMシンボル空間25の最も左側又は最も右側の列に配置されているか否かに依存する)。これと同様のことがビットq及びqにも該当する。何故ならば、ビットq及びqのマッピングはビットi及びiのマッピングと等価的に行われるからである(もっともこの場合は直交方向である)。
図4A〜4Dに基づき説明される従来の方法によれば、リピートデータパケットのためにもとのデータパケットの「グレイマッピング」とは異なる「グレイマッピング」を使用することが提案される。すなわち1番目のリピートデータパケットに対しては例えば図4Bに示されているような「グレイマッピング」を使用でき、他方では2番目のリピートデータパケットに対しては図4Cに示されているような「グレイマッピング」、3番目のリピートデータパケットに対しては図4Dに示されているような「グレイマッピング」を使用することができる。図4Aから4Dを比較すると、同一のビットの組合せi、q、i、qにはそれぞれ異なるQAMシンボル26、すなわち2次元のQAMシンボル空間内の異なる点が割り当てられていることが分かる。「グレイマッピング」のこのような動的な変更は、例えば所定数の反復後に、QAMシンボル空間25内の1つの個所において各ビットi、i、q及びqが非常に高い信頼性又は高い信頼性ないし低い信頼性でもって伝送される限り可能であり、この際この方式を種々の回数の反復のために最適化することができる。
図4A〜4Dからは、各リピートデータパケットに対して「グレイマッピング」を変更しなければならないので、このやり方は比較的繁雑であることが分かる。
したがって本発明の課題は、前述した問題を簡単に解決できる、すなわち信頼性のあるデータ伝送を高いデータスループットでもって達成する、ARQ方式に応じたデータ伝送方法並びにこの方法に応じて構成されたデータ伝送装置を提供することである。
この課題は独立請求項記載の特徴によって解決される。従属請求項には本発明の好適且つ有利な実施形態がそれぞれ示されている。方法に関する請求項に示されている方法を実施するために構成されている送信装置及び受信装置も本発明の対象である。
したがって本発明は、伝送された情報を受信側において良好な品質でもって再び取得するために、ビットレート整合に使用すべきビットレート整合パターン、殊にこのビットレート整合パターンを計算するために必要とされるパラメータを送信側と受信側との間でシグナリングないし伝送するという着想も基礎とする。
本発明の実施形態の変形形態に応じて、ビットレート整合パターンのシグナリングないしこのビットレート整合パターンを計算するために必要とされるパラメータの伝送は、送信側から受信側又は受信側から送信側へと行われる。
例えばビットレート整合パターンのこのようなシグナリングのために1ビットを設けることができ、このビットを例えば相応のデータパケットを用いて伝送することができる、又は相応のデータパケットの一部として伝送することができる。このビットが“1”を取るか“0”を取るかに応じて、例えば自己復号可能データパケット又は自己復号不能データパケットが存在する。
自己復号可能データパケットは、最適なチャネルを想定した場合に、データパケットを受信側においてこのデータパケットのビットに基づいてのみ復号できるような多数の系統的なビットを包含する。例えば1つの自己復号可能データパケットが全ての系統的なビットを包含することができる。
ここで本発明は、リピーティング(データパケットのビットがデータパケットにおいて少なくとも部分的に何度も伝送される)の場合には全ての系統的なビットが常に伝送され、したがって自己復号可能データパケットが常に存在するという認識も基礎とする。したがってこの場合には、自己復号可能データパケットが存在するのか自己復号不能データパケットが存在するかというシグナリングは不要であり、このために設けられている伝送リソース、例えば上述のビットを他の目的に使用することができる。例えばこの伝送リソースを、ビットレート整合に使用すべきビットレート整合パターンをシグナリングするため、例えばこのビットレート整合パターンを計算するために必要とされるパラメータを伝送するために使用することができる。これによって、リピーティングの場合にはパンクチャリングの場合よりも多くの種々のレート整合パターンを自己復号可能データパケットのためにシグナリングすることができる。
したがって本発明により、ARQ方式によるデータ伝送はよりフレキシブルになり、また使用可能な伝送リソースもより良好に利用される。
本発明の構成は、もとのデータパケット並びに個々のリピートデータパケットの個々のビットに種々のレート整合パターン、すなわち種々のパンクチャリングパターン又はリピーティングパターンを適用し、その結果同一の情報ソースを持つビット、殊に同一の情報ソースを持つ全てのビットがビットレート整合の実施後に、データパケット及びリピートデータパケット内の異なる個所において送信側から受信側へと伝送されるという着想も基礎とする。
これによって、相応のビットがQAM変調の実施前に既にそれぞれのデータパケット内の異なる個所に存在することになり、したがって「グレイマッピング」を変更することなく相応のビットがQAMシンボル空間内の種々の点ないしQAMシンボルに割り当てられる。
したがって、一方でもともと送信されたデータパケットと、他方で後続の1つのリピートデータパケットないし複数のリピートデータパケットとの間でレート整合パターンをずらすことによって同一の符号化率が得られ、それにもかかわらず伝送品質及びビットエラーレートをしかしながら改善することができる。
このようにして、データパケットと後続のリピートデータパケットとの間で、伝送すべきビットの信頼性の均等な分配が達成され、能率の良いチャネル符号化を例えばターボ符号化器を使用して実施することができ、その結果全体的に高いデータスループットを実現するのと同時に、情報伝送ないしデータ伝送の十分に高い能率も保証されている。
より多くのリピートデータパケットが要求されるならば、その都度適用されるレート整合パターン、すなわちそれぞれのパンクチャリングパターン/リピーティングパターンがリピートデータパケットからリピートデータパケットへとずらされて適用される場合には有利である。
別の構成においては、ビットレート整合のために慣用のレート整合アルゴリズムが使用され、このレート整合アルゴリズムにしたがい使用されるオフセット値がもとのデータパケットとリピートデータパケットないし個々のリピートデータパケットとの間で変えられ、このオフセット値が基本的にその都度使用されるレート整合パターンを決定する。このオフセット値の変更により、従来のハイブリッドARQ方式よりも能率の良い符号化を達成することができる。
有利にはこのために、チャネル符号化されたビットストリームを複数のパラレルな部分ビットストリームへと分割することができ(いわゆるビットセパレーション)、個々の部分ビットストリームにはそれぞれ相互に独立したレート整合パターン、すなわちビットの相互に独立したパンクチャリング又はリピーティングが適用され、これらの部分ビットストリームの対応するビットを続いて合成(いわゆるビット収集)した後に、もとのデータパケット及び個々のリピートデータパケットに関する種々のオフセット値を用いて所望のレート整合を達成することができる。ビットストリームを複数のパラレルな部分ストリームに分割することによって、チャネル符号化において非常に高いフレキシビリティを達成することができる。
このようにして処理されたデータパケットないしリピートデータパケットのそれぞれの受信側はその都度使用されるオフセット値を知らなければならず、またこのオフセット値の明示的な伝送は不利になる可能性があるので、オフセット値を例えばそれぞれのタイムスロット番号(「タイムスロット」)と同期させて及び/又はフレーム番号(「フレーム」)と同期させて変更することができ、その結果受信側はそれぞれ受信したタイムスロットないしフレームから直接その都度使用されたオフセット値を推定することができる。本発明の実施形態の別の変形形態によれば、このオフセット値が送信側と受信側との間でシグナリングされる。
複数のパラレルな部分ビットストリームへのビットの分割を伴う前述のビットセパレーションでは、ビット収集を終了する際にデータパケットないしリピートデータパケット毎の種々のパラレルな部分ビットストリームを割合に応じて相互に結合することもでき、このことはビットリピーティングを適用する際には殊に有利に使用することができる。前述したオフセット値をもとのデータパケット並びに個々のリピートデータパケットに関して以下のように調節することができる。すなわち、結果として生じたレート整合パターンのずれが相互に最大であり、及び/又は、もとのデータパケットないしそれぞれのリピートデータパケットの相互に対応するビットの出来る限り多くのビットが、変調の終了時に2次元のシンボル空間内の異なる点にマッピングされるように調節することができる。
レート整合の実施直後にビットがそれぞれの所望の変調シンボル空間にマッピングされる場合には、前述の方法は最適に機能する。しかしながらこのことは常に該当するのではない。何故ならばレート整合と変調との間に、ビットを時間的に再配置するいわゆるインタリーブが頻繁に行われるからである。ランダムなインタリーバの場合には隣接するビットがランダムに2次元のシンボル空間の相応の点ないしシンボルへと分配され、その結果前述したオフセット値の変更によって達成できる1ビットずつのシフトは2次元のシンボル空間の点ないしシンボルをランダムに変更させることになる。しかしながらこのことは最適ではない。何故ならば、もとのデータパケットの伝送に際し、信頼性の低いビットを後に伝送されるべきリピートデータパケットにおいて比較的信頼性が高い変調シンボル空間(QAMシンボル空間)の位置にマッピングし、またこの逆に信頼性の高いビットを比較的信頼性の低い位置にマッピングするように割り当てを変更することが最良だからである。これに対しランダムな取り換えの場合には最大限に可能な利得の約50%の利得しか達成することができなくなる。
この理由から有利にはインターリーブのために例えば規則的なインタリーバ、例えばブロックインタリーバが使用され、ここではさらに、インタリーバが後続の列の交換ないし列の置換を用いてビットを分配する列の個数と、及びそれぞれ使用されるシンボル空間において異なる強さで重み付けされたないし信頼性の異なる点又はシンボルの個数とが互いに素であるようにすると、その結果割り当ては最適なものとなる。
この実施形態の変形形態は冒頭で説明したような従来技術から公知のやり方に比べると複雑性は非常に僅かである。
以下では本発明を付属の図面を参照して、移動無線システムにおけるパケット指向型データ伝送の有利な実施例に基づき説明する。ここで本発明は勿論移動無線システムに制限されるものではなく、一般的にデータ伝送のためにARQ方式が行われるあらゆる種類の通信システムに使用することができる。
図1は本発明によるパケット指向型ARQ方式に応じた信号処理を明瞭にするための図であり、
図2は移動無線システムにおける通信を明瞭にするための図であり、
図3は例えば本発明の枠内でレート整合に使用できるレート整合アルゴリズムを示し、
図4A〜4Dは送信されたもとのデータパケットないし相応のリピートデータパケットのビットの従来技術によるQAMシンボルへのマッピングを明瞭にするための図である。
前述したように以下では、本発明を用いることにより例えば図2に概略的に示されているような移動無線システムにおけるパケット指向型データ伝送が実現されることを前提とする。図2には移動無線システム、例えばUMTS移動無線システムの基地局1と移動局2との間の通信が例示的に示されている。基地局1から移動局2への情報の伝送はいわゆる「ダウンリンク」チャネルDLを介して行われ、一方移動局2から基地局1への情報の伝送はいわゆる「アップリンク」チャネルULを介して行われる。
本発明を以下では、基地局1から移動局2へのパケット指向型データ伝送、すなわち「ダウンリンク」チャネルを介するパケット指向型データ伝送に基づき説明する。しかしながら本発明を「アップリンク」チャネルを介するデータ伝送にも同様に適用することができる。さらに本発明を以下ではそれぞれの送信側において実施すべき信号処理措置に基づき説明する。しかしながらここで、それぞれの受信側においては前述のようにして送信側で処理されたデータを評価するために、対応する信号処理が送信側における処理とは反対の順序で行われることが必要であり、したがって本発明は送信側だけでなく受信側にも該当することに留意すべきである。
図1には、本発明によるハイブリッドARQ方式に応じた、データパケット内で伝送すべきデータ情報及びヘッダ情報の信号処理が示されている。
ヘッダ側では機能ブロック3によって生成されたヘッダ情報が機能ブロック12に供給され、この機能ブロック12により同一の無線パケット内で送信されるべき全てのデータパケットの全部のヘッダが1つのヘッダに統合される(いわゆる「ヘッダ連結、Header Concatenation」)。機能ブロック13は、この結果生じたヘッダ情報にヘッダ識別のためのCRCビットを付加する。引き続き、機能ブロック14によってチャネル符号化が実施され、機能ブロック15によってこのチャネル符号化の結果生じたビットストリームのレート整合が実施される。インタリーバ16は、自身に供給されるシンボルないしビットを所定のやり方で再配置し、時間的に拡散する。インタリーバ16から送出されるデータブロックは機能ブロック17によって個々の送信フレームないし無線フレームに割り当てられる(いわゆる「無線フレームセグメンテーション、Radio Frame Segmentatiion」)。
データ側では同様にCRCビットを付加するための機能ブロック4が設けられている。機能ブロック5はチャネル符号化器6に供給されるデータを、このチャネル符号化器6が所定のビット数に制限された符号化を常に実施できるように分割するために使用される。
チャネル符号化器6によって実施されるチャネル符号化によって、本来送信すべきデータに冗長的な情報が付加される。チャネル符号化器から系統的なビット及びパリティービットが送出される。ここで系統体なビットはそれぞれ情報ビットと同一であり、またパリティビットは情報ビットから求められる冗長ビットである。ARQ方式では相前後して送信されるデータパケットには、同一の情報源をもつビット、すなわちそれぞれが同一の情報ビットに依存するビットが包含されている。
チャネル符号化器6から送出されるビットは機能ブロック19に供給され、この機能ブロック19は個々のビットの消去ないし除去(いわゆるパンクチャリング)によって、又は個々のビットの反復(いわゆるリピーティング)によってビットストリームのビットレートを相応に調節する。続く機能ブロック9によって、データストリームにいわゆるDTXビット(「非連続伝送、Discontinuous Transmission」)を付加することができる。さらにはデータ側においても、ヘッダ側に設けられている機能ブロック16及び17と同様の機能を担う機能ブロック10及び11が設けられている。
引き続き、データ側及びヘッダ側において送出されたビットは機能ブロック18によって、それぞれ設けられている物理的な伝送チャネルないし送信チャネルへとマッピングないし多重化され(いわゆる「マルチプレクス」)、適切な変調、例えばQAM変調を用いて受信側に伝送される。
ハイブリッドARQ方法ではデータパケットの受信に誤りがある、ないしデータパケットの復号に誤りがある場合には、受信側によってリピートデータパケットが要求される。リピートデータパケットは事前に送信された誤りのある受信パケットと完全に一致するか(HARQタイプ1、チェイス合成、Chase Combining)又は部分的に同一である。後者の方式は部分的な増加的冗長(Incremental Redundancy、IR)方式、ないしHARQタイプ3と称される。別の可能性としてリピートパケットを純粋に付加的な冗長情報(いわゆるパリティビット)から構成することもできる(完全なIR、Fill IRないしHARQタイプ2)。
リピートデータパケットがもとのデータパケットよりも少ないデータ量を有するか、同じデータ量を有するかに依存して、完全な反復又は部分的な反復として扱われる。したがってデータパケット及びそれぞれのリピートデータパケットは少なくとも部分的に同一の情報ソースを持つビットを有する。これにより受信側は、もともと送信されたデータパケット並びに要求する後続のリピートデータパケットの共通の評価によって、もともと送信された情報をより良好な品質でもって再度取得することができる。
機能セクション19は機能ブロック20を包含し、この機能ブロック20は無線ブロック3による制御に依存して前段に接続されているチャネルコーダ6から送出される符号化されたビットを、それぞれ別個に、すなわち相互に独立してレート整合が行われる少なくとも2つのパラレルな部分ビットストリームに分割する。図1にはこれに関して3つの部分ビットストリームA〜Cが示されており、ここで各部分ビットストリームには相応のレート整合、すなわちパンクチャリング又はリピーティングを実施するための機能ブロック21〜23が設けられている。このようにして種々に符号化された複数のパラレルな部分ビットストリームが生じ、これらの部分ビットストリームはさらなる機能ブロック24に供給される。このさらなる機能ブロック24は、パラレルなビットストリームの個々のビットを、ビットセパレーションすなわち個々のパラレルな部分ビットストリームへの分割のための機能ブロック20によって使用された順序と同一の順序でまとめる(ビット収集)タスクを有する。このようにして、レート整合後に残っているビットは全体として変化しないことが保証される。
前述したように、個々の部分ビットストリームA〜Cに対して行われるレート整合を機能ブロック21〜23によって完全に相互に独立して実施することができる。例えば1つ又は複数の部分ビットストリームのビットに対してそもそもパンクチャリングまたはリピーティングを実施しなくても良い。全体として、個々のパラレルな部分ビットストリームA〜Cのレート整合は、機能ブロック6から送出されたチャネル符号化されたビットストリームに対してデータパケット毎ないしリピートデータパケット毎に所望のレート整合パターンが共通の機能セクション19により適用されるように選択される。複数のレート整合がパラレルに実施される図1に示されている機能セクション19の実現によって、符号化における非常に高いフレキシビリティを達成することができる。
機能セクション19は、機能ブロック3による制御に依存して、もともと送信された相応のデータパケットのビットに適用されたレート整合パターンとは異なるレート整合パターンがリピートデータパケットのビットに適用されるように構成されている。すなわち、機能セクション19には機能ブロック3から、それぞれの受信側によってリピートデータパケットが要求されたか否かが通知され、この場合機能セクション19は個々の機能ブロック21〜23によって実現されているレート整合パターンを、全体としてリピートデータパケットのビットがベースとなるもともと送信されたデータパケットのビットとは異なるレート整合パターンを用いて処理されるように選択ないし調節する。
機能セクション19全体によって実現されるレート整合を例えば図3に示されているような、それ自体は従来技術から公知であるレート整合アルゴリズムにしたがい実施することができる。
UMTS規格に含まれるレート整合(Rate Matching)アルゴリズムは[25.212]に記載されている。基本的なパラメータとして以下のものが使用される:
・X:ビットストリームbにおけるパケット毎の符号化されたビットの数
・eini:初期エラー値(NTTI/3)
・eplus:パンクチャリング/リピーティングにおけるエラー値の増分量
・eminus:出力ビット毎のエラー値の減分量。
これらのパラメータは既存の規格においては、例えば固定のビット位置を持つターボ符号化伝送チャネルのダウンリンクに関して([25.212]における4.2.7.2.1章)パンクチャリングの場合には以下のように求めることができる。
Figure 2005514858
ここでNmaxは、全ての伝送フォーマット及び伝送チャネルに関して求められたレート整合前のパリティビットストリーム毎のビット数の最大値を表す。エラー値の増分量及び減分量は以下のように算出される:
Figure 2005514858
ここで例えばレート整合パラメータeiniが使用され、このレート整合パラメータeiniはその都度適用されるレート整合パターンに関してその都度実施されるレート整合に有効なオフセット値を表す。図3に示したアルゴリズムの開始時には、エラー変数eがこのオフセット値einiでもって初期化され、この際エラーeはパンクチャリングの場合には例えば現在のパンクチャリングレートと所望のパンクチャリングレートとの比を表す。
引き続き、現在処理すべきビットのインデクスmが第1のビット、すなわち値1にセットされ、補助エラーパラメータeplusが初期化される。
続いて、処理すべきそれぞれのデータパケットNo.iの全てのビットに対してループが実施され、その際それぞれのデータパケットのビット数はXで表される。
このループ内では先ずエラーeが別の補助エラーパラメータeminusを使用して新しくされ、この結果生じたエラーeが0より大きいか否かが検査され、この検査の目的は相応のビットがパンクチャリングされるべきか否かを確定するためである。前述の条件が充足されていれば、相応のビットが補助値δにセットされ、したがってパンクチャリングされ、すなわち後続のデータ伝送が阻止される。
これに対して前述の条件が充足されない場合には、相応のビットがデータ伝送のために選択され、エラーeが最初に挙げた補助パラメータeplusを使用して新たに計算される。
レート整合アルゴリズムないしパンクチャリングアルゴリズムの最後にビットインデクスmが増分され、これにより後続のビットが前述の処理のために選択される。
データパケットないしリピートデータパケットのビットに適用されるレート整合パターンは基本的にオフセット値einiを相応に選択することにより制御することができる。したがってこのオフセット値einiを変更することによって、もともと送信された相応のデータパケットに適用されるレート整合パターンとは異なるレート整合パターンをリピートデータパケットに適用することができ、ここでレート整合を例えば個々の部分ビットストリームA〜Cのパリティビット(図1を参照されたい)に関して適用することができる。
オフセット値einiは有利には、もともと送信されたデータパケット及びリピートデータパケットに関して、結果として生じたレート整合パターンのずれが相互に最大であるように、すなわち可能な限り大きいように選択される。それに加え有利には、もともと送信されたデータパケット及びリピートデータパケットに関するオフセット値einiは、2つのパケットの相互に対応するビットの可能な限り多くのビットが変調例えばQAM変調の終了時に、対応する2次元QAMシンボル空間の異なる点、すなわち異なるQAMシンボルにマッピングされるように選択される(これに関しては例えば図4のマッピングを参照されたい)。
通常の場合最初の伝送に対しては自己復号可能データパケットが使用される。すなわち、例えば全ての系統的なビットが伝送される。この系統的なビットを差し引いて、スペースがパリティビットの一部のためにしか伝送時に残されていないのであれば、パリティビットは相応にパンクチャリングされる(すなわち伝送されない)。しかしながら既存のスペースが存在する全てのパリティビットよりも大きい場合には、系統的なビット及びパリティビットは同一のレートでリピーティング(反復)される。UMTSにおいてはパンクチャリング/リピーティングされるビットの選択は、符号化されたデータブロック内のこれらのパンクチャリング/リピーティングされるビットの可能な限り良好な均等分配を実現するアルゴリズムによって行われる。
反復伝送においては所定数のシグナリングビットに基づき、レート整合パターンしたがってその都度伝送すべきビットは、一方では種々のHARQタイプが実現され、他方では復号利得及び/又は総エネルギの全てのビットへの可能な限り均等な分配を達成するために各伝送時に可能な限り異なるビットが伝送されるように選択される。所定のレート整合パターン又は所定のレート整合パターンを計算するためのパラメータは所定の冗長バージョンに対応する。
本発明の変形形態により、所定数のビットに関して種々の冗長バージョンをシグナリングするために、パンクチャリングの場合にも、殊にリピーティングの場合にも、冗長バージョンの数をどのように最適化できるかが明らかになる。
受信側による受信したデータパケットの正確な解釈を実現するために、送信側と受信側との間では、データパケットは自己復号可能データパケットであるか又は自己復号不能データパケットであるかがシグナリングされる。このためにビットシグナリング情報が必要とされる。それぞれのタイプ(自己復号可能又は自己復号不能)においてさらなる冗長バージョンを規定することができ、これらの冗長バージョンを同様に明示的にシグナリングすることができる。したがってシグナリングにnビットが使用される場合には、シグナリングすべき全体の情報は自己復号可能/自己復号不能を区別するための1ビットと、複数の冗長バージョンの中から所定の1つの冗長バージョンを表すためのn−1ビットとからなる。
Figure 2005514858
しかしながら自己復号可能/自己復号不能の区別は、符号化された全てのビットを伝送できないパンクチャリングの場合にのみ意味をなす。リピーティングの場合には符号化された全てのビットを多数回、それどころか何度も伝送できるので、自己復号性は先験的に表されている。したがってリピーティングの場合には、nビット全てを種々の冗長バージョンを区別するために使用することは有利である。したがって例えば、リピーティングの場合にはnが小さくても、リピートデータパケットの伝送後に受信側において最初のデータパケットとリピートデータパケットとを重畳した後、伝送される全てのビットへの可能な限りバランスの取れたエネルギ分配が達成されることを非常に良好に保証することができる。ここで本発明によるシグナリングビットの使用の実施例は以下の表に示されている。
Figure 2005514858
例えばここではn=3を選択できるとする。このことは合理的な数の種々の冗長バージョンを許容し、他方では多数のシグナリングビットを必要としない。
ここで紹介した方法は、シグナリングビットの重要度はその都度の伝送時にビットがリピーティングされるかパンクチャリングされるかに依存することによってシグナリングを最適化している。全部でNg個のシグナリングワードが設けられている場合には(すなわちnビットのシグナリングが行われている場合にはNg=2)、Ng個のシグナリングワードは次のように分割される。
パンクチャリングの場合にはシグナリングワードは2つの部分量に分割され、これら部分量の一方は自己復号可能なタイプを伝送するためのものであり(すなわち系統的なビットが包含されている)、他方は自己復号不能なタイプを伝送するためのものである(系統的なビットを通常は包含しない、例えば系統的なビットを包含しない)。このような場合これらの部分量において種々のシグナリングワードが種々の冗長バージョンを区別する。
ここでは自己復号可能冗長バージョンと称される、自己復号可能なタイプのNs個の冗長バージョン(部分増加的冗長、Partial Incremental Redundancy)を選択することができ、また自己復号不能なタイプのNg−Ns個の冗長バージョン(完全増加的冗長、Full Incremental Redundancy)を供給することができる。Ns=Ng/2が当てはまる場合には、既に紹介した符号化を使用することができる。別の極端な場合はNs=1である。この場合には自己復号可能冗長バージョンは1つだけ設けられ(最初の伝送のために設けられている)、Ng−1は自己復号不能冗長バージョンである。この選択はNgが比較的小さい(最大で8)場合に最適となる。何故ならばこの場合には、それにもかかわらず完全IRを有する比較的多数の冗長バージョンを識別できるからである。
リピーティングの場合には部分量は形成されず、全てのシグナリングワードが種々の冗長バージョンを区別するために使用される。
この実施例の重要な革新は、シグナリングビットの重要度に関するリピーティングとパンクチャリングの区別、並びに所定数のシグナリングビットでのリピーティング及びパンクチャリングの場合における考えられるHARQタイプ及び冗長バージョンの個数の最適化である。
種々の冗長バージョンをパラメータeiniのパラメータ変更にしたがい生成することができるが、他の任意の方法によっても生成することができる。
これまでHARQシステムに関するレート整合又はビット選択に影響を及ぼすパラメータ、またそのようなパラメータをどのようにシグナリングできるかのみを説明した。実際には他のパラメータの変更によっても伝送レートを改善することができる。このようなパラメータに関する一例は、割り当てステップにおける変調シンボルの16QAMシンボルへのビットの割り当ての変更である。この方式の原理は例えば以下の規格ドキュメントに記載されている:
R1-01-0237, Panasonic,「Enhanced HARQ Method with Signal Constellation Rearrangement」3GPP TSG RAN WG1, Las Vegas, USA, 2001年2月27日〜3月2日
R1-01-1059, Panasonic,「Comparison of HARQ Schemes for 16-QAM」3GPP TSG RAN WG1, Sophia Antipolis, France, 2001年11月5日〜7日
R1-01-0151, Panasonic, 「16-QAM HARQ Bitmapping Schema」, Espoo, Finland, 2002年1月。
この方式は、同一の冗長バージョンが繰り返し使用される場合(チェイス合成、Chase Combining)又は冗長バージョンがそのビット内容に関して僅かにしか相違しない場合には基本的に良好な結果が得られる。これに対して増加的冗長は送信された個々の冗長バージョンが大きく異なる場合に最善の結果が得られる。したがって理想は、16QAMシンボルへのビットマッピング(ビット割り当て)に関して、種々の冗長バージョンも種々の割り当て変更も使用されるようにシグナリングを設計できることである。しかしながらこのことは、シグナリングビットの使用が制限されているので常に可能なわけではない。この場合には、冗長バージョンの選択に関するシグナリングビットが使用されるのか、割り当て変更の選択に関するシグナリングビットが使用されるのかを区別する必要がある。以下ではこの実施形態の変形に関する構成を説明する。
この観点に関する第1の実施例では、16QAM又は8PSK又は比較的高品質な変調が使用されず、BPSK、QPSK又は変調シンボルの種々の重要性を有さない他の種類の変調のみが使用される場合には、割り当て変更ではなく専ら冗長バージョンがシグナリングされる。
別の実施例においては例えば16QAM変調が使用される場合に、存在する全てのビットを伝送できるほど多数のビットを伝送に使用できるとき、換言すればレート整合にパンクチャリングを使用する必要がないときには、有利には割り当て変更が場合によっては冗長バージョンを犠牲にしてシグナリングされる。
別の実施例では、伝送には確かに僅かなビットしか使用できず、その結果存在する全てのビットを伝送できない、換言すればレート整合にパンクチャリングを使用しなければならないとき、パンクチャリングレートすなわちパンクチャリングすべきビットの個数が所定の値を上回らないときには、有利にはやはり割り当て変更が(場合によっては冗長バージョンを犠牲にして)シグナリングされる。この所定の値を原則として任意に選択することができるが、有利にはこの値は50%よりも小さくなる。何故ならば、完全に直交する、すなわち分離された2つの冗長バージョンの選択によりパンクチャリングが50%である場合には、増加的冗長による非常に良好な改善を達成できるからである。この場合、他方では割り当て変更による付加的な利得は得られない。何故ならば両方の伝送は利得を生じさせることになる共通のビットを包含しないからである。すなわちこの場合には、冗長バージョンに加えさらに割り当て変更もシグナリングすることは必ずしも必要とはされない。
別の実施形態の変形では上述した実施形態の変形を、上述のパラメータに依存してシグナリング形式相互間での一定の切り換えが行われるのではなく、パラメータに応じてより多くの冗長バージョン又は割り当て変更、もしくはより少ない冗長バージョン又は割り当て変更がシグナリングされるように拡張することができる。以下に全部で4つのオルタナティブをシグナリングできる場合の一例を示す:
−50%より多いパンクチャリングの範囲では4つ全てのオルタナティブが冗長バージョンのシグナリングのために使用され、割り当て変更はシグナリングされない。
−50%のパンクチャリングから33%のパンクチャリングの範囲では、3つのオルタナティブが冗長バージョンのシグナリングのために使用され、1つのオルタナティブが割り当て変更(特別な冗長バージョンの場合にのみ適用できる)のためにシグナリングされる。
−33%のパンクチャリングから20%のパンクチャリングの範囲では、2つのオルタナティブ(すなわち1ビット)が冗長バージョンのシグナリングのために使用され、同様に2つのオルタナティブ(すなわち1ビット)が2つの割り当て変更のためにシグナリングされる。したがって、冗長バージョン及び割り当て変更を相互に独立して選択することができる。
−20%のパンクチャリングから10%のパンクチャリングの範囲では、1つのオルタナティブが冗長バージョンのシグナリングのために使用され(特別な割り当て変更の場合にのみ適用できる)、3つのオルタナティブが割り当て変更のために使用される。
−10%未満のパンクチャリングから33%未満のリピーティングまでの範囲では、4つ全てのオルタナティブが割り当て変更のシグナリングのために使用され、冗長バージョンはシグナリングされない。
−33%以上のリピーティングの範囲では、冗長バージョン及び割り当て変更のシグナリングのためにそれぞれ2つのオルタナティブ(すなわち1ビット)がシグナリングされる。したがって冗長バージョン及び割り当て変更を相互に独立して選択することができる。
上記の実施例では判定基準として、存在するビットに対する伝送に使用できるビットの割合、またこれにより生じるパンクチャリングレートないしリピーティングレートが使用された。このパンクチャリングレートは確かに、伝送されるビット数に対するチャネル符号化後のビット数の比率から生じるパンクチャリングレートであるが、しかしながらこれは別の中間ステップが実施される場合にも表せることを述べておく。例えば先ず受信側メモリの大きさに対応するビットの中間数までパンクチャリングが実施され、この数からようやく、パンクチャリング又はリピーティングが伝送すべきビット数について実施される。この場合には判定基準は有利には、この二番目のステップにおけるパンクチャリングレート/リピーティングレートであって全体のレートではない。
本発明の実施形態の変形によれば、図1に示した機能ブロック10のためにランダムなインタリーブではなく、非常に規則的なインタリーブを実施するインタリーバが使用される。例えば機能ブロック10に関してブロックインタリーバを使用することができる。機能ブロック10として使用されるインタリーバが非常に規則的なインタリーバであり、このインタリーバが自身に供給されるビットを分配する列の数及び2次元のQAMシンボル空間内の異なる強さに重み付けされた点の数ないし一般的に異なる強さに重み付けされた変調点の数が互いに素である場合には最適な割り当てが得られる。現行のUMTS規格によれば、インタリーバとして付加的な列の交換を伴うブロックインタリーバが提案される。このブロックインタリーバは隣接するビットを「5」の倍数の距離を相互におく列に分配し、続いてこれらの列を入れ替える。30の列を使用する場合には列の置換が例えば以下のスキーマにしたがい行われる:列番号0、20、10、5、15、25、3、13、23、8...。「5」は例えば16QAM変調(すなわち2ビット)及び64QAM変調(すなわち3ビット)における種々のビットの数と互いに素であるので、例えばこの組合せにおいては良好なスクランブルないし相応の変調点への良好なマッピングが得られる。
このような上記のやり方をパンクチャリング及びリピーティングに関しても、また種々の伝送フォーマットに関しても実現できる。パラメータ(例えば冗長バージョンの数、ビットストリームの数)を適切に選択することにより、種々の変調スキーマ及び符号化スキーマに適合させることができる。
参考文献
[25.212]「Multiplexing and Channel Coding (FDD)(1999年発行)」Technical Specification 3GPP TS 25.212。
本発明によるパケット指向型ARQ方式に応じた信号処理を明瞭にするための図である。 移動無線システムにおける通信を明瞭にするための図である。 本発明の枠内でレート整合に使用できるレート整合アルゴリズムである。 送信されたもとのデータパケットないし相応のリピートデータパケットのビットの従来技術によるQAMシンボルへのマッピングを明瞭にするための図である。

Claims (26)

  1. ARQ方式によるデータ伝送方法において、
    送信側(1)からデータをデータパケットの形式で受信側(2)に伝送し、
    データパケットの送信後に前記受信側の相応の要求が存在する場合には、前記送信側から少なくとも1つのリピートデータパケットを前記受信側(2)に伝送し、
    前記データパケットないし前記リピートデータパケット内で伝送すべきビットに対し、該ビットが前記送信側(1)から前記受信側(2)に伝送される前にビットレート整合を行い、
    前記ビットレート整合に使用すべきビットレート整合パターン、例えば該ビットレート整合パターンを計算するために必要とされるパラメータを前記送信側(1)と前記受信側(2)との間でシグナリングし、自己復号可能データパケットと自己復号不能データパケットとを区別し、自己復号データパケットである場合及び自己復号不能データパケットである場合の少なくとも一方の場合において、複数の異なるビットレート整合パターンをシグナリングすることを特徴とする、データ伝送方法。
  2. 自己復号可能データパケット及び自己復号不能データパケットに応じた区別をパンクチャリングの場合にのみシグナリングし、リピーティングの場合にはシグナリングしない、請求項1記載の方法。
  3. ARQ方式によるデータ伝送方法において、
    送信側(1)からデータをデータパケットの形式で受信側(2)に伝送し、
    データパケットの送信後に前記受信側の相応の要求が存在する場合には、前記送信側から少なくとも1つのリピートデータパケットを前記受信側(2)に伝送し、
    前記データパケットないし前記リピートデータパケット内で伝送すべきビットに対し、該ビットが前記送信側(1)から前記受信側(2)に伝送される前にパンクチャリング又はリピーティングによるビットレート整合を行い、
    前記ビットレート整合をビットレート整合パターンにしたがい行い、
    前記ビットレート整合パターン、例えば該ビットレート整合パターンを計算するためのパラメータを前記送信側(1)と前記受信側(2)との間でシグナリングし、
    パンクチャリングによるビットレート整合の場合には、自己復号可能データパケットが伝送されるか、自己復号不能データパケットが伝送されるかを前記送信側(1)と前記受信側(2)との間でシグナリングすることを特徴とする、データ伝送方法。
  4. リピーティングによるビットレート整合の場合には、自己復号可能データパケットが伝送されるか、自己復号不能データパケットが伝送されるかを前記送信側(1)と前記受信側(2)との間でシグナリングしない、請求項3記載の方法。
  5. 伝送リソースを、パンクチャリングの場合には自己復号可能データパケットが伝送されるか、自己復号不能データパケットが伝送されるかをシグナリングするために使用し、リピーティングの場合にはビットレート整合パターン、例えば該ビットレート整合パターンを計算するためのパラメータを前記送信側(1)と前記受信側(2)との間でシグナリングするために使用する、請求項4記載の方法。
  6. 前記自己復号データパケットである場合及び前記自己復号不能データパケットである場合の少なくとも一方の場合において複数の異なるビットレート整合パターンをシグナリングする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 自己復号可能データパケット及び自己復号不能データパケットに関して、パンクチャリングの場合においてシグナリングされる可能なビットレート整合パターンの数の合計は、リピーティングの場合における数と等しい、請求項1から6までのうちのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記パンクチャリングの場合には自己復号可能データパケットないし自己復号不能データパケットを表すために1ビットが設けられており、異なるビットレート整合パターンを表すためにn−1ビットが設けられており、前記リピーティングの場合には異なるビットレート整合パターンを表すためにnビットが設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 異なるビットレート整合パターンを表すために、前記パンクチャリングの場合には2ビットが設けられており、前記リピーティングの場合には3ビットが設けられている、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記ビットレート整合のために前記データパケット及び前記リピートデータパケットに関して異なるビットレート整合パターンを使用し、同一の情報ソースを有するビットを前記ビットレート整合の実施後に、前記データパケット及び前記リピートデータパケット内の異なる個所において前記送信側(1)から前記受信側(2)に伝送する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記ビットレート整合のためにチャネル符号化されたビットストリームのビットを複数の部分ビットストリーム(A〜C)に分割し、個々の部分ビットストリーム(A〜C)にそれぞれ別個にビットレート整合を行い、個々のビットストリーム(A〜C)のビットを、データパケットないしリピートデータパケットに関する相応のビットレート整合の実施後に相互に結合する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 個々のビットストリーム(A〜C)のビットをデータパケットないしリピートデータパケットに関するその都度の相応のビットレート整合の実施後に割合に応じて相互に結合する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記リピートデータパケットのために使用されるビットレート整合パターンを、前記データパケットに使用されるビットレート整合パターンと比べて、伝送すべきビットのQAM変調の実施の際にリピートデータパケットに関して同一の情報内容を有するビットを、QAM信号空間においてもともと送信されたデータパケットがマッピングされた点とは異なる点にマッピングするよう変える、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. ビットレート整合をビットレート整合アルゴリズムを用いて実施し、該ビットレート整合アルゴリズムは前記データパケットないしリピートデータパケットのビットを相応のレート整合パラメータ(eini)の値に依存してパンクチャリング又はリピーティングし、前記レート整合パラメータ(eini)の値を前記リピートデータパケットの値のビットレート整合のために前記データパケットのビットのビットレート整合と比べ変える、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 前記ビットレート整合アルゴリズムを、該ビット整合アルゴリズムがパンクチャリングないしリピーティングすべきビットをエラー変数(e)の使用により選択し、該エラー変数(e)を前記レート整合アルゴリズムの開始時に前記レート整合パラメータ(eini)の値を用いて初期化するよう構成する、請求項14記載の方法。
  16. 前記受信側(2)により複数のリピートデータパケットが要求される場合には、個々のリピートデータパケットのビットのビットレート整合のために異なるビットレート整合パターンを使用する、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. QAM方式によるデータ伝送装置であって、
    装置(1)からデータがデータパケットの形式で受信側(2)に伝送され、
    該装置(1)はデータパケットの送信後に、前記受信側(2)の相応の要求が存在する場合には少なくとも1つのリピートデータパケットを前記受信側(2)に伝送し、該装置(1)が前記データパケットないし前記リピートデータパケット内で伝送すべきビットに対してビットレート整合を適用するためのビットレート整合装置(19)を有する、QAM方式によるデータ伝送装置において、
    前記ビットレート整合装置(19)を有する装置(1)は、前記ビットレート整合に使用すべきビットレート整合パターン、例えば該ビットレート整合パターンを計算するために必要とされるパラメータが送信側(1)から受信側(2)にシグナリングされるよう構成されており、
    自己復号可能データパケットと自己復号不能データパケットが区別され、自己復号可能データパケットの場合及び自己復号不能データパケットの場合の少なくとも一方の場合において複数の異なるビットレート整合パターンがシグナリングされることを特徴とする、QAM方式によるデータ伝送装置。
  18. 自己復号可能データパケット及び自己復号不能データパケットに応じた区別はパンクチャリングの場合にのみシグナリングされ、リピーティングの場合にはシグナリングされない、請求項17記載の装置。
  19. ARQ方式によるデータ伝送装置において、
    該装置(1)からデータがデータパケットの形式で受信側(2)に伝送され、
    該装置(1)は、
    データパケットの送信後に前記受信側(2)の相応の要求が存在する場合には、少なくとも1つのリピートデータパケットが前記受信側(2)に伝送され、
    前記データパケットないし前記リピートデータパケット内で伝送すべきビットには、該ビットが前記装置(1)から前記受信側(2)に伝送される前にパンクチャリング又はリピーティングによるビットレート整合が行われ、
    前記ビットレート整合をビットレート整合アルゴリズムにしたがい行い、
    前記ビットレート整合パターン、例えば該ビットレート整合パターンを計算するためのパラメータが装置(1)と前記受信側(2)との間でシグナリングされ、
    パンクチャリングによるビットレート整合の場合には、自己復号可能データパケットが伝送されるか、自己復号不能データパケットが伝送されるかが送信側(1)と受信側(2)との間でシグナリングされる、
    ように構成されていることを特徴とする、QAM方式によるデータ伝送装置。
  20. リピーティングによるビットレート整合の場合には、自己復号可能データパケットが伝送されるか、自己復号不能データパケットが伝送されるかは装置(1)と受信側(2)との間でシグナリングされない、請求項19記載の装置。
  21. 伝送リソースが、パンクチャリングの場合には自己復号可能データパケットが伝送されるか、自己復調不能データパケットが伝送されるかをシグナリングするために使用され、リピーティングの場合にはビットレート整合パターン、例えば該ビットレート整合パターンを計算するためのパラメータが装置(1)と受信側(2)との間でシグナリングするために使用される、請求項20記載の装置。
  22. 前記リピートデータパケットのビットのビットレート整合及び前記データパケットのビットのビットレート整合のために異なるビットレート整合パターンが使用され、同一の情報ソースを有するビットがビットレート整合の実施後に、前記データパケット及び前記リピートデータパケット内の異なる個所において装置(1)から受信側(2)に伝送される、請求項17から21記載の装置。
  23. 前記ビットレート整合装置(19)は、チャネル符号化されたビットストリームのビットを複数の部分ビットストリーム(A〜C)に分割するためのビットセパレーション装置(20)と、個々の部分ビットストリーム(A〜C)に対し別個のビットレート整合を行うための該個々の部分ビットストリーム(A〜C)に対応付けられた独立したビットレート整合手段(21〜23)と、該ビットレート整合手段(21〜23)から送出される個々の部分ビットストリーム(A〜C)のビットを相互に結合させるためのビット収集装置(24)とを包含する、請求項17から22記載の装置。
  24. 装置(1)は請求項1から13までのいずれか1項記載の方法を実施するよう構成されている、請求項17から23までのいずれか1項記載の装置。
  25. データパケットの形式でARQ方式により伝送されたデータを受信するための受信側(2)において、
    受信側(2)が請求項1から16又は26のいずれか1項記載の方法により伝送されたデータパケットないしリピートデータパケットを受信及び評価するために構成されており、該データパケットの情報内容を前記データパケット及び前記リピートデータパケット内の受信したビットの共通の評価により検出することを特徴とする、受信側。
  26. ARQ方式によるデータ伝送方法において、
    送信側(1)からデータをデータパケットの形式で受信側(2)に伝送し、
    データパケットの送信後に前記受信側(2)の相応の要求が存在する場合には、前記送信側(1)から少なくとも1つのリピートデータパケットを前記受信側(2)に伝送し、
    前記データパケットないし前記リピートデータパケット内で伝送すべきビットに対し、該ビットが前記送信側(1)から前記受信側(2)に伝送される前に、パンクチャリング又はリピーティングによるビットレート整合を行い、
    前記ビットレート整合をビットレート整合アルゴリズムにしたがい行い、
    前記ビットレート整合パターン、例えば該ビットレート整合パターンを計算するためのパラメータを送信側(1)と受信側(2)との間でシグナリングし、
    前記データパケットをQPSK変調又は比較的高品質の変調、例えば16QAM変調又は8PSK変調により伝送し、前記比較的高品質の変調の場合にのみ前記データパケットのビットの変調シンボルへの割り当てに関する割り当て規則、例えば該割り当て規則を表すためのパラメータを送信側(1)と受信側(2)との間でシグナリングし、該シグナリングのためにシグナリングリソースを使用し、該シグナリングリソースは前記QPSK変調の場合には前記ビットレート整合パターン、例えば該ビットレート整合パターンを計算するためのパラメータのシグナリングに使用することを特徴とする、ARQ方式によるデータ伝送方法。
JP2003559066A 2002-01-07 2002-12-27 送信側と受信側との間でビットレート整合パターンをシグナリングするデータ伝送方法とデータ伝送装置 Expired - Lifetime JP4278520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002100296 DE10200296A1 (de) 2002-01-07 2002-01-07 Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung
DE2002101330 DE10201330A1 (de) 2002-01-15 2002-01-15 Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung
PCT/DE2002/004745 WO2003058870A1 (de) 2002-01-07 2002-12-27 Verfahren und vorrichtung zur datenübertragung, wobei ein bitratenanpassungsmuster zwischen sender und empfänger signalisiert wird

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127255A Division JP4922236B2 (ja) 2002-01-07 2008-05-14 Arq方式によるデータ伝送方法、arq方式によるデータを伝送する送信側およびarq方式により伝送されるデータを受信する受信側

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514858A true JP2005514858A (ja) 2005-05-19
JP4278520B2 JP4278520B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=26010899

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559066A Expired - Lifetime JP4278520B2 (ja) 2002-01-07 2002-12-27 送信側と受信側との間でビットレート整合パターンをシグナリングするデータ伝送方法とデータ伝送装置
JP2008127255A Expired - Lifetime JP4922236B2 (ja) 2002-01-07 2008-05-14 Arq方式によるデータ伝送方法、arq方式によるデータを伝送する送信側およびarq方式により伝送されるデータを受信する受信側

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127255A Expired - Lifetime JP4922236B2 (ja) 2002-01-07 2008-05-14 Arq方式によるデータ伝送方法、arq方式によるデータを伝送する送信側およびarq方式により伝送されるデータを受信する受信側

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7260761B2 (ja)
EP (2) EP1635498B1 (ja)
JP (2) JP4278520B2 (ja)
KR (2) KR101014898B1 (ja)
CN (1) CN1326344C (ja)
AU (1) AU2002358453A1 (ja)
DE (2) DE50213655D1 (ja)
ES (1) ES2328909T3 (ja)
WO (1) WO2003058870A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504086A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド 通信システムに関するチャネル符号化方法
JP2010541460A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるデータインターリービング方法及び装置
US9712279B2 (en) 2007-10-04 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050078651A1 (en) * 2003-08-16 2005-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for assigning scheduling for uplink packet transmission in a mobile communication system
JP4539107B2 (ja) * 2004-02-12 2010-09-08 富士通株式会社 送信装置、ビット配置方法
WO2006030019A2 (en) 2004-09-15 2006-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Decoding method
US7237170B2 (en) * 2004-10-06 2007-06-26 Motorola, Inc. Packet transmission redundancy selection apparatus and method
KR100966043B1 (ko) * 2005-10-31 2010-06-25 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 검사 부호를 사용하는 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
EP1936914A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-25 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for recovering protocol error in a wireless communications system
US9374791B2 (en) 2007-09-21 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power and attenuation profiles
US9078269B2 (en) 2007-09-21 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing HARQ interlaces
US9137806B2 (en) * 2007-09-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Interference management employing fractional time reuse
US8824979B2 (en) 2007-09-21 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Interference management employing fractional frequency reuse
US9066306B2 (en) 2007-09-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing power control
US9072102B2 (en) 2007-11-27 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using adaptive path loss adjustment
US8948095B2 (en) 2007-11-27 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission
US8064333B2 (en) * 2008-03-11 2011-11-22 Nec Laboratories America, Inc. Systems and methods for adaptive hybrid automatic retransmission requests
JP4645709B2 (ja) * 2008-09-12 2011-03-09 株式会社デンソー 近距離無線通信機能付きストリーミングデータ再生装置
KR101498066B1 (ko) * 2009-04-14 2015-03-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 및 수신 방법
WO2011004948A1 (ko) * 2009-07-10 2011-01-13 엘지전자주식회사 무선 통신 시스템에서 복수의 자원을 이용한 데이터 전송 방법 및 장치
US9065584B2 (en) 2010-09-29 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjusting rise-over-thermal threshold
US20170134126A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Qualcomm Incorporated System and method for encoding and decoding header data portion of a frame

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908827A (en) * 1987-07-27 1990-03-13 Tiw Systems, Inc. Forward error correction system
DE69903110T2 (de) * 1998-04-17 2003-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Funkübertragungsgerät und verfahren zur kontrolle der übertragungsrate
FI105734B (fi) * 1998-07-03 2000-09-29 Nokia Networks Oy Automaattinen uudelleenlähetys
KR100347501B1 (ko) * 1999-02-11 2002-08-03 휴우즈 일렉트로닉스 코오포레이션 최적화 레이트-호환가능 터보 엔코딩
CA2742096C (en) * 1999-04-13 2015-01-06 Ericsson Ab Rate matching and channel interleaving for a communications system
DE19959179B4 (de) 1999-12-08 2005-03-24 Siemens Ag Verfahren zur dynamischen Änderung von Ratenanpassungsfaktoren in einem Funk-Kommunikationssystem
ATE414349T1 (de) * 1999-12-20 2008-11-15 Research In Motion Ltd Hybrid-wiederholungsaufforderungsystem und - verfahren
US6801512B1 (en) 2000-03-23 2004-10-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a distributed architecture digital wireless communication system
KR100407351B1 (ko) * 2000-05-22 2003-11-28 삼성전자주식회사 복합 재전송형식을 사용하는 데이터 통신시스템의 데이터송수신장치 및 방법
JP4213879B2 (ja) * 2000-07-11 2009-01-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 通信システム及び該システムの信号伝送方法
CN100393021C (zh) * 2001-02-21 2008-06-04 松下电器产业株式会社 使用信号星座重排的混合自动请求重发的方法和装置
DE10129777A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-02 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung gemäß einem ARQ-Verfahren
WO2003007535A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd Reverse transmission apparatus and method for improving transmission throughput in a data communication system
DE60113128T2 (de) * 2001-11-16 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hybrides ARQ Verfahren zur Datenpaketübertragung
US6915477B2 (en) * 2001-12-28 2005-07-05 Lucent Technologies Inc. Delay sensitive adaptive quality control loop for rate adaptation
AU2002368296A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Constellation rearrangement for arq transmit diversity schemes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504086A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド 通信システムに関するチャネル符号化方法
JP2010541460A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるデータインターリービング方法及び装置
US8266500B2 (en) 2007-10-04 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system
US8522112B2 (en) 2007-10-04 2013-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system
US8856612B2 (en) 2007-10-04 2014-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system
US9712279B2 (en) 2007-10-04 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1635498B1 (de) 2011-03-02
DE50213655D1 (de) 2009-08-13
KR100984626B1 (ko) 2010-09-30
KR20100045533A (ko) 2010-05-03
KR101014898B1 (ko) 2011-02-15
DE50214942D1 (de) 2011-04-14
US20050076284A1 (en) 2005-04-07
ES2328909T3 (es) 2009-11-19
EP1461888B1 (de) 2009-07-01
AU2002358453A1 (en) 2003-07-24
EP1461888A1 (de) 2004-09-29
JP4922236B2 (ja) 2012-04-25
JP4278520B2 (ja) 2009-06-17
EP1635498A1 (de) 2006-03-15
KR20040069202A (ko) 2004-08-04
CN1613224A (zh) 2005-05-04
WO2003058870A1 (de) 2003-07-17
JP2008228340A (ja) 2008-09-25
CN1326344C (zh) 2007-07-11
US7260761B2 (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922236B2 (ja) Arq方式によるデータ伝送方法、arq方式によるデータを伝送する送信側およびarq方式により伝送されるデータを受信する受信側
JP3566273B2 (ja) 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法
KR100877244B1 (ko) Arq 방식에 따라 데이터를 전송하기 위한 방법 및 장치
JP3753677B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
KR100450968B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
KR100557167B1 (ko) 이동통신시스템에서의 재전송 장치 및 방법
JP4205379B2 (ja) 符号分割多重接続移動通信システムでの高速データの再伝送装置及び方法
JP3926248B2 (ja) 無線通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法
KR100403738B1 (ko) 복합 재전송형식을 사용하는 데이터 통신시스템의 데이터송수신장치 및 방법
JP3657254B2 (ja) 符号分割多重接続移動通信システムで符号化およびレートマッチング装置および方法
KR101505193B1 (ko) 직교주파수분할다중접속방식의 이동 통신시스템에서 심볼전송 방법 및 장치
KR20050106942A (ko) 이동통신 시스템에서 전송채널들의 레이트 매칭 파라미터 결정 방법 및 장치
US7178089B1 (en) Two stage date packet processing scheme
KR20030035043A (ko) 이동 통신시스템에서 멀티미디어 데이터 전송을 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term