JP2005512139A - データ符号化 - Google Patents

データ符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512139A
JP2005512139A JP2003550500A JP2003550500A JP2005512139A JP 2005512139 A JP2005512139 A JP 2005512139A JP 2003550500 A JP2003550500 A JP 2003550500A JP 2003550500 A JP2003550500 A JP 2003550500A JP 2005512139 A JP2005512139 A JP 2005512139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data value
range
data
valid
encoded data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003550500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405263B2 (ja
Inventor
ペリー ジェイソン チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JP2005512139A publication Critical patent/JP2005512139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405263B2 publication Critical patent/JP4405263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00557Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein further management data is encrypted, e.g. sector headers, TOC or the lead-in or lead-out areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23602Multiplexing isochronously with the video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91392Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection using means for preventing making copies of projected video images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】 可能なデータ値の範囲とそれより狭い有効なデータ値のサブ範囲とを有する入力データに対して、可能な入力データ値の範囲内の入力データ値とそれに対応する可能なデータ値の範囲内の符号化データ値とをマッピングするコーダマッピングを適用することにより、入力データを符号化するデータ符号化装置は、各符号化データ値について、符号化データ値が有効なデータ値のサブ範囲内にあるか否かを検出する手段と、有効なデータ値のサブ範囲外にある符号化データ値を、有効なデータ値のサブ範囲内にある未使用の符号化データ値に再マッピングする手段とを備える。

Description

本発明は、データ符号化及び復号に関する。
種々の用途においてデータ符号化及び復号?システムが必要とされている。以下に説明する具体例は所謂デジタル映画の例であるが、後述する問題点と本発明により得られる技術は、この分野に限定されるものではなく、実際に広く適用可能である。
デジタル映画とは、従来の感光フィルム(light sensitive film)ではなく、電子ビデオ信号を用いた映画システムを示すものとして使用される用語である。デジタル映画は、多くの理由により映画産業における有利な開発であると考えられている。例えば、「ソフトウェア」、すなわち視聴される映画作品を、よりロバストに又は容易に保管し、配信することができるとともに、不正コピーの被害を受けにくくすることができる。感光フィルムで得られる画質に匹敵する大画面画質を得るには、高精細度ビデオストレージ装置と投写装置を使用することが考えられる。
図1は、デジタル映画投写システムの概略的な構成を示し、デジタル映画投写システムは、ビデオ、オーディオ及び他のデータを好ましくは圧縮形式で格納するデータストレージ媒体(例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、テープ、固体メモリ等)10と、データストレージ媒体10からビデオ、オーディオ及び他のデータを読み出し、投写できるように伸長してフォーマットする再生装置20と、伸長及びフォーマットされたデータを光出力に変換して、スクリーン(図示せず)上に投写するプロジェクタ30とを備える。
再生装置20とプロジェクタ30の間では、データを「HD−SDI」として知られているデータ通信規格又は高精細度シリアルデジタルインターフェースを用いて、送ることが提案されている。なお、勿論、他のデータ通信規格を用いてもよい。
また、オプションとして、所謂「ウォータマーク埋込」装置等の機器を再生装置20とプロジェクタ30の間に配置し、ビデオ及び/又はオーディオデータにウォータマークを加えて、不正コピー、例えばビデオカメラを映画館にこっそり持ち込み、それを用いてスクリーン上に表示された画像を録画するような「ビデオカメラによる海賊行為」を検出するのに役立てることができる。適切なウォータマーク埋込アルゴリズムの一例が、米国特許第5,664,018号明細書、及びジェイ・キリアン他(J Kilian et al.)、「結託攻撃に対するウォータマークの耐性(Resistance of Digital Watermarks to Collusion Attacks)」、マサチューセッツ工科大学、1998年7月27日(MIT, 27 July 1998)に記載されている。
不正コピーを阻止するために、データストレージ媒体10に格納されているデータは、適当に暗号化され、再生装置20がそれに対応する復号化処理を行う。この場合、圧縮も暗号化もされていないビデオ及びオーディオデータが、再生装置20からプロジェクタ30に転送されるということである。換言すると、これは素材の不正コピーを許してしまう可能性があり、安全性の問題が生じる。
この問題に対する一解決法は、再生装置20の機能とウォータマーク埋込装置等の光学装置を、安全で不正行為防止可能な方法でプロジェクタ30に組み込むことである。しかしながら、これではプロジェクタが非常に高価なものとなり、システムの他の部分のグレードアップもできなくなる。
そこで、単純でも安全な暗号化方式を用いて、再生装置20からプロジェクタ30に転送するデータを暗号化することが提案されている。このようなシステムの一例として、エー・ジェイ・メネセス他(A.J. Menezes et al.)、「暗号化の適用ハンドブック(Handbook of Applies Cryptography)」、CRC出版1997(CRC Press, 1997)に記載されている出力フィードバック(OFB)技術がある。OFB方式は、サンプル毎に動作し、入力サンプル値と出力サンプル値とのマッピングを行う。マッピング自体は、サンプル毎に擬似ランダム的に変化させることができる。(勿論、当業者には明らかなように、このような擬似ランダム的配置に関して使われる用語「変化」は、変化が可能なときには全て起こることが必ずしも必要でないことを、意味する。擬似ランダム方式の統計的特性により、同じマッピングをサンプル毎に維持することも可能である。用語「変化」は、こうした可能性を含むものとする。)
図2は、このようなシステムの概略的な構成を示すブロック図である。非常に単純であるが、暗号化装置50は、受信した各入力データ値を暗号化データ値にマッピングして、復号化装置60を備えた他のデータ処理装置に送る。復号化装置60は、逆マッピングを行い、元の入力データ値を再生する。
ここで問題が発生する。特定の伝送フォーマットのビデオ又はオーディオデータは、「?有効な(legal)」データ値の範囲と、これと相補的な「無効な(illegal)」データ値の範囲とを有することが多い。例えば、8ビットSDIの有効なビデオでは、輝度データの値は、十進数で0〜15及び十進数で236〜255の値は決して取らない。図3は、この状態を概略的に示す図であり、有効な及び無効なサブ範囲を有するデータ値の範囲(横軸)を示している。しかしながら、サンプル毎の暗号化アルゴリズムでは、有効なデータ値を、無効なデータ値に暗号化することがある。例えば、OFB方式によって、有効なデータ値である十進数で123が暗号化されて、十進数で9の暗号化値となることがあるが、これは無効な値である。SDIデータストリームに無効なデータ値が含まれていると、介在するデータ処理装置に問題が生じる可能性がある。
以下は従来技術に関する参照文献である。
英国特許出願公開第1,391,441号明細書 欧州特許出願公開第0,634,869号明細書 欧州特許出願公開第0,277,451号明細書 欧州特許出願公開第0,199,161号明細書 米国特第3,868,631号明細書 特開平成07-0222134号公報
したがって、使用可能な全範囲内に「有効な」データ値のサブ範囲があるビデオ又は他のデータに対して暗号化/復号化方式を用いると、有効な値のサブ範囲に入らない暗号化データ値が生成されてしまうという問題がある。
本発明は、可能なデータ値の範囲とそれより狭い有効なデータ値のサブ範囲を有する入力データに対して、可能な入力データ値の範囲内の入力データ値とそれに対応する可能なデータ値の範囲内の符号化データ値とをマッピングするコーダマッピングを適用することにより、入力データを符号化するデータ符号化装置において、各符号化データ値について、符号化データ値が有効なデータ値のサブ範囲内にあるか否かを検出する手段と、有効なデータ値のサブ範囲外にある符号化データ値を、有効なデータ値のサブ範囲内にある未使用の符号化データ値に再マッピングする手段とを備え、再マッピング手段は、現在のコーダマッピングに関して、無効な符号化データ値の位置を、所定順番の無効な符号化データ値において検出する手段と、検出した位置を、所定順番の未使用の有効な符号化データ値における所要位置にマッピングする手段と、無効な符号化データ値を、所定順番の未使用の有効な符号化データ値における所要位置の未使用の有効な符号化データ値に再マッピングする手段とを備えることを特徴とするデータ符号化装置を提供する。
本発明は、無効な符号化データ値を有効なデータ値のサブ範囲内にある未使用の符号化データ値に再マッピングするという簡潔で単純なステップにより、上述の問題を解決する。
特に、本発明は、この種類のマッピング符号化システムにおいて、無効な符号化値に対してマッピングを行う入力データ値毎に、無効な入力データ値のマッピングとなる符号化値があることに注目している。無効な入力データ値が発生しないので、マッピングされたデータには無効な入力データ値のマッピングを表す符号化値がない。したがって、ここではこのような符号化値を「未使用の」符号化値と呼ぶ。
このため、無効な符号化値に対してマッピングを行う入力データ値と同数の、未使用の符号化データ値が有効なサブ範囲内に存在する。本発明では、このようなコーダの特徴に注目することにより、再マッピング処理が行えるようになる。無効な符号化データ値は、未使用の符号化データ値に再マッピングされる。
好ましくは、データの安全性を高めるため、隣接する入力データ値の間でコーダマッピングが変化する。ここで、当業者であれば、「変化する」という用語が上述の意味であることを理解できるであろう。
好ましくは、コーダマッピングは、入力データ値と符号化データ値とにおけるように対称的である。すなわち、入力データ値xが符号化値yにマッピングされるときには、入力値yは符号化値xにマッピングされる。なお、勿論、非対称的なマッピングを用いてもよい。
再マッピング手段は、現在のコーダマッピングに関して、無効な符号化データ値の位置を、所定順番の無効な符号化データ値において検出する手段と、検出した位置を、所定順番の未使用の有効な符号化データ値における所要位置にマッピングする手段と、無効な符号化データ値を、所定順番の未使用の有効な符号化データ値における所要位置の未使用の有効な符号化データ値に再マッピングする手段とを備える。これにより、コーダマッピングの知識がなければ観察者にとって予測不可能な再マッピングアルゴリズムが得られる。
対称的マッピングを用いるシステムに関して、簡潔で単純な手法は、有効なデータ値のサブ範囲外にある符号化データ値を、対応する入力データ値に再マッピングするように動作可能な再マッピング手段である。
本発明は、特に、入力データ値がオーディオ及び/又はビデオデータを表す場合に適している。本発明は、特に、デジタル映画投写システム又はビデオプロジェクタにおいて適している。
本発明の他の態様及び特徴については、特許請求の範囲に定義する。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
図4は、出力フィードバック(OFB)エンコーダ/デコーダの構成を示すブロック図である。最初に、インデックス値Iを開始値にシードした後、暗号化アルゴリズムEにより(鍵の値に応じて)、暗号化インデックスI’を生成する。そして、暗号化インデックスI’をフィードバックして、次のインデックスの値Ij+1を得る。
この具体例では、インデックス値Iは、128ビットワードである。図4においては、一般化して、インデックス値をnビットワードとして示している。暗号化される各データワードは、rビットを有し、この具体例ではr=8である。データワードは、排他的論理和ゲート70により、各データワードと、暗号化インデックス値I’のrビット、例えばI’の下位rビットとの排他的論理和を求めることによって、符号化される。これにより、やはりrビットを有する出力データワードが生成される。
関数Eに対する適切な暗号化アルゴリズムについては、メネセス等(Menezes es et al.)の参考文献に記載されている。上述のように、Ij+1は必ずしもIと異なる必要はないが、強度のある暗号化処理のためには、これらの値は少なくともほどんどの場合に異なっている方が好ましい。
排他的論理和の性質により、対称的符号化処理が行われる。これを図5に概略的に示す。入力データワードxを排他的論理和により符号化して出力データワードyを得る場合、入力データワードyを符号化すると、出力データワードxが得られる。すなわち、エンコーダとデコーダが同じインデックスIの開始値によって「シード」され、正確に同期して動作する限り、図4の装置と全く同じ装置をエンコーダ又はデコーダとして使用することができる。
再び図5を参照して、値xが有効な値のサブ範囲にあり、値yが無効な値のサブ範囲にあることがわかる。これにより、図6に概略的に示す第1の構成(背景技術に含まれるものであり、クレームされた発明の実施形態ではない)において、この符号化処理をどのように使用するかを示す。図6において、有効な値のサブ範囲内にあると定義された入力データワードを符号化して、無効な値のサブ範囲にある符号化データワードが得られた場合、符号化データワードに代えて入力データワードの元の値を用いる。したがって、図5の表現を用いると、入力データワードxを符号化して、無効な符号化値yが得られた場合には、元の値xを符号化データワードとして用いる。
これが可能なのは、図5の対称性により符号化値xが未使用となることが保証されるためである。すなわち、符号化値xは無効な入力値yを符号化することによってのみ通常生成されるが、そのような入力値は入力データワードとして発生しないことが、保証されているからである。したがって、入力データワードxを出力データワードxに符号化することは、復号化の際に曖昧さ(ambiguity)をせないということが確実である。
そして、図6において、排他的論理和ゲート70の出力は有効性テスタ80に供給される。図7は、有効性テスタ80の概略的な構成を示すブロック図であり、有効性テスタ80は、2つの比較器90、100を備えている。比較器90は、排他的論理和ゲート70の出力が有効値下限L未満であるか否かを検出し、比較器100は、排他的論理和ゲート70の出力が有効値上限Lを上回るか否かを検出する。2つの比較器90、100の出力は、NORゲート110に供給され、NORゲート110は、現在の値が有効か否かを示す出力フラグを生成する。
図6に戻り、入力データワードと排他的論理和ゲート70の出力はいずれも、有効性テスタ80により制御されるマルチプレクサ120に供給される。排他的論理和ゲート70の出力が有効である場合、マルチプレクサ120は、排他的論理和ゲート70の出力を出力データワードとして出力する。排他的論理和ゲート70の出力が無効である場合、マルチプレクサ120は、入力データワードを出力データワードとして出力する。
図6の装置は、エンコーダとしてもデコーダとしても用いることができる。復号化については、符号化データワードxを復号しなければならない場合を考える。排他的論理和ゲート70の出力が無効ワードyである場合、有効性テスタ80及びマルチプレクサ120は、元のワードxを出力データワードとして出力する。
図8は、本発明の実施例に係る符号化/復号化処理を示すフローチャートである。図8を説明するために、フローチャートの各ステップについて説明した後、実施例を説明する。
フローチャートの各ステップについて、ステップS10において、現在の入力データワードを、インデックス値I’との排他的論理和を取ることによって符号化する。これは図4に示す処理と同じであり、排他的論理和ゲート70から符号化データワードが得られる。
ステップS20において、例えば図7に示すような有効性テスタ80により、符号化データワードの有効性をテストする。有効であれば、ステップS10に戻り、次のデータワードを符号化する。有効な符号化データワードが出力される。
現在の符号化データワードが有効でない場合、ステップS30に進む。ここで、データ値の可能な範囲の無効なサブ範囲内の可能な各値を符号化する。ステップS40において、これらの符号化の結果、無効のままである値を排除する。これにより、現在のI’を用いた排他的論理和による現在の暗号化動作において、有効な値と無効な値間のマッピングが残る。符号化処理の対称性により、このマッピングは、どの無効な値が有効な値として符号化されるかだけでなく、どの有効な値が無効な値として符号化されるかをも示す。すなわち、符号化データにおける未使用の有効な値は、無効な入力データ値(入力データストリームにおいて発生しない)の符号化の結果であるため、通常は発生しないが、このマッピングではこれらも示す。
ステップS50において、これらの未使用の値は、番号順にランク付けされる。なお、この順番は、それらが得られた無効な値の番号順には対応しない。
ステップS60において、有効な入力データワードから得られる無効な符号化データワードのランク付けにおける符号化データワードの位置を確定する。このステップの具体例を後で説明する。
最後に、ステップS70において、未使用のデータ値のグループにおける、ステップS60で確定した位置と同じ位置にある未使用のデータ値を、その入力データワードに対する出力データワードとして割り当てる。そして、ステップS10に戻り、次のデータワードを符号化する。
具体例
説明を簡単にするために、rを4とし、すなわち十進数で0〜15からなる16個の可能なデータ値が存在し、0〜5の値は無効であるとする。
エンコーダのマッピング(すなわち、排他的論理和ゲート70によるマッピング)が以下のようであるとする。
Figure 2005512139
現在の入力データワードは10であり、これは、最初は排他的論理和ゲート70により無効な値2にマッピングされる。したがって、2のマッピングは10に対してであるとわかる。ステップS30において、他の無効な値0、1、3、4、5に対する残りのマッピングが以下のように得られる。
Figure 2005512139
これらのうち、1及び3はいずれも無効値にマッピングされるので、ステップS40において排除され、以下のマッピングが残る。
Figure 2005512139
すなわち、ステップS50において、番号順にランク付けされた出力データワードにおける未使用値は、6、7、9、10である。
ステップS60において、ステップS40で得られた結果における現在の符号化ワードの位置を確定する。これは、10を符号化した値の位置、すなわち2の位置を、順番付けられた0、2、4、5のグループにおいて確定するということである。実際、値2は、このグループにおける2番目の位置である。
したがって、ステップS70において、6、7、9、10からなるランク付けされたリストにおける2番目の未使用値を、入力データワード10に対する符号化データワードとして割り当てる。これは、10の符号化データワードが7であるということである。
この具体例は、エンコーダのマッピングのみからエンコーダ及びデコーダの両方において正しい再マッピング処理を確立できるように再生可能な順番等を未使用値に割り当てるという、一般的な概念の一例である。図6の構成とは異なり、この実施例は、例えば可能な全ての入力データ値の暗号化を網羅するテスト(パラレルハードウェアにおいて、又はROMを作成する場合に容易である)を行うことにより、未使用値を確定できるので、上述の符号化処理の「対称性」特徴に頼る必要がない。未使用値の数は、無効な符号化値にマッピングされる有効な入力データ値の数と同じであるが、それらの未使用値は、有効な入力データ値と同じである必要はないというマッピングエンコーダの重要な特徴を利用する。
図9は、本発明の実施例に係る符号化/復号化装置の概略的な構成を示すブロック図である。ここでは、計算が予め同様に行える場合、無効な入力に対する全ての符号化値の算出、それらのランク付け、及びそのランク内で位置の割り当てに、利用可能なハードウェアを非常に無駄に使いすぎる可能性がある。したがって、必要なリアルタイム処理の量を低減するために、図9では読出専用メモリ(ROM)130を用いている。ROM130をアドレッシングする方法及びROMの使用方法について以下に説明する。
図9において、排他的論理和ゲート70からの出力データワードの有効性をテストする有効性テスタ140と、有効性テスタ140により制御されるマルチプレクサ150と、再マッピング装置160とが設けられている。
排他的論理和ゲート70の出力が有効であることを有効性テスタ140が検出すると、マルチプレクサ150は、排他的論理和ゲート70の出力を出力データワードとして出力する。排他的論理和ゲート70の出力が有効でない場合、マルチプレクサ150は、以下に説明する代替データワードを出力する。
エンコーダにおけるI’のrビットと、排他的論理和ゲート70の出力を再マッピングしたものからなる複合アドレスワードにより、ROM130に対するアドレッシングが行われる。再マッピング装置160による再マッピングでは、無効なサブ範囲の全てを連続したサブ範囲にマッピングし、無効なデータ値を表すのに必要なビット数を低減する。しかしながら、違いは小さいので、再マッピング装置160はなくてもよい。再マッピング処理を用いない場合、無効なサブ範囲を表すのに8ビットが必要であるのに対し、この具体例では、無効な範囲を再マッピングすることにより、それらを6ビットで表すことができる。したがって、再マッピングを用いない場合、16ビットのアドレスがROM130に供給されるが、再マッピングを用いれば、14ビットのアドレスがROM130に供給される。いずれの場合も、現在のROM技術の能力内である。
ROM130の出力は、図8のフローチャートに示す処理の結果を表すrビットのデータワードである。ROM130の出力は、マルチプレクサ150に供給され、現在の符号化データワードが無効であるとときは、このROM130の出力が、出力データワードとして出力される。
最後に、図10は、本発明の実施例を実現するためのソフトウェア制御によるプログラマブル論理回路の概略的な構成を示すブロック図である。図10に示すプログラマブル論理回路は、中央処理装置(CPU)200と、ネットワークやインターネット等の外部伝送媒体からプログラムコードを受信してもよいがしなくてもよいディスク、読出専用メモリ、ランダムアクセスメモリ等のプログラム記憶部210と、プログラムの動作中にワーキングデータを一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)220とを備える。これら3つは、バス230により接続されており、データ入力/出力接続部240が、例えばCPU200に設けられている。
デジタル映画システムを概略的に示す図である。 暗号化/復号システムを概略的に示す図である。 暗号化処理の一部を構成するマッピングを概略的に示す図である。 OFBエンコーダ/デコーダを概略的に示す図である。 対称的マッピング処理を概略的に示す図である。 エンコーダ/デコーダを概略的に示す図である。 有効性テスタを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る符号化/復号処理を示す概略フローチャートである。 本発明の実施形態に係る符号化/復号化装置を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に係るソフトウェア制御によるプログラマブル論理を概略的に示す図である。

Claims (12)

  1. 可能なデータ値の範囲とそれより狭い有効なデータ値のサブ範囲を有する入力データに対して、該可能な入力データ値の範囲内の入力データ値とそれに対応する可能なデータ値の範囲内の符号化データ値とをマッピングするコーダマッピングを適用することにより、上記入力データを符号化するデータ符号化装置において、
    上記各符号化データ値について、該符号化データ値が上記有効なデータ値のサブ範囲内にあるか否かを検出する手段と、
    上記有効なデータ値のサブ範囲外にある符号化データ値を、該有効なデータ値のサブ範囲内にある未使用の符号化データ値に再マッピングする手段とを備え、
    上記再マッピング手段は、現在のコーダマッピングに関して、
    無効な符号化データ値の位置を、所定順番の無効な符号化データ値において検出する手段と、
    上記検出した位置を、所定順番の未使用の有効な符号化データ値における所要位置にマッピングする手段と、
    上記無効な符号化データ値を、上記所定順番の未使用の有効な符号化データ値における所要位置の未使用の有効な符号化データ値に再マッピングする手段とを備えることを特徴とするデータ符号化装置。
  2. 上記コーダマッピングは、隣接する入力データ値間で変化することを特徴とする請求項1記載のデータ符号化装置。
  3. 上記コーダマッピングは。上記入力データ値と上記符号化データ値との間で対称的であることを特徴とする請求項1又は2記載のデータ符号化装置。
  4. 上記入力データ値は、オーディオ及び/又はビデオデータを表すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のデータ符号化装置。
  5. 可能なデータ値の範囲とそれより狭い有効なデータ値のサブ範囲を有する入力データに対して、該可能な入力データ値の範囲内の入力データ値とそれに対応する可能なデータ値の範囲内の符号化データ値とをマッピングするコーダマッピングを適用することにより、上記入力データを符号化するデータ符号化装置において、
    (i)上記各符号化データ値について、該符号化データ値が上記有効なデータ値のサブ範囲内にあるか否かを検出する検出器と、
    (ii)上記有効なデータ値のサブ範囲外にある符号化データ値を、該有効なデータ値のサブ範囲内にある未使用の符号化データ値に再マッピングする再マッピング論理部とを備え、
    上記再マッピング論理部は、現在のコーダマッピングに関して、
    (a)無効な符号化データ値の位置を、所定順番の無効な符号化データ値において検出する検出器と、
    (b)上記検出した位置を、所定順番の未使用の有効な符号化データ値における所要位置にマッピングするマッピング論理部と、
    (c)上記無効な符号化データ値を、上記所定順番の未使用の有効な符号化データ値における所要位置の未使用の有効な符号化データ値に再マッピングする更なる再マッピング論理部とを備えることを特徴とするデータ符号化装置。
  6. オーディオ/ビデオ再生装置と、
    ビデオプロジェクタと、
    請求項1乃至5のいずれか1項記載のデータ符号化装置を有し、上記再生装置からのデータを上記ビデオプロジェクタに転送するデータ送信リンクとを備えるデジタル映画投写システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項記載のデータ符号化装置を備えるビデオプロジェクタ。
  8. 可能なデータ値の範囲とそれより狭い有効なデータ値のサブ範囲を有する入力データに対して、該可能な入力データ値の範囲内の入力データ値とそれに対応する可能なデータ値の範囲内の符号化データ値とをマッピングするコーダマッピングを適用することにより、上記入力データを符号化するデータ符号化方法において、
    上記各符号化データ値について、該符号化データ値が上記有効なデータ値のサブ範囲内にあるか否かを検出するステップと、
    上記有効なデータ値のサブ範囲外にある符号化データ値を、該有効なデータ値のサブ範囲内にある未使用の符号化データ値に再マッピングするステップとを有し、
    上記再マッピングステップは、現在のコーダマッピングに関して、
    無効な符号化データ値の位置を、所定順番の無効な符号化データ値において検出し、
    上記検出した位置を、所定順番の未使用の有効な符号化データ値における所要位置にマッピングし、
    上記無効な符号化データ値を、上記所定順番の未使用の有効な符号化データ値における所要位置の未使用の有効な符号化データ値に再マッピングすることを特徴とするデータ符号化方法。
  9. 請求項8記載のデータ符号化方法を実行するプログラムコードを有するコンピュータソフトウェア。
  10. 請求項9記載のコンピュータソフトウェアを提供する媒体。
  11. データストレージ媒体であることを特徴とする請求項10項記載の媒体。
  12. 送信媒体であることを特徴とする請求項10項記載の媒体。
JP2003550500A 2001-12-03 2002-12-02 データ符号化 Expired - Fee Related JP4405263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0128887A GB2382753A (en) 2001-12-03 2001-12-03 Encrypting video data, ensuring that all encrypted data values lie in a legal range
PCT/GB2002/005430 WO2003049440A1 (en) 2001-12-03 2002-12-02 Data coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512139A true JP2005512139A (ja) 2005-04-28
JP4405263B2 JP4405263B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=9926892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550500A Expired - Fee Related JP4405263B2 (ja) 2001-12-03 2002-12-02 データ符号化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7466822B2 (ja)
EP (1) EP1459536B1 (ja)
JP (1) JP4405263B2 (ja)
DE (1) DE60210125T2 (ja)
GB (1) GB2382753A (ja)
WO (1) WO2003049440A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005029765A1 (ja) * 2003-09-19 2006-11-30 ソニー株式会社 送信装置および受信装置、ならびに、データ伝送システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382753A (en) * 2001-12-03 2003-06-04 Sony Uk Ltd Encrypting video data, ensuring that all encrypted data values lie in a legal range
GB2404489A (en) 2003-07-31 2005-02-02 Sony Uk Ltd Access control for digital storage medium content
GB2404538A (en) 2003-07-31 2005-02-02 Sony Uk Ltd Access control for digital content
GB2404467A (en) 2003-07-31 2005-02-02 Sony Uk Ltd Access control for digital content
US7370978B2 (en) * 2005-05-09 2008-05-13 Anderson Daryl E Encrypting data
WO2007011683A2 (en) * 2005-07-14 2007-01-25 Thomson Licensing Method and apparatus for providing an auxiliary media in a digital cinema composition playlist
US8840249B2 (en) * 2008-10-31 2014-09-23 Christie Digital Systems, Inc. Method, system and apparatus for projecting visible and non-visible images
IL199616A0 (en) 2009-06-28 2010-05-17 Chaim Shen Orr Pattern-free encryption

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1391441A (en) * 1962-08-21 1975-04-23 Siemens Ag Enciphering and deciphering systems for teleprinter signals
US3868631A (en) * 1972-10-20 1975-02-25 Datotek Digital cryptographic system and method
DE3514860A1 (de) * 1985-04-25 1986-10-30 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zur bitweise verschluesselten uebertragung
FR2609589A1 (fr) * 1987-01-09 1988-07-15 Videostone Electronique Procedes et dispositifs pour projeter des programmes de television sur un ecran d'une salle de spectacle
US5121204A (en) * 1990-10-29 1992-06-09 General Electric Company Apparatus for scrambling side panel information of a wide aspect ratio image signal
KR960015357B1 (ko) * 1993-07-16 1996-11-09 대우전자 주식회사 방송신호의 스크램블링/디스크램블링 통신장치 및 통신방법
US5515437A (en) * 1993-08-23 1996-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scramble transmission apparatus and signal processing apparatus
JPH07222134A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオシアタシステム
GB2344950B (en) * 1998-12-15 2003-05-07 Snell & Wilcox Ltd Encryption of digital video
JP3654077B2 (ja) * 1999-09-07 2005-06-02 日本電気株式会社 オンライン電子透かし検出システム、オンライン電子透かし検出方法、及びオンライン電子透かし検出用プログラムを記録した記録媒体
GB2382753A (en) * 2001-12-03 2003-06-04 Sony Uk Ltd Encrypting video data, ensuring that all encrypted data values lie in a legal range
US20040037421A1 (en) * 2001-12-17 2004-02-26 Truman Michael Mead Parital encryption of assembled bitstreams
US7030931B2 (en) * 2002-01-30 2006-04-18 Gennum Corporation Video serializer/deserializer with embedded audio support
CN1328874C (zh) * 2002-05-10 2007-07-25 索尼株式会社 用于传输数据的方法和装置
FR2857812A1 (fr) * 2003-07-16 2005-01-21 St Microelectronics Sa Methode de chiffrage d'un flux audio ou video compresse preservant la syntaxe de codage
US7936876B2 (en) * 2004-09-09 2011-05-03 Texas Instruments Incorporated System and method for transporting video data through a dual-link HD-SDI connection
US8879730B2 (en) * 2004-09-09 2014-11-04 Texas Instruments Incorporated System and method for bit stream compatible local link encryption
US8724023B2 (en) * 2004-09-09 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated System and method for transporting an ancillary data packet in the active area of a video stream
US20060204007A1 (en) * 2004-09-09 2006-09-14 Texas Instruments Incorporated System and method for detecting AES random number generator synchronization errors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005029765A1 (ja) * 2003-09-19 2006-11-30 ソニー株式会社 送信装置および受信装置、ならびに、データ伝送システム
US7885407B2 (en) 2003-09-19 2011-02-08 Sony Corporation Transmitting apparatus, receiving apparatus, and data transmission system
JP4650267B2 (ja) * 2003-09-19 2011-03-16 ソニー株式会社 送信装置および方法、受信装置および方法、ならびに、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
US8024580B2 (en) 2003-09-19 2011-09-20 Sony Corporation Transmitting apparatus, receiving apparatus, and data transmitting system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1459536B1 (en) 2006-03-22
GB2382753A (en) 2003-06-04
EP1459536A1 (en) 2004-09-22
DE60210125D1 (de) 2006-05-11
GB0128887D0 (en) 2002-01-23
WO2003049440A1 (en) 2003-06-12
DE60210125T2 (de) 2007-03-15
US7466822B2 (en) 2008-12-16
US20050008156A1 (en) 2005-01-13
JP4405263B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2714103C1 (ru) Способы кодирования, декодирования и представления изображений высокого динамического диапазона
JP4860149B2 (ja) デジタルコンテンツマーキング方法、デジタルコンテンツ内のフィンガープリントを検出する方法、デジタルコンテンツ、デジタルコンテンツに透かしを入れる装置、透かしを入れたデジタルコンテンツにフィンガープリントをほどこす装置、デジタルコンテンツ内のフィンガープリントを検出する装置、およびインストラクションを含む情報を格納するメモリ
US7225340B2 (en) Digital copying method and storage device for digital content
JP4851528B2 (ja) ビデオ信号のデコーディング方法
TW522722B (en) Method of integrating a watermark into a compressed image
EP0901102A2 (en) Watermark embedding method and system
US20090245509A1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and data transmitting system
US9066157B2 (en) Method and system for dynamically watermarking media
JP4405263B2 (ja) データ符号化
EP1619896A2 (en) System and method for protecting information
US8505104B2 (en) Apparatus and method for recording and reproducing images
JP2006503471A (ja) 格納処理
TW202127895A (zh) 用於深度資料之編碼方案
JP3754847B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置およびその記憶媒体
KR20130112313A (ko) 영상에 관련된 정보를 영상에 임베딩하기 위한 방법 및 장치
JPH11316599A (ja) 電子透かし埋め込み装置、オーディオ符号化装置および記録媒体
JP4728136B2 (ja) コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2005167526A (ja) 複数の制御情報に基づく電子透かし情報の埋込み及び検出方法並びにその制御装置
JP2004179804A (ja) 暗号情報の送受信システム、送受信方法及び暗号情報埋め込み用プログラム
KR20210143553A (ko) 비디오 암호화 및 복호화 방법 및 장치
CA2491625C (en) Method for coding and decoding digital data stored or transmitted according to the pixels method for transmitting prioritized pixels
CN111698534B (zh) 视频处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP4956179B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム並びに記憶媒体
JP2011061281A (ja) メディアファイル修復方法、メディアファイル作成方法及びメディアファイル再生方法並びに装置
JP2004120141A (ja) アクセス制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees