JP2005354647A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005354647A
JP2005354647A JP2004176210A JP2004176210A JP2005354647A JP 2005354647 A JP2005354647 A JP 2005354647A JP 2004176210 A JP2004176210 A JP 2004176210A JP 2004176210 A JP2004176210 A JP 2004176210A JP 2005354647 A JP2005354647 A JP 2005354647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hue
linearity
space
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004176210A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizue Misumi
瑞恵 三角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004176210A priority Critical patent/JP2005354647A/ja
Publication of JP2005354647A publication Critical patent/JP2005354647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 モニタの色域を複数のプリンタの色域に写像する画像処理において、複雑な処理をすることなく複数のプリンタ間の色味の違いを小さくすることができる色域写像を可能とする。
【解決手段】 複数のプリンタA、B、Cについて、それらが出力する色が同じ色相を示すラインを規定し、このラインができるだけ線形である色空間を求め、この色空間において、モニタの色域から上記プリンタA、B、Cそれぞれの色域への、色相角を一定に保った写像関係を求める。これにより、等色相ライン上の色は上記色域写像によってその等色相ライン上の色もしくはそれに近い色に移ることになり、簡易な処理によって、プリンタA、B、Cが印刷出力する画像の色味が比較的大きく異なることを防ぐことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関し、詳しくは、異なるデバイス間の色再現域の違いを調整するために行われる色域圧縮などの色域の写像処理またはその写像関係の作成に関するものである。
近年、インターネット等のネットワーク環境が広く普及し、ユーザーがモニタやプリンタなど様々なデバイスを接続して用いることが広く行われている。このような環境下では、例えば、モニタに表示されるカラー画像をプリンタで印刷出力する場合に、それぞれの色ができるだけ同じように再現されることが望ましい。一方、デバイスが異なるとそれらの色再現特性も異なるのが一般的である。
このため、ネットワーク環境のような、様々なデバイス間で入出力が行われる環境では、デバイスに依存しない色再現技術としてカラーマネージメントシステム(CMS)が用いられている。このCMSでは、カメラ、プリンタ、モニタなどのデバイス相互で色信号を入、出力する構成において、それぞれのデバイスごとのプロファイルとよばれる変換式もしくは変換テーブルを用いる。すなわち、入出力デバイス間の色域圧縮等の色変換は、それぞれのプロファイルを用いて所定の色空間における色信号の変換として記述される。これにより、この所定の色空間で記述される色信号もしくは色変換は他の入出力デバイスとの交換が容易になり、デバイスに依存しない色再現が可能となる(特許文献1)。
このような色再現に係る色変換である色域写像は、デバイス間の色域の違いを調整するものである。一般に、カラー画像を扱うデバイスの色域はデバイス毎に異なる。例えば、モニタは、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体の発色により加法混色で色再現を行うため、モニタの色域は、使用する蛍光体の種類に依存する。一方、プリンタの色域は、使用するインクあるいはトナーなどの色剤や紙の種類等、印刷に使用する材料によって異なる。例えば、sRGBモニタの色域とインクジェットプリンタの色域とを、CIELAB色空間のL平面(C=((a+(b1/2)上で比較すると、インクジェットプリンタの色域はモニタの色域より小さく、特に、彩度のピークが明度方向で低明度方向にずれているといった傾向がある。この場合に、色域の写像を行わない色信号に基づいてプリンタで印刷出力すると、その画像は高明度、高彩度領域で色再現性が良くないなど、色再現性に劣ったものとなる。このため、元の画像情報をなるべく保ちつつ、色域外の色を色域内に持ってくるといった色域圧縮による色域の写像が行われる。
この写像は、通常、ルックアップテーブル(LUT)形態の色変換テーブルおよび補間演算によって実現されるが、基本的に、このような色変換テーブルは入、出力のデバイスごとに作成される。しかし、例えば、プリンタなど同じ入、出力系の複数のデバイスのうち、基本となる1つのデバイスについてLUTを作成し、他のデバイスについてはこの基本デバイスの色域写像を基本としてそれぞれの写像関係を定めてLUT作成することが行われることがある。例えば、複数の異なるプリンタの中で最大色域を持つプリンタPmの再現する色味を目標色としてその色域写像にかかるLUTを作成し、プリンタPmよりも色域が狭い他のプリンタについては、上記最大色域のプリンタPmの色域を基本とし、これに対して色相角hを一定で、明度L、彩度Cのみを圧縮した変換を行うLUTを作成する。このように色域写像について1つのデバイスの色域を基本として他の色域を定めることができるのは、例えば、プリンタでは、印刷方式や印刷用紙、インクやトナーなどによって色域が異なることがあるものの、通常、その形状が大きく異なることはないからである。
特開平09−270925号公報
しかしながら、同系統のデバイスについて、等色相角に沿って明度と彩度を圧縮するという、上述の従来手法では、入出力デバイス間の色域の調整は図れるものの、同系統の複数のデバイス、上記の例では、複数のプリンタの間で、それらの印刷出力する画像の色味が異なってしまう。プリンタでは、特に、青色の領域において、比較的大きく色が異なって見えるという問題がある。これは、上記従来の手法による複数のデバイスの色域写像が、色相を保持しない写像となっていて、結果として、デバイス間で色の見え方が異なってしまうからである。
これに対して、色域変換を行う、上記のデバイスに依存しない色空間における等色相ライン上で色域写像を行うことによって色相が保持され上記のような問題は生じない。
図11は、この等色相ライン上の色域写像を説明する図であり、CIELAB空間のa−b平面における、モニタの色信号が(R,G,B)=(255,0,0)であるプライマリレッドの等色相ラインを示している。同図に示すように、モニタの表示色レッドをインクジェットプリンタで出力する場合、モニタ、プリンタAおよびプリンタBのそれぞれのレッドがこの等色相ライン上にあって、色域写像ではこのライン上の色がライン上の他の色に移るような色域写像を行うことによって、色域の異なるプリンタAとプリンタBとの色味の統一を図ることができる。換言すれば、プリンタAの色域と等色相ラインとの交点であるAAと、プリンタBの色域と等色相ラインとの交点であるBBとは、色相角は異なるが、同一等色相ライン上に位置する色度点であることから出力画像の見えが等しくなる。
この構成では、色域の総ての色相について等色相ラインを求めることは困難であるため、色域内の基本色、たとえば、R,G,B,C,M,Yの色相についてのみ等色相ラインを求め、他の色相については、基本色の等色相ラインを基に補間で求める。しかし、図11に示すように、等色相ラインは、デバイス非依存色空間で非線形となることもあり、その場合には、補間自体が複雑な処理となる。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、等色相ラインの線形性が高い色空間において色域写像を行うことにより、複雑な補間処理をすることなく複数のデバイス間の色の見えを同じにすることができる色域写像を可能とする画像処理装置および画像処理装置を提供することにある。
そのために本発明では、第1のデバイスの色域を複数の第2のデバイスそれぞれの色域に写像する処理を行う画像処理装置であって、前記複数の第2のデバイスそれぞれが出力する色が同じ色相を示す等色相ラインを算出するライン算出手段と、前記算出した等色相ラインの線形の度合いが所定以上である色空間を設定する空間設定手段と、前記設定された色空間で前記第1のデバイスの色域から前記複数の第2のデバイスそれぞれの色域への、色相角一定の写像関係を求める写像決定手段と、を具えたことを特徴とする。
また、第1のデバイスの色域を複数の第2のデバイスそれぞれの色域に写像する処理を行うための画像処理方法であって、前記複数の第2のデバイスそれぞれが出力する色が同じ色相を示す等色相ラインを算出するライン算出工程と、前記算出した等色相ラインの線形の度合いが所定以上である色空間を設定する空間設定工程と、前記設定された色空間で前記第1のデバイスの色域から前記複数の第2のデバイスそれぞれの色域への、色相角一定の写像関係を求める写像決定工程と、を具えたことを特徴とする。
以上の構成によれば、複数の第2のデバイスそれぞれが出力する色が同じ色相を示す等色相ラインの線形の度合いが所定以上である色空間で、第1のデバイスの色域から上記複数の第2のデバイスそれぞれの色域への、色相角一定の写像関係を求めるので、上記複数の第1のデバイスの上記等色相ライン上の色は上記色域写像によって、その等色相ライン上の上記第2のデバイスそれぞれの色もしくはそれに近い色に移ることになり、簡易な処理によって、第2のデバイスが出力する色味が比較的大きく異なることを防ぐことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる主に画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、1は画像処理装置を示し、具体的にはパーソナルコンピュータなどのコンピュータとすることができる。2はモニタなど画像を表示するための画像表示装置、3はプリンタなど画像を出力するための画像出力装置をそれぞれ示す。本実施形態では、画像表示装置2や画像出力装置3は、インターネットなどのネットワークを介して画像処理装置1に接続されるデバイスの一例を示している。
4は画像表示装置2で表示するための信号を生成する画像表示部を示し、一方、12は画像出力装置3で出力するための信号を生成する画像出力部を示す。これら画像表示部4や画像出力部12で生成される信号の基となる画像データもしくは色信号は以下の構成によって生成される。
色変換処理部17は、カラーLUT作成部10によって作成されるLUTを用いて、画像表示装置2に表示される画像データに対して色域写像を含む色変換を行い、また、画像処理部5は、この色変換された画像データに対して階調変換処理などを行い、その処理後のデータを画像出力装置3に出力する。
14は、画像表示装置2などの表示装置のモニタプロファイルを記憶したモニタプロファイル格納部、15は画像出力装置3などの画像出力装置のプリンタプロファイルを記憶したプリンタプロファイル格納部をそれぞれ示す。すなわち、これらのプロファイル用い、カラーLUT作成部10によって、図2以降で後述されるように色域写像にかかるLUTが作成される。等色相ライン算出部6は、このLUT作成に際して等色相ラインを算出する。また、回転角記憶部7は等色相ライン算出部6が等色相ラインを算出する際に用いる回転角φを記憶した記憶部である。また、オリジナル色記憶部8は、画像表示装置2に表示されている色であるオリジナル色ORcをテーブルデータとして記憶する。さらに、最適色空間判別部11は、等色相ライン算出部6によって算出した等色相ラインを線形性評価部18による線形性の評価を基に色域写像を行うのに最適な空間を判別する。色域写像処理部9は、本実施形態のCIELAB色空間または上記評価が最も高い最適色空間において色域写像を行う。以上のLIT作成にかかる各部の処理はそれぞれに応じたプログラムによって実行される。UI部16は、画像表示装置2による表示を含め、色域写像のLUT作成に関する入力設定を始めとして、ユーザーが画像処理装置1を用いて操作を行うためのものである。データバッファ13はデータ処理を行うために一時的にデータを保存する。
図2は、以上の構成を有した画像処理装置1にて行われる画像処理、具体的には色域写像の色変換テーブル(LUT)を作成する処理を示すフローチャートである。
本処理は、ユーザーがその処理を操作するためのユーザーインタフェース(UI)を操作することによって起動される。図3は、このUI501を示す図であり、画像表示装置2に表示されるものである。
図3に示すUI画面において、ユーザーは、先ず、UI画面501の出力機器設定502のプルダウンを操作して出力機器を設定する。この設定によって色域写像の対象である同系統のデバイスとしてプリンタが選択される。また、ユーザーは、出力用紙設定503および出力目的設定504それぞれのプルダウンを操作して、それぞれプリンタで印刷出力する印刷媒体である用紙を選択し、また、出力する画像を入力するデバイスである、出力目的機器を選択する。次に、ユーザーが詳細設定505のボタンを押下することにより目標色設定画面507が表示される。ユーザーは、この目標色設定507において、印刷画像を出力したい画像出力装置3としてのプリンタを一つまたは複数個選択する。ここで、複数のプリンタが印刷出力デバイスとして選択された場合は特に、以下に説明される図2の処理によってそれら複数のプリンタが印刷した画像の色味の違いを少なくすることができる。プリンタの選択を終了すると、それを確定するべく、OKボタン508を押下する。そして、最後にLUT作成506のボタンを押下することにより、図2に示す処理がスタートする。
先ず、ステップS201で、選択したそれぞれのプリンタについてプリントプロファイルデータGonを取得する。この各プリンタの色域を表すデータGonは、例えば、RGB色空間における所定数の色をそれぞれのプリンタで印刷出力した結果を測色空間のデータ、本実施形態では、Lの色空間のデータで表したものである。本実施形態では、RGBそれぞれ9レベルの値の組み合わせたデータ(計729色)に基づいて、それぞれのプリンタで印刷出力したパッチの測色結果である。
次に、ステップS202では、選択したそれぞれのプリンタについて、ステップS201で取得したプリントプロファイルデータの中から、目標色データRefを取得する。ここで、目標色Refは、上記プリンタプロファイルの色域データのうち、N色を選択したものである。本実施形態では、目標色データの色数Nを18としている。18色の内訳は、RGBCMYの6つの色相それぞれについて明度が異なる3つの色である。ここで、3の明度は、(1)プライマリ色(上記RGB色空間におけるR、G、B値の少なくとも1つが最大である組合せの色)の明度値、(2)上記プライマリ色と白(255,255,255)の中間の明度値、(3)上記プライマリ色と黒(0,0,0)の中間の明度である。このように取得された目標色Refは、図4に示すようなテーブルデータとして保持される。図4は、3つのプリンタA、B、Cそれぞれの目標色データRef1、Ref2、Ref3のテーブルを示している。
ステップS203では、ステップS202で取得した目標色を近似する等色相ラインをCIELAB空間において算出する。この等色相ラインは、本実施形態では、CIELAB空間におけるa平面で定義されるものであり、また、N個の色についてそれぞれ定義されるN本のラインとなる。
本実施形態では、等色相ラインは、
y=ax (1)
の一般形で表すことができる、原点を頂点とした2次関数を近似式としている。そして、以下で説明するように幾つかのサンプルデータを最小二乗法で近似し、係数aを決定し、等色相ラインとして設定する。
図5は、この等色相ライン算出の詳細な処理を示すフローチャートである。
最初に、ステップS501で、色数パラメータNを0に初期化する。そして、ステップS502で、データバッファから、各プリンタの上述した目標色データRefを取得する。図6は、この取得されたn(n=1〜N)組目の目標色データRef1、Ref2、Ref3の一例を示す図である。すなわち、目標色データは、図4に示した3つのプリンタA、B、Cに対応した、Ref1、Ref2、Ref3それぞれのテーブルにおいてN=nの組として、N=1から順次取得される。なお、図6では、目標色データRef1、Ref2、Ref3はa平面上のデータとして表されているが、実際は、組nにおいて明度Lrefは一般に相互に異なっており、従って、目標色データRef1、Ref2、Ref3はL空間の3次元的に分布するデータである。これに対し、等色相ラインは、上述したようにa平面上のラインとして近似される。
次に、ステップS503では、色相に応じた回転角φを取得する。この回転角φは、後述されるように等色相ラインの近似のために上記目標色データの位置を回転する際に用いられるデータであり、上述したように回転角記憶部7に記憶されている。ステップS504では、目標色Refを上記回転角φだけ回転する。
図7および図8は、この回転角φの詳細を説明する図である。これらの図は、CIELAB空間のa−b平面における目標色データを表しており、図7は、目標色データRef1,Ref2,Ref3と、それをφラジアン回転した後の目標色データRef1’,Ref2’,Ref3’を示している。等色相ラインを設定する際、RGBCMYの6色相のうち、いくつかの色相は、目標色データを式(1)で表されるような2次関数の近似によって等色相ラインを設定することができる。しかし、色相によっては、式(1)で表される一般形を用いるだけでは、近似することができないものがある。これについて、図8を用いて説明する。図8は、C(シアン)色相の目標色データRef1,Ref2,Re3を示している。シアン色相の等色相ラインを、2次関数のラインHLで近似しようとしても、目標色データRef1,Ref2,Ref3は、このラインの形状に沿った配列となっておらず、近似は不可能となる。そこで、シアン色相の等色相ラインを設定するときは、目標色データを回転角π/2だけ回転にして第2象限に移動させ、それらの配列を2次間数のラインHL´に沿ったものとすることができ、近似が可能となる。なお、目標色データを回転させる必要のない色相は、回転角記憶部7に記憶される回転角φを0とする。
次に、ステップS505において、回転後の目標色データRef’をサンプルデータDに設定する。そして、ステップS506で、サンプルデータDを最小二乗法を用いて近似し、等色相ラインHL’を算出する。最後に、ステップS507で、色数Nが18未満か否かの判断を行い、Nが18未満のときは、ステップS508へ進みNの値をインクリメントしてステップS502以下の処理を繰り返す。一方、Nが18のときは、本処理を終了する。
再び、図2を参照すると、ステップS203で上記のようにして18個の色についてそれぞれの等色相ラインが算出されると、ステップS204において、算出した等色相ラインの線形性評価を行う。
図9は、この線形評価を説明する図である。この線形評価は、上記のように算出した等色相ライン上の所定数の点を取りそれらの相関を求めることによって行う。
図9において、データDbの□は、1つの等色相ライン上の上記所定数の点を示しており、基本的に、この所定数の点について回帰式を直線(線形)としたときの相関係数を求める。実際には、図9に示すように、上記で算出したN=18個の色相ラインデータDbのそれぞれは、回転されて所定の位置のデータDaとされ、この回転後のデータDaの所定数の点●について相関が求められる。すなわち、等色相ラインを回転したデータDaは、データDa(等色相ライン)の近似直線の傾きが1(すなわち、tanθ=1)となる位置まで、等色相ラインデータDbを回転したものである。等色相ラインの線形性評価は、この回転後のデータDaに対して行う。これは、評価に関して次に示す相関を、色空間の同じ位置の相関として求めるためである。上記のように回転した後のデータDb上の所定の点●についてその相関係数Rを算出し、この相関係数Rを二乗したものである決定係数Rを求め、これを用いて評価を行う。本実施形態では、個々の等色相ラインの決定係数Rが0.95以上のとき線形とするが、具体的には、18本の等色相ラインの決定係数Rの平均Raveが0.95以上の場合を線形としている。なお、この値に限定されないことはもちろんであり、求める精度、目的に応じて変化させてもよい。次のステップS205では、ステップS204にて行った等色相ラインの評価結果から、等色相ラインが線形であるか否かを判断する。ここで線形であると判断されると、ステップS207へ進み、上記の線形ではないと判断されたときは、ステップS206へ進む。
ステップS206では、CIELAB以外の色空間である、所定の複数の色空間のそれぞれについて、ステップS203で算出した等色相ラインをその空間のラインに変換し、ステップS204と同様の色相ラインの線形性評価を行う。本実施例では、他の色空間として、CIE(国際照明委員会)で検討を行っているカラーアピアランスモデルCAM97s、CAM02、色相ラインの線形性に富んでいる均等色空間であるIPTを用いる。すなわち、これら3つの色空間のそれぞれについて線形性の評価を行う。なお、他の色空間としてはこれらに限定されず、求める精度、目的に応じて変化させてもよいことはもちろんである。
ステップS207では、ステップS204またはステップS206における評価結果から色域写像を行う色空間を決定する。すなわち、ステップS204で、18本の等色相ラインの平均決定係数Raveが0.95以上で、本実施形態で用いるCIELAB色空間で色相ラインの線形性が確保されると判断されたときは、そのCIELAB色空間を色域写像を行う空間に設定する。一方、ステップS204、S205の処理で線形と判断されない場合は、ステップS206で線形の評価が最も高い色空間を色域写像を行う区間に定める。すなわち、等色相ライン18本の平均をとった平均決定係数Raveが最大となる色空間を、色域写像を行う色空間に設定する。
ステップS208では、ステップS207において決定した色空間において色域写像を行うべく、対象となるプリンタA、B、Cそれぞれの色域データをそれぞれのプロファイルデータから取得し、また、モニタプロファイルからモニタの色域データを取得する。そして、それらを、上記設定した色空間のデータに変換する。なお、ステップS205で線形と判断されたときは変換はせずにそのままであることはもちろんである。そして、その設定された空間で、モニタの色域からプリンタA、B、Cそれぞれの色域データへ、色相角を一定に保ち、明度と彩度の方向にのみ圧縮または伸張を行うよう色域写像を行う。色域写像の方法は、例えば、図10(a)、(b)、(c)にそれぞれ示すようなものを用いることができる。これら図に示すように、色域の部分的な大小に応じて、モニタ色域からプリンタ色域に対して圧縮または伸張が行われる。
最後に、ステップS209では、ステップS208で求めたプリンタA、B、Cごとの上記色域写像の結果に基づき、対象となるプリンタそれぞれについて色域写像のLUTを作成する。本実施形態では、LUTの格子点数を9としているので、RGB各9レベルの組(729色)を格子点とし、それぞれの格子点について、ステップS208における色域写像後のL値(色域写像を行う色空間のデータから変換したもの)に基づき、補間を用いてテーブルデータを作成する。これは公知の方法を用いることができ、その説明は省略する。
以上のように、本実施形態によれば、出力デバイスである、複数のプリンタA、B、Cについて、それらが出力する色が同じ色相を示すラインを規定し、このラインができるだけ線形である色空間を求め、この色空間において、モニタの色域から上記プリンタA、B、Cそれぞれの色域への、色相角を一定に保った写像関係を求める。これにより、等色相ライン上の色は上記色域写像によってその等色相ライン上の色もしくはそれに近い色に移ることになり、簡易な処理によって、プリンタA、B、Cが印刷出力する画像の色味が比較的大きく異なることを防ぐことができる。また、その際、プリンタプロファイルのデータの色空間であるCIELAB色空間を優先的に扱い、等色相ラインいついてこの空間で所定の線形性が得られる場合には、他の色空間における線形性の評価を行うことなく、色域写像を行う色空間を上記CIELABに決定する。これにより、処理を簡略化することができる。
(他の実施形態)
上記の実施形態では、測色空間であるCIELAB色空間を優先的に扱うものとしたが、本発明の適用はこの形態に限られない。色空間の総てを等価に扱い、図2のステップ206で説明したように、それぞれの色空間で等色相ラインの線形性を求め、それらのうち最も線形性の高い色空間を色域写像を行う空間に設定するようにしてもよい。
色域写像方法
図2に示したステップS208の色域写像の方法として、図10(a)〜(c)に示す手法としたが、これに限定されるものではなく、求める精度、目的に応じ異なる手法を用いることもできる。
LUTの格子点数
ステップS209にて作成するLUTの格子点数を9としたが、これに限定されることなく、求める精度、目的に応じて定めることができる。
等色相ライン
ステップS203にて算出する等色相ラインの一般式の例として式(1)のものを示したが、これに限定されないことはもちろんである。例えば、
y=ax (2)
の一般式で表される関数等、求める精度、目的に応じて設定することができる。
ユーザーインタフェース
上記実施形態では、図3に示したように、ユーザーインタフェース(以下UI)として、ボタンによる選択方法とプルダウン形式による選択方法を示したが、これに限定されないことはもちろんである。例えば、メニュー形式にして、ユーザーに選択させるようなUIでも構わない。また、キーワードを直接入力させるようなUI形式でも構わない。つまり、ユーザーの所望の設定ができるようなUI構成であればどのような形態であってもよい。
記憶媒体およびプログラム
本発明は、上述した実施形態の機能を実現する、図2に示す処理のソフトウェアのプログラム、また、そのコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係わる主に画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した構成を有した画像処理装置にて行われる画像処理、具体的には色域写像の色変換テーブル(LUT)を作成する処理を示すフローチャートである。 上記LUT作成処理で用いられるUIを示す図である。 上記実施形態の3つのプリンタA、B、Cそれぞれの目標色データRef1、Ref2、Ref3のテーブルを示す図である。 図2に示す等色相ライン算出の詳細な処理を示すフローチャートである。 図2に示す処理で取得される目標色データRef1、Ref2、Ref3の一例を示す図である。 目標色データRef1,Ref2,Ref3と、それをφラジアン回転した後の目標色データRef1’,Ref2’,Ref3’を示す図である。 C(シアン)色相の目標色データRef1,Ref2,Re3を示す図である。 図2に示す線形評価を説明する図である。 (a)、(b)および(c)は、色域写像の方法を示す図である。 従来の等色相ライン上の色域写像を説明する図である。
符号の説明
1 画像処理装置
2 画像表示装置
3 画像出力装置
4 画像表示部
5 画像処理部
6 等色相ライン算出部
7 回転角記憶部
8 オリジナル色記憶部
9 色域写像処理部
10 カラーLUT作成部
11 最適色空間判別部
12 画像出力部
13 データバッファ
14 モニタプロファイル
15 プリンタプロファイル
16 UI部
17 色変換処理部
18 線形性評価部

Claims (16)

  1. 第1のデバイスの色域を複数の第2のデバイスそれぞれの色域に写像する処理を行う画像処理装置であって、
    前記複数の第2のデバイスそれぞれが出力する色が同じ色相を示す等色相ラインを算出するライン算出手段と、
    前記算出した等色相ラインの線形の度合いが所定以上である色空間を設定する空間設定手段と、
    前記設定された色空間で前記第1のデバイスの色域から前記複数の第2のデバイスそれぞれの色域への、色相角一定の写像関係を求める写像決定手段と、
    を具えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記空間設定手段は、所定の色空間における前記等色相ラインの線形の度合いが所定以上であることを満たさないときは、前記所定の色空間以外の予め定めた複数の色空間それぞれについて前記線形の度合いを比較し、前記複数の色空間のうち前記等色相ラインの線形の度合いが最も高い色空間を前記線形の度合いが所定以上である色空間として設定し、前記所定の色空間における前記等色相ラインの線形の度合いが所定以上であるときは、前記他の色空間における前記等色相ラインの線形の度合いを比較せずに、前記所定の色空間を前記線形の度合いが所定以上の色空間として設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記空間設定手段は、予め定めた複数の色空間それぞれについて前記線形の度合いを比較し、前記複数の色空間のうち前記等色相ラインの線形の度合いが最も高い色空間を前記線形の度合いが所定以上である色空間として設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記写像決定手段によって求められた写像関係に基づき、第1のデバイスの色域を複数の第2のデバイスそれぞれの色域に写像するためのルックアップテーブルを作成する手段をさらに具えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記ルックアップテーブルを用いて色域の写像にかかる色変換をおこなうことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記等色相ラインは、前記複数の第2のデバイスそれぞれが出力する色のうち所定の目標色に基づいて算出されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記空間設定手段は、前記等色相ラインの相関に基づいて前記線形の度合いの比較を行うことを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 第1のデバイスの色域を複数の第2のデバイスそれぞれの色域に写像する処理を行うための画像処理方法であって、
    前記複数の第2のデバイスそれぞれが出力する色が同じ色相を示す等色相ラインを算出するライン算出工程と、
    前記算出した等色相ラインの線形の度合いが所定以上である色空間を設定する空間設定工程と、
    前記設定された色空間で前記第1のデバイスの色域から前記複数の第2のデバイスそれぞれの色域への、色相角一定の写像関係を求める写像決定工程と、
    を有したことを特徴とする画像処理方法。
  9. 前記空間設定工程は、所定の色空間における前記等色相ラインの線形の度合いが所定以上であることを満たさないときは、前記所定の色空間以外の予め定めた複数の色空間それぞれについて前記線形の度合いを比較し、前記複数の色空間のうち前記等色相ラインの線形の度合いが最も高い色空間を前記線形の度合いが所定以上である色空間として設定し、前記所定の色空間における前記等色相ラインの線形の度合いが所定以上であるときは、前記他の色空間における前記等色相ラインの線形の度合いを比較せずに、前記所定の色空間を前記線形の度合いが所定以上の色空間として設定することを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 前記空間設定工程は、予め定めた複数の色空間それぞれについて前記線形の度合いを比較し、前記複数の色空間のうち前記等色相ラインの線形の度合いが最も高い色空間を前記線形の度合いが所定以上である色空間として設定することを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  11. 前記写像決定工程によって求められた写像関係に基づき、第1のデバイスの色域を複数の第2のデバイスそれぞれの色域に写像するためのルックアップテーブルを作成する工程をさらに有したことを特徴とする請求項8ないし10のいずれかに記載の画像処理方法。
  12. 前記ルックアップテーブルを用いて色域の写像にかかる色変換をおこなう工程をさらに有したことを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 前記等色相ラインは、前記複数の第2のデバイスそれぞれが出力する色のうち所定の目標色に基づいて算出されることを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記載の画像処理方法。
  14. 前記空間設定工程は、前記等色相ラインの相関に基づいて前記線形の度合いの比較を行うことを特徴とする請求項9ないし13のいずれかに記載の画像処理方法。
  15. 第1のデバイスの色域を複数の第2のデバイスそれぞれの色域に写像する処理を、コンピュータに実行させるための画像処理プログラムであって、前記処理は、
    前記複数の第2のデバイスそれぞれが出力する色が同じ色相を示す等色相ラインを算出するライン算出工程と、
    前記算出した等色相ラインの線形の度合いが所定以上である色空間を設定する空間設定工程と、
    前記設定された色空間で前記第1のデバイスの色域から前記複数の第2のデバイスそれぞれの色域への、色相角一定の写像関係を求める写像決定工程と、
    を有したことを特徴とするプログラム。
  16. 第1のデバイスの色域を複数の第2のデバイスそれぞれの色域に写像する処理を、コンピュータに実行させるための画像処理プログラムを記憶した記憶媒体であって、前記処理は、
    前記複数の第2のデバイスそれぞれが出力する色が同じ色相を示す等色相ラインを算出するライン算出工程と、
    前記算出した等色相ラインの線形の度合いが所定以上である色空間を設定する空間設定工程と、
    前記設定された色空間で前記第1のデバイスの色域から前記複数の第2のデバイスそれぞれの色域への、色相角一定の写像関係を求める写像決定工程と、
    を有したことを特徴とする記憶媒体。

JP2004176210A 2004-06-14 2004-06-14 画像処理装置および画像処理方法 Pending JP2005354647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176210A JP2005354647A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176210A JP2005354647A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 画像処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005354647A true JP2005354647A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35588683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176210A Pending JP2005354647A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005354647A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184766A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Canon Inc 色分解処理方法、色分解処理装置、プログラム及び媒体
JP2010147548A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Seiko Epson Corp ルックアップテーブルの作成方法および印刷装置
JP2012165327A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 色変換装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換方法及び色変換プログラム
JP2013118455A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 色処理装置およびその方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184766A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Canon Inc 色分解処理方法、色分解処理装置、プログラム及び媒体
JP4652980B2 (ja) * 2006-01-06 2011-03-16 キヤノン株式会社 色処理装置、色処理方法、及びプログラム
JP2010147548A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Seiko Epson Corp ルックアップテーブルの作成方法および印刷装置
JP2012165327A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 色変換装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換方法及び色変換プログラム
JP2013118455A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 色処理装置およびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775752B2 (ja) 色処理方法及び装置
JP3993644B2 (ja) 色分離による色域修正及びその方法及びその実行装置
US7251058B2 (en) Method for generating customized ink/media transforms
JP4803666B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4996338B2 (ja) 色処理方法および色処理装置
US7995237B2 (en) Color transformation with black preservation
US6897988B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for color matching
US20070030499A1 (en) Color processing method and apparatus
US7535596B2 (en) Colorant control values for color printing devices
US20140240340A1 (en) Color profile generating apparatus, image processing apparatus, image processing system, method of generating color profile, and recording medium storing a program for generating color profile
JP2012178738A (ja) プロファイル作成プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
JP2006340105A (ja) 画像処理方法、プロファイル作成方法および画像処理装置
US20090002783A1 (en) Image processing apparatus and profile generating method
JP2003018415A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US7733525B2 (en) Gamut mapping method and apparatus
US20070195382A1 (en) Apparatus for gamut mapping and method of generating gamut boundary using the same
JP2002252785A (ja) 色変換装置、画像処理装置、色変換方法、及び記録媒体並びに画像処理システム
JP2016146600A (ja) 色変換方法、プログラム、及び画像処理装置
US8773723B2 (en) Generating color separation table for printer having color forming materials with high and low relative densities using a gamut boundary to limit use of dark color material
US7167275B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
KR20050109663A (ko) 프로파일 생성 방법 및 장치
JP2004032140A (ja) 色域マッピング方法、色域マッピング装置、プログラム、記憶媒体
JP2008042711A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP2005354647A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007151055A6 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム