JP2005349247A - 空気浄化装置 - Google Patents

空気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349247A
JP2005349247A JP2004169639A JP2004169639A JP2005349247A JP 2005349247 A JP2005349247 A JP 2005349247A JP 2004169639 A JP2004169639 A JP 2004169639A JP 2004169639 A JP2004169639 A JP 2004169639A JP 2005349247 A JP2005349247 A JP 2005349247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air purification
catalyst
sheet
oxide
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004169639A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Yoshida
恵一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004169639A priority Critical patent/JP2005349247A/ja
Priority to DE102005025922A priority patent/DE102005025922A1/de
Publication of JP2005349247A publication Critical patent/JP2005349247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0071Electrically conditioning the air, e.g. by ionizing
    • B60H3/0078Electrically conditioning the air, e.g. by ionizing comprising electric purifying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/08Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces parallel to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0675Photocatalytic filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/10Dischargers used for production of ozone
    • C01B2201/12Plate-type dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/20Electrodes used for obtaining electrical discharge
    • C01B2201/22Constructional details of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/60Feed streams for electrical dischargers
    • C01B2201/62Air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 空気浄化装置にて放電板1A、1Bの薄型化を図りつつ放電板の割れおよび劣化を抑える。
【解決手段】 各放電板1A、1Bと、各放電板1A、1Bのそれぞれの表面側および裏面側に配設されて、各放電板1A、1Bの放電により発生する活性化酸素により活性化してそれぞれ空気浄化する触媒シート3を備え、各放電板1A、1Bは、それぞれ、可撓性シート状部材であり、触媒シート3は、オゾンを分解する。各放電板1A、1Bとして、それぞれ、可撓性シート状部材を用いているので、各放電板1A、1Bに振動が加えられても、各放電板自体が振動してその振動を吸収する。したがって、放電板1A、1Bの薄型化を図りつつ、放電板1A、1Bの割れを抑えることができる。また、触媒シート3が、オゾンを分解するので、各放電板1A、1Bがオゾンにより劣化するのを抑制できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、放電により発生する活性化酸素によりシート状触媒を活性化して、この活性化したシート状触媒により空気を浄化する空気浄化装置に関する。
従来、触媒が付加されて、かつセラミック材料からなる放電板が複数枚積層されて、これら放電板の放電により、各放電板の間の空隙を通過する空気中の酸素を解離して活性化酸素を発生させるとともに、この活性化酸素により触媒を活性化して、この触媒により空気を浄化する空気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第01/19515号パンフレット
ところで、特許文献1では、各放電板で用いられるセラミック材料の種類について詳しく記載されていないが、一般的に、セラミック材料で放電板を造ると、硬度が高い放電板が得られるものの、放電板の板厚寸法を薄くすると振動等により割れる可能性がある。
このため、各放電板が振動等により割れるのを抑制するためには、各放電板の板厚寸法を大きくすることが必要となり、空気浄化能力を高めるために、多数の放電板を積層すると、通風抵抗が増加することになる。
本発明は、上記点に鑑み、通風抵抗の増加を抑制しつつ、空気浄化能力を確保するようにした空気浄化装置を提供することを目的とする。
ところで、本発明者は、放電板の通風抵抗の増加の抑制の為に、放電板を割れ難くし、かつ放電板を薄型化することについて次のように検討したところ、各放電板として可撓性のシート状部材を用いることを考えた。
この場合、各放電板に振動が加えられても、放電板自体が振動を吸収して、放電板が割れることを抑制できる。
したがって、放電板を割れ難くし、かつ薄型化することができるものの、各放電板による放電により、活性化酸素だけでなくオゾンも発生するため、放電板の材料として、オゾンに対する耐性の弱い材料(例えば、樹脂材料)を用いると、オゾンにより各放電板が劣化してしまうことがわかった。
そこで、請求項1に記載の発明では、放電により空気中の酸素分子を解離して活性化酸素、オゾンをそれぞれ発生させる複数枚の放電板(1A、1B)が空隙(13)を挟んで積層され、
前記複数枚の放電板のそれぞれの表面側および裏面側の少なくとも一方に配設されて、前記放電により発生する活性化酸素により活性化してそれぞれ空気浄化するシート状触媒(3)を備える空気浄化装置であって、
前記複数枚の放電板は、それぞれ、可撓性シート状部材であり、
前記シート状触媒は、前記オゾンを分解するものであることを特徴とする空気浄化装置。
請求項1に記載の発明によれば、複数枚の放電板として、それぞれ、可撓性シート状部材を用いているので、各放電板に振動が加えられても、各放電板自体が振動してその振動を吸収するので、各放電板の割れを抑制できる。これに加えて、シート状触媒が、オゾンを分解するので、各放電板がオゾンにより劣化するのを抑制できる。
以上により、各放電板の薄型化を実現することができるので、空気浄化能力を確保するために多数枚の放電板を積層しても、通風抵抗の増加を抑制することができる。したがって、通風抵抗の増加を抑制しつつ、空気浄化能力を確保することができる。
請求項2に記載の発明によれば、前記複数枚の可撓性シート状部材は、それぞれ、可撓性絶縁性シート(1c)と、前記放電を発生させる電極パターン(7、8)と、をそれぞれ備えており、
前記電極パターンは、前記シート状触媒と独立したものであり、
また、前記電極パターンおよび前記シート状触媒は、前記可撓性絶縁性シートの表面側および裏面側の少なくとも一方に配設するようにしてもよい。
一方、請求項2に記載の発明の如く、電極パターンおよびシート状触媒としては、独立したものを用いる場合に限らず、次のように、シート状触媒が、電極パターンの機能を兼ね備えるようにしてもよい。
すなわち、請求項3に記載の発明では、前記複数枚の放電板は、前記放電を電極パターンによりそれぞれ行うものであり、前記シート状触媒は、前記電極パターンを構成していることを特徴とする。
換言すれば、電極パターン及びシート状触媒をそれぞれ独立した部材として構成するのではなく、シート状触媒は、電極パターンとしての機能を兼ね備えることになるため、部品点数、ひいては、組立工数を減らして、製造コストを低減することができる。
この場合、請求項4に記載の発明の如く、前記複数枚のシート状触媒は、前記空気浄化および前記オゾン分解を行う触媒(17)、およびこの触媒を保持する導電性基材を備えるように構成することが必要になる。
さらに、請求項5に記載の発明の如く、導電性基材として通気性基材を用いると、触媒と空気の接触面積が増大し、浄化性能を上げることができる。
この場合、請求項6に記載の発明のように、前記通気性基材としては、金属製のメッシュ部材を用いれば、空気との接触面積を増大させ、かつ、電極パターンとしての機能をも果たすことができる。
ここで、金属製のメッシュ部材としては、例えば厚み寸法0.3mm以下のものを用いれば、シート状触媒の薄型化を図ることができるので、通気抵抗も減らすことができる。
また、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の空気浄化装置において、可撓性絶縁性シートとしては、樹脂材料からなるものを用いてもよい。そして、樹脂材料としては、請求項8に記載の発明の如くポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、フッ素樹脂、シリコン樹脂のうちいずれか1つを用いてもよい。
また、可撓性絶縁性シートとしては、純粋の樹脂材料からなるものに限らず、樹脂材料と無機材料を組み合わせて強度を上げたものでも良い。そのようなものとしてはガラスエポキシ樹脂、や特許第34256706号明細書にあるようにPET樹脂にシリカ結晶を混入したコンポジット素材を用いても良い。
ところで、互いに異なる極性の電極パターン同士が空隙を挟んで配設されている場合、何らかの原因で、これらの電極パターン同士が接触すると、ショートを起こす。
これに対して、請求項9に記載の発明のように、電極パターンが、同一極性同士の電極が前記空隙を挟んで対向するように配置されていれば、空隙を挟んで配設されている二枚の電極パターン同士が接触しても、ショートを起こすことはなく、安全性を確保できる。
ところで、電極パターンは、その外縁が大きいほど、放電し易くなる。このため、電極パターンから放電し易くするにあたり、請求項10に記載の発明のように、電極パターンとしては、図13(b)の如く、櫛歯状に形成されることが好ましい。また、請求項11に記載の発明のように、電極パターンとしては、図13(c)の如く、波型に形成されるようにしてもよい。
また、電極パターンとしては、櫛歯状、波型に限らず、図13(c)のように、櫛歯状で、櫛歯部分が枝を備える形状になっているものでもよい。ここで、可撓性絶縁性シートの表側にも枝が備えられ、さらに、裏側にも枝が備えられる場合には、表側の枝が裏側の枝と交差するようにしてもよく、或いは、表側の枝が裏側の枝と交差しないようにしてもよい。
ここで、電極パターンとしては、銅箔、或いは、導電性塗料により生成されるものを用いてもよい。
ところで、請求項12に記載の発明によれば、請求項1〜11のいずれか1つに記載の空気浄化装置において、前記シート状触媒は、前記空気浄化および前記オゾン分解を行う触媒(17)と、この触媒を担持する担体(16)とを備えていることを特徴とする。
したがって、触媒において空気に接触する面積を確保することができるので、十分な空気浄化能力を得ることができる。また、請求項13に記載の発明によれば、担体としては、無機系粒子を用いてもよい。例えば、無機系粒子としては、請求項14に記載の発明の如く、酸化チタン、ゼオライト、コージェライト、シリカゲル、およびアルミナのうちいずれか1つである。
また、請求項15に記載の発明の如く、請求項12ないし14のいずれか1つに記載の空気浄化装置において、シート状触媒は、前記担体を保持する基材(15)を備えるように構成しても良い。
特に、請求項16の発明の如く、基材が通気性素材であれば、触媒と空気の接触面積を増大させられるので浄化性能を大きくすることができる。
さらに、請求項17に記載の発明のように、前記通気性素材は、厚さ0.3mm以下の布状材料を用いれば、シート状触媒を薄くして、空気抵抗を低くすることができる。
そして、布状材料としては、請求項18に記載の発明のように、ガラス布およびポリプロピレン不織布のうちいずれかを用いるようにしてもよい。
さらに、請求項19に記載の発明では、触媒は、マンガンの酸化物、コバルトの酸化物、銅の酸化物、鉄の酸化物、ニッケルの酸化物、銀、銀の酸化物、および、これらの物質を混合した混合物のうちいずれか1つを用いることができる。
ここで、例えば、請求項20に記載の発明のように、触媒が、マンガンの酸化物であり、無機系粒子が、前記酸化チタンである場合には、チタン原子の個数をTiとし、マンガン原子の個数をMnとしたとき、前記酸化チタンチおよび前記マンガンの酸化物は、1/20<Mn/Ti<1/5の関係を満たす混合比にて混合されていることを特徴とする。
この場合、オゾンの高い分解能力、および高い空気浄化能力を確保することができる。
また、請求項21に記載の発明のように、触媒は、前記マンガンの酸化物および前記コバルトの酸化物の混合物であり、前記無機系粒子が、前記酸化チタンである場合には、チタン原子の個数をTiとし、マンガン原子の個数をMnとし、コバルト原子の個数をCoとしたとき、前記酸化チタンチ、前記マンガンの酸化物、および前記コバルトの酸化物は、1/40<(Mn+Co)/Ti<1/5の関係を満たす混合比にて混合されていることを特徴とする。
この場合にも、オゾンの高い分解能力、および高い空気浄化能力を確保することができる。
さらに、請求項22に記載の発明のように、前記触媒は、前記コバルトの酸化物であり、前記無機系粒子が、前記酸化チタンである場合には、チタン原子の個数をTiとし、コバルト原子の個数をCoとしたとき、前記酸化チタンチおよび前記マンガンの酸化物は、1/40<Co/Ti<1/20の関係を満たす混合比にて混合されていることを特徴とする。
この場合にも、オゾンの高い分解能力、および高い空気浄化能力を確保することができる。
また、請求項23に記載の発明によれば、請求項1ないし22のうちいずれか1つに記載の空気浄化装置において、前記複数枚の放電板に高圧電圧を印加する高圧電源(140)と、
前記複数枚の放電板の下流側の前記オゾンを検出するオゾンセンサー(150)と、を備えており、
前記高圧電源は、前記オゾンセンサーの検出値に基づき、前記オゾンの濃度を目標値に近づけるように前記高圧電圧の出力値を調整することを特徴とする。
したがって、当該空気浄化装置から排出されるオゾン濃度を常に目標値に近づけることができる。
ここで、発明者の検討によれば、放電板に高圧電圧を印加後、その印加を停止しても、触媒は、ある程度の空気浄化能力を保持することができる。したがって、請求項24に記載の発明のように、前記複数枚の放電板に間欠的に高圧電圧を印加する高圧電源(140)を備えていれば、印加停止期間でも、触媒が、ある程度の能力で空気浄化するので、一定以上の空気浄化能力を保ちつつ、電力消費を抑えることができる。
ここで、各放電板に印加される電圧としては、交流、脈流、および、直流のうちいずれか1つであってもよい。
具体的には電圧波形が、サイン波形(図15(a)参照)、矩形波(図15(b)参照)、三角波(図15(c)参照)、山型波(図15(d)参照)、または、インパルス波形(図2参照)であってもよい。また、これらの波形で、極性が正負に変化する波形であってもよく、
また、電圧波形としては、矩形波を直流電圧に重畳した波形(図15(e))、矩形波を直流電圧に重畳した波形(図15(f))、山型波を直流電圧に重畳した波形(図15(g))、サイン波形を直流電圧に重畳した波形、インパルス波形を直流電圧に重畳した波形であってもよい。ここで、当該直流電圧の極性は、正極性であっても、負極性であってもよい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1に本発明に係る車両用空気浄化装置の第1実施形態を示す。図1は車両用空気浄化装置の概略構成を示す模式図である。車両用空気浄化装置は、図1に示すように、ダクト100、シロッコファン110(通風手段)、集塵フィルタ120、積層触媒130、および高圧電源140から構成されている。
ダクト100は、空気吸入口、空気通路、および排出口を形成しており、シロッコファン110は、ダクト100内に車室内空気を吸い込んで集塵フィルタ120および積層触媒130の方向に吹き出す。集塵フィルタ120は、シロッコファン110から吹き出される空気のうち固形の汚染物質を除去し、積層触媒130は、高圧電源140から電圧が印加されて、集塵フィルタ120を通過する空気の脱臭、および有害ガスの除去を行う。
高圧電源140は、車載イグナイタとイグニションコイルから構成されており、高圧電源140から発生する電位差は、例えばピーク電圧(図2中符号30参照)で1.7〜5kV、ピークの発生頻度は10Hz〜20Hzである。
次に、積層触媒130の具体的構成について図1〜図6を用いて説明する。図3は積層触媒130を示す斜視図、図4は積層触媒130を風上側(すなわち、集塵フィルタ120側)から視た側面図、図5(a)、(b)は積層触媒130を構成する放電板のプリント電極を示す上面図である。
積層触媒130は、図3に示すように、各放電板1A、1B、および各絶縁スぺーサ11を有しており、各放電板1A、1Bは、積層されている。各放電板1A、1Bは、放電板1A、1B、1A、1Bの順に交互に配置されている。
各放電板1A、1Bはそれぞれ可撓性シート部材であり、放電板1Aは、基材1c、および基材1cの表面(図4中上面)および裏面(図4中下面)に沿うように形成される二枚のプリント電極8から構成されている。一方、放電板1Bは、基材1c、および基材1cの表面(図4中上面)および裏面(図4中下面)に沿うように形成される二枚のプリント電極7から構成されている。
ここで、放電板1A、1Bの基材1cとしては、板厚寸法0.3mm以下の絶縁性可撓性シートが用いられ、その材料としては、ポリイミド等の樹脂材料が用いられる。また、基材1cの材料としては、ポリイミドに限らず、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ガラスエポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂のいずれかを用いてもよい。
また、可撓性絶縁性シートとしては、純粋の樹脂材料からなるものに限らず、樹脂材料と無機材料を組み合わせて強度を上げたものでも良い。そのようなものとしてはガラスエポキシ樹脂、や特許第34256706号明細書にあるようにPET樹脂にシリカ結晶を混入したコンポジット素材を用いても良い。
一方、プリント電極7、8は、図5(a)、(b)に示すように、上下方向にて鏡像対称に形成されており、放電板1Aにおいて基材1cの表面側のプリント電極8(図4(b)中にて実線で示す)、および裏面側のプリント電極8(図5(b)中にて鎖線で示す)は、電気的に絶縁されており、表面側のプリント電極8、および裏面側のプリント電極8は、それぞれ、櫛歯状に形成されている。そして、表面側のプリント電極8、および裏面側のプリント電極8は、互いの櫛歯が填り合うように配置されている。
一方、放電板1Bにおいて基材1cの表面側のプリント電極7(図5(a)中にて実線で示す)、および、裏面側のプリント電極7(図5(a)中にて鎖線で示す)は、電気的に絶縁されており、表面側のプリント電極7、および、裏面側のプリント電極7は、それぞれ、櫛歯状に形成されている。そして、表面側のプリント電極7、および裏面側のプリント電極7は、互いの櫛歯が填り合うように配置されている。
ここで、プリント電極7、8として、上述の如く、櫛歯状に形成しているので、プリント電極7、8の外縁を長くすることができる。このため、プリント電極7、8による放電が行われ易くなる。
なお、基材1cの材料としてポリイミド、ガラスエポキシを用いる場合には、銅箔にてプリント電極7、8を形成し、基材1cの材料としてPET(ポリエチレンテレフタレート)を用いる場合には導電性樹脂塗料(すなわち、導電性インク)でプリント電極7、8を形成する。
また、プリント電極7、8および高圧電源140の間は、リード線5a、5bが接続されており、プリント電極7、8およびリード線5a、5bの間は、導電性テープにより接着されている。
ここで、放電板1Aにて表面側のプリント電極8に接着されるリード線5aは、図4中図示左側に引き出され、放電板1Bにて裏面側のプリント電極7に接着されるリード線5aは、図3中図示左側に引き出され、双方のリード線5aは、高圧電源140の第1の出力端子に接続される。
一方、放電板1Bにて裏面側のプリント電極8に接着されるリード線5bは、図4中図示右側に引き出され、放電板1Bにて表面側のプリント電極7に接着されるリード線5bは、図4中図示右側に引き出され、双方のリード線5bは、高圧電源140の第2の出力端子に接続される。
以上のように、放電板1A、1Bおよび高圧電源140を接続することにより、表面側のプリント電極8(プリント電極7)および裏面側のプリント電極8(プリント電極7)は異なる極性の電極となる。このため、後述するように、表面側のプリント電極8(プリント電極7)および裏面側のプリント電極8(プリント電極7)の間にて放電現象が生じる
そして、放電板1A、1Bのうち空隙13を挟んで対向する表面側のプリント電極7、裏面側のプリント電極8は同一極性の電極となる。このため、空隙13の間に電位差が生じなくなる。
また、放電板1Aの表面側および裏面側には、それぞれ触媒シート3が配設されている。すなわち、触媒シート3が表面側のプリント電極8に接するように配設されており、また、触媒シート3が裏面側のプリント電極8に接するように配設されている。
さらに、放電板1Bの表面側および裏面側には、それぞれ触媒シート3が配設されている。すなわち、触媒シート3が表面側のプリント電極7に接するように配設されており、また、触媒シート3が裏面側のプリント電極7に接するように配設されている。
ここで、各触媒シート3は、後述するようにプリント電極7、8の放電により発生する活性化酸素により活性化して、空気の脱臭、および有毒ガスの酸化、オゾンの分解を行う。
具体的には、各触媒シート3は、図6に示すように、酸化マンガン粒子17、酸化マンガン粒子17を担持する担体としてのチタニア粒子16(無機系微粒子)、および酸化マンガン粒子17およびチタニア粒子16を保持する厚さ0.3mm以下のガラス布15(基材)から構成されている。ガラス布15は、高い通気性を備え、かつ絶縁性の高い通気性絶縁性素材としての役割を果たす。
なお、図6に示す例では、ガラス布15を構成するガラス繊維の表面上にて、チタニア粒子16(担体)が保持固着されている。また、触媒シート3の基材のガラス布としては、カネボウ株式会社のKS1926(厚み0.3mm)、KS1090(厚み0.06mm)が用いられている。なお、KS1926、KS1090は製品番号である。
ここで、酸化マンガン粒子17は、非常に小さな微粒子であって、チタニア粒子16の表面に分散、固着されており、酸化マンガン粒子17は、活性化酸素により活性化して、空気の脱臭、および有毒ガスの酸化、オゾンの分解を行う触媒として機能する。
一方、チタニア粒子16は、酸化マンガン粒子17(触媒)を担持する担体として機能するため、酸化マンガン粒子17の空気に接する面積を非常に大きくできる。
因みに、チタニア粒子16の粒子としては、二酸化チタンの直径は数nmの微粒子で、石原産業製のST−01(製品番号)が用いられる。チタニア粒子のガラス布15、すなわち、ガラス繊維への固着方法は石原産業製のチタニア粒子スラリーSTS−01にガラス布を浸し乾燥することで行われる。固着量は触媒シート3の1cmあたり、チタン原子モル数が17.4μmolである。
また、チタニア粒子16、および、酸化マンガン粒子17は、1/20<Mn/Ti<1/5の関係を満たす混合比にて混合されている。Mnは、酸化マンガン粒子を構成するマンガン原子の個数を表し、Tiは、チタニア粒子16を構成するチタン原子の個数を表す。さらに、酸化マンガンの固着方法は、チタニア粒子を固着したガラス布に対し、硝酸マンガン水溶液を所定量滴下し、乾燥後、400℃にて3時間、空気中で加熱しておこなう。
ここで、触媒シート3および放電板1A、1Bの間の接着には、絶縁性両面テープ10が用いられており、絶縁性両面テープ10は、プリント電極7、8の櫛歯状の部分は避けて取り付けられている。
また、絶縁スぺーサ11は、図3に示すように、放電板1A、1Bの間に二つずつ介在されて、放電板1A、1Bの間において図示左右方向の中央部にて空隙13を形成する。
次に、本実施形態の積層触媒130の作動について説明する。先ず、高圧電源140から正弦波の交流電圧を発生して放電板1A、1Bに印加する。
この交流電圧は、放電板1Aにて表面側のプリント電極7および裏面側のプリント電極7の間に印加される。また、この交流電圧は、放電板1Bにて表面側のプリント電極8および裏面側のプリント電極8の間に印加される。これに伴い、プリント電極7、8の間の沿面放電領域14(図7参照)に沿うように放電が生じる。
すなわち、プリント電極7、8の間において基材1cの沿面に沿うように空気中を電流が流れることになる。
これに伴い、空隙13を通過する車室内空気のうちの酸素分子を解離して活性化酸素、オゾンを発生させる。そして、触媒シート3を構成する各チタニア粒子、および各酸化マンガン粒子は、活性化酸素により活性化する。
ここで、各チタニア粒子、および各酸化マンガン粒子は、空隙13を通過する空気の脱臭、有害ガスの酸化、オゾンの分解を行う。その後、空隙13を通過する空気は、ダクト100の排出口から車室内に戻される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
すなわち、本実施形態の車両用空気浄化装置は、放電により空気中の酸素分子を解離して活性化酸素、オゾンをそれぞれ発生させる複数枚の放電板1A、1Bが空隙13を挟んで積層され、複数枚の放電板1A、1Bのそれぞれの表面側および裏面側に配設されて、放電により発生する活性化酸素により活性化してそれぞれ空気浄化する触媒シート3(シート状触媒)を備える空気浄化装置であって、複数枚の放電板1A、1Bは、それぞれ、可撓性シート状部材であり、触媒シート3は、オゾンを分解することを特徴とする。
本実施形態によれば、複数枚の放電板1A、1Bとして、それぞれ、可撓性シート状部材を用いているので、各放電板1A、1Bに振動が加えられても、各放電板自体が振動してその振動を吸収するので、各放電板1A、1Bの割れを抑制できる。これに加えて、触媒シート3が、オゾンを分解するので、各放電板1A、1Bがオゾンにより劣化するのを抑制できる。
以上により、各放電板1A、1Bの薄型化を実現することができるので、空気浄化能力を確保するために多数枚の放電板1A、1Bを積層しても、通風抵抗の増加を抑制することができる。したがって、通風抵抗の増加を抑制しつつ、空気浄化能力を確保することができる。
また、本実施形態によれば、触媒としては、マンガンの酸化物、つまり酸化マンガンを用いているので、チタンを用いる場合に比べて、大幅に空気浄化能力を高めることができる。
さらに、本実施形態によれば、触媒としての酸化マンガンを担持する担体を用いているので、触媒シート3を構成する各酸化マンガン粒子は、チタニア粒子の表面に非常に小さい微粒子で塊になることなく、担体の表面上において、分散・固着され、空気との接触面積が非常に大きくなっている。このことで、臭いの分解効率が非常に高くなるとともに、オゾンの分解効率も高くなる。
ところで、放電板1A、1Bのうち空隙13を挟んで対向する表面側のプリント電極7、裏面側のプリント電極8は同一極性の電極となり、空隙13の間には電位差が生じない。
仮に、表面側のプリント電極7、裏面側のプリント電極8が異なる極性の電極となるように構成すると、空隙13の間には電位差が生じる。これに伴い、放電板1A、1Bが、振動が原因で接触してプリント電極7、8の間でショートが生じる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、上述の如く、表面側のプリント電極7、裏面側のプリント電極8は同一極性の電極となるので、表面側のプリント電極7、裏面側のプリント電極8が接触してもショートが生じることはない。
なお、プリント電極7、8間の寸法(すなわち、空隙13の厚み方向寸法)を十分な大きさに設定すれば、振動等が生じても、表面側のプリント電極7、裏面側のプリント電極8が接触することを防ぐことができるので、表面側のプリント電極7、裏面側のプリント電極8が異なる極性の電極となるように構成してもよい。
また、放電板1A、1Bの基材1cは上述の如く樹脂材料からなるため、実用上充分な強度を保ったまま、板厚寸法を約0.1mmまで薄くすることが出来るので、ダクト100内にて放電板1A、1Bの積層枚数が同じ場合、セラミック系素材の放電板を用いるよりも空隙13を広くすることができ、通風抵抗を減らすことが出来る。
また、放電板1A、1Bの放電により発生したオゾンは酸化マンガン粒子17によって分解され、非常に低濃度になるので、放電板1A、1Bの基材1cはオゾンによって劣化することがない。つまり、この酸化マンガン粒子17によって、放電板1に樹脂材料を用いることが可能となっている。
次に、本実施形態の積層触媒130における効果を確認するための実験について図8〜図12を用いて説明する。図8は、当該実験で用いられる実験装置を示す斜視図である。
実験1では、(a)0.1mmの厚みの放電板(本実施形態の放電板)を用いる場合と、(b)0.5mmの厚みの放電板(セラミック板)を用いる場合とで、通風抵抗を(Pa)を比較した。
具体的には、(a)、(b)のそれぞれにおいて、同一体格の車両用空気浄化装置を採用し、車両用空気浄化装置の通風部分の体格:36×11×30mm、被処理空気流量:30L/minとした場合に、車両用空気浄化装置の上流側静圧P1、下流側静圧P2を測定した。
そして、(a)、(b)のそれぞれの場合において、通風抵抗(P1−P2)を算出すると、図9に示す如く、(a)では、通風抵抗が31Paで、(b)では、400Paとなり、(a)の場合の方が(b)の場合に比べて、通風抵抗が遙かに小さいことが分かる。
実験2では、次の(c)〜(d)の場合において、臭いガスとしてアセトアルデヒトを用いて、このアセトアルデヒトの除去率を空気浄化効果として測定するとともに、また、オゾン濃度をも測定する。
(c)では、担体を用いないで、触媒としての酸化マンガンのみ用いる。(d)触媒としてチタニア粒子のみ用い、酸化マンガンを用いない。(e)では、触媒としての酸化マンガン粒子、および、担体としてのチタニア粒子を用い、かつ、酸化マンガン粒子およびチタニア粒子を、(Mn/Ti)=1/5の関係を満たす混合比にて、混合する。(f)では、酸化マンガン粒子及びチタニア粒子の双方を用いて、かつ、酸化マンガン粒子およびチタニア粒子を、(Mn/Ti)=1/20の関係を満たす混合比にて、混合する。(g)では、触媒としての酸化マンガン粒子と、担体としてのチタニア粒子を用いて、酸化マンガン粒子およびチタニア粒子を、(Mn/Ti)=1/40の関係を満たす混合比にて、混合する。但し、Mnは、マンガン原子の個数を表し、Tiは、チタン原子の個数を表す。
ここで、Q(被処理空気流量):6L/min、C1(空気浄化装置上流側のアセトアルデヒド濃度):0.5ppm、触媒シート3のチタン(Ti)原子の個数が17.4(μmol/触媒シート1cm)とする。
そして、(c)〜(d)の場合において、C2(浄化装置下流側のアセトアルデヒド濃度)、Cz(オゾン濃度)を測定し、アセトアルデヒドの除去率(%)=100×(1−C2/C1)を算出すると、除去率(%)およびCz(オゾン濃度)は、図10に示すようになる。
図10から分かるように、(e)、(g)のそれぞれの場合が、他の場合(c)、(d)、(g)の場合に比べて、アセトアルデヒドの除去率(%)の高く、かつCz(オゾン濃度)が低いことが分かる。すなわち、空気浄化能力が高く、かつオゾン分解力も高いことが分かる。
すなわち、高い空気浄化能力および高いオゾン分解力を実現するにあたり、(Mn/Ti)<1/20未満(図12(a)参照)、および、(Mn/Ti)≧1/5(図12(c)参照)の場合に比べて、1/20≦(Mn/Ti<1/5である場合の方が理想的であることが推定される。
ところで、国際公開第01/19515号では、チタニアを触媒として用いていることが記されているが、チタニアだけでは空気浄化性能は殆んど発揮されないため、非常に多くの放電エネルギーを投入して紫外光を発生させ、チタニアを活性化するという考え方をしているが、通常の室内向けの空気浄化装置では紫外光が充分に発生するような高いエネルギーの放電は消費電力や有害なオゾン発生の関係上用いることが出来ない。
そのような用途に対しては、低いエネルギーの放電を用いることが必要であり、そのためにはチタニアのみの触媒では空気浄化能力が低い。また、単に、マンガンやコバルト、銅の酸化物を用いるだけでも高い空気浄化能力を得ることが出来ない。
これに対して、本実施形態では、上述の如く、酸化マンガン粒子およびチタニア粒子を、1/20≦(Mn/Ti)<1/5の関係が満たす混合比にて、混合している。
ここで、チタニア粒子が非常に微細(直径10nm以下)であるため、これを担体として酸化マンガンの粒子を担持させることで、酸化マンガン粒子が空気と接触できる表面積が大幅に拡大できる。但し、Mn/Ti比が大きすぎると、酸化マンガン同士が凝集し、その表面積を有効に使うことが出来ない。また、Mn/Ti比が小さすぎると酸化マンガンの量が少なすぎて浄化速度が低くなる。
また、各放電板1A、1Bの放電を2時間継続したところ、(c)、(d)の場合には、図11(a)に示す如く、放電板1A(B)に黄変部7aが発生していることが分かった。この場合、放電板1A(1B)に用いられる樹脂材料(具体的にはポリイミド)が放電により損傷して、こげ臭い臭気が発生した。一方、(f)の場合には、図11(b)に示すように、放電板1A(B)に黄変部7aが発生しなかった。このため、放電板1A(1B)に樹脂材料が使用可能で、1/20<Mn/Ti<1/5の範囲では、空気浄化能力だけでなく、オゾンの分解能力が高いことが分かる。
なお、実験1、2では、放電板1A、1Bとしては8枚積層したものが用いられ、高圧電源140から高電圧波形のピーク電圧:−5kV、ピーク繰り返し数:20Hzとする。
また、上述の実施形態では、放電板1A(1B)のプリント電極7(8)として、図5(a)、(b)に示すように、櫛歯状に形成されたものを用いる例について説明したが、これに代えて、プリント電極7(8)としては、図13(a)〜図13(c)のような形状にしてもよい。
すなわち、図13(a)では、プリント電極7(8)が櫛歯状に形成されて、その櫛歯部分が直線状に成っておらず、波型になっている。図13(b)では、表面側のプリント電極7(8)と裏面側のプリント電極7(8)とが交差しており、図13(c)では、プリント電極7(8)が櫛歯状に形成されその櫛歯部分が枝を有する形状になっている。そして、表面側のプリント電極7(8)の枝と、裏面側のプリント電極7(8)の枝とが交差してよく、また、双方の枝が交差しないようにしてもよい。
なお、図13(a)〜図13(c)では、実線が放電板1A(1B)の表面側のプリント電極7(8)を示し、鎖線が放電板1A(1B)の裏面側のプリント電極7(8)を示す。
また、上述の実施形態では、放電板1Aにて表面側のプリント電極8に接着されるリード線5aは、図4中図示左側に引き出され、放電板1Bにて裏面側のプリント電極7に接着されるリード線5aは、図3中図示左側に引き出され、双方のリード線5aは、高圧電源140の第1の出力端子に接続される一方、放電板1Bにて裏面側のプリント電極8に接着されるリード線5bは、図4中図示右側に引き出され、放電板1Bにて表面側のプリント電極7に接着されるリード線5bは、図4中図示右側に引き出され、双方のリード線5bは、高圧電源140の第2の出力端子に接続される例について説明したが、これに代えて、次のようにしてもよい。
すなわち、放電板1Aにて表面側のプリント電極8に接着されるリード線5aは、図4中図示右側に引き出され、放電板1Bにて裏面側のプリント電極7に接着されるリード線5aは、図3中図示右側に引き出され、双方のリード線5aは、高圧電源140の第2の出力端子に接続される一方、放電板1Bにて裏面側のプリント電極8に接着されるリード線5bは、図4中図示左側に引き出され、放電板1Bにて表面側のプリント電極7に接着されるリード線5bは、図4中図示左側に引き出され、双方のリード線5bは、高圧電源140の第1の出力端子に接続される。
また、上述の実施形態では、担体としてチタニアを用いる例について説明したが、これに代えて、次のようにしてもよい。すなわち、チタニアに代わりに、珪素およびアルミニウムを主な組成とするゼオライトを用いてもよい。例えば、MCM−41、日本触媒学会の参照触媒であるJRC−Z−M20,JRC−Z−M10,JRC−Z−HY4.8,JRC−Z−HY5.6 などが使用可能である。ガラス布への固着はこれらを水に分散させ、その分散液をガラス布になじませ、乾燥させる。これだけでは充分に強く固着しないが、後で酸化マンガンを固着させると、ガラスとゼオライトの間で接着剤のような働きをして、強く固着させることが出来る。
さらに、担体としては、チタニアおよびゼオライト以外に、コージェライト、シリカゲル、およびアルミナなどの無機系粒子を用いてもよい。
また、触媒としての酸化マンガンの代わりに、酸化コバルト、酸化銅、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化銀、銀、およびこれらを任意の組み合わせで混合した混合物のうちいずれかを用いてもよい。
例えば、触媒として酸化コバルトを用い、かつ担体としてチタニアを用いる場合においては、高い空気浄化能力および高いオゾンの分解能力を実現するに際して、酸化コバルトおよびチタニアの最適混合比は、図14に示すように、1/20≦Co/Ti≦1/40の関係を満たす混合比になる。なお、チタン(Ti)原子の個数を17.4(μmol/触媒シート1cm)とする。
また、例えば、触媒として酸化マンガンおよび酸化コバルトを用い、かつ担体として酸化チタンを用いる場合には、高い空気浄化能力および高いオゾンの分解能力を実現するに際して、酸化マンガン、酸化コバルト、および酸化チタンは、1/40<(Mn+Co)/Ti<1/5の関係を満たす混合比にて混合するのが好ましい。
ここで、Mnは、酸化マンガンを構成するマンガン原子の個数であり、Coは、酸化コバルトを構成するコバルト原子の個数である。
以上のように、触媒および担体を混合することにより、オゾンの高い分解能力、および高い空気浄化能力を確保することができる。
また、上述の実施形態では、触媒シート3の基材として、ガラス布を用いる例について説明したが、これに代えて、通気性の優れた絶縁性素材、例えば、ポリプロピレン不織布を用いるようにしてもよい。このポリプロピレンは細い繊維とすることができるので、これで不織布をつくり、2枚の不織布で触媒、担体を挟み、適当量の接着剤で一枚のシートとする。また、ガラス布の代わりにセラミック繊維をウール状にしたシートを用いるようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態では、放電板1A(1B)の基材として、ポリイミド樹脂が用いられる例について説明したが、これに代えて、ポリエチレンテレフタレート、ガラスエポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、グリーンセラミック、紙などを用いてもよい。
さらに、上述の実施形態では、高圧電源140から放電板1A(1B)に印加される電圧波形としては、図2に示すようなインパルス波形を用いる例について説明したが、これに代えて、例えば周波数が50Hz〜30kHzである周波数信号であれば、サイン波(図15(a)参照)、矩形波(図15(b)参照)、三角波(図15(c)参照)、三角波が崩れた山型波(図15(d)参照)が使用可能である。矩形波、三角波、山型波が正負片側だけに表れる波形でもよい。
また、矩形波、三角波、山型波のそれぞれに直流電圧を重畳した波形を用いてもよい(図15(e)〜図15(g)参照)。
(第2実施形態)
ところで、本発明者の検討によれば、1/80<(Co/Ti)<1/20の範囲でチタニア粒子および酸化コバルト粒子を混合した混合物を有する触媒シート3を採用した場合には、図16に示すように、放電板1A、1Bへの放電を終了後、空気浄化能力が数時間残留し、かつ浄化能力の減衰速度が遅い領域が存在することが分かった。
なお、Coは、コバルト原子の個数を示し、Tiはチタン原子の個数を示す。触媒シート3として、チタニア、酸化コバルト以外の物質を用いる場合にも類似した現象が生じると考えられる。
そこで、図17に示すように、放電板1A、1Bへの高電圧の印加を連続的に行うのではなく、図17に示すように、放電板1A、1Bに高電圧を間欠的に印加する。すなわち、放電板1A、1Bに対して、周期的に電圧印加(ON)、および電圧印加停止(OFF)を繰り返し行う。
この場合、電圧印加停止(OFF)でも、空気の浄化能力が、ある程度、保たれている。このような電圧印加の制御を行うと、電圧の印加を連続的に行う場合に比べて消費電力を1/2にすることができる。さらに、平均空気浄化能力は、電圧の印加を連続的に行う場合の能力の1/2よりも高い能力となるため、エネルギー効率を高めることができる。
なお、図17では、電圧印加時間と電圧印加の停止時間とをそれぞれ100minとしている。
(第3実施形態)
上述の第1実施形態では、パターン電極7、8と触媒シート3とが独立して構成されるようにした例について説明したが、これに代えて、パターン電極7、8としての機能を兼ね備える触媒シート3を採用する例について説明する。
具体的には、導電性触媒シート3を放電板1A(1B)の基材1c(樹脂等の絶縁性材料からなる)の表面側および裏面側に配設する。
換言すれば、導電性触媒シート3は、上述の第1実施形態のパターン電極7、8を構成することになる。この場合、高圧電源140から高電圧を表面側の触媒シート3と裏面側の触媒シート3の間に印可する。ここで、本第3実施形態の触媒シート3の基材としては、ガラス布などの絶縁性素材ではなく、導電性の通気性素材、例えば、金属製のメッシュ部材を用いることが必要になる。
本実施形態によれば、触媒シート3がパターン電極の機能を兼ね備えているので、部品点数を減らし、ひいては組立工数を減らすことができるので、製造コストを下げることができる。
因みに、第3実施形態の触媒シート3の製法は、上述の第1実施形態の触媒シート3の製法と同じである。
(第4実施形態)
ところで、放電板1A、1Bの表面で発生したオゾンは触媒シート3の触媒によって大部分分解されると共に、臭い・有害ガス成分を酸化無臭無害化するために使用される。
従って、オゾン発生量=(触媒で分解される量)+(酸化に利用される量)+(空気浄化装置下流に流出する量)の関係式が成り立ち、最後の項(空気浄化装置下流に流出する量)だけが小さいほど好ましい。
実験の結果、有害オゾンの流出が少ない割には臭い・有害ガス成分の除去能力が高い動作点が存在することを発見した。この実験では、図8の空気浄化装置を採用し、放電板1A、1Bの基材1cとして0.1mm厚のポリイミド製の板材を採用する。また、銅箔からなるプリント電極7、8を採用し、放電板1A(1B)に印加する電圧としては、図19の如く、周波数10Hz、巾200μsec、ピーク電圧1.5kV〜2kVのインパルスとする場合において、ほぼ最適動作点となることが分かった。
なお、図19は、横軸を空気浄化装置の下流側オゾン濃度、縦軸を臭い・有害ガス成分の除去率を示すグラフである。
以上のような条件を用いるため、図20に示すように、オゾンの濃度を検出するオゾンセンサー150を備える空気浄化装置を採用して、下流側オゾン濃度を検出し、その検出濃度に基づいて高圧電源140の電圧、または周波数にフィードバックする事で、常に低オゾンで、かつ高い臭い・有害ガス成分の除去率を得ることができる。
(他の実施形態)
上述の各実施形態では、放電板1A、1Bの表面側および裏面側の双方にプリント電極7、8を設けるようにした例について説明したが、これに限らず、放電板1A、1Bの表面側だけプリント電極を設けたり、あるいは、放電板1A、1Bの裏面側だけにプリント電極を設けたりするようにしてもよい。
上述の各実施形態では、触媒シート3を放電板1A、1Bの表面側および裏面側の双方に設けるようにした例について説明したが、これに限らず、放電板1A、1Bの表面側だけ触媒シート3を設けたり、あるいは、放電板1A、1Bの裏面側だけに触媒シート3を設けたりするようにしてもよい。
上述の各実施形態では、空気浄化装置として車両用空気浄化装置を用いた例について説明したが、これに限らず、家庭用空気浄化装置など設置型の空気浄化装置に適用してもよい。
また、上述の各実施形態では、空気浄化装置としては、ダクト100およびシロッコファン110を備えて空調機とは独立して備えられるものを示したが、これに限らず、空調機と一体化したものであってもよい。この場合、通風手段を備えて空調風を室内に吹き出す室内空調ユニットに積層触媒130を内蔵させることになる。
さらに、上述の各実施形態では、高圧電源140としては、車載イグナイタとイグニションコイルから構成される例について説明したが、これに限らず、高圧電源140としては、車載イグナイタとイグニションコイルとから独立した電子回路を用いるようにしてもよい。
さらに、上述の第1実施形態では、図4に示すように、放電板1A、1Bの電極パターン7、8の上面側、下面側に触媒シート3を配設した例について説明したが、これに限らず、次のようにしてもよい。すなわち、放電板1A、1Bの基材1cの上面(或いは下面)に沿うように電極パターン7、8および触媒シート3が交互に配設するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に係る車両用空気浄化装置を示す模式図である。 図1の積層触媒に印加される高圧電圧の波形を示す図である。 図1の積層触媒を示す斜視図である。 図1の積層触媒の部分的側面図である。 図14中の放電板を示す図である。 図4中の触媒シートを示す図である。 図5中の放電板の電極を示す図である。 実験装置を示す図である。 実験結果を示す図表である。 実験結果を示す図表である。 実験結果を示す図である。 実験結果を示す図である。 第1実施形態におけるプリント電極の変形例を示す図である。 触媒シートにおける酸化コバルトおよびチタニアの混合比を説明するための図表である。 高圧電源から放電板に印加される電圧波形を示す図である。 本発明の第2実施形態において、空気浄化能力の変化を説明するための図である。 第2実施形態において放電板に印加される電圧波形を示す図である。 本発明の第3実施形態において放電板の構成を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態において空気浄化装置の最適動作点を説明するための図である。 第4実施形態において空気浄化装置の構成を示す図である。
符号の説明
1A、1B…放電板、3…触媒シート、

Claims (24)

  1. 放電により空気中の酸素分子を解離して活性化酸素およびオゾンを発生させる複数枚の放電板(1A、1B)が空隙(13)を挟んで積層され、
    前記複数枚の放電板のそれぞれの表面側および裏面側の少なくとも一方に配設されて、前記放電により発生する活性化酸素により活性化してそれぞれ空気浄化するシート状触媒(3)を備える空気浄化装置であって、
    前記複数枚の放電板は、それぞれ、可撓性シート状部材であり、
    前記シート状触媒は、前記オゾンを分解するものであることを特徴とする空気浄化装置。
  2. 前記複数枚の可撓性シート状部材は、それぞれ、可撓性絶縁性シート(1c)と、前記放電を発生させる電極パターン(7、8)と、をそれぞれ備えており、
    前記電極パターンは、前記シート状触媒と独立したものであり、
    また、前記電極パターンおよび前記シート状触媒は、前記可撓性絶縁性シートの表面側および裏面側の少なくとも一方に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の空気浄化装置。
  3. 前記複数枚の放電板は、前記放電を電極パターンによりそれぞれ行うものであり、
    前記シート状触媒は、前記電極パターンを構成していることを特徴とする請求項1に記載の空気浄化装置。
  4. 前記複数枚のシート状触媒は、前記空気浄化および前記オゾン分解を行う触媒(17)、およびこの触媒を保持する導電性基材を備えていることを特徴とする請求項3に記載の空気浄化装置。
  5. 前記導電性基材は、通気性基材であることを特徴とする請求項4に記載の空気浄化装置。
  6. 前記通気性基材は、金属製のメッシュ部材であることを特徴とする請求項5に記載の空気浄化装置。
  7. 前記可撓性絶縁性シートは、樹脂材料からなるものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の空気浄化装置。
  8. 前記樹脂材料は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ガラスエポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂のうちいずれか1つであることを特徴とする請求項7に記載の空気浄化装置。
  9. 前記電極パターンは、同一極性同士の電極が前記空隙を挟んで対向するように配置されていることを特徴とする請求項2ないし8のいずれか1つに記載の空気浄化装置。
  10. 前記電極パターンは、櫛歯状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の空気浄化装置。
  11. 前記電極パターンは、波型にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項2に記載の空気浄化装置。
  12. 前記シート状触媒は、前記空気浄化および前記オゾン分解を行う触媒(17)と、この触媒を担持する担体(16)とを備えていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の空気浄化装置。
  13. 前記担体は、無機系粒子であることを特徴とする請求項12に記載の空気浄化装置。
  14. 前記無機系粒子は、酸化チタン、ゼオライト、コージェライト、シリカゲル、およびアルミナのうちいずれか1つであることを特徴とする請求項13に記載の空気浄化装置。
  15. 前記シート状触媒は、前記担体を保持する基材(15)を備えていることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1つに記載の空気浄化装置。
  16. 前記基材は、通気性素材であることを特徴とする請求項15に記載の空気浄化装置。
  17. 前記通気性素材は、厚さ0.3mm以下の布状材料であることを特徴とする請求項16に記載の空気浄化装置。
  18. 前記布状材料は、ガラス布およびポリプロピレン不織布のうちいずれかであることを特徴とする請求項17に記載の空気浄化装置。
  19. 前記触媒は、マンガンの酸化物、コバルトの酸化物、銅の酸化物、鉄の酸化物、ニッケルの酸化物、銀、銀の酸化物、および、これらの物質を混合した混合物のうちいずれか1つであることを特徴とする請求項12ないし18のいずれか1つに記載の空気浄化装置。
  20. 前記触媒は、前記マンガンの酸化物であり、
    前記無機系粒子が、前記酸化チタンであり、
    チタン原子の個数をTiとし、マンガン原子の個数をMnとしたとき、前記酸化チタンチおよび前記マンガンの酸化物は、1/20<Mn/Ti<1/5の関係を満たす混合比にて混合されていることを特徴とする請求項19に記載の空気浄化装置。
  21. 前記触媒は、前記マンガンの酸化物および前記コバルトの酸化物の混合物であり、
    前記無機系粒子が、前記酸化チタンであり、
    チタン原子の個数をTiとし、マンガン原子の個数をMnとし、コバルト原子の個数をCoとしたとき、前記酸化チタンチ、前記マンガンの酸化物、および前記コバルトの酸化物は、1/40<(Mn+Co)/Ti<1/5の関係を満たす混合比にて混合されていることを特徴とする請求項19に記載の空気浄化装置。
  22. 前記触媒は、前記コバルトの酸化物であり、
    前記無機系粒子が、前記酸化チタンであり、
    チタン原子の個数をTiとし、コバルト原子の個数をCoとしたとき、前記酸化チタンチおよび前記マンガンの酸化物は、1/40<Co/Ti<1/20の関係を満たす混合比にて混合されていることを特徴とする請求項19に記載の空気浄化装置。
  23. 前記複数枚の放電板に高圧電圧を印加する高圧電源(140)と、
    前記複数枚の放電板の下流側の前記オゾンを検出するオゾンセンサー(150)と、を備えており、
    前記高圧電源は、前記オゾンセンサーの検出値に基づき、前記オゾンの濃度を目標値に近づけるように前記高圧電圧の出力値を調整することを特徴とする請求項1ないし22のいずれか1つに記載の空気浄化装置。
  24. 前記複数枚の放電板に間欠的に高圧電圧を印加する高圧電源(140)を備えていることを特徴とする請求項1ないし22のいずれか1つに記載の空気浄化装置。
JP2004169639A 2004-06-08 2004-06-08 空気浄化装置 Pending JP2005349247A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169639A JP2005349247A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 空気浄化装置
DE102005025922A DE102005025922A1 (de) 2004-06-08 2005-06-06 Luftreinigungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169639A JP2005349247A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 空気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349247A true JP2005349247A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35584144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169639A Pending JP2005349247A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 空気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005349247A (ja)
DE (1) DE102005025922A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247966A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Corp 気流発生装置
JPWO2013042328A1 (ja) * 2011-09-21 2015-03-26 株式会社Nbcメッシュテック 低温プラズマと触媒体を用いるガス処理装置および方法
CN105854596A (zh) * 2016-06-13 2016-08-17 江苏乐居乐家网络科技有限公司 一种用于空气净化器的有机物高压电场辅助催化降解装置
CN105903345A (zh) * 2016-06-13 2016-08-31 江苏乐居乐家网络科技有限公司 一种用于空气净化器的有机物高压电场单极催化降解装置
CN105903344A (zh) * 2016-06-13 2016-08-31 江苏乐居乐家网络科技有限公司 一种用于空气净化器的有机物高压电场双极催化降解装置
JP2017534448A (ja) * 2014-10-30 2017-11-24 ビーエーエスエフ コーポレーション 空気供給源中に存在するオゾン及び揮発性有機化合物を処理するための卑金属触媒
CN109177685A (zh) * 2018-08-21 2019-01-11 郴州市中马汽车空调有限公司 一种汽车空调静电除尘装置
CN111135682A (zh) * 2020-02-11 2020-05-12 佛山市力之霸环保科技有限公司 一种放电板结构及空气净化器单高压电场模块

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2935301A1 (fr) * 2008-09-02 2010-03-05 Renault Sas Dispositif de traitement de l'air entrant dans un habitacle de vehicule automobile.
WO2013189828A2 (de) 2012-06-19 2013-12-27 Aucos Elektronische Geräte GmbH Galvanoanlage mit mehreren bädern und mindestens einer einhausung
DE102016104104A1 (de) 2016-03-07 2017-09-07 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung von Ozon und Vorrichtung zur Ozongenerierung
DE102020120582A1 (de) * 2020-08-04 2022-02-10 Cinogy Gmbh Gasreinigungsvorrichtung und Verfahren zum Reinigen eines Gases
WO2022037973A2 (de) * 2020-08-20 2022-02-24 Dornier New Technologies GmbH Luftreinigungseinheit und verfahren zur beschichtung einer elektrode einer luftreinigungseinheit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247966A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Corp 気流発生装置
JPWO2013042328A1 (ja) * 2011-09-21 2015-03-26 株式会社Nbcメッシュテック 低温プラズマと触媒体を用いるガス処理装置および方法
US9962651B2 (en) 2011-09-21 2018-05-08 Nbc Meshtec, Inc. Device and method for gas treatment using non-thermal plasma and catalyst medium
JP2017534448A (ja) * 2014-10-30 2017-11-24 ビーエーエスエフ コーポレーション 空気供給源中に存在するオゾン及び揮発性有機化合物を処理するための卑金属触媒
CN105854596A (zh) * 2016-06-13 2016-08-17 江苏乐居乐家网络科技有限公司 一种用于空气净化器的有机物高压电场辅助催化降解装置
CN105903345A (zh) * 2016-06-13 2016-08-31 江苏乐居乐家网络科技有限公司 一种用于空气净化器的有机物高压电场单极催化降解装置
CN105903344A (zh) * 2016-06-13 2016-08-31 江苏乐居乐家网络科技有限公司 一种用于空气净化器的有机物高压电场双极催化降解装置
CN109177685A (zh) * 2018-08-21 2019-01-11 郴州市中马汽车空调有限公司 一种汽车空调静电除尘装置
CN111135682A (zh) * 2020-02-11 2020-05-12 佛山市力之霸环保科技有限公司 一种放电板结构及空气净化器单高压电场模块

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005025922A1 (de) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005349247A (ja) 空気浄化装置
JP4371607B2 (ja) 光触媒反応装置
US20050142047A1 (en) Hybrid-type air purifier for an automobile
EP2759330A1 (en) Device and method for gas treatment using low-temperature plasma and catalyst medium
JP3389786B2 (ja) 空気清浄機
JP2012512016A (ja) 空気処理設備用のイオン化装置
JP2009202137A (ja) 空気処理装置
JP2013501615A (ja) オゾン触媒を備えた微粒子エアフィルタとその製造法及び使用方法
JP2005096751A (ja) 自動車の空調装置
RU2480244C2 (ru) Устройство очистки воздуха
JP2007020923A (ja) 空気浄化装置
CN108043182B (zh) 一种采用多介质阻挡的放电基本单元及反应器及废气处理方法
JP2002336653A (ja) プラズマ触媒反応器、空気浄化装置、窒素酸化物浄化装置、燃焼排ガス浄化装置、ダイオキシン分解装置、及びフロンガス分解装置
JP3632579B2 (ja) 空気浄化装置
KR20040085249A (ko) 입체형 셀 구조의 플라즈마 필터를 이용한 공기정화 장치및 그 방법
JP3445468B2 (ja) 空気清浄装置及び同装置用の集塵電極
JP4253480B2 (ja) 光触媒反応装置
CN202666618U (zh) 复合空气净化装置
JP2006326272A (ja) 空気清浄装置
JP2004136062A (ja) 空気浄化装置
JP2004290882A (ja) 空気浄化フィルタ及び空気浄化装置
JP2001314730A (ja) NOxの低減化方法および装置
JP2002177373A (ja) 空気浄化装置
JP2000279492A (ja) ガス分解用構造体並びにこれを用いたガス分解装置及び空気調和装置
JP2003135582A (ja) 空気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616