JP2005340448A - 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340448A
JP2005340448A JP2004156268A JP2004156268A JP2005340448A JP 2005340448 A JP2005340448 A JP 2005340448A JP 2004156268 A JP2004156268 A JP 2004156268A JP 2004156268 A JP2004156268 A JP 2004156268A JP 2005340448 A JP2005340448 A JP 2005340448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
semiconductor device
wiring pattern
package
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004156268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051570B2 (ja
Inventor
Tetsutoshi Aoyanagi
哲理 青▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004156268A priority Critical patent/JP4051570B2/ja
Priority to US11/137,704 priority patent/US7176561B2/en
Publication of JP2005340448A publication Critical patent/JP2005340448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051570B2 publication Critical patent/JP4051570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体チップのそれぞれをインターポーザによって支持した場合の上下のインターポーザの接合強度を向上させる。
【解決手段】第1のパッケージ10と第2のパッケージ30と第1及び第2の配線パターン14,34を電気的に接続するコンタクト部46と、補強部50と、を有する。第1のパッケージ10は、第2のパッケージ30よりも熱膨張率が大きい。第2のパッケージ30は、第2のインターポーザ32が第1の半導体チップ16及び第1のインターポーザ12の上方にオーバーラップするように配置されている。コンタクト部46は、第1の配線パターン14に第1の端部が接続するとともに第2の配線パターン34に第2の端部が接続するように、第1及び第2のインターポーザ12,32の間に設けられている。補強部50は、コンタクト部46の一部を露出させ、かつ、コンタクト部46の第1の端部の周囲を被覆して設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
スタックドタイプの半導体装置が開発されている。スタックドタイプの半導体装置は、半導体チップを三次元的に実装するので、平面的に小型化が可能である。また、既存の半導体チップの組み合わせで対応することができるので、新たな集積回路の設計が不要になる。しかしながら、それぞれの半導体チップをインターポーザによって支持した場合、上下のインターポーザの接合強度が信頼性に影響を与えていた。また、上下のインターポーザの間に水分が残るとリフロー工程などの高温によって、この水分は水蒸気となって膨張し、上下のインターポーザの剥離を生じることがあった。
本発明の目的は、複数の半導体チップのそれぞれをインターポーザによって支持した場合の、上下のインターポーザの接合強度を向上させることにある。
特開平6−13541号公報
(1)本発明に係る半導体装置は、
第1の配線パターンが形成された第1のインターポーザと、前記第1のインターポーザに搭載されるとともに前記第1の配線パターンと電気的に接続された第1の半導体チップと、を含む第1のパッケージと、
第2の配線パターンが形成された第2のインターポーザと、前記第2のインターポーザに搭載されるとともに前記第2の配線パターンと電気的に接続された第2の半導体チップと、を含む第2のパッケージと、
前記第1及び第2の配線パターンを電気的に接続するコンタクト部と、
補強部と、
を有し、
前記第1のパッケージは、前記第2のパッケージよりも熱膨張率が大きく、
前記第2のパッケージは、前記第2のインターポーザが前記第1の半導体チップ及び前記第1のインターポーザの上方にオーバーラップするように配置され、
前記コンタクト部は、前記第1の配線パターンに第1の端部が接続するとともに前記第2の配線パターンに第2の端部が接続するように、前記第1及び第2のインターポーザの間に設けられ、
前記補強部は、前記コンタクト部の一部を露出させ、かつ、前記コンタクト部の前記第1の端部の周囲を被覆して設けられてなる。本発明によれば、補強部は、コンタクト部の第1の配線パターンに接続される第1の端部を被覆している。第1の配線パターンが形成される第1のパッケージは、第2のパッケージよりも熱膨張率が大きく、加熱時の膨張又は冷却時の収縮の割合が大きい。そのため、コンタクト部は、第1の配線パターンに接続される第1の端部に、より大きな応力が加えられるが、本発明では補強部によって効果的にコンタクト部を補強することができる。さらに、補強部がコンタクト部の一部を露出しているので、第1及び第2のパッケージの間には、水蒸気などを逃がす空間が形成されている。これによれば、水蒸気などの残留による第1及び第2のパッケージの剥離を防止でき、第1及び第2のインターポーザの接合強度を向上させることができる。
(2)この半導体装置において、
前記第2の半導体チップを封止するように前記第2のインターポーザに設けられた封止部をさらに有し、
前記第1のインターポーザは、前記封止部よりも熱膨張率が大きくてもよい。
(3)この半導体装置において、
前記コンタクト部は、断面形状の最も大きい中間部を有し、
前記補強部は、前記コンタクト部の前記中間部を露出させるように設けられていてもよい。
(4)この半導体装置において、
前記補強部は、樹脂を含んでもよい。これによって、コンタクト部の周囲を接着補強することができる。
(5)この半導体装置において、
前記補強部は、フラックスを含んでもよい。これによって、例えばコンタクト部の材料であるろう材の濡れ性を高めて、コンタクト部と第1の配線パターンとの電気的接続を良好に行うことができる。
(6)この半導体装置において、
前記補強部は、ろう材を含んでもよい。これによって、コンタクト部と第1の配線パターンとの電気的接続を確実に達成することができる。
(7)この半導体装置において、
前記補強部は、第1の補強部であり、
第2の補強部をさらに有し、
前記第2の補強部は、前記コンタクト部の一部を露出させ、かつ、前記コンタクト部の前記第2の端部の周囲を被覆して設けられていてもよい。これによれば、コンタクト部の一部を露出させつつ、コンタクト部の両側の端部を第1及び第2の補強部によって被覆するので、より効果的にコンタクト部を補強することができる。
(8)本発明に係る回路基板には、上記半導体装置が実装されている。
(9)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
(10)本発明に係る半導体装置の製造方法は、
(a)第1の配線パターンが形成された第1のインターポーザに、前記第1の配線パターンと電気的に接続するように第1の半導体チップを搭載することによって、第1のパッケージを形成すること、
(b)第2の配線パターンが形成された第2のインターポーザに、前記第2の配線パターンと電気的に接続するように第2の半導体チップを搭載することによって、第2のパッケージを形成すること、
(c)前記第2のパッケージを、前記第2のインターポーザが前記第1の半導体チップ及び前記第1のインターポーザの上方にオーバーラップするように配置すること、
(d)前記第1及び第2のインターポーザの間において、第1の材料から前記第1及び第2の配線パターンを電気的に接続するコンタクト部を形成し、前記第2の材料から補強部を形成すること、
を含み、
前記第1のパッケージは、前記第2のパッケージよりも熱膨張率が大きく、
前記コンタクト部は、前記第1の配線パターンに第1の端部が接続するとともに前記第2の配線パターンに第2の端部が接続してなり、
前記(d)工程で、前記補強部を、前記コンタクト部の一部を露出させるように、かつ、前記コンタクト部の前記第1の端部の周囲を被覆するように形成する。本発明によれば、補強部を、コンタクト部の第1の配線パターンに接続される第1の端部を被覆するように形成する。第1の配線パターンが形成される第1のパッケージは、第2のパッケージよりも熱膨張率が大きく、加熱時の膨張又は冷却時の収縮の割合が大きい。そのため、コンタクト部は、第1の配線パターンに接続される第1の端部に、より大きな応力が加えられるが、本発明では補強部によって効果的にコンタクト部を補強することができる。さらに、補強部がコンタクト部の一部を露出しているので、第1及び第2のパッケージの間には、水蒸気などを逃がす空間が形成されている。これによれば、水蒸気などの残留による第1及び第2のパッケージの剥離を防止でき、第1及び第2のインターポーザの接合強度を向上させることができる。
(11)この半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程は、前記第2の半導体チップを封止するように前記第2のインターポーザに封止部を設けることをさらに含み、
前記第1のインターポーザは、前記封止部よりも熱膨張率が大きくてもよい。
(12)この半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程前に、
前記第1の材料を前記第2のインターポーザに設け、
前記第2の材料を前記第1のインターポーザに設けてもよい。
(13)この半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程前に、
前記第2の材料を前記第1及び第2のインターポーザのそれぞれに設け、
前記第1の材料を前記第1又は第2のインターポーザにおける前記第2の材料上に設け、
前記(d)工程で、
前記第2の材料のうち前記第1のインターポーザに設けられた部分から、前記補強部を第1の補強部として形成し、
前記第2の材料のうち前記第2のインターポーザに設けられた部分から、前記コンタクト部の一部を露出させ、かつ、前記コンタクト部の前記第2の端部の周囲を被覆する第2の補強部を形成してもよい。これによれば、コンタクト部の一部を露出させつつ、コンタクト部の両側の端部を第1及び第2の補強部によって被覆するので、より効果的にコンタクト部を補強することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を説明する平面図である。図2は、図1に示す半導体装置のII−II線断面図である。図3は、図2の部分拡大図である。
半導体装置は、第1のパッケージ10を有する。第1のパッケージ10は、第1のインターポーザ12を有する。第1のインターポーザ12は、基板であって、プレートであってもよい。第1のインターポーザ12は矩形をなしていてもよい。第1のインターポーザ12は、ポリイミド樹脂などの樹脂で形成されていてもよいし、樹脂などの有機材料及び無機材料の混合材料で形成されてもよいし、金属基板やセラミック基板であってもよい。第1のインターポーザ12には、第1の配線パターン14が形成されている。第1の配線パターン14は、複数点を電気的に接続する配線と、他の部品との電気的な接続部となるランドを有していてもよい。第1の配線パターン14は、その一部(例えばランドの中央部)を避けて、絶縁層15によって覆われていてもよい。第1の配線パターン14は、第1のインターポーザ12の少なくとも一方の面に形成されている。第1の配線パターン14は、図示しないスルーホールを通して電気的に接続されるように、第1のインターポーザ12の両面に形成してもよい。第1のインターポーザ12は、多層基板やビルドアップ型基板であってもよい。
第1のパッケージ10は、第1の半導体チップ16を有する。第1の半導体チップ16には、集積回路18が形成されている。第1の半導体チップ16は、第1のインターポーザ12に搭載されている。第1の半導体チップ16は、接着剤20を介して、第1のインターポーザ12に接着されている。接着剤20は、樹脂であってもよい。接着剤20は、エネルギー硬化性(熱硬化性又は紫外線硬化性など)であってもよい。接着剤20は、電気的に絶縁性であってもよい。
第1の半導体チップ16は、第1の配線パターン14に電気的に接続されている。図2に示すように、第1の半導体チップ16は、第1のインターポーザ12にフェースダウンボンディングされていてもよい。その場合、第1の半導体チップ16の電極となるバンプ22と第1の配線パターン14とを対向させて、両者を電気的に接続してもよい。接着剤20が異方性導電材料(異方性導電膜又は異方性導電ペースト等)であれば、導電粒子によって電気的な接続を図ることができる。接着剤20が絶縁性接着剤であれば、その収縮力を利用してバンプ22と第1の配線パターン14とを圧接させてもよい。あるいは、バンプ22と第1の配線パターン14とは金属接合されていてもよい。変形例として、第1の半導体チップ16を第1のインターポーザ12にフェースアップボンディングして、電気的接続にワイヤを使用してもよい。
半導体装置は、第2のパッケージ30を有する。第2のパッケージ30は、第2のインターポーザ32を有する。第2のインターポーザ32には、第1のインターポーザ12についての説明が該当する。さらに、第2のインターポーザ32は、第1のインターポーザ12と同じ材料で形成してもよいし、同じ厚みで形成してもよいし、同じ熱膨張率を有していてもよい。あるいは、第2のインターポーザ32は、第1のインターポーザ12と異なる材料で形成してもよいし、異なる厚みで形成してもよい。第2のインターポーザ32は、第1のインターポーザ12よりも熱膨張率が小さくてもよい。なお、熱膨張率は、加熱時の膨張率であるとともに、冷却時の収縮率でもある。第2のインターポーザ32には、第2の配線パターン34が形成されている。第2の配線パターン34には、第1の配線パターン14についての説明が該当する。第2の配線パターン34は、その一部(例えばランドの中央部)を避けて、絶縁層35によって覆われていてもよい。
第2のパッケージ30は、第2の半導体チップ36を有する。第2の半導体チップ36には、集積回路38が形成されている。第2の半導体チップ36は、第2のインターポーザ32に搭載され、第2の配線パターン34に電気的に接続されている。第2の半導体チップ36は、図示しない接着剤によって第2のインターポーザ32に接着されていてもよい。図2に示すように、第2の半導体チップ36を第2のインターポーザ32にフェースアップボンディングしてもよい。その場合、第2の半導体チップ36のパッド40及び第2の配線パターン34にワイヤ42をボンディングしてもよい。変形例として、第2の半導体チップ36を、第2のインターポーザ32にフェースダウンボンディングしてもよい。その電気的接続には、第1の半導体チップ16についての内容を適用することができる。
第2のパッケージ30は、封止部44を有してもよい。封止部44は、第2の半導体チップ36を封止しており、電気的接続部(例えばワイヤ42)を封止していてもよい。封止部44は、第2のインターポーザ32に設けられている。封止部44は、後述する複数のコンタクト部とオーバーラップするように形成されてもよい。封止部44は、樹脂(例えばモールド樹脂)で形成してもよい。封止部44は、第1のインターポーザ12よりも熱膨張率が小さい。封止部44は、第2のインターポーザ32よりも熱膨張率が小さい。熱膨張率を小さくするために、封止部44はシリカを含有していてもよい。第1及び第2のインターポーザ12,32の熱膨張率が、仮にそれぞれ単体としては同じであっても、封止部44が設けられることで、第2のインターポーザ32(あるいは第2のパッケージ30)の熱膨張率が、第1のインターポーザ12(あるいは第1のパッケージ10)よりも小さくなっている。
第2のパッケージ30は、第1のパッケージ10にオーバーラップするように配置されている。詳しくは、第2のインターポーザ32が第1の半導体チップ16及び第1のインターポーザ12の上方にオーバーラップしている。第2のインターポーザ32は、第1の半導体チップ36の全体の上方にオーバーラップしている。第1のパッケージ10上に、1つの第2のパッケージ30が配置されていてもよい。
第1のパッケージ10(第1のインターポーザ12)の、第1の半導体チップ16が搭載された側に、第2のパッケージ30(第2のインターポーザ32)が積み重ねられている。第2のパッケージ30(第2のインターポーザ32)の第2の半導体チップ36が搭載された側を、第1のパッケージ10(第1のインターポーザ12)の第1の半導体チップ16とは反対側に配置してもよい。
第1及び第2のパッケージ10,30(第1及び第2のインターポーザ12,32)の間には、複数のコンタクト部46が設けられている。コンタクト部46は、第1及び第2の配線パターン14,34を電気的に接続する。例えば、第1の配線パターン14の一部(例えばランド)と、第2の配線パターン34の一部(例えばランド)が相互に対向しており、この対向する部分間にコンタクト部46を設けてもよい。コンタクト部46は、第1の配線パターン14に第1の端部47が接続し、第2の配線パターン34に第2の端部48が接続している。コンタクト部46は、軟ろう(soft solder)又は硬ろう(hard solder)のいずれで形成してもよい。軟ろうとして、鉛を含まないハンダ(以下、鉛フリーハンダという。)を使用してもよい。鉛フリーハンダとして、スズ−銀(Sn−Ag)系、スズ−ビスマス(Sn−Bi)系、スズ−亜鉛(Sn−Zn)系、あるいはスズ−銅(Sn−Cu)系の合金を使用してもよいし、これらの合金に、さらに銀、ビスマス、亜鉛、銅のうち少なくとも1つを添加してもよい。コンタクト部46は、断面形状の最も大きい中間部49を有する。コンタクト部46の第1の端部47又は第2の端部48は、コンタクト部46の中間部49よりも断面形状が小さくなっている。コンタクト部46は、ほぼ球体の一部をなしていてもよい。
第1及び第2のインターポーザ12,32の間には、補強部50が設けられている。補強部50は、それぞれのコンタクト部46の一部を露出させ、かつ、それぞれのコンタクト部46の第1の端部47を被覆して設けられている。コンタクト部46のうち補強部50からの露出部は、コンタクト部46の第2の端部48(のみ)であってもよいし、コンタクト部46の中間部49から第2の端部48に連続する部分(片側半分以上)であってもよい。補強部50は、第2のインターポーザ32を避けて(第2のインターポーザ32と非接触にして)設けられている。補強部50は、第1の端部47の全周を被覆してもよい。詳しくは、補強部50は、コンタクト部46と第1の配線パターン14との接触界面の端部の全周を被覆してもよい。補強部50は、第1の配線パターン14のランドの端部に載せられた絶縁層15上に広がっていてもよい。
補強部50は、それぞれのコンタクト部46ごとに、隣同士が非接触になるように設けられていてもよい。補強部50は、隣同士のコンタクト部46の間を避けていてもよい。隣同士のコンタクト部46の間の領域から第1のインターポーザ12が露出していてもよい。あるいは、補強部50は、複数のコンタクト部46の複数の第1の端部47を一括して被覆するように設けられていてもよい。
本実施の形態では、補強部50は、樹脂(例えば熱硬化性樹脂)を含む。補強部50は、接着剤であってもよい。これによって、コンタクト部46の周囲を接着補強することができる。補強部50は、フラックスをさらに含んでいてもよい。これによって、コンタクト部46の材料であるろう材の濡れ性を高めて、コンタクト部46と第1の配線パターン14との電気的接続を良好に行うことができる。補強部50は、ろう材をさらに含んでいてもよい。ろう材は、コンタクト部46の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。これによって、コンタクト部46と第1の配線パターン14との電気的接続を確実に達成することができる。補強部50として、アンダーフィルフラックス又はアンダーフィルペーストと呼ばれるものを使用してもよい。補強部50は、樹脂、フラックス及びろう材の全部が混合していてもよい。あるいは、補強部50は、樹脂及びフラックス、あるいは樹脂及びろう材の組み合わせが混合していてもよい。なお、補強部50がろう材(導電材料)を含んでいても、ろう材は第1の配線パターン14に留まるので、隣同士のコンタクト部46の電気的ショートは回避することができる。
半導体装置は、複数の外部端子(例えばハンダボール)52を有していてもよい。外部端子52は、第1のインターポーザ12の、第1の半導体チップ16が搭載された面とは反対側に設けられる。外部端子52は、第1の配線パターン14の一部となるランド上に設けてもよい。外部端子52は、軟ろう(soft solder)又は硬ろう(hard solder)のいずれで形成してもよい。軟ろうとして、上述した鉛フリーハンダを使用してもよい。
本実施の形態によれば、補強部50は、コンタクト部46の第1の配線パターン14に接続される第1の端部47を被覆している。第1の配線パターン14が形成される第1のパッケージ10は、第2のパッケージ30よりも熱膨張率が大きく、加熱時の膨張又は冷却時の収縮の割合が大きい。そのため、コンタクト部46は、第1の配線パターン14に接続される第1の端部47に、より大きな応力が加えられるが、本実施の形態では補強部50によって効果的にコンタクト部46を補強することができる。さらに、補強部50がコンタクト部46の一部を露出しているので、第1及び第2のパッケージ10,30の間には、水蒸気などを逃がす空間が形成されている。これによれば、水蒸気などの残留による第1及び第2のパッケージ10,30の剥離を防止でき、第1及び第2のインターポーザ12,32の接合強度を向上させることができる。また、コンタクト部46は、補強部50によって密閉されていないので、再溶融時(例えば外部端子52のリフロー時)に体積が膨張して密閉空間が破壊されることがなく、このことからも第1及び第2のインターポーザ12,32の接合強度を向上させることができる。
図4は、本発明に係る半導体装置の製造方法の一部を説明する図であり、詳しくは第1のパッケージの組み立てを説明する図である。図5は、図4のV−V線断面の一部拡大図である。本実施の形態では、第1のインターポーザ60を使用する。第1のインターポーザ60は、後の工程で切断されて、複数の第1のインターポーザ12(図1参照)を提供するものである。すなわち、第1のインターポーザ60は、複数の第1のインターポーザ12となる領域を含む。第1のインターポーザ60には、複数の第1の配線パターン14が形成されている。変形例として、個々の第1のパッケージの一部となる第1のインターポーザ12を組み立て工程で使用してもよい。
第1のインターポーザ12には、第1の半導体チップ16を搭載する。本実施の形態では、第1のインターポーザ60の、複数の第1のインターポーザ12となる領域のそれぞれに第1の半導体チップ16を搭載する。第1の半導体チップ16は、接着剤20によって第1のインターポーザ12に接着する。また、第1の配線パターン14と第1の半導体チップ16を電気的に接続する。本実施の形態では、第1のインターポーザ60の、複数の第1の配線パターン14のそれぞれと、第1の半導体チップ16を電気的に接続する。第1のパッケージ10の組み立ては、上述した第1のパッケージ10の説明から導き出すことができるプロセスを含む。さらに、第1のパッケージ10について、第1の半導体チップ16の特性検査を行って、良品・不良品の判断をする。不良品と判断された第1のパッケージ10には、後の工程で、第2のパッケージ30を積み重ねない。
図6及び図7は、本発明に係る半導体装置の製造方法の一部を説明する図であり、詳しくは第2のパッケージの組み立てを説明する図である。本実施の形態では、図6に示すように、第2の配線パターン34が形成された第2のインターポーザ32に第2の半導体チップ36を搭載する。第2の半導体チップ36は、図示しない接着剤によって第2のインターポーザ32に接着してもよい。また、第2の配線パターン34と第2の半導体チップ36を電気的に接続する。これらのプロセスの詳細は、上述した第2のパッケージ30の説明から導き出すことができる。変形例として、複数の第2のインターポーザ32となる領域を含む第2のインターポーザを使用してもよい。その詳細は、第1のインターポーザ60についての内容が該当する。
そして、図7に示すように、第2の半導体チップ36を封止するように第2のインターポーザ32に封止部44を設ける。封止部44は、トランスファーモールドによって形成してもよい。このプロセスの詳細は、上述した第2のパッケージ30の説明から導き出すことができる。さらに、第2のパッケージ30について、第2の半導体チップ36の特性検査を行って、良品・不良品の判断をする。特性検査は、封止部44の形成後に行ってもよいが、その形成前に行って、不良品と判断された第2の半導体チップ36には封止部44を設けないことにしてもよい。
図8〜図10は、本発明に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。本実施の形態では、第1のパッケージ10の上方に、第2のパッケージ30を配置する。なお、第2のインターポーザ32を、第1のインターポーザ12の第1の半導体チップ16が搭載された側に積み重ねる。第2のパッケージ30を、第2のインターポーザ32が第1の半導体チップ16及び第1のインターポーザ12の上方にオーバーラップするように配置する。詳しくは、上述した第1及び第2のパッケージ10,30の配置に関する説明から導き出すことができる。
第1及び第2のパッケージ10,30(第1及び第2のインターポーザ12,32)を積み重ねる前に、コンタクト部46を形成するための第1の材料62と、補強部50を形成するための第2の材料64を、第1及び第2のインターポーザ12,32の間(例えば第1及び第2のインターポーザ12,32の少なくともいずれか一方)に設ける。第1の材料62は第2のインターポーザ32側に設け、第2の材料64は第1のインターポーザ12側に設ける。第1の材料62は、ボール状(固形状)をなしていてもよい。第1の材料62は、軟ろう(soft solder)又は硬ろう(hard solder)であってもよい。軟ろうとして、上述した鉛フリーハンダを使用してもよい。第1の材料62は、いわゆるハンダボールであってもよい。第2の材料64は、ペースト状をなしていてもよい。第2の材料64は、樹脂ペーストであってもよく、フラックス及びハンダの少なくとも一方をさらに含んでもよく、詳しくは上述の補強部50の説明から導き出すことができる。第2の材料64は、第1の材料62に対向する位置に設けてもよい。なお、第2の材料64の一部も第1の材料62と一体化して、コンタクト部46となってもよい。
第1の材料62を第2のインターポーザ32に設けてもよい。詳しくは、第1の材料62を第2の配線パターン34に設ける。第2の配線パターン34の例えば複数のランドのそれぞれに、第1の材料62を載せてもよい。第2の材料64は、第1の材料62に対向するように、第1のインターポーザ12に設けてもよい。第2の材料64は、第1の配線パターン14の例えば複数のランドのそれぞれに設けてもよいし、複数のランドの2以上を一括して含む範囲に設けてもよい。第2の材料64を設ける方法は、印刷方式(例えばスクリーン印刷)、ピンなどによる転写方式、ディスペンサによる塗布方式、又は液滴吐出方式(例えばインクジェット方式)などのいずれを適用してもよい。
変形例として、第1の材料62に第2の材料64をあらかじめ付着させておき、それらを、第1及び第2のインターポーザ12,32のいずれか一方(例えば第1のインターポーザ12)に設けてもよい。
複数の第1のインターポーザ12となる領域を有する第1のインターポーザ60を使用し、それぞれの第1のインターポーザ12となる領域に、第2のパッケージ30を積み重ねてもよい。なお、不良品と判断された第1のパッケージ10には、第2のパッケージ30を積み重ねない。こうすることで、第2のパッケージ30(第2の半導体チップ36)が無駄になるのを避けることができる。
図9に示すように、加熱工程(例えばリフロー工程)を行い、第1及び第2の材料62,64を溶融して、第1の材料62からコンタクト部46を形成し、第2の材料64から補強部50を形成する。コンタクト部46によって、第1及び第2のパッケージ10,30を電気的に接続する。詳しくは、コンタクト部46によって、第1及び第2のインターポーザ12,32の間で、第1及び第2の配線パターン14,34を電気的に接続することができる。また、補強部50をコンタクト部46の第1の端部47を被覆するように設けることができる。補強部50は、コンタクト部46の一部を露出している。第1及び第2のインターポーザ12,32の間には隙間が形成されている。
その後、図10に示すように、第1のインターポーザ12の、第1の半導体チップ16が搭載された面とは反対側に、複数の外部端子52を設けてもよい。外部端子52は、第1の材料62と同様にボール状をなし、第1の材料62と同様の材料を含んでいてもよい。なお、上述した第1のインターポーザ60を使用した場合、これを複数の第1のインターポーザ12に切断する。
本実施の形態では、以上の工程を経て、半導体装置を製造することができる。このプロセスは、半導体装置の構造についての説明から導き出すことができる内容を含む。
(第2の実施の形態)
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を説明する断面図である。本実施の形態では、半導体装置は第1及び第2の補強部70,72を有する。
第1及び第2の補強部70,72は、第1及び第2のインターポーザ12,32の間に設けられている。第1及び第2の補強部70,72は、それぞれ、コンタクト部46の一部を露出して設けられている。コンタクト部46の露出部の説明は上述した通りである。
第1の補強部70は、コンタクト部46の第1の配線パターン14に接続される第1の端部を被覆している。第1の補強部70の詳細は、上述の補強部50の内容についての説明が該当する。
第2の補強部72は、コンタクト部46の第2の配線パターン34に接続される第2の端部を被覆している。第2の補強部72は、第1のインターポーザ12を避けて(第1のインターポーザ12と非接触にして)設けられている。第2の補強部72は、第2の配線パターン34に接続される第2の端部の全周を被覆してもよい。詳しくは、第2の補強部72は、コンタクト部46と第2の配線パターン34との接触界面の端部の全周を被覆してもよい。第2の補強部72は、第2の配線パターン34のランドの端部に載せられた絶縁層上に広がっていてもよい。
第2の補強部72は、それぞれのコンタクト部46ごとに、隣同士が非接触になるように設けられていてもよい。第2の補強部72は、隣同士のコンタクト部46の間を避けていてもよい。隣同士のコンタクト部46の間の領域から第2のインターポーザ32が露出していてもよい。あるいは、第2の補強部72は、複数のコンタクト部46の複数の第2の端部を一括して被覆するように設けられていてもよい。
第2の補強部72の材料は、上述の補強部50の内容についての説明が該当する。さらに、第2の補強部72は、第1の補強部70と同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。なお、この構造のその他の詳細は、上述した第1の実施の形態の内容から導き出すことができる内容を含む。
本実施の形態によれば、コンタクト部46の一部を露出させつつ、コンタクト部46の両側の端部を第1及び第2の補強部70,72によって被覆するので、上述の実施の形態で説明した効果に加えて、より効果的にコンタクト部46を補強することができる。
図12〜図14は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。第1及び第2のパッケージ10,30(第1及び第2のインターポーザ12,32)を積み重ねる前に、コンタクト部46形成するための第1の材料62と、第1及び第2の補強部70,72を形成するための第2の材料66を、第1及び第2のインターポーザ12,32の間(例えば第1及び第2のインターポーザ12,32の少なくともいずれか一方)に設ける。第2の材料66は、第1及び第2のインターポーザ12,32(第1及び第2の配線パターン14,34)のそれぞれに接触するように設ける。第1の材料62は、第1又は第2のインターポーザ12,32における第2の材料64に接触するように設ける。第2の材料66は、第1のインターポーザ12から非接触にしてもよい。第2の材料66は、第2のインターポーザ32から非接触にしてもよい。第1の材料62の内容は上述した通りである。第2の材料66の内容は、上述の第2の材料64の内容についての説明が該当する。
第2の材料66を第2のインターポーザ32に設けて、第1の材料62を第2のインターポーザ32における第2の材料66上に設けてもよい。その場合、第1のインターポーザ12には、第2の材料66を設けておく(図8参照)。その後、第1のインターポーザ12となる領域に第2のパッケージ30を積み重ねて、加熱工程(例えばリフロー工程)を行い、第1及び第2の材料62,66を溶融させる。あるいは、第2のインターポーザ32の加熱工程を行い、第1及び第2の材料62,66を溶融させた後に、第1及び第2のインターポーザ12,32を積み重ねて、再び加熱工程を行ってもよい。こうして、第1の材料62からコンタクト部46を形成し、第2の材料66から第1及び第2の補強部70,72を形成する。
変形例として、第1の材料62(の全表面)に第2の材料66をあらかじめ付着させておき、それらを、第1及び第2のインターポーザ12,32のいずれか一方(例えば第2のインターポーザ32)に設けてもよい。
このプロセスのその他の詳細は、上述の半導体装置の構造についての説明から導き出すことができる内容を含む。
図15には、上述した実施の形態で説明した半導体装置1が実装された回路基板1000が示されている。この半導体装置を有する電子機器として、図16にはノート型パーソナルコンピュータ3000が示され、図17には携帯電話3000が示されている。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を説明する平面図である。 図2は、図1に示す半導体装置のII−II線断面図である。 図3は、図2の部分拡大図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図10は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を説明する図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図13は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図14は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 図15は、本実施の形態に係る半導体装置が実装された回路基板を示す図である。 図16は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。 図17は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
符号の説明
10…第1のパッケージ 12…第1のインターポーザ 14…第1の配線パターン
16…第1の半導体チップ 30…第2のパッケージ 32…第2のインターポーザ
34…第2の配線パターン 36…第2の半導体チップ 44…封止部
46…コンタクト部 47…第1の端部 48…第2の端部 49…中間部
50…補強部 52…外部端子 60…第1のインターポーザ 62…第1の材料
64…第2の材料 66…第2の材料 70…第1の補強部 72…第2の補強部

Claims (13)

  1. 第1の配線パターンが形成された第1のインターポーザと、前記第1のインターポーザに搭載されるとともに前記第1の配線パターンと電気的に接続された第1の半導体チップと、を含む第1のパッケージと、
    第2の配線パターンが形成された第2のインターポーザと、前記第2のインターポーザに搭載されるとともに前記第2の配線パターンと電気的に接続された第2の半導体チップと、を含む第2のパッケージと、
    前記第1及び第2の配線パターンを電気的に接続するコンタクト部と、
    補強部と、
    を有し、
    前記第1のパッケージは、前記第2のパッケージよりも熱膨張率が大きく、
    前記第2のパッケージは、前記第2のインターポーザが前記第1の半導体チップ及び前記第1のインターポーザの上方にオーバーラップするように配置され、
    前記コンタクト部は、前記第1の配線パターンに第1の端部が接続するとともに前記第2の配線パターンに第2の端部が接続するように、前記第1及び第2のインターポーザの間に設けられ、
    前記補強部は、前記コンタクト部の一部を露出させ、かつ、前記コンタクト部の前記第1の端部の周囲を被覆して設けられてなる半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体チップを封止するように前記第2のインターポーザに設けられた封止部をさらに有し、
    前記第1のインターポーザは、前記封止部よりも熱膨張率が大きい半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の半導体装置において、
    前記コンタクト部は、断面形状の最も大きい中間部を有し、
    前記補強部は、前記コンタクト部の前記中間部を露出させるように設けられてなる半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記補強部は、樹脂を含む半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記補強部は、フラックスを含む半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記補強部は、ろう材を含む半導体装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装置において、
    前記補強部は、第1の補強部であり、
    第2の補強部をさらに有し、
    前記第2の補強部は、前記コンタクト部の一部を露出させ、かつ、前記コンタクト部の前記第2の端部の周囲を被覆して設けられてなる半導体装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の半導体装置が実装された回路基板。
  9. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の半導体装置を有する電子機器。
  10. (a)第1の配線パターンが形成された第1のインターポーザに、前記第1の配線パターンと電気的に接続するように第1の半導体チップを搭載することによって、第1のパッケージを形成すること、
    (b)第2の配線パターンが形成された第2のインターポーザに、前記第2の配線パターンと電気的に接続するように第2の半導体チップを搭載することによって、第2のパッケージを形成すること、
    (c)前記第2のパッケージを、前記第2のインターポーザが前記第1の半導体チップ及び前記第1のインターポーザの上方にオーバーラップするように配置すること、
    (d)前記第1及び第2のインターポーザの間において、第1の材料から前記第1及び第2の配線パターンを電気的に接続するコンタクト部を形成し、前記第2の材料から補強部を形成すること、
    を含み、
    前記第1のパッケージは、前記第2のパッケージよりも熱膨張率が大きく、
    前記コンタクト部は、前記第1の配線パターンに第1の端部が接続するとともに前記第2の配線パターンに第2の端部が接続してなり、
    前記(d)工程で、前記補強部を、前記コンタクト部の一部を露出させるように、かつ、前記コンタクト部の前記第1の端部の周囲を被覆するように形成する半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、前記第2の半導体チップを封止するように前記第2のインターポーザに封止部を設けることをさらに含み、
    前記第1のインターポーザは、前記封止部よりも熱膨張率が大きい半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10又は請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程前に、
    前記第1の材料を前記第2のインターポーザに設け、
    前記第2の材料を前記第1のインターポーザに設ける半導体装置の製造方法。
  13. 請求項10又は請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程前に、
    前記第2の材料を前記第1及び第2のインターポーザのそれぞれに設け、
    前記第1の材料を前記第1又は第2のインターポーザにおける前記第2の材料上に設け、
    前記(d)工程で、
    前記第2の材料のうち前記第1のインターポーザに設けられた部分から、前記補強部を第1の補強部として形成し、
    前記第2の材料のうち前記第2のインターポーザに設けられた部分から、前記コンタクト部の一部を露出させ、かつ、前記コンタクト部の前記第2の端部の周囲を被覆する第2の補強部を形成する半導体装置の製造方法。
JP2004156268A 2004-05-26 2004-05-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4051570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156268A JP4051570B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 半導体装置の製造方法
US11/137,704 US7176561B2 (en) 2004-05-26 2005-05-25 Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156268A JP4051570B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182202A Division JP2007266640A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340448A true JP2005340448A (ja) 2005-12-08
JP4051570B2 JP4051570B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=35424263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156268A Expired - Fee Related JP4051570B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7176561B2 (ja)
JP (1) JP4051570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070891A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987314B1 (en) 2004-06-08 2006-01-17 Amkor Technology, Inc. Stackable semiconductor package with solder on pads on which second semiconductor package is stacked
SG130055A1 (en) 2005-08-19 2007-03-20 Micron Technology Inc Microelectronic devices, stacked microelectronic devices, and methods for manufacturing microelectronic devices
US7608469B2 (en) * 2005-08-25 2009-10-27 Kingston Technology Corporation Method of fabricating a chip
US7545029B2 (en) * 2006-08-18 2009-06-09 Tessera, Inc. Stack microelectronic assemblies
US7982137B2 (en) * 2007-06-27 2011-07-19 Hamilton Sundstrand Corporation Circuit board with an attached die and intermediate interposer
US7871861B2 (en) * 2008-06-25 2011-01-18 Stats Chippac Ltd. Stacked integrated circuit package system with intra-stack encapsulation
US20110147908A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Peng Sun Module for Use in a Multi Package Assembly and a Method of Making the Module and the Multi Package Assembly
KR101712459B1 (ko) * 2010-11-29 2017-03-22 삼성전자 주식회사 적층 패키지의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 적층 패키지의 실장 방법
KR20130005465A (ko) * 2011-07-06 2013-01-16 삼성전자주식회사 반도체 스택 패키지 장치
KR20200121126A (ko) 2019-04-15 2020-10-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222014A (en) 1992-03-02 1993-06-22 Motorola, Inc. Three-dimensional multi-chip pad array carrier
JPH118474A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 多層基板の製造方法
JP3798597B2 (ja) * 1999-11-30 2006-07-19 富士通株式会社 半導体装置
JP2002076265A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Sony Corp 半導体デバイスの実装方法、半導体デバイス及び半導体装置
SG106054A1 (en) * 2001-04-17 2004-09-30 Micron Technology Inc Method and apparatus for package reduction in stacked chip and board assemblies
JP2003318361A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070891A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7176561B2 (en) 2007-02-13
US20050263868A1 (en) 2005-12-01
JP4051570B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101237172B1 (ko) 범프-온-리드 플립 칩 인터커넥션
JP5068990B2 (ja) 電子部品内蔵基板
US7176561B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
TWI419300B (zh) 內建電子零件之基板及其製造方法
US8039307B2 (en) Mounted body and method for manufacturing the same
EP2633551B1 (en) Lead-free structures in a semiconductor device
TWI495026B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JP2010245455A (ja) 基板および半導体装置
US20050266701A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
US6887778B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
KR101208028B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 패키지
KR20070019809A (ko) 솔더볼 랜드에 두 종류 이상의 표면처리부를 갖는인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2000082722A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
EP3301712B1 (en) Semiconductor package assembley
JP2007266640A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4324773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4561969B2 (ja) 半導体装置
JP4591715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100746365B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
KR20070019629A (ko) 솔더볼 랜드에 두 종류 이상의 표면처리부를 갖는인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP4117480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005340449A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006319030A (ja) 回路基板とその製造方法、および半導体装置とその製造方法
KR101133126B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4379578B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees