JP2005338784A - プラズマ表示装置とプラズマパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマ表示装置とプラズマパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005338784A
JP2005338784A JP2005110164A JP2005110164A JP2005338784A JP 2005338784 A JP2005338784 A JP 2005338784A JP 2005110164 A JP2005110164 A JP 2005110164A JP 2005110164 A JP2005110164 A JP 2005110164A JP 2005338784 A JP2005338784 A JP 2005338784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
period
electrodes
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005110164A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ito
一裕 伊藤
Byung-Gwon Cho
柄権 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040038298A external-priority patent/KR100578975B1/ko
Priority claimed from KR1020040038966A external-priority patent/KR100551015B1/ko
Priority claimed from KR1020040038987A external-priority patent/KR100578850B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005338784A publication Critical patent/JP2005338784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 維持電極の接地状態で走査電極に駆動波形を印加し、リセット動作、アドレス動作及び維持放電動作を行い、リセット期間での走査電極電圧の上昇途中、アドレス電極に正電圧を印加してプラズマパネルを駆動する。
【解決手段】 複数の第1及び第2電極と、それら電極と交差する複数の第3電極を備えるプラズマパネルで、フレーム期間を複数のサブフィールドに分割する。少なくとも一つのサブフィールドにおいて、リセット期間に、第1電極の第1電圧状態で、第2電極の第2から第3電圧への漸進的上昇後、第4から第5電圧に漸進的に下降させ、アドレス期間に点灯させようとする放電セルを選択し、第1電極の第1電圧状態で、第6電圧とそれ以下の第7電圧とを含むパルスを第2電極に印加し前記選択された放電セルを維持放電させ、第2電極の第2から第3電圧への上昇期間中の部分に、第2電極の第5電圧への下降時、第3電極を第8電圧より高くする。
【選択図】 図4

Description

本発明はプラズマ表示装置及びプラズマパネルの駆動方法に関する。
プラズマ表示装置は、気体放電によって生成されたプラズマを利用して文字または映像を表示する平面表示装置であり、その主要部であるプラズマパネルには、大きさに応じて数十〜数百万個以上の画素(放電セル)がマトリックス状に配列されている。また、表示装置を構成する各部品は、組立て用骨組みであるシャーシーベースに取付けられる。
一般に、プラズマ表示装置での一つのフレーム期間は、リセット期間、アドレス期間、維持期間を各々含む複数のサブフィールド期間に分割される。
リセット期間は、放電セル(以下、“セル”ともいう)に対するアドレシング動作が円滑に行われるようにするため、各セルの状態を初期化させる期間であり、アドレス期間は、プラズマパネル上の点灯させるセルと点灯させないセルを区別するために、点灯させるセル(アドレスされたセル)に壁電荷を蓄積する動作を行う期間である。維持期間は、アドレスされたセルに映像を表示するための発光放電を行う期間である。
これらの動作を行うために、維持期間には、二つの電極(走査電極と維持電極)に維持放電パルスが交互に印加され、リセット期間とアドレス期間には、走査電極にリセット波形と走査波形が印加される。したがって、二つの電極に所定の波形を印加するためには、プラズマ表示装置は、走査電極を駆動するための走査駆動用基板と維持電極を駆動するための維持駆動用基板とを備える必要があった。このようなプラズマ表示装置のシャーシーベースに二種類の駆動用基板を設けることは、プラズマ表示装置の内部を複雑にし、製造原価を上昇させることになる。
したがって、二種類の駆動用基板を一つに統合した統合駆動用基板を走査電極の一端に設け、更に維持電極の一端を延長させて上記統合駆動用基板に連結させる方法が提案されている。
米国特許第5、745、086号
ところが、この場合、長く延長された維持電極でのインピーダンスが大きくなる短所がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、走査・維持電極対を駆動する単一の駆動基板を備えたプラズマ表示装置を提供することである。なお、単一の駆動基板に適した駆動波形を提供することも、本発明の技術的課題とする。
このような課題を解決するための本発明によるプラズマ表示装置は、一つの電極に一定の電圧を印加した状態で他の電極に駆動波形を印加する。
前記課題を解決するための本発明の一つの特徴によるプラズマパネルの駆動方法は、 複数の第1電極及び複数の第2電極と、前記第1電極及び第2電極と交差する複数の第3電極を備えるプラズマパネルで、一つのフレーム期間を複数のサブフィールド期間に分割して駆動する方法であって、
少なくとも一つのサブフィールドにおいて、リセット期間に、前記第1電極に第1電圧を印加した状態で、前記第2電極の電圧を第2電圧から第3電圧まで漸進的に上昇させた後、第4電圧から第5電圧まで漸進的に下降させる段階と、アドレス期間に点灯させようとする放電セルを選択する段階と、前記第1電極に前記第1電圧を印加した状態で、第6電圧と前記第6電圧より低い第7電圧とからなるパルスを前記第2電極に印加して前記選択された放電セルを維持放電させる段階とを含み、
前記第2電極の電圧が前記第2電圧から前記第3電圧まで上昇する期間の少なくとも一部期間である第1期間に、前記第2電極の電圧が前記第5電圧に下降する際、前記第3電極の電圧を前記第3電極に印加される第8電圧より高くする。
前記課題を解決するための本発明の他の特徴によるプラズマパネルの駆動方法は、
複数の第1電極及び複数の第2電極と、前記第1電極及び第2電極と交差する複数の第3電極を含むプラズマパネルで、一つのフレーム期間を複数のサブフィールド期間に分割して駆動する方法であって、
少なくとも一つのサブフィールドにおいて、リセット期間に、前記第1電極に第1電圧を印加した状態で前記第2電極の電圧を第2電圧から第3電圧まで漸進的に下降させる段階と、アドレス期間に、点灯させようとする放電セルを選択する段階と、前記第1電極に前記第1電圧を印加した状態で、前記第2電極に前記第1電圧より高い第4電圧と前記第1電圧より低い第5電圧とからなるパルスを印加して前記選択された放電セルを維持放電させる段階とを含み、前記第2電圧は前記第4電圧より低くする。
前記課題を解決するための本発明の他の特徴によるプラズマ表示装置は、
複数の第1電極及び複数の第2電極と、前記第1電極及び第2電極と交差する複数の第3電極を備えるプラズマパネルと、一つのフレーム期間を複数のサブフィールド期間に分割する制御基板と、前記プラズマパネルに映像を表示させるための駆動波形を前記第2電極及び前記第3電極に印加し、前記各サブフィールド期間において前記第1電極に第1電圧を印加する駆動基板と、を備え、
少なくとも一つのサブフィールドで、放電セルを初期化させるための放電を遂行するリセット期間において、前記駆動基板は、前記第2電極と前記第1電極との間の放電より前に前記第2電極と前記第3電極との間の放電を遂行する。
前記課題を解決するための本発明の他の特徴によるプラズマ表示装置は、
複数の第1電極及び複数の第2電極と、前記第1電極及び第2電極と交差する複数の第3電極を含むプラズマパネルと、一つのフレーム期間を複数のサブフィールド期間に分割する制御基板と、前記プラズマパネルに映像を表示するための駆動波形を前記第2電極及び前記第3電極に印加し、前記各サブフィールド期間において前記第1電極に第1電圧を印加する駆動基板と、を備え、
前記駆動基板は、前記複数のサブフィールドの中で第1サブフィールドのリセット期間に、前記第2電極の電圧を第2電圧から第3電圧まで漸進的に上昇させた後、第4電圧から第5電圧まで漸進的に下降させて放電セルを初期化し、前記複数のサブフィールドの中で第2サブフィールドのリセット期間に、前記第2電極の電圧を第6電圧から第7電圧まで漸進的に下降させて放電セルを初期化し、前記第4電圧と前記第6電圧のいずれかの一つは前記第1電圧以下に設定する。
本発明によれば、維持電極に一定の電圧を印加した状態で、走査電極だけに駆動波形が印加されるので、維持電極を駆動する機能を除去できる。つまり、単一の駆動基板だけで駆動できる統合された駆動基板の提供によりプラズマ表示装置の原価を低減できる。
また従来は、維持放電のためのパルスが二種類の駆動用基板から供給される時には、それぞれの駆動用基板でのインピーダンスが違う短所があったが、本発明によれば、維持放電のためのパルスが一つに統合された駆動基板から供給されるので、駆動基板でのインピーダンスは常に一定になる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例について詳細に説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、本発明での壁電荷とは、複数の電極を備えるセルの壁(例えば、誘電体層)で、各電極の近くに集まる電荷である。また、壁電荷は、電極には接触することはないが、電荷が各電極の近くに集まる現象を、壁電荷が電極に"形成される"、"蓄積される"または"溜まる"と説明する。また、壁電圧は壁電荷によりセルの壁に形成される電位差である。
以下、本発明の実施例によるプラズマパネルの駆動方法及びプラズマ表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の実施例によるプラズマ表示装置の概略的な構造について、図1乃至図3を参照して詳しく説明する。
図1は本発明の実施例によるプラズマ表示装置の分解斜視図であり、図2は本発明の実施例によるプラズマパネルの概略図である。図3は本発明の実施例によるシャーシーベースの概略的な平面図である。
図1に示すように、本発明の実施例によるプラズマ表示装置は、プラズマパネル10、シャーシーベース20、前面ケース30及び後面ケース40からなる。シャーシーベース20は、プラズマパネル10の映像が表示される面の後側に配置される。前面及び後面ケース30、40は、プラズマパネル10の前面及びシャーシーベース20の後面にそれぞれ配置される。
図2はプラズマパネル10における電極構成を示し、列方向に伸びている複数のアドレス電極(A1〜Am)、行方向に伸びている複数の走査電極(Y1〜Yn)及び複数の維持電極(X1〜Xn)を備えている。
維持電極(X1〜Xn)は各走査電極(Y1〜Yn)と対を成しながら平行に形成され、その一端が互いに共通に連結されている。このようなプラズマパネル10は維持及び走査電極(X1〜Xn、Y1〜Yn)が形成された基板と、アドレス電極(A1〜Am)が形成された基板を含む。
二つの基板は、走査電極(Y1〜Yn)及び維持電極(X1〜Xn)に対してアドレス電極(A1〜Am)が直交するように、更に放電空間を形成しながら対向して配置されている。この時、アドレス電極(Ai,i=1〜m)と、維持及び走査電極(Xj,Yj、j=1〜n)と、その交差部にある放電空間からセルが形成される。
図3はシャーシーベース20の後面図であり、プラズマパネル10の駆動に必要な各種基板100〜500が設けられている。アドレスバッファー基板100はシャーシーベース20の上部及び下部に分割設置されている。なお、アドレスバッファー基板100は、単一の基板に統合してもよい。図3では上下二行に分けて各行三枚の基板群からなるアドレスバッファー基板を備えているプラズマ表示装置について説明しているが、単一行の基板群からなるアドレスバッファー基板を備えているプラズマ表示装置の場合には、アドレスバッファー基板は、シャーシーベース20の上部、または下部のいずれかに配置される。このようなアドレスバッファー基板100は、制御基板400からアドレス駆動制御信号を受信して点灯させようとする放電セルを選択するための電圧を各アドレス電極(A1〜Am)に印加する。
走査駆動基板200はシャーシーベース20の左側に配置され、走査駆動基板200は走査バッファー基板300を介して走査電極(Y1〜Yn)に電気的に連結され、維持電極(X1〜Xn)は一定の電圧を印加されている。走査バッファー基板300は、アドレス期間に、走査電極(Y1〜Yn)を順次に選択するための電圧を走査電極(Y1〜Yn)に印加する。走査駆動基板200は制御基板400から駆動信号を受信して走査電極(Y1〜Yn)に駆動電圧を印加する。そして図3では走査駆動基板200と走査バッファー基板300は、シャーシーベース20の左側に配置すると表したが、シャーシーベース20の右側に配置することも可能である。また、走査バッファー基板300と走査駆動基板200は一体化させることも可能である。
制御基板400は、外部から映像信号を受信してアドレス電極(A1〜Am)駆動に必要な制御信号と、走査及び維持電極(Y1〜Yn、X1〜Xn)駆動に必要な制御信号とを生成し、各々のアドレスバッファー基板100と走査駆動基板200に供給する。電源基板500はプラズマ表示装置の駆動に必要な電源を供給する。制御基板400と電源基板500はシャーシーベース20の中央に配置される。
次に、図4を参照して、本発明の第1実施例によるプラズマパネルの駆動波形について説明する。
図4は本発明の第1実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。ここでは、一つのセルを形成する走査電極(以下、"Y電極"ともいう)、維持電極(以下、"X電極"ともいう)及びアドレス電極(以下、"A電極"ともいう)に印加される駆動波形について説明する。また、図4の駆動波形で、Y電極に印加される電圧は走査駆動基板200と走査バッファー基板300から供給され、A電極に印加される電圧はアドレスバッファー基板100から供給される。また、X電極には基準電圧(図4では接地電圧)が印加されているので、X電極に印加される電圧についての説明は省略する。
図4を参照すると、一つのサブフィールドはリセット期間、アドレス期間及び維持期間からなり、リセット期間は上昇期間及び下降期間からなる。
リセット期間の上昇期間では、A電極に基準電圧(図4では零ボルト)を印加した状態で、Y電極の電圧をVs電圧からVset電圧まで漸進的に上昇させる。図4では、Y電極の電圧をランプ形態に上昇させると表している。Y電極の電圧が上昇する途中、Y電極とX電極との間、及びY電極とA電極との間で微弱な放電(以下、"弱放電"ともいう)が起こり、Y電極には(−)壁電荷が形成され、X電極及びA電極には(+)壁電荷が形成される。そして、電極の電圧が、図4のように漸進的に変わる場合には、セルに微弱な放電が起こり、外部から印加された電圧とセルの壁電圧との和が放電開始電圧になるように壁電荷が形成される。このような技術については、L.F.Weberにより出願された 特許文献1の明細書に記載されている。
リセット期間では、全てのセルの状態を初期化する必要があるので、Vset電圧は全てのセルで放電を起こすことができるように高く設定しなければならない。また、一般に、Vs電圧は、維持期間でY電極に印加される電圧よりは高い電圧であり、Y電極とX電極との間の放電開始電圧よりは低い電圧である。
次に、リセット期間の下降期間では、A電極に基準電圧を印加した状態で、Y電極の電圧をVs電圧からVnf電圧まで漸進的に下降させる。Y電極の電圧が下降する途中、Y電極とX電極との間、及びY電極とA電極との間で弱放電が起こり、Y電極に形成された(−)壁電荷とX電極及びA電極に形成された(+)壁電荷は消去される。一般に、Vnf電圧の大きさは、Y電極とX電極との間の放電開始電圧程度に設定される。これにより、Y電極とX電極との間の壁電圧が零ボルトになり、アドレス期間でアドレス放電が起こらなかったセルが、維持期間で誤放電するのを防止することができる。なお、A電極は、基準電圧に維持されているので、Vnf電圧のレベルによってY電極とA電極との間の壁電圧が決定される。
次に、アドレス期間では、点灯させようとするセルを選択するために、Y電極とA電極にそれぞれVscL電圧を有する走査パルス及びVa電圧を有するアドレスパルスを印加する。また、点灯させないセルのY電極には、VscL電圧より高いVscH電圧を印加し、A電極には基準電圧を印加する。このような動作を行うために、走査バッファー基板300は、複数のY電極(Y1〜Yn)の中で、点灯させようとするセルのY電極を選択して、VscL電圧を有する走査パルスを印加する。例えば、シングル基板の駆動では、縦方向に配列された順にY電極を選択して、選択されたY電極にVscL電圧を有する走査パルスを印加する。また、アドレスバッファー基板100は、走査バッファー基板300により選択されたY電極が通るセルの中で、点灯させようとするセルを通るA電極を選択して、選択されたA電極にVa電圧を有するアドレスパルスが印加される。
具体的に説明すると、まず、第1行目のY電極(図2のY1)にVscL電圧を有する走査パルスを印加すると同時に、第1行目のY電極が通るセルの中で、点灯させようとするセルを通るA電極にVa電圧を有するアドレスパルスを印加する。そしたら、第1行目のY電極と、アドレスパルスが印加されたA電極との間で放電が起こり、Y電極では(+)壁電荷、A及びX電極では(−)壁電荷がそれぞれ形成される。その結果、Y電極とX電極との間に、Y電極の電位がX電極の電位より高くなるように壁電圧(Vwxy)が形成される。
次に、第2行目のY電極(図2のY2)にVscL電圧を有する走査パルスを印加すると同時に、第2行目のY電極が通るセルの中で、点灯させようとするセルを通るA電極にVa電圧を有するアドレスパルスを印加する。そしたら、前述したように、アドレスパルスが印加されたA電極と、第2行目のY電極との間で放電が起こり、それぞれの電極に壁電荷が形成される。このように、他のY電極にも、順次にVscL電圧を有する走査パルスを印加すると同時に、点灯させようとするセルを通るA電極にVa電圧を有するアドレスパルスを印加することにより、それぞれの電極に壁電荷が形成される。
このようなアドレス期間では、一般に、VscL電圧はVnf電圧と同じレベル、或いはVnf電圧より低いレベルに設定され、Va電圧は基準電圧より高いレベルに設定される。以下、VscL電圧とVnf電圧が同じである場合、A電極にVa電圧が印加されると、放電セルでアドレス放電が起こる理由について説明する。リセット期間で、Vnf電圧が印加された時、A電極とY電極との間の壁電圧と、A電極とY電極との間の外部電圧(Vnf)の合計は、A電極とY電極との間の放電開始電圧(Vfay)によって決定される。ここで、アドレス期間に、A電極には零ボルトが印加され、Y電極にはVscL(=Vnf)電圧が印加されると、A電極とY電極との間にはVfay電圧が形成されるので、放電が起こることは可能ではあるが、走査パルスとアドレスパルスの幅より放電遅延時間が一般的に長いので、放電が起こらない。ところが、A電極にはVa電圧が印加され、Y電極にはVscL(=Vnf)電圧が印加されると、A電極とY電極との間にはVfay電圧より高い電圧が形成されるので、走査パルスの幅より放電遅延時間が短くなり、放電が起こる。この時、アドレス放電がさらによく起こるように、VscL電圧をVnf電圧より低いレベルに設定してもいい。
次に、アドレス期間でアドレス放電が起こったセルでは、X電極に対するY電極の壁電圧(Vwxy)が高く形成されたので、維持期間では、まず、Y電極にVs電圧を有するパルスを印加してY電極とX電極との間に維持放電を起こす。この時、Vs電圧はY電極とX電極との間の放電開始電圧(Vfxy)より低く、(Vs+Vwxy)電圧はVfxy電圧より高くなるように設定される。維持放電の結果、Y電極には(−)壁電荷が形成され、X電極とA電極には(+)壁電荷が形成され、Y電極に対するX電極の壁電圧(Vfyx)が高く形成される。
次に、Y電極に対するX電極の壁電圧(Vfyx)が高く形成された時に、Y電極に−Vs電圧を有するパルスを印加することで、Y電極とX電極との間に維持放電が起こる。その結果、Y電極には(+)壁電荷が形成され、X電極とA電極には(−)壁電荷が形成され、Y電極にVs電圧が印加されると維持放電が起こる。以降、Y電極にVs電圧を有する維持放電パルスを印加する段階とY電極に−Vs電圧を印加する段階とを該当サブフィールドの加重値に応じて繰り返す。
このように、本発明の第1実施例では、X電極に基準電圧を印加した状態で、Y電極に印加される駆動波形だけで、リセット動作、アドレス動作及び維持放電動作を行うことができる。したがって、このような実施例では、X電極には基準電圧を印加するだけで、X電極を駆動する駆動基板を除去できる。
図4を参照すると、第1実施例では、リセット期間の下降期間において、Y電極に印加される最終電圧はVnf電圧に設定されるが、この最終電圧(Vnf)はY電極とX電極との間の放電開始電圧くらいの電圧であってもいい。しかしながら、一般に、Y電極とA電極との間の放電開始電圧(Vfay)が、Y電極とX電極との間の放電開始電圧(Vfxy)より低いので、リセット期間の下降期間でY電極に最終電圧(Vnf)が印加される間に、A電極に対するY電極の壁電位を正電圧に設定してもいい。そして、アドレス放電が起こらなかったセルは、維持放電も起こらないので、壁電荷の変化がない状態で、次のサブフィールドのリセット期間に移る。このような状態のセルでは、X電極に対するY電極の壁電位よりA電極に対するY電極の壁電位が高いので、リセット期間の上昇期間で、Y電極の電圧が上昇する際、A電極とY電極との間の電圧が放電開始電圧(Vfay)を越えてから、一定の時間が経過した後に、X電極とY電極との間の電圧が放電開始電圧を越えることになる。
そして、リセット期間の上昇期間では、Y電極に高い電圧が印加されるので、Y電極は正極、A電極とX電極は負極として作用する。この時、正イオンが負極に衝突する際に負極から放出される二次電子の量により、セルでの放電が起こるか起こらないかが決定される。なお、この放電プロセスをγプロセスという。
一般に、プラズマパネルで、A電極は色の表示のための蛍光体に覆われている反面、X電極とY電極は、維持放電の効率のためにMgO膜のように二次電子放出係数の高い物質で覆われている。ところが、リセット期間の上昇期間で、A電極とY電極との間の電圧が放電開始電圧(Vfay)を越えても蛍光体に覆われているA電極が負極として作用しているので、A電極とY電極との間で放電が遅延されることがある。遅延されたA電極とY電極との放電が始まる時点では、A電極とY電極との間の電圧は放電開始電圧(Vfay)より高い電圧である。したがって、このような高い電圧により、A電極とY電極との間では、弱放電ではなく強放電が発生されることがある。このような強放電によって、X電極とY電極との間でも強放電が起り、正常のリセット期間の上昇期間で生成される壁電荷より多くの壁電荷がセルに形成され、また、多くのプライミング粒子が生成されることがある。
そしたら、リセット期間の下降期間で、多くの壁電荷とプライミング粒子によって強放電が起こることがあり、これにより、図5のようにX電極とY電極との間に壁電荷が十分に消去されないことがある。このような状態のセルは、リセット期間終了後にも、X電極とY電極との間に高い壁電圧が形成され、この壁電圧によって、アドレス放電が起こらなかったセルにも、維持期間にX電極とY電極との間で誤放電が起こることがある。このような誤放電を防止することができる実施例について、図6乃至図11を参照して詳細に説明する。
図6乃至図8はそれぞれ本発明の第2乃至第4実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。
まず、図6を参照すると、本発明の第2実施例による駆動波形は、リセット期間の上昇期間で、A電極に正電圧を印加する点を除けば第1実施例と同じである。
具体的に、リセット期間の上昇期間において、A電極に一定の電圧(基準電圧より高い電圧)を印加した状態で、Y電極の電圧をVs電圧からVset電圧まで漸進的に上昇させる。この際、A電極の印加電圧として図6のようにVa電圧を使用すると追加的電源を使わなくてもいい。A電極にVa電圧が印加された状態で、Y電極の電圧が上昇すると、A電極とY電極との間の電圧が第1実施例でのA電極とY電極との間の電圧に比べると小さいので、X電極とY電極との間の電圧がA電極とY電極との間の電圧より、先に放電開始電圧を越えられる。そしたら、X電極とY電極との間で、先に弱放電が発生し、この弱放電によってプライミング粒子が形成された状態で、A電極とY電極との間の電圧が放電開始電圧を越えられる。そして、このプライミング粒子によって、A電極とY電極との間で放電遅延が減り、前述のような強放電は発生しなくなり、弱放電が行われ、所望の壁電荷が形成される。したがって、リセット期間の下降期間にも弱放電は起こらなくなり、維持期間での誤放電を防止することができる。
そして、図6に示した第2実施例では、リセット期間の上昇期間に、A電極に一定の電圧を印加するが、これとは別に、図7に示した第3実施例のように、上昇期間の初期にだけA電極に一定の電圧を印加することもできる。前述したように、上昇期間で強放電が起こらないようにするためには、A電極とY電極との間の電圧がX電極とY電極との間の電圧より先に放電開始電圧を越えないようにするだけで充分なので、上昇期間の初期にだけA電極に一定の電圧を印加することも可能である。つまり、A電極とY電極との間で弱放電が起こった後には、A電極の電圧を再び基準電圧に設定することもできる。
そして、図6及び図7では、リセット期間の上昇期間でA電極に一定の電圧を印加したが、これとは別に図8に示した第4実施例のように、A電極の電圧を漸進的に上昇させることもできる。上昇期間で、Y電極の電圧を上昇させる時に、A電極の電圧も一緒に上昇させると、A電極に基準電圧を印加する時より、A電極とY電極との間の電圧がもっと低くなるので、X電極とY電極との間の方に、先に弱放電が起こる。ここで、A電極の電圧を上昇させる期間は、上昇期間中の一部の期間でもよく、上昇期間の全部の期間でもいい。
また、A電極の電圧を上昇させないで、図8のように、A電極をフロティングさせることもできる。A電極とY電極によってキャパシタンスが形成されるので、Y電極の電圧を上昇させる際にA電極をフロティングさせると、A電極の電圧もY電極の電圧によって上昇することになる。したがって、A電極には 図8のような電圧が誘導される。そして、A電極のフロティング期間は、上昇期間中の一部の期間でもよく、上昇期間の全部の期間でもいい。
図6乃至図8では、リセット期間の上昇期間で、A電極の電圧を基準電圧より上昇させて弱放電が起こるようにしたが、これとは別に、下降期間でY電極の電圧が下降する傾きを調節することもできる。次に、このような実施例について、図9を参照して説明する。
図9は、本発明の第5実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。図9に示したように、本発明の第5実施例による駆動波形は、リセット期間の下降期間において、Y電極に印加する電圧が下降を始める時に、その電圧値がVs電圧以下である点を除けば、第1実施例と同じである。
一般に、電極に印加する電圧波形の傾きが緩慢になるほど、セルでは弱い放電が起こる。したがって、第5実施例のようにY電極の下降開始電圧を低く設定すると、与えられた下降期間において、Y電極の電圧の下降する傾きをもっと緩慢に設定することができる。そしたら、上昇期間で強放電が発生しても、Y電極の電圧が第1実施例に比べて遅い速度で変わるので、強放電を防止することができる。この時、Y電極の下降開始電圧を基準電圧(零ボルト)に設定すると、追加的な電源を使わなくてもいい。
例えば、Y電極の下降開始電圧が零ボルトである場合、Y電極の下降時点で、外部からX電極とY電極に印加される電圧の差、及びA電極とY電極に印加される電圧の差はいずれも零ボルトであるので放電は起こらない。次に、Y電極の電圧が零ボルトから漸進的に下降する際、セルに形成された壁電圧と外部で印加される電圧との差が放電開始電圧を越える場合に弱放電が起こり、壁電荷の設定が可能になる。
そして、図10のような第5実施例による駆動波形を、先に説明した第2乃至第4実施例に適用することもできる。図10の第6実施例では、例えば、図6の駆動波形でY電極の下降開始電圧を零ボルトに設定することを表した。この方法だと、リセット期間の上昇期間で強放電を防止することが可能になり、また、下降期間で下降開始電圧が低くなるので、下降期間を短くすることもできる。
そして、図9では、下降期間において、Y電極の下降開始電圧を零ボルトに設定したが、図11に示した第7実施例のように負電圧に設定することもできる。次に、負電圧(Vn)の条件について説明する。
リセット期間の上昇期間が終了した時、Y電極とX電極との間の壁電圧(Vwxy)は数式1のようになる。ここで、Y電極の電圧が下降開始電圧(Vn)より低くなる時に放電が起こると、強放電が起こるのを防ぐことができる。つまり、図11に示したように、下降開始電圧(Vn)が印加される時には、数式2のように、Y電極とX電極との間に形成される電圧を放電開始電圧(Vfxy)より低くしならなければならない。したがって、下降開始電圧(Vn)は、数式3の条件を満足すればいい。
[数式1]
Vwxy = Vset− Vfxy
[数式2]
Vwxy−Vn < Vfxy
[数式3]
Vn > Vwxy−Vfxy = Vset−2Vfxy
一方、一般にリセット期間では全てのセルに対して初期化をしなければならないので、リセット期間に印加される最高電圧と最低電圧との差は2Vfxy以上に設定され、リセット期間に印加される最高電圧は数式4のようになる。この時、Vnf電圧(−Vnf)の絶対値は、放電開始電圧(Vfxy)くらいに設定されるので、Vset電圧は数式4のように近似化できる。
[数式4]
Vset > 2Vfxy+Vnf ≒ Vfxy
したがって、Vset電圧を、Vfxy電圧よりは大きく、2Vfxyよりは小さい電圧に設定すれば、Vn電圧を負電圧に設定することができる。
また、Vnf電圧(−Vnf)の絶対値を放電開始電圧(Vfxy)に近似化すると、数式3は数式5のように表すことができるので、Y電極の下降開始電圧(Vn)を数式5のような範囲まで低くすることができる。
[数式5]
Vn > Vset+2Vnf
そして、Vn電圧が負電圧である時、Y電極の電圧をVset電圧からVn電圧まで一変に下降させると、急激な電圧変化によって磁気消去放電が起こり得る。したがって、Y電極の電圧をVset電圧からVn電圧まで複数の段階を経て下降させ、磁気消去放電を防止する。例えば、図11に示したようにY電極の電圧をVset電圧→Vs電圧→零ボルト→Vn電圧の段階で下降させたり、Y電極の電圧をVset電圧→Vs電圧→Vn電圧の段階で下降させたりすることができる。
以上で説明したように、本発明の実施例によれば、X電極に一定の電圧を印加した状態でY電極にだけ駆動波形を印加して、リセット動作、アドレス動作及び維持放電動作を行うことができるので、X電極を駆動する基板を除去することができる。また、走査駆動基板300だけで、維持放電のためのパルスが供給されるので、維持放電パルスが印加される経路でのインピーダンスが一定になる。
そして、一つのフィールドを構成する複数のサブフィールドのリセット期間が全て上昇期間と下降期間とを持つようにすることができる。または、一部サブフィールドのリセット期間は下降期間だけを持つようにすることも可能であり、次に、このような実施例について、図12を参照して詳細に説明する。
図12は、本発明の第8実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。図12では複数のサブフィールドのうちの二つのサブフィールドだけを表した。ここでは、二つのサブフィールドをそれぞれ第1サブフィールド、第2サブフィールドと称する。また、図12では、第1サブフィールドのリセット期間は上昇期間と下降期間とからなり、第2サブフィールドのリセット期間は下降期間だけからなると表した。
図12を参照すると、第1サブフィールドは図4のサブフィールドの駆動波形と同じ駆動波形を持つ。次に、第2サブフィールドのリセット期間では、第1サブフィールドの維持期間にVs電圧がY電極に印加された状態で、Y電極の電圧をVnf電圧まで漸進的に下降させる。つまり、前述したように、第2サブフィールドのリセット期間は下降期間だけからなる。
この時、第1サブフィールドの維持期間で維持放電が起こった場合には、Y電極に(−)壁電荷、X電極とA電極に(+)壁電荷が形成されているので、Y電極の電圧が漸進的に下降する途中に、Y電極に印加される電圧とセルに形成された壁電圧との和の絶対値が放電開始電圧を越えると、第1サブフィールドのリセット期間の下降期間で起こったように弱放電が起こる。そして、Y電極の最終電圧(Vnf)が第1サブフィールドの下降期間の最終電圧(Vnf)と同じなので、第2サブフィールドの下降期間終了後のセルの壁電荷状態は第1サブフィールドの下降期間終了後の壁電荷状態と実質的に同じになる。
また、第1サブフィールドの維持期間で維持放電が起こらなかった場合には、アドレス期間にもアドレス放電が起こらないので、セルの壁電荷状態は第1サブフィールドの下降期間終了後の状態をそのまま維持される。第1サブフィールドの下降期間終了後に、セルに形成される壁電圧は、壁電圧とY電極に印加された電圧との和の絶対値が放電開始電圧くらいになるように形成されるので、Y電極の電圧がVnf電圧まで下降する場合には放電が起こらない。したがって、第2サブフィールドのリセット期間で放電が起こらないので、第1サブフィールドのリセット期間に設定された壁電荷状態はそのまま維持される。
このように、リセット期間が下降期間だけからなるサブフィールドは、直前のサブフィールドで維持放電が起こっている場合にはリセット放電が起こり、維持放電が起こらなかった場合にはリセット放電が起こらない。したがって、一つのフィールドで最初サブフィールドを第1サブフィールドのように駆動して、残りサブフィールドを第2サブフィールドのように駆動すれば、零階調(ブラック階調)を表示する時は、最初サブフィールドのリセット期間だけでリセット放電(弱放電)が起こるようになる。つまり、ブラック階調を表示する時、他のサブフィールドで放電が起こらないので明暗比を高めることができる。
そして、図12では第1実施例の駆動波形を利用して例示したが、第2乃至第6実施例で説明した駆動波形を利用して、図12のように第1サブフィールドと第2サブフィールドのように分けて表すこともできる。
また、図13に示したように、第5乃至第7実施例のように第2サブフィールドの下降期間での開始電圧をVs電圧より低い電圧に設定することもできる。
図13を参照すると、本発明の第9実施例による駆動波形は、第2サブフィールドのリセット期間でのY電極の下降開始電圧がVs電圧より低い電圧という点を除けば第8実施例と同じである。この方法だと、前述したように、与えられた下降期間で、Y電極に印加する電圧の下降速度をもっと緩慢に設定することができる。そして、図13のように下降開始電圧を零ボルトにすると、追加的な電源を使わなくてもいい。
維持期間の終了後には、X電極とY電極には図14のように壁電荷が形成され、この壁電荷による壁電圧は放電開始電圧を越えない。このような状態で、Y電極の電圧が零ボルトになっても、セル内には壁電荷による電圧だけが形成されるので、放電は起こらない。したがって、Y電極の下降開始電圧を零ボルト電圧以下に設定することができる。
そして、Y電極の電圧が漸進的に下降する途中に、X電極とY電極との間に印加された電圧と壁電圧との合計が放電開始電圧(Vfxy)以上になると、放電が起こる。ところが、前述したように、維持期間においてY電極に−Vs電圧が印加されると、X電極とY電極との間で放電が起こるので、Y電極の下降開始電圧は−Vs電圧より高い電圧に設定されなければならない。
このように、Y電極の下降開始電圧を零ボルト以下に設定すると、与えられた下降期間でY電極に印加する電圧下降速度を緩慢に設定したり、下降期間を短縮させることができる。
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明した。なお、本発明は上記の実施例に限定されることなく、請求範囲で定義されている本発明の基本概念を利用した様々な実施例も本発明の範囲に入る。
本発明の実施例によるプラズマ表示装置の分解斜視図である。 本発明の実施例によるプラズマパネルの概略図である。 本発明の実施例によるシャーシーベースの概略的な平面図である。 本発明の第1実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。 リセット期間で強放電が起こった場合のセルの壁電荷状態を示す図面である。 本発明の第2実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。 本発明の第3実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。 本発明の第4実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。 本発明の第5実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。 本発明の第6実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。 本発明の第7実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。 本発明の第8実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。 本発明の第9実施例によるプラズマパネルの駆動波形図である。 維持期間終了後のセルの壁電荷状態を示す図面である。
符号の説明
10 プラズマパネル
12 放電セル
20 シャーシーベース
30 前面ケース
40 後面ケース
100 アドレスバッファー基板
200 走査駆動基板
300 走査バッファー基板
400 制御基板
500 電源基板


Claims (30)

  1. 複数の第1電極及び複数の第2電極と、前記第1電極及び第2電極と交差する複数の第3電極を備えるプラズマパネルで、一つのフレーム期間を複数のサブフィールド期間に分割して駆動する方法であって、
    少なくとも一つのサブフィールドにおいて、
    リセット期間に、前記第1電極に第1電圧を印加した状態で、前記第2電極の電圧を第2電圧から第3電圧まで漸進的に上昇させた後、第4電圧から第5電圧まで漸進的に下降させる段階と、
    アドレス期間に点灯させようとする放電セルを選択する段階と、
    前記第1電極に前記第1電圧を印加した状態で、第6電圧と前記第6電圧より低い第7電圧とからなるパルスを前記第2電極に印加して前記選択された放電セルを維持放電させる段階とを含み、
    前記第2電極の電圧が前記第2電圧から前記第3電圧まで上昇する期間の少なくとも一部期間である第1期間に、前記第2電極の電圧が前記第5電圧に下降する際、前記第3電極の電圧を前記第3電極に印加される第8電圧より高くすることを特徴とするプラズマパネルの駆動方法。
  2. 前記第1期間において、前記第3電極に前記第8電圧より高い第9電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  3. 前記第9電圧は、前記アドレス期間に前記点灯させようとする放電セルの第3電極に印加される電圧と同じ電圧であることを特徴とする請求項2に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  4. 前記第1期間に、前記第3電極の電圧を、前記第8電圧より高くなるように漸進的に上昇させることを特徴とする請求項1に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  5. 前記第1期間に、前記第3電極を浮動状態にすることを特徴とする請求項1に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  6. 前記第4電圧は接地電圧であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  7. 前記第4電圧は、接地電圧よりは低く、また前記第3電圧と前記第5電圧の2倍である電圧の和よりは高く設定されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  8. 前記第2電極の電圧を、まず前記第3電圧から前記第6電圧まで下降させて、前記第6電圧から接地電圧まで下降させた後、前記接地電圧から前記第4電圧まで下降させることを特徴とする請求項7に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  9. 前記第2電極の電圧を、前記第3電圧から前記第6電圧まで下降させた後、前記第6電圧から前記第4電圧まで下降させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のプラズマパネルの駆動方法。
  10. 前記アドレス期間において、前記第1電極に前記第1電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のプラズマパネルの駆動方法。
  11. 前記第1電圧は接地電圧であることを特徴とする請求項10に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  12. 前記第2電極の電圧が前記第4電圧から前記第5電圧まで漸進的に下降する際に、前記第3電極に前記第8電圧が印加されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のプラズマパネルの駆動方法。
  13. 前記第8電圧と前記第1電圧は同じであることを特徴とする請求項12に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  14. 複数の第1電極及び複数の第2電極と、前記第1電極及び第2電極と交差する複数の第3電極を備えるプラズマパネルと、
    一つのフレームを複数のサブフィールドに分割する制御基板と、
    前記プラズマパネルに映像を表示させるための駆動波形を前記第2電極及び前記第3電極に印加し、前記各サブフィールドにおいて、前記第1電極に第1電圧を印加する駆動基板と、を備え、
    少なくとも一つのサブフィールドで、放電セルを初期化させるための放電を遂行するリセット期間において、前記駆動基板は、前記第2電極と前記第1電極との間の放電より前に前記第2電極と前記第3電極との間の放電を遂行することを特徴とするプラズマ表示装置。
  15. 前記リセット期間において、
    前記駆動基板は、前記第2電極の電圧を第2電圧から第3電圧まで漸進的に上昇させた後、第4電圧から第5電圧まで漸進的に下降させることを特徴とする請求項14に記載のプラズマ表示装置。
  16. 前記駆動基板は、前記第2電極の電圧が前記第5電圧に下降する際に、前記第3電極に第6電圧を印加し、前記第2電極の電圧が前記第2電圧から前記第3電圧まで上昇する期間の少なくとも一部期間に、前記第3電極の電圧を前記第6電圧より高く設定することを特徴とする請求項15に記載のプラズマ表示装置。
  17. 前記駆動基板は、維持期間に維持放電のため、前記第2電極に前記第1電圧より高い第7電圧と前記第1電圧より低い第8電圧とからなるパルスを印加し、前記第4電圧は前記第7電圧より低く設定することを特徴とする請求項15または請求項16に記載のプラズマ表示装置。
  18. 前記第4電圧と前記第1電圧は同じであることを特徴とする請求項17に記載のプラズマ表示装置。
  19. 前記第4電圧は前記第1電圧より低く設定することを特徴とする請求項17に記載のプラズマ表示装置。
  20. 複数の第1電極及び複数の第2電極と、前記第1電極及び第2電極と交差する複数の第3電極を含むプラズマパネルで、一つのフレームを複数のサブフィールドに分割して駆動する方法であって、
    少なくとも一つのサブフィールドにおいて、
    リセット期間に、前記第1電極に第1電圧を印加した状態で前記第2電極の電圧を第2電圧から第3電圧まで漸進的に下降させる段階と、
    アドレス期間に、点灯させようとする放電セルを選択する段階と、
    前記第1電極に前記第1電圧を印加した状態で、前記第2電極に前記第1電圧より高い第4電圧と前記第1電圧より低い第5電圧とからなるパルスを印加して前記選択された放電セルを維持放電させる段階とを含み、
    前記第2電圧は前記第4電圧より低く設定することを特徴とするプラズマパネルの駆動方法。
  21. 前記第2電圧と前記第1電圧は同じであることを特徴とする請求項20に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  22. 前記第2電圧は、前記第1電圧より低く、前記第5電圧より高く設定されることを特徴とする請求項20に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  23. 前記リセット期間において、前記第2電極の電圧を下降させる前に、前記第1電極に前記第1電圧を印加した状態で、前記第2電極の電圧を第6電圧から第7電圧まで漸進的に上昇させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項20乃至22のいずれかに記載のプラズマパネルの駆動方法。
  24. 前記第2電極の電圧が前記第6電圧から前記第7電圧まで上昇する期間の少なくとも一部期間に、前記第3電極の電圧を前記第1電圧より高く設定することを特徴とする請求項23に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  25. 前記第2電極の電圧を前記第7電圧から前記第4電圧まで下降させた後に、前記第4電圧から前記第2電圧まで下降させることを特徴とする請求項23に記載のプラズマパネルの駆動方法。
  26. 前記第1電圧は接地電圧であることを特徴とする請求項20乃至25のいずれかに記載のプラズマパネルの駆動方法。
  27. 複数の第1電極及び複数の第2電極と、前記第1電極及び第2電極と交差する複数の第3電極を含むプラズマパネルと、
    一つのフレームを複数のサブフィールドに分割する制御基板と、
    前記プラズマパネルに映像を表示するための駆動波形を前記第2電極及び前記第3電極に印加し、前記各サブフィールドにおいて、前記第1電極に第1電圧を印加する駆動基板と、を備え、
    前記駆動基板は、
    前記複数のサブフィールドの中で第1サブフィールドのリセット期間に、前記第2電極の電圧を第2電圧から第3電圧まで漸進的に上昇させた後、第4電圧から第5電圧まで漸進的に下降させて放電セルを初期化し、
    前記複数のサブフィールドの中で第2サブフィールドのリセット期間に、前記第2電極の電圧を第6電圧から第7電圧まで漸進的に下降させて放電セルを初期化し、
    前記第4電圧と前記第6電圧のいずれかの一つは前記第1電圧以下に設定することを特徴とするプラズマ表示装置。
  28. 前記第4電圧と前記第6電圧は同じであり、前記第5電圧と前記第7電圧は同じであることを特徴とする請求項27に記載のプラズマ表示装置。
  29. 前記駆動基板は、前記第2電極の電圧が前記第2電圧から前記第3電圧まで上昇する期間の少なくとも一部期間に、前記第3電極の電圧を前記第1電圧より高く設定することを特徴とする請求項27に記載のプラズマ表示装置。
  30. 前記第1電圧は接地電圧であることを特徴とする請求項27乃至29のいずれかに記載のプラズマ表示装置。
JP2005110164A 2004-05-28 2005-04-06 プラズマ表示装置とプラズマパネルの駆動方法 Pending JP2005338784A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040038298A KR100578975B1 (ko) 2004-05-28 2004-05-28 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR1020040038966A KR100551015B1 (ko) 2004-05-31 2004-05-31 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR1020040038987A KR100578850B1 (ko) 2004-05-31 2004-05-31 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005338784A true JP2005338784A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35424624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110164A Pending JP2005338784A (ja) 2004-05-28 2005-04-06 プラズマ表示装置とプラズマパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050264479A1 (ja)
JP (1) JP2005338784A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069209A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
WO2009013862A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
WO2009034681A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Panasonic Corporation 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US7773050B2 (en) 2006-12-13 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and plasma display device using the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309397A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4284295B2 (ja) * 2004-04-16 2009-06-24 三星エスディアイ株式会社 プラズマ表示装置およびプラズマ表示パネルの駆動方法
KR100739052B1 (ko) * 2005-06-03 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100724362B1 (ko) * 2005-07-30 2007-06-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법
KR100627416B1 (ko) * 2005-10-18 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치의 구동 방법
US20090225007A1 (en) * 2006-02-01 2009-09-10 Junichi Kumagai Driving method of plasma display panel and plasma display apparatus
KR100748989B1 (ko) * 2006-03-14 2007-08-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법
KR20070118915A (ko) * 2006-06-13 2007-12-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2008046583A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置の電極駆動方法
US20090322732A1 (en) * 2007-01-15 2009-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for driving plasma display panel and plasma display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP3201603B1 (ja) * 1999-06-30 2001-08-27 富士通株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP4768134B2 (ja) * 2001-01-19 2011-09-07 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100404839B1 (ko) * 2001-05-15 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 방법 및 장치
JP2003345292A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1548694A4 (en) * 2002-10-02 2008-03-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display CONTROL UNIT AND DRIVING PROCESS

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069209A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JPWO2008069209A1 (ja) * 2006-12-05 2010-03-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR101009889B1 (ko) 2006-12-05 2011-01-20 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US7773050B2 (en) 2006-12-13 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and plasma display device using the same
WO2009013862A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP5236645B2 (ja) * 2007-07-25 2013-07-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US8570248B2 (en) 2007-07-25 2013-10-29 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
WO2009034681A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Panasonic Corporation 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR101121651B1 (ko) * 2007-09-11 2012-02-28 파나소닉 주식회사 구동 장치, 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
US8471785B2 (en) 2007-09-11 2013-06-25 Panasonic Corporation Driving device, driving method and plasma display apparatus
JP5230634B2 (ja) * 2007-09-11 2013-07-10 パナソニック株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050264479A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416130B2 (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
JP2005338784A (ja) プラズマ表示装置とプラズマパネルの駆動方法
JP2005309429A (ja) プラズマ表示装置およびプラズマ表示パネルの駆動方法
JP4026838B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法とプラズマディスプレイパネルの階調表現方法およびプラズマ表示装置
US20060145955A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
EP1748407A1 (en) Plasma display apparatus and driving method of the same
US20070063929A1 (en) Plasma display panel driving and a method of driving the same
US20060273989A1 (en) Plasma display device and driving method thereof
KR100589403B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법
KR100508943B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100590047B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100645783B1 (ko) 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
JP2006072350A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
EP1669973A2 (en) Plasma display apparatus
EP1775700A2 (en) A plasma display device and a driving method thereof
EP1696412A2 (en) Plasma display panel, plasma display apparatus, driving apparatus of the panel and driving method of the apparatus
KR100508252B1 (ko) 선택적 소거를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의구동방법 및 장치
KR100793292B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100521497B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100740096B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100551015B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100542517B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법
KR100553934B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100525734B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100560522B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090512

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091002