JP2005323260A - スタンド装置及びそれを用いる電子機器 - Google Patents

スタンド装置及びそれを用いる電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005323260A
JP2005323260A JP2004141014A JP2004141014A JP2005323260A JP 2005323260 A JP2005323260 A JP 2005323260A JP 2004141014 A JP2004141014 A JP 2004141014A JP 2004141014 A JP2004141014 A JP 2004141014A JP 2005323260 A JP2005323260 A JP 2005323260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
stand
connection
electronic device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004141014A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Naito
義孝 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004141014A priority Critical patent/JP2005323260A/ja
Priority to US11/122,188 priority patent/US7437067B2/en
Priority to CNB2005100688826A priority patent/CN100361506C/zh
Publication of JP2005323260A publication Critical patent/JP2005323260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】通常の機械的な接続方式のコネクタを用い、電子機器の収納姿勢にあわせて容易に接続できるスタンド装置を提供する。
【解決手段】(a) のようにカメラ1の裏面を上にして寝かせ、表示装置5を回動させて表示面5−1を上に向けた状態とし、スタンド装置22の回動部27を回動させて(b) のようにスタンド接続部28の上に接続禁止部材29が位置するように設定し破線のようにカメラ1をスタンド装置22に装着すると接続禁止部材29の先端がカメラ本体2の段差部2−1に入り込むと共にスタンド接続部28がカメラ接続部12に連結される。(c) のように表示装置5を畳んでカメラ1の正面を上に向けて寝かせた状態とし、スタンド装置22の回動部27を回動させて(d) のようにスタンド接続部28の下に接続禁止部材29が位置するように設定し破線のようにカメラ1をスタンド装置22に装着すると接続禁止部材29の先端がこの場合もカメラ本体2の段差部2−1に入り込むと共にスタンド接続部28がカメラ接続部12に連結される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、スタンド装置及びそれを用いる電子機器に係わり、更に詳しくは電子機器を複数の向きで装着するスタンド装置、及び電子機器とこの電子機器を複数の向きで装着するスタンド装置とからなる電子機器システムに関する。
従来、電子機器には、附属または別売のスタンド装置が用いられる場合が多い。例えばカメラにもスタンド装置がある。このようなスタンド装置は、カメラが装着されると、装着された状態でカメラに装填されている電池をAC電源で充電するようになっていた。
ところで、カメラの外観形状はカメラの種類によって異なり決して一律ではないので、スタンド装置もカメラの種類に応じて専用のものが用意される。また、最近のスタンド装置は、単にカメラの電池を充電する機能だけではなく、AC電源を駆動原として、カメラの表示装置に表示される撮影画像を観察するためのカメラ台としての機能や、カメラと外部機器とのデータ通信のための接続機能も備えられるようになっている。
単に充電する場合はスタンド装置に装着されるカメラの向きは、いずれの向きでも構わないが、上記のように多用途のスタンド装置である場合は、使用する機能によって、装着されるカメラの向きを変えることができるのが望ましい。
例えば、画像表示時には表示面が正面を向くようにスタンド装置に装着されることが必要であり、撮影時にはレンズ面が正面を向くようにスタンド装置に装着されることが必要である。
そのためには、スタンド装置の収納部をカメラがいずれの向きでも装着できるような形状にしなければならないだけでなく、スタンド装置のカメラとのコネクタをカメラコネクタのいずれの向きにも対応できるように構成されていることが必要になる。
特にスタンド装置に装着されるカメラの向きが逆になると、スタンド装置のコネクタとカメラコネクタとの対応関係も逆になるので、いずれにも対応するのは通常の構成では容易には出来ない。
そこで、例えば、カメラとスタンド装置を非接触形式で充電や通信を行うようにすることが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、ピン配置を二方に対称形に配置する例も提案されている。(例えば、特許文献2参照)。
また、表示装置の位置を非撮影時にはカメラ前面を覆う位置にあってレンズを保護し、カメラ使用時にはカメラ前面からカメラ上方の立設位置に回動させ、カメラ前面のレンズ面を開放し表示面を撮影者側に向けるようにしたカメラが提案されている。(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−087620号公報 特開2003−198910号公報 特開平11−258657号公報
ところで、収納された電子機器例えばカメラに対して充電に加えてカメラ等で画像表示や通信等の処理もできるような多機能のスタンド装置で、収納状態で上記の処理を実行するカメラの機能に適した向きでカメラを収納できるようにするスタンド装置を構成する上では、異なる複数の姿勢でのカメラとスタンド装置のコネクタの接続を如何に簡単確実に実現するかが課題となる。
特許文献1では、電磁方式の非接触方式を採用しているが、この構成は、スタンド装置側の構成が大型化するだけでなく、電磁部の構成と制御が複雑になる点で不満が残る。
また、特許文献2では、コネクタのピン配置を左右対称に配置しているが、この構成はコネクタ部材とその配線が通常の2倍になるものであり、製造コストの上昇を招くという点で難がある。
また、特許文献3は、表示装置が上下に回動するのでスタンド装置に装着した状態でも画像表示ができそうであるが、カメラの向きを変えたときのスタンド装置との接続方法についての記載が無い。
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、通常の機械的な接続方式のコネクタを使用して、例えばデジタルカメラ、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA等の電子機器を、その収納姿勢にあわせて容易に接続できるようなスタンド装置を提供することである。
先ず、第1の発明のスタンド装置は、電子機器を収納し該電子機器と電気的に接続されるスタンド装置であって、上記電子機器を異なる2つ以上の向きで収納する収納部と、上記電子機器の接続部と電気的に接続されるスタンド接続部を備えたスタンド本体と、上記収納部に上記電子機器が収納される向きに応じて上記接続部の位置を変位させる変位手段と、を備えて構成される。
上記収納部は、例えば上記電子機器を該電子機器の表裏いずれの向きでも収納するように構成される。
このスタンド装置において、例えば、上記変位手段は、上記スタンド本体に設けられ、上記スタンド接続部の位置を変位させるための回動部を有し、上記スタンド接続部は、上記回動部の回動面の回動中心から半径方向にずれた位置に設けられ、上記収納部に収納された向きに応じて上記収納部内での位置が異なる上記電子機器の接続部に対応して上記回動部の回動により2つの位置に置き換わるように構成される。この場合、上記スタンド接続部は、例えば上記回動部の略180°の回動によって上記2つの位置を一方の位置から他方の位置に変位するように構成するのが好ましい。
また、このスタンド装置においては、例えば上記回動面において上記スタンド接続部の近傍に設けられ、上記スタンド接続部の位置が上記電子機器の接続部の位置に対応しない位置に在るとき上記スタンド接続部と上記電子機器の接続部との接続を禁止する接続禁止部材を有して構成される。
また、このスタンド装置においては、例えば、上記収納部は、上記電子機器を載置する載置面と、該載置面の対向する2方の縁部から立設され上記電子機器の2方の側面を保護し位置決めする側壁とを有し、上記スタンド本体は、上記収納部の後方の側壁を形成する平面部を有し、上記回動部は、円筒形状であり、該円筒形状の端面を上記回動面とし、該回動面が上記スタンド本体の上記平面部とほぼ一致する面を形成すると共に上記電子機器が上記収納部に収納されたとき上記電子機器の接続部に対向するよう配置され、上記円筒形状の周面を操作部としてその一部を上記スタンド本体の上部に露出するように配置されて構成される。そして、例えば上記収納部と、上記スタンド本体とは、相互に着脱自在であるように構成されることが好ましい。
上記回動部は、例えば上記スタンド接続部により上記収納部に収納された上記電子機器に対し該電子機器の接続部を介して給電するように構成される。
次に、第2の発明のスタンド装置は、カメラを収納し該カメラと電気的に接続されるスタンド装置であって、上記カメラを異なる2つ以上の向きで収納する収納部と、上記カメラの接続部と電気的に接続されるスタンド接続部と、上記収納部に上記カメラが収納される向きに応じて上記接続部の位置を変位させる変位手段と、を備えて構成される。
また、第3の発明のカメラシステムは、カメラと、該カメラを収納し該カメラと電気的に接続されるスタンド装置とから構成されるカメラシステムであって、上記カメラは、その1側面に上記スタンド装置と電気的に接続される接続部を有し、上記スタンド装置は、上記カメラを表裏いずれの向きでも収納する収納部と、上記カメラの接続部と電気的に接続するスタンド接続部と、上記カメラの収納する向きに応じて上記スタンド接続部の位置を変位させる変位手段とを有して構成される。
このカメラシステムにおいて、例えば上記カメラの接続部は、上記カメラの高さ方向の位置が、上記カメラの高さ方向の中心になるように配置されて構成される。また、例えば上記カメラは、撮影画像を表示する表示装置をカメラ前面位置とカメラ背面位置とに移動させる移動手段を有し、上記スタンド装置の上記収納部に収納されるに際し、表向きの収納では上記表示装置の表示面とカメラ前面とが対向する状態で収納され、裏向きの収納では上記表示装置はカメラ背面位置に移動し且つ表示面を外部に露出した状態で収納されるように構成される。
そして、第4の発明のカメラは、同一スタンド装置に表裏いずれの向きで収納されても上記スタンド装置の同一接続部に電気的に接続される接続部を有して構成される。
本発明においては、スタンド装置に収容される電子機器の向きが変わることに応じてスタンド装置の接続部の位置を変位させるので特別なコネクタが不要であり構成が簡単である。
また、スタンド接続部を変位させる部材が操作部材も兼ねているので部品数の削減に有効である。
また、スタンド装置の収納部の位置決め部分が着脱自在であるので外形形状の異なるカメラに対して一部を交換することで対応できるので便利である。
また、スタンド装置に収容時の電子機器の表裏を入れ替えた時の接続部の幅方向(カメラでは撮影状態のときの高さ方向)の位置が一定なので、スタンド接続部の変位が高さ方向(カメラでは撮影状態のときの奥行き方向)の変位だけでよいので操作が容易である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1(a) は、実施例1としてのカメラの正面図であり、同図(b) は、その接続部が設けられている方の側面図、同図(c) は上面図である。尚、同図(a),(b),(c) は、カメラの表示装置が閉成位置に畳まれているときのカメラの全体図である。また、同図(a),(b),(c) に示すカメラは、電子機器の一例としてデジタルカメラを取り上げて示している。また、以下の説明では、同図(a) に示すX方向をカメラの幅方向、Y方向をカメラの厚さ方向、Z方向をカメラの高さ方向として説明する。
同図(a),(b),(c) に示すように、カメラ1は、カメラ本体2の正面の図の左側ほぼ1/3(幅方向の寸法で)に把持部3が形成され、把持部3の上部にはセルフタイマ用報知窓4が設けられている。またカメラ本体2の右側ほぼ2/3を、表示装置5がその背面をカメラ正面方向に見せて覆っており、その表示装置5の上部にはカメラの種々の状態を点灯又は点滅報知するための報知光透過窓6が設けられ、表示装置5の下部にダブルヒンジ7が取り付けられている。また、同図(c) に示すように、カメラ本体2の表示装置5に対向する背面には、本体側端部側に段差部2−1が形成されている。
カメラ1の上面には、セルフタイマ用報知窓4の上方に当たる位置に、ズームレバー8とシャッタボタン9が配置され、その右方にリモコン用受光部11が配設されている。同図(b) に示すように、カメラ1にはカメラ接続部12が設けられている。このカメラ接続部12のカメラ1の高さ方向における位置は、カメラ1の高さ方向の中心(1/2h)に位置するように配置されている。これにより、カメラ1の天地を逆にしても、カメラ接続部12の高さ位置は変わることがない。
図2(a),(b),(c) は、カメラの表示装置が下位置に回動しているときのカメラの全体図であり、同図(a) は正面図、同図(b) は接続部が設けられている方の側面図、同図(c) は上面図である。
図2(a) に示すように、表示装置5がダブルヒンジ7を支点にして下方位置に回動すると、カメラ本体2の開成された前面上部左側(カメラ全体としてはほぼ中央)に撮影レンズ窓13、上部右端にストロボ窓14、その下にマイク15が、それぞれ現われる。また、表示装置5がその表示面5−1を前面に向けて配置される。表示装置5は液晶表示装置から成り、表示面5−1は液晶表示面である。
表示装置5の表示面5−1の右下方には電源ボタン16が設けられている。尚、報知光透過窓6は、図1(a) のように表示装置5が畳まれているときでも図2(a) のように開かれているときでも報知光を外部に放散する。すなわち、表示装置5の表裏両面方向に報知光を放散する。
尚、この図2(a),(b),(c) に示す表示装置5の開成位置でのカメラ1の使用方法は、カメラ1の使用者が自分で自分の居る方向を撮影するような場合に、表示装置5の表示面5−1をモニタとして見ながら用いられる方法である。
図3(a) は、上記の表示装置5を下位置から更にカメラ1の裏側に回り込むように回動させて表示装置5の背面をカメラ本体2の裏面に当接させた状態を示す図であり、同図(b) はその使用状態を示す図である。尚、同図(a),(b) は、このカメラ1の本来の使用方法を示している。また、図3(a),(b) には図1(a),(b),(c) 及び図2(a),(b),(c) と同一の構成部分には図1(a),(b),(c) 及び図2(a),(b),(c) と同一の番号を付与して示している。
図3(a) に示すように、カメラ1の使用に当たって表示装置5をカメラ1の裏側に回り込ませてカメラ1の背面のほぼ2/3を覆い隠すように表示面5−1をカメラ1の背面に配置したとき、カメラ1の背面の残る1/3の面に、モードダイヤル17、十字ボタン18、その他の操作ボタン19(19−1、19−2、19−3)が配設されており、表示装置5の表示面5−1に表示される表示画面を見ながら、種々の操作を行うことができるようになっている。
そして、撮影時には、図3(b) に示すように、把持部3を手に持って、表示面5−1に映し出される映像を確認しながらシャッタボタン9を押して撮影を行うことが出来る。また、同図(b) に示すように表示装置5をカメラ1の裏側にまで回り込ませると、図1に示す携帯時の配置から裏返ったダブルヒンジ7の裏面に形成されている三脚用ネジ穴21が下方に向けて外部に露出するようになっている。これにより、図3(a),(b) に示す状態で、三脚を用いて撮影を行うこともできる。
図4(a) は、実施例2としてのスタンド装置の上面図であり、同図(b),(c) は正面図、同図(d) は背面図、同図(e) は側面図である。同図(a) 〜(e) に示すように、スタンド装置22は、スタンド本体23と収納部24とから成る。
収納部24は、カメラ1を載置する載置面25と、この載置面25の対向する2方の縁部から立設された側壁26とで形成されている。側壁26は載置面25に載置されるカメラ1の高さ方向の2方の側面を保護し且つ位置決めする。
スタンド本体23は、上記収納部24の後方の側壁を形成する平面部23−1を有し、この平面部23−1とほぼ同一面上に回動面27−1を形成されている円筒形状の回動部27を平面部23−1の中央に備えている。
回動部27は、円筒形状の端面を回動面27−1とし、この回動面27−1が、カメラ1が収納部24に収納されたときカメラ接続部12に対向するように、スタンド本体23に配置されている。また、回動部27は、円筒形状の周面を操作部としてその一部をスタンド本体23の上部に露出するように配置されている。
そして、この回動部27の回動面27−1には、カメラ1のカメラ接続部12と電気的に接続するためのスタンド接続部28が突設されている。このスタンド接続部28は、回動部27の回動面27−1の回動中心から半径方向にややずれた位置に設けられている。
これにより、収納部24に収納されたカメラ1の表向き又は裏返しの向きに応じて収納部24内での位置が異なるカメラ1のカメラ接続部12に対応して、使用者の操作による回動部27の同図(d) の両方向矢印aで示す180°方向の回動により、同図(b) 又は同図(c) に示すように2つの位置に置き換わる。すなわち、同図(b) に示す位置又は同図(c) に示す位置の2つの位置を一方の位置から他方の位置に変位する。
また、回動部27の回動面27−1には、スタンド接続部28の近傍に板状の接続禁止部材29が設けられている。接続禁止部材29は、スタンド接続部28よりも突出するように設けられている。これにより、詳しくは後述するように、スタンド接続部28の位置がカメラ接続部12の位置に対応しない位置に在るとき、スタンド接続部28とカメラ接続部12との接続を禁止するようになっている。
また、スタンド本体23の背面には中央部に広く周囲より一段へこんだ凹部23−2が形成されており、この凹部23−2に、カメラと外部間で信号を通信するためのUSBコネクタ31とDC電源コネクタ32が配設されている。また、凹部23−2の両側の凸面のうち同図(d) では下方にくる凸面にはビデオアウト端子33が配設されている。
このスタンド本体23の背面の凹部23−2の両側の凸面には両側から収納部24の側壁26の屈曲した側壁延長部26−1が回り込むように係合しており、ビデオアウト端子33が配設されている凸面に係合する側壁延長部26−1にはビデオアウト端子用開口26−1−1が形成されている。
図5(a) は、上記の収納部24のみを単体で示す斜視図であり、同図(b) は、その収納部24とスタンド本体23が着脱自在に合体した状態を示す斜視図である。同図(a),(b) には、図4(a) 〜(e) に示した構成と同一の構成部分には図4(a) 〜(e) と同一の番号を付与して示している。図5(a),(b) に示すように、本例のスタンド装置22は、収納部24とスタンド本体23とが相互に着脱自在である。
これにより、スタンド装置22にカメラ1とは外形形状の異なる種類のカメラを装着するときは、収納部24のみを交換して容易に対処することができる。
図6(a) 〜(d) は、実施例3としてのスタンド装置22にカメラ1を装着する方法が2通りあることを説明する図である。尚、同図(a) 〜(d) には、スタンド装置22背面の図4(d) に示したDC電源コネクタ32に接続されているDCプラグ及びDC電源線や、必要に応じてUSBコネクタ31に接続されるUSBオス型コネクタとその延長コードなどの図示を省略している。
図7(a),(b) は、スタンド装置22に装着されたカメラ1に対する接続禁止部材29の位置を示したものである。この図7(a),(b) は、図6(b),(d) において、接続部を中心としたカメラ幅方向の断面を、図(b),(d) の手前方向から見た図である。
図6(a) は、図3(a),(b) に示した状態のカメラ1を表示装置5の表示面5−1を上に向けて寝かせた状態を示しており、図6(b) はスタンド装置22の回動部27を回動させて、スタンド接続部28と接続禁止部材29との位置関係を図4(b) に示す位置に変位させた状態を示している。
この状態で、スタンド装置22の収納部24に対し、カメラ1を図6の矢印bで示すように移動させて、図6(b) に破線で示すようにカメラ1をスタンド装置22に装着すると、図7(a) のように接続禁止部材29の先端が、カメラ本体2の段差部2−1に入り込むと共に、スタンド接続部28がカメラ接続部12に連結される。
このようにカメラ1を裏向きにスタンド装置22に装着すると、DC電源コネクタ32を介してDC電源から充電を受けている最中でも、表示装置5の表示面5−1の表示画面を見ながら、モードダイヤル17や十字ボタン18あるいはその他の操作ボタン19(図3(a) 参照)を操作して、種々の処理を行うことができる。
また、図6(c) は、図1(a),(b),(c) に示した状態のカメラ1を正面を上に向けて寝かせた状態を示している。他方、図6(d) に示すスタンド装置22は、その回動部27を回動させて、スタンド接続部28と接続禁止部材29との位置関係を図4(c) に示す位置に変位させた状態を示している。
この状態で、スタンド装置22の収納部24に対し、カメラ1を図6の矢印cで示すように移動させて、図6(d) に破線で示すようにカメラ1をスタンド装置22に装着すると、図7(b) のように接続禁止部材29の先端が、この場合もカメラ本体2の段差部2−1に入り込むと共に、スタンド接続部28がカメラ接続部12に連結される。
このように、スタンド装置22の収納部24に対するカメラ1の装着姿勢を表裏いずれを上に向けても、つまり図1(b) においてカメラ1の天地を逆にしても、カメラ接続部12のカメラ1に対する高さ位置は変わることがないから、カメラ接続部12と、スタンド装置22の収納部24の背部壁面を形成する平面部23−1の中央に配置されている回動部27の回動面27−1との対応関係に異動はない。
したがって、回動部27を180°回動させて、その回動面27−1に配置されているスタンド接続部28を、図4(b) に示す位置と図4(c) に示す位置とのいずれかに変位させるだけで、装着姿勢が表裏いずれかに変化したカメラ1のカメラ接続部12に容易に対応することができる。
そして、もし、カメラ1の装着姿勢とスタンド装置22の回動部27のスタンド接続部28との関係が、図6(a) と同図(d) の状態であると、カメラ1をスタンド装置22に装着しようとしても、接続禁止部材29が、図7(a) でハッチングで示した位置29−bにくるので、スタンド接続部28がカメラ接続部12に連結される前に接続禁止部材29がカメラ本体部2の段差部2−1が形成されていない側面に衝突するため、それ以上カメラ1をスタンド装置22に押し込むことができない。これにより、スタンド接続部28とカメラ接続部12との誤った接続が禁止される。
同様に、もし、カメラ1の装着姿勢とスタンド装置22の回動部27のスタンド接続部28との関係が、図6(c) と同図(b) の状態であると、カメラ1をスタンド装置22に装着しようとしても、接続禁止部材29が、図7(b) でハッチングで示した位置29−cにくるので、この場合もスタンド接続部28がカメラ接続部12に連結される前に接続禁止部材29がカメラ本体部2の段差部2−1が形成されていない側面に衝突するため、それ以上カメラ1をスタンド装置22に押し込むことができない。したがって、この場合もスタンド接続部28とカメラ接続部12との誤った接続が禁止される。
このようにカメラ1をスタンド装置22に表向きに装着すると、DC電源コネクタ32を介してDC電源から充電を受けている最中に、誤って他の物がカメラ1の上に落下したり当接したりしても表示装置5の表示面5−1を損傷させる虞がないので、充電状態のまま安心して外出などすることができる。
図8は、カメラ1がスタンド装置22に正しく装着されたときのカメラシステム全体のブロック図である。同図に示すように、先ず、カメラ1は、本体操作部34と、この本体操作部34に接続するC−CPU(カメラCPU(central-processing-unit))35と、このC−CPU35の信号入出力ポートにバス36を介して接続された撮像部37、画像表示部38、メモリカード39、画像処理部41、及びIF(インターフェース)部42を備えている。
C−CPU35は、不図示のプログラムメモリを内蔵し、そのプログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、本体操作部34を介してカメラ使用者から入力される指示命令を受けてカメラ1全体を制御する。
上記の画像表示部38、メモリカード39、及び画像処理部41は、バス36を介して相互にデータの入力又は出力が可能なように構成されている。また、撮像部37には撮像素子43が接続され、画像処理部41には画像信号をNTSC等のテレビ信号に変換するビデオ回路部44が接続されている。
上記の撮像素子43にはレンズ45により撮影された映像が結像する。撮像素子43は、撮像部37により駆動制御され、上記結像の各画素ごとの光量を電気信号に変換して画像処理部41に出力する。画像処理部41は、撮像素子43から入力する電気信号を増幅し、アナログ/デジタル変換を行い、その増幅とデジタル変換を行った画像データをメモリカード39に出力する。
画像表示部38は、表示装置5の表示を駆動制御し、液晶表示装置に撮影画像や操作メニューなどを表示する。
上記のIF部42にはカメラ接続部12、スタンド装置22のスタンド接続部28、及びスタンド本体23のUSBコネクタ31を介して、外部の例えばPC(パーソナルコンピュータ)46等が接続される。これにより、カメラ1のメモリカード39に記憶されている撮影済み画像データをPC46に送信してPC46に記憶させ、またPC46の表示装置で画像を表示させることができる。また、PC46に既に記憶されている撮影画像を呼び出して確認することもできる。
また、ビデオ回路部44には、カメラ接続部12、スタンド装置22のスタンド接続部28、及びスタンド本体23のビデオアウト端子33を介して、例えばTV(テレビ)47が接続される。これにより、カメラ1で撮影した画像をTV47の大型画面に表示させて見ることができる。
本体操作部34は、図1乃至図3に示したように、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらの入力ボタンやスイッチを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する回路である。充電部48の出力部には内蔵の電池49が接続され、充電部48の入力部には、カメラ接続部12、スタンド装置22のスタンド接続部28、及びスタンド本体23のDC電源コネクタ32を介してAC/DCコンバータ51の出力側コネクタが接続される。AC/DCコンバータ51の入力側コネクタは例えば宅内商用電源コネクタに接続される。これにより、電池49が充電される。
尚、スタンド装置22の本体部23には、上記のスタンド接続部28のほかに、更に第2のスタンド接続部52が設けられている。この第2のスタンド接続部52は、外部配線を介さずに他の電子機器のコネクタに直接電気的に接続するためのものであるが、ここでは説明を省略する。
また、上述した実施例では、いずれも電子機器としてカメラを取り上げて説明しているが、これに限ることなく、電子機器としては、例えばカメラ付き携帯電話あるいはカメラ付き電子手帳などのカメラ付き携帯型の電子機器の全てに適用できることは言うまでも無い。
(a) は実施例1としてのカメラの正面図、(b) はその接続部が設けられている方の側面図、(c) は上面図である。 カメラの表示装置が下位置に回動しているときのカメラの全体図であり、(a) は正面図、(b) は接続部が設けられている方の側面図、(c) は上面図である。 (a) は表示装置を下位置からカメラの裏側に回り込むように回動させて表示装置の背面をカメラ本体の裏面に当接させた状態を示す図、(b) はその使用状態を示す図である。 (a) は実施例2としてのカメラスタンド装置の上面図、(b),(c) は正面図、(d) は背面図、(e) は側面図である。 (a) はカメラスタンド装置の収納部のみを単体で示す斜視図、(b) は収納部とスタンド本体が着脱自在に合体した状態を示す斜視図である。 (a) 〜(d) は実施例3としてのカメラスタンド装置にカメラを装着する方法が2通りあることを説明する図である。 (a),(b) はスタンド装置に装着されたカメラに対する接続禁止部材の位置を示す図である。 カメラがカメラスタンド装置に正しく装着されたときのカメラシステムのブロック図である。
符号の説明
1 カメラ
2 カメラ本体
2−1 段差部
3 把持部
4 セルフタイマ用報知窓
5 表示装置(液晶表示装置)
5−1 表示面
6 報知光透過窓
7 ダブルヒンジ
8 ズームレバー
9 シャッタボタン
11 リモコン用受光部
12 接続部
13 撮影レンズ窓
14 ストロボ窓
15 マイク
16 電源ボタン
17 モードダイヤル
18 十字ボタン
19(19−1、19−2、19−3) 他の操作ボタン
21 三脚用ネジ穴
22 スタンド装置
23 スタンド本体
23−1 平面部
23−2 凹部
24 収納部
25 載置面
26 側壁
26−1 側壁延長部
26−1−1 ビデオアウト端子用開口
27 回動部
27−1 回動面
28 スタンド接続部
29 接続禁止部材
29−b、29−c 接続禁止部材の禁止時仮想位置
31 USBコネクタ
32 DC電源コネクタ
33 ビデオアウト端子
34 本体操作部
35 C−CPU(カメラCPU(central-processing-unit))
36 バス
37 撮像部
38 画像表示部
39 メモリカード
41 画像処理部
42 IF(インターフェース)部
43 撮像素子
44 ビデオ回路部
45 レンズ
46 PC(パーソナルコンピュータ)
47 TV(テレビ)
48 充電部
49 電池
51 AC/DCコンバータ
52 第2のスタンド接続部

Claims (13)

  1. 電子機器を収納し該電子機器と電気的に接続されるスタンド装置であって、
    前記電子機器を異なる2つ以上の向きで収納する収納部と、
    前記電子機器の接続部と電気的に接続されるスタンド接続部を備えたスタンド本体と、
    前記収納部に前記電子機器が収納される向きに応じて前記接続部の位置を変位させる変位手段と、
    を備えたことを特徴とするスタンド装置。
  2. 前記収納部は、前記電子機器を該電子機器の表裏いずれの向きでも収納する、ことを特徴とする請求項1記載のスタンド装置。
  3. 前記変位手段は、前記スタンド本体に設けられ、前記スタンド接続部の位置を変位させるための回動部を有し、
    前記スタンド接続部は、前記回動部の回動面の回動中心から半径方向にずれた位置に設けられ、前記収納部に収納された向きに応じて前記収納部内での位置が異なる前記電子機器の接続部に対応して前記回動部の回動により2つの位置に置き換わる、
    ことを特徴とする請求項2記載のスタンド装置。
  4. 前記スタンド接続部は、前記回動部の略180°の回動によって前記2つの位置を一方の位置から他方の位置に変位する、ことを特徴とする請求項3記載のスタンド装置。
  5. 前記回動面において前記スタンド接続部の近傍に設けられ、前記スタンド接続部の位置が前記電子機器の接続部の位置に対応しない位置に在るとき前記スタンド接続部と前記電子機器の接続部との接続を禁止する接続禁止部材を有する、ことを特徴とする請求項3又は4記載のスタンド装置。
  6. 前記収納部は、前記電子機器を載置する載置面と、該載置面の対向する2方の縁部から立設され前記電子機器の2方の側面を保護し位置決めする側壁とを有し、
    前記スタンド本体は、前記収納部の後方の側壁を形成する平面部を有し、
    前記回動部は、円筒形状であり、該円筒形状の端面を前記回動面とし、該回動面が前記スタンド本体の前記平面部とほぼ一致する面を形成すると共に前記電子機器が前記収納部に収納されたとき前記電子機器の接続部に対向するよう配置され、前記円筒形状の周面を操作部としてその一部を前記スタンド本体の上部に露出するよう配置される、
    ことを特徴とする請求項2、3、4又は5記載のスタンド装置。
  7. 前記収納部と、前記スタンド本体とは、相互に着脱自在である、ことを特徴とする請求項6記載のスタンド装置。
  8. 前記回動部は、前記スタンド接続部により前記収納部に収納された前記電子機器に対し該電子機器の接続部を介して給電する、ことを特徴とする請求項3記載のスタンド装置。
  9. カメラを収納し該カメラと電気的に接続されるスタンド装置であって、
    前記カメラを異なる2つ以上の向きで収納する収納部と、
    前記カメラの接続部と電気的に接続されるスタンド接続部と、
    前記収納部に前記カメラが収納される向きに応じて前記接続部の位置を変位させる変位手段と、
    を備えたことを特徴とするスタンド装置。
  10. カメラと、該カメラを収納し該カメラと電気的に接続されるスタンド装置とから構成されるカメラシステムであって、
    前記カメラは、その1側面に前記スタンド装置と電気的に接続される接続部を有し、
    前記スタンド装置は、前記カメラを表裏いずれの向きでも収納する収納部と、前記カメラの接続部と電気的に接続するスタンド接続部と、前記カメラの収納する向きに応じて前記スタンド接続部の位置を変位させる変位手段とを有する、
    ことを特徴とするカメラシステム。
  11. 前記カメラの接続部は、前記カメラの高さ方向の位置が、前記カメラの高さ方向の中心になるように配置されたことを特徴とする請求項10記載のカメラシステム。
  12. 前記カメラは、撮影画像を表示する表示装置をカメラ前面位置とカメラ背面位置とに移動させる移動手段を有し、前記スタンド装置の前記収納部に収納されるに際し、表向きの収納では前記表示装置の表示面とカメラ前面とが対向する状態で収納され、裏向きの収納では前記表示装置はカメラ背面位置に移動し且つ表示面を外部に露出した状態で収納される、ことを特徴とする請求項11記載のカメラシステム。
  13. 同一スタンド装置に表裏いずれの向きで収納されても前記スタンド装置の同一接続部に電気的に接続される接続部を有する、ことを特徴とするカメラ。

JP2004141014A 2004-05-11 2004-05-11 スタンド装置及びそれを用いる電子機器 Withdrawn JP2005323260A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141014A JP2005323260A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 スタンド装置及びそれを用いる電子機器
US11/122,188 US7437067B2 (en) 2004-05-11 2005-05-04 Stand apparatus, electronic equipment using the same and its accessory apparatus
CNB2005100688826A CN100361506C (zh) 2004-05-11 2005-05-11 支座装置及照相机***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141014A JP2005323260A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 スタンド装置及びそれを用いる電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005323260A true JP2005323260A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35349998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141014A Withdrawn JP2005323260A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 スタンド装置及びそれを用いる電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005323260A (ja)
CN (1) CN100361506C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI416243B (zh) * 2008-03-28 2013-11-21 Fih Hong Kong Ltd 攝像頭保護裝置
CN207070183U (zh) 2017-08-16 2018-03-02 中磊电子(苏州)有限公司 网络摄影机
CN207200854U (zh) * 2017-09-19 2018-04-06 深圳市大疆创新科技有限公司 便携式手柄

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258657A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP4110657B2 (ja) * 1999-02-17 2008-07-02 ソニー株式会社 バッテリーパック、バッテリー装着装置、電力供給装置及び電子機器
CN1173589C (zh) * 1999-03-10 2004-10-27 京都陶瓷株式会社 无线电话机用充电装置
JP2003087620A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラシステム
CN2519493Y (zh) * 2001-12-08 2002-10-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP3535495B2 (ja) * 2001-12-26 2004-06-07 株式会社東芝 クレードル設置型デジタルカメラ及びその制御方法とクレードル設置型デジタルカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100361506C (zh) 2008-01-09
CN1697485A (zh) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253840B2 (en) Cradle for digital camera
JP2013207325A (ja) アクセサリーシューを備えた撮像装置
US8045050B2 (en) Printing system having a cradle mounted to a printer and a camera mounted to the cradle
CN219697778U (zh) 图像头和相关联的图像捕获装置
US20050070328A1 (en) Handheld electronic apparatus
US7437067B2 (en) Stand apparatus, electronic equipment using the same and its accessory apparatus
JP2005323260A (ja) スタンド装置及びそれを用いる電子機器
JP2007173909A (ja) 光学装置
JP2003315891A (ja) カメラ
JP5645634B2 (ja) 撮像装置
JP2005323261A (ja) アクセサリ装置
JP3848335B2 (ja) 携帯端末装置
JP4380266B2 (ja) 電子機器用接続装置
US20060217163A1 (en) Cradle for portable device
JPH09130659A (ja) 電子スチルカメラおよびそのカメラ用アクセサリ
JP4500188B2 (ja) カメラのストラップ及びそのストラップ付きカメラ
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
JP2006041340A (ja) 電子機器
JP2006041806A (ja) 電子機器
JP6611601B2 (ja) 撮像装置
JP2005252854A (ja) クレードル装置
JP2006147197A (ja) プラグの誤挿入防止構造
US20200177774A1 (en) Imaging apparatus
JP2007036703A (ja) 撮像装置
JP4131364B2 (ja) デジタルカメラ用クレードル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807