JP2005313613A - 繊維強化樹脂製サンドイッチパネル - Google Patents

繊維強化樹脂製サンドイッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2005313613A
JP2005313613A JP2005074808A JP2005074808A JP2005313613A JP 2005313613 A JP2005313613 A JP 2005313613A JP 2005074808 A JP2005074808 A JP 2005074808A JP 2005074808 A JP2005074808 A JP 2005074808A JP 2005313613 A JP2005313613 A JP 2005313613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandwich panel
reinforced resin
fiber
fiber reinforced
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005074808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005313613A5 (ja
JP5098132B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoshida
毅 吉田
英樹 ▲ぬで▼島
Hideki Nudeshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005074808A priority Critical patent/JP5098132B2/ja
Publication of JP2005313613A publication Critical patent/JP2005313613A/ja
Publication of JP2005313613A5 publication Critical patent/JP2005313613A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098132B2 publication Critical patent/JP5098132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】剛性を保持したままで、軽量かつX線透過性に優れた薄厚の繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを提供し、医療機器、X線機器用部材などに好適な繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを提供する。
【解決手段】芯材と、該芯材の両面に配される強化繊維にマトリックス樹脂が含浸された繊維強化樹脂の表皮材とから構成されるサンドイッチパネルにおいて、上記表皮材の強化繊維が引張弾性率が230GPa以上の強化繊維を含み、該表皮材中の強化繊維含有率が40〜80重量%の範囲内であり、前記芯材に表皮材より見かけ密度が小さい樹脂を使用するとともに、サンドイッチパネルの全体厚みが0.5〜5mmの範囲内であることを特徴とする繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
【選択図】図1

Description

本発明は、軽量かつ高剛性でX線透過性に優れた厚みが薄い繊維強化樹脂製サンドイッチパネルに関するものであって、医療機器、X線機器用部材などに好適な繊維強化樹脂製サンドイッチパネルに関する。
近年、X線機器用部材には軽量かつ高剛性である主として炭素繊維からなる強化繊維にマトリックス樹脂を含浸した繊維強化樹脂製の板材が提案されている。
例えば、炭素繊維と熱硬化性樹脂からなる一方向引き揃え炭素繊維プリプレグ積層体で構成されるX線診断装置用板材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、炭素繊維プリプレグ積層体ではX線透過性が十分でなく、特に幼児や***などの軟質X線(低エネルギーX線)によって撮影することが要求されるような分野ではX線照射量が少ないため、クリアな画像を得ることが難しかった。また、高コントラストでクリアな画像を得るためには、X線照射量を増加する必要があり、人体に被爆の危険を孕むものであった。さらに、X線機器用部材はX線技師が直接持ち運びして取り扱う部材であり、軽量であることが求められているが、炭素繊維プリプレグ積層体では十分な軽量化につながらず、X線技師に大きな負担がかかるといった問題があった。
かかる問題点を解決するため、X線機器用部材にX線透過性が良好なポリ塩化ビニル、ABS樹脂などの成形品を用いることも提案されているが、これらの成形品は十分なX線透過性を確保しようとすると必要な剛性が得られないため、上記問題の解決に至らなかった。
また、帯電による導電性蓄積性蛍光体への影響が少なく、衝撃に強いX線撮影用カセッテに適した繊維強化樹脂板材が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、炭素繊維などで補強された繊維強化樹脂でフロント板を構成し、その周辺フレーム部を熱可塑性樹脂で成形した高性能なX線透過性をもつX線撮影用カセッテが提案されているが(例えば、特許文献3参照)、これらはいずれも上記問題を解決しようとするものではない。
特開昭60−32615号公報 特開平14−316376号公報 特開平7−181629号公報
本発明は、かかる従来技術の欠点に鑑み、剛性を保持したままで、軽量かつX線透過性に優れた厚みが薄い繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを提供することを目的とする。また、医療機器、X線機器用部材などに好適な繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを提供することを目的とする。
本発明は、かかる課題を解決するために、次の手段を採用するものである。すなわち、
(1)芯材と、該芯材の両面に配される強化繊維にマトリックス樹脂が含浸された繊維強化樹脂を含む表皮材とから構成されるサンドイッチパネルにおいて、前記表皮材中の強化繊維が引張弾性率が200〜850GPaの範囲内の強化繊維を含み、該表皮材中の強化繊維含有率が40〜80重量%の範囲内であり、前記芯材に表皮材より見かけ密度が小さい樹脂を使用するとともに、サンドイッチパネルの全体厚みが0.5〜5mmの範囲内であることを特徴とする繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(2)前記表皮材が、1層の層構造または複数層の積層構造を有した繊維強化樹脂であり、該繊維強化樹脂中の少なくとも1層は連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層であることを特徴とする前記(1)に記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(3)前記連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層が一方向に引き揃えられた強化繊維を含むことを特徴とする前記(2)に記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(4)前記連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層が強化繊維の織物を含むことを特徴とする前記(2)に記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(5)前記表皮材中の繊維強化樹脂層がサンドイッチパネルの中立面に対し対称に配され、かつ連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層は、該中立面に対し対称の位置にある繊維強化樹脂層中の連続した強化繊維の配向方向のなす角が±3°以内であることを特徴とする前記(3)または(4)のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(6)前記強化繊維が炭素繊維であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(7)前記マトリックス樹脂のガラス転移温度が80〜250℃の範囲内の熱硬化性樹脂であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(8)前記芯材の見かけ密度が0.03〜1.4 g/cmの範囲内であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(9)前記表皮材の厚みが0.02〜1.25mmの範囲内で、かつ芯材の両面に配される表皮材の合計厚みがサンドイッチパネルの全体厚みの0.4〜50%の範囲内であることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(10)前記サンドイッチパネルの投影面積(mm)とサンドイッチパネルの全体厚み(mm)の比(投影面積(mm)/全体厚み(mm))が4,500〜2,000,000mm/mmの範囲内であることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(11)X線照射電圧60kVにおけるサンドイッチパネルのAl等量(mmAl)とサンドイッチパネルの全体厚み(mm)の比(Al当量(mmAl)/全体厚み(mm))が0.003〜0.14mmAl/mmの範囲内であることを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(12)前記サンドイッチパネルの見かけ密度が0.1〜1.4 g/cmの範囲内であることを特徴とする前記(1)〜(11)のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
(13)表皮材と芯材とを積層後、ホットプレス装置および/またはオートクレーブ装置を用い、加熱、加圧同時成形することにより製造されることを特徴とする前記(1)〜(12)のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
また、中立面とは、部材が曲げモーメントをうけた時、伸びも縮みもしない面を表す。
また、サンドイッチパネルの投影面積とは、サンドイッチパネルの最大面積を有する面の面積である。
さらに、Al当量とは、同一照射条件において、問題にしている物質と等しい遮へい能力をもつアルミニウムの厚さを表す。
本発明の繊維強化樹脂製サンドイッチパネルによれば、表皮材が剛性の高い繊維強化樹脂で構成され、芯材が表皮材よりも見かけ密度の小さい樹脂で構成され、全体厚みを小さくしているので、剛性を保時したままで軽量性およびX線透過性に優れた繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施態様例を図面を参照しながら説明する。
図1は、繊維強化樹脂製サンドイッチパネルの斜視図である。
図1において、繊維強化樹脂製サンドイッチパネルは、表皮材1として、強化繊維にマトリックス樹脂が含浸された繊維強化樹脂を用い、該表皮材1を芯材2である樹脂の両面に配した繊維強化樹脂板材である。
表皮材1は、高い剛性を確保するためのもので、その強化繊維としては、引張弾性率200〜850GPaの範囲内の強化繊維が表皮材1に対して40〜80重量%の範囲内で含まれていることが必要である。引張弾性率200Gpa未満の強化繊維を使用した場合には、軽量性を保持したまま、必要な高い剛性を確保することができない。その反面、引張弾性率850GPaを超える場合には、強化繊維の圧縮強度が弱く折れやすいため、強化繊維にマトリックス樹脂を含浸し、繊維強化樹脂を成形することが困難である。また、引張弾性率200〜850GPaの範囲内の強化繊維を使用しても、その重量含有率が40%未満の場合には、上記と同様、軽量性を保持したまま、必要な高い剛性を確保することができない。その反面、強化繊維の重量含有率が80%を超える場合には、強化繊維にマトリックス樹脂を均一に含浸することが困難となり、成形した後のサンドイッチパネルの強度不足や外観品位が著しく劣るなどの品質上の問題が発生する可能性がある。
ここで強化繊維とは、炭素繊維、ガラス繊維、有機高弾性率繊維(例えば、米国デュポン(株)社製のポリアラミド繊維“ケブラー”)、アルミナ繊維、シリコンカーバイド繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維などの高強度、高弾性率繊維などが挙げられるが、これらから上記強度、弾性率を有するものを単独で用いても良いし、複数併用して重量平均強度が、および重量平均弾性率が上記範囲内となるようにしても良い。中でも高い剛性を保持したまま軽量性を確保するために、弾性率と密度との比である比弾性率が高い炭素繊維を使用することが好ましく、例えばポリアクリロニトリル(PAN系)、ピッチ系、セルロース系、炭化水素による気相成長系炭素繊維、黒鉛繊維などを用いることができ、これらを2種類以上併用してもよい。好ましくは、剛性と価格のバランスに優れるPAN系炭素繊維がよい。また、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ビニロン繊維などの合成繊維、さらには、有機天然繊維なども併用してもよい。
また、表皮材の強化繊維としては連続した強化繊維や不連続の強化繊維を使用でき、両者を組み合わせてもよいが、、表皮材が、1層の層構造または複数層の積層構造を有した繊維強化樹脂であり、該繊維強化樹脂中の少なくとも1層は連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層であることが好ましい。連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層を有することにより、より効率よく強度、弾性率を設計できるからである。連続した強化繊維の形態としては、一方向に引き揃えられた強化繊維や織物の強化繊維を含むことが好ましい。
マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を使用することができる。具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、ナイロン樹脂、シアネート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、マレイミド樹脂、ポリイミド樹脂などがある。好ましくは、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で熱または光や電子線などの外部からのエネルギーにより硬化して、少なくとも部分的に三次元硬化物を形成する樹脂であるが、特に限定されない。
さらに、マトリックス樹脂のガラス転移温度は80〜250℃の範囲内であることが好ましく、100〜250℃であることがより好ましい。その理由は、本発明の繊維強化樹脂製サンドイッチパネルにおいて、成形後80℃前後で加熱処理することもあるため、マトリックス樹脂のガラス転移温度が80℃未満であると加熱処理中に繊維強化樹脂製サンドイッチパネルの剛性が低下し、変形や反りが発生する問題が起きるからである。また、250℃を超えると、成形温度が高くなるため、成形が困難になり、反りの問題の発生やコストアップの問題が起きるからである。
芯材2には、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、さらには上記熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いた繊維強化樹脂、発泡性樹脂などを使用することができる。例えば、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などがある。熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、変性フェニレンエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、液晶ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、HIPS樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂などのスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂などのアクリル樹脂、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、変性ポリオレフィン樹脂、さらにはエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1‐ブテン共重合体、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体、エチレン/一酸化炭素/ジエン共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸グリシジル、エチレン/酢酸ビニル/(メタ)アクリル酸グリシジル共重合体、ポリエーテルエステルエラストマー、ポリエーテルエーテルエラストマー、ポリエーテルエステルアミドエラストマー、ポリエステルアミドエラストマー、ポリエステルエステルエラストマーなどの各種エラストマー類などがある。繊維強化樹脂とては、ビニロン繊維強化樹脂、テトロン繊維強化樹脂などがある。また、発泡樹脂としては、ポリウレタン、フェノール、メラミン、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS、ポリエーテルイミド、ポリメタクリルイミドなどがある。具体的には、軽量性およびX線透過性を確保するために表皮材より見かけ密度が小さい樹脂を用いる。芯材2の見かけ密度は0.03〜1.4g/cmの範囲内にあることが好ましく、0.05〜1.2g/cmの範囲内にあることがより好ましい。芯材2の見かけ密度が上記の範囲のものであると剛性を保持したまま、軽量性およびX線透過性を確保することができる。
表皮材1に使用する繊維強化樹脂としては、上記強化繊維に上記マトリックス樹脂を含浸させて用いるものであり、単層または複数層を積層して構成することができる。
本発明の繊維強化樹脂サンドイッチパネルは表皮材1である上記繊維強化樹脂を芯材2である樹脂の両面に配することで構成され、サンドイッチパネルの全体厚みは0.5〜5mmの範囲内にあり、1〜3mmの範囲内にあることがより好ましい。また、表皮材1の厚みは0.02〜1.25mmの範囲内であることが好ましく、かつ芯材2の両面に配される表皮材1の合計厚みが全体厚みの0.4〜50%の範囲内であることが好ましい。
X線透過性は、被射構造体のX線の透過しやすさを表すパラメータであり、材質の分子量および厚みで決定される。すなわち、表皮材1に用いられる繊維強化樹脂層は芯材2より見かけ密度が大きいため、表皮材1の厚みが小さいほど軽量性を確保することができ、X線が透過しやすい。さらに、サンドイッチパネルの全体厚みが小さいほど軽量性およびX線透過性に優れ、X線機器用部材に用いた際には、X線の低照射量で高コントラストでクリアな画像が得られる。したがって、表皮材1の厚みが0.02mm未満の場合には高い剛性を確保することができず、1.25mmを超える場合には、高い剛性は保持することはできるが、軽量性およびX線透過性を確保することができないといった問題がある。表皮材1の厚みが0.02〜1.25mmの範囲内であっても、表皮材1の合計厚みがサンドイッチパネルの全体厚みの0.4%未満である場合には、上記と同様、高い剛性を確保することができず、50%を超える場合には、高い剛性は保持することはできるが、軽量性およびX線透過性を確保することができない。
さらに、前記表皮材中の繊維強化樹脂層がサンドイッチパネルの中立面に対し対称に配され、かつ連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層は、該中立面に対し対称の位置にある繊維強化樹脂層中の連続した強化繊維の配向方向のなす角が±3°以内であることが好ましい。連続した強化繊維のなす角が±3°以内である場合には、品質上問題となる成形後のサンドイッチパネル反りを低減することができ、かつ、面内の剛性バランスに優れた成形品を得ることができる。
本発明のサンドイッチパネルの投影面積(mm)とサンドイッチパネルの全体厚み(mm)の比(投影面積(mm)/全体厚み(mm))は、4,500〜2,000,000mm/mmの範囲内であり、X線照射電圧60kVにおけるAl当量(mmAl)とサンドイッチパネルの全体厚み(mm)の比(Al当量(mmAl)/全体厚み(mm))が0.002〜1.4mmAl/mmの範囲内であることが好ましい。
さらに、本発明のサンドイッチパネルの見かけ密度が0.1〜1.4g/cmの範囲内であることが好ましく、0.3〜1.2g/cmの範囲内であることがより好ましい。この理由は、高い剛性は保持したまま、軽量性およびX線透過性を確保することができるからである。
上記サンドイッチパネルは前記した表皮材1と芯材2とを積層後、ホットプレス装置および/またはオートクレーブ装置などを用いて、加熱、加圧同時成形することにより製造されることが好ましい。同時成形することで低コストの繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを提供することができる。
実施例、比較例に使用した炭素繊維の引張弾性率、エポキシ樹脂のガラス転移温度、繊維強化樹脂の炭素繊維含有率の測定方法を以下に示す。
(a)引張弾性率
JIS R 7601炭素繊維試験方法の樹脂含浸繊維束試験方法に準じて、引張弾性率の測定を行った。試験片長は200mmとし、試験回数は5回で平均値を採用した。
(b)ガラス転移温度
JIS K 7121プラスチックの転移温度測定方法に準じて、ガラス転移温度の測定を行った。試験片の直径は0.5mmとし、試験回数は3回で平均値を採用した。
(c)炭素繊維含有率
JIS K 7071炭素繊維及びエポキシ樹脂からなるプリプレグの試験方法に準じて、炭素繊維重量含有率の測定を行った。試験片の寸法100mm×100mmとし、試験回数は3回で平均値を採用した。
〈実施例1〉
図1に示すような繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを以下の条件にて製造した。表皮材1として引張弾性率が230Gpaの一方向引き揃え炭素繊維とガラス転移温度が135℃であるエポキシ樹脂で構成される、目付が180g/m、炭素繊維含有率が70重量%、見かけ密度が1.58g/cmのプリプレグを、ポリプロピレン発泡体(密度0.30g/cm、厚み2.0mm)である芯材2の両面に中立面に対称に0°/90°/芯材/90°/0°で積層し、次いでこの積層体を、圧力をかけず3分間130℃で保持した後、面圧11.4kg/cmで加圧しながら60分間130℃で保持することで繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを同時成形、縦380mm、横450mmに切り出した。サンドイッチパネルの全体厚みは1.8mm、表皮材1の合計厚みは0.45mmであり、芯材2の見かけ密度は0.46g/cmであり、サンドイッチパネルの投影面積は171000mmであった。
得られたサンドイッチパネルの見かけ密度は0.74g/cmであった。X線照射装置(東芝製 診断用X線高電圧装置 KXO−30F)を用いて60kVでX線を照射し、線量計(Radcal Corporation製 The 2025 Me asurment System)で測定した結果、Al当量は0.13mmAlであり、Al等量とサンドイッチパネルの全体厚みの比は0.074mmAl/mmであった。また、JIS K 7074炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法に準じて、幅15mm、長さ92mmの短冊状試験片を最外層の炭素繊維方向が長手方向になるよう切りだし、半径5mmの丸型圧子を用い、試験速度5mm/minおよび支点間距離80mmで3点曲げ試験を行った。その結果、曲げ弾性率は44Gpaであり、高い剛性を保持しつつ軽量性およびX線透過性に優れていた。
〈実施例2〉
図1に示すような繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを以下の条件にて製造した。表皮材1として引張弾性率が230Gpaの一方向引き揃え炭素繊維とガラス転移温度が135℃であるエポキシ樹脂で構成される、目付が180g/m、炭素繊維含有率が70重量%、見かけ密度が1.58g/cmのプリプレグを、ポリメタクリルイミド発泡体(密度0.12g/cm、厚み1.5mm)である芯材2の両面に中立面に対称に0°/90°/芯材/90°/0°で積層し、次いでこの積層体を、圧力をかけず3分間130℃で保持した後、面圧11.4kg/cmで加圧しながら60分間130℃で保持することで繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを同時成形し、縦380mm、横450mmに切り出した。サンドイッチパネルの全体厚みは1.8mm、表皮材1の合計厚みは0.45mmであり、芯材2の見かけ密度は0.10g/cmであり、サンドイッチパネルの投影面積は171000mmであった。
得られたサンドイッチパネルの見かけ密度は0.47g/cmであった。実施例1と同様の測定方法でAl当量を測定した結果、Al当量は0.085mmAlであり、Al等量とサンドイッチパネルの全体厚みの比は0.047mmAl/mmであった。また、JIS K 7074炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法に準じて、幅15mm、長さ92mmの短冊状試験片を最外層の炭素繊維方向が長手方向になるよう切りだし、半径5mmの丸型圧子を用い、試験速度5mm/minおよび支点間距離80mmで3点曲げ試験を行った。その結果、曲げ弾性率は44Gpaであり、高い剛性を保持しつつ軽量性およびX線透過性に優れていた。
〈実施例3〉
図1に示すような繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを以下の条件にて製造した。表皮材1として引張弾性率が230Gpaの一方向引き揃え炭素繊維とガラス転移温度が135℃であるエポキシ樹脂で構成される、目付が180g/m、炭素繊維含有率が70重量%、見かけ密度が1.58g/cmのプリプレグを、ABS樹脂(密度1.1g/cm、厚み1.4mm)である芯材2の両面に中立面に対称に0°/90°/芯材/90°/0°で積層し、次いでこの積層体を、圧力をかけず3分間130℃で保持した後、面圧11.4kg/cmで加圧しながら60分間130℃で保持することで繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを同時成形し、縦380mm、横450mmに切り出した。サンドイッチパネルの全体厚みは1.8mm、表皮材1の合計厚みは0.45mmであり、芯材2の見かけ密度は1.05g/cmであり、サンドイッチパネルの投影面積は171000mmであった。
得られたサンドイッチパネルの見かけ密度は1.21g/cmであった。実施例1と同様の測定方法でAl当量を測定した結果、Al当量は0.21mmAlであり、Al等量とサンドイッチパネルの全体厚みの比は0.121mmAl/mmであった。また、JIS K 7074炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法に準じて、幅15mm、長さ92mmの短冊状試験片を最外層の炭素繊維方向が長手方向になるよう切りだし、半径5mmの丸型圧子を用い、試験速度5mm/minおよび支点間距離80mmで3点曲げ試験を行った。その結果、曲げ弾性率は46Gpaであり、高い剛性を保持しつつ軽量性およびX線透過性に優れていた。
〈実施例4〉
図1に示すような繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを以下の条件にて製造した。表皮材1として引張弾性率が230Gpaの一方向引き揃え炭素繊維とガラス転移温度が135℃であるエポキシ樹脂で構成される、目付が180g/m、炭素繊維含有率が70重量%、見かけ密度が1.58g/cmのプリプレグを、ポリプロピレン発泡体(密度0.23g/cm、厚み5.0mm)である芯材2の両面に中立面に対称に0°/90°/芯材/90°/0°で積層し、次いでこの積層体を、圧力をかけず3分間130℃で保持した後、面圧11.4kg/cmで加圧しながら60分間130℃で保持することで繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを同時成形し、縦380mm、横450mmに切り出した。サンドイッチパネルの全体厚みは3mm、表皮材1の合計厚みは0.45mmであり、芯材2の見かけ密度は0.46g/cmであり、サンドイッチパネルの投影面積は171000mmであった。
得られたサンドイッチパネルの見かけ密度は0.63g/cmであった。実施例1と同様の測定方法でAl当量を測定した結果、Al当量は0.19mmAlであり、Al等量とサンドイッチパネルの全体厚みの比は0.063mmAl/mmであった。また、JIS K 7074炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法に準じて、幅15mm、長さ140mmの短冊状試験片を最外層の炭素繊維方向が長手方向になるよう切りだし、半径5mmの丸型圧子を用い、試験速度5mm/minおよび支点間距離100mmで3点曲げ試験を行った。その結果、曲げ弾性率は30Gpaであり、高い剛性を保持しつつ軽量性およびX線透過性に優れていた。
〈実施例5〉
図1に示すような繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを以下の条件にて製造した。表皮材1として引張弾性率が230Gpaの一方向引き揃え炭素繊維とガラス転移温度が135℃であるエポキシ樹脂で構成される、目付が180g/m、炭素繊維含有率が70重量%、見かけ密度が1.58g/cmのプリプレグを、ポリプロピレン発泡体(密度0.46g/cm、厚み1.0mm)である芯材2の両面に中立面に対称に0°/90°/芯材/90°/0°で積層し、次いでこの積層体を、圧力をかけず3分間130℃で保持した後、面圧11.4kg/cmで加圧しながら60分間130℃で保持することで繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを同時成形し、縦380mm、横450mmに切り出した。サンドイッチパネルの全体厚みは1mm、表皮材1の合計厚みは0.45mmであり、芯材2の見かけ密度は0.46g/cmであり、サンドイッチパネルの投影面積は171000mmであった。
得られたサンドイッチパネルの見かけ密度は0.97g/cmであった。実施例1と同様の測定方法でAl当量を測定した結果、Al当量は0.097mmAlであり、Al等量とサンドイッチパネルの全体厚みの比は0.097mmAl/mmであった。また、JIS K 7074炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法に準じて、幅15mm、長さ60mmの短冊状試験片を最外層の炭素繊維方向が長手方向になるよう切りだし、半径5mmの丸型圧子を用い、試験速度5mm/minおよび支点間距離40mmで3点曲げ試験を行った。その結果、曲げ弾性率は70Gpaであり、高い剛性を保持しつつ軽量性およびX線透過性に優れていた。
〈比較例1〉
実施例1と同じ材料である引張弾性率が230Gpaの一方向炭素繊維とガラス転移温度が135℃であるエポキシ樹脂で構成される、目付が180g/m、炭素繊維含有率が70重量%、見かけ密度が1.58g/cmのプリプレグを0°方向、90°方向を交互に16層(0°/90°/0°/90°/0°/90°/0°/90°/90°/0°/90°/0°/90°/0°/90°/0°)積層し、次いでその積層体を圧力をかけず3分間130℃で保持した後、面圧11.4kg/cmで加圧しながら60分間130℃で保持することで繊維強化樹脂板材を同時成形し、縦380mm、横450mmに切り出した。板材の全体厚みは1.8mmであり、板材の投影面積は171000mmであった。
得られた炭素繊維強化樹脂板材の見かけ密度は1.58g/cmであった。実施例1と同様の測定方法でAl当量を測定した結果、Al当量は0.28mmAlであり、Al等量と板材の全体厚みの比は0.16mmAl/mmであった。また、JIS K 7074炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法に準じて、幅15mm、長さ92mmの短冊状試験片を最外層の炭素繊維方向が長手方向になるよう切りだし、半径5mmの丸型圧子を用い、試験速度5mm/minおよび支点間距離80mmで3点曲げ試験を行った。その結果、曲げ弾性率は127Gpaであり、高い剛性を確保することはできるが、軽量性およびX線透過性を保持することができない。
〈比較例2〉
実施例1と同じ材料である引張弾性率が230Gpaの一方向引き揃え炭素繊維とガラス転移温度が135℃であるエポキシ樹脂で構成される、目付が180g/m、炭素繊維含有率が70重量%、見かけ密度が1.58g/cmのプリプレグを、アルミニウム(密度2.7g/cm、厚み1.4mm)である芯材2の両面に中立面に対称に0°/90°/芯材/90°/0°で積層し、次いでその積層体を、圧力をかけず3分間130℃で保持した後、面圧11.4kg/cmで加圧しながら60分間130℃で保持することで繊維強化樹脂製サンドイッチパネルを同時成形し、縦380mm、横450mmに切り出した。サンドイッチパネルの全体厚みは1.8mmであり、表皮材1の合計厚みは0.45mmであり、芯材2の見かけ密度は2.7g/cmであり、サンドイッチパネルの投影面積は171000mmであった。
得られたサンドイッチパネルの見かけ密度は2.42g/cmであった。実施例1と同様の測定方法でAl当量を測定した結果、Al当量は1.42mmAlであり、Al等量と全体厚みの比は0.079mmAl/mmであった。また、JIS K 7074炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法に準じて、幅15mm、長さ92mmの短冊状試験片を一方の繊維方向が長手、他方の繊維方向が短手になるように切りだし、半径5mmの丸型圧子を用い、試験速度5mm/min および支点間距離80mmで3点曲げ試験を行った。その結果、曲げ弾性率は98Gpaであり、高い剛性を確保することはできるが、軽量性およびX線透過性を保持することができない。
〈比較例3〉
芯材2に1.6mm厚、0.90g/cmのポリプロピレンシートを使用し、その両面に0.25mm、2.7g/cmのアルミニウムシートを対称に積層したサンドイッチパネルを成形し、縦380mm、横450mmに切り出した。サンドイッチパネルの全体厚みは2.1mmであり、サンドイッチパネルの投影面積は171000mmであった。
得られたサンドイッチパネルの見かけ密度は1.25g/cmであった。実施例1と同様の測定方法でAl当量を測定した結果、Al当量は0.57mmAlであり、Al等量とサンドイッチパネルの全体厚みの比は0.27mmAl/mmであった。また、JIS K 7074炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法に準じて、幅15mm、長さ104mmの短冊状試験片を切りだし、半径5mmの丸型圧子を用い、試験速度5mm/minおよび支点間距離80mmで3点曲げ試験を行った。その結果、曲げ弾性率は25Gpaであり、低剛性であり、軽量性およびX線透過性を保持することができない。
実施例1〜5、比較例1〜3の結果をまとめて表1に示す。
Figure 2005313613
本発明は、医療機器、X線機器用部材に限らず、電気・電子機器の部品および筐体、建築・土木構造体の補強材などに広く応用することができるが、その応用範囲がこれらに限られるものではない。
本発明に係る繊維強化樹脂製サンドイッチパネルの構造例を示す斜視図である。
符号の説明
1:繊維強化樹脂(表皮材)
2:樹脂(芯材)

Claims (13)

  1. 芯材と、該芯材の両面に配される強化繊維にマトリックス樹脂が含浸された繊維強化樹脂を含む表皮材とから構成されるサンドイッチパネルにおいて、前記表皮材中の強化繊維が引張弾性率が200〜850GPaの範囲内の強化繊維を含み、該表皮材中の強化繊維含有率が40〜80重量%の範囲内であり、前記芯材に表皮材より見かけ密度が小さい樹脂を使用するとともに、サンドイッチパネルの全体厚みが0.5〜5mmの範囲内であることを特徴とする繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  2. 前記表皮材が、1層の層構造または複数層の積層構造を有した繊維強化樹脂であり、該繊維強化樹脂中の少なくとも1層は連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層であることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  3. 前記連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層が一方向に引き揃えられた強化繊維を含むことを特徴とする請求項2に記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  4. 前記連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層が強化繊維の織物を含むことを特徴とする請求項2に記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  5. 前記表皮材中の繊維強化樹脂層がサンドイッチパネルの中立面に対し対称に配され、かつ連続した強化繊維を含む繊維強化樹脂層は、該中立面に対し対称の位置にある繊維強化樹脂層中の連続した強化繊維の配向方向のなす角が±3°以内であることを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  6. 前記強化繊維が炭素繊維であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  7. 前記マトリックス樹脂のガラス転移温度が80〜250℃の範囲内の熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  8. 前記芯材の見かけ密度が0.03〜1.4 g/cmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  9. 前記表皮材の厚みが0.02〜1.25mmの範囲内で、かつ芯材の両面に配される表皮材の合計厚みがサンドイッチパネルの全体厚みの0.4〜50%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  10. 前記サンドイッチパネルの投影面積(mm)とサンドイッチパネルの全体厚み(mm)の比(投影面積(mm)/全体厚み(mm))が4,500〜2,000,000mm/mmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  11. X線照射電圧60kVにおけるサンドイッチパネルのAl等量(mmAl)とサンドイッチパネルの全体厚み(mm)の比(Al当量(mmAl)/全体厚み(mm))が0.003〜0.14mmAl/mmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  12. 前記サンドイッチパネルの見かけ密度が0.1〜1.4 g/cmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
  13. 表皮材と芯材とを積層後、ホットプレス装置および/またはオートクレーブ装置を用い、加熱、加圧同時成形することにより製造されることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の繊維強化樹脂製サンドイッチパネル。
JP2005074808A 2004-03-29 2005-03-16 繊維強化樹脂製サンドイッチパネル Active JP5098132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074808A JP5098132B2 (ja) 2004-03-29 2005-03-16 繊維強化樹脂製サンドイッチパネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094753 2004-03-29
JP2004094753 2004-03-29
JP2005074808A JP5098132B2 (ja) 2004-03-29 2005-03-16 繊維強化樹脂製サンドイッチパネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264535A Division JP5126405B2 (ja) 2004-03-29 2011-12-02 繊維強化樹脂製サンドイッチパネルの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005313613A true JP2005313613A (ja) 2005-11-10
JP2005313613A5 JP2005313613A5 (ja) 2008-04-24
JP5098132B2 JP5098132B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=35441517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074808A Active JP5098132B2 (ja) 2004-03-29 2005-03-16 繊維強化樹脂製サンドイッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098132B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230235A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Toray Ind Inc サンドイッチ構造体、およびそれを用いた成形体、電子機器筐体
JP2011183562A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭素繊維強化プラスチック成形体
JP2011183563A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭素繊維強化プラスチック成形体
US8025954B2 (en) 2006-11-30 2011-09-27 Jamco Corporation Sandwich panel
JP2011224873A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Plastics Inc 繊維強化樹脂製サンドイッチ構造体
JP2012000890A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Plastics Inc サンドイッチ構造体
JP2012219179A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Inoac Corp プリプレグの製造方法
US8383231B2 (en) 2006-11-30 2013-02-26 Jamco Corporation Sandwich panel
WO2015029634A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 東レ株式会社 サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
JP2015123608A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器用パネル部材の製造方法及び電子機器用パネル部材
CN105358064A (zh) * 2013-07-10 2016-02-24 阿里内塔有限公司 用在医学成像***的辐射窗板
KR20170038189A (ko) 2014-09-30 2017-04-06 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 수지 복합체
WO2017115640A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 東レ株式会社 サンドイッチ構造体および成形体、並びにそれらの製造方法
JP2017527460A (ja) * 2014-07-09 2017-09-21 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 電子筐体および他の装置のための薄壁複合物
US9864078B2 (en) 2012-11-21 2018-01-09 Konica Minolta, Inc. Portable type radiation image capturing apparatus
DE102017116896A1 (de) 2016-09-16 2018-03-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Faserverstärktes Verbundmaterial
KR20190012957A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 주식회사 엑시아머티리얼스 군용 건조물을 위한 경량 샌드위치 패널 구성물
WO2019182076A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 東レ株式会社 撮影台、マンモグラフィ装置用撮影台およびその製造方法およびマンモグラフィ装置
JP7404486B2 (ja) 2018-12-17 2023-12-25 株式会社イノアックコーポレーション 炭素繊維強化成形体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236634A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 三菱レイヨン株式会社 放射線診断装置用天板
JPS63315229A (ja) * 1987-12-28 1988-12-22 シュレイナー ルシュトバート グロエプ ビー ブイ 熱可塑性サンドウィッチ構造体およびサンドウィッチ構造体の製造方法
JPH07276398A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Mitsubishi Chem Corp サンドイッチパネルの製造方法
JPH08280667A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Unitika Ltd X線診断装置用天板
JPH08336902A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Toray Ind Inc X線機器用部材
JPH10156881A (ja) * 1997-11-27 1998-06-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維複合成形品の製法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236634A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 三菱レイヨン株式会社 放射線診断装置用天板
JPS63315229A (ja) * 1987-12-28 1988-12-22 シュレイナー ルシュトバート グロエプ ビー ブイ 熱可塑性サンドウィッチ構造体およびサンドウィッチ構造体の製造方法
JPH07276398A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Mitsubishi Chem Corp サンドイッチパネルの製造方法
JPH08280667A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Unitika Ltd X線診断装置用天板
JPH08336902A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Toray Ind Inc X線機器用部材
JPH10156881A (ja) * 1997-11-27 1998-06-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維複合成形品の製法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8025954B2 (en) 2006-11-30 2011-09-27 Jamco Corporation Sandwich panel
US8383231B2 (en) 2006-11-30 2013-02-26 Jamco Corporation Sandwich panel
JP2008230235A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Toray Ind Inc サンドイッチ構造体、およびそれを用いた成形体、電子機器筐体
JP2011183562A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭素繊維強化プラスチック成形体
JP2011183563A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭素繊維強化プラスチック成形体
JP2011224873A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Plastics Inc 繊維強化樹脂製サンドイッチ構造体
JP2012000890A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Plastics Inc サンドイッチ構造体
JP2012219179A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Inoac Corp プリプレグの製造方法
US9864078B2 (en) 2012-11-21 2018-01-09 Konica Minolta, Inc. Portable type radiation image capturing apparatus
EP3019086A4 (en) * 2013-07-10 2017-06-21 Arineta Ltd. Radiation window for medical imaging systems
CN105358064A (zh) * 2013-07-10 2016-02-24 阿里内塔有限公司 用在医学成像***的辐射窗板
JP2016530912A (ja) * 2013-07-10 2016-10-06 アリネータ・リミテッド 医用撮影システム用の放射窓
WO2015029634A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 東レ株式会社 サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
US9962904B2 (en) 2013-08-30 2018-05-08 Toray Industries, Inc. Sandwich structure and integrally formed article using the same, and methods for production thereof
JPWO2015029634A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 東レ株式会社 サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
JP2015123608A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器用パネル部材の製造方法及び電子機器用パネル部材
JP2017527460A (ja) * 2014-07-09 2017-09-21 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 電子筐体および他の装置のための薄壁複合物
KR20170038189A (ko) 2014-09-30 2017-04-06 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 수지 복합체
US10576709B2 (en) 2014-09-30 2020-03-03 Sekisui Plastics Co., Ltd. Resin composite
CN108290374A (zh) * 2015-12-28 2018-07-17 东丽株式会社 夹层结构体及成型体、以及它们的制造方法
WO2017115640A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 東レ株式会社 サンドイッチ構造体および成形体、並びにそれらの製造方法
JPWO2017115640A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-18 東レ株式会社 サンドイッチ構造体および成形体、並びにそれらの製造方法
US10532537B2 (en) 2015-12-28 2020-01-14 Toray Industries, Inc. Sandwich structure, shaped product, and production processes therefor
CN108290374B (zh) * 2015-12-28 2020-10-30 东丽株式会社 夹层结构体及成型体、以及它们的制造方法
DE102017116896A1 (de) 2016-09-16 2018-03-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Faserverstärktes Verbundmaterial
KR20190012957A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 주식회사 엑시아머티리얼스 군용 건조물을 위한 경량 샌드위치 패널 구성물
KR102070304B1 (ko) * 2017-07-31 2020-01-29 주식회사 엑시아머티리얼스 군용 건조물을 위한 경량 샌드위치 패널 구성물
WO2019182076A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 東レ株式会社 撮影台、マンモグラフィ装置用撮影台およびその製造方法およびマンモグラフィ装置
JPWO2019182076A1 (ja) * 2018-03-23 2021-02-04 東レ株式会社 撮影台、マンモグラフィ装置用撮影台およびその製造方法およびマンモグラフィ装置
US11389121B2 (en) 2018-03-23 2022-07-19 Toray Industries, Inc. Imaging table, mammography apparatus imaging table and manufacturing method therefor, and mammography apparatus
JP7439513B2 (ja) 2018-03-23 2024-02-28 東レ株式会社 マンモグラフィ装置用撮影台およびその製造方法およびマンモグラフィ装置
JP7404486B2 (ja) 2018-12-17 2023-12-25 株式会社イノアックコーポレーション 炭素繊維強化成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5098132B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098132B2 (ja) 繊維強化樹脂製サンドイッチパネル
JP5126405B2 (ja) 繊維強化樹脂製サンドイッチパネルの製造方法
JP2008207523A (ja) X線カセッテ用パネル
JP5736560B2 (ja) 積層成形体
JP2005313613A5 (ja)
EP2006464B1 (en) Sandwich panel
WO2006086650A1 (en) A rigid patient support element for low patient skin damage when used in a radiation therapy environment
US20050227560A1 (en) Flexible carbon-fiber laminates
US20100310054A1 (en) Table top for radiation therapy
JPH10329247A (ja) 複合材料管状体
US11534117B2 (en) Imaging table and manufacturing method therefor, mammography apparatus imaging table and manufacturing method therefor, and mammography apparatus
JP7439513B2 (ja) マンモグラフィ装置用撮影台およびその製造方法およびマンモグラフィ装置
JP2006035671A (ja) Frp構造体
JP2007020986A (ja) 医療用放射線機器天板およびx線ct装置
JP7439616B2 (ja) サンドイッチ構造体およびその製造方法
JPH0576628A (ja) ゴルフクラブヘツド
JP4178964B2 (ja) 医療機器用天板
JP3360872B2 (ja) エネルギー吸収部材
JPS60236633A (ja) 放射線診断装置用天板
JPH0734398Y2 (ja) X線整波用グリッド
JP4333242B2 (ja) 放射線診断装置用天板
JPS63312136A (ja) Cfrpサンドイッチ板
JP2023059650A (ja) Frp構造部材とその製造方法
JPH0616396Y2 (ja) X線整波用グリツド
JP2012192122A (ja) 医療機器用天板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3