JP2005313278A - 形状転写方法 - Google Patents

形状転写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005313278A
JP2005313278A JP2004133840A JP2004133840A JP2005313278A JP 2005313278 A JP2005313278 A JP 2005313278A JP 2004133840 A JP2004133840 A JP 2004133840A JP 2004133840 A JP2004133840 A JP 2004133840A JP 2005313278 A JP2005313278 A JP 2005313278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shape
transferred
release layer
transfer method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004133840A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ubukata
壽男 生形
Akiko Miyagawa
晶子 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004133840A priority Critical patent/JP2005313278A/ja
Priority to CNB2005800131948A priority patent/CN100456422C/zh
Priority to PCT/JP2005/007709 priority patent/WO2005106931A1/ja
Publication of JP2005313278A publication Critical patent/JP2005313278A/ja
Priority to US11/580,955 priority patent/US7670747B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 基板上の樹脂を確実に除去することができる形状転写方法を提供する。
【解決手段】 基板10上の樹脂層30に所望の形状を転写した後、樹脂層30に転写された形状を基板10に転写する。その後、基板10と樹脂層30との間にある剥離層20をアルカリ溶液で溶解させ、樹脂層30を基板10上から除去する。
【選択図】 図1

Description

この発明は形状転写方法に関する。
近年、微細加工技術の1つとしてナノインプリントが注目されている。ナノインプリントは微細な凹凸が形成された型を用いて基板に凹凸を転写する方法である。
図10はナノインプリントによる形状転写方法を説明する図である。
まず、レジスト膜120が形成された基板110とを準備する((A)参照)。
次に、凹凸パターンが形成されたモールド140をレジスト膜120に押し付ける((B)参照)。
レジスト膜120にモールド140を押し付けた後、モールド140をレジスト膜120から引き離す((C)参照)。その結果、モールド140の凹凸形状がレジスト膜120に転写される。
次に、モールド140で圧縮された領域のレジスト残渣125をドライエッチングで除去し、基板110の表面を露出させる((D)参照)。
その後、基板110上にNi等の金属膜130を蒸着する((E)参照)。
次に、レジスト膜120を有機溶剤で除去する((F)参照)。その結果、基板110上には基板110に直接蒸着された金属膜130だけが残る。
次に、残った金属膜130をマスクパターンとして、適当なエッチング方法を用いて基板110の表面を加工する((G)参照)。
その結果、モールド140の表面の凹凸形状が基板110に転写される((H)参照)。
分光研究 第51巻 第4号(2002)
ところで、ナノプリントではレジストに代えて樹脂を用いることもできる。樹脂によれば、レジストでは転写が難しかったレンズのような曲面形状も容易に転写することができる。
しかし、エッチングプロセスの後に樹脂を確実に除去することができず、樹脂が残留物として基板110上に残るという問題がある。樹脂を除去する方法としては、酸素プラズマによる除去(アッシング(灰化))があるが、樹脂を確実に除去することは難しい(特に基板が大きい場合)。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は基板上の樹脂を確実に除去することができる形状転写方法を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、基板上に剥離層を介して形成された樹脂層に所望の形状を転写する第1の工程と、この工程の後、前記樹脂層に転写された形状を前記基板に転写する第2の工程と、この工程の後、前記基板と前記樹脂層との間にある前記剥離層を除去する第3の工程とを含むことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の形状転写方法において、前記第1の工程は、前記基板上に前記剥離層を形成する工程と、この工程の後、前記剥離層の上に前記樹脂層を形成する工程と、この工程の後、型を前記樹脂層に押し付ける工程と、この工程の後、前記型と前記樹脂層とを引き離す工程とを含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の形状転写方法において、前記第3の工程では、前記剥離層を所定の溶液によって溶解させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の形状転写方法において、前記剥離層はWO3 であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の形状転写方法において、前記剥離層はAlであることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の形状転写方法において、前記剥離層はAl23であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項記載の形状転写方法において、前記樹脂層に転写された形状が前記基板に転写され、その転写された形状に応じて決定される所定方向において、前記剥離層が露出した部分の間隔が0より大きく5mm以下であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項記載の形状転写方法において、前記樹脂層に転写された形状が前記基板に転写され、その転写された形状に応じて決定される所定方向において、前記剥離層が露出した部分の間隔が0より大きく1mm以下であることを特徴とする。
この発明の形状転写方法によれば、基板上の樹脂を確実に除去することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1(A)〜(F)はこの発明の一実施形態に係る形状転写方法を説明する図である。なお、図1の(A)〜(C)、(D)及び(E)がそれぞれ請求項1記載の第1の工程、第2の工程及び第3の工程に対応する。
基板10は石英ガラスで形成されている。
この実施の形態で使用した基板10は円盤状である。なお、本発明を適用できる基板10の形状は任意である。
基板10の表面はRa(中心平均粗さ)0.2μmに研削加工されている。
図1の(A)の工程では、基板10の上には剥離層20としてのWO3 膜を真空蒸着法によって蒸着する。WO3 膜の膜厚は0.3μmである。なお、WO3 に代えてAl、Al23等を用いることもできる。
剥離層20の上に樹脂層30を形成する。
樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、UV硬化型樹脂を用いることができる。UV硬化型樹脂を用いた場合、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を用いた場合に比べて、スループットを向上させることができるとともに、熱変形による寸法変化を防ぐことができる。
モールド(型)40としては例えば耐熱性、機械的強度を有する耐熱ガラスを用いることができる。モールド40の表面には基板10に転写する凹凸形状が形成されている。
以下、形状転写方法を説明する。
まず、樹脂層30と剥離層20とが形成された基板10を準備する((A)参照)。剥離層20の膜厚は10nm〜1μmである。剥離層20の膜厚が薄すぎると樹脂層30の剥離が難しくなる。一方、剥離層20が厚すぎるとエッチングに多くの時間が必要になる。
次に、樹脂層30にモールド40を押し付ける((B)参照)。樹脂層30としてUV硬化型樹脂を用いた場合、モールド40を押し付けると同時にUV光を基板10側から照射する。なお、モールド40がUV光を透過する材料でできている場合にはUV光をモールド40側から照射してもよい。このようなモールド40を用いた場合には基板10にガラス以外の不透明な材質のものを使用することができる。
樹脂層30にモールド40の形状が十分に転写された後、モールド40を樹脂層30から引き離す((C)参照)。その結果、樹脂層30にはモールド40の凹凸形状が転写される。
次に、モールド40で圧縮された領域の樹脂残渣30a及びその下に位置する基板10の表面部分をSF6 系ガスを用いたドライエッチングによって削り取る((D)参照)。その結果、基板10にモールド40の凹凸形状が転写される。
その後、剥離層20をアルカリ溶液(10%NaOH水溶液)に5分間浸漬する((E)参照)。剥離層20がドライエッチングによって露出した部分から溶解し、基板10上に残っていた樹脂層30が基板10から剥離する。
このとき、剥離時における基板10へのダメージがほとんど無いため、基板10の表面粗さは加工前と全く変わらない滑らかな面を有している。
なお、剥離層20をアルカリ溶液に浸漬させる代わりに、スピン洗浄によって剥離層20にアルカリ溶液を吹き付けて剥離層20を溶解させるようにしてもよい。
以上の工程を経てモールド40の凹凸形状が転写された基板10が得られた((F)参照)。
モールド40の凹凸形状は様々であるため、基板10側に転写される凹凸形状も様々である。以下、考え得る各種の凹凸形状を図2〜9に基づいて説明する。
図2は基板に転写された凹凸形状の第1の例を示す斜視図、図3は図2のA1部の拡大図である。図2及び図3は図1(D)の工程における基板10の表面状態の一例を表している。
基板10には等ピッチで直方体の凸部11が転写されている。剥離層20はドライエッチング凸部11によって複数の剥離部分20aに分割され、剥離部分20aの外周面が露出している。図3の場合、剥離部分20aを確実に溶融させるには分割された凸部11の短手方向の寸法s1を5mm以下とするのがよい。好ましくは寸法s1は1mm以下である。この短手方向の寸法は露出した剥離部分20aの間隔と同じである。この間隔が短ければ凸部11の中央に位置した剥離部分20aの材料にも剥離部分20aを溶解する溶液が浸入し易くなる。なお、この剥離部分20aの溶解を確実にする間隔はこの発明の発明者等の実験によって見出されたものである。
図4は基板に転写された凹凸形状の第2の例を示す斜視図、図5は図4のA2部の拡大図である。図4及び図5は図1(D)の工程における基板10の表面状態の他の例を表している。
基板10には円柱の凸部12が転写されている。剥離層20はドライエッチングによって複数の剥離部分20aに分割され、剥離部分20aの外周面が露出している。図5の場合、剥離部分20aを確実に溶融させるには分割された凸部12の直径の寸法s2を5mm以下とするのがよい。好ましくは寸法s2は1mm以下である。この寸法も先の説明と同様に、この発明の発明者等の実験によって見出された値である。
図6は基板に転写された凹凸形状の第3の例を示す斜視図、図7は図6のA3部の拡大図である。図6は図1(D)の工程における基板10の表面状態の他の例を表している。
基板10には等ピッチで矩形の凹部15が転写されている。剥離部分20aは凹部15内に露出している。図7の場合、剥離部分20aを確実に溶融させるには互いに隣り合う複数の凹部15間の最大間隔である寸法s3を長くとも5mm以下とするのがよい。好ましくは寸法s3は1mm以下である。この寸法も先の説明と同様に、この発明の発明者等の実験によって見出された値である。
図8は基板に転写された凹凸形状の第4の例を示す斜視図、図9は図8のA4部の拡大図である。図8は図1(D)の工程における基板10の表面状態の他の例を表している。
基板10には円形断面の凹部16が転写されている。剥離部分20aは凹部16内に露出している。図9の場合、剥離部分20aを確実に溶融させるには互いに隣り合う複数の凹部16間の最大間隔である寸法s4を長くとも5mm以下とするのがよい。好ましくは寸法s4は1mm以下である。この寸法も先の説明と同様に、この発明の発明者等の実験によって見出された値である。
この実施形態によれば、剥離層20を確実に溶解させることができるので、基板10上から樹脂層30を確実に除去することができる。
なお、粘度の低い樹脂を用いれば、モールド40を樹脂層30に押し付ける力を小さくできるので、装置の構造を簡素化でき、製造コストの低減を図ることができる。
また、アッシングで樹脂を除去した場合のように炭化物等の残渣が残ることがないので、ディスプレイ等に用いられる大面積の基板に対する形状転写に有効である。
更に、設備コストについても、基板10を収めることができる剥離層溶解槽であればよいので、コストの低減を図ることができる。
また、この実施の形態では上記形状を得るためにモールド40とドライエッチングを利用したが、例えば機械加工(ダイシングソー等を用いた加工)によって上記形状を得るようにしてもよい。
図1はこの発明の一実施形態に係る形状転写方法を説明する図である。 図2は基板に転写された凹凸形状の第1の例を示す斜視図ある。 図3は図2のA1部の拡大図である。 図4は基板に転写された凹凸形状の第2の例を示す斜視図である。 図5は図4のA2部の拡大図である。 図6は基板に転写された凹凸形状の第3の例を示す斜視図である。 図7は図6のA3部の拡大図である。 図8は凹凸形状の第4の例を示す斜視図である。 図9は図8のA4部の拡大図である。 図10はナノインプリントによる形状転写方法を説明する図である。
符号の説明
10 基板
20 剥離層
30 樹脂層
40 モールド

Claims (8)

  1. 基板上に剥離層を介して形成された樹脂層に所望の形状を転写する第1の工程と、
    この工程の後、前記樹脂層に転写された形状を前記基板に転写する第2の工程と、
    この工程の後、前記基板と前記樹脂層との間にある前記剥離層を除去する第3の工程と
    を含むことを特徴とする形状転写方法。
  2. 前記第1の工程は、
    前記基板上に前記剥離層を形成する工程と、
    この工程の後、前記剥離層の上に前記樹脂層を形成する工程と
    この工程の後、型を前記樹脂層に押し付ける工程と、
    この工程の後、前記型と前記樹脂層とを引き離す工程と
    を含むことを特徴とする請求項1記載の形状転写方法。
  3. 前記第3の工程では、前記剥離層を所定の溶液によって溶解させることを特徴とする請求項1記載の形状転写方法。
  4. 前記剥離層はWO3 であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の形状転写方法。
  5. 前記剥離層はAlであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の形状転写方法。
  6. 前記剥離層はAl23であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の形状転写方法。
  7. 前記樹脂層に転写された形状が前記基板に転写され、その転写された形状に応じて決定される所定方向において、前記剥離層が露出した部分の間隔が0より大きく5mm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の形状転写方法。
  8. 前記樹脂層に転写された形状が前記基板に転写され、その転写された形状に応じて決定される所定方向において、前記剥離層が露出した部分の間隔が0より大きく1mm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の形状転写方法。
JP2004133840A 2004-04-28 2004-04-28 形状転写方法 Pending JP2005313278A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133840A JP2005313278A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 形状転写方法
CNB2005800131948A CN100456422C (zh) 2004-04-28 2005-04-22 图案转印法
PCT/JP2005/007709 WO2005106931A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-22 形状転写方法
US11/580,955 US7670747B2 (en) 2004-04-28 2006-10-16 Pattern transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133840A JP2005313278A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 形状転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005313278A true JP2005313278A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35241922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133840A Pending JP2005313278A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 形状転写方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7670747B2 (ja)
JP (1) JP2005313278A (ja)
CN (1) CN100456422C (ja)
WO (1) WO2005106931A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251372A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hamamatsu Photonics Kk グレーティング素子及びその製造方法
JP2010146668A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Ltd パターンドメディアの作製方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419611B2 (en) * 2005-09-02 2008-09-02 International Business Machines Corporation Processes and materials for step and flash imprint lithography
EP2370998B1 (en) * 2008-12-05 2019-06-05 Liquidia Technologies, Inc. Method for producing patterned materials
WO2013184219A1 (en) * 2012-03-30 2013-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for patterning samples
KR20180038609A (ko) * 2016-10-06 2018-04-17 삼성디스플레이 주식회사 강화 글라스의 제조 방법, 이를 통해 제조된 강화 글라스 및 강화 글라스를 포함하는 전자 기기
CN108828703B (zh) * 2018-08-27 2020-09-01 宜兴市晶科光学仪器有限公司 一种平面衍射光栅的复制方法
DE102019101346A1 (de) * 2019-01-18 2020-07-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Nanostempelverfahren und nanooptisches bauteil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275327A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002110509A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Fujitsu Ltd 電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039702A (ja) * 1998-04-30 2000-02-08 Ebara Corp 微細パタ―ンの転写加工方法
JP2001052979A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sony Corp レジストの形成方法及び基体の加工方法、並びにフィルター構造
JP3726578B2 (ja) * 1999-08-17 2005-12-14 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
FR2849221B1 (fr) * 2002-12-23 2005-10-07 Commissariat Energie Atomique Procede de lithographie par pressage d'un substrat mettant en oeuvre une nano-impression
US7363854B2 (en) * 2004-12-16 2008-04-29 Asml Holding N.V. System and method for patterning both sides of a substrate utilizing imprint lithography
US7354698B2 (en) * 2005-01-07 2008-04-08 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
US7419611B2 (en) * 2005-09-02 2008-09-02 International Business Machines Corporation Processes and materials for step and flash imprint lithography
US20070298176A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Dipietro Richard Anthony Aromatic vinyl ether based reverse-tone step and flash imprint lithography
US7749422B2 (en) * 2007-03-30 2010-07-06 International Business Machines Corporation Release layer for imprinted photocationic curable resins
US20090041986A1 (en) * 2007-06-21 2009-02-12 3M Innovative Properties Company Method of making hierarchical articles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275327A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002110509A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Fujitsu Ltd 電子デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251372A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hamamatsu Photonics Kk グレーティング素子及びその製造方法
JP2010146668A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Ltd パターンドメディアの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1947225A (zh) 2007-04-11
WO2005106931A1 (ja) 2005-11-10
US20070029686A1 (en) 2007-02-08
CN100456422C (zh) 2009-01-28
US7670747B2 (en) 2010-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005106931A1 (ja) 形状転写方法
US8778208B2 (en) Method and article
JP5299139B2 (ja) ナノインプリント用モールドの製造方法
JP2004513504A (ja) 構造体に関連する基板及びその製造方法
WO2007104171A2 (fr) Procede de fabrication par liga-uv d'une structure metallique multicouche a couches adjacentes non entierement superposees, et structure obtenue
JP2006301525A (ja) ペリクルフレーム
JP6441181B2 (ja) インプリント用テンプレートおよびその製造方法、および半導体装置の製造方法
WO2009031270A1 (ja) ウエハ再生方法およびウエハ再生装置
KR20110093654A (ko) 패턴 형성 방법
JP4649363B2 (ja) ペリクル収納容器
JP2010070415A (ja) 加工ガラス基板の製造方法
JP2013200912A (ja) 磁気記録媒体、及びその製造方法
JP2004182586A5 (ja)
JP2005327788A (ja) 微細パターン形成用モールド及びその製造方法
JP2007126692A (ja) 凹部付き基板の製造方法および凹部付き基板
KR20140092915A (ko) 전사 금형의 제조 방법, 그것에 의하여 제작된 전사 금형, 및 그 전사 금형에 의하여 제작된 부품
JP2007276046A (ja) 構造体の製造方法
JP2008109088A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ内部に埋め込むための別個の箔上形成薄膜コンデンサを形成する方法
JP2004351838A (ja) マイクロレンズアレイ用複製型の製造方法
JP2006019316A (ja) パターン形成方法及び薄膜の作製方法
JP2008244323A (ja) ステンシルマスク
JP2008260173A (ja) 洗浄に適した型及びその洗浄方法、型の製造方法
JP5186663B2 (ja) 微細構造の製造方法および回路基盤の製造方法
JPH06230561A (ja) リソグラフィー用ペリクル膜の製造方法
JP7061895B2 (ja) インプリントモールド用基板、マスクブランク及びインプリントモールドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101112