JP2005286550A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286550A
JP2005286550A JP2004095512A JP2004095512A JP2005286550A JP 2005286550 A JP2005286550 A JP 2005286550A JP 2004095512 A JP2004095512 A JP 2004095512A JP 2004095512 A JP2004095512 A JP 2004095512A JP 2005286550 A JP2005286550 A JP 2005286550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
enlargement
enlarged
mode
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004095512A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Asano
義 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004095512A priority Critical patent/JP2005286550A/ja
Publication of JP2005286550A publication Critical patent/JP2005286550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡易な操作で画像を拡大し連続して再生表示することを課題とする。
【解決手段】画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、画像を拡大して出力する拡大手段と、前記拡大手段における拡大条件を設定する設定手段と、を備え、前記モード中、画像を切替えた場合でも前記拡大条件を適用することにより、順次画像を拡大し連続して再生することができる表示装置に関する。この構成を採ることで、簡易な操作により、所望の拡大条件を維持しつつ画像を拡大し連続して再生表示することができる。
【選択図】図2



Description

本発明は、画像を連続して再生するモードを備えた表示装置に関し、特に画像を拡大し連続して再生することができる表示装置に関する。
従来の表示装置においては、画像全体を再生する通常再生と、一の画像を任意に選択後、拡大する拡大率を入力または選択することにより該一の画像の所望の部分を拡大して再生する拡大再生が可能な商品が市場に出ている。
これらの商品においては、一の画像の拡大再生中に他の画像の再生に切り換えるためにはいったん操作者の操作によりメニュー画面に戻り、メニューモードを抜けてから画像を切り換えなければならないという問題がある。
また、ある画面において被写体を所望の条件で拡大再生できた場合でも、次の画像を拡大再生する場合には、再度、次の画像を表示し、その画像に適した拡大条件を設定する必要がある。連写撮影のように同一の被写体を連続的に撮影した場合には、同一の被写体を連続して拡大再生できることが望まれているが、従来の表示装置においては上述の通り、画像ごとに拡大条件を設定することが必要であり、非常に煩雑な作業が必要とされていた。このため、簡易な操作で画像を拡大し連続して再生表示できる表示装置が求められている。
また、表示装置に画像を表示する際には、画像情報を表示部のサイズや形状に合わせて自動的に縮小して、画像を表示しているが、この場合、画素を間引いたり、加算平均したりすることで画像情報を表示部に適したサイズに変更しているため、画像の質が低下したり、処理時間が多く必要となる等の問題が生じている。さらに、該縮小した画像の一部を再度拡大する場合においては、上記画質の低下や処理時間が多く必要となるという問題が大きくなっている。
特開1999−187293号公報
本発明は、画像を拡大し連続して再生する表示装置を提供することを課題とする。
本発明は、画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、画像を拡大して出力する拡大手段と、前記拡大手段における拡大条件を設定する設定手段と、を備え、前記モード中、前記拡大手段により順次画像を拡大し連続して再生することを特徴とする表示装置に関する。
また、画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、更に複数の画像から順次1の画像を指定する指定手段を備え、前記モード中、前記指定手段により順次指定された画像を前記拡大手段により拡大することにより画像を拡大し連続して再生することを特徴とする表示装置に関する。
また、画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、前記設定される拡大条件は少なくとも拡大率または拡大位置を含み、前記モード中、前記設定された拡大条件で順次画像を拡大し連続して再生することを特徴とする表示装置に関する。
また、画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、更に画像中の特定の画像情報を認識し抽出する手段を備え、前記モード中、前記抽出された特定の画像情報を前記拡大条件により拡大し連続して再生することを特徴とする表示装置に関する。
また、画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、更に前記拡大し連続して再生された画像を前記拡大条件と関連付けて出力する手段を備えることを特徴とする表示装置に関する。
また、画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、更に前記拡大条件と関連付けて出力された画像を保存する手段および/または前記拡大条件と関連付けて出力された画像を外部に出力する手段を備えることを特徴とする表示装置に関する。
画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、更に前記拡大し連続して再生された複数の画像を同一表示部に表示させる手段を備える表示装置に関する。
画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、更に画像情報から、前記拡大条件に応じて画像の所定領域を抜き出して出力する手段を備えることを特徴とする表示装置に関する。
本発明の表示装置によれば、簡易な操作で画像を拡大し連続して再生することができる。
図1は本実施の形態の表示装置を備える電子カメラに関し、その表示部および操作部の図面である。本実施の形態の表示装置を備える電子カメラは、撮影モード、画像再生モードを有し、モード切替スイッチ100を切り替えることで撮影モード、画像再生モードの切替えを行なうことが可能である。
撮影モードにおいては、LCDモニタ101に被写体が表示され、撮影者はこの表示を見ながら撮影を行うことが可能である。撮影モードにおいてズーム倍率を変えるスイッチであるシーソースイッチ103を操作することにより、被写体を確認しながらズーム処理を行うことができ、所望の条件で撮影を行うことができる。撮影が終了し、撮影した画像を確認したい場合や、保存されている画像を再生する場合には、モード切換えスイッチ100を回すことで画像再生モードに切替ることができる。
画像再生モードにおいては、図示されない内部メモリまたは図示されない電子カメラに接続された外部メモリから読み出される画像をLCDモニタ101に表示することが可能である。通常の再生モードにおいては、概ね画像全体がLCDモニタ101に表示される。他の画像を表示したい場合には、画像切り替えスイッチである十字スイッチ104により順次切替えることが可能である。十字スイッチのスイッチ操作部104aにより順送り、スイッチ操作部104bにより逆送りすることができ、連続して画像を再生することができる。
画像を拡大して再生したい場合には、再生モードにおいては画像の倍率を変えるスイッチであるシーソースイッチ103を操作することで画像を拡大表示する。この拡大操作はLCDモニタ101画像を見ながら行うことができ、画像を見ながら所望の倍率を決めることが可能である。
また、画像中における拡大表示する位置は、拡大画像が表示されている状態で十字型スイッチ104を操作することで移動させることができる。操作者は、LCDモニタ101に表示された拡大画像を見ながら該十字スイッチ104のスイッチ操作部104a、b、c、dを操作することで、その拡大位置を移動させることができる。スイッチ操作部1041aで右方向に、104bで左方向に、104cで上方向に、104dで下方向に移動させることが可能である。
画像を拡大し連続して再生する(以後「ズームコマ送り」ということがある。)操作手順を例示する。画像を拡大し連続して再生するモード(以後「拡大連続再生モード」ということがある。)を設定するスイッチ102を押すことでモードを切替えることができる。画像を拡大表示する前に該拡大連続再生モードに切替えることも、画像を拡大表示した状態で拡大連続再生モードに切替えることも可能である。
操作手順の一例としては、拡大連続再生モードスイッチ102を押してモードを切替え、スイッチ103で拡大倍率を選択し、十字スイッチ104で拡大位置を選択することでLCDモニタに所望の拡大条件で画像を拡大表示し、スイッチ104a、bを押すことで拡大条件を維持したまま順次他の画像を連続して表示させることが可能である。
ここで、予め設定された倍率をスイッチ103の操作により選択しても良く、また、モード切替えスイッチ100により各種機能の条件を設定できるモードに切替え、LCDモニタ101に表示される図示されないメニュー画面において拡大倍率を選択し、または拡大倍率を入力することも可能である。
拡大位置についても、十字スイッチ104の操作により所望の画像領域を指定することができる。拡大位置は拡大する領域の中心点を指定することも、特定の領域を指定することもできる。画像領域は予め指定された画枠を移動させて指定することも、任意の画枠をLCDモニタ上で作成することもできる。さらに、前記図示されないメニュー画面において、領域を座標値を入力することにより指定することも可能である。
拡大し連続して再生する画像の枚数を指定することもできる。また、拡大し連続して再生する時間を設定することもできる。拡大し連続して再生する画像の枚数や時間を設定した場合、所定枚数を拡大して表示し、または所定の時間が終了した場合、自動的に拡大連続再生モードを解除するように設定することもできる。
特に拡大し連続して再生する枚数や時間を指定しない場合には、拡大連続再生モード中は画像を拡大して連続的に表示し続けるように設定ことができる。
また、拡大し連続して画像を表示する場合において、拡大する画像の拡大位置を所定にパターンによって移動させることができる。さらには、特定の画像を指定して、または自動的に認識し切り抜いて拡大表示するように設定するも可能である。
拡大倍率も所定のパターンによって変更させることができる。例えば拡大倍率を少しずつ大きくさせることも可能である。
図2は画像を拡大し連続して再生するモードにおける操作のフローチャート図である。まず、再生モードにおいて画像は通常再生されている(201a)。この場合には、概ね画像全体がモニタに表示される。拡大連続再生モードに設定(202:ZOOMコマ送り設定)した場合、拡大倍率を設定し(203:ZOOM処理)、拡大位置を設定する(204:ZOOMポジション設定)。そして、画像を切替えることで前記設定された拡大倍率や拡大位置等の拡大条件が切替えられた画像においても適用され、拡大された画像が連続して再生される(203:ZOOMポジションによる連続再生)。所望の画像について拡大再生が終了した場合、拡大連続再生モードを解除して通常の再生モードに戻ることができる(207、201b)。
また、予め設定された所定の画像枚数が終了した後に自動的に通常の再生モードに切替えることや保存されている画像が終了した場合(208)に自動的に拡大連続再生モードが解除されるようにしてもよい。
また、通常の拡大モードで画像を拡大表示をしていた場合で(211、212)、拡大したまま連続して再生したくなった場合には、連続拡大再生モードに切り替えることができる(213)。この場合においても、上記と同様に拡大条件を維持した連続再生をすることができる。
図3は本願発明の表示装置を備えた電子カメラのブロック図である。
メモリ301に記憶されている画像情報、外部インターフェース302に接続されたメモリーカード303の画像情報、外部インターフェイス302に接続された外部装置に記憶された画像が信号処理305、システムコントローラー306を介してLCDモニタ308に表示される。
図示しないモード切替えスイッチのキー入力310により再生モード、拡大再生モード、拡大連続再生モード等のモード切り替がなされる。拡大連続再生モードに切替えられ場合、図示しない拡大倍率や拡大位置の拡大条件を設定するスイッチの操作により設定された拡大条件を維持したまま、図示しない画像切替えスイッチによって順次画像が拡大し連続して再生される。
拡大条件はメモリ301等に保存しておくことができ、画像が切り替わっても該保存された拡大条件を適用させることで、連続して拡大画像を表示することができる。
前記拡大し連続して再生された画像を拡大条件と関連付けて保存しておくことで、繰り返し同じ拡大画像を再生することができる。拡大連続再生の拡大条件はメモリ301等に記憶しておくことができる。これにより、再度条件を設定することなく、連続拡大画像をLCDモニタ308に表示させることができる。
図4〜図7はLCDモニタに表示された画像で、通常再生および拡大連続再生の表示画面である。上段が通常再生モードにおいて画像を順次切替えて再生した場合であり、下段が拡大し連続して再生した場合である。
図4の下段は拡大位置を固定した場合の表示態様であり、通常再生の画面401aにおける左上部の「A」が表示されている領域を拡大位置とし、この領域を拡大位置として固定している。操作者が401aの画像を拡大し、「A」の部分を拡大位置として指定し、画面を切替えることで402a、403aのそれぞれ「A」の位置に対応する文字が拡大された402b、403bのような拡大表示が連続してなされる。
図5の下段は拡大したい対象を指定した場合の表示態様であり、通常再生の画面501aにおける「●」を拡大したい対象として設定している。操作者が501aの画像を拡大し、「●」を画枠等で拡大位置として選択し、切替えた画像においても「●」を自動的に認識して拡大するように設定し、画像を切替えることで502a、503aの「●」が拡大された502b、503bのような拡大表示が連続してなされる。
ここで、指定対象を認識させる方法として、画像情報において指定した対象物の特徴と認識して、切替えらた画像においても前記認識された特徴を認識して自動的に画像を抜き出す公知の画像認識技術を利用し、拡大表示させることができる。
図6の下段は拡大位置を一定パターンで移動させた場合の表示態様であり、通常再生の画面601aにおける左上部の「A」の位置を拡大位置とし、この拡大位置を左上部→中央上部→右上部へと移動するように設定している。操作者は601aの画像を拡大し、「A」の部分を拡大位置として指定し、拡大位置が上述のように左上部→中央上部→右上部へと移動するように拡大条件を設定する。そして、操作者が画像を切替えることで602aの「B」、603aの「C」を拡大表示した602b、603bのような表示が連続してなされる。
拡大位置に移動は、予め設定されたパターンから選択することも、任意の移動条件を設定することもできる。
固定された撮像機等で撮影された画像については、拡大位置を画面全体を網羅するように移動させることもできる。
また、被写体が一定速度で移動するのもであれば、この速度に応じて拡大位置を移動させることで、移動する被写体を拡大して連続的に表示することができ、この場合、その微妙な変化を観察できる。
図7においては図5と同様に拡大する対象を指定した場合の拡大連続再生であり、通常の再生画面701aにおける「人の顔」を拡大する被写体(対象)として指定した場合である。操作者が701aの画像を拡大し、「人の顔」を画枠等で選択し、切替えた画像においても「人の顔」を自動的に認識して拡大するように設定し、画像を切り替えることで、通常再生の画像502a、503aの「人の顔」がそれぞれ拡大表示された502b,503bが連続して表示される。これにより、「人の顔」が拡大し連続して表示され、その表情の変化を連続的に拡大表示することができる。ここで、指定対象を認識させる方法として、画像情報において指定した対象物の特徴と認識して、切替えらた画像においても前記認識された特徴を認識して自動的に抜き出す等の公知の画像認識技術を利用することができる。
拡大連続再生の条件は、所定の条件から選択することも、所定の条件を組み合わせることも、また、任意に設定することもできる。予め所定の拡大倍率、拡大位置、拡大連続再生枚数、拡大連続時間等の拡大再生条件が設定されており、これらから選択することができる。また、拡大連続再生モードに切替える際に、初期条件として自動的に所定の拡大連続再生条件が設定されるようにしても良い。
本発明においては、拡大条件として少なくとも拡大倍率または拡大位置を設定し、好ましくは拡大倍率および拡大位置を設定する。
拡大倍率は予め設定された倍率から選択しても良く、また、任意に設定しても良い。拡大再生モードに切替えることで自動的に所定の拡大倍率となるように設定することもできる。また、拡大倍率を予め数段階設定しておき、その拡大率を調整するスイッチを押す回数で拡大倍率を段階的に増減させるようにすることもできる。
また、拡大倍率を少しずつ大きくしていく等、拡大倍率を変化させるように設定さすることもできる。
拡大位置については、上述の通り、画像を拡大表示した画面を見ながら拡大位置を設定してもよく、また、予め画像の中央を拡大位置する等の固定した位置にしておくこともできる。さらに、最もピントが合っている部分を自動的に指定するように設定することもできる。
また、上述の通り、拡大位置を移動させることができ、この拡大位置を一定のパターンで移動させることも、任意の条件で移動させることもできる。更に、拡大する被写体の移動に規則性があれば、拡大位置も被写体の移動に応じて規則的に移動するよう設定することができる。
また、拡大位置の移動は予め設定された移動パターンから選択することもできる。
拡大位置として拡大する領域の中心点を指定することも、また、拡大したい領域全体を指定することもできる。領域全体を指定する場合は、画枠等で指定することも、所定の拡大倍率で拡大表示された画像(画面を枠として)を領域として指定することもできる。
また、特定の被写体を拡大し連続して再生することもできる。拡大表示したい特定の被写体を画枠等で指定し、これを公知の画像認識方法を利用し、切り替えた画像においても自動的に認識し、自動的に画像情報を抽出し、これを拡大して表示するように設定することもできる。
拡大条件は、拡大連続再生の前でも連続再生中でも設定することができ、変更することができる。また、拡大条件は、以前に設定された条件を読み出して使用することもできる。
操作者は、拡大した画像を順次指定し、指定した画像を再生することができるが、この指定手段として、画像を切り替えるスイッチを用いることができる。この場合、画像は保存されている順序に従って順次指定され、順次拡大して再生される。
また、予め拡大する画像を指定しておいて、これを連続して拡大再生することもでき、この場合、指定する順序により拡大再生する順序を設定することもできる。
更に、画像を指定する態様として、マルチ画面で画像を一覧表示し、拡大再生する画像を指定することができ、また、拡大し連続して再生する順序を指定することができる。
また、拡大再生モードを設定することで、拡大連続再生モードが自動的に設定されるようにすることができる。この場合、画面を拡大再生した状態から画像切り替えスイッチを操作することで自動的に拡大画像が連続表示されるため、簡易な操作で画像を拡大し連続して再生することができる。
また、拡大連続再生モード中に、本体電源のオフ操作や通常再生へ切り替える操作をした場合、自動的に拡大連続再生モードを解除するようにしておくこともできる。
本実施の形態は、拡大し連続して再生された画像を拡大条件と関連付けて出力する手段を備えるため、再度同じ条件で拡大し連続して再生することができる。
また、拡大し連続して再生された画像を拡大条件と関連付けて保存する手段および/または外部の装置や記憶媒体に出力する手段を備えるため、再度同じ条件で拡大し連続して再生することができる。連写等により連続して撮影された画像を拡大し連続して拡大表示した場合、再度、同じ条件で拡大再生したい場合が多いが、この様な場合に好適である。
拡大条件と関連付けられて保存された拡大し連続して再生された一連の画像を同一画面に表示する手段を有する。いわゆるマルチ画面表示することができ、例えば、4コマ×4コマのマルチ画面表示すること等ができる。このマルチ画像表示することで拡大連続再生された複数の画像を同一画面に表示することができ、所望の被写体の連続的な変化を同一画面で一覧することができる。
また、本実施の形態は画像情報から直接、拡大条件に応じて画像の所定領域を切り出して出力する手段を備える。これは、一旦画像情報を表示部のサイズに合わせて間引く等の調整をした画像を再度拡大した場合に比べて高画質の拡大画像が得られる。特に、直接切り取った画像をそのまま表示できる場合には、画像処理速度も早く、画質と処理速度とも優れた拡大表示がなされるため好ましい。
また、画像情報から拡大位置に対応する領域を切り出して表示部に合わせて画像情報を調整することもできる。具体例としては、表示画面と相似形の画枠によって拡大したい領域を指定し、この領域を表示画面全体に表示することにより、自動的に所望の拡大倍率、拡大位置の拡大条件で拡大表示することができる。画像を切り替えた場合、前記と同様に拡大条件に応じた画像の領域を抜き出して表示部に表示することで、所望の画像領域を拡大し連続して表示することができる。この場合も、一旦画像情報全体を表示部のサイズに合わせて間引く等の調整をした場合に比べて、高画質であり、全体の処理速度も速いため好ましい。
本発明は、表示装置に画像を再生する方法であって、画像を拡大するステップと、順次画像を拡大し連続して再生するステップを備える表示方法に関する。ここで、前記画像の拡大倍率や拡大位置等の拡大条件を設定するステップを備えることもできる。
更に、順次画像を拡大し連続して再生するステップに関し、複数の画像から順次1の画像を指定するステップと、前記ステップで指定された画像を画像を拡大し連続して再生するステップを備えることができる。
また、更に、画像を拡大するステップの前または後に、画像中の特定の画像情報を認識し抽出するステップと、前記抽出された特定の画像情報を拡大し連続して再生するステップを備えることができる。
本発明の表示方法について図2のフローチャート図に基づいて説明すると、画像を通常再生した状態から、拡大し連続して再生するモードを設定し(202:ZOOMコマ送り設定)、画像を拡大するステップ(203:ZOOM処理)により画像を拡大し、拡大位置を設定するステップ(204:ZOOMポジション設定)により拡大位置を設定し、順次画像を拡大し連続して再生するステップ(206:ZOOMポジションによる連続再生)により、画像を拡大し連続して再生することができる。この拡大連続再生モードを解除する(207:コマ送り終了命令)と通常の画像が表示される。また、予定した画像の拡大再生が終了した場合や、記録された全ての画像の拡大再生が行われた場合には自動的に拡大連続再生モードを解除するように設定することもできる。
ここで、拡大し連続して再生するモードの設定(202:ZOOMコマ送り設定)は、前記画像を拡大するステップ(203:ZOOM処理)により画像を拡大し、前記拡大位置を設定するステップ(204:ZOOMポジション設定)により拡大位置を設定した後に行っても良い。
また、拡大条件と関連付けて出力された画像を保存するステップおよび/または前記拡大条件と関連付けて出力された画像を外部に出力するステップを備え、更に前記拡大条件と関連付けて出力されて保存等された画像を表示するステップを備えることで、再度同じ条件で拡大し連続して再生することができる。
また、拡大条件と関連付けて出力された画像を保存するステップおよび/または前記拡大条件と関連付けて出力された画像を外部に出力するステップと、更に前記拡大条件と関連付けて出力されて保存等された複数の画像を同一表示部に表示させるステップを備えることで、拡大し連続して再生した画像をマルチ画面で一覧表示することができる。
また、本発明は上記方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。操作者は、該プログラムを表示装置やこれを制御する外部装置等にインストールすることで、画像を拡大し連続して表示することができる。
本発明は画像を表示する装置や、該表示装置を備える種々の装置またはシステムに利用することができる。
電子カメラ本体の表示部および操作部の図面である。 拡大連続再生操作のフローチャートの図面である。 電子カメラのブロック図である。 通常の表示画面および拡大連続表示する画面の図面である。 通常の表示画面および拡大連続表示する画面の図面である。 通常の表示画面および拡大連続表示する画面の図面である。 通常の表示画面および拡大連続表示する画面の図面である。
符号の説明
100 モード切替えスイッチ
101 LCDモニタ
102 拡大連続再生モード設定スイッチ
103 拡大倍率変更スイッチ
104 拡大位置変更スイッチ/画像切り替えスイッチ

Claims (6)

  1. 画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、
    画像を拡大して出力する拡大手段と、
    前記拡大手段における拡大条件を設定する設定手段と、を備え、
    前記モード中、前記拡大手段により順次画像を拡大し連続して再生することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、
    複数の画像から順次1の画像を指定する指定手段を備え、
    前記モード中、前記指定手段により順次指定された画像を前記拡大手段により拡大することにより画像を拡大し連続して再生することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、
    前記設定される拡大条件は少なくとも拡大率または拡大位置を含み、
    前記モード中、前記設定された拡大条件で順次画像を拡大し連続して再生することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、
    画像中の特定の画像情報を認識し抽出する手段を備え、
    前記モード中、前記抽出された特定の画像情報を前記拡大条件により拡大し連続して再生することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、
    前記拡大条件と関連付けて出力された画像を保存する手段および/または前記拡大条件と関連付けて出力された画像を外部に出力する手段を備えることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像を連続して再生するモードを備えた表示装置であって、
    前記拡大し連続して再生された複数の画像を同一表示部に表示させる手段を備える表示装置。

JP2004095512A 2004-03-29 2004-03-29 表示装置 Pending JP2005286550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095512A JP2005286550A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095512A JP2005286550A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286550A true JP2005286550A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35184493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095512A Pending JP2005286550A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005286550A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071027A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Pentax Corp 表示装置
JP2009053945A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び文書閲覧プログラム
JP2009063822A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Canon Inc 画像表示制御装置、画像表示制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2009130878A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009213165A (ja) * 2009-06-15 2009-09-17 Canon Inc 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010056622A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nikon Corp 電子カメラ
US8149318B2 (en) 2003-02-25 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus, image data reproducing method, program, and storage medium
JP2012231415A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置、画像表示装置および画像表示方法
JP2013172343A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nikon Corp 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP2015075894A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2016142853A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置の制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149318B2 (en) 2003-02-25 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus, image data reproducing method, program, and storage medium
US8497889B2 (en) 2006-09-13 2013-07-30 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Display apparatus
JP2008071027A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Pentax Corp 表示装置
KR101356434B1 (ko) * 2006-09-13 2014-01-29 리코 이메징 가부시키가이샤 표시 장치
JP2009053945A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び文書閲覧プログラム
JP2009063822A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Canon Inc 画像表示制御装置、画像表示制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2009130878A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8284268B2 (en) 2007-11-28 2012-10-09 Sony Corporation Imaging apparatus and method, information processing apparatus and method, and recording medium storing a program therefor
JP2010056622A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009213165A (ja) * 2009-06-15 2009-09-17 Canon Inc 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012231415A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置、画像表示装置および画像表示方法
US9185294B2 (en) 2011-04-27 2015-11-10 Ricoh Company, Ltd. Image apparatus, image display apparatus and image display method
JP2013172343A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nikon Corp 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP2015075894A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2016142853A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154646B2 (en) Image capturing apparatus with zoom function
US7880792B2 (en) Image capturing apparatus with through image display function
WO2008072374A1 (ja) 電子カメラ
KR20010071136A (ko) 투사형표시장치 및 그 표시방법
JP2008060731A (ja) カメラ、出力画像選択方法、プログラム
CN104378547A (zh) 成像装置、图像处理设备、图像处理方法和程序
CN101237510A (zh) 成像装置、图像编辑方法
JP2009147824A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2001197445A (ja) 画像再生装置及びデジタルカメラ
JP2005286550A (ja) 表示装置
JP2006303896A (ja) 画像拡大再生時に縮小ガイド画像の表示を切り替え可能なカメラ装置、および画像表示方法
JP2005124211A (ja) デジタルカメラの画像編集
JP2002149144A (ja) ビデオプロジェクタおよび処理装置
JP2008258926A (ja) 画像再生装置、画像再生プログラム、記録媒体、画像再生方法
KR100963103B1 (ko) 휴대용 단말기 및 이를 이용한 화상통화시의 디스플레이방법
JPH10200814A (ja) 画像編集方法及び画像編集装置並びにコンピュータに画像編集処理動作を実行させるためのプログラムを記録した媒体
JPH11331545A (ja) 電子的撮像装置
JP2008060973A (ja) 撮像装置
JP5965037B2 (ja) 撮影機器
JP2005303941A (ja) 補正基準指定装置、及び補正基準指定方法
JP2001057659A (ja) 電子カメラおよび画像再生用プログラムを記録した記録媒体
JP2006262496A (ja) 画像記録再生装置、カメラ装置、画像記録再生方法及びプログラム
JP2000232598A (ja) 電子スチルカメラ
JP2007065505A (ja) 表示制御装置及びその表示制御方法とこの表示制御装置を具備するデジタルカメラ
JP2002281382A (ja) 画像処理装置およびその処理方法