JP2005285708A - 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法 - Google Patents

有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285708A
JP2005285708A JP2004101796A JP2004101796A JP2005285708A JP 2005285708 A JP2005285708 A JP 2005285708A JP 2004101796 A JP2004101796 A JP 2004101796A JP 2004101796 A JP2004101796 A JP 2004101796A JP 2005285708 A JP2005285708 A JP 2005285708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
organic light
mixed layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004101796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393249B2 (ja
Inventor
Shingo Ishihara
慎吾 石原
Sukekazu Araya
介和 荒谷
Masaya Adachi
昌哉 足立
Takayuki Ouchi
貴之 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004101796A priority Critical patent/JP4393249B2/ja
Priority to US11/058,748 priority patent/US8026662B2/en
Publication of JP2005285708A publication Critical patent/JP2005285708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393249B2 publication Critical patent/JP4393249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/865Intermediate layers comprising a mixture of materials of the adjoining active layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】
複数層の発光層を有する有機発光素子において、発光層の構成材料の分解を低減させて、信頼性を向上した有機発光素子を提供する。
【解決手段】
正孔輸送性材料,電子輸送性材料、及び発光色を決定するドーパントからなる第1の発光混合層4と正孔輸送性材料,電子輸送性材料、及び発光色を決定するドーパントからなる第2の発光混合層5を積層させた構造をとる、有機発光素子及びこの発光素子を用いた画像表示装置を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自発光を特徴とする有機発光素子、上記有機発光素子を用いた画像表示装置、及びその製造方法に関するものである。
白色発光する有機エレクトロルミネセンス素子(以下、白色有機発光素子と略する。)は、薄型表示装置,表示装置の照明装置、或いは照明として期待されている。
下記特許文献1では、白色有機発光素子の構成が開示されている。同素子では、発光色を決定するドーパントを含んだ発光層を2層積層しており、陽極側に青色系の発光層を陰極側に黄色〜赤色系の発光層を配置している。同発明の実施例1では、青色系発光層の膜厚を10nm、黄色〜赤色系発光層の膜厚を40nmとしている。このことは、青色系発光層を構成する材料の正孔輸送性が低い事を示唆している。
一般に、発光層を構成する材料は、正孔輸送性,電子輸送性のどちらかが高い。そのため、輸送性の低いキャリアが注入する電極側の発光層端で電子と正孔が結合する。
また、下記特許文献2では、発光層に正孔輸送性材料,電子輸送性材料、及びドーパントを混合した混合層を用いた有機エレクトロルミネセンス素子が開示されている。この発光層では、正孔,電子が、それぞれ、輸送性の高い輸送性材料を伝播するため、材料の分解が抑制される。同発明を用いた白色有機発光素子の構成も開示されている。すなわち、発光層に隣接する輸送層にドーパントを添加し、発光層及びドーパントを添加した輸送層で発光する事により白色スペクトルを達成する。
特開2003−272857号公報 特開2002−043063号公報
上記特許文献1では、発光層を2層積層しているため、輸送性の低いキャリアが発光層を伝播して、隣接発光層に注入される必要があり、そのため、発光材料の分解性が起こり、素子の信頼性が問題となる。また、上記特許文献2では、ドーパントを添加した輸送層において、輸送性の低いキャリアが輸送性材料を伝播する事となり、素子の信頼性が低下する問題を有する。
本発明が解決しようとする課題は、白色有機発光素子において高信頼性の素子構造を提供する事にある。また、高信頼性素子構造を有する白色有機発光素子を表示装置に適用する事にある。また、上記白色有機発光素子を液晶表示装置の照明装置に適用する事にある。また、白色有機発光素子において、積層膜厚を厚くすると問題となる光干渉効果の影響を低減させる構造を提供する事にある。
本発明の課題を解決するための手段を以下に示す。
本発明では、陽極と陰極に挟まれる発光層は、少なくとも2層以上の発光混合層からなり、かつこの発光混合層は正孔輸送性材料,電子輸送性材料、及び発光色を決定するドーパントとからなる構成をとる。
また、上記2層以上の発光混合層は、連続して積層され、若しくは、正孔輸送性材料、及び電子輸送性材料からなる輸送混合層を介して積層されている構成をとる。
また、上記2層以上の発光混合層のうち、上記陽極に一番近い発光混合層の陽極側に正孔輸送層が形成され、上記陰極に一番近い発光混合層の陰極側に電子輸送層が形成される構成をとる。
ここで有機発光素子としては、以下の構造をとるものがある。
(1)基板/下部電極/第1注入層/第1輸送層/発光層/第2輸送層/第2注入層/上部電極/保護層或いは封止(対向)基板
(2)基板/下部電極/第1注入層/第1輸送層/発光混合層/発光混合層/第2輸送層/第2注入層/上部電極/保護層或いは封止(対向)基板
(3)基板/下部電極/第1注入層/第1輸送層/発光混合層/輸送混合層/発光混合層/第2輸送層/第2注入層/上部電極/保護層或いは封止(対向)基板
(2)は発光混合層を2層積層した構造であるか、3層以上積層した構造でもよい。また、(3)は2層の発光混合層の間に1層の輸送混合層が積層された構造であるが、更に、輸送混合層/発光混合層からなる積層構造を1層以上形成した構造でもよい。
また、ここでいう下部電極,上部電極とは、発光層を挟む一対の電極のうち、ガラス基板に近いものを下部電極、遠いものを上部電極としたものである。
下部電極と上部電極は2通りの組合せがある。まず、下部電極が陽極、上部電極が陰極の構成である。この場合、第1注入層,第1輸送層は、それぞれ、正孔注入層,正孔輸送層となる。また、第2輸送層,第2注入層は、それぞれ、電子輸送層,電子注入層となる。
他の組合せは、下部電極が陰極、上部電極が陽極の構成である。この場合、第1注入層,第1輸送層は、それぞれ、電子注入層,電子輸送層となる。また、第2輸送層,第2注入層は、それぞれ、正孔輸送層,正孔注入層となる。
上記構成において、第1注入層、或いは第2注入層を有さない構造も考えられる。また、第1輸送層、或いは第2輸送層が発光層に兼ねられる構造も考えられる。
上部電極と下部電極では、一方の電極が発光光の透過性を有し、他方の電極が発光光の反射性を有する組合せが望ましい。その場合、透過性を有する電極から光を取出すため、同電極を光取出し電極と称する。一方、反射性を有する電極を反射電極と称する。
上部電極が光取出し電極となる場合、トップエミッション構造と称する。一方、下部電極が光取出し電極となる場合、ボトムエミッション構造と称する。
ここでいう基板とは、絶縁性の材料であれば広い範囲から選択することが可能である。具体的には、ガラス,アルミナ焼結体等の無機材料,ポリイミド膜、ポリエステル膜,ポリエチレン膜,ポリフェニルレンスルフィド膜,ポリパラキシレン膜等の各種絶縁性プラスチック等が使用可能である。
また、上記絶縁性の材料を表面上に形成すれば、金属材料でも問題ない。具体的には、ステンレス,アルミ,銅,上記金属が含まれた合金が挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。
また、本発明の基板は、携帯性,軽量性,薄型性を有するため、フレキシブル基板である事が望ましい。具体的には、厚みが0.5mm 以下の薄型ガラス基板表面上に絶縁性プラスチックを形成したもの、上記絶縁性プラスチック,上記金属等が挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。
ここでいう陽極とは、正孔の注入効率を高める仕事関数の大きな導電膜が望ましい。具体的には、金,白金、が挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。
また、陽極として、酸化インジウムスズ(ITO),酸化インジウム亜鉛(IZO),酸化インジウムゲルマニウム等の2元系、或いは酸化インジウムスズ亜鉛等の3元系であってもよい。また、酸化インジウム以外にも酸化スズ,酸化亜鉛等を主成分とした組成であってもよい。また、ITOであれば、酸化インジウムに対して5−10wt%の酸化スズを含む組成が良く用いられる。酸化物半導体の製造法は、スパッタ法,EB蒸着法,イオンプレーティング法等が挙げられる。
In23−SnO2系透明導電膜,In23−ZnO系透明導電膜の仕事関数は、それぞれ、4.6eV,4.6eVであるが、UVオゾン照射,酸素プラズマ処理、等により、5.2eV程度まで増大させることが可能である。
In23−SnO2 系透明導電膜では、スパッタ法において、基板温度を200℃程度まで高めた条件で作製すると多結晶状態になる。多結晶状態では、結晶粒により、表面平坦性が悪いため、表面を研磨したものが望ましい。また、他の方法として、アモルファス状態で形成したものを加熱して多結晶状態にしたものが望ましい。
また、陽極は、前記正孔注入層を設けることにより、仕事関数を大きい材料を用いる必要がなくなり、通常の導電膜でよくなる。
具体的には、アルミニウム,インジウム,モリブテン,ニッケル、等の金属や、これら金属を用いた合金や、ポリシリコン,アモルファスシリコン,錫酸化物,酸化インジウム,インジウム・錫酸化物(ITO)等の無機材料が望ましい。
また、形成プロセスが簡便な塗布法を用いたポリアニリン,ポリチオフェン等の有機材料,導電性インクが望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここでいう正孔注入層とは、陽極と正孔輸送層の注入障壁を下げるため、適当なイオン化ポテンシャルを有する材料が望ましい。また、下地層の表面凹凸を埋める役割を果たすことが望ましい。具体的には、銅フタロシアニン,スターバーストアミン化合物,ポリアニリン,ポリチオフェン,酸化バナジウム,酸化モリブテン,酸化ルテニウム,酸化アルミニウム、等が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
ここでいう正孔輸送層とは、正孔を輸送し、発光層へ注入する役割を有する。そのため、正孔移動度が高い正孔輸送性材料からなることが望ましい。また、化学的に安定であることが望ましい。また、イオン化ポテンシャルが小さいことが望ましい。また、電子親和力が小さいことが望ましい。また、ガラス転移温度が高いことが望ましい。具体的には、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニル−[1,1′−ビフェニル]−4,4′ジアミン(TPD)、4,4′−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)、4,4′,4″−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミノ]ベンゼン(p−DPA−TDAB)、4,4′,4″−トリス
(N−カルバゾール)トリフェニルアミン(TCTA)、1,3,5−トリス[N,N−ビス(2−メチルフェニル)−アミノ]−ベンゼン(o−MTDAB)、1,3,5−トリス[N,N−ビス(3−メチルフェニル)−アミノ]−ベンゼン(m−MTDAB)、1,3,5−トリス[N,N−ビス(4−メチルフェニル)−アミノ]−ベンゼン(p−MTDAB)、4,4′,4″−トリス[1−ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(1−TNATA)、4,4′,4″−トリス[2−ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(2−TNATA)、4,4′,4″−トリス[ビフェニル−4−イル−(3−メチルフェニル)アミノ]トリフェニルアミン(p−PMTDATA)、4,4′,4″−トリス[9,9−ジメチルフルオレン−2−イル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン(TFATA)、4,4′,4″−トリス(N−カルバゾイル)トリフェニルアミン(TCTA)、1,3,5−トリス−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミノ]ベンゼン(p−DPA−TDAB)、1,3,5−トリス{4−[メチルフェニル(フェニル)アミノ]フェニル}ベンゼン(MTDAPB)、N,N′−ジ(ビフェニル−4−イル)−N,N′−ジフェニル[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン(p−BPD)、N,N′−ビス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N,N′−ジフェニルフルオレン−2,7−ジアミン(PFFA)、N,N,N′,N′−テトラキス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−[1,1−ビフェニル]−4,4′−ジアミン(FFD)、(NDA)PP、4−4′−ビス[N,N′−(3−トリル)アミノ]−3−3′−ジメチルビフェニル(HMTPD)が望ましい。もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
また、正孔輸送層は、上記正孔輸送性材料に酸化剤を含有して、陽極との障壁を低下させる、或いは電気伝導度を向上させる事が望ましい。酸化剤の具体例としては、塩化第2鉄,塩化アンモニウム,塩化ガリウム,塩化インジウム,五塩化アンチモン等のルイス酸化合物であり、トリニトロフルオレン等の電子受容性化合物である。もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここでいう発光層とは、注入された正孔,電子が再結合し、材料固有の波長で発光する層をさす。発光層を形成するホスト材料自体が発光する場合とホストに微量添加したドーパント材料が発光する場合がある。具体的なホスト材料としては、ジスチリルアリーレン誘導体(DPVBi),骨格にベンゼン環を有するシロール誘導体(2PSP),トリフェニルアミン構造を両端に有するオキソジアゾール誘導体(EM2),フェナンスレン基を有するペリノン誘導体(P1),トリフェニルアミン構造を両端に有するオリゴチオフェン誘導体(BMA−3T),ペリレン誘導体(tBu−PTC),トリス(8−キノリノール)アルミニウム,ポリパラフェニレンビニレン誘導体,ポリチオフェン誘導体,ポリパラフェニレン誘導体,ポリシラン誘導体,ポリアセチレン誘導体が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
次に、具体的なドーパント材料としては、キナクリドン,クマリン6,ナイルレッド,ルブレン、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(パラ−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM),ジカルバゾール誘導体,ポルフィリン白金錯体(PtOEP),イリジウム錯体(Ir(ppy)3)が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここでいう電子輸送層とは、電子を輸送し、発光層へ注入する役割を有する。そのため、電子移動度が高い電子輸送性材料からなることが望ましい。具体的には、トリス(8−キノリノール)アルミニウム,オキサジアゾール誘導体,シロール誘導体,亜鉛ベンゾチアゾール錯体,バソキュプロイン(BCP)が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
また、電子輸送層は、上記電子輸送性材料に還元剤を含有して、陽極との障壁を低くする事、或いは電気伝導度を向上させる事が望ましい。還元剤の具体例としては、アルカリ金属,アルカリ土類金属,アルカリ金属酸化物,アルカリ土類酸化物,希土類酸化物,アルカリ金属ハロゲン化物,アルカリ土類ハロゲン化物,希土類ハロゲン化物,アルカリ金属と芳香族化合物で形成される錯体である。特に、好ましいアルカリ金属はCs,Li,Na,Kである。もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここでいう発光混合層とは、正孔輸送性材料,電子輸送性材料、及びドーパント材料を混在させた層をさす。具体的な輸送性材料,電子輸送性材料、及びドーパント材料は、上記正孔輸送性材料,前記電子輸送性材料,上記ドーパント材料に記されている。
また、発光混合層を構成する正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルIEM-HTL,電子輸送性材料のイオン化ポテンシャルIEM-ETL、及びドーパントのイオン化ポテンシャル
dopは以下の関係である事が望ましい。
(数式1)
dop<IEM-HTL<IEM-ETL
また、発光混合層を構成する正孔輸送性材料の電子親和力AEM-HTL,電子輸送性材料の電子親和力AEM-ETL、及びドーパントの電子親和力Adopは以下の関係である事が望ましい。
(数式2)
dop<AEM-HTL<AEM-ETL
数式1を満たす事により、発光混合層に注入される正孔は、ドーパントにトラップされる過程と正孔輸送性材料を伝播される過程が支配的となる。
また、数式2を満たす事により、発光混合層に注入される電子は、ドーパントにトラップされる過程と電子輸送性材料を伝播する過程が支配的となる。
その結果として、同一ドーパントにトラップされた正孔と電子により、ドーパントは励起状態になり、Idop−Adopの発光エネルギーを有する光を放出して基底状態に戻る。
ここでいうイオン化ポテンシャルは、物質から1個の電子を取り去るのに必要なエネルギー値を指す。金属の場合は、上記エネルギー値を仕事関数と定義する。イオン化ポテンシャルの測定法としては、大気光電子分光法,紫外光電子分光法が挙げられる。
ここでいう電子親和力は、物質に1個の電子を付与した際、放出するエネルギー値を指す。電子親和力の測定法としては、吸収スペクトルのバンド端からエネルギーギャップを求めて、上記イオン化ポテンシャルと足して求める測定法,逆光電子分光法が挙げられる。
発光混合層の膜厚は、1〜100nmの範囲をとる事が可能である。しかし、発光混合層では、キャリアがドーパントにトラップされるため、膜厚を厚くすると発光混合層のキャリア輸送性が低くなる。そのため、発光混合層の膜厚は、1〜10nmである事が望ましい。
発光混合層では、1重量%〜99重量%の正孔輸送性材料と、99重量%〜1重量%の電子輸送性材料と、0.01 重量%〜33重量%もドーパントから構成される事が出来る。その中で、30重量%〜70重量%の正孔輸送性材料と、70重量%〜30重量%の電子輸送性材料と、0.01 重量%〜30重量%のドーパントから構成される事が望ましい。
発光混合層の製法には、真空蒸着法,スピンコート法,キャスト法,印刷法,キャリアガス輸送法が挙げられるが、これらの製法に限定される訳ではない。
また、発光混合層において、正孔,電子は、それぞれ、正孔輸送性材料,電子輸送性材料を伝播するため、各材料の分解が抑制された状態で、隣接発光混合層或いは後述する隣接輸送混合層にキャリアが注入される。
ここでいう輸送混合層とは、正孔輸送性材料、及び電子輸送性材料を混在させた層をさす。具体的な正孔輸送性材料、及び電子輸送性材料は、上記正孔輸送性材料,前記電子輸送性材料に記されている。
また、輸送混合層を構成する正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルIM-HTL と電子輸送性材料のイオン化ポテンシャルIM-ETLは、以下の関係である事が望ましい。
(数式3)
M-HTL<IM-ETL
また、輸送混合層を構成する正孔輸送性材料の電子親和力AM-HTL と電子輸送性材料の電子親和力AM-ETLは、以下の関係である事が望ましい。
(数式4)
M-HTL<AM-ETL
数式3を満たす事により、輸送混合層に注入される正孔は、正孔輸送性材料を伝播される過程が支配的となる。
また、数式4を満たす事により、輸送混合層に注入される電子は、電子輸送性材料を伝播する過程が支配的となる。
その結果として、輸送混合層において、正孔,電子は、それぞれ、正孔輸送性材料,電子輸送性材料を伝播するため、各材料の分解が抑制された状態で、隣接発光混合層にキャリアが注入される。
輸送混合層の膜厚は、1〜1000nmの範囲をとる事が可能である。その中でも、1〜50nmである事が望ましい。
輸送混合層では、1重量%〜99重量%の正孔輸送性材料と、99重量%〜1重量%の電子輸送性材料から構成される事が出来る。その中で、10重量%〜90重量%の正孔輸送性材料と、90重量%〜10重量%の電子輸送性材料から構成される事が望ましい。
発光混合層の製法には、真空蒸着法,スピンコート法,キャスト法,印刷法,キャリアガス輸送法が挙げられるが、これらの製法に限定される訳ではない。
本発明の有機発光素子では、発光混合層が2層以上積層される。(以下、発光混合層積層型と称す。)始めに、2層積層発光混合層を考える。陽極側の発光混合層を第1の発光混合層、陰極側の発光混合層を第2の発光混合層を称する。
始めに、第1の発光混合層と第2の発光混合層の界面では、正孔の注入に際して、エネルギー障壁がない事が望ましい。
具体的には、第1の発光混合層を構成する正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルを
EM1-HTL、第2の発光混合層を構成する正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルを
EM2-HTLとした場合、以下の関係である事が望ましい。
(数式5)
EM1-HTL≧IEM2-HTL
次に、第1の発光混合と第2の発光混合層の界面では、電子の注入に際して、エネルギー障壁がない事が望ましい。
具体的には、第1の発光混合層を構成する電子輸送性材料の電子親和力をAEM1-HTL 、第2の発光混合層を構成する電子輸送性材料の電子親和力をAEM2-HTL とした場合、以下の関係である事が望ましい。
(数式6)
EM1-HTL≧AEM2-HTL
3層以上積層した発光混合層の場合も2層積層構造における関係と同様である事が望ましい。具体的には、陽極側から陰極側に従い、発光混合層を構成する正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルが等しくなる事或いは小さくなる事が望ましい。また、陽極側から陰極側に従い、発光混合層を構成する電子輸送性材料の電子親和力が等しくなる事或いは小さくなる事が望ましい。
以上の関係を満たす事で、発光混合層間の界面において、電圧を印加しない状態で、正孔及び電子のエネルギー障壁がなくなり、より低電圧で発光が開始する。
本発明の有機発光素子では、2層の発光混合層の間に輸送混合層が形成された積層構造を有する。陽極から陰極に向かって、第1の発光混合層,第1の輸送混合層、及び第2の発光混合層が積層されるとする。
第1の発光混合層を構成ずる正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルをIEM1-HTL 、第1の輸送混合層を構成する正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルをIMIX1-HTL、第2の発光混合層を構成する正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルをIEM2-HTL とした場合、以下の関係である事が望ましい。
(数式7)
EM1-HTL≧IMIX1-HTL≧IEM2-HTL
第1の発光混合層を構成ずる電子輸送性材料の電子親力をAEM1-ETL 、第1の輸送混合層を構成する電子輸送性材料の電子親和力をAMIX1-ETL、第2の発光混合層を構成する電子輸送性材料の電子親和力をAEM2-ETLとした場合、以下の関係である事が望ましい。
(数式8)
EM1-ETL≧AMIX1-ETL≧AEM2-ETL
また、本発明の有機発光素子では、上記2層の発光混合層の間に輸送混合層が形成された積層構造に輸送混合層と発光混合層からなる積層構造を1層以上形成する構造となる。
(以下、発光混合層/輸送混合層積層型と称す。)その場合も、上記積層構造と同様な関係となる事が望ましい。具体的には、陽極側から陰極側に従い、発光混合層或いは輸送混合層のイオン化ポテンシャルが等しくなる事或いは小さくなる事が望ましい。また、陽極側から陰極側に従い、発光混合層或いは輸送混合層の電子親和力が等しくなる事或いは小さくなる事が望ましい。
以上の関係を満たす事で、発光混合層と輸送混合層の界面において、電圧を印加しない状態で、正孔及び電子のエネルギー障壁がなくなり、より低電圧で発光が開始する。
本発明の目的の一つである白色発光を得るためには、赤色,緑色,青色の3波長からの発光を混色させる方式(3色方式)と、青色+黄色、或いは青緑色+橙色の2波長からの発光を混色させる方式(補色方式)である事が望ましい。
発光層積層型では、数式5、及び数式6を満たす事が望ましい。また、発光光の発光エネルギーは、Idop−Adopとなる。上記関係、並びに数式1及び数式2から、発光エネルギーが大きい、例えば、青色発光を発する発光混合層が、発光エネルギーの小さい、例えば、黄色〜赤色発光を発する発光混合層より、陽極側に位置する事が望ましい。
本発明の発光混合層を2層積層した構造、或いは2層の発光混合層の間に輸送混合層を積層した構造を有する有機発光素子において、陽極側に位置する発光混合層を第1の発光混合層と称し、他方の発光混合層を第2の発光混合層と称すると、第1の発光混合層を構成する正孔輸送材料の正孔移動度と第2の発光混合層を構成する電子輸送性材料の電子移動度を比べて、大きい値を有する発光混合層のドーパント濃度を他方の発光混合層のドーパント濃度より大きくする事が望ましい。
ここでいう移動度とは、有機分子間を伝導する際のキャリアの流れやすさを表す物性値である。測定手法としては、Time−of−Flight(TOF)法が挙げられる。測定試料に電圧を印加した状態で、試料表面にパルス光を照射し、生成したキャリアが移動することで生じる光電流を測定し、移動度を決定する。
ここでいう移動度とは、有機分子間を伝導する際のキャリアの流れやすさを表す物性値である。測定手法としては、Time−of−Flight(TOF)法が挙げられる。測定試料に電圧を印加した状態で、試料表面にパルス光を照射し、生成したキャリアが移動することで生じる光電流を測定し、移動度を決定する。
本発明の発光混合層では、ドーパントがキャリアをトラップするため、高移動度の輸送材料からなる発光混合層のドーパント濃度を高くすることにより、発光混合層でのチャージバランスを高め、発光効率を向上させる事ができる。
また、発光混合層と正孔輸送層の界面では、発光輸送層を伝播した電子がブロックされる事が望ましい。具体的には、発光混合層の電子親和力AEM-HTLと正孔輸送層の電子親和力AHTLは、以下の関係である事が望ましい。
(数式9)
EM-HTL<AHTL
また、発光混合層と電子輸送層の界面では、発光輸送層を伝播した正孔がブロックされる事が望ましい。具体的には、発光混合層のイオン化ポテンシャルIEM-HTLと正孔輸送層のイオン化ポテンシャルIHTLは、以下の関係である事が望ましい。
(数式10)
EM-HTL<IHTL
ここでいう電子注入層とは、陰極から電子輸送層への電子注入効率を向上させるために用いる。具体的には、弗化リチウム,弗化マグネシウム,弗化カルシウム,弗化ストロンチウム,弗化バリウム,酸化マグネシウム,酸化アルミニウムが望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここでいう陰極は、電子の注入効率を高める仕事関数の小さな導電膜が望ましい。具体的には、マグネシウム・銀合金,アルミニウム・リチウム合金,アルミニウム・カルシウム合金,アルミニウム・マグネシウム合金,金属カルシウムが挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。
また、前述の電子注入層を設ければ、陰極の条件として、低仕事関数の材料を用いる必要がなくなり、一般的な金属材料を用いることが可能となる。具体的には、アルミニウム,インジウム,モリブテン,ニッケル、等の金属や、これら金属を用いた合金や、ポリシリコン,アモルファスシリコンが望ましい。
ここでいう保護層とは、第2電極上に形成され、大気内H2O,O2が第2電極、或いはその下の有機層に入りこむことを防ぐことを目的とする。
具体的に、SiO2,SiNx,Al23 等の無機材料やポリクロロピレン,ポリエチレンテレフタレート,ポリオキシメチレン,ポリビニルクロライド,ポリフッ化ビニリデン,シアノエチルプルラン,ポリメチルメタクリレート,ポリサルフォン,ポリカーボネート,ポリイミド等の有機材料が挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。
本発明の有機発光素子では、前述した反射電極を有する。そのため、発光混合層で発光した光は、直接前述した光取出し電極から射出する光と反射電極で反射されて、光取出し電極から射出される光により光の干渉効果が起こる。
2層発光混合層積層型で検討する。反射電極側の発光混合層における発光光の中心波長をλ1、他方の発光光の中心波長をλ2 とする。第1の発光混合層における発光点から反射電極までの光路長の2倍となるL1が、以下の関係を満たす時、正の干渉条件となり、光取出し電極から射出する光強度が増大する。ここでいう光路長とは、光路長を構成する層の膜厚に屈折率をかけて足したものである。
(数式11)
1=(m+1/2)×λ1 、mは整数
次に、第2の発光混合層における発光を考える。第2の発光混合層における発光点から反射電極までの光路長の2倍となるL2 が、以下の関係を満たす時、正の干渉条件となり、光取出し電極から射出する光強度が増大する。
(数式12)
2=(n+1/2)×λ2 、nは整数
1<L2である事から、mとnが同じ値をとる場合、λ1<λ2の関係となる事が望ましい。すなわち、取出し電極に近い位置の発光混合層における発光色の中心波長が、反射電極に近い位置の発光混合層における発光色の中心波長に比べて、長波長側にある事が望ましい。
上記説明では、反射電極からの反射光による光干渉効果のみを考えているが、実際には、光取出し電極或いは保護層とその上にある不活性ガス層或いは空気層との界面の反射が存在するため、同界面からの反射光による光干渉効果も検討する必要がある。但し、その場合でも、取出し電極に近い位置の発光混合層における発光色の中心波長が、反射電極に近い位置の発光混合層における発光色の中心波長に比べて、長波長側にある事が望ましい。
また、本発明の有機発光素子は、陽極と陰極が発光光の透過性を有する導電膜であり、何れか一方の電極を光取出し電極、他方を透過電極とし、前記透過電極の外側に拡散反射層を設け、前記陽極と前記陰極の間に形成された少なくとも1層の有機層で発光した光の内、前記透過電極を透過した光を前記拡散反射層により前記光取出し電極の方向に反射する構造であることが望ましい。
ここでいう拡散反射層とは、μmオーダの凹凸が不規則に配置された構造体であり、凹凸の表面が反射率の高い金属で覆われている事が望ましい。また、拡散反射層上に有機発光素子を形成するため、拡散反射層と有機発光素子の間には、透明な平坦化層が設けられている事が望ましい。
ここでいう少なくとも1層の有機層とは、上記(1),(2),(3)の構造に加えて、発光層を2層以上積層させた構造であることが望ましい。
本発明の有機発光表示装置は、上記有機発光素子を画素に用いる事が望ましい。また、本発明の有機発光表示装置は、色変換層を用いる事が望ましい。
ここでいう有機発光表示装置とは、有機発光素子を画素に用いた表示装置をさす。有機発光表示装置には、単純マトリクス有機発光表示装置とアクティブマトリクス有機発光表示装置がある。
単純マトリクス有機発光表示装置は、複数の陽極ラインと陰極ラインが交差した位置に正孔輸送層,発光層,電子輸送層等の有機層が形成されており、各画素は1フレーム期間中、選択時間のみ点灯する。選択時間は、1フレーム期間を陽極ライン数で除した時間幅となる。
アクティブマトリクス有機発光表示装置では、各画素を構成する有機EL(発光)素子に、2〜4個の薄膜トランジスタのスイッチング素子及び容量から構成される駆動素子が接続されており、1フレーム期間中の全点灯が可能となる。そのため、輝度を高くする必要がなく、有機発光素子の寿命を長くすることが可能となる。
ここでいう画素とは、表示装置の画面の縦横に多数配置されて、表示領域において文字やグラフィックを表示する最小単位のものをいう。また、サブ画素とは、カラー表示を行う表示装置において、画素をさらに分割する最小単位のものをいう。カラー画像では、緑,赤,青の3色のサブ画素で構成される構造が一般的である。また、表示領域とは、表示装置において、画像が表示される領域をいう。
ここでいう色変換層とは、画素、或いはサブ画素となる有機発光素子において発光した光を他の色の光に変換する層をさす。
色変換層の構成は、有機発光素子の上に積層する構造と対向基板上に積層する構造に分けられる。
有機発光素子の上に積層する構造では、画素或いはサブ画素部分となる有機発光素子の上に、直接、或いは保護層を介して色変換層を形成する。画素或いはサブ画素の間には、隣接画素或いはサブ画素からの発光により、色変換層が発光することを防止するために、ブラックマトリクスを形成する。ブラックマトリクスと色変換層の形成順は、特に指定がない。その上に、必要に応じて、保護層を形成する。
色変換層を対向基板に形成する構造では、上述した対向基板上に、ブラックマトリクス,色変換層,保護層を形成して、有機EL基板と貼り合わせる。その際、画素或いはサブ画素上に所定の色変換層が位置するよう、調整して、貼り合せる。
色変換層には、大別して、カラーフィルタ層とカラー変換層が挙げられる。
カラーフィルタ層は、入射しは光のスペクトルの一部を出射するものを指す。カラーフィルタの材料は、色素とバインダー樹脂を含有する。色素としては、赤色色素,青色色素,緑色素、等が挙げられる。
前記赤色色素の具体例としては、ペリレン系顔料,レーキ顔料,アゾ系顔料,キナクリドン系顔料,アントラセン系顔料,イソシンドリン系顔料,イソインドリノン系顔料、等が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
前記青色色素の具体例としては、銅フタロシアニン系顔料,インダンスロン系顔料,インドフェノール系顔料,シアニン系顔料,ジオキサジン系顔料、等が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
前記緑色色素の具体例としては、クマリン系顔料等が望ましい。
前記バインダー樹脂としては、可視光領域における透過率が50%以上の透明な材料が望ましい。具体的には、ポリメチルメタクリレート,ポリアクリレート,ポリカーボネート,ポリビニルアルコール,ポリビニルピロリドン,ヒドロキシエチルセルロース,カルボキシエチルセルロース、等が挙げられる。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
カラーフィルタの形成方法には、染色法,顔料分散法,印刷法,電着法が挙げられるが、特にこれらに限定される訳ではない。
ここでいうカラー変換層は、入射した光により励起されて蛍光光を発する色変換蛍光層と出射スペクトルを補正する補正カラーフィルタ層からなる。
色変換蛍光層は、蛍光色素とバインダー樹脂を含有する。蛍光色素としては、赤色蛍光色素,緑色蛍光色素、等が挙げられる。
赤色蛍光色素の具体例としては、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン等のシアニン系色素、1−エチル−2−[4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3ブタジエニル]−ピリジウム−パークロレート等のピリジン系色素,ローダミンB,ローダミン6G等のローダミン系色素、或いはオキサジン系色素、等が挙げられる。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
緑色蛍光色素の具体例としては、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−8−トリフルオロメチルキノリジノ(9,9a,1−gh)クマリン、3−(2′−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン、3−(2′−ベンズイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン等のクマリン色素,ベーシックイエロー等のクマリン色素系染料,ソルベントイエロー、等が挙げられる。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
本発明の有機発光素子は、正孔,電子の両キャリアにおける輸送性の高い混合層を積層するため、各発光層を構成する材料の分解が低減されて、高信頼性を有する。
本発明を実施するための最良の形態を以下に例示する。
始めに、2種類の発光混合層を積層した本実施形態について、図1を用いて説明する。1はガラス基板、2は下部電極、3は正孔輸送層、4は第1の発光混合層、5は第2の発光混合層、6は電子輸送層、7は電子注入層、8は上部電極、9は有機EL基板、10は封止基板である。
ガラス基板1上にスパッタリング法を用いて、厚さ150nmのITO膜を形成し、ホトリソグラフィ法を用いて下部電極2を形成する。
次に、下部電極2上に、真空蒸着法により膜厚50nmの4,4−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(以下、α−NPDと称する。)膜を形成する。
Mo製昇華ボードにα−NPDの原料を入れ、蒸着速度を0.15±0.01nm/secに制御して蒸着する。このα−NPD膜は正孔輸送層3として機能する。
次に、正孔輸送層3上に、真空蒸着法により膜厚5nmの4−4′−ビス[N,N′−(3−トリル)アミノ]−3,3′−ジメチルビフェニル(以下、HMTPDと称する。),バソキュプロイン(以下、BCPと称する。)、及びスチリルアミン化合物1,4′−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N′−フェニル−4−アミノフェニルビニレン]−2,5−ジメトキシベンゼン(以下、DSAと称する。)を共蒸着した膜を形成する。
3個のMo製昇華ボードにHMTPD,BCP,DSAの原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/sec,0.01±0.005
nm/sec に制御して蒸着した。上記共蒸着膜は第1の発光混合層4として機能する。また、第1の発光混合層4の中で、DSAが発光色を決定するドーパントとして機能する。
次に、第1の発光混合層4上に、真空蒸着法により膜厚5nmのα−NPD,トリス
(8−キノリノール)アルミニウム(以下、Alq3と称する。)、及びルブレンを共蒸着した膜を形成する。
3個のMo製昇華ボードにα−NPD,Alq3,ルブレンの原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/sec,0.01±0.005nm/sec に制御して蒸着した。上記共蒸着膜は第2の発光混合層5として機能する。また、第2の発光混合層5の中で、ルブレンが発光色を決定するドーパントとして機能する。
次に、第2の発光混合層5上に、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq3膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードにAlq3の原料を入れ、蒸着速度を、0.15±0.01nm/secに制御して蒸着した。このAlq3膜は電子輸送層6として機能する。
次に、電子輸送層6の上に、電子注入層7としてLiF膜を形成する。真空蒸着法を用いて蒸着速度を0.05±0.01nm/secに設定し、膜厚0.5nmを蒸着した。
次に、電子注入層7の上に、上部電極8としてAl膜を形成する。真空蒸着法を用いて、蒸着速度を1±0.05nm/secに設定し、膜厚150nmを蒸着した。
次に、有機発光素子を形成した基板(有機EL基板)9を大気に曝すことなく、乾燥窒素ガスを循環させて、露点を−90℃以下に保った封止室に移動させる。
次に、封止室にガラス基板を導入する。このガラス基板は封止基板(対向基板)10となる。ガラス基板による封止基板のエッジ部分に、シールディスペンサ装置を用いて光硬化樹脂を描画した(図示省略)。
光硬化樹脂のシール幅は200μmとした。光硬化樹脂の中には、直径10μmのガラスビーズを1重量%混入させた。この封止基板10と有機EL基板9を封止室内で貼り合せ、0.5kg重/cm2の荷重で圧着させた。封止基板10外側に、発光素子全体にUV光が当たらないよう遮光板を置き、封止基板10側からUV光を照射させて光硬化樹脂を硬化させた(図示省略)。
本実施形態における有機発光素子の発光過程を説明する。下部電極2と上部電極8の間に、発光開始電圧以上の電圧を印加する。
始めに、正孔輸送過程を説明する。下部電極2であるITO電極から正孔輸送層3に正孔が注入される。正孔は正孔輸送層3を伝播し、第1の発光混合層4に注入される。第1の発光混合層4を構成する材料HMTPD,BCPのイオン化ポテンシャルは、それぞれ、5.6eV,6.4eVとなる。そのため、注入された正孔は、選択的に正孔輸送性材料であるHMTPDを伝播する。また、正孔の一部は第1の発光混合層4に含まれるドーパントDSAにトラップされる。
次に、HMTPDを伝播した正孔は、第2の発光混合層5に注入される。第2の発光混合層5を構成する材料α−NPD,Alq3のイオン化ポテンシャルは、それぞれ、5.3eV,5.7eVである。そのため、正孔はα−NPDを選択的に伝播する。また、
HMTPDのイオン化ポテンシャルは、α−NPDのイオン化ポテンシャルに比べて大きいため、第1の発光混合層4から第2の発光混合層5への正孔注入には、両電極に電圧を印加しない状態で、エネルギー障壁がない。また、電子輸送層6を構成する材料Alq3のイオン化ポテンシャルは、α−NPDに比べて大きいため、正孔は第2の発光混合層5内部に存在する。
次に、電子輸送過程を説明する。上部電極8から電子注入層7,電子輸送層6の順に電子が注入される。電子は電子輸送層6を伝播し、第2の発光混合層5に注入される。第2の発光混合層5を構成する材料α−NPD,Alq3 の電子親和力は、それぞれ、2.5eV,2.9eV である。そのため、電子は電子輸送性材料であるAlq3を選択的に伝播する。また、電子の一部は第2の発光混合層5に含まれるドーパントとして機能するルブレンにトラップされる。
Alq3を伝播した電子は、第1の発光混合層4に注入される。第1の発光混合層4を構成する材料HMTPD,BCPの電子親和力は、それぞれ、2.3eV,2.9eVとなる。そのため、注入された電子は、選択的に電子輸送性材料であるBCPを伝播する。
Alq3の電子親和力とBCPの電子親和力は等しいため、第2の発光混合層5から第1の発光混合層4への電子注入には、両電極に電圧を印加しない状態でエネルギー障壁が存在しない。また、正孔輸送層3を構成する材料α−NPDの電子親和力は、BCPに比べて大きいため、正孔は、正孔輸送層3に注入されず、第1の発光混合層4内部に存在する。
次に、発光過程を説明する。第1の発光混合層4では、正孔がトラップされているドーパントDSAに、BCPを伝播した電子がトラップされ、その結果として、DSAが励起状態となる。励起状態となったDSAは、第1励起状態と基底状態のエネルギー差に対応した波長の光を発光し基底状態に戻る。上記発光過程以外にも、電子がトラップされた
DSAに、正孔がトラップされた励起状態から基底状態への発光過程、及び正孔と電子がDSAに同時にトラップされた励起状態から基底状態への発光過程が含まれる。
第2の発光混合層5では、電子がトラップされたドーパントであるルブレンに、α−
NPDを伝播する正孔がトラップされ、ルブレンが励起状態となる。励起状態となったルブレンは、第1励起状態と基底状態のエネルギー差に対応した波長の光を発光し、基底状態に戻る。上記発光過程以外にも、正孔がトラップされたルブレンに、電子がトラップされて励起状態となる過程、及び正孔と電子が、ルブレンに同時にトラップされて励起状態となる過程が含まれる。
以上まとめると、正孔は正孔輸送性材料であるHMTPD,α−NPDを伝播する。また、電子は、電子輸送性材料であるAlq3,BCPを伝播する。そのため、発光混合層を構成する輸送性材料の分解が抑制され、素子の信頼性が向上する。
本発明の有機素子は、中心波長480nm及び中心波長560nmの発光が重なった白色発光を示した。8V印加において輝度1000cd/m2 を達成した。また、初期輝度
1000cd/m2 の定電流駆動における寿命(輝度半減時間)は3000時間程度と良好な寿命特性を得た。
本実施形態では、発光混合層4,5の膜厚を5nmとしたが、膜厚を厚くしても問題ない。但し、キャリアをトラップするドーパントを含む領域が増大するため、隣接する発光混合層へのキャリア輸送性が低下する。
また、本実施形態では、第1の発光混合層4と第2の発光混合層5の界面において、正孔,電子とも、両電極に電圧を印加しない状態で、エネルギー障壁のない構成であった。正孔と電子のキャリア注入バランスをとるために、キャリアのどちらかにエネルギー障壁を設ける材料構成にすることは問題ない。
次に、2層の発光混合層の間に輸送混合層を形成した本実施形態について、図2を用いて説明する。11は輸送混合層である。
ガラス基板1上にスパッタリング法を用いて、厚さ150nmのCr膜を形成し、ホトリソグラフィ法を用いて下部電極2を形成する。
下部電極2上に、正孔輸送層3,第1の発光混合層4を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、第1の発光混合層4上に、真空蒸着法により膜厚15nmのHMTPD,BCPを共蒸着した膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにHMTPD,BCPの原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/secに制御して蒸着した。上記共蒸着膜は輸送混合層11として機能する。
次に、輸送混合層11上に、第2の発光混合層5を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、輸送混合層11上に、膜厚5nmのα−NPD,Alq3、及びルブレン共蒸着膜を形成する。形成条件は、実施例1と同様である。上記共蒸着膜は第2の発光混合層5として機能する。
次に、第2の発光混合層5上に電子輸送層6を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、電子輸送層6上に、真空蒸着法を用いて、膜厚10nmのMgとAgの混合膜を形成する。2元同時蒸着法を用いて、蒸着速度を、それぞれ、0.14±0.01nm/
sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。Mg:Ag混合膜は、電子注入層7として機能する。
次に、電子注入層7上に、スパッタリング法により、膜厚80nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と称する。)を形成する。この膜は上部電極8として機能し、非晶酸化物膜である。このときのターゲットには、In/(In+Zn)=0.83 であるターゲットを用いた。成膜条件は、Ar:O2混合ガスを雰囲気として、真空度0.2Pa、スパッタリング出力を2W/cm2 とした。Mg:Ag/In−Zn−O積層膜の透過率は65%であった。
次に、有機EL基板9と封止基板10を封止する。封止条件は、実施例1と同様である。
実施例1同様、正孔は正孔輸送性材料であるHMTPD,α−NPDを伝播し、電子は電子輸送性材料であるAlq3,BCPを伝播する。また、実施例1同様、第1の発光混合層4のドーパントであるルブレンにキャリアがトラップされた発光過程が起こる。発光層並びに輸送層を構成する輸送性材料の分解が低減され、素子の信頼性が向上する。
また、第1の発光混合層4と輸送混合層11の界面では、両電極に電圧を印加しない状態で、正孔,電子ともエネルギー障壁が存在しない。そのため、発光のための印加電圧を低くすることができる。
本実施形態における有機発光素子では、第1の発光混合層4で発光した青色の発光色と第2の発光混合層5で発光した黄色の発光色が混色され白色光を発光する。第1の混合層4で発光した青色発光光は以下に示した経路で射出される。そのため、各経路の光の干渉効果により、発光中心波長及び光強度が変化する。
○第1の発光混合層→輸送混合層→第2の発光混合層→電子輸送層→電子注入層→上部電極
○第1の発光混合層→正孔輸送層→(下部電極反射)→正孔輸送層→第1の発光混合層→輸送混合層→第2の発光混合層→電子輸送層→電子注入層→上部電極
○第1の発光混合層→輸送混合層→第2の発光混合層→電子輸送層→電子注入層→上部電極→(封止雰囲気反射)→上部電極→電子注入層→電子輸送層→第2の発光混合層→輸送混合層→第1の発光混合層→正孔輸送層→(下部電極反射)→正孔輸送層→第1の発光混合層→輸送混合層→第2の発光混合層→電子輸送層→電子注入層→上部電極
第2の混合層5で発光した黄色発光光も以下に示した各経路の重ね合せの光干渉効果により、発光中心波長及び光強度が変化する。
○第2の発光混合層→電子輸送層→電子注入層→上部電極
○第2の発光混合層→輸送混合層→第1の発光混合層→正孔輸送層→(下部電極反射)→正孔輸送層→第1の発光混合層→輸送混合層→第2の発光混合層→電子輸送層→電子注入層→上部電極
○第2の発光混合層→電子輸送層→電子注入層→上部電極→(封止雰囲気反射)→上部電極→電子注入層→電子輸送層→第2の発光混合層→輸送混合層→第1の発光混合層→正孔輸送層→(下部電極反射)→正孔輸送層→第1の発光混合層→輸送混合層→第2の発光混合層→電子輸送層→電子注入層→上部電極
本実施形態の層構成並びに各層の膜厚では、第1の発光混合層4で発光した青色発光光で正の光干渉条件となる。また、第1の発光混合層4と第2の発光混合層5の間に膜厚
15nmの輸送混合層11を形成したため、第2の発光混合層5で発する黄色の発光でも正の光干渉条件となり、光強度が増大する。青色発光の第1の発光混合層4と黄色発光の第2の発光混合層5を隣接させた積層構造では、第2の発光混合層5で発光する黄色の光は、負の光干渉条件に近づいてしまい、光強度が0.88程度に減衰した。
本発明の有機発光素子は、中心波長480nm及び中心波長560nmの発光が重なった白色発光を示した。また、7V印加において輝度1000cd/m2を達成した。また、初期輝度1000cd/m2 の定電流駆動における寿命(輝度半減時間)は3000時間程度と良好な寿命特性を得た。
また、本発明の有機発光素子では、輸送混合層を設けて、発光領域と輸送領域を分離した事を特徴とする。そのため、発光領域として機能する第1の発光混合層4、及び第2の発光混合層5の膜厚を厚くする事なく、全有機層の膜厚を厚くする事ができるため、陽極と陰極間の短絡が防止され、素子の信頼性が向上する。
また、本実施例では、反射電極となる下部電極2に近い位置に青色の第1の発光混合層4を形成した。また、光取出し電極となる上部電極の近い位置に黄色発光の第2の発光混合層5を形成した。後述する光干渉の影響を受けない素子構造等では、青色発光の発光混合層と黄色発光の発光混合層の位置を逆にした構造でもよい。
また、本実施例では、第1発光混合層と輸送混合層の界面、及び輸送混合層と第2発光混合層の界面において、正孔,電子とも、両電極に電圧を印加しない状態で、エネルギー障壁が存在しない。そのため、発光のための印加電圧を低減する事が可能となる。但し、各発光混合層への正孔,電子の注入バランスが崩れている場合は、上記界面において、エネルギー障壁を有する事が有効な場合もある。
次に、3層の発光混合層の間に輸送混合層を形成した本実施形態について、図3を用いて説明する。12は第1の輸送混合層、13は第2の輸送混合層、14は第3の発光混合層である。
ガラス基板1上に、下部電極2,正孔輸送層3、及び第1の発光混合層4を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、第1の発光混合層4上に、真空蒸着法により膜厚15nmのHMTPD,BCPを共蒸着した膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにHMTPD,BCPの原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/secに制御して蒸着した。上記共蒸着膜は第1の輸送混合層12として機能する。
次に、第1の輸送混合層12上に、真空蒸着法により、膜厚5nmのα−NPD,Alq3、及びクマリン6を共蒸着した膜を形成する。3個のMo製昇華ボードにα−NPD,
Alq3、及びクマリン6の原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/sec、及び0.01±0.005nm/sec に制御して蒸着した。上記共蒸着膜は第2の発光混合層5として機能する。
次に、第2の発光混合層5上に、真空蒸着法により膜厚15nmのα−NPD,Alq3を共蒸着した膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにα−NPD,Alq3の原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/secに制御して蒸着した。上記共蒸着膜は第2の輸送混合層13として機能する。
次に、第2の輸送混合層13上に、膜厚5nmのα−NPD,Alq3、及びDCM2を共蒸着した膜を形成する。3個のMo製昇華ボードにα−NPD,Alq3、及びDCM2の原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/sec,0.008±0.002nm/secに制御して蒸着した。上記共蒸着膜は第3の発光混合層14として機能する。
次に、第3の発光混合層14上に、電子輸送層6,電子注入層7,上部電極8を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、有機EL基板9と封止基板10を封止する。封止条件は、実施例1と同様である。
本実施形態における有機発光素子では、第1の発光混合層4,第2の発光混合層5、及び第3の発光混合層14において、添加されているドーパントに正孔並びに電子がトラップされて発光する。
また、キャリアをトラップするドーパントが含まれる発光混合層の膜厚を5nmと薄膜化し、また、第1の発光混合層4と第2の発光混合層5の間には、第1の輸送混合層12が、第2の発光混合層5と第3の発光混合層14の間には、第2の輸送混合層13が、形成されている。輸送混合層はドーパントを含まないため、キャリアがトラップされずに輸送されて、隣接発光混合層に注入される。
本発明の有機発光素子は、中心波長480nm,中心波長520nm、及び中心波長
620nmの発光が重なった白色発光を示した。同発光スペクトルは、発光表示装置のサブ画素の赤,緑,青色のスペクトルを有しているため、発光表示装置に適している。また、9V印加において輝度1000cd/m2を達成した。
また、本実施例の有機発光素子では、下部電極側から、青色発光する第1の発光混合層4,緑色発光する第2の発光混合層5,赤色発光する第3の発光混合層14の順に形成したが、発光混合層の順番を変えても問題ない。その場合、両電極に電圧を印加しない状態で、正孔或いは電子においてエネルギー障壁が発生する。各発光混合層への正孔,電子の注入バランスが崩れている場合は、エネルギー障壁を有する事が有効な場合もある。
また、第1の発光混合層4と第1の輸送混合層12を構成する正孔輸送性材料と電子輸送性材料は、それぞれ、HMTPD,BCPであり、共通である。各材料の蒸発源において、射出部に開閉シャッターを有する構造、或いは蒸発する部位と射出する部位が分離されてその間にバルブが設けられた構造で、所定の蒸発速度と蒸発速度0nm/sec を切替えられる事が望ましい。
その場合、第1の発光混合層4として、HMTPD,BCP、及びDSAを所定の蒸発速度で蒸着する。次に、DSAの蒸発速度を0nm/sec にした上で、第1の輸送混合層12を蒸着して形成する。
以上より、第1の発光混合層4と第1の輸送混合層12の連続形成が可能となる。
また、第2の発光混合層5,第2の輸送混合層、及び第3の発光混合層は、正孔輸送性材料がα−NPD、電子輸送性材料がAlq3と共通の材料である。そのため、α−NPD,Alq3,ルブレン、及びDCM2の蒸発源を有して、蒸発源が所定の蒸発速度と蒸発速度0nm/sec を切替えられる構造になっていれば、第2の発光混合層5,第2の輸送混合層13、及び第3の発光混合層14の連続形成が可能となる。
次に、2種類の発光混合層を構成する正孔輸送性材料と電子輸送性材料の移動度に対応して各発光混合層のドーパント濃度を定めた本実施形態について、図4を用いて説明する。
基板1上に下部電極2,正孔輸送層3を形成する方法は、実施例1と同様である。
次に、正孔輸送層3上に、真空蒸着法により膜厚5nmのα−NPD,バソフェナントロリン(以下、Bphenと称する。)、及びルブレンを共蒸着した膜を形成する。3個の
Mo製昇華ボードにα−NPD,Bphen、及びルブレンの原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/sec,0.08±0.01nm/secに制御して蒸着した。上記共蒸着膜は第1の発光混合層4として機能する。
次に、第1の発光混合層4上に、真空蒸着法により膜厚5nmのα−NPD,Alq3、及びDCM2を共蒸着した膜を形成する。3個のMo製昇華ボードにα−NPD,Alq3、及びDCM2の原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/sec,0.008±0.002nm/sec に制御して蒸着した。上記共蒸着膜は第2の発光混合層5として機能する。
第2の発光混合層5上に、電子輸送層6,電子注入層7,上部電極8を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。次に、有機EL基板9と封止基板10を封止する。封止条件は、実施例1と同様である。
本実施形態における有機発光素子では、第1の発光混合層4で発光した黄色の発光色と第2の発光混合層5で発光した赤色の発光色が混色された光を発光する。電界強度5.5×105V/cmにおける、α−NPDの正孔移動度(以下、μH と称する。)は9×10-4
cm2/V/sec である。また、電界強度5.5×105V/cmにおける、Bphenの電子移動度(以下、μeと称する。)は5.2×10-4cm2/V/sec である。また、電界強度5.5×105V/cmにおける、Alq3のμeは0.02×10-4cm2/V/sec である。各材料の移動度は電界強度依存性が低いため、本実施形態の有機発光素子に印加する電圧領域では、上記移動度の値が指標となる。
上記構成材料の中でAlq3のμe が2桁以上低い。このため、正孔輸送層3から注入された正孔と電子輸送層6から注入された電子のチャージバランスが、第1の発光混合層4及び第2の発光混合層5とも悪くなり、発光効率が低下する。本実施形態における有機発光素子では、ドーパントはキャリアをトラップする。そのため、第1の発光混合層4のドーパントであるルブレンのドーパント濃度を、第2の発光混合層5のドーパントであるDCM2のドーパント濃度の10倍にする事で、第1の発光混合層4における正孔の輸送性を低下させ、第1の発光混合層4,第2の発光混合層5でのチャージバランスを向上させた。
本発明の素子は、中心波長560nm及び中心波長620nmの発光が重なったスペクトルの発光を示した。また、6.5V印加において輝度1000cd/m2を達成した。比較のため、第1の発光混合層4のドーパントであるルブレンのドーパント濃度を2%にした有機発光素子(他の層構成,作製条件は同じである。)では、7.5V印加において輝度1000cd/m2を達成した。比較例では、チャージバランスが悪くなるため、特性低下が起こると考えられる。
次に、2種類の発光混合層を構成する正孔輸送性材料と電子輸送性材料の移動度に対応して発光混合層のドーパント濃度を定めた、実施例4と異なる、本実施形態について、図5を用いて説明する。
ガラス基板1上に下部電極2,正孔輸送層3,第1の発光混合層4を形成する方法は、実施例5と同様である。
次に、第1の発光混合層4上に、真空蒸着法により膜厚15nmのα−NPD,Alq3を共蒸着した膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにα−NPD、及びAlq3の原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.15±0.01nm/sec,0.15±0.01nm/secに制御して蒸着した。上記共蒸着膜は輸送混合層11として機能する。
次に、輸送混合層11上に、第2の発光混合層5を形成する。作製条件は、実施例4と同様である。
次に、電子輸送層6,電子注入層7,上部電極8を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、有機EL基板9と封止基板10を封止する。封止条件は、実施例1と同様である。
本実施形態における有機発光素子では、実施例4同様、第1の発光混合層4,第2の発光混合層5でのチャージバランスが向上している。
また、発光領域と隣接発光領域へのキャリア輸送を、それぞれ、発光混合層と輸送混合層に分離したため、キャリアをトラップする発光混合層の膜厚を薄くした状態で、トータル膜厚を厚くする事ができる。トータル膜厚を厚くする事で、下部電極2と上部電極8間のショートを防止する事が可能となる。
本発明の有機発光素子は、中心波長560nm及び中心波長620nmの発光が重なったスペクトルの発光を示した。また、7V印加において輝度1000cd/m2 を達成した。比較のため、第1の発光混合層4のドーパントであるルブレンのドーパント濃度を2%にした有機発光素子(他の層構成,作製条件は同じである。)では、8V印加において輝度1000cd/m2 を達成した。比較例では、チャージバランスが悪くなるため、特性低下が起こると考えられる。
次に、2種類の発光混合層における電子輸送性材料を共通化した本実施形態について、図6を用いて説明する。
ガラス基板1上に、下部電極2,正孔輸送層3,第1の発光混合層4を形成する。形成方法は、実施例1と同様である。
次に、第1の発光混合層4上に、真空蒸着法により膜厚5nmのα−NPD,BCP、及びルブレンを共蒸着した膜を形成する。3個のMo製昇華ボードにα−NPD,BCP,ルブレンの原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/sec,0.01±0.005nm/sec に制御して蒸着した。上記共蒸着膜は第2の混合層5として機能する。
次に、第2の発光混合層5上に、電子輸送層6,電子注入層7,上部電極8を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。次に、有機EL基板9と封止基板10を封止する。封止条件は、実施例1と同様である。
本実施形態の有機発光素子では、第1の発光混合層4と第2の発光混合層5の電子輸送性材料をBCPで共通化した。輸送性材料を共通化する事により、構成材料の設計が簡素化される。特に、電子輸送性材料は種類が少ないため、正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルより大きいイオン化ポテンシャルを有する電子輸送性材料を2種類以上探すのは困難である。
本発明の有機発光素子は、中心波長480nm及び中心波長560nmの発光が重なった白色発光を示した。電圧を8.5V印加して、輝度1000cd/m2を達成した。
次に、2種類の発光混合層の間に輸送混合層を形成した構造において、電子輸送性材料を共通化した実施形態について、図7を用いて説明する。
ガラス基板1上に、下部電極2,正孔輸送層3,第1の発光混合層4を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、真空蒸着法により膜厚15nmのHMTPD,BCPを共蒸着した膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにHMTPD,BCPの原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ
0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/secに制御して蒸着した。上記共蒸着膜は輸送混合層11として機能する。次に、輸送混合層11上に、第2の発光混合層5,電子輸送層6,電子注入層7,上部電極8を形成する。作製条件は、実施例7と同様である。次に、有機EL基板9と封止基板10を封止する。封止条件は、実施例1と同様である。
本発明の素子は、中心波長480nm及び中心波長560nmの発光が重なった白色発光を示した。電圧を8.0V印加して、輝度1000cd/m2を達成した。
次に、2種類の発光混合層の間に2種類の輸送混合層を形成した実施形態について、図8を用いて説明する。
ガラス基板1上に、下部電極2,正孔輸送層3,第1の発光混合層4を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、第1の発光混合層4上に、第1の輸送混合層12,第2の輸送混合層13,第2の発光混合層5,電子輸送層6,電子注入層7、及び上部電極8を形成する。作製条件は、実施例3と同様である。
第1の発光混合層4と第1の輸送混合層12は共通の正孔輸送性材料と電子輸送性材料で構成されているため、正孔輸送性材料,電子輸送性材料,ドーパントの蒸発源を有して、蒸発源が所定の蒸発速度と蒸発速度0nm/secを切替えられる構造になっていれば、第1の発光混合層4と第1の輸送混合層12の連続形成が可能となる。
また、第2の輸送混合層13と第2の発光混合層5は共通の正孔輸送性材料と電子輸送性材料で構成されているため、正孔輸送性材料,電子輸送性材料,ドーパントの蒸発源を有して、蒸発源が所定の蒸発速度と蒸発速度0nm/sec を切替えられる構造になっていれば、第2の輸送混合層13と第2の発光混合層5の連続形成が可能となる。
本実施形態の有機発光素子では、第1の発光混合層4と第1の輸送混合層12からなる積層膜と第2の輸送混合層13と第2の発光混合層5からなる積層膜の膜厚は等しくなる。そのため、蒸着時間すなわちタクトタイムが等しくなり、スループットが向上する。
本発明の素子は、中心波長480nm及び中心波長560nmの発光が重なった白色発光を示した。電圧を9.0V印加して、輝度1000cd/m2を達成した。
次に、2種類の発光混合層を積層し、輸送層にドーピングを実施した本実施形態について、図9を用いて説明する。15は正孔輸送層、16は第1のブロック層、17は第2のブロック層、18は電子輸送層である。
ガラス基板1上に下部電極2を形成する。形成方法は、実施例1と同様である。次に、下部電極2上に、真空蒸着法により膜厚100nmの4,4′,4″−トリス−[N−
(m−トリル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(以下、m−MTDATAと称する。)、テトラ2,3,5,6−テトラフロロ−7,7,8,8−シアノキノジメタン(以下、F4−TCNQと称する。)を共蒸着した膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにm−MTDATA,F4−TCNQ の原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.008±0.002nm/sec に制御して蒸着した。上記共蒸着膜は正孔輸送層15として機能する。
次に、正孔輸送層15上に、真空蒸着法により膜厚5nmのN,N−ジフェニル−N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4,4−ジアミン(以下、TPDと称する。)を蒸着した膜を形成する。Mo製昇華ボードにTPDの原料を入れ、蒸着速度を0.15±0.01nm/secに制御して蒸着した。上記蒸着膜は第1のブロック層16として機能する。
次に、第1のブロック層16上に、第1の発光混合層4,第2の発光混合層5を形成する。成膜条件は実施例1と同様である。
次に、第2の発光混合層5上に、真空蒸着法により膜厚5nmのBphen を蒸着した膜を形成する。Mo製昇華ボードにBphenの原料を入れ、蒸着速度を0.20±0.01nm/
secに制御して蒸着した。上記蒸着膜は第2のブロック層17として機能する。
次に、第2のブロック層17上に、膜厚30nmのBphen,Liを共蒸着した膜を形成する。Bphenの原料を入れたMo製昇華ボード、及びサエスゲッターズ社製Liディスペンサーを用いて、蒸着速度を、それぞれ、0.20±0.01nm/sec,0.20±0.01
nm/secに制御して蒸着した。上記蒸着膜は電子輸送層18として機能する。
次に、電子輸送層18上に上部電極を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、有機EL基板9と封止基板10を封止する。封止条件は、実施例1と同様である。
本発明の有機発光素子の正孔輸送層15にはF4−TCNQがドーピングされている。それにより、正孔輸送層15の体積低効率は、109Ωcm以上から106Ωcmまで低下した。一方、電子輸送層18もLiをドーピングしたことにより、体積低効率が109Ωcm 以上から104Ωcm まで低下した。そのため、素子に印加された電圧により、発光領域での電界強度が増大し、4V印加において輝度1000cd/m2 を達成した。発光スペクトル、並びに寿命は、実施例1の有機発光素子と同等であった。
本発明に用いる有機発光素子は開示した構造に限定されるものでなく、実施例4,6で開示された有機発光素子の構成を用いてもよい。
次に、2種類の発光混合層を積層し、輸送層にドーピングを実施した、実施例9と異なる実施形態について、図10を用いて説明する。
ガラス基板1上に下部電極2,正孔輸送層15,第1のブロック層16,第1の発光混合層4を形成する。作製条件は、実施例9と同様である。次に、第1の発光混合層4上に、真空蒸着法により膜厚15nmのHMTPD,BCPを共蒸着した膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにHMTPD,BCPの原料を入れ、蒸着速度を、それぞれ0.2 ±0.01nm/sec,0.20±0.01nm/sec に制御して蒸着した。上記共蒸着膜は輸送混合層11として機能する。
次に、輸送混合層11上に、第2の発光混合層5,第2のブロック層17,電子輸送層18,上部電極8を形成する。作製条件は、実施例9と同様である。次に、有機EL基板9と封止基板10を封止する。封止条件は、実施例1と同様である。
本発明の素子の正孔輸送層15,電子輸送層16の体積低効率は、実施例7同様、低い。そのため、3.5V印加において輝度1000cd/m2を達成した。発光スペクトル、並びに寿命は、実施例1の有機発光素子と同等であった。
本発明に用いる有機発光素子は開示した構造に限定されるものでなく、実施例2,3,5,7,8で開示された有機発光素子の構成を用いてもよい。
次に、拡散反射層を用いて光干渉効果の影響を低減させた本実施形態について、図11を用いて説明する。19は拡散反射層、20は層間絶縁膜、21は第1の発光層、22は第2の発光層である。
ガラス基板1上に凸部形成材料となるメルトフローフォトレジストをスピンコート法により0.8μm の厚さに塗布する。これを80℃で30分間プリベークした後、ランダム配置した円形の開口部を有するフォトマスクを、ガラス基板に平行に配置して、露光する。
次に、これを現像剤によって現像すると、フォトマスクにより遮光された部分は除去されて、複数の微細な円柱状のレジストからなる凸部が形成される。
次に、自然冷却等により凸部を硬化させた後、アルミニウム,銀等の反射率の高い材料からなる金属薄膜を真空蒸着等により形成する。
さらに、この金属薄膜を露光,現像といった工程により島状とすることで拡散反射層
19を形成する。
次に、拡散反射層19の上に、JSR社製ポジ型感光性保護膜(PC452)を形成する。この場合、スピンコート法で1000rpm/30 秒の塗布条件で成膜し、ホットプレート上にガラス基板1を置き、90℃/2分の条件でプレベークし、クリーンオープンで220℃/1時間の条件でポストベークを行った。このPC452膜は層間絶縁膜20として機能する。
次に、層間絶縁膜20上に、下部電極2,正孔輸送層3を形成する。形成条件は、実施例1と同様である。
次に、正孔輸送層3上に、真空蒸着法にて、膜厚20nmのジスチリアリーレン誘導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成した。Mo製昇華ボートにDPVBiの原料を入れ、蒸着速度を0.20±0.01nm/sec に制御して蒸着した。この蒸着膜は、第1の発光層21として機能する。
次に、第1の発光層21上に、真空蒸着法にて、膜厚40nmのAlq3、及びルブレンを共蒸着した膜を形成する。Mo製昇華ボートにAlq3,ルブレンの原料を入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。上記共蒸着膜は第2の発光層22として機能する。
次に、第2の発光層22上に電子輸送層6を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、電子輸送層6上に、電子注入層7、及び上部電極8を形成する。作製条件は、実施例2と同様である。
次に、封止基板10を用いて有機EL基板9を封止した。封止条件は、実施例1と同様である。
本発明の有機発光素子の下部電極2は透明である。そのため、第1の発光層21,第2の発光層22において下部電極方向に向かって発光した光は下部電極を透過し、拡散反射層19で反射する。この反射光は、第1の発光層21,第2の発光層22において上部電極8方向に向かって発光した光と干渉しない。そのため、上部電極8を透過した発光光は、層構成或いは各層膜厚による干渉効果の影響を受けない。その結果、視野角に対する発光スペクトル変化、或いは視野角に対する光強度変化が起こらない。
本発明の有機素子は、中心波長450nm及び中心波長560nmの発光が重なった白色発光を示した。10V印加において輝度1000cd/m2を達成した。
本発明の有機発光素子では、第1の発光層21,第2の発光層22からなる2層の発光層になっているが、1層の発光層に適用しても問題ない。
次に、拡散反射層を用いて光干渉効果の影響をなくした、実施例11と異なる実施形態について、図12を用いて説明する。
ガラス基板1上に、拡散反射層19,層間絶縁膜20,下部電極2,正孔輸送層3を形成する。作製条件は、実施例11と同様である。
次に、正孔輸送層3上に、第1の発光混合層4,第2の発光混合層5,電子輸送層6を形成する。作製条件は、実施例1と同様である。
次に、電子輸送層6の上に、電子注入層7,上部電極8を形成する。作製条件は、実施例11と同様である。
次に、封止基板10を用いて有機EL基板9を封止した。封止条件は、実施例1と同様である。
本発明の有機発光素子は、実施例11の有機発光素子同様、視野角に対する発光スペクトル変化、或いは視野角に対する光強度変化が起こらない。
本発明の有機素子は、中心波長480nm及び中心波長560nmの発光が重なった白色発光を示した。9V印加において輝度1000cd/m2 を達成した。また、初期輝度
1000cd/m2の定電流駆動における寿命は2000時間程度と良好な寿命特性を得た。
次に、本発明に係る有機発光表示装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図13は有機発光表示装置の画素の平面図、図14(a)は図13のA−A′線に沿う断面図、図14(b)は図13のB−B′線に沿う断面図、図15は図13のC−C′線に沿う断面図である。図13〜図15において、ガラス基板116上には、複数の走査線106が一定の間隔で配置されているとともに、各走査線に対して直交する方向に、画像情報を伝送するための信号線109が一定の間隔で配置されている。すなわち、各走査線と各信号線は格子状に配置され、各走査線と各信号線で囲まれた領域が1画素分或いは1サブ画素分の表示領域になっている。さらにガラス基板116上には、電源に接続された複数の第1電流供給線110が信号線109と平行になって配置されている。各走査線106,信号線109,第1電流供給線110は配線層に属する配線として層間絶縁膜を介してガラス基板116上に形成されている。
配線層の上部側にはカラー画像の最小単位となる画素を構成する複数の有機発光素子が配置されている。各有機発光素子はサブピクセル(サブ画素)として、正孔輸送層,発光層,電子輸送層,電子注入層を含む有機層152と、有機層を挟む下部電極150,上部電極153を備えて構成されている。各画素に属する有機発光素子の下部電極150は駆動素子としてのトランジスタを介して第1電流供給線110に接続され、各画素に属する有機発光素子の上部電極153は、電源に接続された第2電流供給線に接続されている
(図示省略)。
また、ガラス基板116上には、各画素の有機層を駆動するための駆動層が形成されている。この駆動層は駆動素子としての第1トランジスタ101,第2トランジスタ102,容量104を備えて構成されている。第1トランジスタ101のゲートは走査線106に接続され、ソースは信号線109に接続され、ドレインは第2トランジスタのゲートと容量104の上部電極108に接続されている。第2トランジスタ102のドレインは容量104の下部電極105と第1電流供給線110に接続され、ソースは下部電極150に接続されている。
次に、上記構成による有機発光表示装置の製造方法について説明する。まず、ガラス基板116上に減圧化学気相成長法(LPCVD法)を用いて、膜厚50nmのアモルファスシリコン(a−Si)膜を形成する。原料はSi26であり、基板温度は450℃に設定されている。次に、XeClエキシマレーザを用いて、膜全面をレーザアニール処理する。このレーザアニール処理は2段階に分けて行い、1回目,2回目の照射エネルギーは、それぞれ188mJ/cm2,290mJ/cm2であった。これにより、アモルファスシリコンが結晶化され、多結晶シリコン(p−Si)となった。次に、多結晶シリコンを、
CF4を用いたドライエッチングでパターン化し、第1トランジスタ101の活性層103,第2トランジスタ102の活性層103′、および容量下部電極105を形成する。
次に、ゲート絶縁膜117として、膜厚100nmのSiO2膜を形成する。SiO2膜はテトラエキシラン(TEOS)を原料として、プラズマ増強化学気相成長法(PECVD法)で形成した。
次に、ゲート電極107,107′として、膜厚50nmのTiW膜をスパッタリング法により作製してパターンニングした。このとき併せて、走査線106および容量上部電極108もパターンニングした。
次に、イオン注入法により、ゲート絶縁膜117の上部から、パターン化された多結晶シリコン層に4×1015イオン/cm2 、エネルギー80keVのPイオンを注入する。このとき、上部にゲート電極107,107′がある領域にはPイオンは注入されず、活性層103,103′となる。
次に、ガラス基板116を不活性N2 雰囲気下で、300℃,3時間加熱し、イオンを活性化してドーピングが有効に行われるようにする。多結晶シリコン(P−Si)のイオン注入された領域は2kΩ/□の面抵抗値となる。その上に、第1層間絶縁膜118として、窒化シリコン(SiNx)膜を成膜する。この膜厚は200nmである。
次に、活性層103,103′の両端上部のゲート絶縁膜117および第1層間絶縁膜118に、コンタクトホール(図示省略)を形成する。さらに、第2トランジスタ102のゲート電極107′上部の第1層間絶縁膜118にコンタクトホール(図示省略)を形成する。
その上に、スパッタリング法にて、膜厚500nmのAl膜を形成する。ホトリソグラフィ工程により、信号線109,第1電流供給線110を形成する。また、第1トランジスタ101のソース電極112およびドレイン電極113,第2トランジスタ102のソース電極112′およびドレイン電極113′を形成する。
次に、容量下部電極105と第1トランジスタ101のドレイン電極113を接続し、第1トランジスタ101のソース電極112と信号線109を接続する。また第1トランジスタ101のドレイン電極113を第2トランジスタ102のゲート電極107′に接続し、第2トランジスタ102のドレイン電極113′を第1電流供給線110に接続する。また容量104の上部電極108を第1電流供給線110に接続する。
次に、第2層間絶縁膜119として、SiNx膜を成膜する。この膜厚は500nmである。第2トランジスタ102のドレイン電極113′上部にコンタクトホール(図示省略)を形成し、その上にスパッタリング法を用いて、厚さ150nmのCr膜を形成し、ホトリソグラフィ法を用いて下部電極150を形成する。
次に、第3層間絶縁膜151として、JSR社製ポジ型感光性保護膜(PC452)を形成する。この場合、スピンコート法で1000rpm/30 秒の塗布条件で成膜し、ホットプレート上にガラス基板116を置き、90℃/2分の条件でプレベークした。
次に、フォトマスクを用いてghi線混合で露光し、ストライプ状にコンタクトホール114を形成する。次いで、JSR社製現像液PD−523を用いて、室温/40秒の条件で現像し、現像後、室温/60秒の条件で純水の流水でリンスする。このリンス後、波長365nmにおいて、300mJ/cm2 となる強度でポスト露光し、クリーンオープンで220℃/1時間の条件でポストベークを行った。
PC452で形成された第3層間絶縁膜151の膜厚2μmである。第3層間絶縁膜
151で、下部電極150端から3μm内側の部分まで覆った。ドレイン電極113′と下部電極150を接続したコンタクトホール部も覆った。下部電極150と後述する上部電極153が短絡する事を防止するためである。
次に、画素となる有機発光素子の構造を図14にしたがって説明する。下部電極150まで形成したガラス基板116を、アセトン,純水の順にそれぞれ超音波洗浄を3分間行い、超音波洗浄後、スピン乾燥させたあと、120℃のオーブンで30分間乾燥させる。
次に、O2 プラズマクリーニングを行う。プラズマクリーニング室の真空度は3Pa、O2 の流入量は22ml/分、RFパワーは200W、クリーニング時間は3分である。O2プラズマクリーニング後、ガラス基板116を大気に曝すことなく、真空蒸着チャンバにセットする。
次に、下部電極150上に、実施例1の作製条件に従い、正孔輸送層,第1の発光混合層,第2の発光混合層,電子輸送層からなる、有機層152を形成する。
次に、有機層152の上に、電子注入層としてMgとAgの混合膜を形成する。この場合、2元同時真空蒸着法を用いて蒸着速度を、それぞれ0.14±0.05nm/s,0.01±0.005nm/sに設定し、膜厚10nmの膜を蒸着した。
次に、スパッタリング法により、膜厚50nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と称する。)を形成する。この膜は第2電極125として機能し、非晶酸化物膜である。このときのターゲットには、In/(In+Zn)=0.83 であるターゲットを用いた。成膜条件は、Ar:O2混合ガスを雰囲気として、真空度0.2Pa、スパッタリング出力を2W/cm2とした。Mg:Ag/In−Zn−O 積層膜は、上部電極153として機能し、その透過率は65%であった。
以上の工程より、TFT基板154が完成する。
次に、対向基板161の作製方法について説明する。ガラス基板上に、スパッタリング法にて、膜厚150nmのCr膜を形成する。ホトリソグラフィ工程により、パターン化する。TFT基板154と重ね合せた時、各サブ画素における下部電極150の第3層間絶縁膜151で覆われていない開口部より位置合せ精度分大きい領域の真上に対応する領域のCr膜を除去した格子状のパターンである。同膜は、ブラックマトリクス層(以下、BM層と称す。)162として機能する。
次に、BM層162を形成したガラス基板上に、スピンコート法により、膜厚1.5μmの銅フタロシアニン等の青色顔料を分散させたポリイミド膜を形成する。ホトリソグラフィ工程により、青色着色層163cを形成する。同様の工程を2回繰り返し、緑色着色層163b,赤色着色層163aを形成する。
次に、スピンコート法により、膜厚2μmのアクリル樹脂を形成する。次に、熱CVD法により、膜厚150nmのSiNx膜を形成する。この積層膜は、保護層164として機能する。
次に、画素として有機発光素子を形成したTFT基板154とカラーフィルタを形成した対向基板161を貼り付ける方法について説明する。
以上の工程より、カラーフィルタを用いて色変換を行う対向基板161が完成する。
実施例1同様、TFT基板154,対向基板161を、露点を−90℃以下に保った封止室に移動させる。次に、実施例1の条件で、対向基板のエッジ部分にシールを塗布する。次に、TFT基板154と対向基板161に形成したアライメントマークを用いてTFT基板のサブ画素上に着色層が重なるよう合わせる。それから、TFT基板154と対向基板161を圧着させた状態で、シール剤166を光硬化させる。条件は、実施例1と同様である。
電源により、第1電流供給線,第2トランジスタのソース−ドレイン,サブ画素となる有機発光素子,第2電流供給線の間に、15Vの電圧が印加されている。信号線により第1トランジスタを経由して容量に蓄積された電荷により第2トランジスタのゲート電圧の電圧レベルが決定され、ソース−ドレイン間の印加電圧が決定する。その結果として、有機発光素子への印加電圧が決定する。サブ画素を構成する有機発光素子は白色発光し、上方にある色変換層で青色,緑色、或いは赤色に変換させる。
以上より、2層の発光混合層積層型を用いた白色有機発光素子を用いて、各サブ画素でカラーフィルタにより白色から青色,緑色,赤色に色変換をするカラー発光表示装置の構成方法、及び作製方法を開示した。本発明に用いる有機発光素子は、開示した2層発光混合層積層型に限定されるものでなく、実施例2〜12で開示された有機発光素子の構成を用いてもよい。
次に、本発明に係る有機発光表示装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図16は図13のC−C′線に沿う断面図である。
本実施形態は、白色有機発光素子で発光した白色光を赤色及び緑色のサブ画素で色変換する部分に色変換層167a,167bを用いたものであり、他の構成は実施例13とほぼ同様である(青色のサブ画素では、実施例13同様、カラーフィルタを用いている。)。
具体的には、ガラス基板116上に、第1トランジスタ101,容量104,第2トランジスタ102,信号線109,109′,109″,走査線106,106′,第1電流供給線110,110′,110″,第1層間絶縁膜118,第2層間絶縁膜119,下部電極150,第3層間絶縁膜151,有機層152および上部電極153が形成されており、これらの作製条件は実施例13と同様である。
次に、対向基板161の作製方法について説明する。ガラス基板上に、BM層162,着色層163を作製する。作製条件は、実施例13と同様である。
次に、BM層162を形成したガラス基板上に、スピンコート法により、膜厚5μmのクマリン6を分散させたポリ塩化ビニル樹脂膜を形成する。ホトリソグラフィ工程により、緑色色変換層167bを形成する。同様の工程で、膜厚5μmのローダミン6Gを分散させたポリ塩化ビニル樹脂からなる、赤色色変換層167aを形成する。
次に、スピンコート法により、膜厚10μmのアクリル樹脂を形成する。同膜は平坦化膜として機能する。次に、熱CVD法により、膜厚150nmのSiNx膜を形成する。この積層膜は、保護層164として機能する。
次に、TFT基板154と色変換層を形成した対向基板161を貼り付ける。作製条件は、実施例13と同様である。
信号線のデータ信号により、各サブ画素の輝度を決定する駆動方法並びに各サブ画素での発光は、実施例13と同様である。
以上より、2種類の発光混合層を用いた白色有機発光素子を画素に用いて、各サブ画素でカラーフィルタを用いて白色から青色,緑色,赤色に色変換を行いサブ画素として用いるカラー発光表示装置の構成方法、及び作製方法を開示した。本発明に用いる有機発光素子は、開示した構成に限定されるものでなく、実施例2〜10で開示した有機発光素子の構成を用いてもよい。
次に、本発明に係る有機発光表示装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図17は図13のC−C′線に沿う断面図である。
本実施形態は、白色有機発光素子で発光した白色光を下部電極で反射する代わりに、下部電極下側の拡散反射部168を用いて反射させたものであり、他の構成は実施例13とほぼ同様である。
具体的には、ガラス基板116上に、第1トランジスタ101の活性層103,第2トランジスタ102の活性層103′,容量下部電極105,ゲート絶縁膜117,ゲート電極107,107′,走査線106,容量上部電極108,第1層間絶縁膜118,第1層間絶縁膜118のコンタクトホール(図示省略),ゲート電極107′上部の第1層間絶縁膜118へのコンタクトホール(図示省略)が形成されており、これらの作製方法は実施例13と同様である。
次に、第1層間絶縁膜118上に、複数のランダム配置の微細な円柱状のレジストからなる凸部を形成する。形成条件は、実施例11と同様である。凸部を形成する位置は、下部電極150真下の領域となる。
その上に、スパッタリング法にて、膜厚500nmのAl膜を形成する。ホトリソグラフィ工程により、信号線109,第1電流供給線110を形成する。また、第1トランジスタ101のソース電極112およびドレイン電極113,第2トランジスタ102のソース電極112′およびドレイン電極113′を形成する。
また、上記凸部にもAl膜が形成され、ホトリソグラフィ工程により、島状とし、拡散反射部168を形成する。
次に、第2層間絶縁膜119として、JSR社製ポジ型感光性保護膜(PC452)を形成する。この場合、スピンコート法で1000rpm/30 秒の塗布条件で成膜し、ホットプレート上に基板を置き、90℃/2分の条件でプレベークした。
次に、フォトマスクを用いてghi線混合で露光し、第2トランジスタ102のドレイン電極113′上部にコンタクトホール(図示省略)を形成する。次いで、JSR社製現像液PD−523を用いて、室温/40秒の条件で現像し、現像後、室温/60秒の条件で純水の流水でリンスする。このリンス後、波長365nmにおいて、300mJ/cm2となる強度でポスト露光し、クリーンオープンで220℃/1時間の条件でポストベークを行った。
その上にスパッタリング法を用いて、厚さ150nmのITO膜を形成し、ホトリソグラフィ法を用いて下部電極150を形成する。
次に、第3層間絶縁膜151として、SiNx膜を成膜する。この膜厚は300nmである。下部電極150のエッジを3μm覆った。
その上に、有機層152および上部電極153を形成する。これらの形成方法は実施例13と同様である。
対向基板161の作製条件、並びに、TFT基板と対向基板161の封止方法は、実施例13と同様である。
信号線のデータ信号により、各サブ画素の輝度を決定する駆動方法並びに各サブ画素での発光は、実施例13と同様である。
本発明の有機発光画像表示装置では、サブ画素部を構成する有機発光素子の発光混合層で発光した光の一部は、上部電極を透過して射出する(経路A)。残りの光は、透明導電膜で形成された下部電極を透過して、拡散反射部で反射され上部電極を透過して射出する(経路B)。
経路Aと経路Bの光は光干渉効果を起こさないため、有機発光素子の層構成を素子特性向上のみに適用できる利点を有する。
以上より、2種類の発光混合層を用いた白色有機発光素子を画素に用いて、各サブ画素でカラーフィルタを用いて白色から青色,緑色,赤色に色変換を行いサブ画素として用いるカラー発光表示装置の構成方法、及び作製方法を開示した。本発明に用いる有機発光素子は、開示した構成に限定されるものでなく、実施例2〜8で開示した有機発光素子の構成を用いてもよい。
次に、本発明による有機発光素子を照明装置として用いる液晶画像表示装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図18は液晶画像表示装置の断面図である。また、図19は液晶画像表示装置の画素の平面図である。また、図20は図19中A−A′の部分の断面図である。
始めに、液晶表示部200の構成について説明する。ガラス基板201の上にAlからなる共通電極202及び走査信号電極203が形成され、更にその表面はアルミナ膜204で被覆されている。また、それらの電極の上にSiNからなるゲート絶縁膜205が形成され、更にその上に非晶質Si(a−Si)膜206,n型a−Si膜207,Al/Crからなる映像信号電極208及び画素電極209からなるTFT(Thin Film Transistor)が形成されている。また、更にその上層には、SiNからなる保護膜230が形成され、更にその上層には配向膜231が形成されている。画素は映像信号電極228と共通電極222及び画素電極229によって4つの領域に分割されている。また、画素電極229は共通電極222と一部重なり合い、保持容量を形成している。この基板に対向するカラーフィルタ側基板は、対向ガラス基板251上にブラックマトリクス層252が形成され、その上にカラーフィルタ層253が形成されている。さらにその上にはカラーフィルタ用保護層254が形成されている。さらにその上層には配向膜255が形成されている。上下の配向膜の間には液晶層256がある。また、ガラス基板201及び対向ガラス基板
251の表面に偏光板216が配置されている。
次に、偏光板216の透過軸方向は一方の基板側が液晶長軸方向と平行になるようにし、もう一方の基板に配置された偏光板の透過軸方向が液晶長軸方向と直角になるようにした。このような配置にすることにより、いわゆるノーマリクローズの特性が得られる。
次に、液晶表示部200の真下に、有機発光素子からなる照明装置300が設けられている。ガラス基板1上に、正孔輸送層3,第1の発光混合層4,輸送混合層11,第2の発光混合層5,電子輸送層6,電子注入層7,上部電極8を形成する。作製条件は、実施例2と同様である。
次に、有機EL基板9と封止基板10を封止する。封止条件は、実施例2と同様である。封止基板9上に、光拡散シート301を貼り付けて照明装置300が完成する。
照明装置300となる有機発光素子で発光した白色光は液晶表示部200に入射する。映像信号がOFFの時、偏光板216のため、入射した白色光は液晶表示部200でカットされて黒表示となる。映像信号がONの時、画素電極と共通電極の間に電圧が印加され、その結果、液晶の配列が変化し、液晶表示部を白色光が透過して、白表示となる。透過白色光は、カラーフィルタ層253により、所定の色に変換される。
本実施例では、横電界方式を表示方式としているが、表示方式はこれに限定されるものではまったくない。ツイステッドネマティック方式やMultidomain Vertical Alignment
(MVA)方式,Optically Compensated bend cell(OCB) などを用いても同様な表示が可能である。
正孔輸送性材料,電子輸送性材料,ドーパントを混合した発光混合層を2層用いる事により、発光混合層の構成材料の分解が低減でき、信頼性の高い白色OLEDの提供が可能となり、表示装置,表示装置の照明装置、及び照明装置に適用可能となる。
有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例1) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例2) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例3) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例4) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例5) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例6) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例7) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例8) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例9) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例10) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例11) 有機発光素子の実施方法を示した説明図である。(実施例12) 有機発光画像表示装置の実施方法を示した説明図である。(実施例13) 有機発光画像表示装置の実施方法を示した説明図である。(実施例13) 有機発光画像表示装置の実施方法を示した説明図である。(実施例13) 有機発光画像表示装置の実施方法を示した説明図である。(実施例14) 有機発光画像表示装置の実施方法を示した説明図である。(実施例15) 液晶画像表示装置の実施方法を示した説明図である。(実施例16) 液晶画像表示装置の実施方法を示した説明図である。(実施例16) 液晶画像表示装置の実施方法を示した説明図である。(実施例16)
符号の説明
1,116,201…ガラス基板、2,150…下部電極、3,15…正孔輸送層、4…第1の発光混合層、5…第2の発光混合層、6,18…電子輸送層、7…電子注入層、8…上部電極、9…有機EL基板、10…封止基板、11…輸送混合層、12…第1の輸送混合層、13…第2の輸送混合層、14…第3の発光混合層、16…第1のブロック層、17…第2のブロック層、19…拡散反射層、20…層間絶縁層、21…第1の発光層、22…第2の発光層、101…第1トランジスタ、102…第2トランジスタ、103…第1トランジスタ101の活性層、103′…第2トランジスタ102の活性層、104…容量、105…容量下部電極、106…走査線、107,107′…ゲート電極、108…容量上部電極、109…信号線、110…第1電流供給線、112…第1トランジスタ101のソース電極、112′…第2トランジスタ102のソース電極、113…第1トランジスタ101のドレイン電極、113′…第2トランジスタ102のドレイン電極、117,205…ゲート絶縁膜、118…第1層間絶縁膜、119…第2層間絶縁膜、
151…第3層間絶縁膜、152…有機層、153…上部電極、154…TFT基板、
161…対向基板、162,252…ブラックマトリクス層(BM層)、163a…赤色着色層、163b…緑色着色層、163c…青色着色層、164…保護層、165…不活性ガス雰囲気、166…シール剤、167a…赤色色変換層、167b…緑色色変換層、168…拡散反射部、202…共通電極、203…走査信号電極、204…アルミナ膜、206…非晶質Si膜、207…n型a−Si膜、208…映像信号電極、209…画素電極、210…保護膜、211,255…配向膜、251…対向ガラス基板、253…カラーフィルタ層、254…カラーフィルタ用保護層、256…液晶層、300…照明装置、301…光拡散シート。

Claims (29)

  1. 陽極と、陰極と、該陽極と陰極に挟まれる発光層とを有する有機発光素子において、
    前記発光層は、少なくとも2層以上の発光混合層からなり、
    該発光混合層は正孔輸送性材料,電子輸送性材料、及び発光色を決定するドーパントとからなることを特徴とする有機発光素子。
  2. 前記2層以上の発光混合層は、連続して積層されていることを特徴とする
    請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記2層以上の発光混合層は、正孔輸送性材料、及び電子輸送性材料からなる輸送混合層を介して積層されていることを特徴とする
    請求項1に記載の有機発光素子。
  4. 前記2層以上の発光混合層のうち、
    前記陽極に一番近い前記発光混合層の前記陽極側に正孔輸送層が形成され、
    前記陰極に一番近い前記発光混合層の前記陰極側に電子輸送層が形成される事を特徴とする
    請求項1〜3に記載の有機発光素子。
  5. 請求項1〜4に記載の有機発光素子において、
    前記発光混合層を構成する前記正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルIEM-HTLと前記発光混合層を構成する前記電子輸送性材料のイオン化ポテンシャルIEM-ETLと前記ドーパントのイオン化ポテンシャルIdopが、
    dop≦IEM-HTL<IEM-ETL
    の関係を満たし、
    前記発光混合層を構成する前記正孔輸送性材料の電子親和力AEM-HTLと前記発光混合層を構成する前記電子輸送性材料の電子親和力AEM-ETLと前記ドーパントの電子親和力
    dopが、
    EM-HTL<AEM-ETL≦Adop
    の関係を満たす事を特徴とする有機発光素子。
  6. 請求項4に記載の有機発光素子において、
    前記電子輸送層を構成する電子輸送性材料のイオン化ポテンシャルIETL と、隣接する前記発光混合層を構成する正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルIEM-HTL
    EM-HTL<IETL
    の関係を満たし、
    前記正孔輸送性材料の電子親和力AHTL と、隣接する前記発光混合層を構成する前記電子輸送性材料の電子親和力AEM-ETLが、
    HTL<AEM-ETL
    の関係を満たす事を特徴とする有機発光素子。
  7. 請求項1,2,4,5,6に記載の有機発光素子において、
    前記陽極側から前記陰極側に従い、前記発光混合層を構成する前記正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルが等しくなる事或いは小さくなる事、
    または、
    陽極側から陰極側に従い、前記発光混合層を構成する前記電子輸送性材料の電子親和力が等しくなる事或いは小さくなる事を特徴とする有機発光素子。
  8. 請求項1,3,5,6に記載の有機発光素子において、
    前記陽極側から前記陰極側に従い、前記発光混合層、及び前記輸送混合層を構成する前記正孔輸送性材料のイオン化ポテンシャルが等しくなる事或いは小さくなる事、
    または、
    前記陽極側から前記陰極側に従い、前記発光混合層、及び前記輸送混合層を構成する前記電子輸送性材料の電子親和力が等しくなる事或いは小さくなる事を特徴とする有機発光素子。
  9. 請求項1〜6に記載の有機発光素子において、
    前記発光混合層の膜厚が、それぞれ、1nm以上10nm以下である事を特徴とする有機発光素子。
  10. 請求項1〜6に記載の有機発光素子において、青色を発光する発光混合層と黄色〜赤色を発光する発光混合層を有する事を特徴とする有機発光素子。
  11. 請求項1〜6に記載の有機発光素子において、前記陽極と前記陰極の何れかが発光光の透過性を有する取出し電極であり、他方が発光光を反射する反射電極であり、
    前記取出し電極に近い位置に配置された発光混合層の発光色の中心波長が、前記反射電極に近い位置に配置された発光混合層の発光色の中心波長に比べて、長波長側にある事を特徴とする有機発光素子。
  12. 請求項1〜6に記載の有機発光素子において、前記発光混合層が2層積層された構造、或いは前記発光混合層の間に前記輸送混合層を形成した構造で、
    前記陽極側に一番近い前記発光混合層を第1の発光混合層、前記陰極側に一番近い前記発光混合層を第2の発光混合層とし、
    前記第1の発光混合層を構成する正孔輸送性材料の正孔移動度と前記第2の発光混合層を構成する電子輸送性材料の電子移動度において、大きい値を有する発光混合層のドーパント濃度を、小さい値を有する発光混合層のドーパント濃度以上とする事を特徴とする有機発光素子。
  13. 前記正孔輸送性材料又は前記電子輸送性材料のいずれか一方の材料が、
    前記2層以上の発光混合層において共通することを特徴とする
    請求項1,2,4,5,6に記載の有機発光素子。
  14. 前記正孔輸送性材料又は前記電子輸送性材料のいずれか一方の材料が、
    前記2層以上の発光混合層及び前記輸送混合層において共通することを特徴とする
    請求項3〜6に記載の有機発光素子。
  15. 請求項13,14に記載の有機発光素子において、前記共通輸送性材料が電子輸送性材料である事を特徴とする有機発光素子。
  16. 請求項3〜6に記載の有機発光素子において、
    隣接する前記発光混合層と前記輸送混合層を構成する前記正孔輸送性材料と前記電子輸送性材料が共通の材料で構成する事を特徴とする有機発光素子。
  17. 請求項3〜6に記載の有機発光素子において、
    前記輸送混合層が隣接する前記発光混合層を構成する前記正孔輸送性材料と前記電子輸送性材料からなる層と、別の隣接する前記発光混合層を構成する前記正孔輸送性材料と前記電子輸送性材料からなる層の2層で構成されている事を特徴とする有機発光素子。
  18. 請求項1〜17に記載の有機発光素子において、
    前記正孔輸送層が酸化剤を含み、
    前記電子輸送層が還元剤を含む事を特徴とする有機発光素子。
  19. 請求項18に記載の有機発光素子において、
    前記正孔輸送層が、少なくとも、酸化剤を含んだ正孔輸送性材料からなる層と正孔輸送性材料からなる層で構成され、前記陽極に近い配置に酸化剤を含んだ正孔輸送性材料が形成され、
    前記電子輸送層が、少なくとも、電子輸送性材料からなる層と還元剤を含んだ電子輸送性材料からなる層で構成され、前記陰極に近い配置に還元剤を含んだ電子輸送性材料が形成される事を特徴とする有機発光素子。
  20. 陽極と、陰極と、該陽極と陰極に挟まれる発光層とを有する有機発光素子において、
    前記陽極と前記陰極が発光光の透過性を有する導電膜であり、
    何れか一方の電極を光取出し電極、他方を透過電極とし、前記透過電極の外側に拡散反射層を設け、
    前記発光層で発光した光のうち、
    前記透過電極を透過した光を前記拡散反射層により前記光取出し電極の方向に反射する事を特徴とする有機発光素子。
  21. 請求項20に記載の有機発光素子において、少なくとも2層の発光層を有する事を特徴とする有機発光素子。
  22. 請求項1〜19に記載の有機発光素子において、前記陽極と前記陰極が発光光の透過性を有する電極であり、何れか一方の電極を光取出し電極、他方を透過電極とし、前記透過電極の外側に拡散反射層を設け
    前記透過電極を透過した発光光を前記拡散反射層により前記光取出し電極の方向に反射する事を特徴とする有機発光素子。
  23. 請求項1〜22に記載の有機発光素子を画素に用いる事を特徴とする有機発光画像表示装置。
  24. 請求項23に記載の有機発光表示装置において、色変換層を用いる事を特徴とする有機発光画像表示装置。
  25. 光変調素子と、前記光変調素子に照射する照明光を発生する照明装置から構成される画像表示装置において、
    前記照明装置が請求項1〜22に記載の有機発光素子を用いる事を特徴とする画像表示装置。
  26. 請求項1〜22に記載され、フレキシブル基材を基板として用いる有機発光素子を用いる事を特徴とする照明装置。
  27. 請求項1〜26に記載の有機発光素子並びに有機発光画像表示装置を製造するに際して、
    少なくとも、正孔輸送性材料,電子輸送性材料、及び発光色を決定するドーパントからなる発光混合層を2層以上積層する工程を含む事を特徴とする有機発光素子並びに有機発光画像表示装置の製造方法。
  28. 請求項1〜26に記載の有機発光素子並びに有機発光画像表示装置を製造するに際して、
    少なくとも、正孔輸送性材料,電子輸送性材料、及び発光色を決定するドーパントからなる発光混合層を2層以上含み、前記発光混合層が正孔輸送性材料、及び電子輸送性材料からなる輸送混合層を介して積層される工程を含む事を特徴とする有機発光素子並びに有機発光画像表示装置の製造方法。
  29. 請求項27,28に記載の有機発光素子並びに有機発光画像表示装置製造方法に関して、
    少なくとも、前記発光混合層と前記輸送混合層からなる積層膜を連続形成する工程を含む事を特徴とする有機発光素子並びに有機発光画像表示装置の製造方法。
JP2004101796A 2004-03-31 2004-03-31 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4393249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101796A JP4393249B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
US11/058,748 US8026662B2 (en) 2004-03-31 2005-02-14 Organic light-emitting element, image display device and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101796A JP4393249B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285708A true JP2005285708A (ja) 2005-10-13
JP4393249B2 JP4393249B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35054696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101796A Expired - Lifetime JP4393249B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8026662B2 (ja)
JP (1) JP4393249B2 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200597A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 照明パネル及び照明器具
JP2007287691A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Lg Electronics Inc 有機el素子及びその製造方法
JP2007299645A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tdk Corp 有機el素子
WO2008065975A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2009064605A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Seiko Epson Corp 有機el装置及び電子機器
JP2009076793A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009093810A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009093982A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2009129711A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009182322A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Qinghua Univ 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2009530809A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 高効率の有機発光素子およびその製造方法
WO2009142030A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2009283329A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Denso Corp 有機el素子
JP2009295306A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009295305A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
US7732811B2 (en) 2006-12-04 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2010524220A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光出力デバイス
JP2010212188A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2010218850A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2010225563A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el素子
JP2010541144A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射線放出装置及びその製法
JP2011065948A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
JP2011077032A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及びその作製方法
US8053980B2 (en) 2007-03-23 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US8138505B2 (en) 2008-06-02 2012-03-20 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, display apparatus, and electronic system
US8278649B2 (en) 2008-03-18 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
JP2012231154A (ja) * 2006-02-09 2012-11-22 Qd Vision Inc 半導体ナノ結晶およびドープされた有機材料を含む層を含むデバイスおよび方法
KR20130108372A (ko) * 2010-09-24 2013-10-02 지멘스 악티엔게젤샤프트 유기 발광 다이오드들에서 색 및 휘도 정합을 위한 전하 캐리어 변조
KR20130116185A (ko) * 2012-04-13 2013-10-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US8581237B2 (en) 2008-12-17 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2013543250A (ja) * 2010-11-22 2013-11-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014044941A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2014096557A (ja) * 2012-04-13 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US8883323B2 (en) 2010-11-22 2014-11-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
KR20140142462A (ko) * 2013-06-04 2014-12-12 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조방법
US9192017B2 (en) 2008-03-18 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
US9397308B2 (en) 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
KR101668996B1 (ko) * 2012-07-18 2016-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
JP2017017037A (ja) * 2006-06-02 2017-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017152410A (ja) * 2012-04-13 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2017183291A (ja) * 2012-04-13 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1653783A4 (en) * 2003-07-28 2009-04-22 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT WITH WHITE LIGHT
JP4631386B2 (ja) * 2004-02-25 2011-02-16 株式会社デンソー 有機el素子
KR100712214B1 (ko) * 2005-07-14 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시소자
KR100713989B1 (ko) * 2005-07-15 2007-05-04 삼성에스디아이 주식회사 백색 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
JP2007149941A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7968904B2 (en) * 2006-02-06 2011-06-28 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
CN101931056B (zh) * 2006-06-01 2014-07-09 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
JP2008026752A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Nec Lcd Technologies Ltd カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の修正方法及びカラー液晶表示装置
US20080180023A1 (en) * 2006-09-28 2008-07-31 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence element
KR101270169B1 (ko) * 2006-11-13 2013-05-31 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
KR100841363B1 (ko) * 2006-11-22 2008-06-26 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100841369B1 (ko) 2006-12-18 2008-06-26 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101320107B1 (ko) * 2007-12-31 2013-10-18 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP4843627B2 (ja) * 2008-03-07 2011-12-21 株式会社 日立ディスプレイズ 有機発光素子
KR20140069342A (ko) 2008-05-16 2014-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자 및 전자기기
KR100994119B1 (ko) 2009-01-20 2010-11-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
TWI528862B (zh) 2009-01-21 2016-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置以及電子裝置
US8361611B2 (en) * 2009-03-20 2013-01-29 Whiteoptics Llc Diffusively light reflective paint composition, method for making paint composition, and diffusively light reflective articles
US20100239844A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Eric William Hearn Teather Diffusively light reflective paint composition, method for making paint composition, and diffusively light reflective articles
EP2409076A4 (en) * 2009-03-20 2013-03-06 Eric William Hearn Teather DIFFUSER LIGHT REFLECTORS WITH POLYMERIC COATING
CN105742515A (zh) * 2009-05-29 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置以及电子设备
US9472783B2 (en) * 2009-10-12 2016-10-18 General Electric Company Barrier coating with reduced process time
US8569793B2 (en) * 2010-04-01 2013-10-29 National Tsing Hua University Organic light-emitting diode with high color rendering
US8564015B2 (en) * 2010-06-09 2013-10-22 National Tsing Hua University Organic light-emitting diode with high color rendering
EP2787553A4 (en) * 2011-11-28 2015-11-11 Oceans King Lighting Science DOPED ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US9431621B2 (en) 2012-03-13 2016-08-30 The Regents Of The University Of Michigan Metal oxide charge transport material doped with organic molecules
DE102012102910B4 (de) * 2012-04-03 2016-09-22 Novaled Ag Vertikaler organischer Transistor und Verfahren zum Herstellen
KR102204794B1 (ko) * 2012-08-10 2021-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 조명 장치
JP2014086497A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toshiba Corp 有機電界発光素子及び照明装置
DE102012112796B4 (de) * 2012-12-20 2019-09-19 Novaled Gmbh Vertikaler organischer Transistor, Schaltungsanordnung und Anordnung mit vertikalem organischen Transistor sowie Verfahren zum Herstellen
KR20140081314A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9871205B2 (en) 2013-08-02 2018-01-16 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR102086556B1 (ko) * 2013-08-02 2020-03-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN103700782B (zh) * 2013-12-26 2015-12-09 合肥京东方光电科技有限公司 一种oled显示面板及其制备方法
KR102106146B1 (ko) * 2013-12-31 2020-04-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조방법
US10355055B2 (en) * 2014-11-10 2019-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL display device
KR102357440B1 (ko) * 2015-01-05 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
US20210013437A1 (en) * 2018-09-29 2021-01-14 Tcl Technology Group Corporation Quantum dot light-emitting diode
CN112687821B (zh) * 2021-01-20 2022-03-25 福州大学 一种量子点智慧照明qled器件及其制备方法
CN113631000A (zh) * 2021-08-19 2021-11-09 Oppo广东移动通信有限公司 壳组件和电子装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008360A1 (fr) * 1996-08-19 1998-02-26 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
JP2001052870A (ja) * 1999-06-03 2001-02-23 Tdk Corp 有機el素子
JP2001313180A (ja) * 2000-03-27 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電子発光素子
JP2001338761A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toyota Motor Corp 有機el素子
JP2002175879A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Tdk Corp 有機elディスプレイパネルおよびそれに用いる有機el素子
JP2002198183A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003007467A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003083958A2 (de) * 2002-03-28 2003-10-09 Novaled Gmbh Transparentes, thermisch stabiles lichtemittierendes bauelement mit organischen schichten
JP2004022438A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 表示装置
JP2004311231A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Denso Corp 有機el素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327558B2 (ja) * 1995-11-28 2002-09-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 有機エレクトロルミネセント・デバイスを改良するために使用される有機/無機合金
JPH09245966A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光透過性反射層を有するelランプおよびその製造方法
US6366017B1 (en) * 1999-07-14 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc/ Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector
US6392250B1 (en) 2000-06-30 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices having improved performance
SG115435A1 (en) * 2000-12-28 2005-10-28 Semiconductor Energy Lab Luminescent device
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003272857A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7309269B2 (en) * 2002-04-15 2007-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating light-emitting device and apparatus for manufacturing light-emitting device
JP4025137B2 (ja) * 2002-08-02 2007-12-19 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004179142A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP4277562B2 (ja) * 2003-04-11 2009-06-10 株式会社豊田自動織機 Elディスプレイ
US7960038B2 (en) * 2005-05-20 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008360A1 (fr) * 1996-08-19 1998-02-26 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
JP2001052870A (ja) * 1999-06-03 2001-02-23 Tdk Corp 有機el素子
JP2001313180A (ja) * 2000-03-27 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電子発光素子
JP2001338761A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toyota Motor Corp 有機el素子
JP2002175879A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Tdk Corp 有機elディスプレイパネルおよびそれに用いる有機el素子
JP2002198183A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003007467A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003083958A2 (de) * 2002-03-28 2003-10-09 Novaled Gmbh Transparentes, thermisch stabiles lichtemittierendes bauelement mit organischen schichten
JP2004022438A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 表示装置
JP2004311231A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Denso Corp 有機el素子

Cited By (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200597A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 照明パネル及び照明器具
JP2012231154A (ja) * 2006-02-09 2012-11-22 Qd Vision Inc 半導体ナノ結晶およびドープされた有機材料を含む層を含むデバイスおよび方法
JP2009530809A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド 高効率の有機発光素子およびその製造方法
US8586968B2 (en) 2006-03-14 2013-11-19 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode having high efficiency and process for fabricating the same
JP2012186496A (ja) * 2006-03-14 2012-09-27 Lg Chem Ltd 高効率の有機発光素子およびその製造方法
JP2007287691A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Lg Electronics Inc 有機el素子及びその製造方法
US8420228B2 (en) 2006-04-13 2013-04-16 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display with intermediate layer and method for fabricating the same
JP2007299645A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tdk Corp 有機el素子
US10937981B2 (en) 2006-06-02 2021-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2019220710A (ja) * 2006-06-02 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、照明装置、及び電子機器
US11631826B2 (en) 2006-06-02 2023-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2017017037A (ja) * 2006-06-02 2017-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2008065975A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US10764974B2 (en) 2006-11-30 2020-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device using organometallic complex having a pyrazine skeleton
US10129947B2 (en) 2006-11-30 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device using organometallic complex
US9397308B2 (en) 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8319210B2 (en) 2006-12-04 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US7732811B2 (en) 2006-12-04 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8916857B2 (en) 2006-12-04 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8053980B2 (en) 2007-03-23 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
JP2010524220A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光出力デバイス
JP2009064605A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Seiko Epson Corp 有機el装置及び電子機器
JP2009076793A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2010541144A (ja) * 2007-09-25 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射線放出装置及びその製法
US8441004B2 (en) 2007-09-25 2013-05-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation emitting device and method for the production thereof
KR101488847B1 (ko) 2007-09-25 2015-02-11 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 복사 방출 장치 및 그 제조 방법
JP2009093810A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009093982A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2009129711A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
US10026904B2 (en) 2008-01-29 2018-07-17 Kunshan Visionox Technology Co., Ltd. Organic light emitting devices
US9196856B2 (en) 2008-01-29 2015-11-24 Kunshan Visionox Technology Co., Ltd. Organic light emitting devices
JP2009182322A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Qinghua Univ 有機エレクトロルミネッセンス装置
US8278649B2 (en) 2008-03-18 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
US9224960B2 (en) 2008-03-18 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US9192017B2 (en) 2008-03-18 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
JPWO2009142030A1 (ja) * 2008-05-19 2011-09-29 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2009142030A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2009283329A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Denso Corp 有機el素子
JP2009295305A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009295306A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
US8138505B2 (en) 2008-06-02 2012-03-20 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, display apparatus, and electronic system
US8581237B2 (en) 2008-12-17 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2010212188A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器
US8314419B2 (en) 2009-03-16 2012-11-20 Seiko Epson Corporation Light-emitting element, light-emitting device, display, and electronic equipment
JP2010218850A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2010225563A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el素子
JP2011077032A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及びその作製方法
US9209415B2 (en) 2009-09-04 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element with multiple light-emitting layers having controlled carrier mobility and lighting device and electronic device using the same
JP2011065948A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
KR20130108372A (ko) * 2010-09-24 2013-10-02 지멘스 악티엔게젤샤프트 유기 발광 다이오드들에서 색 및 휘도 정합을 위한 전하 캐리어 변조
KR101944554B1 (ko) 2010-09-24 2019-01-31 지멘스 악티엔게젤샤프트 유기 발광 다이오드들에서 색 및 휘도 정합을 위한 전하 캐리어 변조
JP2013543250A (ja) * 2010-11-22 2013-11-28 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8883323B2 (en) 2010-11-22 2014-11-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2021044580A (ja) * 2012-04-13 2021-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2021180332A (ja) * 2012-04-13 2021-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2017152410A (ja) * 2012-04-13 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2017183291A (ja) * 2012-04-13 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP7321321B2 (ja) 2012-04-13 2023-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
KR102546999B1 (ko) * 2012-04-13 2023-06-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US9595686B2 (en) 2012-04-13 2017-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2018182345A (ja) * 2012-04-13 2018-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
US11393997B2 (en) 2012-04-13 2022-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2014096557A (ja) * 2012-04-13 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2019062240A (ja) * 2012-04-13 2019-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器、照明装置
KR102052475B1 (ko) * 2012-04-13 2019-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20190135964A (ko) * 2012-04-13 2019-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102057342B1 (ko) * 2012-04-13 2019-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20190140425A (ko) * 2012-04-13 2019-12-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2013236058A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2020010041A (ja) * 2012-04-13 2020-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
KR102088029B1 (ko) * 2012-04-13 2020-03-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20200028372A (ko) * 2012-04-13 2020-03-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102412783B1 (ko) 2012-04-13 2022-06-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20130116185A (ko) * 2012-04-13 2013-10-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2020170712A (ja) * 2012-04-13 2020-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
KR102168364B1 (ko) * 2012-04-13 2020-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10818861B2 (en) 2012-04-13 2020-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20210011043A (ko) * 2012-04-13 2021-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102218488B1 (ko) * 2012-04-13 2021-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2022079722A (ja) * 2012-04-13 2022-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
KR102349186B1 (ko) * 2012-04-13 2022-01-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20210156247A (ko) * 2012-04-13 2021-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20210150333A (ko) * 2012-04-13 2021-12-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR101668996B1 (ko) * 2012-07-18 2016-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
US9508949B2 (en) 2012-07-18 2016-11-29 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US9627640B2 (en) 2012-08-03 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
US10181571B2 (en) 2012-08-03 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
JP2018160468A (ja) * 2012-08-03 2018-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器
JP2014044941A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
KR102100765B1 (ko) 2013-06-04 2020-04-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조방법
KR20140142462A (ko) * 2013-06-04 2014-12-12 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050221121A1 (en) 2005-10-06
JP4393249B2 (ja) 2010-01-06
US8026662B2 (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393249B2 (ja) 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
CN109076674B (zh) 显示装置及其制造方法
US8946722B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
JP6142151B2 (ja) 表示装置および電子機器
US8878206B2 (en) Organic light emitting display apparatus including an auxiliary layer and method for manufacturing the same
US6787796B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
KR101825642B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101380869B1 (ko) 미소공진기 색변환 el소자 및 이것을 이용한 유기 el디스플레이
KR101634814B1 (ko) 유기 발광 소자, 및 이것을 구비한 표시장치 및 조명 장치
US7942715B2 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method thereof
JP5094477B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP7208679B2 (ja) 表示装置および電子機器
US20060152151A1 (en) Organic light emitting display with color filter layer
JP4548253B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US20070257609A1 (en) Display apparatus
CN108029178B (zh) 有机电致发光装置、有机电致发光装置的制造方法、照明装置和显示装置
WO2016204166A1 (ja) 波長変換方式発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
KR20140106868A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101135539B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2016122606A (ja) 波長変換方式発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
WO2017043242A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置
WO2013038971A1 (ja) 発光デバイス、表示装置、及び照明装置
JP2010153284A (ja) 有機発光表示装置
JP2016164855A (ja) 発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
JP2014225329A (ja) 発光デバイス、表示装置、及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4393249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250