JP2005277570A - 送信装置、受信装置、再送制御方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、再送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277570A
JP2005277570A JP2004085205A JP2004085205A JP2005277570A JP 2005277570 A JP2005277570 A JP 2005277570A JP 2004085205 A JP2004085205 A JP 2004085205A JP 2004085205 A JP2004085205 A JP 2004085205A JP 2005277570 A JP2005277570 A JP 2005277570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
unit
information
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004085205A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Shimizu
昌彦 清水
Akira Ito
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004085205A priority Critical patent/JP2005277570A/ja
Priority to US11/067,288 priority patent/US7953428B2/en
Priority to EP20050251754 priority patent/EP1580918A3/en
Publication of JP2005277570A publication Critical patent/JP2005277570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的の1つは、最初の送信に対して、再送信を区別して制御することにより、合成利得の得られる受信装置における過剰品質を抑えることである。
【解決手段】 本発明においては、例えば、受信済みのデータと再送信されたデータとを用いてデータの再生を行なう受信装置に対してデータを送信する送信装置において、再送信を行なう際には、最初の送信に対して、再送信を行なう際の送信パラメータを無線リソースを節約する方向に制御する制御手段を備えた、ことを特徴とする送信装置を用いる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、送信装置、受信装置、再送制御方法に関し、例えば、W−CDMA通信方式を採用した移動無線通信システムにおける無線基地局、移動局に関する。
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で、第3世代移動通信システムの1つの方式であるW−CDMA方式の標準化が進められている。そして、標準化のテーマの1つとして下りリンクで最大約14Mbpsの伝送速度を提供するHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)が規定されている。
HSDPAは、適応符号化変調方式を採用しており、例えば、QPSK変調方式と16値QAM方式とを基地局、移動局間の無線環境に応じて適応的に切りかえることを特徴としている。
また、HSDPAは、H−ARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)方式を採用している。HSDPAは、移動局が基地局からの受信データについて誤りを検出した場合に、移動局からの要求により基地局からデータの再送が行われ、移動局は、既に受信済みのデータと、再送された受信データとの双方を用いて誤り訂正復号化を行うことで特徴付けられる。このようにH−ARQでは、誤りがあっても既に受信したデータを有効に利用することで、誤り訂正復号の利得を高め、再送回数を抑えている。
HSDPAに用いられる主な無線チャネルは、HS−SCCH(High Speed-Shared Control Channel)、HS−PDSCH(High Speed-Physical Downlink Shared Channel)、HS−DPCCH(High Speed-Dedicated Physical Control Channel)がある。
HS−SCCH、HS−PDSCHは、双方とも下り方向(即ち、基地局から移動局への方向)の共通チャネルであり、HS−SCCHは、HS−PDSCHにて送信するデータに関する各種パラメータを送信する制御チャネルである。各種パラメータとしては、例えば、どの変調方式を用いてHS−PDSCHによりデータを送信するかを示す変調タイプ情報や、拡散符号の割当て数(コード数)、送信データに対して行うレートマッチングのパターン等の情報が挙げられる。
一方、HS−DPCCHは、上り方向(即ち、移動局から基地局への方向)の個別の制御チャネルであり、HS−PDSCHを介して受信したデータの受信可、否に応じてそれぞれACK信号、NACK信号を移動局が基地局に対して送信する場合に用いられる。尚、移動局がデータの受信に失敗した場合(受信データがCRCエラである場合等)は、NACK信号が移動局から送信されるので、基地局は再送制御を実行することとなる。
その他、HS−DPCCHは、基地局からの受信信号の受信品質(例えばSIR)を測定した移動局が、その結果をCQI(Channel Quality Indicator)として基地局に送信するためにも用いられる。基地局は、受信したCQIにより、下り方向の無線環境の良否を判断し、良好であれば、より高速にデータを送信可能な変調方式に切りかえ、逆に良好でなければ、より低速にデータを送信する変調方式に切りかえる(即ち、適応変調を行う)。
・「チャネル構造」
次に、HSDPAにおけるチャネル構成について説明する。
図1は、HSDPAにおけるチャネル構成を示すための図である。尚、W−CDMAは、符号分割多重方式を採用するため、各チャネルは符号により分離されている。
まず、説明していないチャネルについて簡単に説明しておく。
CPICH(Common Pilot Channel)、P−CCPCH(Primary Common Control Channel)は、それぞれ下り方向の共通チャネルである。
CPICHは、移動局においてチャネル推定、セルサーチ、同一セル内における他の下り物理チャネルのタイミング基準として利用されるチャネルであり、いわゆるパイロット信号を送信するためのチャネルである。P−CCPCHは、報知情報を送信するためのチャネルである。
次に、図1を用いて、チャネルのタイミング関係について説明する。
図のように、各チャネルは、15個のスロットにより1フレーム(10ms)を構成している。先に説明したように、CPICHは他のチャネルの基準として用いられるため、P−CCPCH及びHS−SCCHのフレームの先頭はCPICHのフレームの先頭と一致している。ここで、HS−PDSCHのフレームの先頭は、HS−SCCH等に対して2スロット遅延しているが、移動局がHS−SCCHを介して変調タイプ情報を受信してから、受信した変調タイプに対応する復調方式でHS−PDSCHの復調を行うことを可能にするためである。また、HS−SCCH、HS−PDSCHは、3スロットで1サブフレームを構成している。
HS−DPCCHは、CPICHに同期していないが、上り方向のチャネルであり、移動局において生成されたタイミングに基づくためである。
以上が、HSDPAのチャネル構成の簡単な説明である。次に、送信データがHS−PDSCHを介して送信されるまでの過程についてブロック図を用いながら説明する。
・「基地局の構成」
図2は、HSDPAをサポートする基地局の構成を示す。
図において、1はCRC付加部、2は符号ブロック分割部、3はチャネル符号化部、4はビット分離部、5はレートマッチング部、6はビット収集部、7は変調部を示す。
次に各ブロックの動作について説明する。
HS−PDSCHを介して送信される送信データ(図1におけるHS−PDSCHの1サブフレーム内に収められるデータ)は、まず、1のCRC付加部においてCRC演算処理がなされ、演算結果が送信データの最後尾に付加される。そして、CRC演算結果の付加された送信データは、符号ブロック分割部2に入力されて、複数のブロックに分割される。これは、受信側における復号処理負荷を考慮して、誤り訂正符号化を行う単位のデータ長を短くするためであり、所定長を超える場合には、複数のブロックに等分するのである。分割数は2以上の整数を取り得るが、以下、説明を簡単にするため分割数が2であった場合について説明する。もちろんデータ長が短い場合は分割不要である。
分割された送信データのそれぞれは、チャネル符号化部3において、それぞれ別個の誤り訂正符号化の対象のデータとして扱われる。即ち、分割された第1ブロック、第2ブロックのそれぞれについて誤り訂正符号化処理が施される。チャネル符号化の例としては、ターボ符号化が挙げられる。
ここで、ターボ符号化について簡単に説明する。ターボ符号化は、符号化の対象となるデータをUとすると、Uに基づいて、Uそのものと、Uを畳み込み符号化して得られたU'と、Uをインタリーブ(並び替え処理)してから同様に畳み込み符号化して得られたU''とを出力することとなる。ここで、Uは、組織ビットと称され、ターボ復号において、2つの要素復号器の双方で用いられるデータであり、利用頻度が高いため重要度が高いデータであると解することができる。他方、U'、U''は冗長ビットであり、それぞれ2つの要素復号器の1方で用いられるデータであり、利用頻度が低いため重要度はUより低いものと解することができる。
即ち、組織ビットの方が冗長ビットよりも重要度が高く、組織ビットがより正しく受信されることで、ターボ復号器により正しい復号結果を得ることができるともいえる。
さて、このようにして生成された、組織ビットと、冗長ビットは、シリアルデータとしてビット分離部4に入力され、ビット分離部4は、入力されたシリアルデータをU、U'、U''の3つの系統のデータに分離し、パラレルデータとして出力する。
レートマッチング部5は、HS−SCCHの3スロットで構成されるサブフレーム内に収まるように、所定のアルゴリズムによりビットを削除するパンクチャ処理を行ったり、ビットを繰り返すことによるレピテッション処理を行う。
このように、レートマッチング部5において、サブフレームへのビット適合化の処理が施されたビットは、ビット収集部6にパラレルに入力される。
ビット収集部6は、入力データに基づいて、例えば16値QAM変調の各信号点を示す4ビットのビット列を生成して出力する。尚、ビット列の生成に際しては、最初の送信時には、組織ビットを誤りずらい上位ビット側に優先的に配置される。
変調部7は、入力されたビット列により示される信号点に対応する振幅、位相となるように16値QAM変調された信号を出力して、周波数変換により無線周波数に変換してから不図示のアンテナ側へ送出する。
上述した、HSDPAに関する事項は、例えば次の特許文献1、2、非特許文献1に開示されている。
特開2002−9741号公報 特開2002−281003号公報 3G TS 25.212(3rd Generation Partnership Project: Technical Specificati on Group Radio Access Network ; Multiplexing and channel coding (FDD))
先に説明した背景技術によれば、移動局からのNACK信号を基地局が受信すると基地局は再送信を行うが、その際、最初の送信に対して送信電力を異ならせる等の特段の制御を行っていないため、再送信時には、最初の送信と同程度の送信電力等で送信されることとなる。
ところが、先に説明したように、最初に受信した信号と再送信により受信した信号の双方を用いて合成して受信データの再生(復号)を行う場合には、受信した信号を単体として用いる場合に対してそもそも合成利得が得られることとなる。
従って、最初の送信によりもう少しでデータを再生(復号)できるのだが、数ビット誤ったために再生(復号)できない場合であっても、同程度の送信電力等で再送信が行なわれてしまい、過剰品質となってしまうことがある。
従って、本発明の目的の1つは、最初の送信に対して、再送信を区別して制御することにより、合成利得の得られる受信装置における過剰品質を抑えることを1つの目的とする。
尚、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる効果であって、従来の技術によっては得られない効果を奏することも本発明の目的の1つとして位置付けることができる。
(1)本発明においては、受信済みのデータと再送信されたデータとを用いてデータの再生を行なう受信装置に対してデータを送信する送信装置において、最初の送信に対して、再送信を行なう際の送信パラメータを無線リソースを節約する方向に制御する制御手段を備えた、ことを特徴とする送信装置を用いる。
(2)また、本発明においては、受信済みのデータと再送信されたデータとを用いてデータの再生を行なう受信装置に対してデータを送信する送信装置において、送信時における送信パラメータを変更する制御を行なう制御手段と、最初の送信に対して、再送信する場合には、前記制御を無線リソースの消費を抑制する方向に制御する抑制手段と、を備えたことを特徴とする送信装置を用いる。
(3)また、本発明においては、受信済みのデータと再送信されたデータとを用いてデータの再生を行なう受信装置において、再送信時に送信パラメータを制御可能な送信装置に対して、受信データの尤度情報又は該尤度情報から算出した情報を該送信装置にフィードバックするフィードバック部、を備えたことを特徴とする受信装置を用いる。
(4)また、本発明においては、前記尤度情報から算出した情報は変更すべき送信パラメータを特定する情報を含む、ことを特徴とする請求項3記載の受信装置を用いる。
(5)また、本発明においては、受信済みのデータと再送信されたデータとを用いてデータの再生を行なう受信装置に対してデータを送信する送信装置において、受信データの尤度情報又は該尤度情報から算出した情報を該受信装置から受信する受信手段と、該受信により得られた情報に基づいて、再送信時における送信パラメータを決定し、決定したパラメータで再送信を実行する制御を行なう制御部と、を備えたことを特徴とする送信装置を用いる。
(6)また、本発明においては、基地局と移動局との間で、ハイブリッドARQ方式を採用した伝送を行なうCDMA移動通信システムにおいて、該基地局が再送信を行なう際に、最初の送信に対して、送信電力を下げて送信するか、利用する拡散コード数を少なくするか、拡散率を上げるように制御する制御部を備えた、ことを特徴とするCDMA移動通信システムを用いる。
(7)また、本発明においては、移動局からのCQI情報に基づいて適応変調を行なうとともに、移動局との間でハイブリッドARQ方式を採用した伝送を行なう基地局を含むCDMA移動通信システムにおいて、該基地局が再送信を行なう際に、前記CQI情報に基づく適応変調を行なう場合に対して、送信電力を下げて送信するか、利用する拡散コード数を少なくするか、拡散率を上げるように制御する制御部を備えた、ことを特徴とするCDMA移動通信システムを用いる。
本発明にかかる送信装置によれば、再送信を行なう際に、無線リソースを節約して送信するので、受信装置における過剰品質の抑制、または、節約した無線リソースの他の受信装置向けの割当てができる。
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
〔a〕第1実施形態の説明
図3は、本発明に係る送信装置を示す図である。
尚、送信装置の1例として、先に説明したHSDPAに対応したW−CDMA通信システムの送信装置(無線基地局)について説明することとする。他の通信システムにおける送信装置に適用することも可能である。
図において、10はHS―PDSCHを介して送信する伝送データ(1サブフレーム内で送信するデータ)を順次出力するとともに各部(11〜26等)の制御を行う制御部を示す。制御部10の主要な制御としては、次の事項が挙げられる。
(1)後述する受信部26により受信したNACK信号に基づいて再送信の制御を行なう。
(2)最初の送信時と再送信時とを区別し、最初の送信時に対して、再送信を行なう際の送信パラメータを無線リソースを節約する方向に制御する。
ここで無線リソースの例としては、送信電力、送信アンテナ数、拡散コード数、キャリア数等があげられる。
尚、HS−PDSCHは、共通チャネルであるから、順次出力される伝送データは、それぞれ異なる移動局宛てであることが許容される。
11は、順次入力される伝送データ(同じ無線フレーム内で送信するデータ)に対してCRC演算を行い、この伝送データの最後尾にCRC演算結果を付加するCRC付加(CRC attachment)部、12は、CRC演算結果が付加された伝送データに対して、ビット単位でスクランブルをかけることで、送信データにランダム性を与えるビットスクランブル(Bit scrambling)部を示す。
13は、次に行うチャネル符号化において、符号化の対象とするデータ長が長くなりすぎることで、受信側の復号器の演算量が増大することを防止する等の目的から、入力されたビットスクランブル後の伝送データが、所定のデータ長を超える場合に、分割(例えば、2等分)する符号ブロック分割(Code block segmentation)部を示す。図では、入力データ長が所定のデータ長を超えており、2等分(第1データブロック、第2データブロックに分割)した場合の出力を示している。もちろん分割数として2以外の分割数とする例も考えられるし、また、等分ではなく、異なるデータ長に分割する例も考えられる。
14は、分割された各データについてそれぞれ、別個に誤り訂正符号化処理を施すチャネル符号化(Channel coding)部を示す。尚、チャネル符号化部14としては、前述のターボ符号器を用いることが望ましく、ここでもターボ符号器を用いることとする。
従って、その第1の出力は、先に説明したように、第1ブロックについて、符号化対象のデータと同じデータである重要な組織ビット(U)と、組織ビット(U)を畳み込み符号化して得られる第1冗長ビット(U')と、組織ビットをインタリーブ処理してから同様に畳み込み符号化して得られる第2冗長ビット(U'')とが含まれる。同様に、第2の出力には、第2ブロックについての組織ビット(U)、第1冗長ビット(U')、第2冗長ビット(U'')が含まれる。尚、符号化率は送信パラメータの1つに含まる。
符号化率を上げると、冗長ビット数が減るので、送信パラメータとしての拡散率を大きくする(1シンボルに対して割当てる拡散コードのチップ数を増やす)ことができ、他の通信に利用できる拡散コード数を多くすることができる。チップレートが固定とすると、データ幅を広げることで、拡散率を大きくすることができる。
また、データ量が多いため、複数の拡散コードを用いて送信している場合には、冗長ビット数が減るので、利用する拡散コード数を減らすことが可能となり、送信パラメータとしての拡散コード数を節約することができる。
15は、チャネル符号化部14(ターボ符号器)からシリアル入力された第1ブロック及び第2ブロックの各組織ビット(U)、第1冗長ビット(U')、第2冗長ビット(U'')をそれぞれ分離して出力するビット分離(Bit separation)部を示す。尚、第2ブロックについても同様のため、第1ブロックに対応する出力だけ図示している。
16は、入力されたデータ(複数のブロックに分割している場合は、分割されたブロックのデータの全て)が、後段のバーチャルバッファ部17の所定の領域に収まるデータ量となるように、入力データに対してパンクチャ処理(間引き)等のレートマッチング処理を行う第1レートマッチング(1st rate matching)部を示す。
17は、制御部10により、送信対象の移動局の受信処理能力に応じた領域を設定され、その領域内に、第1レートマッチング部16により、レートマッチング処理されたデータを格納するバーチャルバッファ(Buffer)部を示す。再送信時には、格納したデータを出力することで、CRC付加部11〜第1レートマッチング部16までの処理を省略することができるが、再送信時に符号化率を変更したい場合等には、格納したデータを使わず、制御部10で記憶している送信データを再度出力することが望ましい。尚、バーチャルバッファ部17としてバッファを設けず、そのままスルーとすることもできる。その場合、再送データは、制御部10から再度出力することとなる。
18は、制御部10により、指定された1サブフレーム内に収納可能なデータ長に調整するための第2レートマッチング(2nd rate matching)部を示し、パンクチャ処理(間引き)、レピテション処理(繰り返し)を施すことで、指定されたデータ長となるように、入力されたデータのデータ長を調整する。
尚、第1レートマッチング部16又は第2レートマッチング部18においてパンクチャ処理等により結果的に削除するビット数を増加させることで、シンボルレートを下げることができる。レートマッチングパターンは送信パラメータの1つであり、レートマッチングパターンをデータ量をより少なくするようなパターンに変更することで、送信パラメータとしての拡散率を大きくする(1シンボルに対して割当てる拡散コードのチップ数を増やす)ことができ、他の通信に利用できる拡散コード数を多くすることができる。チップレートが固定とすると、データ幅を広げることで、拡散率を大きくすることができる。
また、データ量が多いため、複数の拡散コードを用いて送信している場合には、送信データ量が減るので、利用する拡散コード数を減らすことが可能となり、送信パラメータとしての拡散コード数を節約することができる。
19は、第2レートマッチング部19からのデータを複数のビット列に配置するビット収集(Bit collection)部を示す。即ち、第1ブロックのデータと、第2ブロックのデータとを所定のビット配置方法により配置することで、それぞれ位相平面上における信号点を示すための複数のビット列を出力する。尚、この実施例では、16値QAM変調方式を用いるため、ビット列は4ビットで構成されるが、64値QAM変調方式を用いる場合はビット列は6ビット、QPSK変調方式を用いる場合はビット列は2ビットにする。
ここで、ビット列のビット数(N値変調を行なう際のこのNの値)は送信パラメータの1つと考えられる。ビット列のビット数を増やすことで、ビット列で構成されるシンボルのレートを下げることができ、送信パラメータとしての拡散率を大きくする(1シンボルに対して割当てる拡散コードのチップ数を増やす)ことができ、他の通信に利用できる拡散コード数を多くすることができる。
また、データ量が多いため、複数の拡散コードを用いて送信している場合には、1信号点に割当て可能なデータ量が増えるので、利用する拡散コード数を減らすことが可能となり、送信パラメータとしての拡散コード数を節約することができる。
20は、制御部10により通知された拡散符号の数(コード数)と同じ数の系統に、ビット列を分割して出力する。即ち、制御部10により通知された送信パラメータにおけるコード数がNの場合、入力されたビット列を順に1〜Nの系統に振り分けて出力する物理チャネル分割(Physical channel segmentation)部を示す。
21は、N系統のビット列のそれぞれに対して、インタリーブ処理を施して出力するインタリーブ(Interleaving)部を示す。
22は、入力された各ビット列に対してビット列内でのビットの再配置が可能なコンスタレーション再配置(Constellation re-arrangement for 16 QAM)部を示す。例えば、最初の送信時においては、入力された各ビット列をそのまま素通しで出力し、先に説明したH−ARQにおける再送時に、ビットの再配置を行うようにすることもできる。ビットの再配置としては、例えば、上位ビットと下位ビットを入れ替えるなどの処理であり、複数のビット列について同じ法則でビット入れ替えを行うことが好ましい。尚、再送時のもそのまま素通しすることもできる。
23は、後段のN系統のビット列を、後段の拡散処理部24の対応する拡散部に振り分ける物理チャネルマッピング(Physical channel mapping)部を示す。
24は、複数の拡散部を備え、それぞれ、N系統の各ビット列に基づき対応するI、Qの電圧値を出力し、それぞれ異なる拡散コードにより拡散処理を施して出力する拡散処理(Spreading)部を示す。先に説明したように、送信パラメートとしての符号化率、レートマッチングパターン、N値変調時の値Nを変更することで、シンボルレートを下げることができる場合には、拡散率を大きくするために、1シンボルに対してより多くの拡散符号のチップを割当てられることとなり、他の通信に利用できる拡散コードの数が増える。また、利用する拡散コード数が減らされる場合は、利用する拡散部が少なくなり、他の送信に割当てることができる。
25は、拡散処理部24により拡散された各信号を合成し、これに基づいて、例えば16値QAM変調方式等の振幅位相変調を施し、可変利得増幅器により増幅し、更に、無線信号に周波数変換してからアンテナ側に出力して無線信号として送信可能とする変調(Modulating)部を示す。ここで、変調時における信号点間の距離は伝送パラメータの1つと考えられる。信号点間の距離を狭めることで、誤り易くはなるが、無線リソースとしての送信電力を抑えることができるからである。
尚、HSDPAにおいては、同じタイミングのサブフレームにおいても拡散符号により他の移動局宛ての信号を多重することができるため、10〜25及び可変利得増幅器等のセット(送信セットと称することとする)を複数備え、可変利得増幅器の出力信号をそれぞれ合成してから、共通に周波数変換してからアンテナ側に送信することが好ましい。もちろん、符号により分離される必要があるので、各送信セットにおける拡散処理部24で用いられる拡散符号はそれぞれ分離可能なように異なる拡散符号を用いることとなる。
ここで、可変利得増幅器における利得は送信パラメータの1つと考えることができる。即ち、単純に利得を下げることで、他の送信セットとの合成後の最大送信電力に制限がある場合には、他の送信セットに送信電力を割り振ることもでき、また、他の信号に対する干渉を下げることで結果的に無線リソースの節約を図ることができる。
26は、受信部を示し、HS−DPCCH等を介して受信した移動局からの信号を受信し、ACK、NACK信号、CQI等を制御部10に与える。
以上が、各部の名称とその動作の説明である。
尚、基地局が、MIMO(multi input multi output)に対応する場合には、基地局は、複数のアンテナを備え、それぞれ別個に信号を送信することができる。即ち、物理チャネルマッピング部23から第1の拡散処理部24に与えられた信号は第1のアンテナから、第2の逆拡散処理部24に与えられた信号は第2のアンテナから送信する。これにより、同一の移動局に対して異なるアンテナからそれぞれ異なるデータを送信することができる。第1の逆拡散部と第2の逆拡散部における拡散コードは、同一のアンテナから送信する場合には、異なる拡散コードとなるが、このように、MIMOを適用する場合には、同一の拡散コードを用いることができる。従って、同一の移動局宛てに送信したい系列がN系列存在し、MIMO用のアンテナがM個あるとすると、[N/M]個の拡散コードをこの移動局用として用いれば足ることとなる。(ここで、[n]は、n以上の最小の整数である。)尚、好ましくは、第1のアンテナ、第2のアンテナから送信する信号の拡散に用いる拡散コードは、共通の拡散コード発生器からの出力を用いる。これにより、拡散コード発生器を共有することができるからである。
従って、このような場合には、送信相手の移動局に対して送信を行なうアンテナの数を変更することで送信可能なデータ量等を制御することもできる。即ち、M個のアンテナがあるとすれば、1つの移動局に対する信号の送信用にL(L≦M)個割当てることで、拡散符号をL個割当てるのと同じように、L個のチャネルを割当てることができる。このように、MIMOを採用する場合に割当てるアンテナ数は送信パラメータの1つとして挙げられ、制御部10が制御可能な送信パラメータの1つに属する。尚、MIMOは各アンテナで個別のデータを送信することが可能であるが、アンテナ数を減らすためには、先に説明した送信パラメータとしての、符号率を高めるか、N値変調のNを増加させるか、レートマッチングパターンを変更して結果的に送信しないビット数を増やす等の措置をあわせてとることで可能となる。
また、基地局が、OFDM方式に対応する場合には、1つの移動局に対する送信を行なう際に用いるサブキャリア数は、送信パラメータの1つとして挙げられ、これも同様制御部10が制御可能なパラメータの1つに属する。尚、サブキャリア数を減らすためには、先に説明した送信パラメータとしての、符号率を高めるか、N値変調のNを増加させるか、レートマッチングパターンを変更して結果的に送信しないビット数を増やす等の措置をあわせてとることで可能となる。
・「制御部10の処理」
次に、再送制御に関する制御部10の処理について、図4を用いて詳細に説明する。
図4は、制御部10の処理1について示すフローチャートである。
制御部10は、まず、送信すべきデータである送信データiを準備する(ステップ1)。尚、この送信データは例えば基地局制御装置側から移動局宛てのデータとして受信したものとすることができる。
そして、送信パラメータをXとして設定し(ステップ2)、送信を行なう(ステップ3)。送信パラメータとしては、例えば、チャネル符号化部14における符号化レート、第1、第2レートマッチング部16、17におけるレートマッチングパターン、物理チャネル分離部における拡散コード数に応じた分離数、拡散処理部24における拡散率、変調部25における変調方式(1〜Nの計N種類)、変調部25の出力に対して他の移動局宛ての信号との合成前に増幅するための不図示の可変利得増幅器の利得、MIMO方式を採用する場合の不図示の送信アンテナ数等が挙げられ、これらの値をそれぞれX1、X2、…として対応する部位に設定する。尚、Xは、これらの各送信パラメータ(xi)の組み合わせを示している。
そして、送信後後述する受信装置としての移動局から、受信データについての誤り検出結果(CRCチェック結果)に応じて送信されるACK、NACK信号の受信を待ち、所定時間内にACK信号を受信したかどうかの判定を行なう(ステップ4)。ここで、ACK信号を受信した場合は、送信データとして次の送信データi+1を準備し(ステップ5)、ステップ2に戻る。
一方、移動局からNACK信号を受信するか又は所定時間内にACK信号を受信しなかった場合は、再送制御処理に移る(ステップ6)。即ち、送信に失敗したデータiを出力して、再送信を行う。尚、制御部10は、ACKを受信するまでの間送信データiを記憶する記憶手段を備えており、その記憶手段から読み出すことで再度の送信を行うことが望ましい。
さて、再送制御処理に移った場合は、今度は送信パラメータをYに設定し、(ステップ7)、再度送信を行う。ここで、送信パラメータをXに対してYとしたのは、少なくともXiのパラメータのいずかが異なることを意味するためである。更に、設定値Yは、Xに対して無線リソースを節約した値であることが特徴とされる。
例えば、1)チャネル符号化部14における符号化レートを上げるか、2)第1、第2レートマッチング部16、17におけるレートマッチングパターンを変更してデータ量を減らすか、3)ビット収集部19でビット列のビット数を増加させるとともに変調部25で、N値変調を行なう際のNを増加させるかのいずれか(1)〜3)のいずれか)を行い、更に、拡散率を上げるか、または、使用する拡散コード数を減らすことで、結果的に他の通信に利用可能なコード数を増やす。
また、変調部25における変調方式を信号点の距離がより狭い方式にして、結果的に送信電力を抑える。
また、変調部25の出力に対して他の移動局宛ての信号との合成前に増幅するための不図示の可変利得増幅器の利得を下げて、単純に送信電力を下げる
また、1)チャネル符号化部14における符号化レートを上げるか、2)第1、第2レートマッチング部16、17におけるレートマッチングパターンにおいてパンクチャするビット数を増やすか、3)N値変調を行なう際のNを増加させて、MIMO方式を採用する場合の不図示の送信アンテナ数を減らす。
このように、制御部10は、再送時には、送信パラメータを無線リソースを節約する方向に変更するため、H−ARQ等のように、合成利得が得られる受信装置(移動局)に対して過剰品質で送信してしまうようなことが抑制される。尚、節約した無線リソースは他の移動局との通信のために制御部10が利用することが好ましい。
・「制御部10の別の処理」
図5に、制御部10の処理として別の処理を示す。
特徴的なのは、追加されたステップ8についてであるからこの部分について特に説明しておく。他のステップは、先の説明を参照されたい。
ステップ6で再送制御処理に移行した場合は、今度は、再送信がN回目かどうかの判定を行う。ここで、N回目であれば、送信パラメータをYにするが、N回目でなければ、再送信であっても送信パラメータはXに設定される。
ここで、Nとしては、1、2、3…のいずれかを設定する場合と、これらのうち複数(2つ等)を設定する場合が考えられる。
移動局は再送信を行うほど、より大きい合成利得を得ることができると考えられるので、Nを大きい値にすることもできるが、過剰品質を抑制する面からすると、なるべく、小さい値に設定することも有益であり、例えば最初の再送信(即ちN=1)のときと,最後の再送信(N=L(Lは最大再送信回数))のときとすると好ましい。
次に、本発明に係る受信装置について説明する。
・「受信装置(移動局)の説明」
図6は、本発明に係る受信装置を示す図である。
尚、受信装置の1例として、先に説明したHSDPAに対応したW−CDMA通信システムの受信装置(移動局)について説明することとする。もちろん基地局のように、複数のアンテナを備えることで、MIMOに対応した移動局とすることや、OFDM方式に対応した移動局とすることができる。
図において、27は、受信部であり、受信信号に対して直交検波、逆拡散処理等を施した受信信号を出力するものである。尚、後述するチャネル復号化32において、軟判定情報も利用するため、受信部27の出力は軟判定情報も含まれる。
28は第1デパンクチャ部であり、第2レートマッチング部18の処理の逆の処理に対応し、パンクチャ処理により削除されたビット位置に尤度0の情報を挿入する。尤度0の情報を入れることで、チャネル復号化部32における誤り訂正復号処理への悪影響が抑えられる。
尚、送信毎に第2レートマッチング部18におけるレートマッチングのパターンは変更されるが、HS−SCCHを介してそのパターンを予め制御部10が認識することができるので、制御部10は、データの受信毎に基地局から通知されたパターンに対応するデパンクチャ処理を行うように第1デパンクチャ部28を制御する。
29は、合成部、30はメモリを示し、最初の送信にかかるデータについては、そのまま第2デパンクチャ部31に出力し、メモリ31に記憶する。一方、特定の再送信でない2回目以降の送信データについては、既にメモリ30に記憶しているデータと合成して第2デパンクチャ部31に出力し、再びメモリ30に合成後のデータを記憶する。尚、合成を行う際には、例えば、尤度情報の平均化を行うことが考えられる。即ち、最初の受信だけ尤度が高かったが、その後の受信は尤度が低い場合には合成により尤度は最初の尤度に対して低下する。
31は第2デパンクチャ部を示し、第1レートマッチング部16の処理の逆の処理に対応し、パンクチャ処理により削除されたビット位置に尤度0の情報を挿入する。
32は、チャネル復号化部を示し、第2デパンクチャ部31からの出力に基づいてターボ復号化等の誤り訂正復号処理等を施して誤り訂正後のデータを出力する。
ここで、チャネル復号化部32の1例としてターボ復号器を用いる場合についてその構成について簡単に説明する。
「ターボ復号器の構成」
図7はターボ復号器の構成を示す図である。
図において、321は、第1の要素復号器、323は、第2の要素復号器を示し、322は、インタリーバ、324は、デインタリーバを示す。
尚、送信側(基地局側)におけるターボ符号化により、U、U'、U''が得られるが、これらに対応する情報であって、受信した情報をそれぞれ、Y、Y'、Y''として示している。次に動作について簡単に説明する。
ターボ復号を行なう際には、Y、Y'、Y''のうちまず、Y、Y'を使って、第1の要素復号器(DEC1)321、で復号を行なう。要素復号器321は、軟出力要素復号器であり、復号結果に尤度を出力する。次に、第1の要素復号器から出力された尤度とY''を用いて第2の要素復号器(DEC2)323で同様の復号を行なう。すなわち、第2の要素復号器323も軟出力要素復号器であり、復号結果の尤度を出力する。Y''は情報データUをインタリーブしたものとを(畳み込み)符号化したU''に対応する受信信号であるから、第1の要素復号器321から出力される尤度は、第2の要素復号器323に入力する前にインタリーバ(π)322でインタリーブする。
第2の要素復号器323から出力された尤度はデインタリーバ(π-1)324でデインタリーブされた後、第1の要素復号器321への入力としてフィードバックされる。このフィードバックがなされた後は、第1の要素復号器は、フィードバックされた尤度情報と、Y、Y'の組を用いて復号を行い、第2の要素復号器323に復号結果が引き渡される。
以上のように、第1の要素復号器321、第2の要素復号器により、順に復号がN回繰返して行なわれ、ターボ復号結果としてデインタリーバ324から復号結果が出力されるが、その復号結果には、「0」、「1」の判定データだけではなく、尤度情報も含まれるため、判定データの確からしさがわかることとなる。
この尤度情報は、要素復号器321の出力、デインタリーバ324のどちらにも含まれるが、より精度のよい尤度情報は復号をより多く行なって得られたものであり、一番精度が高いと思われる尤度情報は、N回繰替えして復号が行なわれた結果デインタリーバ324から出力されるものと考えられる。
33は、CRCチェック部であり、誤り訂正された後のデータに付加されたCRCビットを用いて誤り検出処理がなされ、その結果を制御部34に通知する。
制御部34は、各部の制御を行うとともに、CRCチェック部33からのCRCエラの有無に応じて送信部35を制御してACK、NACKを基地局に送信する。尚、CRCエラ無しであれば、ACK信号を送信し、CRCエラ有りでればNACK信号を送信するため、基地局は、NACK信号の受信時に再送を行うこととなる。
また、チャネル復号化部32からの尤度情報を受信し、サブフレーム内で送信されたデータについての尤度の平均値Aを求め、基準値Tとの比率r(=A/T)を算出する。
そして、K=[(1−r)M]を求め、Kをフィードバック情報として、NACKとともに基地局へ送信するように、送信部35(フィードバック部)を制御する。ここで、Mは拡散コード数を示し、[n]はn以下の最大の自然数を示す。尚、ACK信号を送信する場合も送信してもよいが、ここでは、NACK信号を送信する場合にKを送信するが、ACK信号を送信する場合にはKを送信しないことにより、送信データ量の増加を抑えている。
尚、ここではKを基地局に送信することとしたが、受信部27から得られる軟判定データ、チャネル復号器から得られる尤度情報等そのものまたはこれらを所定の関数により変換して得られた情報を基地局に送信することが好ましい。尚、このような情報は、受信データの信頼度情報と称することとする。その際、関数は、情報量を減らすことができるものを選択することが好ましく、上述したKを算出するために用いた関数がその1例といえる。
このように、受信データの信頼度情報を受信した基地局は、この信頼度情報に基づいて、Yを決定する。即ち、NACK信号の受信により、再送を決定するが、送信パラメータYを決定する際に、この信頼度情報を用いる。
信頼度情報が、先に説明したKである場合には、単純に伝送パラメータとしての拡散コード数をKとして設定することができるが、信頼度情報が、Xi相当の情報でない場合には、基地局はその信頼度情報に基づいて、伝送パラメータをYとすべきかXのままとすべきか判定することが望ましい。
即ち、軟判定データ、チャネル復号器から得られる尤度情報等が、受信データの判定についての不確実性が高いことを示す場合に送信される信頼度情報を基地局が受信すると、送信パラメータをXのままとし、軟判定データ、チャネル復号器から得られる尤度情報等が、受信データの判定についての不確実性が低いことを示す場合に送信される信頼度情報を基地局が受信すると、送信パラメータをY(Xに対して無線リソースを節約した値)とするのである。
・「CQI制御との並存」
送信パラメータXを移動局からのCQI情報等により変更する制御を別途行うことも許容されることに留意すべきである。
即ち、受信品質としてのSIR等を測定した移動局がその報告として、CQIを基地局に送信する場合には、基地局の制御部10はそのCQIに応じて適応変調等の送信パラメータの変更制御を行う。例えば、CQIによりSIRが良好であることを認識すると、QPSK変調から16値QAMに切り換えたり、拡散符号数を増加させることがある。
この場合は、送信パラメータXがCQIによる制御により変動することとなるが、伝送パラメータYとしては、移動局が受信に失敗したデータの送信時の伝送パラメータXに対して無線リソースを節約した値とするという手法とは別に、CQI制御により変動すべき後の伝送パラメタX'に対して無線リソースを節約した値とすることもできる。このようにするとCQIによる制御により、本来であれば過剰品質に変更されるところ、その変更を抑制する方向に制御がかかり、制御部10は、CQIに基づく制御を無線リソースの消費を抑制する方向に制御する抑制手段として動作することとなる。
・「その他」
最後に、MIMO採用時の基地局における拡散処理について詳細に説明しておく。図8は、MIMO採用時の基地局における拡散処理部周辺の構成を示す図である。
図に示したのは、1つの移動局に対する送信系を示したもので、241〜243は拡散処理部、251〜253は変調部、361、362は拡散コード発生部、371、372は可変利得増幅部、381、382はアンテナを示す。
図3の物理チャネルマッピング部23から出力されたN系列(ここでは3系列とする)の信号はそれぞれ拡散処理部241〜243に入力される。拡散処理部241、242で拡散処理された信号は別個のアンテナ381、382から送信されるため、拡散コードとして共通の拡散コードを用いることができる。従って、図のように、拡散コード発生部361から共通の拡散コードを241、242に与えている。しかし、拡散処理部242、243で拡散された信号は、共通のアンテナ382から送信されるため、拡散コードは別個のものを用いるため、それぞれ、拡散コード発生部361、362から与えられる拡散コードを用いて拡散処理を行なっている。各拡散処理部から出力された信号は変調部251〜253で変調され、変調部251の出力は可変利得増幅器371に入力され、変調部252、253の出力は合成されてから可変利得増幅器372に与えられる。
可変利得増幅器371、372の出力は必要に応じて他の移動局宛ての信号と合成されて、それぞれアンテナ381、382に与えられることとなる。尚、必要に応じて周波数変換を行なうが、図では省略している。
HSDPAにおけるチャネル構成を示すための図である。 HSDPAをサポートする基地局の構成を示す図である。 本発明に係る送信装置を示すである。 本発明に係る制御部10の処理1を示す図である。 本発明に係る制御部10の処理2を示す図である。 本発明に係る受信装置を示す図である。 チャネル復号器(ターボ復号器)を示す図である。 MIMO適用時の拡散処理を示す図である。
符号の説明
1 CRC付加部
2 符号ブロック分割部
3 チャネル符号化部
4 ビット分離部
5 レートマッチング部
6 ビット収集部
7 変調部
10 制御部
11 CRC付加部
12 ビットスクランブル部
13 符号分割部
14 チャネル符号化部
15 ビット分離部
16 第1レートマッチング部
17 バーチャルバッファ部
18 第2レートマッチング部
19 ビット収集部
20 物理チャネル分割部
21 インタリーブ処理部
22 コンスタレーション再配置部
23 物理チャネルマッピング部
24 拡散処理部
25 変調部
26 受信部
25 受信部
28 第1デパンクチャ部
29 合成部
30 メモリ
31 第2デパンクチャ部
32 チャネル復号化部
33 CRCチェック部
34 制御部
35 送信部
36 拡散コード発生器
37 可変利得増幅器
38 アンテナ
321 DEC1(第1の要素復号器)
322 π(インタリーバ)
323 DEC2(第2の要素復号器)
324 π-1(デインタリーバ)

Claims (7)

  1. 受信済みのデータと再送信されたデータとを用いてデータの再生を行なう受信装置に対してデータを送信する送信装置において、
    最初の送信に対して、再送信を行なう際の送信パラメータを無線リソースを節約する方向に制御する制御部を備えた、
    ことを特徴とする送信装置。
  2. 受信済みのデータと再送信されたデータとを用いてデータの再生を行なう受信装置に対してデータを送信する送信装置において、
    送信時における送信パラメータを変更する制御を行なう制御手段と、
    最初の送信に対して、再送信する場合には、前記制御を無線リソースの消費を抑制する方向に制御する抑制手段と、
    を備えたことを特徴とする送信装置。
  3. 受信済みのデータと再送信されたデータとを用いてデータの再生を行なう受信装置において、
    再送信時に送信パラメータを制御可能な送信装置に対して、受信データの尤度情報又は該尤度情報から算出した情報を該送信装置へフィードバックするフィードバック部、
    を備えたことを特徴とする受信装置。
  4. 前記尤度情報から算出した情報は変更すべき送信パラメータを特定する情報を含む、
    ことを特徴とする請求項3記載の受信装置。
  5. 受信済みのデータと再送信されたデータとを用いてデータの再生を行なう受信装置に対してデータを送信する送信装置において、
    受信データの尤度情報又は該尤度情報から算出した情報を該受信装置から受信する受信手段と、
    該受信により得られた情報に基づいて、再送信時における送信パラメータを決定し、決定したパラメータで再送信を実行する制御を行なう制御部と、
    を備えたことを特徴とする送信装置。
  6. 基地局と移動局との間で、ハイブリッドARQ方式を採用した伝送を行なうCDMA移動通信システムにおいて、
    該基地局が再送信を行なう際に、最初の送信に対して、送信電力を下げて送信するか、利用する拡散コード数を少なくするか、拡散率を上げるように制御する制御部を備えた、
    ことを特徴とするCDMA移動通信システム。
  7. 移動局からのCQI情報に基づいて適応変調を行なうとともに、移動局との間でハイブリッドARQ方式を採用した伝送を行なう基地局を含むCDMA移動通信システムにおいて、
    該基地局が再送信を行なう際に、前記CQI情報に基づく適応変調を行なう場合に対して、送信電力を下げて送信するか、利用する拡散コード数を少なくするか、拡散率を上げるように制御する制御部を備えた、
    ことを特徴とするCDMA移動通信システム。
JP2004085205A 2004-03-23 2004-03-23 送信装置、受信装置、再送制御方法 Pending JP2005277570A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085205A JP2005277570A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 送信装置、受信装置、再送制御方法
US11/067,288 US7953428B2 (en) 2004-03-23 2005-02-28 Transmitting apparatus, receiving apparatus, and re-transmission control method
EP20050251754 EP1580918A3 (en) 2004-03-23 2005-03-22 Transmitting apparatus receiving apparatus and re-transmission control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085205A JP2005277570A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 送信装置、受信装置、再送制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248959A Division JP2010035207A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 送信装置、受信装置、再送制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005277570A true JP2005277570A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34858411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085205A Pending JP2005277570A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 送信装置、受信装置、再送制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7953428B2 (ja)
EP (1) EP1580918A3 (ja)
JP (1) JP2005277570A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095741A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ無線通信システム、無線受信装置、および再送方法
JP2007129377A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp 移動通信システム及び移動局並びにそのデコード制御方法
JP2008028750A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujitsu Ltd 通信システム及び通信方法並びに送信機及び受信機
JP2009513058A (ja) * 2005-10-31 2009-03-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信端末のデータ受信方法
JP2009206782A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 移動局装置および送信電力制御方法
JP2010508695A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Mimoベースのワイヤレス通信システムにおけるsinrフィードバックのための方法および構成
JP2010514256A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 トムソン ライセンシング 通信システムのための適応変調をもつarq
JP2010206469A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP2010278684A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および接続要求検出方法
US8134974B2 (en) 2005-10-31 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Data transfer management in a radio communications network
US8305970B2 (en) 2005-10-31 2012-11-06 Lg Electronics Inc. Method of transmitting a measurement report in a wireless mobile communications system
JP5133345B2 (ja) * 2007-08-14 2013-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び送信制御方法
US8532208B2 (en) 2007-09-21 2013-09-10 Fujitsu Limited Transmission method and transmission apparatus
JP2014030222A (ja) * 2009-08-11 2014-02-13 Qualcomm Incorporated 干渉元のセルの送信をパンクチャすることによる干渉緩和
US8817737B2 (en) 2005-10-31 2014-08-26 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data in a mobile communication network
WO2014163140A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 京セラ株式会社 基地局及び通信制御方法
US8886190B2 (en) 2010-10-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring cells in the presence of interference
US8942192B2 (en) 2009-09-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for subframe interlacing in heterogeneous networks
US9106378B2 (en) 2009-06-10 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for communicating downlink information
US9125072B2 (en) 2010-04-13 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Heterogeneous network (HetNet) user equipment (UE) radio resource management (RRM) measurements
US9226288B2 (en) 2010-04-13 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting communications in a heterogeneous network
US9271167B2 (en) 2010-04-13 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Determination of radio link failure with enhanced interference coordination and cancellation
US9277566B2 (en) 2009-09-14 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cross-subframe control channel design
US9392608B2 (en) 2010-04-13 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Resource partitioning information for enhanced interference coordination
US9716567B2 (en) 2006-12-14 2017-07-25 Thomson Licensing Rateless codes decoding method for communications systems
US9729274B2 (en) 2006-12-14 2017-08-08 Thomson Licensing Rateless encoding in communication systems
US9838152B2 (en) 2006-12-14 2017-12-05 Thomson Licensing Modulation indication method for communication systems

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751265B2 (ja) * 2002-06-20 2006-03-01 松下電器産業株式会社 無線通信システムおよびスケジューリング方法
EP1821441A4 (en) 2004-12-10 2011-03-02 Fujitsu Ltd SENDING DEVICE, RECEPTION DEVICE AND SENDING / RECEIVING METHOD THEREFOR
US7583649B1 (en) * 2005-08-12 2009-09-01 Marvell International Ltd. Rate adaptation
JP5090372B2 (ja) * 2006-02-03 2012-12-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムでフィードバック情報に基づく一つ以上のサブパケットを転送する方法
DE602006004328D1 (de) * 2006-06-23 2009-01-29 Mitsubishi Electric Inf Tech Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Kanalzustandsinformationen welche von einer ersten zu einer zweiten Telekommunikationsvorrichtung zu übertragen sind
EP2103022B1 (en) * 2006-12-14 2015-04-29 Thomson Licensing Rateless codes in communication systems
EP2127126A2 (en) * 2007-01-12 2009-12-02 Nokia Corporation Apparatus, methods, and computer program products providing resource allocation adaptation for point-to-multipoint transmissions
JP5206921B2 (ja) * 2007-03-16 2013-06-12 日本電気株式会社 移動無線システムにおけるリソース割当制御方法および装置
US8942208B2 (en) * 2009-06-22 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Wireless communication having reduced feedback delay
KR20120037134A (ko) * 2010-10-11 2012-04-19 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 하향링크 수신 장치 및 방법
JP2012099989A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Fujitsu Ltd 無線通信装置および復号処理方法
US10314053B1 (en) * 2017-07-21 2019-06-04 Sprint Spectrum L.P. Method and system for managing base station transmissions responsive to invocation of high-order modulation scheme communications
WO2019177306A1 (ko) * 2018-03-12 2019-09-19 엘지전자 주식회사 무선전력 전송 시스템에서 향상된 통신 속도를 지원하는 장치 및 방법
JP2023520616A (ja) 2020-04-10 2023-05-18 中興通訊股▲ふん▼有限公司 Harq伝送のための方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330767B2 (ja) 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
WO2002017548A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for the communication of information and apparatus employing the method
EP1238476B1 (en) * 2000-10-09 2011-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for the communication of information with power control
US7120134B2 (en) * 2001-02-15 2006-10-10 Qualcomm, Incorporated Reverse link channel architecture for a wireless communication system
JP3394528B2 (ja) 2001-03-19 2003-04-07 松下電器産業株式会社 パケット伝送システム及びパケット伝送方法
US7203508B2 (en) * 2001-06-13 2007-04-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication systems, mobile communication methods, base stations, mobile stations, and signal transmission methods in the mobile communication systems
US7564827B2 (en) * 2001-10-19 2009-07-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Adaptive hybrid retransmission method for wireless communications
US6671849B2 (en) * 2002-05-14 2003-12-30 Motorola, Inc. Reliability-based type-II hybrid ARQ scheme
US20040179493A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Khan Farooq Ullah Methods of transmitting channel quality information and power allocation in wireless communication systems
US7352725B2 (en) * 2003-08-21 2008-04-01 Nokia Corporation Communication method and arrangement in a code division multiple access (CDMA) radio system
US20050207345A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Onggosanusi Eko N Hybrid ARQ schemes for a multi-carrier communications system

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095741A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ無線通信システム、無線受信装置、および再送方法
USRE46679E1 (en) 2005-10-31 2018-01-16 Evolved Wireless Llc Method of transmitting and receiving radio access information in a wireless mobile communications system
USRE46602E1 (en) 2005-10-31 2017-11-07 Evolved Wireless Llc Method of transmitting and receiving radio access information in a wireless mobile communications system
USRE46714E1 (en) 2005-10-31 2018-02-13 Evolved Wireless Llc Method of transmitting and receiving radio access information in a wireless mobile communications system
US8831616B2 (en) 2005-10-31 2014-09-09 Lg Electronics Inc. Data transfer management in a radio communications network
US8219097B2 (en) 2005-10-31 2012-07-10 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving radio access information in a wireless mobile communications system
USRE48326E1 (en) 2005-10-31 2020-11-24 Evolved Wireless Llc Method of transmitting and receiving radio access information in a wireless mobile communications system
US10129795B2 (en) 2005-10-31 2018-11-13 Lg Electronics Inc. Data transfer management in a radio communications network
US9930580B2 (en) 2005-10-31 2018-03-27 Lg Electronics Inc. Data transfer management in a radio communications network
US8817737B2 (en) 2005-10-31 2014-08-26 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving data in a mobile communication network
US8134974B2 (en) 2005-10-31 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Data transfer management in a radio communications network
JP2009513058A (ja) * 2005-10-31 2009-03-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信端末のデータ受信方法
US8406767B2 (en) 2005-10-31 2013-03-26 Lg Electronics Inc. Data transfer management in a radio communications network
USRE48478E1 (en) 2005-10-31 2021-03-16 Evolved Wireless Llc Method of transmitting and receiving radio access information in a wireless mobile communications system
US8305970B2 (en) 2005-10-31 2012-11-06 Lg Electronics Inc. Method of transmitting a measurement report in a wireless mobile communications system
US9516573B2 (en) 2005-10-31 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Data transfer management in a radio communications network
JP2007129377A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp 移動通信システム及び移動局並びにそのデコード制御方法
JP4661532B2 (ja) * 2005-11-02 2011-03-30 日本電気株式会社 移動通信システム及び移動局並びにそのデコード制御方法
JP2008028750A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujitsu Ltd 通信システム及び通信方法並びに送信機及び受信機
US8238273B2 (en) 2006-07-21 2012-08-07 Fujitsu Limited Communication system, communication method, transmitter, and receiver
JP2010508695A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Mimoベースのワイヤレス通信システムにおけるsinrフィードバックのための方法および構成
US8644263B2 (en) 2006-11-01 2014-02-04 Unwired Planet, Llc Method and arrangement for SINR feedback in MIMO based wireless communication systems
US9716567B2 (en) 2006-12-14 2017-07-25 Thomson Licensing Rateless codes decoding method for communications systems
US9729280B2 (en) 2006-12-14 2017-08-08 Thomson Licensing ARQ with adaptive modulation for communication systems
JP2010514256A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 トムソン ライセンシング 通信システムのための適応変調をもつarq
US9838152B2 (en) 2006-12-14 2017-12-05 Thomson Licensing Modulation indication method for communication systems
US9729274B2 (en) 2006-12-14 2017-08-08 Thomson Licensing Rateless encoding in communication systems
JP5133345B2 (ja) * 2007-08-14 2013-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び送信制御方法
US8532208B2 (en) 2007-09-21 2013-09-10 Fujitsu Limited Transmission method and transmission apparatus
JP2009206782A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 移動局装置および送信電力制御方法
US8208953B2 (en) 2008-02-27 2012-06-26 Kyocera Corporation Mobile station apparatus and transmission power control method
JP2010206469A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP2010278684A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および接続要求検出方法
US9106378B2 (en) 2009-06-10 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for communicating downlink information
JP2014030222A (ja) * 2009-08-11 2014-02-13 Qualcomm Incorporated 干渉元のセルの送信をパンクチャすることによる干渉緩和
JP2015111905A (ja) * 2009-08-11 2015-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 干渉元のセルの送信をパンクチャすることによる干渉緩和
US9144037B2 (en) 2009-08-11 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Interference mitigation by puncturing transmission of interfering cells
US9277566B2 (en) 2009-09-14 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cross-subframe control channel design
US11357035B2 (en) 2009-09-14 2022-06-07 Qualcomm Incorporated Cross-subframe control channel design
US10142984B2 (en) 2009-09-15 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for subframe interlacing in heterogeneous networks
US9281932B2 (en) 2009-09-15 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for subframe interlacing in heterogeneous networks
US8942192B2 (en) 2009-09-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for subframe interlacing in heterogeneous networks
US9801189B2 (en) 2010-04-13 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Resource partitioning information for enhanced interference coordination
US9271167B2 (en) 2010-04-13 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Determination of radio link failure with enhanced interference coordination and cancellation
US9226288B2 (en) 2010-04-13 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting communications in a heterogeneous network
US9282472B2 (en) 2010-04-13 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Heterogeneous network (HETNET) user equipment (UE) radio resource management (RRM) measurements
US9125072B2 (en) 2010-04-13 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Heterogeneous network (HetNet) user equipment (UE) radio resource management (RRM) measurements
US9392608B2 (en) 2010-04-13 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Resource partitioning information for enhanced interference coordination
US8886190B2 (en) 2010-10-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring cells in the presence of interference
JP2014204343A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 京セラ株式会社 基地局及び通信制御方法
WO2014163140A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 京セラ株式会社 基地局及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050213543A1 (en) 2005-09-29
US7953428B2 (en) 2011-05-31
EP1580918A3 (en) 2012-10-17
EP1580918A2 (en) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953428B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and re-transmission control method
US7907906B2 (en) Mobile station
JP4205379B2 (ja) 符号分割多重接続移動通信システムでの高速データの再伝送装置及び方法
JP4028360B2 (ja) 高速パケットデータの効率的再伝送のための送/受信装置及び方法
JP3984246B2 (ja) 移動通信システムにおける送/受信装置及び方法
KR100464346B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송/수신장치 및 방법
US7764743B2 (en) Methods of channel coding for communication systems
US7549102B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and re-transmission control method
US7783327B2 (en) Mobile station
US20100138716A1 (en) Method and apparatus for controlling transmitting, receiving, and re-transmission
US20050243793A1 (en) Apparatus and method for transmitting control information for transmission of high-speed packet data in a mobile communication system
JP4501566B2 (ja) 無線通信装置及び移動局
JP4432645B2 (ja) 通信装置、無線通信システム
JP2006033156A (ja) 通信装置
JP2005328317A (ja) 通信装置、再送制御方法
EP2040406A2 (en) Data communication device and data communication method
JP2010035207A (ja) 送信装置、受信装置、再送制御方法
Ghosh et al. Air-interface for 1XTREME/1xEV-DV
JP2005323003A (ja) 送信装置、受信装置
CN1735004A (zh) 宽带码分多址中传输冗余版本信令的设备和方法
JP2010045820A (ja) 基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126