JP2005275644A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005275644A
JP2005275644A JP2004085999A JP2004085999A JP2005275644A JP 2005275644 A JP2005275644 A JP 2005275644A JP 2004085999 A JP2004085999 A JP 2004085999A JP 2004085999 A JP2004085999 A JP 2004085999A JP 2005275644 A JP2005275644 A JP 2005275644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
pixel
sensor
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004085999A
Other languages
English (en)
Inventor
Sueyoshi Oshima
季佳 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004085999A priority Critical patent/JP2005275644A/ja
Publication of JP2005275644A publication Critical patent/JP2005275644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画面の押す力が弱くても接触を検知することのできるタッチセンサをそなえた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の液晶表示装置は、不可視光線および可視光線を出射するバックライト10と、第1および第2の主面を有し、前記第2の主面側に前記バックライトが位置するよう配置された液晶表示パネル11であって、前記不可視光線を検出する第1のセンサ25をそれぞれ有し、二次元的に配置された複数の画素を含む液晶表示パネル11とを備え、前記バックライトから出射し、前記液晶表示パネルを透過した不可視光線が前記液晶表示パネルの第1の主面に接触あるいは近接した物体により反射することにより得られる反射光を前記第1のセンサ25で検出することにより、前記第1の主面上における前記物体の位置情報を取得する。
【選択図】図1



Description

本発明は液晶表示装置に関し、画面に情報入力機能が設けられた液晶表示装置に関する。
指やペンの接触した位置を検出するタッチセンサあるいはタッチパネルが位置情報入力手段として従来より広く用いられている。特に、画面にタッチパネルを設けたタッチパネル付き液晶表示装置は、多くの機能を備えた機器において、変化する選択可能な操作や機能をリアルタイムで画面に表示して説明するとともに、その操作や機能の選択をタッチパネルによって行うことができる。このため、機器の操作が容易で、ユーザフレンドリーな入力装置として、ビデオカメラやカーナビゲーションシステムなどの情報機器や産業用の製造機器などに用いられている。
タッチパネルの位置検出方式としは、抵抗膜方式や静電容量方式などが一般的である。従来のタッチパネル付き液晶表示装置では、位置検出方法から生じる制限により、2箇所以上において接触している接触物の位置情報を取得することが困難であった。この問題を解決するために、たとえば、特許文献1は、帯状の導電性パターンが複数平行に配列された一対のパネルを導電性パターンが交差するように支持し、導電性パターンを走査して、押圧による接触点を検出する方法を開示している。
特開2002−342014号公報 特開平9−199086公報 特許第3224467号明細書
しかしながら、従来のタッチパネルおよび特許文献1に開示されたタッチパネルでは、位置情報を検出させるために指やペンなどでパネルに圧力をかけて押す必要がある。このため、押す力が弱いと正しく検出されないという問題がある。
また、入力動作が繰り返されると、タッチパネルの特定の領域が繰り返し、指やペンと接触するため、表面が劣化しやすいという問題が生じる。
また、タッチパネルを表示装置の画面に設けることによって、外光反射が生じたり、表示装置の表示光の透過率が低下するなどが生じ、視認性が低下するという問題も生じる。
本発明はこのような従来の課題の少なくとも1つを解決し、複数の位置情報を取得することが可能な表示装置を提供することを目的としている。
本発明の液晶表示装置は、不可視光線および可視光線を出射するバックライトと、第1および第2の主面を有し、前記第2の主面側に前記バックライトが位置するよう配置された液晶表示パネルであって、前記不可視光線を検出する第1のセンサをそれぞれ有し、二次元的に配置された複数の画素を含む液晶表示パネルとを備え、前記バックライトから出射し、前記液晶表示パネルを透過した不可視光線が前記液晶表示パネルの第1の主面に接触あるいは近接した物体により反射することにより得られる反射光を前記第1のセンサで検出することにより、前記第1の主面上における前記物体の位置情報を取得する。
ある好ましい実施形態において、前記画素は可視光線を検出する第2のセンサをさらに含む。
ある好ましい実施形態において、前記画素は、液晶層と、前記液晶層を挟む一対の偏光板とを含み、前記偏光板は、可視光線を偏光し、不可視光線を偏光しない。
ある好ましい実施形態において、前記画素は、画素電極および前記画素電極と向き合う対向電極とを有し、前記第1のセンサは前記対向電極および画素電極が設けられた領域外の領域に設けられている。
ある好ましい実施形態において、前記液晶パネルは、異なる波長領域の光を透過するN種(Nは2以上の整数)以上のフィルタ部が複数設けられたカラーフィルタを含み、隣接するN個の画素ごとにそれぞれ前記N種のフィルタ部を含み、カラー画素を構成している。
ある好ましい実施形態において、前記カラーフィルタには赤、青、緑の三種のフィルタ部が複数設けられている。
ある好ましい実施形態において、前記フィルタ部は、前記対向電極および画素電極が設けられた領域および前記第2のセンサが設けられた領域を覆っている。
ある好ましい実施形態において、液晶表示装置は、前記画素の第1のセンサで検出した信号から前記物体の位置情報を生成する第1の検出部と、前記物体の位置情報に基づいて、前記物体が位置する領域の画素から前記バックライトの前記可視光線が出射するように、前記液晶表示パネルに表示すべき画像信号を修正する画像合成部と、前記画像合成部から得られる出力に基づいて前記液晶表示パネルを駆動する駆動部と、前記各画素の第2のセンサで検出した信号から2次元画像情報を生成する第2の検出部とをさらに備える。
ある好ましい実施形態において、前記第1の検出部は、前記各カラー画素を構成するN個の画素のうち、1つ画素の第1のセンサで検出した信号に基づいて前記カラー画素の他の画素の第1のセンサで検出した信号を生成する。
ある好ましい実施形態において、前記バックライトは、可視光線を出射する可視光光源と不可視光線を出射する不可視光光源とを含み、前記不可視光光源は所定の周期で駆動され、前記第1のセンサから得られる検出信号が前記所定の周期と一致する場合に前記物体の位置情報を取得する。
本発明によれば、画面に接触する物体を検出するのにバックライトから出射する不可視光線を用いる。このため、物体が画面に強く接触する必要はなく、押す力が弱くても確実に物体の検出を行うことができる。たとえば、写真や絵などの接触も検出することができる。複数の位置を同時に検出することもできる。
本発明の液晶表示装置は、バックライトから赤外線などの不可視光線を出射し、画面に接触している指などの物体により反射した不可視光線を画素に設けたセンサで検出する。これにより、物体の画面上での位置情報を取得する。バックライトから出射する不可視光線の反射を利用するため、指やペンを画面に強く接触させることなく、位置情報を取得できる。また、本発明の液晶表示装置は画像の取り込みも行うことができる。以下、図面を参照しながら、本発明の液晶表示装置の実施形態を説明する。
図1(a)および図1(b)は、本実施形態による液晶表示装置100の1画素101の断面構造を模式的に示している。図2に示すように、画素101の直交する1(a)−1(a)断面および1(b)−1(b)断面をそれぞれ図1(a)および図1(b)は示している。図2に示すように、各画素101は領域101a、101b、および101cに分割される。各画素101の領域101aは通常の液晶表示装置と同様、映像を表示する画素領域となる。領域101bには可視光線を検出する検出センサが設けられており、画面に接触した物体の画像を取り込む。領域101cには不可視光線を検出する検出センサが設けられており、画面に接触した物体の位置情報を取得する。
液晶表示装置100は、透過型であり、バックライト10と、液晶パネル11とを備えている。バックライト10は、各画素101の領域101a、101bおよび101cに設けられ、可視光線および不可視光線を出射する。液晶表示装置100により、カラー画像を表示する場合には可視光線は白色光線であることが好ましい。不可視光線は、位置情報を取得するべき物体を透過しない波長領域を含んでいることが好ましい。赤外線は多くの物質の表面で反射し、また、物質にダメージを与えることがないため、不可視光線として好適に用いることができる。
可視光線および不可視光線を出射する光源をバックライト10としても用いてもよいし、可視光線および不可視光線をそれぞれ出射する異なる光源を組み合わせてバックライト10として用いてもよい。たとえば、赤外線領域および可視光線領域の光を出射する光源として特許文献2に開示された冷陰極蛍光ランプを用いることができる。この冷陰極蛍光ランプは、クロム付活アルミン酸イットリウムを蛍光体として用いることによって可視光線および赤外線領域の光を放出することができる。
2つ以上の光源を組み合わせてバックライト10を構成する例としては、たとえば、白色LEDと赤外線LEDとの組み合わせを好適に用いることができる。この場合には、白色LEDと赤外線LEDとを異なるタイミングで点灯させることができ、以下で詳細に説明するように、画像表示と独立して物体の位置検出を行うことができる。
液晶パネル11は、第1の主面11aおよび第2の主面11bを有し、第2の主面側にバックライト10が位置するよう配置されている。液晶パネル11は、二次元に配列された複数の画素101によって構成され、各画素101は、液晶層17と、液晶層17を挟むように配置された対向電極15および画素電極19と、対向電極15および画素電極19をさらに挟むように配置された偏光板13および20とを含む。また、液晶層17と対向電極15および画素電極19との間には、液晶層17を構成する液晶分子の配向を制御するための配向膜16および17がそれぞれ設けられている。対向電極15および画素電極19は領域101aにのみ設けられる。液晶層17も領域101aにのみあればよいが、領域101bおよび101cに存在していてもよい。
画素電極19には図示しないTFTなどのスイッチング素子が接続されている。スイッチング素子によるスイッチング動作に応じて対向電極15と画素電極19との間に電圧を印加し、液晶の配向を変化させる。これによりバックライト10から可視光線が出射し、偏光板20を透過した直線偏光が変調され、偏光板13により可視化される。
本実施形態では、偏光板13および20と、対向電極15と、画素電極19と、液晶層17と、配向膜16および18とは、可視光線および不可視光線を透過する。偏光板13および20は可視光線を偏光し、不可視光線は偏光しないで透過させる特性を備えている。このような偏光板はたとえば、特許文献3に開示されている。偏光板13および20は、領域101a、101bおよび101cに設けられる。
液晶層17の厚さはスペーサ21および24によって規定される。各画素101において、画素電極19は領域101aに配置され、スペーサ21およびスペーサ24はそれぞれ領域101bおよび101cに設けられる。領域101bおよび101cの全体にスペーサ21およびスペーサ24が設けてもよいし、これらの領域の一部分にのみスペーサ21およびスペーサ24が設けられてもよい。スペーサ21および24は、可視光線および不可視光線を透過する。
図に示すように、各画素101は、さらに第1のセンサ25および第2のセンサ22とを備える。第1のセンサ25は不可視光線を検出し、第2のセンサ22は可視光線を検出する。第1のセンサ25および第2のセンサ22は、領域101cおよび101b内の偏光板13と偏光板20との間に設けられる。偏光板20とスペーサ24との間および偏光板20とスペーサ21との間にそれぞれ設けられていてもよい。
液晶パネル11は、各画素101の対向電極15と偏光板13との間に位置するようにカラーフィルタ14を備えている。カラーフィルタ14は、透過する光の波長領域が異なるN種(2以上の整数)のフィルタ部を複数有している。これらのフィルタ部は領域101aおよび領域101bに配置され、隣接する画素はそれぞれ異なる種類のフィルタ部で覆われる。N種のフィルタ部のうち、少なくとも1つは不可視光線を透過する必要がある。N種のフィルタ部は透過光が加法混色によって白色となるように選択されていることが好ましい。典型的には赤、青、緑のフィルタ部が選ばれるが、バックライト10の特性や実際に液晶表示装置に表示される画像の色彩や明度に応じて他の色のフィルタや白色フィルタなどを追加したり、赤、青、緑に換えて他の色のフィルタを用いてもよい。
液晶パネル11は、さらに各画素101の領域101cに設けられる不可視光線用フィルタ27および領域101bに設けられるBM層23を備える。不可視光線用フィルタ27は、不可視光線のみを透過し、可視光線は透過しない。不可視光線用フィルタ27は、カラーフィルタ14の一部として設けられてもよい。BM層23は、第2の光センサ22と偏光板20との間に設けられ、少なくとも可視光線を遮断する。不可視光線をさらに遮断してもよい。BM層23は、バックライト10の光が領域101bから漏れるのを防ぎ、また、第2のセンサ21が裏面側から照射される可視光線を検出するのを防止する機能も果たす。同様に、バックライト10から出射する不可視光線を検出するのを防止するため、領域101cの第1の光センサ25と偏光板20との間に不可視光線を遮断するフィルタやBM層26を設けてもよい。
液晶パネル11において、カラー画素201は図5に示すように、2次元的に配置される。カラー画素201の各色の配置が均一となるよう、図4に示すカラー画素201’を一行ごとに交互に配置することが好ましい。カラー画素201’では、赤のフィルタ部を含む画素101Rの青および緑のフィルタ部を含む画素101B、101Gに対する配置が、カラー画素201とは反対になっている。また、各画素における領域101cの配置がカラー画素201とは反転している。
次に、図1(a)および(b)を参照して、画素101の各部の機能を説明する。バックライト10は上述したように可視光線および不可視光線を含む光L1を出射する。バックライト10から出射する光L1は、不可視光線用フィルタ27およびBM膜23によって遮られるため、領域101aにおいてのみ第1の主面11a側から外部へ出射する。領域101aでは、画像信号に対応して液晶層17に印加される電圧が切り替えられ、通常の透過型液晶表示装置と同様、映像を表示する画素領域となる。
一方、領域101cに設けられた第1のセンサ25は不可視光線を検知する。具体的には、液晶パネル11の第1の主面11aに物体が接触あるいは近接すると、バックライト10から出射する光L1は物体により反射され、第1の主面11aから液晶パネル11内へ戻る。このとき、光L1の反射光中に含まれる不可視光線が第1のセンサ25に入射し検知される。
また、領域101bに設けられた第2のセンサ22は可視光線を検出する。領域101bにはカラーフィルタ14のフィルタ部が設けられているため、それぞれのフィルタ部を介して入射する可視光線を第2のセンサ22は検出する。このため、第2のセンサ22はフィルタ部の種類ごとの光強度を検出することができ、カラー画像を液晶パネル11全体として取り込むことができる。
図6は、液晶表示装置100全体の構造を示すブロック図である。各画素のこれらの機能を制御して、接触する物体の位置検出を行ったり、画像を取り込んだりするために、液晶表示装置100は、LCD駆動部151と、画像合成部152と、第1の検出部153と、第2の検出部154と、バックライト駆動部155とをさらに備える。
第1の検出部153は、二次元に配列された各画素の第1の光センサ25を順次走査し、液晶パネル11の第1の主面11aに接触した物体により反射した不可視光線を所定の時間間隔で検出する。検出した信号に基づき、画面上における物体の位置情報を生成し、画像合成部152へ出力する。
画像合成部152は、液晶表示装置100に表示すべき画像信号と、物体の位置情報とを受け取る。そして、物体の位置情報に基づき、物体の位置する領域の画素からバックライト10の可視光線が出射するように、画像信号を修正し、LCD駆動部151へ出力する。物体の位置情報が第1の検出部153から得られない場合には、入力された画像信号をそのまま出力する。
LCD駆動部151は画像合成部152から受け取った画像信号に基づいて、液晶パネル11を駆動し、画像を表示する。第1の主面11aに物体が接触していない場合には、画像合成部152に入力された画像信号に基づく映像を液晶表示パネル11が表示する。物体が第1の主面11aに接触している場合には、カラー画素201を構成するN種のフィルタ部のすべてから可視光が出射するため、物体が接触している領域内が白色で示され、その他の部分は画像合成部152に入力された画像信号に基づく映像が表示される。
第2の検出部154は、二次元に配列された各画素の第2の光センサ22を順次走査し、液晶パネル11の第1の主面11aに接触した物体により反射した不可視光線を所定の時間間隔で検出する。バックライトから出射した可視光線はそれぞれのフィルタ部を透過して物体に到達し、反射した後、再び同じ色のフィルタ部を透過して第2のセンサ22に入射する。このため、第2のセンサ22により検出した信号は物体の色情報を正しく反映している。第2の検出部154は検出した信号に基づき、二次元画像情報を生成する。
次に、図6、図7、図8、および図9を参照して、液晶表示装置100の画面に接触する物体の検出動作を詳細に説明する。物体の検出には不可視光線を用いる。図7に示すように、バックライト10から出射した不可視光線は偏光板20および13に偏光されることがない。このため、画像表示によって生じる液晶層17の配向状態の変化にかかわらず、一定量の不可視光線L2が液晶表示パネル11の第1の主面11aから出射する。画像表示を行っているため、可視光線が第1の主面11aから出射していてもかまわない。
第1の主面11aに物体300が接触していると、不可視光線L2は物体300で反射し、反射光R1が液晶表示パネル11内へ戻る。そして第1のセンサ25に到達し、検出される。たとえば、第1のセンサ25が検出する不可視光線の信号強度を一定間隔(たとえば1/60秒間隔)で監視し、所定の値を超えた場合に物体が接触したと判断する。第1の検出部153を用いて各画素の第1のセンサ25を順次走査して検出を行うことにより、実質的に同時に複数の位置における接触を検出できる。これにより、物体300の位置情報を含む信号を第1の検出部153は生成する。
第1のセンサ22による不可視光線の検出は、不可視光線が出射した画素の第1のセンサ22に限られない。図8に示すように、画素101Rから出射した不可視光線L3は、画素101R内の第2のセンサ25により、検出することが可能であり、画素101Rから出射した不可視光線L4は、隣接する画素101B内の第2のセンサ25により、検出することも可能である。さらに図9に示すように、画素101Rから出射した不可視光線L5は、画素101Rに隣接した画素101Gの第2のセンサ25によっても検出し得る。このため、フィルタ部の透過光の波長領域によって出射する不可視光線の強度が弱い場合でも他の画素から出射した強度の強い不可視光線を利用してその画素において物体の検出が可能となる。
なお、本発明の液晶表示装置を使用する環境によっては、外部から液晶パネル11の画面に不可視光線が入射し、画面に接触した物体の位置情報を正しく検出できない場合も考えられる。この場合には、外部から入射する不可視光線の周期とは異なる周期でバックライトから不可視光線を出射し、その周期に一致する検出信号が得られた場合に物体の位置情報を取得すればよい。図6に示すように、たとえば、バックライト10として可視光線を出射するLEDおよび不可視光線を出射するLEDを用いる。バックライト駆動部155は、たとえば、1/30秒の周期で点灯および消灯を繰り返すように不可視光線を出射するLEDを駆動する。第1の検出部153は第1のセンサ25から得られる信号がこの1/30の周期に一致している場合に、物体の位置情報が得られているとして、位置情報を示す信号を生成する。第1のセンサ25から得られる信号が連続していたり、この周期と異なる周期である場合には、外部から入射する不可視光線を検出していると判断し、位置情報を示す信号を生成しない。このような検知をおこなうことによって、外部の影響を遮断し、正しく物体の検知を行うことができる。
このように、本発明によれば、画面に接触する物体を検出するのにバックライトから出射する不可視光線を用いる。このため、物体が画面に強く接触する必要はなく、押す力が弱くても確実に物体の検出を行うことができる。たとえは、写真や絵などの接触も検出することができる。複数の位置を同時に検出することもできる。
また、画面を強く押す必要がないため、指やペンの強い接触による液晶パネル表面の劣化も生じない。また、液晶パネル表面には物体を検出するためのタッチパネルなどの付加構造物を設けないため、液晶表示パネルの視認性が低下することもない。
なお、本実施形態では、カラー画素201を構成する3つの画素すべてにおいて不可視光線の検出を行っているが、いずれか1つの画素の第1のセンサ25のみを用いて検出を行い、その検出結果をカラー画素201全体の検出結果としてもよい。
次に、図6、図7、および図10を参照して、液晶表示装置100の画面に接触する物体の画像を取り込む動作を説明する。
まず、図7に示すように、液晶表示パネル11の画面に物体300を接触させ、上述したように第1の検出部153によって物体300の位置情報を取得する。この際、カラー画素201を構成する画素101R、101G、101Bのそれぞれの第1のセンサ25で不可視光線を検出し、位置情報を得てもよい。あるいは、画素101Rの第1のセンサ25のみを用いて不可視光線を検出し、得られた結果に基づき、他の画素101G、101Bにおいても同様の検出結果が得られたものとして位置情報を生成してもよい。言い換えれば、カラー画素201における不可視光線の検出を画素101Rにて代表しておこなってもよい。このように、画素ごとに物体を検知したかどうかを判断し、位置情報を生成してもよいし、カラー画素201を構成するN種のフィルタ部をそれぞれ有する画素のうち、1つの画素の第1のセンサで検知した信号に基づいて、他の画素の第1のセンサで検知した信号を生成してもよい。
得られた位置情報を含む信号は画像合成部152へ出力される。画像構成部152は、物体300の位置情報に基づいて、物体300が位置する領域の画素からバックライト10の可視光線が出射するように、画像信号を生成する。画面に他の画像を表示する場合には、物体300の位置する領域の画素からバックライト10の可視光線が出射するように画像信号を修正する。上述したように物体300の位置する領域では、カラー画素を構成するすべての画素が点灯するよう駆動されるので、白色で表示されることとなる。
修正された画像信号はLCD駆動部151に出力され、LCD駆動部は画像信号に基づいて、液晶パネル11を駆動する。
この駆動により、不可視光線によって物体300の接触が第1の光センサ25により検知された画素101あるいは物体300の接触が第1の光センサ25により検知された画素101含むカラー画素201において、液晶層17の配向を変化させ、バックライト10の可視光が第1の主面11aから出射する。つまり、赤、青、緑のフィルタ部を有する画素101R、101B、101Gから光が出射し、図10に示すように可視光線L4が物体300の第1の主面11aと接する面に照射される。可視光線L6が物体の表面で反射する際、表面の画像に応じて、可視光線L6が吸収される。したがって、反射光R4は、物体の画像情報を含んでいる。
反射光R4は、それぞれ可視光線L6が出射した画素に設けられたフィルタ部を透過して第2のセンサ22によって検知される。第2の検出部154は検出した信号に基づき、二次元画像情報を生成する。これにより、物体の画像情報を取得することができる。
図11(a)から図11(c)を参照して、液晶表示パネル11の画面に接触する物体の画像を取り込む動作をより具体的に説明する。
図11(a)に示すように、たとえば人物が写っているサンプル画像350bがフレームの画像350aに挿入された画像が、液晶表示装置100の画面350に表示されており、液晶表示装置100を用いて、ユーザの写真を画像データとして取り込み、取り込んだ画像をサンプル画像350bと置き換え、フレームの画像350aと合成する操作を行う。
このために、まず図11(b)に示すように、ユーザの写真300をその画像面が画面350のサンプル画像350bと対向するように配置する。
液晶表示装置100は、不可視光線を用いて写真300の位置情報をまず取得する。そして、写真300の位置情報に基づき、写真300が接している領域を白色で表示する。写真300以外の領域では最初に表示した画像、つまり、フレームの画像350aが示される。このときサンプル画像350bの位置に対して配置したユーザの写真300の位置が多少ずれていても、写真300の位置情報に基づき、白色で表示する領域を決定しているため、写真の位置と白色で表示する領域とは一致している。
次に、液晶表示装置100は、画面から出射した白色光の写真300による反射光を検出し、これにより、ユーザの写真300の二次元画像情報を取得する。得られた二次元画像情報は、たとえば図11(c)に示すように、そのまま、フレーム画像350aと合成し、フレーム画像350aとユーザの写真を取り込んだ画像350dを一緒に表示することができる。
このように本実施によれば写真の位置を検出して画像を取り込む領域を決定するため、画像の取り込みに際してトリミングが不要となる。また、液晶表示装置の画面上において、画像を取り込む領域以外の領域には、画像を取り込む際にも任意の画像を表示しておくことが可能である。
また、物体の位置を検出するために用いる不可視光線および画像の取り込みに用いる可視光線を液晶表示装置のバックライトから出射させることができるため、省スペースかつ低コストで画面に接触した複数の物体の位置情報を取得し、画像の取り込みも可能な液晶表示装置が実現する。
上述の例では、静止した画像を取り込んでいるが、物体は移動していてもよいし、物体の画面に接する部分が時間とともに変化してもよい。たとえば、青や赤など任意の彩色の毛を有する毛筆を用いて、本発明の液晶表示装置の画面に文字を書くと、画面に接触した毛の一本ごとの位置および毛の色を動画として取り込むことができる。取得した動画をその画面あるいは他の画像表示装置の画面にリアルタイムで表示させることによって、「色付きの毛筆文字」を表示することができる。
また、ペン先に2次元バーコードを記したペンを用いて、本発明の液晶表示装置の画面で線画を描くと、バーコードを画像として取り込むことができる。このバーコードの持つ情報を処理し、得られた情報に、たとえば、所定の画像を対応させておけば、バーコードを検出した位置に所定の画像を表示させることができる。つまり、取り込んだ画像を表示させるだけではなく、画像から得られる情報に基づき、他の画像をリアルタイムで表示させることもできる。
なお、上記実施形態において、液晶表示装置はカラー液晶表示パネルを備えていたが、液晶表示パネルは白黒表示を行うものであってもよい。
本発明は、画面に情報入力機能が設けられた液晶表示装置を備えた種々の機器に用いることができる。特に、ビデオカメラ、カーナビゲーションシステムなどのAV機器や、多機能な産業用の製造機器へ好適に用いることができる。
(a)および(b)は、本発明による液晶表示装置の液晶パネルを構成する画素の断面構造をそれぞれ模式的に示している。 図1に示す画素の平面構造を模式的に示している。 1カラー画素の平面構造を模式的に示している。 1カラー画素の他の平面構造を模式的に示している。 カラー画素の配置を説明する平面図である。 液晶表示装置の構造を示すブロック図である。 画面に接触した物体の位置検知を説明する断面図である。 画面に接触した物体の位置検知を説明する他の断面図である。 画面に接触した物体の位置検知を説明する平面図である。 画面に接触した物体の画像情報の取得を説明する断面図である。 (a)〜(c)は、画像取り込み動作の一例を説明する図である。
符号の説明
10 バックライト
11 液晶表示パネル
13、20 偏光板
14 カラーフィルタ
15 対向電極
19 画素電極
16、18 配向膜
17 液晶層
21、24 スペーサ
22 第2のセンサ
23、26 BM膜
25 第1のセンサ
100 液晶表示装置
101画素
201カラー画素

Claims (10)

  1. 不可視光線および可視光線を出射するバックライトと、
    第1および第2の主面を有し、前記第2の主面側に前記バックライトが位置するよう配置された液晶表示パネルであって、前記不可視光線を検出する第1のセンサをそれぞれ有し、二次元的に配置された複数の画素を含む液晶表示パネルと、
    を備え、前記バックライトから出射し、前記液晶表示パネルを透過した不可視光線が前記液晶表示パネルの第1の主面に接触あるいは近接した物体により反射することにより得られる反射光を前記第1のセンサで検出することにより、前記第1の主面上における前記物体の位置情報を取得する液晶表示装置。
  2. 前記画素は、可視光線を検出する第2のセンサをさらに含む請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素は、液晶層と、前記液晶層を挟む一対の偏光板とを含み、前記偏光板は、可視光線を偏光し、不可視光線を偏光しない、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素は、画素電極および前記画素電極と向き合う対向電極とを有し、前記第1のセンサは前記対向電極および画素電極が設けられた領域外の領域に設けられている請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶パネルは、異なる波長領域の光を透過するN種(Nは2以上の整数)以上のフィルタ部が複数設けられたカラーフィルタを含み、隣接するN個の画素ごとにそれぞれ前記N種のフィルタ部を含み、カラー画素を構成している請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記カラーフィルタは赤、青、緑の三種のフィルタ部が複数設けられている請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記フィルタ部は、前記対向電極および画素電極が設けられた領域および前記第2のセンサが設けられた領域を覆っている請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記画素の第1のセンサで検出した信号から前記物体の位置情報を生成する第1の検出部と、
    前記物体の位置情報に基づいて、前記物体が位置する領域の画素から前記バックライトの前記可視光線が出射するように、前記液晶表示パネルに表示すべき画像信号を修正する画像合成部と、
    前記画像合成部から得られる出力に基づいて前記液晶表示パネルを駆動する駆動部と、
    前記各画素の第2のセンサで検出した信号から2次元画像情報を生成する第2の検出部と、
    をさらに備える請求項5から7のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1の検出部は、前記各カラー画素を構成するN個の画素のうち、1つ画素の第1のセンサで検出した信号に基づいて前記カラー画素の他の画素の第1のセンサで検出した信号を生成する請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記バックライトは、可視光線を出射する可視光光源と不可視光線を出射する不可視光光源とを含み、
    前記不可視光光源は所定の周期で駆動され、前記第1のセンサから得られる検出信号が前記所定の周期と一致する場合に前記物体の位置情報を取得する請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2004085999A 2004-03-24 2004-03-24 液晶表示装置 Pending JP2005275644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085999A JP2005275644A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085999A JP2005275644A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275644A true JP2005275644A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35175278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085999A Pending JP2005275644A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275644A (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003296A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008083677A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Lg Philips Lcd Co Ltd マルチタッチ感知機能を有する液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008197148A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Casio Comput Co Ltd 光電変換装置及びそれを備えた表示パネル
JP2008237330A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk 弾球遊技機および表示装置
JP2008262204A (ja) * 2008-04-11 2008-10-30 Sony Corp 画像表示装置
JP2009129317A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sony Corp 表示装置及び光学装置
JP2009128835A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009151493A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sony Corp 表示装置
JP2009169390A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Sony Corp 表示装置および照明装置
JP2009282303A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4457163B1 (ja) * 2008-10-30 2010-04-28 シャープ株式会社 表示装置
JP2010097420A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sony Corp 表示撮像装置および電子機器
WO2010095401A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置
JP2010198575A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sony Corp 画像入力装置および画像入出力装置並びに電子機器
WO2010109715A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 シャープ株式会社 タッチパネル入力システムおよび入力ペン
WO2011055638A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP2343633A1 (en) * 2008-10-21 2011-07-13 Sony Corporation Imaging device, display image device, and electronic device
US7999259B2 (en) 2007-12-19 2011-08-16 Sony Corporation Display device having a photodiode whose p region has an edge width different than that of the n region
WO2011129441A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 半導体装置
EP2390764A1 (en) * 2009-01-20 2011-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Area sensor and liquid crystal display device with area sensor
EP2393299A2 (en) 2010-06-07 2011-12-07 Sony Corporation Information display device and display image control method
US8125580B2 (en) 2008-04-28 2012-02-28 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus
CN102376723A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 三星电子株式会社 传感器阵列基板及其制造方法以及包括其的显示装置
JP2012058714A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
US8152353B2 (en) 2007-12-06 2012-04-10 Sony Corporation Surface emission apparatus, light guide, and method of manufacturing light guide
US8217914B2 (en) 2006-10-13 2012-07-10 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
US8269927B2 (en) 2008-05-08 2012-09-18 Sony Corporation Liquid crystal display
US8314782B2 (en) 2007-12-05 2012-11-20 Sony Corporation Display apparatus
US8325298B2 (en) 2007-11-28 2012-12-04 Sony Corporation Display apparatus with light detection and fabrication method for display apparatus with light detection
US8358288B2 (en) 2008-03-21 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-sensor-provided liquid crystal display device
CN101971126B (zh) * 2008-04-10 2013-04-17 夏普株式会社 带光传感器的显示装置及其驱动方法
US8686971B2 (en) 2008-02-20 2014-04-01 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
US8816285B2 (en) 2010-07-26 2014-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US8816973B2 (en) 2010-08-20 2014-08-26 Japan Display West Inc. Position detection apparatus, display apparatus and electronic apparatus
US8890836B2 (en) 2010-07-09 2014-11-18 Japan Display West Inc. Detection device and display apparatus with oscillation control
US8907928B2 (en) 2005-04-19 2014-12-09 Japan Display West Inc. Image display unit and method of detecting object
US8928596B2 (en) 2008-10-01 2015-01-06 Japan Display West Inc. Display panel and display device
JP2015015043A (ja) * 2009-08-24 2015-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9018631B2 (en) 2010-06-15 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device equipped with same
US9041692B2 (en) 2010-07-26 2015-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN112180627A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 中强光电股份有限公司 显示装置以及显示控制方法

Cited By (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907928B2 (en) 2005-04-19 2014-12-09 Japan Display West Inc. Image display unit and method of detecting object
JP2008003296A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008083677A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Lg Philips Lcd Co Ltd マルチタッチ感知機能を有する液晶表示装置及びその駆動方法
JP4573856B2 (ja) * 2006-09-26 2010-11-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド マルチタッチ感知機能を有する液晶表示装置及びその駆動方法
US9588592B2 (en) 2006-10-13 2017-03-07 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
US8284165B2 (en) 2006-10-13 2012-10-09 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
US9110513B2 (en) 2006-10-13 2015-08-18 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
US8217914B2 (en) 2006-10-13 2012-07-10 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
US9870065B2 (en) 2006-10-13 2018-01-16 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
US8665237B2 (en) 2006-10-13 2014-03-04 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
JP2008197148A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Casio Comput Co Ltd 光電変換装置及びそれを備えた表示パネル
JP2008237330A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk 弾球遊技機および表示装置
JP2009129317A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sony Corp 表示装置及び光学装置
US7905649B2 (en) 2007-11-27 2011-03-15 Sony Corporation Display device and optical device
JP4626645B2 (ja) * 2007-11-27 2011-02-09 ソニー株式会社 表示装置及び光学装置
TWI395170B (zh) * 2007-11-28 2013-05-01 Sony Corp 液晶顯示裝置
TWI396897B (zh) * 2007-11-28 2013-05-21 Japan Display West Inc Display device and display device
US8519912B2 (en) 2007-11-28 2013-08-27 Sony Corporation Liquid-crystal display apparatus
US8325298B2 (en) 2007-11-28 2012-12-04 Sony Corporation Display apparatus with light detection and fabrication method for display apparatus with light detection
KR101514091B1 (ko) * 2007-11-28 2015-04-21 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2009128835A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 液晶表示装置
US8314782B2 (en) 2007-12-05 2012-11-20 Sony Corporation Display apparatus
US8152353B2 (en) 2007-12-06 2012-04-10 Sony Corporation Surface emission apparatus, light guide, and method of manufacturing light guide
JP2009151493A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sony Corp 表示装置
US7999259B2 (en) 2007-12-19 2011-08-16 Sony Corporation Display device having a photodiode whose p region has an edge width different than that of the n region
JP2009169390A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Sony Corp 表示装置および照明装置
US8686971B2 (en) 2008-02-20 2014-04-01 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
JP5148685B2 (ja) * 2008-03-21 2013-02-20 シャープ株式会社 タッチセンサー内蔵液晶表示装置
US8358288B2 (en) 2008-03-21 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-sensor-provided liquid crystal display device
CN101971126B (zh) * 2008-04-10 2013-04-17 夏普株式会社 带光传感器的显示装置及其驱动方法
JP2008262204A (ja) * 2008-04-11 2008-10-30 Sony Corp 画像表示装置
US8125580B2 (en) 2008-04-28 2012-02-28 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus
US8269927B2 (en) 2008-05-08 2012-09-18 Sony Corporation Liquid crystal display
KR101528205B1 (ko) * 2008-05-08 2015-06-12 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 액정 표시 장치
US8446390B2 (en) 2008-05-22 2013-05-21 Sony Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2009282303A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US9223435B2 (en) 2008-10-01 2015-12-29 Japan Display Inc. Display panel and display device
US8928596B2 (en) 2008-10-01 2015-01-06 Japan Display West Inc. Display panel and display device
JP2010097420A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sony Corp 表示撮像装置および電子機器
EP2343633A4 (en) * 2008-10-21 2013-06-12 Sony Corp IMAGE CAPTURE DEVICE, IMAGE DISPLAY AND CAPTURE DEVICE, AND ELECTRONIC APPARATUS
EP2343633A1 (en) * 2008-10-21 2011-07-13 Sony Corporation Imaging device, display image device, and electronic device
JP4457163B1 (ja) * 2008-10-30 2010-04-28 シャープ株式会社 表示装置
JP2010107776A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sharp Corp 表示装置
EP2390764A4 (en) * 2009-01-20 2013-06-05 Sharp Kk SURFACE SENSOR AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE WITH SURFACE SENSOR
CN102282532A (zh) * 2009-01-20 2011-12-14 夏普株式会社 区域传感器和带区域传感器的液晶显示装置
US8878817B2 (en) 2009-01-20 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Area sensor and liquid crystal display device with area sensor
EP2390764A1 (en) * 2009-01-20 2011-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Area sensor and liquid crystal display device with area sensor
WO2010095401A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置
US8575713B2 (en) 2009-02-19 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
JP2010198575A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sony Corp 画像入力装置および画像入出力装置並びに電子機器
WO2010109715A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 シャープ株式会社 タッチパネル入力システムおよび入力ペン
JP2015015043A (ja) * 2009-08-24 2015-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016095886A (ja) * 2009-08-24 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9542022B2 (en) 2009-08-24 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and method for driving the same and display device
TWI574079B (zh) * 2009-11-06 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
JP2014240983A (ja) * 2009-11-06 2014-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2013033275A (ja) * 2009-11-06 2013-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
WO2011055638A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9639211B2 (en) 2009-11-06 2017-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101727469B1 (ko) * 2009-11-06 2017-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2016105282A (ja) * 2009-11-06 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2011118888A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9368541B2 (en) 2009-11-06 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2011129441A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 半導体装置
US8803151B2 (en) 2010-04-16 2014-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US8872821B2 (en) 2010-06-07 2014-10-28 Sony Corporation Information display device and display image control method
EP2393299A2 (en) 2010-06-07 2011-12-07 Sony Corporation Information display device and display image control method
US9018631B2 (en) 2010-06-15 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device equipped with same
US8890836B2 (en) 2010-07-09 2014-11-18 Japan Display West Inc. Detection device and display apparatus with oscillation control
US8816285B2 (en) 2010-07-26 2014-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9041692B2 (en) 2010-07-26 2015-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN102376723A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 三星电子株式会社 传感器阵列基板及其制造方法以及包括其的显示装置
US8816973B2 (en) 2010-08-20 2014-08-26 Japan Display West Inc. Position detection apparatus, display apparatus and electronic apparatus
JP2012058714A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
CN112180627B (zh) * 2019-07-05 2024-02-02 中强光电股份有限公司 显示装置以及显示控制方法
CN112180627A (zh) * 2019-07-05 2021-01-05 中强光电股份有限公司 显示装置以及显示控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005275644A (ja) 液晶表示装置
WO2009110293A1 (ja) 光センサ付き表示装置
KR101543352B1 (ko) 디스플레이 장치
US8797297B2 (en) Display device
US8487913B2 (en) Area sensor, liquid crystal display unit, and position detection method
US8416227B2 (en) Display device having optical sensors
US20110037732A1 (en) Detecting device, display device, and object proximity distance measuring method
KR101495918B1 (ko) 디스플레이 장치
US8797275B2 (en) Display apparatus and image pickup apparatus
US8847907B2 (en) Display device and display direction switching system
EP2244120A1 (en) Display device provided with optical sensor
TWI395170B (zh) 液晶顯示裝置
CN101776836A (zh) 投影显示***及桌面计算机
WO2020152960A1 (ja) 液晶表示装置及び撮像機能を有する電子機器
WO2011052261A1 (ja) ポインティング装置
JP2004303172A (ja) 光学式タッチパネル及び電子機器
JP2011164608A (ja) 組み込みの光センサによって電気的に切替可能な視野を備える表示装置
US7834956B2 (en) Photoluminescent backlighting of and infrared transmissive visible light barrier for light valve
CN107209588A (zh) 非接触输入装置和方法
US20110316771A1 (en) Display apparatus, television reception apparatus and pointing system
JP2007226439A (ja) 表示装置及び電子機器
CN101762956A (zh) 一种lcos投影显示***
JP2009063803A (ja) 表示装置
CN101750857A (zh) Lcd投影显示***
JP2010152573A (ja) 表示装置、および表示方法