JP2005270134A - 歯列矯正治療用硬質マウスピースとその製造方法。 - Google Patents

歯列矯正治療用硬質マウスピースとその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005270134A
JP2005270134A JP2004083551A JP2004083551A JP2005270134A JP 2005270134 A JP2005270134 A JP 2005270134A JP 2004083551 A JP2004083551 A JP 2004083551A JP 2004083551 A JP2004083551 A JP 2004083551A JP 2005270134 A JP2005270134 A JP 2005270134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthodontic treatment
model
orthodontic
crown
mouthpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004083551A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Mera
誠 目良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FACTORY ARUEE KK
Original Assignee
FACTORY ARUEE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FACTORY ARUEE KK filed Critical FACTORY ARUEE KK
Priority to JP2004083551A priority Critical patent/JP2005270134A/ja
Publication of JP2005270134A publication Critical patent/JP2005270134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、歯列矯正治療及び/又は不正咬合矯正治療用の硬質マウスピース及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 矯正治療前の歯列模型を咬合器へ装着して矯正治療前の咬合状態を確認する工程と、前記矯正治療前の歯列模型の歯冠部を個々に分離し、その後、各歯冠部の移動を行って最終矯正治療時の歯列模型に成るように該歯列模型を整形する工程と、前記矯正治療前の歯列模型と前記最終矯正治療時の歯列模型とから、矯正治療を分割して行うための各矯正治療毎の前記各歯冠部の移動量を決定する工程と、各矯正毎に、矯正前の歯列模型から各歯冠部の前記移動量に基づいて矯正後の歯列模型を製作する工程と、複数の前記矯正後の歯列模型を母模型にして各々の歯列矯正治療用硬質マウスピースを製作する工程とからなる歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、歯科の歯列矯正治療、不正咬合矯正治療に関し、歯列矯正治療用硬質マウスピースとその製造方法に関するものである。
従来の歯列矯正治療に際し用いられる歯列矯正治療装置は、各歯に予めブラケットを接着しておいて、ワイヤで作成したリング状或いはU字状の器具を、前記ブラケットに設けた溝に挿入し固定させることにより保持させるもので、このブラケットとワイヤからなる歯列矯正治療装置は多く使われてきているが、矯正治療段階毎に、歯科医師はブラケットの装着と固定およびワイヤの固定に手間が掛かるといった問題があった。さらに、調整時に痛みがあり、歯列及び装置の口内での清掃も困難で、着用時に見た目も悪く、長期間にわたりストレスがかかるなどの問題もあった。
また、歯の側面に添うように配置され、かつ、該歯に対して専ら矯正力を及ぼすための部材と、これを保持・装着もしくは補強するための部材とをNi−Ti系合金で同一の材質で一体に構成した歯列矯正装置も開示されている。また、これを改良した歯の内側と外側からはさみ込む形で歯列に装着し、任意方向に矯正力を働かせる三次元構造を有し、かつ、歯列の上部より歯に密着するように被せ、歯列に対して押し付ける力を発生させて歯列を矯正するNi−Ti系合金で同一の材質で一体に構成した歯列矯正装置があり、前記歯列矯正装置の製造方法は、まず治療を要する患者の歯より模型を作成し、次いで移動して矯正を要する歯に対して移動距離、歯に加える力並びに方向を考えて歯列矯正後の正常な位置に反映した歯列矯正装置を設計して、この設計を基に精密鋳造で製造するとした技術が公開されている。(特許文献1参照)
また、歯列矯正器の設計法では、歯列矯正治療を必要とする患者の口の形に関する歯の解剖学的なデジタルデータをとり、患者集団の矯正データの蓄積から最も適していると思われる統計的に平均的な設計を選択して、この患者の理想的な歯の仕上げ位置を自動的に計算し、歯の取り付けるブラケットなどの器具の接続点や、アーチワイヤやブラケットの形などの器具の外形を自動的に得る設計法が開示されている。(特許文献2参照)
特開2002−177299号公報(〔0013〜0015〕、〔0044〕) 特開平8−168499号公報(〔0026〕)
従来の歯列矯正治療装置はブラケット・ワイヤ方式若しくは金属帯線方式が多く、歯冠部に局部的に矯正応力を働かせて歯列矯正治療を行うものが殆どである。この場合には歯冠部の局部応力による歯槽骨に掛かる負担が大きくなるという問題があった。また、矯正治療前の口腔の歯列模型から矯正治療後の歯列を想定して歯冠の回転・移動を設計して決めるが、多くは矯正を行いながら、口腔内において歯列矯正治療を矯正治療の流れの中で行うため精密な矯正治療が困難であって、歯冠部の移動がタイミング良く、適切に行えない、かつ、期間が長くかかる問題がある。特に、咬合矯正治療については上、下の歯列について矯正治療を行う必要があるので、この点において治療が困難であるという問題が大きかった。また、口腔内の歯列の三次元形状データから情報技術システムを利用した矯正治療方法が米国で実施されているようだが、これによっても上、下の歯列矯正治療を必要とする咬合矯正治療への適用は困難と思われる。これらの課題を解決するために、本出願人は、歯列および歯冠部全体に矯正力を働かせる硬質マウスピースを採用し、上、下の歯列模型において、各矯正治療回毎に適切に歯列並びに不正咬合を矯正した歯列模型を作成し、この歯列模型に基づいて製作する硬質マウスピースの製造方法を提供するものである。
上記の目的を達成するための本発明に係る請求項1の歯列矯正治療用硬質マウスピースは、歯列矯正治療並びに不正咬合矯正治療用マウスピースであって、上下又は上側若しくは下側の歯列全体に亘り、かつ、各歯冠部を被覆する形状を有していることを特徴とする。また、請求項2の歯列矯正治療用硬質マウスピースは、マウスピースが硬質プラスチックから形成されていることを特徴とする。
上記の構成では、歯列全体に亘り歯冠部を覆いつくした形状を有し、嵌め込み、取り外しが自在になる可撤性の硬質マウスピースである。この硬質マウスピースによれば、歯列矯正治療時において歯冠部全体に移動矯正させる応力を働かせることができるので、歯冠部の移動が円滑に行え、歯槽骨に無理が及ばない特徴がある。しかも、硬質プラスチックは酢酪酸セルロース系のプラスチック材料から成り、湿度100%で、咀嚼等の過酷な状況下で使用されるため耐食性、耐水性(膨潤しない)、耐荷重性に富み、かつ、硬度、弾力性(クラックが入らない)において歯列矯正治療に適している。また、軽量で、透明性、成形性に優れ、安価である。また、透明な材質であるから、矯正治療のための装着時において歯列と一体になって審美性にも優れている。
本発明に係る請求項3の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法は、歯冠部、口腔の印象から歯列模型を製作する工程と、前記歯列模型の各歯冠部の根元にピンを植立した後、歯列の根元側に蝋製の歯槽部と歯槽部の背後に石膏カバーを形成して矯正治療前の歯列模型を製作する工程と、前記矯正治療前の歯列模型を咬合器へ装着して矯正治療前の咬合状態を確認する工程と、前記矯正治療前の歯列模型の歯冠部を個々に分離し、その後、各歯冠部の移動を行って最終矯正治療時の歯列模型に成るように該歯列模型を整形する工程と、前記矯正治療前の歯列模型と前記最終矯正治療時の歯列模型とから、矯正治療を分割して行うための各矯正治療毎の前記各歯冠部の移動量を決定する工程と、各矯正治療毎に、矯正前の歯列模型から各歯冠部の前記移動量に基づいて矯正後の歯列模型を製作する工程と、複数の前記矯正後の歯列模型を母模型にして歯列矯正治療用硬質マウスピースを製作する工程とからなることを特徴とする。
前述のように、患者の口腔内の歯列から歯列模型を作成し、該歯列模型の構成を可塑性材の歯槽部の中にピンが植立された歯冠部を個々に回転・移動できるように加工して、次いで、咬合器に前記歯列模型を装着して、歯冠部を個々に回転・移動することにより最終目標とする歯列並びに不正咬合を矯正した歯列模型を調整加工する。そして矯正治療前の歯列模型から最終矯正治療目標の歯列模型に到る矯正治療回数と一矯正治療回当たりの歯冠部の回転・移動量を決定するが、これは患者の歯槽部、歯槽骨への過度の負荷を避け、疼痛、違和感を少なくする観点から決める。次に、矯正治療前の歯列模型から一矯正治療回当たり歯冠部を回転・移動した歯列模型を調整し、前記調整後の歯列模型から模倣して複数の母模型を製作する。こうして矯正治療回ごとの歯列模型から模倣して母模型を製作し、それから矯正治療回毎の母模型から硬質マウスピースを製作する製造方法である。この方法によれば、実物模型により個々の歯冠部を実際に回転・移動を行って実物でシミュレーションにより矯正した結果を患者への矯正治療を施す前に確認できるので、歯列並びに不正咬合の矯正治療状況をより的確に把握して矯正治療器具である硬質マウスピースに反映して製造できる特徴がある。
また、本発明に係る請求項4の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法は、蝋製の歯槽部を形成する蝋が加熱軟化により植立された歯冠部が正確な移動を可能とする性質を有することを特徴とする
また、本発明に係る請求項5の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法は、前記歯列模型の各歯冠部の根元に植立するピンがダウエル形歯科技工用ピンからなることを特徴とする
歯槽部の可塑性材料としては、熱可塑性がある蝋が適している。また、歯冠部の根元に植立するピンはダウエル型歯科技工用ピンで、ピンの断面が一部弦で構成される円形から成り、歯列矯正時に歯冠部を回転・移動して調節した後に、そのまま矯正状態を変化させることなく固定維持することができる。
また、本発明に係る請求項6の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法は、前記矯正治療回毎の矯正を必要とする各歯冠部の移動量が一回当たり0.2〜0.5mmの範囲であることを特徴とする
矯正量の範囲を決めることによりスムースに矯正治療できる。すなわち、移動量を一回当たり0.2mm以下であれば、矯正治療回数が増え、矯正治療に要する合計時間がむやみに増加するおそれがある。また、一回当たり0.5mm以上になれば硬質マウスピースによる患者の歯冠部へ掛かる矯正力が大きくて、歯槽部、歯槽骨への負担が大きすぎ、場合によれば疼痛、違和感を与えるおそれがある。
また、本発明に係る請求項7の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法は、前記矯正治療後の歯列模型を母模型にして各々の歯列矯正治療用硬質マウスピースを製作する時に、肉厚0.5〜1.5mmの硬質プラスチック板を用いて製作することを特徴とする
肉厚0.5mm以下であれば、装着時に違和感はないが、矯正力が不足する問題があり、1.5mm以上では、柔軟性が少なくなり、歯列全体に被せ難く、また、歯槽部、歯槽骨に無理な力が掛かるおそれがある。
また、本発明に係る請求項8の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法は、請求項3に記載の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法であって、矯正前の歯列模型から矯正を必要とする各歯冠部の前記移動量に基づいて矯正後の歯列模型の母模型を製作する工程が、矯正前歯列模型の歯冠部のうち矯正を必要とする各歯冠部を前記移動量に基づいて移動させて、矯正後の歯列模型を調節・整形し、(イ)該矯正後の歯列模型をレーザー式三次元型読取機にて型を読み取り、次いで3次元彫刻器にて歯列母模型を製作する、または、(ロ)該矯正後の歯列模型を印象材にて型を取り、印象材での型に石膏を注入して歯列母模型を製作する工程であることを特徴とする。また、本発明に係る請求項9の歯列矯正治療用硬質マウスピースは、請求項3乃至8のいずれかの請求項の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法により製造された複数一組から成る請求項2に記載の歯列矯正治療用硬質マウスピースであることを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係る歯列矯正治療用硬質マウスピースによれば、透明な材質のものを使用するから歯列に装着しても審美性に優れているし、可撤性であるため食事の時とか必要に応じて取り外しが可能である。また、歯冠部全体の移動が行えるため、歯槽骨にかかる負担が軽減される。また、本発明に係る歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法によれば、実物模型により個々の歯冠部を実際に回転・移動を行って実物でシミュレーションにより矯正した結果を患者への矯正治療を施す前に確認できるので、歯列並びに不正咬合の矯正治療状況をより的確に把握して矯正治療器具である硬質マウスピースに反映して製造できるので、この複数の歯列矯正治療用硬質マウスピースを使用すると、被治療者にかかる疼痛、違和感等のストレスが軽減でき、かつ、矯正治療終了時点で歯列並びに咬合の審美性に優れている。また、本発明に係る製造方法による歯列矯正治療用硬質マウスピースによれば、個々の歯冠部の上下移動(梃出、圧入)が比較的容易に行うことができる。以上のように、歯列矯正治療並びに不正咬合矯正治療をより効果的に実施することができる。
以下、本発明の実施形態を図面と表に基づいて説明する。図1は、本発明に係る歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法における矯正治療前の歯列から最終矯正治療目標の歯列模型を製作する製造方法についての模式図であって、aは矯正治療前の歯列の印象から製作した歯列模型の模式図、bは歯冠部を削合し、ピンを植立した歯列模型の模式図、cはピンが植立した歯列模型を印象型に戻す模式図、dは歯列模型のピン側に歯槽部を作成した模式図、eは歯槽部の背部にカバーを作成した模式図、fは上下の歯列模型を咬合器に装着した模式図、gは歯列模型から個々に歯冠部を分離する模式図、hは分離した歯冠部を回転・移動して調整を行う歯列模型の模式図、iは矯正治療後の上下の歯列模型を咬合器にて確認する模式図である。図2は、本発明に係るピンを植立した歯列模型の斜視図である。図3は、本発明に係る歯冠部の移動を行うために上下の歯列模型を咬合器へ装着した平面図である。図4は、本発明に係る歯列母模型に倣って製造された歯列矯正治療用硬質プラスチック製マウスピースの斜視図である。図5は、本発明に係る歯列矯正治療用硬質プラスチック製マウスピースの斜視図である。
表1は、患者の歯列、口腔に基づいて複数回の矯正治療を行うための歯列矯正治療用硬質マウスピースを製造する方法のフローシートであって、ステップ1から19迄で構成される。
Figure 2005270134
本発明に係る歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法を表1に基づき説明すると、ステップ1では、患者の歯冠部、口腔の印象(型に取る)を常法により採得する。印象材としては粘弾性を有するシリコーン樹脂又はラバー材を用いる。ステップ2では、印象型に常法により石膏を注入し、歯冠部、歯槽部、口腔の石膏模型を製作する。
ステップ3では、図1a,bに示すように歯列石膏模型から歯冠部1と歯槽部3との境界を削合して歯冠部1を歯列の形で独立させる。ステップ4では、取り出した歯冠部の歯列模型の各歯冠部1にピン2を植立するピンホールが歯科技工用ドリルにて掘られる。このピンホールは通常断面円形で深さ5mmが適切である。。ステップ5では、各歯冠部1のピンホールに接着剤を用いてピン2を植立する。このピン2は、歯冠部より突き出た部分(約15mm長さ)が断面で一部弦を有する円形であるダウエル型歯科技工用ピンを用いるのが、歯冠部の回転・移動させる矯正作業において、歯槽部内でピン2の位置を確実に固定できるので好ましい。
ステップ6では、図1cに示すように、ピン2を植立した歯冠部1が連なった石膏歯列(図2に示す)をステップ1の印象型6に戻す。印象型はシリコーン樹脂等の粘弾性に富む材料だから歯冠部1は容易に収納できる。ステップ7では、図1dに示すように、印象型6に収まった歯冠部1から突き出て植立されたピン2の部位に歯槽部3を歯冠部1に接して形成する。歯槽部3の材料は、後でピン2が植立した各歯冠部1を歯槽部3内で回転・移動し、矯正後は固定できるようにするため、熱可塑性の材料として蝋が適している。熱可塑性としては、温水(60〜80℃)で軟化し、室温で固化する特性がよい。よって、この場合も歯槽部材料である蝋を温めて軟化させてから歯槽部3を形成することができる。ステップ8では、図1eに示すように、ステップ7で形成した歯槽部3の背部に石膏カバー4を形成する。この石膏カバー4は歯冠部1と歯槽部3をカバーし、全体として口腔部5を有する歯列模型を形成し、歯冠部1と歯槽部3とを保持する支持体の役目も担う(図3参照)。
ステップ9では、図1fに示すように、ステップ8の上下の歯列模型を咬合器7に装着する。咬合器7は上顎部7aと下顎部7bとを蝶番7cで蝶着して咬合運動ができると共に、咬合状態を保持するための上顎下顎間調節ネジ7dから構成される通常のものである。各上下顎部7a,bには対応する上下の歯列模型を装着して、矯正治療対象患者の現時点の噛み合わせ状態にになるよう調整した後接着剤で固定して、矯正治療前の歯列と咬合の状態を再現する。咬合器7に装着された上下の歯列模型は図3に示すように上顎部7aを反転し展開した状態に保持でき、この状態で歯列模型の型データをレーザー式三次元型読取器で読み、三次元彫刻器により母模型を製作することができるし、又は印象方式により印象型から母模型を製作することができる。
ステップ10として、図3の前記歯列模型において、図1gに示すように、一体に連なった歯冠部1をフライスカッターにより個々の歯冠部1に分離した加工を施す。フライスカッターの代わりに歯科用エンジン切削器又は技工用ノコギリを用いても良い。この分離作業に当たって、極力細かな分離器を用いることに留意する必要がある。
ステップ11として、図1hに示すように、歯冠部1を回転・移動を行って矯正を行い、かつ、図1iに示すように、咬合の調整を行って、最終的に矯正が終わった歯列模型を作成する。この最終矯正治療目標の歯列模型に対してレーザー式三次元型読取器から三次元型データをパソコンに取り込むか又は印象型にして型データを保存しておく。
ステップ12として、矯正治療前歯列模型から最終矯正治療目標である歯列模型に到る間の個々の歯冠部の回転・移動のデータが実物模型から得られるので、このデータ情報から個々の歯冠部について一回当たりの矯正治療の回数及び移動量を決め、ひいては、総矯正治療回数を決める。通常、矯正治療の症状に応じて変わるが、数回から数十回の矯正治療回数になる。また、一回当たりの回転・移動は0.2〜0.5mmの範囲が適当である。
ステップ13,14では、矯正治療前の歯列模型から一矯正治療当たりの歯冠部の回転・移動を行って、一回目の矯正後の歯列模型を作成し、ステップ15において、歯列模型の三次元型データの保存(前述のようにデジタルで保存するか、印象型で保存するか任意であるが、長期保存や途中修正等の観点からはデジタルの方がよい)を行う。次いで2回目の矯正のためステップ13,14を繰り返し、ステップ15で矯正した歯列模型の三次元型データを読み込み保存する。このようにステップ13,14,15をステップ12で決定した矯正治療回数だけ繰り返して各矯正後の歯列模型の三次元型データを保存する。
次いで、ステップ16では、各矯正後の歯列模型の三次元型データから、デジタル処理の場合には三次元型データを保存しているパソコンから三次元彫刻器に指令をだして硬質プラスチック又は石膏を彫刻して歯列模型の母模型を作成する。一方、印象型で保存した場合にはその型を用いて石膏の歯列模型の母模型を作成する。
ステップ17は、ステップ16の複数に亘る歯列模型の母模型に倣って厚さ0.5〜1.5mmの熱可塑性の硬質プラスチック板を用いて加熱圧着することにより歯列矯正治療用硬質プラスチック製マウスピースを製作する。この材質や板厚は症状等による矯正の度合で変えるが通常、板厚は0.6mmと0.8mmを交互に使用する。
前述の製造方法で得られた歯列矯正治療用硬質プラスチック製マウスピースの歯列への装着当初は0.5〜1.0mm程度浮き上がっているが歯冠部の移動と共に、歯冠部にフィットして行く。基本的には2週間毎に新しい歯列矯正治療用硬質プラスチック製マウスピースに取り替えて歯列並びに不正咬合の矯正治療を行う。本発明に係る製造方法による歯列矯正治療用硬質プラスチック製マウスピースを装着して矯正治療を行えば歯列矯正治療と同時に不正咬合の矯正治療も的確に行えるのが最大の特徴である。
25歳の患者に対し、シリコーン樹脂印象材(商品名エクザハイフレックス)を用いて、歯列及び口腔の印象をとった。この印象型に石膏を注入して歯列模型を製作し、これから歯冠部を削合した。次いで、各歯冠部に歯科技工用ドリルを用いてピンホールを掘り、これにダウエル型歯科技工用ピン(径0.25mm、長さ20mm、内歯冠部へ5mm埋め込み)を接着剤にて装着した。次いで歯冠部を印象型に戻して収納し、植立し、露出したピン部を歯槽部として蝋(商品名クエストピュアパラフィンワックス)を用いて作成し、この背部に石膏を用いて矯正治療前の歯列模型を作成した。この上下の歯列模型を咬合器に装着し矯正治療前の咬合状態を再現した。次いで、歯槽部の蝋を60〜80℃の温水にて軟化した状態で、歯冠部の回転・移動を(具体的には0.3〜0.5mm移動)行い、最終矯正治療目標の歯列模型を調整した。矯正治療一回当たりの歯冠部の移動を0.3mmとし、総矯正治療回数を40回とした。
歯列模型を咬合器に装着したまま、矯正毎の歯冠部の回転・移動を行い、矯正後の歯列模型を調整した。矯正毎に調整した歯列模型を咬合器に装着したままの状態で(図3参照)、レーザー式三次元型読取器(商品名ローランド3DレーザースキャナーLPX−250)で三次元型データを採取しパソコンに保存した。これらパソコンに保存した三次元型データに基づいて三次元彫刻器(商品名ローランドEGX−300)を用いて硬質プラスチックブロックを彫刻し、歯列模型の母模型を製作した。この母模型に倣って0.5〜1.5mm厚の硬質プラスチック板(商品名エルコジュール)を100〜120℃で加熱圧着して硬質プラスチック製マウスピースを製作した。
得られた硬質プラスチック製マウスピースを用いて一矯正治療当たりの期間を1〜2週間とし患者に装着し、歯列矯正治療を行った。装着した当初は歯冠部より0.5mm浮いていたが、2〜3日後に歯冠部にフィットした。40週間掛けて歯列矯正治療を行った結果、歯列並びに咬合状態は良好に矯正治療できた。
12歳の患者に対し、シリコーン樹脂印象材(商品名エクザハイフレックス)を用いて、歯列及び口腔の印象をとった。この印象型に石膏を注入して歯列模型を製作し、これから歯冠部を削合した。次いで、各歯冠部に歯科技工用ドリルを用いてピンホールを掘り、これにダウエル型歯科技工用ピン(径0.25mm、長さ20mm、内歯冠部へ5mm埋め込み)を接着剤にて装着した。次いで歯冠部を印象型に戻して収納し、植立したピン部を歯槽部として蝋(商品名クエストピュアパラフィンワックス)を用いて作成し、この背部に石膏を用いて矯正治療前の歯列模型を作成した。この上下の歯列模型を咬合器に装着し矯正治療前の咬合状態を再現した。次いで、歯槽部の蝋を60〜80℃の温水にて軟化した状態で、歯冠部の回転・移動を(具体的には一矯正治療回につき0.3〜0.5mmで、合計1.2〜1.5mm移動)行い、最終矯正治療目標の歯列模型を調整した。総矯正治療回数を40回とした。
歯列模型を咬合器に装着したまま、矯正毎の歯冠部の回転・移動を行い、矯正後の歯列模型を調整した。矯正毎に調整した歯列模型を咬合器に装着したままの状態で(図3参照)、印象材を用いて印象型を製作した。この印象型に石膏(商品名PDR硬石膏)を注入して歯列模型の母模型を製作した。この母模型に倣って0.5〜1.5mm厚の硬質プラスチック板(商品名エルコジュール)を100〜120℃で加熱圧着して硬質プラスチック製マウスピースを製作した。
得られた硬質プラスチック製マウスピースを用いて一矯正治療当たりの期間を1〜2週間とし患者に装着し、歯列矯正治療を行った。装着した当初は歯冠部より0.5mm浮いていたが、2,3日後に歯冠部にフィットした。40週間掛けて歯列矯正治療を行った結果、歯列並びに咬合状態は良好に矯正治療できた。
本発明は歯科矯正治療の分野に利用できる。
本発明に係る歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法における矯正治療前の歯列から最終矯正治療目標の歯列模型を製作する製造方法の模式図であって、aは矯正治療前の歯列の印象から製作した歯列模型の模式図、bは歯冠部を削合し、ピンを植立した歯列模型の模式図、cはピンが植立した歯列模型を印象型に戻す模式図、dは歯列模型のピン側に歯槽部を作成した模式図、eは歯槽部の背部にカバーを作成した模式図、fは上下の歯列模型を咬合器に装着した模式図、gは歯列模型から個々に歯冠部を分離する模式図、hは分離した歯冠部を回転・移動して調整を行う歯列模型の模式図、iは矯正後の上下の歯列模型を咬合器にて確認する模式図である。 本発明に係るピンを植立した歯列模型の斜視図である。 本発明に係る歯冠部の移動を行うために上下の歯列模型を咬合器へ装着した平面図である。 本発明に係る歯列模型母模型に倣って製造された歯列矯正治療用硬質プラスチック製マウスピースの斜視図である。 本発明に係る歯列矯正治療用硬質プラスチック製マウスピースの斜視図である。
符号の説明
1:歯冠部 2:ピン 3:歯槽部 4:カバー
5a:口蓋部 5b:口底部 6:印象型 7:咬合器 7a:上顎部 7b:下顎部 7c:蝶番 7d:上顎下顎間調整ネジ 8:カッター 9:母模型 10:歯列矯正治療用硬質プラスチック製マウスピース

Claims (9)

  1. 歯列矯正治療並びに不正咬合矯正治療用マウスピースであって、上下又は上側若しくは下側の歯列全体に亘り、かつ、各歯冠部を被覆する形状を有していることを特徴とする歯列矯正治療用硬質マウスピース。
  2. マウスピースが硬質プラスチックから形成されていることを特徴とする請求項1記載の歯列矯正治療用硬質マウスピース。
  3. (イ)歯冠部、口腔の印象から歯列模型を製作する工程と、(ロ)前記歯列模型の各歯冠部の根元にピンを植立した後、歯列の根元側に蝋製の歯槽部と歯槽部の背後に石膏カバーを形成して矯正治療前の歯列模型を製作する工程と、(ハ)前記矯正治療前の歯列模型を咬合器へ装着して矯正治療前の咬合状態を確認する工程と、(ニ)前記矯正治療前の歯列模型の歯冠部を個々に分離し、その後、必要に応じて各歯冠部の移動を行って最終矯正治療時の歯列模型に成るように該歯列模型を整形する工程と、(ホ)前記矯正治療前の歯列模型と前記最終矯正治療時の歯列模型とから、矯正治療を分割して行うための矯正治療回数と矯正治療回毎の矯正を必要とする各歯冠部の移動量を決定する工程と、(ヘ)矯正治療回毎に、その回の矯正前の歯列模型から矯正を必要とする各歯冠部の前記移動量に基づいて矯正後の歯列母模型を製作する工程と、(ト)矯正治療回毎の前記矯正後の歯列母模型から歯列矯正治療用硬質マウスピースを製作する工程とからなることを特徴とする請求項1又は2記載の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法。
  4. 蝋製の歯槽部を形成する蝋が加熱軟化により植立された歯冠部が正確な移動を可能とする性質を有することを特徴とする請求項3に記載の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法。
  5. 前記歯列模型の各歯冠部の根元に植立するピンがダウエル形歯科技工用ピンからなることを特徴とする請求項3に記載の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法。
  6. 前記矯正治療回毎の矯正を必要とする各歯冠部の移動量が一回当たり0.2〜0.5mmの範囲であることを特徴とする請求項3に記載の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法。
  7. 前記矯正治療後の歯列模型を母模型にして各々の歯列矯正治療用硬質マウスピースを製作する時に、肉厚0.5〜1.5mmの硬質プラスチック板を用いて製作することを特徴とする請求項3に記載の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法。
  8. 矯正前の歯列模型から矯正を必要とする各歯冠部の前記移動量に基づいて矯正後の歯列模型の母模型を製作する工程が、矯正前歯列模型の歯冠部のうち矯正を必要とする各歯冠部を前記移動量に基づいて移動させて、矯正後の歯列模型を調節・整形し、(イ)該矯正後の歯列模型をレーザー式三次元型読取機にて型を読み取り、次いで3次元彫刻器にて歯列母模型を製作する、または、(ロ)該矯正後の歯列模型を印象材にて型を取り、印象材での型に石膏を注入して歯列母模型を製作する工程であることを特徴とする請求項3に記載の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法。
  9. 請求項3乃至8のいずれかの請求項の歯列矯正治療用硬質マウスピースの製造方法により製造された歯列矯正治療用硬質マウスピースが複数一組であることを特徴とする請求項2に記載の歯列矯正治療用硬質マウスピース。
JP2004083551A 2004-03-22 2004-03-22 歯列矯正治療用硬質マウスピースとその製造方法。 Pending JP2005270134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083551A JP2005270134A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 歯列矯正治療用硬質マウスピースとその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083551A JP2005270134A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 歯列矯正治療用硬質マウスピースとその製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005270134A true JP2005270134A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35170419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083551A Pending JP2005270134A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 歯列矯正治療用硬質マウスピースとその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005270134A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221020A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hogyoku Seigi Kofun Yugenkoshi 歯科手術用テンプレートの製造方法
KR101265838B1 (ko) 2012-12-14 2013-05-20 조영선 치아모형 조립체
JP5947969B1 (ja) * 2015-12-17 2016-07-06 喜一 室屋 歯列矯正マウスピース型作製用歯列模型の製造装置及び製造方法
CN110717686A (zh) * 2019-10-15 2020-01-21 浙江隐齿丽医学技术有限公司 一种壳状牙科矫治器生产***及方法
KR102085779B1 (ko) * 2019-11-11 2020-03-06 정다이 맞춤형 코골이 및 수면무호흡 방지 장치의 제작 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221020A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hogyoku Seigi Kofun Yugenkoshi 歯科手術用テンプレートの製造方法
KR101265838B1 (ko) 2012-12-14 2013-05-20 조영선 치아모형 조립체
JP5947969B1 (ja) * 2015-12-17 2016-07-06 喜一 室屋 歯列矯正マウスピース型作製用歯列模型の製造装置及び製造方法
CN110717686A (zh) * 2019-10-15 2020-01-21 浙江隐齿丽医学技术有限公司 一种壳状牙科矫治器生产***及方法
CN110717686B (zh) * 2019-10-15 2023-06-23 浙江正雅齿科股份有限公司 一种壳状牙科矫治器生产***及方法
KR102085779B1 (ko) * 2019-11-11 2020-03-06 정다이 맞춤형 코골이 및 수면무호흡 방지 장치의 제작 장치
WO2021096163A1 (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 정다이 맞춤형 코골이 및 수면무호흡 방지 장치의 제작 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10383706B2 (en) Method and apparatus for orthodontic attachment fabrication and placement
US7192273B2 (en) System and method for palatal expansion
US8356993B1 (en) Orthodontic appliance system
US9402695B2 (en) Individualized jig for orthodontic braces, assembly formed by that jig, a base and a bracket, and its design methods
US8926327B2 (en) Dental device and method of use thereof
AU2006334160B2 (en) Method and apparatus for manufacturing orthodontic appliances
US20070087300A1 (en) Invisible spring aligner
US20110020761A1 (en) Orthodontic Repositioning Applicance
EP1621157B1 (en) Method of arranging artificial teeth
EP3939539A1 (en) Partially connected full denture having an adjustable dental arch and occlusion curvature
JP2015510425A (ja) 歯科用補綴物を支持する歯支台およびその製造方法
JP2013138752A (ja) 維持機構を有する人工歯
JP2005270134A (ja) 歯列矯正治療用硬質マウスピースとその製造方法。
JP2018196535A (ja) 基準義歯床、基準義歯、部分床義歯作製キット及び部分床義歯作製方法
US11877902B2 (en) Reinforcing-structure simultaneous-embedding-type plate denture and method of fabricating the same
TW202002909A (zh) 用於植牙和修復的綜合矯正方法
TWI805958B (zh) 對齒列進行步進式矯正的硬質隱形牙套組之製法
JP3198037U (ja) 総義歯口腔再建装置
KR20230088379A (ko) 치열 교정용 마우스피스 및 상기 마우스피스를 이용한 치열 교정 수단
JP3626752B1 (ja) 人工歯複合体の製造方法
JP4309938B2 (ja) 部分義歯
JP5950211B2 (ja) 顎骨発育促進装置
US20220117709A1 (en) Prosthetic tooth
WO2024097183A2 (en) Digital stock wrought wire clasp, rest seat, and orthodontic library for 3d printing and milling dental appliances
JP2022185178A (ja) 歯列をステップバイステップで矯正するハードタイプの目立たないマウスピースセットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02