JP2005268202A - 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268202A
JP2005268202A JP2004352326A JP2004352326A JP2005268202A JP 2005268202 A JP2005268202 A JP 2005268202A JP 2004352326 A JP2004352326 A JP 2004352326A JP 2004352326 A JP2004352326 A JP 2004352326A JP 2005268202 A JP2005268202 A JP 2005268202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
film
layer
insulating layer
liquid repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004352326A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34840206&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005268202(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004352326A priority Critical patent/JP2005268202A/ja
Priority to TW094102169A priority patent/TWI261479B/zh
Priority to US11/046,945 priority patent/US7535169B2/en
Priority to CN2005100070772A priority patent/CN1658714A/zh
Priority to KR1020050011931A priority patent/KR100702022B1/ko
Publication of JP2005268202A publication Critical patent/JP2005268202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0058Details
    • B67D3/0061Details of liquid containers, e.g. filling, emptying, closing or opening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0029Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with holders for bottles or similar containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00028Constructional details
    • B67D2210/00141Other parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 輝度分布の均一化を実現し、薄膜トランジスタ等のスイッチング素子と陰極の間における寄生容量を抑制し、良好な表示特性が得られる有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器を提供する。
【解決手段】 基板20上に形成された走査線101及び信号線102と、当該走査線及び当該信号線の交差部の近傍に形成されたスイッチング素子112と、当該スイッチング素子の動作に応じて発光する発光機能層22と、当該発光機能層の相互間に形成された第1及び第2絶縁層24、25と、を備えた有機エレクトロルミネッセンス装置1であって、第2絶縁層は、発光機能層と非接触の位置に形成されていると共に、走査線、信号線、及びスイッチング素子に対応した位置に少なくとも形成されており、第1及び第2絶縁層には、当該第1及び第2絶縁層を被覆する撥液性薄膜26が形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器に関する。
近年、液晶ディスプレイに替わる自発発光型ディスプレイとして有機物を用いた発光装置の開発が加速している。このような有機物を発光材料として用いた有機エレクトロルミネッセンス装置(本明細書を通じて有機EL装置と称す)の製造方法においては、真空蒸着法を用いる方法や、インクジェット法(液滴吐出法)等の湿式成膜法を用いる方法が知られている。真空蒸着法を用いる方法は、マスク越しに基板と蒸着源とを対向配置させた状態で、低分子系発光材料を気化させ、マスクパターンに応じた発光層を形成している(例えば、特許文献1参照。)。これに対し、インクジェット法を用いる方法は、高分子系発光材料を含む液体材料をビットマップ等のパターンデータに応じて吐出(塗布)し、当該ビットマップパターンに応じた発光層を形成している。
このようなインクジェット法においては、直径がμmオーダーの液滴を高解像度で吐出、塗布することができるため、高精細パターニングが可能である。また、所定パターンのみに液体材料を吐出するので、材料の無駄が生じず、低コストで有機EL装置を製造できるという利点を有する。
また、インクジェット法を行う前工程として、基板上に撥液部及び親液部を相対的に形成する方法が一般的に知られている。例えば、撥液性の樹脂絶縁層と親液性の酸化シリコン層とを積層する方法が知られている。また、近年では、自己組織化膜の撥液膜を基板全面に形成し、マスク越しに紫外線照射を施して撥液膜を部分的に除去して親液パターンを形成する方法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。このようないずれの方法においても、撥液部に着弾した液体材料を親液部に向けて流動させ、当該親液部において液体材料を留まらせることが可能となる。
次に、親液部及び撥液部を積層形成した後にインクジェット法を用いて製造された有機EL装置について説明する。
図11(a)は、有機EL装置の要部断面図である。図11(a)において、符号300は画素電極、符号301は酸化シリコン層(親液部)、符号302は樹脂絶縁層(撥液部)、符号303は正孔注入層、符号304は発光層、符号305は陰極を各々示している。ここで、正孔注入層303及び発光層304は、インクジェット法を用いて液体材料の塗布によって形成されるので樹脂絶縁層302との接触面を有し、更に、液体材料中の溶媒を乾燥させることによって形成されるので、中央部xcが薄膜化し、端部x1、x2において厚膜化した膜厚プロファイル(断面形状)となる。
特開平9−204985号公報 特開2002−237383号公報
ところで、上記のように形成された発光層304の輝度分布を測定すると、図11(b)に示すように、端部x1、x2の輝度が低く、中央部xcの輝度が高くなってしまい、輝度が不均一になるという問題があった。更に、発光層304を長時間発光させると、図11(c)に示すように輝度劣化が進み、中央部xcの輝度が端部x1、x2よりも低くなってしまうという問題があった。
このような輝度の不均一化は、発光寿命が低下するだけでなく、所望の発光色を表示できないという問題があった。
更に、中央部xc及び端部x1、x2の膜厚の均一化を図るために第2絶縁層302を薄膜化した場合には、画素電極300の下方に設けられた薄膜トランジスタと、陰極305の間に寄生容量が発生し、クロストークが生じてしまうという問題があった。また、薄膜トランジスタが寄生容量の影響を受けてしまうことで、正常なスイッチング特性が得られず、表示品位が低下するという問題があった。
また、薄膜トランジスタと陰極305との間の寄生容量が増加する影響は、信号線や走査線の容量負荷が大きくなり、信号線や走査線の駆動回路の負荷が大きくなるというものである。これらの駆動回路の駆動能力が同じであれば、信号線や走査線の信号が伝わり難くなり、スイッチング素子の動作にも影響を与えてしまう。
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、正孔注入層や発光層等の断面プロファイルの均一化を図ることで輝度分布の均一化を実現し、更に、薄膜トランジスタ等のスイッチング素子と陰極の間における寄生容量を抑制し、良好な表示特性が得られる有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の有機EL装置は、基板上に形成された走査線及び信号線と、当該走査線及び当該信号線の交差部の近傍に形成されたスイッチング素子と、当該スイッチング素子の動作に応じて発光する発光機能層と、当該発光機能層の相互間に形成された第1及び第2絶縁層と、を備えた有機EL装置であって、前記第2絶縁層は、前記発光機能層と非接触の位置に形成されていると共に、少なくとも前記走査線、前記信号線、及び前記スイッチング素子に対応した位置に形成されており、前記第1及び第2絶縁層には、当該第1及び第2絶縁層を被覆する撥液性薄膜が形成されていることを特徴としている。
ここで、スイッチング素子とは、走査線及び信号線の各々の電位に応じて動作するものであり、主として発光機能層の発光/非発光状態、中間諧調の発光状態を制御するものである。また、スイッチング素子は、このようなスイッチ動作を行う以外にも、走査線及び信号線に付与される信号を処理する信号処理回路や補償回路の素子としても機能するものである。
また、発光機能層は、液滴吐出法によって電極上に塗布形成される正孔注入層や発光層等を意味する。
本発明によれば、少なくとも走査線、信号線、及びスイッチング素子に対応した位置に第2絶縁層が形成されているので、当該走査線、信号線、及びスイッチング素子に対する寄生容量を大幅に低減することができ、寄生容量の影響を抑制することができる。従って、寄生容量に起因するクロストークの発生を防止することができる。また、走査線及び信号線の駆動回路の負荷を抑えることが可能であり、走査線及び信号線を伝わる電気信号の遅れや歪を抑えることができる。これにより、スイッチング素子は良好なスイッチ動作をするので、表示品位が優れた有機EL装置を達成することができる。
特に、本発明は、発光機能層に電力を供給する駆動用トランジスタよりも、信号線、走査線、及びスイッチング素子は、寄生容量の影響を受け易いという知見によってなされた発明である。具体的には、駆動用トランジスタは、一定の電位が供給されている電源線に接続されたものであるために、電位が安定したものとなっている。これに対して、信号線、走査線、及びスイッチング素子は、駆動用トランジスタよりも周囲の電界や寄生容量の作用によって電位変動が生じ易い特性を有している。
そこで、本発明は、信号線、走査線、及びスイッチング素子に対応した位置に第2絶縁層を形成することにより、これらの配線及び素子の寄生容量を低減し、これらを伝わる電気信号の遅れや歪を低減するものであり、これによって寄生容量の影響を抑制して表示品位が優れた有機EL装置を実現するものである。
また、本発明によれば、発光機能層と第2絶縁層が非接触の位置に配置されるので、液滴吐出法を用いて発光機能層の液体材料を塗布形成した場合に、従来技術に示したような液体材料と第2絶縁層との接触が生じることがない。更に、撥液性薄膜が形成されているので、当該撥液性薄膜によって被覆されている第1及び第2絶縁層に液体材料が這い上がることがない。従って、撥液性薄膜の非形成部分のみに液体材料を納まらせて塗布形成できる。そして、当該非形成部分における液体材料中の溶媒が乾燥することで発光機能層が形成されるので、撥液性薄膜への這い上がりや、第2絶縁層との接触が生じることなく、発光機能層を形成することができる。更に、このような発光機能層の膜厚プロファイル(断面形状)の均一化を達成できる。
また、前記有機EL装置においては、前記スイッチング素子の動作に応じて、前記発光機能層を発光駆動させる駆動素子を更に備え、当該駆動素子に対応した位置に前記第2絶縁層が形成されていることを特徴としている。
ここで、駆動素子とは、スイッチング素子の後段側の回路を構成する素子であり、例えば、電源線、電源線に接続された駆動用トランジスタ、スイッチング素子と駆動用トランジスタとの間の配線、駆動用トランジスタの動作を保持する保持容量、電源線と駆動用トランジスタとの間の配線等を意味するものである。このような駆動素子は、いずれもスイッチング素子の動作によって従動的に動作するものである。
本発明によれば、上記の有機EL装置と同様の効果が得られると共に、第2絶縁層が駆動素子に対応した位置に形成されることで、当該駆動素子に対して寄生容量を大幅に低減することができ、寄生容量の影響を更に抑制することができる。従って、寄生容量に起因するクロストークの発生を防止することができる。これにより、駆動素子は良好に動作をするので、表示品位が優れた有機EL装置を達成することができる。
また、前記有機EL装置においては、前記撥液性薄膜は単分子膜であることを特徴としている。
このようにすれば、単分子から2分子程度の分子層からなる撥液性薄膜を形成することができる。また、これによって湿式成膜法によって単分子膜を形成することができる。
このような単分子膜の中でも、カップリング剤を採用することが好ましい。カップリング剤は、紫外線を照射することによって分解される性質を有するので、全面形成された撥液性薄膜に向けて紫外線を局所的に照射することによって所定パターンの撥液性薄膜を形成することができる。
また、前記有機EL装置においては、前記撥液性薄膜は樹脂膜であることを特徴としている。
このようにすれば、樹脂材料からなる撥液性薄膜を形成することができる。また、これによって湿式成膜法によって樹脂膜を形成することができる。このような樹脂材料の中でも、非感光性樹脂材料や感光性樹脂材料が適宜採用される。非感光性樹脂材料を用いれば、フォトリソグラフィ法とエッチング法を用いることによって所定パターンの撥液性薄膜を形成することができる。また、感光性樹脂材料を用いれば、現像処理によって所定パターンの撥液性薄膜を形成することができる。
また、樹脂材料自体に撥液性がない場合には、撥液処理を施すことによって撥液性を付与することが可能となり、撥液性薄膜を形成することができる。
また、前記有機EL装置においては、前記撥液性薄膜は前記発光機能層の膜厚よりも1.5倍以下の膜厚であることを特徴としている。
このようにすれば、発光機能層の液体材料に含まれる溶媒が乾燥した後に、撥液性薄膜への材料の這い上がりを確実に防止することができる。更に、膜厚が1.5倍以下であるので、発光機能層をより好適に平坦化することができる。
また、前記有機EL装置においては、前記撥液性薄膜は前記第2絶縁層の側部と前記第1絶縁層の上部を連続的に被覆していることを特徴としている。
このようにすれば、撥液性薄膜の上面においては液体材料が這い上がることがないので、発光機能層の液体材料と第2絶縁層が接触することがない。従って、第2絶縁層の側部と発光機能層とを確実に非接触状態に保つことができる。
また、前記有機EL装置においては、前記第1絶縁層は、電極を露出する開口部を有しており、当該開口部において前記電極と前記発光機能層が接触配置されていることを特徴としている。
このようにすれば、開口部において発光機能層と電極が接触するので、電極から発光機能層に向けて好適にキャリアを注入することができる。また、第1絶縁層は材料自体に親液性を有していることが好ましく、この場合には電極上に発光機能層の液体材料を好適に濡れ広がらせることができる。
また、本発明の有機EL装置の製造方法は、基板上に形成された走査線及び信号線と、当該走査線及び当該信号線の交差部の近傍に形成されたスイッチング素子と、当該スイッチング素子の動作に応じて発光する発光機能層と、当該発光機能層の相互間に形成された第1及び第2絶縁層と、を備えた有機EL装置の製造方法であって、前記発光機能層と非接触の位置に、かつ、少なくとも前記走査線、前記信号線、及び前記スイッチング素子に対応した位置に、前記第2絶縁層を形成する工程と、前記第1及び第2絶縁層を被覆する撥液性薄膜を形成する工程と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、少なくとも走査線、信号線、及びスイッチング素子に対応した位置に第2絶縁層が形成されるので、当該走査線、信号線、及びスイッチング素子に対して寄生容量を大幅に低減することができ、寄生容量の影響を抑制することができる。従って、寄生容量に起因するクロストークの発生を防止することができる。これにより、スイッチング素子は良好なスイッチ動作をするので、表示品位が優れた有機EL装置を達成することができる。
また、本発明によれば、第2絶縁層を発光機能層と非接触となるように配置するので、液滴吐出法を用いて発光機能層の液体材料を塗布形成した場合に、従来技術に示したような液体材料と第2絶縁層との接触が生じることがない。更に、撥液性薄膜が形成されているので、当該撥液性薄膜によって被覆されている第1及び第2絶縁層に液体材料が這い上がることがない。従って、撥液性薄膜の非形成部分のみに液体材料を納まらせて塗布形成できる。そして、当該非形成部分における液体材料中の溶媒が乾燥することで発光機能層が形成されるので、撥液性薄膜への這い上がりや、第2絶縁層との接触が生じることなく、発光機能層を形成することができる。更に、このような発光機能層の膜厚プロファイル(断面形状)の均一化を達成できる。
また、前記有機EL装置の製造方法においては、前記撥液性薄膜を形成する工程は、単分子膜材料を含む液体材料を塗布して前記基板の全面に単分子膜を形成する工程と、当該単分子膜の一部を除去して電極を露出する工程と、を有することを特徴としている。
このようにすれば、電極上を除いた部分に単分子膜からなる撥液性薄膜を形成することができる。また、電極が露出することにより、液体材料を電極上に塗布した場合に電極上のみに液体材料を濡れ広がらせることが可能となり、液体材料に含まれる発光機能層を形成することができる。
また、前記有機EL装置の製造方法においては、前記単分子膜の一部を除去して電極を露出する工程は、光遮蔽部と光透過部を有するマスクを介して前記単分子膜に紫外線を照射することを特徴としている。
このようにすれば、紫外線が照射された部分の単分子膜が分解して除去される。そして、マスクを越して紫外線を照射するので、マスクの光透過部を通過する紫外線によって単分子膜を除去することができる。また、マスクの光遮蔽部に遮られた部分に対応する位置の単分子膜を残留させることができる。即ち、マスクに形成された光遮蔽部及び光透過部のパターンに応じて単分子膜を除去することができる。
また、前記有機EL装置の製造方法においては、前記単分子膜の一部を除去して電極を露出する工程は、光遮蔽部と光透過部を有する前記基板を介して前記単分子膜に紫外線を照射することを特徴としている。
このようにすれば、基板自体がマスクとして機能するので、マスクレスの紫外線照射を行うことができる。ここで、基板上の光遮蔽部は、走査線、信号線、スイッチング素子、駆動素子、第1及び第2絶縁層に対応していることが好ましく、基板上の光透過部は、透明電極に対応していることが好ましい。
また、前記有機EL装置の製造方法においては、前記撥液性薄膜を形成する工程は、樹脂材料を含む液体材料を塗布して前記基板の全面に樹脂膜を形成する工程と、当該樹脂膜の一部を除去して電極を露出する工程と、親液処理及び撥液処理を施す工程と、を有することを特徴としている。
このようにすれば、樹脂材料からなる撥液性薄膜を形成することができる。また、電極が露出するので、液体材料を電極上に塗布した場合に当該電極上のみに液体材料を濡れ広がらせることが可能となる。従って、電極上のみに発光機能層を形成することができる。
また、樹脂膜の一部を除去して電極を露出する工程は、非感光性樹脂材料又は感光性樹脂材料のいずれかに応じて異なる。例えば、非感光性樹脂材料を用いれば、フォトリソグラフィ法とエッチング法を用いることによって樹脂膜の一部を除去することができる。また、感光性樹脂材料を用いれば、現像処理によって樹脂膜の一部を除去することができる。また、親液処理及び撥液処理を施すことにより、樹脂膜を撥液化、電極を親液化にすることができる。これによって、樹脂膜上には液体材料が塗布されずに、電極上のみに液体材料を濡れ広がらせることができる。
また、本発明の電子機器は、先に記載の有機EL装置を備えることを特徴としている。
このような電子機器としては、例えば、携帯電話機、移動体情報端末、時計、ワープロ、パソコンなどの情報処理装置等を例示することができる。また、大型の表示画面を有するテレビや、大型モニタ等を例示することができる。このように電子機器の表示部に、本発明の有機EL装置を採用することによって、表示特性が良好な電子機器を提供することが可能となる。
以下、本発明を詳しく説明する。
なお、この実施の形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
まず、本発明の有機EL装置の一実施形態を説明する。図1は、本実施形態の有機EL装置の配線構造を示す模式図であり、図1において符号1は有機EL装置である。
この有機EL装置1は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFTと称する。)を用いたアクティブマトリクス方式のもので、複数の走査線101…と、各走査線101に対して直角に交差する方向に延びる複数の信号線102…と、各信号線102に並列に延びる複数の電源線(駆動素子)103…とからなる配線構成を有し、走査線101…と信号線102…との各交点付近に画素領域X…を形成したものである。
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ線駆動回路100が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路80が接続されている。
更に、画素領域X各々には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT(スイッチング素子)112と、このスイッチング用TFT112を介して信号線102から共有される画素信号を保持する保持容量(駆動素子)113と、該保持容量113によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT(駆動素子)123と、この駆動用TFT123を介して電源線103に電気的に接続したときに該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(電極)23と、この画素電極23と陰極50との間に挟み込まれた発光機能層22とが設けられている。
次に、本実施形態の有機EL装置1の具体的な態様を、図2〜図4を参照して説明する。ここで、図2は有機EL装置1の構成を模式的に示す平面図である。図3は有機EL装置1における画素領域Xの回路構成を説明するための拡大平面図である。図4は図2のA−A’線に沿う要部の断面図である。また、図4(a)はR(赤)、G(緑)、B(青)の各々の色で発光する発光機能層22R、22G、22B近傍の断面図であり、図4(b)は一つの発光機能層22近傍を詳細に示した断面拡大図であり、図4(c)は図3に示した画素領域Xの断面図であって、実際の寸法に則した拡大図である。
まず、図2を参照し、有機EL装置1の構成を説明する。
図2に示すように本実施形態の有機EL装置1は、光透過性と電気絶縁性とを備える基板20と、スイッチング用TFT112に接続された画素電極23が基板20上にマトリックス状に配置されてなる画素領域X(図1参照)と、画素領域Xの周囲に配置されるとともに各画素電極に接続される電源線103…と、少なくとも画素領域X上に位置する平面視ほぼ矩形の画素部3(図2中一点鎖線枠内)とを備えて構成されている。なお、本実施形態において画素部3は、中央部分の実表示領域4(図中二点鎖線枠内)と、実表示領域4の周囲に配置されたダミー領域5(一点鎖線および二点鎖線の間の領域)とに区画されている。
実表示領域4には、それぞれ画素電極を有する表示領域R、G、BがA−A’方向に規則的に配置されている。
また、実表示領域4の図2中両側には、走査線駆動回路80、80が配置されている。この走査線駆動回路80、80は、ダミー領域5の下層側に位置して設けられている。
また、実表示領域4の図2中上方側には検査回路90が配置されており、この検査回路90はダミー領域5の下層側に配置されて設けられている。この検査回路90は、有機EL装置1の作動状況を検査するための回路であって、例えば検査結果を外部に出力する検査情報出力手段(図示せず)を備え、製造途中や出荷時における表示装置の品質、欠陥の検査を行うことができるように構成されている。
走査線駆動回路80および検査回路90の駆動電圧は、所定の電源部から駆動電圧導通部(不図示)及び駆動電圧導通部(不図示)を介して印加されている。また、これら走査線駆動回路80及び検査回路90への駆動制御信号および駆動電圧は、この有機EL装置1の作動制御を司る所定のメインドライバなどから駆動制御信号導通部(不図示)及び駆動電圧導通部(不図示)を介して送信および印加されるようになっている。なお、この場合の駆動制御信号とは、走査線駆動回路80および検査回路90が信号を出力する際の制御に関連するメインドライバなどからの指令信号である。
次に、図3を参照し、画素領域Xの回路構成について説明する。
図3に示すように、画素領域Xは、基板20上に設けられたTFT112,123、画素電極23、及び保持容量113を主体として構成されている。上記構成部材のうち、スイッチング用TFT112と、駆動用TFT123と、保持容量113とが、当該画素領域Xにおける回路部を構成している。
スイッチング用TFT112は、ゲート電極112gと、ソース領域112sと、ドレイン領域112dとを有している。ソース領域112s及びドレイン領域112dは、ポリシリコン等からなる半導体層に形成されている。そして、ソース領域112sとドレイン領域112sとの間のゲート電極112gと対向する領域に不図示のチャネル領域が形成されており、当該チャネル領域はゲート電極112gの電界の作用によってソース領域112sとドレイン領域112dとの間の導通状態をスイッチングするようになっている。ゲート電極112gは、走査線101を分岐して形成されており、走査線駆動回路800の走査信号がゲート電極112gに供給されるようになっている。また、TFT112において、ソース領域112sと信号線102、並びに、ドレイン領域112dとドレイン電極DRとは、それぞれコンタクトホールCを介して電気的に接続されている。
駆動用TFT123は、ゲート電極123gと、ソース領域123sと、ドレイン領域123dとを主体として構成されている。ソース領域123s及びドレイン領域123dは、ポリシリコン等からなる半導体層に形成されている。ソース領域123sとドレイン領域123dとの間には不図示のチャネル領域が形成されており、当該チャネル領域はゲート電極123gの電界の作用によってソース領域123sとドレイン領域123dとの間の導通状態をスイッチングするようになっている。ゲート電極123gは、ドレイン電極DRとコンタクトホールCを介して電気的に接続されており、電源線103に沿って延びる容量電極104と同一部材で一体に形成されている。また、ソース領域123sと電源線103とがコンタクトホールCを介して電気的に接続され、ドレイン領域123dと画素電極23とが、コンタクトホールC及び図示略のドレイン電極を介して電気的に接続されている。ここで、ドレイン電極は、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールCに埋設された中継導電部材である。
保持容量113は、電源線103と容量電極104とが対向配置された領域に形成されている。容量電極104はゲート電極123g及びドレイン電極DRと電気的に接続されているので、ドレイン領域112dを介して供給される画像信号を保持するとともに、この保持した画像信号をゲート電極123gに対して供給するようになっている。
更に、画素電極23の上方には、酸化シリコン層(第1絶縁層)24、樹脂絶縁層(第2絶縁層)25、及び撥液膜(撥液性薄膜)26が順次に積層形成されている(後述)。ここで、酸化シリコン層24は開口部24aを有し、撥液膜26は開口部26aを有している。これにより、画素電極23は、当該開口部24a、26aにおいて露出した状態となり、後述する発光機能層22と画素電極23とが接触するようになっている。更に、本発明の特徴点に示したように、樹脂絶縁層25の位置と、走査線101、信号線102、及びスイッチング用TFT112の位置とは、対応しており、これらは平面視において重なり合って形成されている。また、本実施形態においては、駆動用TFT123や保持容量113は、樹脂絶縁層25と重なっていない状態となっている。
このようなTFTを備える有機EL装置1においては、走査線101が駆動されてスイッチング用TFT112がオン状態になると、そのときの信号線102の電位が保持容量113に保持され、該保持容量113の状態に応じて、駆動用TFT123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT123のチャネルを介して電源線103から画素電極23に電流が流れ、更に発光機能層22を介して陰極50に電流が流れる。すると、発光機能層22は、これを流れる電流量に応じて発光する。
次に、図4を参照し、断面構造について説明する。
図4(a)に示すように、有機EL装置1は、基板20と封止基板30が不図示の封止樹脂を介して貼り合わされてなるものである。基板20、封止基板30および封止樹脂で囲まれた領域においては、封止基板30の内面に水分や酸素を吸収するゲッター剤45が貼着されている。また、その空間部は窒素ガスが充填されて窒素ガス充填層46となっている。このような構成のもとに、有機EL装置1内部に水分や酸素が浸透するのが抑制され、これにより有機EL装置1はその長寿命化が図られたものとなっている。
基板20としては、所謂トップエミッション型の有機EL装置の場合、この基板20の対向側である封止基板30側から発光光を取り出す構成であるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミック、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
また、所謂ボトムエミッション型の有機EL装置の場合には、基板20側から発光光を取り出す構成であるので、基板20としては、透明あるいは半透明のものが採用される。例えば、ガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が挙げられ、特にガラス基板が好適に用いられる。なお、本実施形態では、基板20側から発光光を取り出すボトムエミッション型とし、よって基板20としては透明あるいは半透明のものを用いるようにする。
封止基板30としては、例えば電気絶縁性およびガスバリア性を有する板状部材を採用することができる。また、封止樹脂も電気絶縁性およびガスバリア性を有することが好ましく、例えば熱硬化樹脂あるいは紫外線硬化樹脂からなるものであり、特に熱硬化樹脂の一種であるエポキシ樹脂よりなっているのが好ましい。
また、基板20上には、回路部(スイッチング素子)11が形成されている。当該回路部11は、図1に示すように走査線101と、信号線102と、スイッチング用TFT112、駆動用TFT123、及び保持容量113を備えている。また、当該回路部11は、例えば、4個や5個のトランジスタからなる信号処理回路を備えてもよい。当該回路部11においては、TFTや発光機能層22の動作バラツキを補償する補償回路や、電流プログラム方式の回路、電圧プログラム方式の回路、電圧比較方式の回路、サブフレーム方式の回路、等の信号処理回路が画素領域毎に設けられた構成を実現することが可能となる。また、上記のように回路部11のうち走査線101と、信号線102と、及びスイッチング用TFT112の位置は、樹脂絶縁層25の位置と対応し、図3に示すよう平面視において重なり合って形成されている。また、信号処理回路が回路部11に形成されている場合でも、当該信号処理回路は樹脂絶縁層25の位置と対応して形成される。
更に、駆動用TFT123に対応する上方の位置には、酸化シリコン層24と樹脂絶縁層25が積層して設けられている。更に、酸化シリコン層24と樹脂絶縁層25を覆うように撥液膜26が形成されている。
酸化シリコン層24は、画素電極23に隣接して配置していると共に、画素電極23の一部を露出させる開口部24aが形成されている。更に、当該酸化シリコン層24は、液体材料に対して親液性を有している。本実施形態においては無機材料であるSiOを採用しているが、他の無機材料や有機材料の各種材料を採用してもよい。
樹脂絶縁層25は、酸化シリコン層24の上部に形成されていると共に、後述する発光機能層22とは非接触の位置に形成されている。当該樹脂絶縁層25の材料としてはアクリルやポリイミド等の有機材料が採用されている。また、樹脂絶縁層25の膜厚は約2μm程度であることが好ましい。なお、図4(b)に示すように、樹脂絶縁層25の側部25aは基板20平面に対して略垂直に形成されているが、当該側部25aを所定角度で傾斜させてもよい。
撥液膜26は、酸化シリコン層24と樹脂絶縁層25を覆うように形成されている。更に、撥液膜26は、酸化シリコン層24の開口部24aに応じて非形成となっている。即ち、画素電極23の露出部23a上には撥液膜26が形成されていない。また、撥液膜26は、樹脂絶縁層25の側部25aと、酸化シリコン層24の上部24bを連続的に被覆している。
このような撥液膜26は、パーフロロアルキルトリメトキシシランを材料とする単分子膜である。そして、その膜厚は単分子〜2分子程度であることが好ましい。なお、本実施形態では、シランカップリング剤を採用しているが、カップリング剤はシラン系を含めて、チタン系、シラン系等の金属のアルキレートで、撥液性の基、例えばアルキル基、アリル基、或いはこれらに芳香族が置換しているフッ化物が好ましい。
なお、本実施形態における撥液膜26の「撥液性」とは、少なくとも酸化シリコン層24を構成する材料(本実施形態ではSiO)等の材料と比べて撥液性が高いことを意味するものとする。
画素電極23は、本例ではボトムエミッション型であることから透明導電材料によって形成されている。透明導電材料としてはITOが好適とされるが、これ以外にも、例えば酸化インジウム・酸化亜鉛系アモルファス透明導電膜(Indium Zinc Oxide :IZO/アイ・ゼット・オー)(登録商標))(出光興産社製)等を用いることができる。なお、本実施形態ではITOを用いるものとする。また、トップエミッション型である場合には、特に光透過性を備えた材料を採用する必要はなく、例えばITOの下層側にAl等を設けて反射層として用いることもできる。そして、図4(a)に示すように、画素電極23の露出部23a上には、発光機能層22R、22G、22Bが形成されている。ここで、発光機能層22R、22G、22Bは、RGB各々の色で発光するようになっている。
そして、図4(b)に示すように、発光機能層22は、画素電極23側から、正孔注入層70と、発光層60と、電子注入層65とが積層形成された構成となっている。正孔注入層70は、画素電極23からの正孔を発光層60に注入/輸送する層膜である。電子注入層65は、後述する陰極50からの電子を発光層60に注入/輸送する層膜である。発光層60は、注入された正孔及び電子の結合によって発光する層膜である。ここで、発光層60は、発光機能層22R、22G、22Bに応じて異なる材料で形成されている。
正孔注入層70の形成材料としては、特に3,4−ポリエチレンジオシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)の分散液、即ち、分散媒としてのポリスチレンスルフォン酸に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンを分散させ、更にこれを水に分散させた分散液が好適に用いられる。
なお、正孔注入層70の形成材料としては、前記のものに限定されることなく種々のものが使用可能である。例えば、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンやその誘導体などを、適宜な分散媒、例えば前記のポリスチレンスルフォン酸に分散させたものなどが使用可能である。
発光層60を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料が用いられる。また、本実施形態では、フルカラー表示を行うべく、その発光波長帯域が光の三原色にそれぞれ対応して形成されている。即ち、発光機能層22Rには発光波長帯域が赤色に対応した発光層60が設けられており、発光機能層22Gには発光波長帯域が緑色に対応した発光層60が設けられており、発光機能層22Bには発光波長帯域が青色に対応した発光層60が設けられている。このようなRGBの三つの発光層を備える発光機能層22により、1画素が構成され、これらが階調して発光することにより、有機EL装置1が全体としてフルカラー表示をなすようになっている。
発光層60の形成材料として具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることもできる。
本実施形態においては、赤色の発光層60の形成材料としてMEHPPV(ポリ(3−メトキシ6−(3−エチルヘキシル)パラフェニレンビニレン)を、緑色の発光層60の形成材料としてポリジオクチルフルオレンとF8BT(ジオクチルフルオレンとベンゾチアジアゾールの交互共重合体)の混合溶液を、青色の発光層60の形成材料としてポリジオクチルフルオレンを用いている。また、青色発光層60の形成材料としては、ポリフルオレン系又はポリパラフェニレン系の共役系高分子を用いても良い。
また、これら各発光層60については、特にその厚さについては制限がなく、また各色毎に好ましい厚さも変わるものの、例えば青色発光層60の厚さとしては、60〜70nm程度とするのが好ましい。
電子注入層65は、発光層60の上に形成されたものである。当該電子注入層65の材料は、発光機能層22R、22G、22Bの各種材料に応じて適宜選択される。具体的な材料としては、アルカリ金属のフッ化物として、LiF(フッ化リチウム)、NaF(フッ化ナトリウム)、KF(フッ化カリウム)、RbF(フッ化ルビジウム)、CsF(フッ化セシウム)などや、あるいはアルカリ金属の酸化物、即ちLiO(酸化リチウム)、NaO(酸化ナトリウム)などが好適に用いられる。また、この電子注入層65の厚さとしては、0.5nm〜10nm程度とするのが好ましい。
陰極50は、発光領域4およびダミー領域5の総面積より広い面積を備え、それぞれを覆うように形成されたもので、電子注入層65上に設けられた低仕事関数の金属からなる第1陰極と、該第1陰極上に設けられて該第1陰極を保護する第2陰極とからなるものである。第1陰極を形成する低仕事関数の金属としては、特に仕事関数が3.0eV以下の金属であるのが好ましく、具体的にはCa(仕事関数;2.6eV)、Sr(仕事関数;2.1eV)、Ba(仕事関数;2.5eV)が好適に用いられる。第2陰極は、第1陰極を覆って酸素や水分などからこれを保護するとともに、陰極50全体の導電性を高めるために設けられたものである。この第2陰極の形成材料としては、化学的に安定で比較的仕事関数が低いものであれば特に限定されることなく、任意のもの、例えば金属や合金などが使用可能であり、具体的にはAl(アルミニウム)やAg(銀)などが好適に用いられる。
なお、上記構成の有機EL装置1は、ボトムエミッション型の構造を有しているが、これを限定するものではない。当該有機EL装置1は、封止基板30側から発光光を取り出す所謂トップエミッション型においても適用可能である。
トップエミッション型の有機EL装置の場合には、基板20の対向側である封止基板30側から発光光を取り出す構成であるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミック、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
次に、図4(c)を参照し、各画素領域Xの断面構造について、各部材の実際の縮尺を合わせた構成を説明する。ここで、図4(c)は、図3のE−E’線に沿う要部の断面図である。
図4(c)に示すように、撥液膜26の開口部26aと、樹脂絶縁層25の側部25aとの間の距離Bは約10μm程度となっている。また、具体的な距離Bの設定値は、正孔注入層70及び発光層60をインクジェット法(液滴吐出法)によって形成する際の液体材料に含まれる溶質の割合によって適宜決定される。例えば、溶質が0.5〜1.0%である場合には、距離Bを10μmに設定することが好ましく、溶質が1.0〜2.0%である場合には、距離Bを8μmに設定することが好ましく、また、溶質が0.5%未満である場合には、距離Bを10μm以上に設定することが好ましい。このように、距離Bを好適に設定することで、インクジェット法によって吐出された液滴が樹脂絶縁層25の側部25aに接触し難くなり、正孔注入層70及び発光層60を所望のプロファイルで形成することが可能となる。
また、正孔注入層70及び発光層60の総厚tは100nmとなっており、また、幅Dは、50μmとなっている。
更に、図3及び図4(c)に示すように、信号線102は、樹脂絶縁層25の下側、かつ、平面視において重なって配置されている。また、図3に示すように、信号線102のみならず、走査線101及びスイッチング用TFT112も樹脂絶縁層25の下側、かつ、平面視において重なって配置されている。
また、信号線102の側方には、電源線103が形成され、更に当該電源線103に対向して容量電極104が形成されている。当該電源線103及び容量電極104は、画素電極23よりも下層側に形成されている。
(有機EL装置の製造方法の第1実施形態)
次に、図1〜図7を参照し、有機EL装置の製造方法の第1実施形態について説明する。
まず、図4(a)に示すように、基板20上に回路部11を形成する。当該回路部11は、走査線101、信号線102、スイッチング用TFT112、駆動用TFT123、電源線103、及び保持容量113から構成されている(図3参照)。このような回路部11を形成するには、公知のフォトリソグラフィ法、エッチング法等が好適に用いられる。また、駆動用TFT123及びスイッチング用TFT112に用いられる半導体はドレイン領域、ソース領域、チャネル領域からなり、当該各領域を形成するには、イオンドーピング法等が好適に用いられる。
また、このような回路部11の形成過程においては、各層膜を積層する際に好適に層間絶縁膜を形成する。そして、回路部11の最上層の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、駆動用TFT123のドレイン電極を露出する。
次に、基板20の全面を覆うように画素電極23となる導電膜を形成する。
そして、当該導電膜をパターニングすることにより、コンタクトホールを介して駆動用TFT123のドレイン電極と導通する画素電極23を形成する。
次に、酸化シリコン層24を形成する。
当該酸化シリコン層24は、画素電極23の一部を露出させる開口部24aを有している。当該開口部24aを形成することによって、画素電極23の露出部23aが形成される。このように露出部23aが形成されることによって、画素電極23からの正孔移動が可能となる。
次に、樹脂絶縁層25を形成する。
当該樹脂絶縁層25は、酸化シリコン層24の所定位置を覆うように形成される。更に、図3に示すように走査線101、信号線102、及びスイッチング用TFT112に重なるように形成される。
具体的な樹脂絶縁層25の形成方法としては、例えばアクリル樹脂、ポリイミド樹脂などのレジストを溶媒に溶解したものを、スピンコート法、ディップコート法などの各種塗布法により塗布して有機質層を形成する。続いて、有機質層をフォトリソグラフィ技術、エッチング技術等を用いてパターニングすることにより樹脂絶縁層25を形成する。また、樹脂絶縁層25は、酸化シリコン層24の表面に形成されると共に、露出部23aから離れて形成される。これによって、後の工程で発光機能層22の液体材料が塗布されても、樹脂絶縁層25が液体材料に接触することがない。
なお、樹脂絶縁層25の材料としては、非感光性樹脂材料や感光性樹脂材料が適宜採用可能である。ここで、非感光性樹脂材料を採用すれば、フォトリソグラフィ技術で用いるマスクパターンに応じて樹脂絶縁層25を形成することが可能となる。また、感光性樹脂材料を採用すれば、フォトリソグラフィ技術で用いるフォトレジストの塗布工程やエッチング工程が不要になり、現像によって樹脂絶縁層25を形成することが可能となる。
また、本実施形態では、酸化シリコン層24上に樹脂絶縁層25を形成しているが、異なる2つの画素電極23の間に位置してブラックマトリクスを形成してもよい。この場合、金属クロムを用いてスパッタリング法によって形成される。
次に、撥液膜26を形成する。
当該撥液膜26の形成方法は、まず、パーフロロアルキルトリメトキシシラン1%アルコール液をディッピングで塗布し、次に、アルコールでリンスすることで基板20上の全面に撥液膜26を形成する。これによって、単分子〜2分子層程度の膜厚からなる単分子膜が形成される。
次に、図5に示すように、マスクMを介して紫外線Lを照射することにより、所定のパターンで単分子膜を形成する。ここで、マスクMには画素電極23の露出部23aに対応する光透過部Maと、それ以外の光遮蔽部Mbが形成されている。このようなマスクMを介して紫外線Lを照射することにより、光透過部Maを通過した紫外線Lが撥液膜26に当り、単分子膜は分解して除去する。ここで、紫外線Lを照射するには、波長245nmの低圧水銀灯を用いることが好ましい。これによって、露出部23aを除く部分に撥液膜26が形成される。このように形成された撥液膜26は、樹脂絶縁層25の側部25aと、酸化シリコン層24の上部24bを連続的に被覆するように形成される。
なお、本実施形態においては、樹脂絶縁層25を形成した後に撥液膜26を形成しているが、撥液膜26を形成する前に画素電極23の露出部23aを確実に親液性とするための撥液処理を基板20の全面に施してもよい。このような撥液処理としては、Oプラズマ処理が好適である。
また、本実施形態においては、シランカップリング剤を採用しているが、これに限定するものではない。他の材料としては、チタン系等の金属のアルキレートで撥液性の基、例えば、アルキル基、アリル基、或いはこれらに芳香族が置換しているものの弗化物が好適である。
次に、正孔注入層70を形成する。
当該正孔注入層70の形成方法としては、インクジェット法が好適に採用される。まず、図6に示すように、インクジェットヘッドHに正孔注入層70の材料を含む液体材料を充填し、インクジェットヘッドHの吐出ノズルを酸化シリコン層24の開口部24a内に位置する露出部23aに対向させ、インクジェットヘッドHと基板20とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御された液体材料Lを露出部23aに吐出する。これによって、正孔注入層70の材料を含む液体材料70aを画素電極23の露出部23a上に選択的に配してこれを塗布する。
このとき、吐出ノズルから吐出された液体材料70aは、露出部23a上にて広がり、酸化シリコン層24の開口部24a内に満たされる。その一方で、撥液膜26の上面では、液滴がはじかれて付着しない。従って、液滴が所定の吐出位置からずれて、液滴の一部が撥液膜26の表面にかかったとしても、該表面が液滴で濡れることがなく、また、液滴が這い上がることない。従って、撥液膜26において、弾かれた液滴が酸化シリコン層24の開口部24a内に引き込まれる。
なお、この正孔注入層形成工程以降では、各種の形成材料や形成した要素の酸化・吸湿を防止すべく、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などの不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
その後、乾燥処理および熱処理を行うことで、液体材料70aに含まれる溶媒が蒸発し、画素電極23の露出部23a上に正孔注入層70が形成される。正孔注入層70の形成材料としては、例えば前記のPEDOT:PSSをイソプロピルアルコールなどの極性溶媒に溶解させたものが用いられる。
次に、発光層60を形成する。
当該発光層60の形成方法としては、上記の正孔注入層70の形成と同様に、インクジェット法が好適に採用される。即ち、図7に示すように、インクジェット法により発光層60の材料を含む液体材料60aを正孔注入層70上に吐出する。ここで、撥液膜26の上面では、液滴がはじかれて付着しない。従って、液滴が所定の吐出位置からずれて、液滴の一部が撥液膜26の表面にかかったとしても、該表面が液滴で濡れることがなく、また、液滴が這い上がることない。従って、撥液膜26において、弾かれた液滴が酸化シリコン層24の開口部24a内に引き込まれる。そして、液体材料60aは正孔注入層70上において凸状に配置される。
その後、乾燥処理および熱処理を行うことで、液体材料60aに含まれる溶媒が蒸発し、正孔注入層70上に発光層60が形成される。ここで、発光層60の形成においては、RGBの色毎に行う。また、このような乾燥を施すことで、発光層60の上面は略平坦化される。
なお、発光層60を形成する工程においては、正孔注入層70の再溶解を防止するため、発光層60の材料を有する液体材料60aとして、正孔注入層70に対して不溶な無極性溶媒を用いる。
次に、電子注入層65を形成する。
当該電子注入層65を形成する工程においては、例えば蒸着法やスパッタ法等によってアルカリ金属のフッ化物あるいは酸化物等を成膜して電子注入層65を厚さ2nm程度に形成する。本実施形態ではLiFを成膜している。なお、LiFに代えてNaFを成膜して電子注入層65を形成するようにしてもよい。
次に、陰極50を形成する。
当該陰極50を形成する工程においては、電子注入層65側に形成される第1陰極50aと、当該第1陰極50aの上部に形成される第2陰極50bを形成する。当該工程では、電子注入層65の形成と同様、蒸着法やスパッタ法等によって低仕事関数の金属、即ちCa、BaあるいはSrを成膜して、第1陰極50aを形成する。
更に、当該第1陰極50aの上に蒸着法やスパッタ法等を用いて、例えばAlを成膜して第2陰極50bを形成する。そして、これにより第1陰極50aと第2陰極50bとからなる陰極50を得る。
なお、前記電子注入層65の形成、及び陰極50の形成工程では、正孔注入層70や発光層60とは異なり、蒸着法やスパッタ法等で行うため、画素電極23上にのみ選択的に材料を配するのでなく、基板20のほぼ全面に材料が設けられることになる。
このように陰極50が形成された後に、封止工程によって封止基板30を設ける。この封止工程では、封止基板30の内側にゲッター剤45を貼着しつつ、該封止基板30と基板20とを封止樹脂40にて封止することにより、図4(a)に示した有機EL装置1が完成となる。なお、この封止工程も窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うのが好ましい。
上述したように、本実施形態における有機EL装置1、及び有機EL装置1の製造方法においては、樹脂絶縁層25が走査線101、信号線102、及びスイッチング用TFT112と対応する位置に形成されているので、陰極50との間における寄生容量を抑制し、クロストークの発生を防止することができる。更に、当該寄生容量の防止によって、スイッチング用TFT112のスイッチング特性が良好なものとなり、表示品位が優れた有機EL装置1を達成することができる。
また、発光機能層22と樹脂絶縁層25が非接触の位置に配置されるので、液滴吐出法を用いて発光機能層22の液体材料を塗布形成した場合に、従来技術に示したような液体材料と樹脂絶縁層25との接触が生じることがない。更に、撥液膜26が形成されているので、当該撥液膜26によって被覆されている酸化シリコン層24、及び樹脂絶縁層25に液体材料が這い上がることがない。従って、撥液膜26の非形成部分のみに液体材料を納まらせて塗布形成できる。そして、当該撥液膜26の非形成部分における液体材料中の溶媒が乾燥することで発光機能層22が形成されるので、撥液膜26への這い上がりや、樹脂絶縁層25との接触が生じることなく、発光機能層22を形成することができる。更に、このような発光機能層22の膜厚プロファイル(断面形状)の均一化を達成できる。
また、撥液膜26は単分子から2分子程度の膜厚の単分子膜であるので、湿式成膜法によって単分子膜を形成することができる。更に、単分子膜の中でも、カップリング剤を採用して形成されているので、紫外線Lの照射によって所定パターンの撥液膜26を形成することができる。
また、撥液膜26は樹脂絶縁層25の側部25aと酸化シリコン層24の上部24bを連続的に被覆しているので、撥液膜26の上面においては液体材料が這い上がることがない。また、発光機能層22の液体材料と樹脂絶縁層25が接触することがない。従って、樹脂絶縁層25の側部25aと発光機能層22とを確実に非接触状態に保つことができる。
また、酸化シリコン層24は画素電極23を露出する開口部24aを有しており、当該開口部24aにおいて画素電極23と発光機能層22が接触配置されているので、画素電極23から発光機能層22に向けて好適に正孔を注入することができる。また、酸化シリコン層24は材料自体に親液性を有していることが好ましく、この場合には画素電極23上に発光機能層22の液体材料を好適に濡れ広がらせることができる。
また、撥液膜26を形成する工程は、単分子膜材料を含む液体材料を塗布して基板20の全面に単分子膜を形成する工程と、当該単分子膜の一部を除去して画素電極23を露出する工程と、を有するので、画素電極23上を除いた部分に単分子膜からなる撥液膜26を形成することができる。また、画素電極23が露出することにより、液体材料を画素電極23上に塗布した場合に画素電極23上のみに液体材料を濡れ広がらせることが可能となり、液体材料に含まれる発光機能層22を形成することができる。
また、マスクMを介して単分子膜に紫外線Lを照射することにより、単分子膜の一部を除去して画素電極23を露出しているので、紫外線Lが照射された部分の単分子膜を分解して除去することができる。そして、マスクMを越して紫外線Lを照射するので、マスクMの光透過部Maを通過する紫外線Lによって単分子膜を除去することができる。また、マスクMの光遮蔽部Mbに遮られた部分に対応する位置の単分子膜を残留させることができる。即ち、マスクMに形成された光遮蔽部Mb及び光透過部Maのパターンに応じて単分子膜を除去することができる。
なお、上述の実施形態においては、画素領域X毎にスイッチング用TFT112及び駆動用TFT123の2個のトランジスタを備える構成を示したが、より複数のトランジスタを備えてもよい。例えば、4個や5個のトランジスタを備えた構成を採用してもよい。このようなトランジスタを備える場合では、TFTや発光機能層22の動作バラツキを補償する補償回路や、電流プログラム方式の回路、電圧プログラム方式の回路、電圧比較方式の回路、サブフレーム方式の回路、等の信号処理回路が画素領域毎に設けられた構成を実現することができる。そして、当該信号処理回路の位置に対応させて、平面視で重なるように樹脂絶縁層25が形成されることによって、信号処理回路においても寄生容量の影響を抑制することができ、表示品位が優れた有機EL装置1を達成することができる。
また、上述の本実施形態においては、走査線101、信号線102、及びスイッチング用TFT112に重なるように樹脂絶縁層25が形成されているが、駆動用TFT123及び保持容量113にも重なるように樹脂絶縁層25を形成してもよい。ここで、駆動用TFT123及び保持容量113は、定電位の電源線103に接続されていることから、走査線101、信号線102、及びスイッチング用TFT112と比べて、寄生容量の影響を殆ど無視できるが、樹脂絶縁層25と重なるように形成することにより、寄生容量に起因する表示特性の低下を更に抑制することができる。
(有機EL装置の製造方法の第2実施形態)
次に、図8を参照し、有機EL装置の製造方法の第2実施形態について説明する。
ここでは、上記の第1実施形態と異なる部分のみについて説明する。第1実施形態は、マスクM越しに紫外線Lを撥液膜26に照射したが、本実施形態はマスクMを用いずに撥液膜26に紫外線Lを照射している。なお、本実施形態において、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
図8に示すように、基板20の裏面側、即ち、酸化シリコン層24や樹脂絶縁層25が形成されていない基板20の面から紫外線Lを照射する。当該紫外線Lの照射工程においては、マスクは使用しない。基板20の裏面20a側から照射された紫外線Lは、開口部24aが形成されている部分において、透明金属からなる画素電極(光透過部)23を透過し、当該画素電極23上に形成された撥液膜26を照射して分解する。また、酸化シリコン層(光遮蔽部)24が形成されている部分においては、撥液膜26に紫外線Lが照射されないので、撥液膜26は分解されない。なお、本実施形態の場合、第1絶縁層は紫外線透過率の低い材料を選ぶと良く、窒化シリコンや、SiO等が挙げられる。
上述したように、基板20の裏面20a側から紫外線Lが照射されることにより、開口部24aが形成されている部分における単分子膜を除去することができる。また、第1実施形態において使用していたマスクMが不要になるので、マスクレスの紫外線照射を行うことができる。
(有機EL装置の製造方法の第3実施形態)
次に、有機EL装置の製造方法の第3実施形態について説明する。
ここでは、上記の第1実施形態と異なる部分のみについて説明する。第1実施形態は、湿式成膜法によってカップリング剤を成膜して撥液膜26を形成したが、本実施形態においては樹脂材料を成膜して撥液膜26を形成する場合について説明する。なお、本実施形態において、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
本実施形態の撥液膜26の形成方法は、まず、樹脂絶縁層25を形成した後に、撥液膜26の材料となる樹脂膜を基板20上の全面に形成する。ここでは、ディップコート法を用いて成膜することが好ましい。また、この方法で用いられる材料としては、例えばアクリル樹脂やポリイミド樹脂等を含む液体材料が採用される。また、非感光性樹脂又は感光性樹脂のいずれかが採用される。更に、樹脂膜の膜厚は、正孔注入層70と発光層60の合計膜厚(発光機能層22の膜厚)よりも1.5倍以下であることが好ましい。本実施形態においては、0.1μm程度の膜厚に調整している。
次に、開口部24aを被覆している絶縁膜を除去して撥液膜26を形成する。
ここで、撥液膜26の材料として非感光性樹脂材料を採用すれば、フォトリソグラフィ技術で用いるマスクパターンに応じて撥液膜26を形成することが可能となる。また、感光性樹脂材料を採用すれば、フォトリソグラフィ技術で用いるフォトレジストの塗布工程やエッチング工程が不要になり、現像によって撥液膜26を形成することが可能となる。
次に、全面にOプラズマ処理を施し、開口部24aで囲まれた露出部23aのみにCFプラズマ処理を施すことで、画素電極23の露出部23aのみに親液性、他の部分に撥液性を付与する。
上述したように、本実施形態においては、樹脂材料からなる撥液膜26を形成することができる。従って、撥液膜26として樹脂材料を採用した場合であっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、樹脂材料に撥液処理を施すことによって撥液性を付与することが可能となり、撥液膜26を形成することができる。
また、撥液膜26の膜厚が正孔注入層70と発光層60の合計膜厚よりも1.5倍以下の膜厚であるので、撥液膜26への材料の這い上がりを確実に防止することができる。更に、膜厚が1.5倍以下であるので、発光機能層22をより好適に平坦化することができる。
また、撥液膜26を形成した後に、親液処理及び撥液処理を施す工程を有するので、樹脂膜を撥液化できると共に、画素電極23を親液化することができる。これによって、樹脂膜上には液体材料が塗布されずに、画素電極23上のみに液体材料を濡れ広がらせることができる。
図9は、図7に示す発光層60の輝度分布の測定結果を示す図である。
図9において、横軸は発光層60のX方向の位置を示し、縦軸は輝度を示している。また、図9におけるxa、xbは図7における発光層60の位置に相当している。
図9に示すように、発光層60の輝度分布は、xa〜xbの間において略均一となっている。特に従来技術に示した輝度分布よりも明らかに均一な輝度分布となった。
(電子機器)
次に、上記実施形態の有機EL装置を備えた電子機器の例について説明する。
図10(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図10(a)において、符号500は携帯電話本体を示し、符号501は有機EL装置を備えた表示部を示している。
図10(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図10(b)において、符号600は情報処理装置、符号601はキーボードなどの入力部、符号603は情報処理本体、符号602は有機EL装置を備えた表示部を示している。
図10(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図10(c)において、符号700は時計本体を示し、符号701は有機EL装置を備えたEL表示部を示している。
図10(a)〜(c)に示す電子機器は、先の実施形態に示した有機EL装置が備えられたものであるので、表示特性が良好な電子機器となる。
なお、電子機器としては、上記電子機器に限られることなく、種々の電子機器に適用することができる。例えば、ディスクトップ型コンピュータ、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に適用することができる。
本発明の有機EL装置の配線構造を示す模式図。 本発明の有機EL装置の構成を模式的に示す平面図。 本発明の有機EL装置の要部を示す平面図。 本発明の有機EL装置の要部を示す断面図。 本発明の有機EL装置の製造方法の第1実施形態を説明するための図。 本発明の有機EL装置の製造方法の第1実施形態を説明するための図。 本発明の有機EL装置の製造方法の第1実施形態を説明するための図。 本発明の有機EL装置の製造方法の第2実施形態を説明するための図。 本発明の有機EL装置の発光特性を示す図。 本発明の有機EL装置を備える電子機器を示す図。 従来の有機EL装置の要部を示す断面図。
符号の説明
1…有機EL装置(有機エレクトロルミネッセンス装置)
11…回路部(スイッチング素子)
20…基板
22…発光機能層
23…画素電極(電極)
24…酸化シリコン層(第1絶縁層)
24a…開口部
24b…上部
25…樹脂絶縁層(第2絶縁層)
25a…側部
26…撥液膜(撥液性薄膜)
101…走査線
102…信号線
103…電源線(駆動素子)
112…スイッチング用TFT(スイッチング素子)
113…保持容量(駆動素子)
123…駆動用TFT(駆動素子)
L…紫外線
M…マスク
Ma…光透過部
Mb…光遮蔽部


Claims (15)

  1. 基板上に形成された走査線及び信号線と、当該走査線及び当該信号線の交差部の近傍に形成されたスイッチング素子と、当該スイッチング素子の動作に応じて発光する発光機能層と、当該発光機能層の相互間に形成された第1及び第2絶縁層と、を備えた有機エレクトロルミネッセンス装置であって、
    前記第2絶縁層は、前記発光機能層と非接触の位置に形成されていると共に、少なくとも前記走査線、前記信号線、及び前記スイッチング素子に対応した位置に形成されており、
    前記第1及び第2絶縁層には、当該第1及び第2絶縁層を被覆する撥液性薄膜が形成されていること、
    を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。
  2. 前記スイッチング素子の動作に応じて、前記発光機能層を発光駆動させる駆動素子を更に備え、
    当該駆動素子に対応した位置に前記第2絶縁層が形成されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  3. 前記撥液性薄膜は、単分子膜であること、
    を特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  4. 前記単分子膜は、カップリング剤からなること、
    を特徴とする請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  5. 前記撥液性薄膜は、樹脂膜であること、
    を特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  6. 前記樹脂膜の表面は、撥液処理が施されていること、
    を特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  7. 前記撥液性薄膜は、前記発光機能層の膜厚よりも1.5倍以下の膜厚であること、
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  8. 前記撥液性薄膜は、前記第2絶縁層の側部と前記第1絶縁層の上部を連続的に被覆していること、
    を特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  9. 前記第1絶縁層は、電極を露出する開口部を有しており、当該開口部において前記電極と前記発光機能層が接触配置されていること、
    を特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  10. 基板上に形成された走査線及び信号線と、当該走査線及び当該信号線の交差部の近傍に形成されたスイッチング素子と、当該スイッチング素子の動作に応じて発光する発光機能層と、当該発光機能層の相互間に形成された第1及び第2絶縁層と、を備えた有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、
    前記発光機能層と非接触の位置に、かつ、少なくとも前記走査線、前記信号線、及び前記スイッチング素子に対応した位置に、前記第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1及び第2絶縁層を被覆する撥液性薄膜を形成する工程と、を有すること、
    を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  11. 前記撥液性薄膜を形成する工程は、
    単分子膜材料を含む液体材料を塗布して前記基板の全面に単分子膜を形成する工程と、
    当該単分子膜の一部を除去して電極を露出する工程と、を有すること、
    を特徴とする請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  12. 前記単分子膜の一部を除去して電極を露出する工程は、光遮蔽部と光透過部を有するマスクを介して前記単分子膜に紫外線を照射すること、
    を特徴とする請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  13. 前記単分子膜の一部を除去して電極を露出する工程は、光遮蔽部と光透過部を有する前記基板を介して前記単分子膜に紫外線を照射すること、
    を特徴とする請求項10又は請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  14. 前記撥液性薄膜を形成する工程は、
    樹脂材料を含む液体材料を塗布して前記基板の全面に樹脂膜を形成する工程と、
    当該樹脂膜の一部を除去して電極を露出する工程と、
    親液処理及び撥液処理を施す工程と、を有すること、
    を特徴とする請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  15. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えること、
    を特徴とする電子機器。


JP2004352326A 2004-02-16 2004-12-06 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 Pending JP2005268202A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352326A JP2005268202A (ja) 2004-02-16 2004-12-06 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
TW094102169A TWI261479B (en) 2004-02-16 2005-01-25 Organic electroluminescence apparatus, its manufacturing method and electronic apparatus
US11/046,945 US7535169B2 (en) 2004-02-16 2005-02-01 Organic electroluminescent device, method for producing the same, and electronic appliance
CN2005100070772A CN1658714A (zh) 2004-02-16 2005-02-07 有机电致发光装置及其制造方法、电子设备
KR1020050011931A KR100702022B1 (ko) 2004-02-16 2005-02-14 유기 일렉트로루미네선스 장치, 유기 일렉트로루미네선스장치의 제조 방법 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038476 2004-02-16
JP2004352326A JP2005268202A (ja) 2004-02-16 2004-12-06 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268202A true JP2005268202A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34840206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352326A Pending JP2005268202A (ja) 2004-02-16 2004-12-06 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7535169B2 (ja)
JP (1) JP2005268202A (ja)
KR (1) KR100702022B1 (ja)
CN (1) CN1658714A (ja)
TW (1) TWI261479B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160108A (ja) * 2006-12-13 2008-07-10 Samsung Sdi Co Ltd 電子素子、及びその製造方法
JP2009205945A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2011501361A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶液処理された電子デバイス用のバックプレーン構造
US8772774B2 (en) 2007-12-14 2014-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Backplane structures for organic light emitting electronic devices using a TFT substrate

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640085B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 カシオ計算機株式会社 表示パネル
JP4333728B2 (ja) * 2006-09-14 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法および電子機器
JP4952318B2 (ja) * 2007-03-19 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US8378983B2 (en) * 2007-08-30 2013-02-19 Kyocera Corporation Touch panel and touch panel type display apparatus
JP5417732B2 (ja) * 2008-03-31 2014-02-19 住友化学株式会社 親液撥液パターンの形成方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR20110099296A (ko) * 2008-12-05 2011-09-07 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 용액 처리된 전자 소자용 백플레인 구조물
US8823154B2 (en) * 2009-05-08 2014-09-02 The Regents Of The University Of California Encapsulation architectures for utilizing flexible barrier films
JP2011216250A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el素子用基板の製造方法
DE102010021322A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Universität Paderborn Schichtaufbau einer leuchtenden Vorrichtung, Verfahren zur Herstellung und zum Betreiben einer leuchtenden Vorrichtung sowie entsprechend hergestellte leuchtende Vorrichtung
KR102205700B1 (ko) 2014-07-16 2021-01-21 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR102465503B1 (ko) 2015-04-03 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US20230276685A9 (en) * 2016-08-26 2023-08-31 Najing Technology Corporation Limited Manufacturing method for light emitting device, light emitting device, and hybrid light emitting device
WO2019204078A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 3M Innovative Properties Company Organic light emitting diode display with color-correction component and method of making same
KR20210154178A (ko) 2019-04-18 2021-12-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 색보정 구성요소를 갖는 유기 발광 다이오드 디스플레이
CN114391188A (zh) 2019-09-18 2022-04-22 3M创新有限公司 包括纳米结构化表面和封闭空隙的制品及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079600A (en) * 1987-03-06 1992-01-07 Schnur Joel M High resolution patterning on solid substrates
JP3672125B2 (ja) * 1996-01-26 2005-07-13 ソニー株式会社 光学的素子の製造方法
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
CN100550472C (zh) * 1998-03-17 2009-10-14 精工爱普生株式会社 薄膜构图的衬底及其表面处理
JP3743630B2 (ja) 1998-03-17 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 薄膜発光素子の製造方法
JP2002237383A (ja) 2000-03-31 2002-08-23 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子
JP3646784B2 (ja) * 2000-03-31 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜パタ−ンの製造方法および微細構造体
KR100834344B1 (ko) * 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
US6810919B2 (en) 2002-01-11 2004-11-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for display device, display device, manufacturing method for electronic apparatus, and electronic apparatus
TWI223569B (en) * 2002-03-20 2004-11-01 Sanyo Electric Co Method for reducing light quantity of organic EL panel and organic EL panel
JP2004006700A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 表面処理方法、表面処理基板、膜パターンの形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP4019791B2 (ja) 2002-05-29 2007-12-12 カシオ計算機株式会社 成膜装置
JP2004030989A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160108A (ja) * 2006-12-13 2008-07-10 Samsung Sdi Co Ltd 電子素子、及びその製造方法
US7993960B2 (en) 2006-12-13 2011-08-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electronic device and method of manufacturing the same
US8598572B2 (en) 2006-12-13 2013-12-03 Samsung Display Co., Ltd. Electronic device with an insulating layer including a groove and a protrusion, and method of manufacturing the same
JP2011501361A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 溶液処理された電子デバイス用のバックプレーン構造
US8772774B2 (en) 2007-12-14 2014-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Backplane structures for organic light emitting electronic devices using a TFT substrate
JP2009205945A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100702022B1 (ko) 2007-03-30
CN1658714A (zh) 2005-08-24
TW200529700A (en) 2005-09-01
TWI261479B (en) 2006-09-01
US7535169B2 (en) 2009-05-19
US20050179373A1 (en) 2005-08-18
KR20060041919A (ko) 2006-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702022B1 (ko) 유기 일렉트로루미네선스 장치, 유기 일렉트로루미네선스장치의 제조 방법 및 전자 기기
US7737629B2 (en) Light emitting device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR100638160B1 (ko) 전기 광학 장치의 제조 방법, 전기 광학 장치 및 전자기기
US7355342B2 (en) Organic EL device and electronic apparatus capable of preventing a short circuit
KR20150003009A (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
KR20140064328A (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2006332019A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2007207962A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2006310106A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2003332070A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2006310289A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP2011134546A (ja) 発光装置及びこれを用いた電子機器、ならびに発光装置の製造方法
JP2005310713A (ja) 有機el装置とその製造方法及び電子機器
JP2006235492A (ja) 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2006222195A (ja) 有機el装置、その製造方法、及び電子機器
JP4345267B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004303644A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP4411828B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005011572A (ja) 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2006253053A (ja) 配線基板の洗浄方法、発光装置の製造方法
JP2005085487A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4470385B2 (ja) 電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法、並びに電子機器
JP2005063870A (ja) 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2004303671A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2007073284A (ja) 発光装置の製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202