JP2005250939A - Apparatus and method for managing linkable equipment group - Google Patents

Apparatus and method for managing linkable equipment group Download PDF

Info

Publication number
JP2005250939A
JP2005250939A JP2004061960A JP2004061960A JP2005250939A JP 2005250939 A JP2005250939 A JP 2005250939A JP 2004061960 A JP2004061960 A JP 2004061960A JP 2004061960 A JP2004061960 A JP 2004061960A JP 2005250939 A JP2005250939 A JP 2005250939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
domain
control request
collaborative
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004061960A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
敏史 ▲はし▼本
Toshifumi Hashimoto
Masahiro Ooashi
雅弘 大蘆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004061960A priority Critical patent/JP2005250939A/en
Publication of JP2005250939A publication Critical patent/JP2005250939A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem so that an equipment group capable of performing a service by linking with one another via a network is conventionally divided into an equipment group every user or every group and the equipment groups alone cannot perform services in secure linkage. <P>SOLUTION: Each linkable equipment is provided with an application layer 200, a linkable equipment group management layer 210, and a communicable equipment discovery layer 220. By providing a linkable equipment group domain information storage part 211 for storing information on the linkable equipment group to the linkable equipment group management layer, a discovered equipment group can be divided into an equipment group every user or every group without relying on any special equipment. Moreover, by adding information to identify the equipment in sending a control request and deciding whether or not the request is a control request from authentic equipment upon receiving the control request, it is possible to perform the services by linking securely only in the equipment group. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークを介して、1つ以上の機器上で動作するアプリケーションが連携することで、1つのサービスが実行されることを相互に認可する、1つ以上の機器からなる、連携可能機器群を管理するための情報管理装置および方法であって、連携可能機器群に関する情報であるドメイン情報を記憶するドメイン情報記憶機能と、ドメイン情報を検索するドメイン情報検索機能と、ドメイン情報を登録するドメイン情報登録機能と、を有する、情報管理装置および方法に関する発明である。   The present invention is a collaborative device comprising one or more devices that mutually authorize that one service is executed by cooperation of applications operating on one or more devices via a network. An information management apparatus and method for managing a group, a domain information storage function for storing domain information that is information relating to a collaborative device group, a domain information search function for searching domain information, and registering domain information The present invention relates to an information management apparatus and method having a domain information registration function.

従来、ネットワークに接続された複数の機器群を連携することで遠隔制御、コンテンツ転送等のサービスを実行するための代表的な技術としては、Universal Plug and Play(以下、UPnP)等がある。UPnP ver。1。0においては、主としてマルチキャストを利用することで、同一LAN内で連携可能な機器群を発見し、それらの機器群によって所望するサービスを実行することが可能である。また、複数の機器からなる機器グループにおいて、機器グループ内のある機器が使用許可装置として動作することで、機器グループへの不正なアクセスを防止するための技術として、特開2003−289307号公報(特許文献1)がある。特開2003−289307号公報においては、すべての機器が通信範囲内に存在している場合にのみ機器グループの使用を許可することで、機器グループへの不正なアクセスを防止する。
特開2003−289307号公報
Conventionally, as a representative technique for executing services such as remote control and content transfer by linking a plurality of devices connected to a network, there is a Universal Plug and Play (hereinafter, UPnP). UPnP ver. In 1.0, it is possible to discover a group of devices that can cooperate in the same LAN by mainly using multicast, and execute a desired service by using these groups of devices. As a technique for preventing unauthorized access to a device group when a device in the device group operates as a use permission device in a device group including a plurality of devices, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-289307 ( There exists patent document 1). In Japanese Patent Laid-Open No. 2003-289307, unauthorized access to a device group is prevented by permitting the use of the device group only when all the devices are within the communication range.
JP 2003-289307 A

しかしながら、上記で挙げた技術には以下のような課題がある。まずUPnPにおいては、連携可能な機器群を、ユーザあるいはユーザグループ等ごとの機器群にさらに分割して、それらの機器群のみでセキュアに連携してサービスを実行することができないという課題である。また、特開2003−289307号公報においては、連携可能な機器群は、ある機器によって一元的に管理されるため、その機器で障害が発生すれば、連携可能な機器群を管理することができないという課題がある。さらにUPnPおよび特開2003−289307号公報ともに、連携可能な機器群として発見されるのは、その瞬間に起動している機器のみである。その瞬間に起動していない機器との間で所望するサービスが実行可能な場合があったとしても、そのサービスを発見することができない。   However, the above-described techniques have the following problems. First, in UPnP, the device group that can be linked is further divided into device groups for each user or user group, and the service cannot be securely linked and executed only by these device groups. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-289307, a device group that can be linked is centrally managed by a certain device. Therefore, if a failure occurs in the device, the device group that can be linked cannot be managed. There is a problem. Furthermore, in both UPnP and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-289307, only devices that are activated at that moment are discovered as devices that can be linked. Even if a desired service can be executed with a device that is not activated at that moment, the service cannot be found.

本発明の目的は、以上の課題を解決するための装置および方法を提供することである。すなわち、連携可能な機器群を、ユーザあるいはユーザグループ等ごとの機器群にさらに分割するようなセキュアかつ論理的な領域を、特殊な機器によらずに管理するとともに、その瞬間に起動していない機器であっても、連携可能な機器群に含めて発見されるための装置および方法を提供する。   An object of the present invention is to provide an apparatus and a method for solving the above problems. In other words, a secure and logical area that further divides the group of devices that can be linked into device groups for each user or user group is managed without using special devices, and is not activated at that moment. Provided is an apparatus and a method for discovering even devices that are included in a group of devices that can be linked.

第1の発明は、ネットワークを介して、1つ以上の機器上で動作するアプリケーションが連携することで、1つのサービスが実行されることを相互に認可する、1つ以上の機器からなる、連携可能機器群を管理するための情報管理装置であって、前記連携可能機器群に関する情報であるドメイン情報を記憶するドメイン情報記憶機能と、前記ドメイン情報を検索するドメイン情報検索機能と、前記ドメイン情報を登録するドメイン情報登録機能と、を有する、情報管理装置である。   The first aspect of the present invention is the cooperation comprising one or more devices that mutually authorize the execution of one service by cooperation of applications operating on one or more devices via a network. An information management apparatus for managing an available device group, a domain information storage function for storing domain information that is information relating to the collaborative device group, a domain information search function for searching for the domain information, and the domain information A domain information registration function for registering.

上記第1の発明によれば、連携可能機器群を機器ごとに個別に管理することが可能となるため、サービスを利用するユーザは、連携可能機器群を管理するための特殊な機器を別途購入する必要がなくなる。また、たとえ自機器で障害が発生したとしても、他機器で連携可能機器群を管理しているため、耐障害性が高まる。   According to the first aspect, it is possible to individually manage the collaborative device group for each device. Therefore, a user who uses the service separately purchases a special device for managing the collaborative device group. There is no need to do it. Moreover, even if a failure occurs in the own device, the fault tolerance is improved because the device group that can be linked is managed by another device.

第2の発明は、第1の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を記憶する前記ドメイン情報記憶機能は、前記情報管理装置が起動していない場合であっても、記憶する前記ドメイン情報を保持する。   2nd invention is invention which is dependent on 1st invention, Comprising: The said domain information storage function which memorize | stores the said domain information is the said domain to memorize | store even when the said information management apparatus is not started Keep information.

上記第2の発明によれば、機器が停止している場合であっても、それまでに記憶したドメイン情報を保持することが可能となるため、機器が再び起動した瞬間に、以前に機器が停止した瞬間のドメイン情報を速やかに再現することが可能となる。   According to the second aspect, even when the device is stopped, it is possible to retain the domain information stored so far. It becomes possible to quickly reproduce the domain information at the moment of stopping.

第3の発明は、第2の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への、機器上で動作するアプリケーションを制御することを要求する、アプリケーション制御要求を生成するとともに、前記アプリケーション制御要求への応答を解析するアプリケーション制御要求機能と、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への、機器が記憶するドメイン情報を制御することを要求する、ドメイン制御要求を生成するとともに、前記ドメイン制御要求への応答を解析するドメイン制御要求機能と、他機器への、アプリケーション制御要求、および、ドメイン制御要求を含む、制御要求を送信するとともに、前記制御要求の応答を受信するクライアント機能と、を有する。   A third invention is an invention subordinate to the second invention, and refers to the domain information, adds partial information of the domain information, and controls an application running on the device to another device. Generating an application control request, analyzing the response to the application control request, referring to the domain information, adding partial information of the domain information, and the like A domain control request function for generating a domain control request for requesting control of domain information stored in the device and analyzing a response to the domain control request, and an application control request for another device And a client that transmits a control request including a domain control request and receives a response to the control request. Has a cement function, the.

上記第3の発明によれば、他機器へアプリケーション制御要求、および、ドメイン制御要求を含む制御要求を送信することが可能となるため、自機器が他機器上で動作するアプリケーションを起動する、中断する、あるいは、終了する等の制御を要求すること、および、自機器が他機器が管理するドメイン情報を登録する、更新する、あるいは、削除する等の制御を要求することが可能となる。   According to the third aspect, since it is possible to transmit an application control request and a control request including a domain control request to another device, the own device starts an application that operates on the other device. It is possible to request control such as to perform or terminate, and to request control such as registering, updating, or deleting domain information managed by another device.

第4の発明は、第2の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記アプリケーション制御要求の正当性を認証するアプリケーション制御要求認証機能と、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記ドメイン制御要求の正当性を認証するドメイン制御要求認証機能と、他機器からの前記制御要求を受信するともに、前記制御要求の応答を送信するサーバ機能と、を有する。   A fourth invention is an invention subordinate to the second invention, wherein an application control request authentication function for authenticating the validity of the application control request from another device with reference to the domain information, and the domain information A domain control request authentication function for authenticating the legitimacy of the domain control request from another device, and a server function for receiving the control request from the other device and transmitting a response to the control request; Have

上記第4の発明によれば、他機器からのアプリケーション制御要求、および、ドメイン制御要求を含む制御要求を受信することが可能となるため、他機器が自機器上で動作するアプリケーションを起動する、中断する、あるいは、終了する等の制御をすること、および、他機器が自機器が管理するドメイン情報を登録する、更新する、あるいは、削除する等の制御をすることが可能となる。   According to the fourth invention, since it is possible to receive an application control request from another device and a control request including a domain control request, the other device starts an application that operates on the own device. It is possible to perform control such as interruption or termination, and control such as registration, update, or deletion of domain information managed by the other device by another device.

第5の発明は、第2の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への前記アプリケーション制御要求を生成するとともに、前記アプリケーション制御要求への応答を解析する前記アプリケーション制御要求機能と、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への前記ドメイン制御要求を生成するとともに、前記ドメイン制御要求への応答を解析する前記ドメイン制御要求機能と、他機器への前記制御要求を送信するとともに、前記制御要求の応答を受信する前記クライアント機能と、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記アプリケーション制御要求の正当性を認証する前記アプリケーション制御要求認証機能と、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記ドメイン制御要求の正当性を認証する前記ドメイン制御要求認証機能と、他機器からの前記制御要求を受信するとともに、前記制御要求の応答を送信する前記サーバ機能と、を有する。   A fifth invention is an invention dependent on the second invention, wherein the domain information is referred to, partial information of the domain information is added, and the application control request to another device is generated, The application control request function for analyzing a response to the application control request, and referring to the domain information, adding partial information of the domain information to generate the domain control request to another device, and The domain control request function for analyzing a response to a domain control request, the client function for transmitting the control request to another device and receiving the response to the control request, and referring to the domain information, The application control request authentication function for authenticating the validity of the application control request from a device; The domain control request authentication function for authenticating the validity of the domain control request from another device with reference to the information, and the server that receives the control request from the other device and transmits a response to the control request And having a function.

上記第5の発明によれば、他機器へアプリケーション制御要求とドメイン制御要求を含む制御要求を送信すること、および、他機器からのアプリケーション制御要求とドメイン制御要求を含む制御要求を受信することが可能となるため、自機器が制御要求を受信したことを契機として、自機器が制御要求を送信ことが可能となる。   According to the fifth aspect, the control request including the application control request and the domain control request is transmitted to the other device, and the control request including the application control request and the domain control request from the other device is received. Therefore, when the own device receives the control request, the own device can transmit the control request.

第6の発明は、第2〜5のいずれかの発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群に固有の共通鍵を含むことを特徴とする。   A sixth invention is an invention subordinate to any one of the second to fifth inventions, wherein the domain information that is information related to the collaborative device group is a common key unique to the collaborative device group corresponding thereto. It is characterized by including.

上記第6の発明によれば、他機器が自機器がすでに属する連携可能機器群に属する場合、その共通鍵によってそれを認可することが可能となるため、不正な他機器が自機器がすでに属する連携可能機器群に属することを妨げることが可能となる。   According to the sixth invention, when the other device belongs to the collaborative device group to which the own device already belongs, it is possible to authorize it by the common key, and therefore the unauthorized other device already belongs to the own device. It becomes possible to prevent belonging to the group of devices that can be linked.

第7の発明は、第2〜5のいずれかの発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報を含むことを特徴とする。   A seventh invention is an invention dependent on any one of the second to fifth inventions, wherein the domain information which is information relating to the collaborative device group is information relating to a device belonging to the corresponding collaborative device group. It is characterized by including.

上記第7の発明によれば、他機器が自機器がすでに属する連携可能機器群に属する場合、その連携可能機器群に属する機器に関する情報を参照して、属する連携可能機器群を選択することが可能となるため、属する連携可能機器群をより的確に選択することが可能となる。   According to the seventh aspect, when another device belongs to the collaborative device group to which the own device already belongs, the collaborative device group to which the collaborative device group belongs can be selected with reference to the information related to the device belonging to the collaborative device group. Therefore, it becomes possible to more accurately select the group of devices that can be linked.

第8の発明は、第7の発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群に属する機器に関する情報は、前記機器の通信状態を判別する情報を含むことを特徴とする。   An eighth invention is an invention subordinate to the seventh invention, wherein the information related to devices belonging to the collaborative device group includes information for determining a communication state of the devices.

上記第8の発明によれば、連携可能機器群に属する機器が通信可能か判別することが可能となるため、通信不可能な機器へのアプリケーション制御要求、および、ドメイン制御要求を含む制御要求を送信してしまうことを防止することが可能となる。   According to the eighth aspect, since it is possible to determine whether or not devices belonging to the collaborative device group can communicate, a control request including an application control request to a device that cannot communicate and a domain control request is received. It is possible to prevent transmission.

第9の発明は、第7の発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群に属する機器に関する情報へ、新たな機器に関する情報を登録する場合、前記連携可能機器群に属する他機器へ、前記連携可能機器群に属する機器に関する情報への、前記機器の登録を要求する。   A ninth invention is an invention subordinate to the seventh invention, wherein when information relating to a new device is registered in information relating to a device belonging to the collaborative device group, to another device belonging to the collaborative device group , Requesting registration of the device to information related to devices belonging to the device group capable of cooperation.

上記第9の発明によれば、自機器が属する連携可能機器群に新たな機器に関する情報を登録する場合、等しい連携可能機器群に属する他機器へもその機器に関する情報の登録を要求するため、等しい連携可能機器群に属する機器間で、属する機器に関する情報の不一致が発生してしまうことを防止することが可能となる。   According to the ninth aspect, when registering information about a new device in the collaborative device group to which the own device belongs, the registration of information about the device is requested to other devices belonging to the same collaborative device group. It is possible to prevent a mismatch of information regarding the devices belonging to the devices belonging to the same device group capable of cooperation.

第10の発明は、第7の発明に従属する発明であって、機器の状態が変化した場合、前記機器が記憶する、前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報、および、前記機器が1つ以上の他機器から取得した、1つ以上の前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報を併合する。   A tenth invention is an invention subordinate to the seventh invention, wherein when the state of the device changes, the device stores information related to a device belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information, and The information on the devices belonging to the collaborative device group corresponding to the one or more domain information acquired by the device from one or more other devices is merged.

上記第10の発明によれば、自機器が記憶するドメイン情報が更新された場合、他機器から取得したドメイン情報と併合して、相互に齟齬を解消するようなドメイン情報を生成するため、機器間で、機器が記憶するドメイン情報の不一致が発生してしまうことを防止することが可能となる。   According to the tenth aspect of the present invention, when the domain information stored in the device itself is updated, the domain information is generated in such a way that it merges with the domain information acquired from the other device and eliminates the conflict between the devices. It is possible to prevent a mismatch between domain information stored in the device.

第11の発明は、第7の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を参照して、他機器への、機器が記憶する前記ドメイン情報を制御することを要求する、前記ドメイン制御要求は、前記機器を同定する情報を含むことを特徴とする。   An eleventh invention is an invention dependent on the seventh invention, wherein the domain control request requests the other device to control the domain information stored in the device with reference to the domain information. Includes information for identifying the device.

上記第11の発明によれば、他機器から自機器が記憶するドメイン情報を登録する、更新する、あるいは、削除する等の制御を要求される場合、他機器を同定する情報を含むため、そのドメインに対応する連携可能機器群に含まれないような不正な他機器からのドメイン制御要求を妨げることが可能となる。   According to the eleventh aspect of the invention, when control such as registration, update, or deletion of domain information stored in the own device is requested from another device, the information for identifying the other device is included. It becomes possible to prevent domain control requests from unauthorized other devices that are not included in the group of devices that can be associated with the domain.

第12の発明は、第7の発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報を含むことを特徴とする。   A twelfth invention is an invention subordinate to the seventh invention, wherein the domain information which is information relating to the collaborative device group includes information relating to an application operable by the collaborative device group corresponding thereto. It is characterized by.

上記第12の発明によれば、他機器が自機器がすでに属する連携可能機器群に属する場合、その連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報を参照して、属する連携可能機器群を選択することが可能となるため、属する連携可能機器群をより的確に選択することが可能となる。   According to the twelfth aspect, when another device belongs to a collaborative device group to which the own device already belongs, the collaborative device group to which the collaborative device group belongs is selected with reference to information relating to an application operable by the collaborative device group. Therefore, it is possible to select a group of devices that can be linked more accurately.

第13の発明は、第10の発明に従属する発明であって、前記機器が1つ以上の前記他機器から取得した前記ドメイン情報のうち、前記他機器自身を同定する情報が、前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報に含まれることを維持する。   A thirteenth invention is an invention dependent on the tenth invention, wherein the information identifying the other device itself among the domain information acquired by the device from one or more other devices is the domain information. To be included in the information related to devices belonging to the collaborative device group corresponding to.

上記第13の発明によれば、他機器から取得したドメイン情報と併合して生成されたドメイン情報において、他機器が応答したドメイン情報に対応する連携可能機器群に属する機器として、他機器自身が含まれることが保証されるため、他機器が記憶するドメイン情報に対応する連携可能機器群に属する機器が更新されることはあっても、新規のドメイン情報が登録される、あるいは、既存のドメイン情報が削除されることはない。   According to the thirteenth aspect, in the domain information generated by merging with the domain information acquired from the other device, the other device itself is the device belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information responded by the other device. Because it is guaranteed to be included, new domain information is registered or existing domain is registered even though the device belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information stored in other devices is updated. Information is never deleted.

第14の発明は、第12の発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報は、前記アプリケーションの動作状態を判別する情報を含むことを特徴とする。   A fourteenth invention is an invention subordinate to the twelfth invention, wherein the information relating to an application operable by the group of devices capable of cooperation includes information for determining an operation state of the application.

上記第14の発明によれば、連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションが起動可能か判別することが可能となるため、起動不可能なアプリケーションへの起動要求等の不正なアプリケーション制御要求を防止することが可能となる。   According to the fourteenth aspect, since it is possible to determine whether or not an operable application can be activated depending on the group of devices capable of cooperation, an unauthorized application control request such as an activation request for an application that cannot be activated is prevented. It becomes possible.

第15の発明は、第12の発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報は、通信することが可能な前記連携可能機器群のみによって動作可能なアプリケーションに関する情報を含むことを特徴とする。   A fifteenth aspect of the invention is an invention dependent on the twelfth aspect of the present invention, wherein information relating to applications operable by the collaborative device group relates to applications operable only by the collaborative device group capable of communication. It is characterized by including information.

上記第15の発明によれば、連携可能機器群のうち、通信可能な機器のみによって動作可能なアプリケーションに関する情報を参照することが可能となるため、アプリケーションを起動することに成功する確度が高まる。   According to the fifteenth aspect, information related to an application that can be operated only by a communicable device in the collaborative device group can be referred to, so that the probability of success in starting the application increases.

第16の発明は、第12の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を参照して、他機器への、機器上で動作するアプリケーションを制御することを要求する、前記アプリケーション制御要求は、前記機器を同定する情報、および、前記ドメイン情報を同定する情報を含むことを特徴とする。   A sixteenth aspect of the invention is an invention dependent on the twelfth aspect of the invention, wherein the application control request for requesting another device to control an application operating on the device is referred to the domain information. , Including information for identifying the device and information for identifying the domain information.

上記第16の発明によれば、他機器から自機器上で動作するアプリケーションを起動する、中断する、あるいは、終了する等の制御を要求される場合、他機器を同定する情報、および、ドメイン情報を同定する情報を含むため、不正な他機器、あるいは、不正なドメインからのアプリケーション制御要求を妨げることが可能となる。   According to the sixteenth aspect, when control such as starting, suspending, or terminating an application that operates on the own device is requested from another device, information for identifying the other device, and domain information Therefore, it becomes possible to prevent an application control request from an unauthorized other device or an unauthorized domain.

第17の発明は、ネットワークを介して、1つ以上の機器上で動作するアプリケーションが連携することで、1つのサービスが実行されることを相互に認可する、1つ以上の機器からなる、連携可能機器群を管理するための情報管理方法であって、前記連携可能機器群に関する情報であるドメイン情報を記憶するドメイン情報記憶ステップと、前記ドメイン情報を検索するドメイン情報検索ステップと、前記ドメイン情報を登録するドメイン情報登録ステップと、を有する、情報管理方法である。   In a seventeenth aspect of the present invention, there is provided a linkage including one or more devices that mutually authorize the execution of one service by cooperation of applications operating on one or more devices via a network. An information management method for managing an available device group, a domain information storing step for storing domain information that is information on the cooperable device group, a domain information search step for searching for the domain information, and the domain information And a domain information registration step of registering.

上記第17の発明によれば、連携可能機器群を機器ごとに個別に管理することが可能となるため、サービスを利用するユーザは、連携可能機器群を管理するための特殊な機器を別途購入する必要がなくなる。また、たとえ自機器で障害が発生したとしても、他機器で連携可能機器群を管理しているため、耐障害性が高まる。   According to the seventeenth aspect, a group of devices that can be linked can be managed individually for each device, so that a user who uses the service separately purchases a special device for managing the group of devices that can be linked. There is no need to do it. Moreover, even if a failure occurs in the own device, the fault tolerance is improved because the device group that can be linked is managed by another device.

第18の発明は、第17の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を記憶する前記ドメイン情報記憶ステップは、前記情報管理装置が起動していない場合であっても、記憶する前記ドメイン情報を保持する。   The eighteenth invention is an invention dependent on the seventeenth invention, wherein the domain information storing step of storing the domain information stores the domain even when the information management device is not activated. Keep information.

上記第18の発明によれば、機器が停止している場合であっても、それまでに記憶したドメイン情報を保持することが可能となるため、機器が再び起動した瞬間に、以前に機器が停止した瞬間のドメイン情報を速やかに再現することが可能となる。   According to the eighteenth aspect, even when the device is stopped, the domain information stored so far can be retained. It becomes possible to quickly reproduce the domain information at the moment of stopping.

第19の発明は、第18の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への、機器上で動作するアプリケーションを制御することを要求する、アプリケーション制御要求を生成するとともに、前記アプリケーション制御要求への応答を解析するアプリケーション制御要求ステップと、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への、機器が記憶するドメイン情報を制御することを要求する、ドメイン制御要求を生成するとともに、前記ドメイン制御要求への応答を解析するドメイン制御要求ステップと、他機器への、アプリケーション制御要求、および、ドメイン制御要求を含む、制御要求を送信するとともに、前記制御要求の応答を受信するクライアントステップと、を有する。   A nineteenth invention is an invention subordinate to the eighteenth invention, refers to the domain information, adds partial information of the domain information, and controls an application running on the device to another device. Generating an application control request, analyzing the response to the application control request, referring to the domain information, adding partial information of the domain information, and the like A domain control request step for generating a domain control request for requesting the device to control domain information stored in the device and analyzing a response to the domain control request, and an application control request for another device And sending a control request including a domain control request and receiving a response to the control request. Has a client step that, a.

上記第19の発明によれば、他機器へアプリケーション制御要求、および、ドメイン制御要求を含む制御要求を送信することが可能となるため、自機器が他機器上で動作するアプリケーションを起動する、中断する、あるいは、終了する等の制御を要求すること、および、自機器が他機器が管理するドメイン情報を登録する、更新する、あるいは、削除する等の制御を要求することが可能となる。   According to the nineteenth aspect, since it is possible to transmit an application control request and a control request including a domain control request to another device, the own device activates an application that operates on the other device. It is possible to request control such as to perform or terminate, and to request control such as registering, updating, or deleting domain information managed by another device.

第20の発明は、第18の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記アプリケーション制御要求の正当性を認証するアプリケーション制御要求認証ステップと、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記ドメイン制御要求の正当性を認証するドメイン制御要求認証ステップと、他機器からの前記制御要求を受信するともに、前記制御要求の応答を送信するサーバステップと、を有する。   A twentieth invention is an invention subordinate to the eighteenth invention, wherein an application control request authentication step for authenticating validity of the application control request from another device with reference to the domain information, and the domain information A domain control request authentication step for authenticating the validity of the domain control request from another device, and a server step for receiving the control request from the other device and transmitting a response to the control request, Have

上記第20の発明によれば、他機器からのアプリケーション制御要求、および、ドメイン制御要求を含む制御要求を受信することが可能となるため、他機器が自機器上で動作するアプリケーションを起動する、中断する、あるいは、終了する等の制御をすること、および、他機器が自機器が管理するドメイン情報を登録する、更新する、あるいは、削除する等の制御をすることが可能となる。   According to the twentieth invention, since it becomes possible to receive an application control request from another device and a control request including a domain control request, the other device starts an application that operates on the own device. It is possible to perform control such as interruption or termination, and control such as registration, update, or deletion of domain information managed by the other device by another device.

第21の発明は、第18の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への前記アプリケーション制御要求を生成するとともに、前記アプリケーション制御要求への応答を解析する前記アプリケーション制御要求ステップと、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への前記ドメイン制御要求を生成するとともに、前記ドメイン制御要求への応答を解析する前記ドメイン制御要求ステップと、他機器への前記制御要求を送信するとともに、前記制御要求の応答を受信する前記クライアントステップと、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記アプリケーション制御要求の正当性を認証する前記アプリケーション制御要求認証ステップと、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記ドメイン制御要求の正当性を認証する前記ドメイン制御要求認証ステップと、他機器からの前記制御要求を受信するとともに、前記制御要求の応答を送信する前記サーバステップと、を有する。   A twenty-first invention is an invention subordinate to the eighteenth invention, refers to the domain information, adds partial information of the domain information, generates the application control request to another device, and Analyzing the response to the application control request, referring to the domain information, adding partial information of the domain information, generating the domain control request to another device, and The domain control request step for analyzing a response to the domain control request, the client step for transmitting the control request to another device and receiving the response to the control request, and referring to the domain information, The application control request authentication process for authenticating the validity of the application control request from a device. And referring to the domain information, authenticating the validity of the domain control request from another device, receiving the control request from the other device, and receiving the control request And the server step of transmitting a response.

上記第21の発明によれば、他機器へアプリケーション制御要求とドメイン制御要求を含む制御要求を送信すること、および、他機器からのアプリケーション制御要求とドメイン制御要求を含む制御要求を受信することが可能となるため、自機器が制御要求を受信したことを契機として、自機器が制御要求を送信ことが可能となる。   According to the twenty-first aspect, transmitting a control request including an application control request and a domain control request to another device, and receiving a control request including the application control request and the domain control request from another device. Therefore, when the own device receives the control request, the own device can transmit the control request.

第22の発明は、第18〜21のいずれかの発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群に固有の共通鍵を含むことを特徴とする。   A twenty-second invention is an invention dependent on any one of the eighteenth to twenty-first inventions, wherein the domain information which is information relating to the collaborative device group is a common key unique to the collaborative device group corresponding thereto. It is characterized by including.

上記第22の発明によれば、他機器が自機器がすでに属する連携可能機器群に属する場合、その共通鍵によってそれを認可することが可能となるため、不正な他機器が自機器がすでに属する連携可能機器群に属することを妨げることが可能となる。   According to the twenty-second aspect, when the other device belongs to the collaborative device group to which the own device already belongs, it is possible to authorize it with the common key, so that the unauthorized other device already belongs to the own device. It becomes possible to prevent belonging to the group of devices that can be linked.

第23の発明は、第18〜21のいずれかの発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報を含むことを特徴とする。   A twenty-third invention is an invention dependent on any one of the eighteenth to twenty-first inventions, wherein the domain information which is information relating to the collaborative device group is information relating to a device belonging to the corresponding collaborative device group. It is characterized by including.

上記第23の発明によれば、他機器が自機器がすでに属する連携可能機器群に属する場合、その連携可能機器群に属する機器に関する情報を参照して、属する連携可能機器群を選択することが可能となるため、属する連携可能機器群をより的確に選択することが可能となる。   According to the twenty-third aspect, when another device belongs to the collaborative device group to which the own device already belongs, the collaborative device group to which the collaborative device group belongs can be selected with reference to the information related to the device belonging to the collaborative device group. Therefore, it becomes possible to more accurately select the group of devices that can be linked.

第24の発明は、第23の発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群に属する機器に関する情報は、前記機器の通信状態を判別する情報を含むことを特徴とする。   A twenty-fourth invention is an invention dependent on the twenty-third invention, wherein the information related to the devices belonging to the cooperable device group includes information for determining a communication state of the devices.

上記第24の発明によれば、連携可能機器群に属する機器が通信可能か判別することが可能となるため、通信不可能な機器へのアプリケーション制御要求、および、ドメイン制御要求を含む制御要求を送信してしまうことを防止することが可能となる。   According to the twenty-fourth aspect, since it is possible to determine whether or not devices belonging to the collaborative device group can communicate, a control request including an application control request to a device that cannot communicate and a domain control request It is possible to prevent transmission.

第25の発明は、第23の発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群に属する機器に関する情報へ、新たな機器に関する情報を登録する場合、前記連携可能機器群に属する他機器へ、前記連携可能機器群に属する機器に関する情報への、前記機器の登録を要求する。   A twenty-fifth invention is an invention subordinate to the twenty-third invention, wherein when information relating to a new device is registered in information relating to a device belonging to the collaborative device group, to another device belonging to the collaborative device group , Requesting registration of the device to information related to devices belonging to the device group capable of cooperation.

上記第25の発明によれば、自機器が属する連携可能機器群に新たな機器に関する情報を登録する場合、等しい連携可能機器群に属する他機器へもその機器に関する情報の登録を要求するため、等しい連携可能機器群に属する機器間で、属する機器に関する情報の不一致が発生してしまうことを防止することが可能となる。   According to the twenty-fifth aspect of the invention, when registering information about a new device in the collaborative device group to which the own device belongs, it requests registration of information about the device to other devices belonging to the same collaborative device group. It is possible to prevent a mismatch of information regarding the devices belonging to the devices belonging to the same device group capable of cooperation.

第26の発明は、第23の発明に従属する発明であって、機器の状態が変化した場合、前記機器が記憶する、前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報、および、前記機器が1つ以上の他機器から取得した、1つ以上の前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報を併合する。   A twenty-sixth invention is an invention subordinate to the twenty-third invention, wherein when the state of the device changes, the device stores information related to a device belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information, and The information on the devices belonging to the collaborative device group corresponding to the one or more domain information acquired by the device from one or more other devices is merged.

上記第26の発明によれば、自機器が記憶するドメイン情報が更新された場合、他機器から取得したドメイン情報と併合して、相互に齟齬を解消するようなドメイン情報を生成するため、機器間で、機器が記憶するドメイン情報の不一致が発生してしまうことを防止することが可能となる。   According to the twenty-sixth aspect of the present invention, when domain information stored in the device itself is updated, the domain information is generated in such a way that it merges with the domain information acquired from the other device and eliminates wrinkles. It is possible to prevent a mismatch between domain information stored in the device.

第27の発明は、第23の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を参照して、他機器への、機器が記憶する前記ドメイン情報を制御することを要求する、前記ドメイン制御要求は、前記機器を同定する情報を含むことを特徴とする。   The twenty-seventh invention is an invention dependent on the twenty-third invention, wherein the domain control request requests the other device to control the domain information stored in the device with reference to the domain information. Includes information for identifying the device.

上記第27の発明によれば、他機器から自機器が記憶するドメイン情報を登録する、更新する、あるいは、削除する等の制御を要求される場合、他機器を同定する情報を含むため、そのドメインに対応する連携可能機器群に含まれないような不正な他機器からのドメイン制御要求を妨げることが可能となる。   According to the twenty-seventh aspect, when control such as registration, update, or deletion of domain information stored in the own device is requested from another device, the information for identifying the other device is included. It becomes possible to prevent domain control requests from unauthorized other devices that are not included in the group of devices that can be associated with the domain.

第28の発明は、第23の発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報を含むことを特徴とする。   A twenty-eighth aspect of the invention is an invention dependent on the twenty-third aspect of the invention, wherein the domain information that is information related to the cooperable device group includes information related to an application operable by the cooperable device group corresponding thereto. It is characterized by.

上記第28の発明によれば、他機器が自機器がすでに属する連携可能機器群に属する場合、その連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報を参照して、属する連携可能機器群を選択することが可能となるため、属する連携可能機器群をより的確に選択することが可能となる。   According to the twenty-eighth aspect, when another device belongs to the collaborative device group to which the own device already belongs, the collaborative device group to which the collaborative device group belongs is selected with reference to the information relating to the application operable by the collaborative device group. Therefore, it is possible to select a group of devices that can be linked more accurately.

第29の発明は、第26の発明に従属する発明であって、前記機器が1つ以上の前記他機器から取得した前記ドメイン情報のうち、前記他機器自身を同定する情報が、前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報に含まれることを維持する。   A twenty-ninth invention is an invention dependent on the twenty-sixth invention, wherein the information identifying the other device itself is the domain information among the domain information acquired by the device from one or more other devices. To be included in the information related to devices belonging to the collaborative device group corresponding to.

上記第29の発明によれば、他機器から取得したドメイン情報と併合して生成されたドメイン情報において、他機器が応答したドメイン情報に対応する連携可能機器群に属する機器として、他機器自身が含まれることが保証されるため、他機器が記憶するドメイン情報に対応する連携可能機器群に属する機器が更新されることはあっても、新規のドメイン情報が登録される、あるいは、既存のドメイン情報が削除されることはない。   According to the twenty-ninth aspect, in the domain information generated by merging with the domain information acquired from the other device, the other device itself is the device belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information responded by the other device. Because it is guaranteed to be included, new domain information is registered or existing domain is registered even though the device belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information stored in other devices is updated. Information is never deleted.

第30の発明は、第28の発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報は、前記アプリケーションの動作状態を判別する情報を含むことを特徴とする。   A thirtieth aspect of the invention is an invention dependent on the twenty-eighth aspect of the invention, wherein the information related to the application operable by the group of devices capable of cooperation includes information for determining an operation state of the application.

上記第30の発明によれば、連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションが起動可能か判別することが可能となるため、起動不可能なアプリケーションへの起動要求等の不正なアプリケーション制御要求を防止することが可能となる。   According to the thirtieth aspect, since it is possible to determine whether or not an operable application can be activated depending on the group of devices capable of cooperation, unauthorized application control requests such as activation requests to applications that cannot be activated are prevented. It becomes possible.

第31の発明は、第28の発明に従属する発明であって、前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報は、通信することが可能な前記連携可能機器群のみによって動作可能なアプリケーションに関する情報を含むことを特徴とする。   A thirty-first invention is an invention dependent on the twenty-eighth invention, wherein information relating to an application operable by the collaborative device group relates to an application operable only by the collaborative device group capable of communication. It is characterized by including information.

上記第31の発明によれば、連携可能機器群のうち、通信可能な機器のみによって動作可能なアプリケーションに関する情報を参照することが可能となるため、アプリケーションを起動することに成功する確度が高まる。   According to the thirty-first aspect, information related to an application that can be operated only by a communicable device can be referred to in the collaborative device group, so that the probability of successfully starting the application is increased.

第32の発明は、第28の発明に従属する発明であって、前記ドメイン情報を参照して、他機器への、機器上で動作するアプリケーションを制御することを要求する、前記アプリケーション制御要求は、前記機器を同定する情報、および、前記ドメイン情報を同定する情報を含むことを特徴とする。   A thirty-second invention is an invention subordinate to the twenty-eighth invention, wherein the application control request for requesting another device to control an application operating on the device is referred to the domain information. , Including information for identifying the device and information for identifying the domain information.

上記第32の発明によれば、他機器から自機器上で動作するアプリケーションを起動する、中断する、あるいは、終了する等の制御を要求される場合、他機器を同定する情報、および、ドメイン情報を同定する情報を含むため、不正な他機器、あるいは、不正なドメインからのアプリケーション制御要求を妨げることが可能となる。   According to the thirty-second aspect, when control such as activation, suspension, or termination of an application operating on the own device is requested from another device, information for identifying the other device, and domain information Therefore, it becomes possible to prevent an application control request from an unauthorized other device or an unauthorized domain.

本発明の連携可能機器群を管理するための装置および方法によれば、連携可能な機器群を、特殊な機器によらずにユーザあるいはユーザグループ等ごとの機器群にさらに分割するようなセキュアかつ論理的な領域を管理するとともに、その瞬間に起動していない機器であっても、連携可能な機器群に含めて発見することが可能となる。   According to the apparatus and method for managing a collaborative device group of the present invention, the collaborative device group is secure and can be further divided into a device group for each user or user group without depending on a special device. In addition to managing logical areas, even devices that are not activated at that moment can be found in a group of devices that can be linked.

(実施の形態1)
以下に、本発明の実施の形態1に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法を、図面を参照しながら説明する。連携可能機器群とは、1つ以上の機器であって、かつ、各機器上で動作するサービスアプリケーションが連携することで1つのサービスが実行されることを相互に認可する機器群である。
(Embodiment 1)
Hereinafter, an apparatus and a method for managing a collaborative device group according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings. The collaborative device group is a group of devices that are one or more devices and mutually authorize that one service is executed by the cooperation of service applications that operate on each device.

図1は、本実施の形態に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法を含むシステムの全体構成の一例を示した図である。機器101〜10nはそれぞれ、例えば、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ホームサーバ、DVD/HDDレコーダ、デジタルスチルカメラ(DSC)、デジタルビデオカメラ(DVC)、セットトップボックス(STB)、デジタルテレビ(DTV)、あるいは、パーソナルコンピュータ(PC)、等である。機器101〜10nはすべてネットワークに接続されていて、ネットワークを経由して通信可能である。ネットワークとは、例えば、インターネット、携帯電話網、イントラネット、有線/無線によるLAN、赤外線/電磁波による近距離通信網、等である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an overall configuration of a system including an apparatus and a method for managing a collaborative device group according to the present embodiment. Each of the devices 101 to 10n is, for example, a mobile phone, a personal digital assistant (PDA), a home server, a DVD / HDD recorder, a digital still camera (DSC), a digital video camera (DVC), a set top box (STB), a digital television. (DTV) or a personal computer (PC). The devices 101 to 10n are all connected to the network and can communicate via the network. The network is, for example, the Internet, a mobile phone network, an intranet, a wired / wireless LAN, a near field communication network using infrared / electromagnetic waves, and the like.

機器101〜10nはそれぞれ図2に示すようにアプリケーション層200、連携可能機器群管理層210、および、通信可能機器発見層220、の3つの層からなる。アプリケーション層200は、ユーザへ録画予約、コンテンツ共有等の利用可能なサービスを提供するサービスアプリケーション機能、および、ユーザが利用可能なサービスアプリケーション機能や連携可能機器群管理層210が管理する連携可能機器群に関する情報の制御を要求する機能をもつ層であって、録画予約、コンテンツ共有等のサービスを提供する連携サービスアプリケーション201、および、連携サービスアプリケーションや連携可能機器群に関する情報の制御を要求する制御要求アプリケーション202から構成される。次いで、連携可能機器群管理層210は、連携可能機器群ドメインという概念によって連携可能機器群を管理するための機能をもつ層である。連携可能機器群ドメイン(以下、ドメインと称す)とは、連携可能機器群をそれぞれ1つの領域と捉える概念である。連携可能機器群管理層210は、連携可能機器群ドメインに関する情報を記憶する連携可能機器群ドメイン情報記憶部(以下、ドメイン情報記憶部と称す)211、アプリケーションへの起動、中断、終了等の制御要求が正当か認証するアプリケーション制御要求認証部212、連携可能機器群ドメインへの参加、脱退等の制御要求が正当か認証するドメイン制御要求認証部213、アプリケーション起動、中断、終了等の制御要求を生成するとともにその応答を解析するアプリケーション制御要求部214、および、連携可能機器群ドメインへの参加、脱退等の制御要求を生成するとともにその応答を解析するドメイン制御要求部215から構成される。さらに、通信可能機器発見層220は、現在相互に通信可能な機器を発見するとともにそれらの機器間で通信するための機能をもつ層であって、他の機器からの通信を受信してその応答を送信するサーバ部221、および、他の機器への通信を送信してその応答を受信するクライアント部224から構成される。サーバ部221は、他の機器からのアプリケーション/ドメインへの制御要求を受信する制御要求受信部222、および、その制御要求への応答を送信する制御応答送信部223から構成されて、クライアント部224は、他の機器へのアプリケーション/ドメインへの制御要求を送信する制御要求送信部225、および、その制御要求への応答を受信する制御応答受信部226から構成される。通信可能機器発見層220においては、たとえば、Universal Plug and Play(以下、UPnPと称す)等の既存の技術が適用可能である。UPnP ver。1。0に対応した通信可能機器発見層を搭載する機器ならば、マルチキャストを利用することで、同一LAN内に存在する機器であって、かつ、通信可能な機器を発見することが可能である。なお、ここで説明した各構成部は、CPU、RAM、ROM、I/O機器、および、プログラム等が相互に作用することで実現される機能であって、物理的な装置でなくともよい。   As shown in FIG. 2, each of the devices 101 to 10n includes three layers: an application layer 200, a collaborative device group management layer 210, and a communicable device discovery layer 220. The application layer 200 includes a service application function that provides a user with available services such as recording reservation and content sharing, and a service application function that can be used by the user and a collaborative device group that the collaborative device group management layer 210 manages. Control request for requesting control of information related to the linked service application 201 and the group of devices capable of linkage, and a layered service application 201 that provides services such as recording reservation and content sharing. The application 202 is configured. Next, the collaborative device group management layer 210 is a layer having a function for managing a collaborative device group based on the concept of a collaborative device group domain. A collaborative device group domain (hereinafter referred to as a domain) is a concept that regards each collaborative device group as one area. The collaborative device group management layer 210 is a collaborative device group domain information storage unit (hereinafter referred to as a domain information storage unit) 211 that stores information related to the collaborative device group domain, and controls such as activation, suspension, and termination of applications. An application control request authenticating unit 212 that authenticates whether the request is valid, a domain control request authenticating unit 213 that authenticates whether a control request such as participation in or withdrawal from a cooperable device group domain is valid, and a control request such as application activation, interruption, and termination An application control requesting unit 214 that generates and analyzes the response, and a domain control requesting unit 215 that generates a control request such as participation in and withdrawal from the cooperable device group domain and analyzes the response. Further, the communicable device discovery layer 220 is a layer having functions for discovering devices that are currently communicable with each other and communicating between those devices, and receiving communications from other devices and responding to them. The server unit 221 transmits the communication, and the client unit 224 transmits the communication to other devices and receives the response. The server unit 221 includes a control request receiving unit 222 that receives a control request to an application / domain from another device, and a control response transmission unit 223 that transmits a response to the control request, and the client unit 224. Includes a control request transmission unit 225 that transmits a control request to an application / domain to another device, and a control response reception unit 226 that receives a response to the control request. In the communicable device discovery layer 220, for example, an existing technology such as Universal Plug and Play (hereinafter referred to as UPnP) can be applied. UPnP ver. If a device equipped with a communicable device discovery layer corresponding to 1.0 is used, it is possible to discover devices that are in the same LAN and can communicate with each other by using multicast. . Each component described here is a function realized by the interaction of the CPU, RAM, ROM, I / O device, program, and the like, and may not be a physical device.

ドメイン情報記憶部211は、図3に示すような情報をドメインに関する情報として記憶する。”ドメインID”は、そのドメインを生成するときに、そのドメインを一意に識別するために、そのドメインの名称、および、そのドメインに対応する共通鍵から生成される。”ドメイン名”は、そのドメインを生成するときに指定されるそのドメインの名称であって、同様に”対応する共通鍵”は、そのドメインを生成するときに指定されるそのドメインに対応する共通鍵である。”属する機器ID:機器名:通信状態”は、そのドメインに属する機器群に関する情報、すなわち、各機器上で動作するサービスアプリケーションが連携することで1つのサービスが実行されることを相互に認可する機器群に関する情報である。”通信可能機器群で実行可能AppID:App名:動作状態”は、そのドメインに属する機器群のうち、通信可能機器発見層によって現在相互に通信可能な機器として発見される機器群によって実行可能なサービス群に関する情報である。”機器群で実行可能AppID:App名:動作状態情報の説明”は、通信可能機器発見層によって現在相互に通信可能な機器として発見されない機器も含めて、そのドメインに属する機器群すべてによって実行可能なサービス群に関する情報である。ドメイン情報記憶部は、不揮発性メモリによって構成されて、たとえ機器が起動していない場合であっても、記憶するドメイン情報を保持することが可能である。なお、ドメイン情報記憶部は、RAM等の揮発性メモリで構成されてもよく、記憶するドメイン情報が更新された場合、そのドメイン情報を不揮発性メモリへ書き出すことでその機能が実現されてもよい。   The domain information storage unit 211 stores information as shown in FIG. 3 as information related to the domain. The “domain ID” is generated from the name of the domain and a common key corresponding to the domain in order to uniquely identify the domain when the domain is generated. “Domain name” is the name of the domain specified when generating the domain, and similarly “corresponding common key” is the common name corresponding to the domain specified when generating the domain. Is the key. “Device ID: Device Name: Communication Status” mutually recognizes that information related to a device group belonging to the domain, that is, that one service is executed by cooperation of service applications operating on each device. This is information about the device group. “Applicable AppID: App Name: App Name: Operational State” is executable by a device group that is currently discovered as a device that can communicate with each other by a communicable device discovery layer among devices belonging to the domain. It is information about a service group. “Applicable AppID: App Name: App Name: Description of Operation Status Information” can be executed by all devices belonging to the domain, including devices that are not currently discovered as devices that can communicate with each other by the communicable device discovery layer. It is information on various service groups. The domain information storage unit is configured by a non-volatile memory, and can hold domain information to be stored even when the device is not activated. The domain information storage unit may be configured by a volatile memory such as a RAM, and when the stored domain information is updated, the function may be realized by writing the domain information to the nonvolatile memory. .

以上のように構成される連携可能機器群を管理するための装置および方法を含むシステムがどのように動作するかを、図面を参照しながら説明する。   How the system including the apparatus and method for managing the cooperable device group configured as described above operates will be described with reference to the drawings.

図4は、自機器が属するドメインをその機器が生成する場合の動作を示したフローチャートである。ここで、機器11が自機器、機器12、および、機器13が他機器とする。   FIG. 4 is a flowchart showing an operation when the device generates a domain to which the device belongs. Here, it is assumed that the device 11 is its own device, the device 12, and the device 13 are other devices.

機器11は、通信可能機器発見層によって現在相互に通信可能な機器として発見された機器12、および、機器13へ、各ドメイン情報記憶部が記憶するドメインに関する情報の取得要求を送信する(ステップS400)。その取得要求を受信した機器12、および、機器13は、機器11へ、各ドメイン情報記憶部を参照してドメインに関する情報をその取得要求への応答として送信する(ステップS410、および、ステップS420)。ここで、その取得要求への応答として送信されるドメインに関する情報は、少なくともドメインIDを含む。次いで、ユーザが、機器11上で生成するドメイン名、および、それに対応する共通鍵をボタンによる入力等によって指定する(ステップS401、および、ステップS402)。機器11は、ユーザによって指定されたドメイン名、および、それに対応する共通鍵からドメインIDを生成して、そのドメインを一意に識別するために割り当てる(ステップS403)。ただし、機器11によって生成された新規のドメインIDは、機器12、および、機器13から取得された既存のドメインIDと重複するか判別される(ステップS405)。新規のドメインIDが既存のドメインIDと重複する場合、ドメインIDが重複する旨をユーザへ呈示して再び指定させる(ステップS404)。すなわち、ユーザによって指定されるドメイン名とそれに対応する共通鍵との組合せは、ドメインによって一意でなければならない。新規のドメインIDが既存のドメインIDと重複しない場合、機器11は、そのドメイン情報記憶部にドメインID、ドメイン名、および、それに対応する共通鍵を登録する(ステップS406)。   The device 11 transmits an acquisition request for information on the domain stored in each domain information storage unit to the device 12 and the device 13 that are currently discovered as devices that can communicate with each other by the communicable device discovery layer (step S400). ). The device 12 and the device 13 that have received the acquisition request transmit information related to the domain as a response to the acquisition request with reference to each domain information storage unit to the device 11 (steps S410 and S420). . Here, the information regarding the domain transmitted as a response to the acquisition request includes at least the domain ID. Next, the user designates a domain name generated on the device 11 and a common key corresponding to the domain name by an input with a button or the like (steps S401 and S402). The device 11 generates a domain ID from the domain name designated by the user and the common key corresponding to the domain name, and assigns it to uniquely identify the domain (step S403). However, it is determined whether the new domain ID generated by the device 11 overlaps with the existing domain ID acquired from the device 12 and the device 13 (step S405). When the new domain ID overlaps with the existing domain ID, the fact that the domain ID overlaps is presented to the user and designated again (step S404). That is, the combination of the domain name specified by the user and the corresponding common key must be unique for each domain. When the new domain ID does not overlap with the existing domain ID, the device 11 registers the domain ID, the domain name, and the common key corresponding to the domain ID in the domain information storage unit (step S406).

係る構成によれば、制御要求アプリケーション202、ドメイン情報記憶部211、ドメイン制御要求部215、および、クライアント部224を設けることで、制御要求アプリケーション上でユーザが生成する新規のドメイン名、および、その対応する共通鍵を指定して、ドメイン制御要求部がその一意性を判別して、一意ならば、ドメイン制御要求部がドメイン情報記憶部へ新規のドメインの生成を要求して、ドメイン情報記憶部が生成した新規のドメインに関する情報を記憶するため、自機器が他機器からの不正な制御要求を妨げるためのセキュアかつ論理的な領域を新規に生成することが可能となる。   According to such a configuration, by providing the control request application 202, the domain information storage unit 211, the domain control request unit 215, and the client unit 224, a new domain name generated by the user on the control request application, and its Specify the corresponding common key, the domain control request unit determines its uniqueness, and if unique, the domain control request unit requests the domain information storage unit to generate a new domain, and the domain information storage unit Since the information about the new domain generated by the device is stored, it is possible to newly generate a secure and logical area for the own device to prevent an unauthorized control request from another device.

(実施の形態2)
以下に、本発明の実施の形態2に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法を、図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法を含むシステムの全体構成の一例は、実施の形態1と同様であるので、図1、図2、および、図3を援用することとする。
(Embodiment 2)
Hereinafter, an apparatus and a method for managing a collaborative device group according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings. Since an example of the overall configuration of the system including the apparatus and method for managing the collaborative device group according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment, FIG. 1, FIG. 2, and FIG. I decided to.

図5は、他機器がすでに属するドメインへ自機器が参加する場合の動作を示したフローチャートである。ここで、機器11が自機器、機器12、および、機器13が自機器が参加するドメインにすでに属する他機器、機器14が自機器が参加するドメインには属さない他機器とする。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation when the own device participates in a domain to which another device already belongs. Here, it is assumed that the device 11 is the own device, the device 12, and the device 13 are other devices that already belong to the domain in which the own device participates, and the device 14 is another device that does not belong to the domain in which the own device participates.

機器11は、通信可能機器発見層によって現在相互に通信可能な機器として発見された機器12、機器13、および、機器14へ、各ドメイン情報記憶部が記憶するドメインに関する情報の取得要求を送信する(ステップS500)。その取得要求を受信した機器12、機器13、および、機器14は、機器11へ、各ドメイン情報記憶部を参照してドメインに関する情報をその取得要求への応答として送信する(ステップS510、ステップS520、および、ステップS530)。ここで、その取得要求への応答として送信されるドメインに関する情報は、少なくともドメインID、ドメイン名を含む。なお、その取得要求への応答として送信されるドメインに関する情報は、さらに、そのドメインに属する機器群に関する情報、そのドメインで実行可能なサービス群に関する情報、あるいは、その双方を含んでもよい。次いで、ユーザが、機器11上で参加するドメインを、その応答として受信したドメインに関する情報から選択する(ステップS501)とともに、そのドメインに対応する共通鍵をボタン入力等によって指定する(ステップS502)。機器11は、ユーザによって選択されたドメイン、および、ユーザによって指定されたそのドメインに対応する共通鍵をもとに、そのドメインへすでに属する機器12へ、そのドメインへの参加要求を送信する(ステップS503)。その参加要求を受信した機器12は、そのドメイン情報記憶部を参照して、その参加要求が正当であるか判別する。すなわち、機器11からそのドメインへの参加要求として送信されたドメインID、および、共通鍵が対応するか判別する(ステップS511)。その参加要求が正当でない場合、機器12は、その参加要求を送信した機器11へ、そのドメインへの参加が失敗した旨をその参加要求への応答として送信する(ステップS512)。その参加要求が正当である場合、機器12は、そのドメイン情報記憶部に、参加要求されたドメインに属する機器に関する情報として、機器11に関する情報を登録する(ステップS513)とともに、機器11がそのドメインへ参加した旨を呈示する(ステップS514)。そして、機器12は、その参加要求を送信した機器11へ、そのドメインへの参加が成功した旨をその参加要求への応答として送信する(ステップS515)とともに、そのドメインにすでに属する機器13へ、機器11のそのドメインへの登録要求を送信する(ステップS516)。機器11は、機器12から受信した参加応答がそのドメインへの参加が成功した旨を示すか判別する(ステップS504)。その参加応答がそのドメインへの参加が失敗した旨を示す場合、機器11は、そのドメインへの参加が失敗した旨を呈示する(ステップS505)。その参加応答がそのドメインへの参加が成功した旨を示す場合、機器11は、そのドメイン情報記憶部に参加要求したドメインに関する情報を登録する(ステップS506)とともに、そのドメインへの参加が成功した旨を呈示する(ステップS507)。機器12から機器11のそのドメインへの登録要求を受信した機器13は、そのドメイン情報記憶部を参照して、その登録要求が正当か判別する。すなわち、機器12がそのドメインに属する機器であるか判別する(ステップS521)。その登録要求が正当である場合、機器13は、そのドメイン情報記憶部に、登録要求されたドメインに属する機器に関する情報として、機器11に関する情報を登録する(ステップS522)とともに、機器11がそのドメインへ参加した旨を呈示する(ステップS523)。   The device 11 transmits an acquisition request for information on the domain stored in each domain information storage unit to the device 12, the device 13, and the device 14 that are currently discovered as devices that can communicate with each other by the communicable device discovery layer. (Step S500). The device 12, the device 13, and the device 14 that have received the acquisition request transmit information related to the domain as a response to the acquisition request with reference to each domain information storage unit to the device 11 (steps S510 and S520). And Step S530). Here, the information regarding the domain transmitted as a response to the acquisition request includes at least a domain ID and a domain name. The information related to the domain transmitted as a response to the acquisition request may further include information related to the device group belonging to the domain, information related to the service group executable in the domain, or both. Next, the user selects a domain to participate on the device 11 from information regarding the domain received as a response (step S501), and designates a common key corresponding to the domain by button input or the like (step S502). Based on the domain selected by the user and the common key corresponding to the domain specified by the user, the device 11 transmits a request to join the domain to the device 12 that already belongs to the domain (Step S11). S503). The device 12 that has received the participation request refers to the domain information storage unit and determines whether the participation request is valid. That is, it is determined whether the domain ID and the common key transmitted as a request to join the domain from the device 11 correspond to each other (step S511). When the participation request is not valid, the device 12 transmits a message indicating that the participation in the domain has failed to the device 11 that has transmitted the participation request as a response to the participation request (step S512). When the participation request is valid, the device 12 registers information regarding the device 11 as information regarding the device belonging to the domain requested to participate in the domain information storage unit (step S513), and the device 11 includes the domain. The fact that the user has participated is presented (step S514). Then, the device 12 transmits, to the device 11 that has transmitted the participation request, information indicating that the participation in the domain has been successful as a response to the participation request (step S515), and also to the device 13 that already belongs to the domain. A registration request to the domain of the device 11 is transmitted (step S516). The device 11 determines whether or not the participation response received from the device 12 indicates that the participation in the domain is successful (step S504). When the participation response indicates that participation in the domain has failed, the device 11 presents that participation in the domain has failed (step S505). When the participation response indicates that participation in the domain is successful, the device 11 registers information on the domain requested to participate in the domain information storage unit (step S506), and the participation in the domain is successful. The effect is presented (step S507). The device 13 that has received the registration request for the domain of the device 11 from the device 12 refers to the domain information storage unit and determines whether the registration request is valid. That is, it is determined whether the device 12 is a device belonging to the domain (step S521). If the registration request is valid, the device 13 registers information related to the device 11 as information related to the device belonging to the domain requested to be registered in the domain information storage unit (step S522). The fact that the user has participated is presented (step S523).

係る構成によれば、制御要求アプリケーション202、ドメイン情報記憶部211、ドメイン制御要求認証部213、ドメイン制御要求部215、サーバ部221、および、クライアント部224を設けることで、制御要求アプリケーション上でユーザが参加する既存のドメイン名、および、その対応する共通鍵を指定して、ドメイン制御要求部、および、クライアント部がそのドメインにすでに属する他機器へそのドメインへの参加要求を生成するとともに送信して、他機器のサーバ部、および、ドメイン制御要求認証部がその参加要求を受信するとともにその正当性を判別して、正当ならば、他機器のドメイン制御要求認証部がドメイン情報記憶部へそのドメインへの機器の登録を要求して、ドメイン情報記憶部がそのドメインへ機器を登録するため、自機器が既存のドメインへ参加するとともに、等しいドメインに属する他機器と連携することでセキュアにサービスを実行することが可能となる。   According to this configuration, by providing the control request application 202, the domain information storage unit 211, the domain control request authentication unit 213, the domain control request unit 215, the server unit 221, and the client unit 224, the user on the control request application The domain control request unit and the client unit generate and send a request to join the domain to other devices that already belong to the domain by specifying the existing domain name and the corresponding common key. Then, the server unit of the other device and the domain control request authenticating unit receive the participation request and determine its validity. If it is valid, the domain control request authenticating unit of the other device transmits the participation request to the domain information storage unit. Requests registration of a device to the domain, and the domain information storage unit To record, together with the self-device to join the existing domain, it is possible to execute the service securely by linking with other devices belonging to the same domain.

(実施の形態3)
以下に、本発明の実施の形態3に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法を、図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法を含むシステムの全体構成の一例は、実施の形態1と同様であるので、図1、図2、および、図3を援用することとする。
(Embodiment 3)
Hereinafter, an apparatus and a method for managing a collaborative device group according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to the drawings. Since an example of the overall configuration of the system including the apparatus and method for managing the collaborative device group according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment, FIG. 1, FIG. 2, and FIG. I decided to.

図6は、自機器がすでに属するドメインから自機器が脱退する場合の動作を示したフローチャートである。ここで、機器11が自機器、機器12、および、機器13が自機器も参加するドメインに属する他機器とする。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation when the own device withdraws from the domain to which the own device already belongs. Here, it is assumed that the device 11 is the own device, the device 12, and the device 13 is another device belonging to the domain in which the own device also participates.

機器11は、そのドメイン情報記憶部を参照して、自機器がすでに属するドメインに関する情報を取得する(ステップS600)。次いで、ユーザが、機器11上で脱退するドメインを、取得したドメインに関する情報から選択する(ステップS601)とともに、そのドメインに対応する共通鍵をボタン入力等によって指定する(ステップS602)。機器11は、ユーザによって選択されたドメイン、および、ユーザによって指定されたそのドメインに対応する共通鍵をもとに、自機器へ、そのドメインからの脱退を要求する(ステップS603)。機器11は、そのドメイン情報記憶部を参照して、その脱退要求が正当であるか判別する。すなわち、そのドメインからの脱退要求として選択されたドメインID、および、指定された共通鍵が対応するか判別する(ステップS604)。その脱退要求が正当でない場合、機器11は、そのドメインからの脱退が失敗した旨を呈示する(ステップS605)。その脱退要求が正当である場合、機器11は、そのドメイン情報記憶部に、脱退要求されたドメインに関する情報を削除する(ステップS606)とともに、そのドメインから脱退した旨を呈示する(ステップS607)。そして、機器11は、そのドメインに属する機器12、および、機器13へ、機器11のそのドメインからの削除要求を送信する(ステップS608)。機器11から機器11のそのドメインからの削除要求を受信した機器12、および、機器13は、そのドメイン情報記憶部を参照して、その削除要求が正当か判別する。すなわち、機器11がそのドメインに属する機器であるか判別する(ステップS610、および、ステップS620)。その削除要求が正当である場合、機器12、および、機器13は、そのドメイン情報記憶部から、削除要求されたドメインに属する機器に関する情報として、機器11に関する情報を削除する(ステップS611、および、ステップS621)とともに、機器11がそのドメインから脱退した旨を呈示する(ステップS612、および、ステップS622)。   The device 11 refers to the domain information storage unit and acquires information related to the domain to which the own device already belongs (step S600). Next, the user selects a domain to be withdrawn on the device 11 from the information regarding the acquired domain (step S601), and specifies a common key corresponding to the domain by button input or the like (step S602). The device 11 requests withdrawal from the domain based on the domain selected by the user and the common key corresponding to the domain designated by the user (step S603). The device 11 refers to the domain information storage unit and determines whether the withdrawal request is valid. That is, it is determined whether the domain ID selected as the withdrawal request from the domain corresponds to the designated common key (step S604). If the withdrawal request is not valid, the device 11 presents that withdrawal from the domain has failed (step S605). When the withdrawal request is valid, the device 11 deletes information about the domain requested to be withdrawn from the domain information storage unit (step S606) and presents the withdrawal from the domain (step S607). Then, the device 11 transmits a request to delete the device 11 from the domain to the devices 12 and 13 that belong to the domain (step S608). The device 12 and the device 13 that have received the deletion request from the device 11 from the domain of the device 11 refer to the domain information storage unit and determine whether the deletion request is valid. That is, it is determined whether the device 11 is a device belonging to the domain (step S610 and step S620). When the deletion request is valid, the device 12 and the device 13 delete information related to the device 11 as information related to the device belonging to the domain requested to be deleted from the domain information storage unit (steps S611 and S611). Along with step S621), it is presented that the device 11 has left the domain (step S612 and step S622).

係る構成によれば、制御要求アプリケーション202、ドメイン情報記憶部211、ドメイン制御要求認証部213、ドメイン制御要求部215、サーバ部221、および、クライアント部224を設けることで、制御要求アプリケーション上でユーザが脱退する既存のドメイン名、および、その対応する共通鍵を指定して、ドメイン制御要求部がドメイン制御要求認証部へそのドメインからの脱退を要求して、ドメイン制御要求認証部がその正当性を判別して、正当ならば、ドメイン制御要求認証部がドメイン情報記憶部へそのドメインの削除を要求して、ドメイン情報記憶部がそのドメインを削除するため、自機器がすでに属するドメインから脱退するとともに、そのドメインに属する他機器からの不正な制御要求を妨げることが可能となる。   According to this configuration, by providing the control request application 202, the domain information storage unit 211, the domain control request authentication unit 213, the domain control request unit 215, the server unit 221, and the client unit 224, the user on the control request application The domain control request unit requests the domain control request authentication unit to withdraw from the domain by specifying the existing domain name to be withdrawn and the corresponding common key, and the domain control request authentication unit authenticates it. If it is valid, the domain control request authentication unit requests the domain information storage unit to delete the domain, and the domain information storage unit deletes the domain. In addition, it is possible to prevent unauthorized control requests from other devices belonging to the domain. That.

(実施の形態4)
以下に、本発明の実施の形態4に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法を、図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法を含むシステムの全体構成の一例は、実施の形態1と同様であるので、図1、図2、および、図3を援用することとする。
(Embodiment 4)
Hereinafter, an apparatus and a method for managing a collaborative device group according to Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to the drawings. Since an example of the overall configuration of the system including the apparatus and method for managing the collaborative device group according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment, FIG. 1, FIG. 2, and FIG. I decided to.

図7は、自機器のもつドメインに関する情報と、他機器のもつドメインに関する情報との間に、齟齬が存在する場合に、それらの間の齟齬を解消する場合の動作を示したフローチャートである。ここで、機器11が自機器、機器12、機器13、および、機器14が他機器とする。ただし、機器12、および、機器13は、通信可能機器発見層によって現在相互に通信可能な機器として発見されるが、機器14は、通信可能機器発見層によって現在相互に通信可能な機器として発見されない、とする。   FIG. 7 is a flowchart showing an operation in a case where a wrinkle exists between information related to the domain of the own device and information related to the domain of another device, and the wrinkle between them is eliminated. Here, it is assumed that the device 11 is its own device, the device 12, the device 13, and the device 14 are other devices. However, the device 12 and the device 13 are discovered as devices that can currently communicate with each other by the communicable device discovery layer, but the device 14 is not discovered as a device that can currently communicate with each other by the communicable device discovery layer. , And.

機器11は、通信可能機器発見層によって現在相互に通信可能な機器として発見された機器12、および、機器13へ、各ドメイン情報記憶部が記憶するドメインに関する情報の取得要求を送信する(ステップS700)。その取得要求を受信した機器12、および、機器13は、機器11へ、各ドメイン情報記憶部を参照してドメインに関する情報をその取得要求への応答として送信する(ステップS710、および、ステップS720)。ここで、その取得要求への応答として送信されるドメインに関する情報は、少なくともドメインID、および、そのドメインに属する機器ID群を含む。次いで、機器11は、その取得要求への応答を受信した機器12、および、機器13に関しては、その取得要求の応答として受信したドメインに関する情報から、機器12、および、13が属するドメインを判別する(ステップS701、および、ステップS703)。その取得要求への応答を受信しなかった機器14が、機器12、あるいは、機器13の属するドメインに含まれる場合、機器11は、その機器14に関しては、その取得要求の応答として機器12、および、機器13から受信したドメインに関する情報から、機器14が属するドメインを判別する(ステップS701、および、ステップS702)。機器11は、そのようにすることで、通信可能機器発見層によって現在相互に通信可能な機器として発見される機器が属するドメインすべてに関する情報を併合する。機器11は、その取得要求への応答を受信した機器12、機器13へ、機器11によって併合されたドメインに関する情報から、それぞれが属するドメインに関する情報のみを同期要求として送信する(ステップS704)。機器11、および、機器11からその同期要求を受信した機器12、および、13は、そのドメイン情報記憶部を参照して、その同期要求として送信されたドメインに関する情報と齟齬する情報が存在するか判別する(ステップS705、ステップS711、および、ステップS721)。そのドメインに関する情報と齟齬する情報が存在する場合、そのドメイン情報記憶部に齟齬する情報の部分を登録する、あるいは、そのドメイン情報記憶部から齟齬する情報の部分を削除する(ステップS706、ステップS712、および、ステップS722)とともに、そのドメイン情報記憶部が記憶するドメインに関する情報を呈示する(ステップS707、ステップS713、および、ステップS723)。   The device 11 transmits an acquisition request for information on the domain stored in each domain information storage unit to the device 12 and the device 13 that are currently discovered as devices that can communicate with each other by the communicable device discovery layer (step S700). ). The device 12 and the device 13 that have received the acquisition request transmit information related to the domain as a response to the acquisition request with reference to each domain information storage unit to the device 11 (steps S710 and S720). . Here, the information regarding the domain transmitted as a response to the acquisition request includes at least a domain ID and a device ID group belonging to the domain. Next, for the device 12 and the device 13 that have received the response to the acquisition request, the device 11 determines the domain to which the devices 12 and 13 belong from the information regarding the domain received as the response to the acquisition request. (Step S701 and Step S703). When the device 14 that has not received a response to the acquisition request is included in the domain to which the device 12 or the device 13 belongs, the device 11 is related to the device 14 as a response to the acquisition request, and The domain to which the device 14 belongs is determined from the information regarding the domain received from the device 13 (steps S701 and S702). By doing so, the device 11 merges information on all domains to which devices that are currently discovered as devices capable of communicating with each other by the communicable device discovery layer belong. The device 11 transmits only information related to the domain to which the device 11 belongs from the information related to the domain merged by the device 11 to the devices 12 and 13 that have received the response to the acquisition request as a synchronization request (step S704). Whether the device 11 and the devices 12 and 13 that have received the synchronization request from the device 11 refer to the domain information storage unit and there is information that conflicts with the information related to the domain transmitted as the synchronization request. It discriminate | determines (step S705, step S711, and step S721). If there is information that is inconsistent with the information related to the domain, the portion of information that is inferred in the domain information storage unit is registered, or the portion of information that is inconsistent from the domain information storage unit is deleted (steps S706 and S712). , And step S722), the domain information stored in the domain information storage unit is presented (step S707, step S713, and step S723).

例えば、機器11、機器12、機器13、および、14において、図8(a)に示すようなドメインに関する情報を、そのドメイン情報記憶部が記憶する場合、それらのドメインに関する情報は、機器11によって、図9のように併合される。図8(b)は、図9のように併合されたドメインに関する情報が、機器11、機器12、および、機器13において、同期されたドメインに関する情報である。   For example, in the device 11, the device 12, the device 13, and 14, when the domain information storage unit stores information related to the domain as illustrated in FIG. Are merged as shown in FIG. FIG. 8B shows information regarding the domains in which the information related to the domains merged as shown in FIG. 9 is synchronized in the device 11, the device 12, and the device 13.

係る構成によれば、制御要求アプリケーション202、ドメイン情報記憶部211、ドメイン制御要求認証部213、ドメイン制御要求部215、サーバ部221、および、クライアント部224を設けることで、機器の状態が変化した場合、ドメイン制御要求部、および、クライアント部が他機器へその属するドメインに関する情報の取得要求を生成するとともに送信して、その取得要求の応答を受信して、他機器から取得されたその属するドメインに関する情報を併合して、ドメイン情報記憶部へドメインに関する情報の更新を要求して、ドメイン情報記憶部がドメインに関する情報を更新するため、たとえ機器の状態が変化したとしても、機器間で発生するドメインに関する情報の齟齬を抑制することが可能である。少なくとも通信可能な機器間で発生するドメインに関する情報の齟齬は解消することが可能である。   According to such a configuration, the device status has changed by providing the control request application 202, the domain information storage unit 211, the domain control request authentication unit 213, the domain control request unit 215, the server unit 221, and the client unit 224. In this case, the domain control request unit and the client unit generate and transmit an acquisition request for information regarding the domain to which the other device belongs, receive the response to the acquisition request, and the domain to which the other device has acquired. This occurs between devices even if the status of the device changes because the domain information storage unit updates the domain information by requesting the domain information storage unit to update the domain information. It is possible to suppress information traps related to the domain. It is possible to eliminate at least information related to the domain that occurs between communicable devices.

本発明に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法は、連携可能機器群を機器ごとに個別に管理することが可能となるため、サービスを利用するユーザは、連携可能機器群を管理するための特殊な機器を別途購入する必要がなくなるとともに、たとえ自機器で障害が発生したとしても、他機器で連携可能機器群を管理しているため、耐障害性が高まるという効果を有し、例えば、今後さらなる発展が期待されるネットワーク接続が可能なCE機器やモバイル機器の普及にともなって、それらを連携することで遠隔制御、コンテンツ転送等のサービスをセキュアに実行するためのミドルウェア等として利用可能である。   Since the apparatus and method for managing the collaborative device group according to the present invention can individually manage the collaborative device group for each device, the user who uses the service manages the collaborative device group. There is no need to purchase a special device separately, and even if a failure occurs in the device itself, the device group that can be linked with other devices is managed, which has the effect of increasing fault tolerance. For example, as CE devices and mobile devices that can be connected to the network, which are expected to be further developed in the future, have become popular, as middleware for securely executing services such as remote control and content transfer by linking them Is available.

本発明の実施の形態に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法を含むシステムの全体構成の一例を示した図The figure which showed an example of the whole structure of the system containing the apparatus and method for managing the cooperation possible apparatus group which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施の形態に係る連携可能機器群を管理するための装置および方法を含む機器の詳細構成の一例を示した図The figure which showed an example of the detailed structure of the apparatus containing the apparatus and method for managing the cooperation possible apparatus group which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施の形態に係る連携可能機器群ドメイン情報の一例を示した図The figure which showed an example of the cooperation possible apparatus group domain information which concerns on embodiment of this invention 本発明の実施の形態に係る自機器が属する連携可能機器群ドメインをその機器が生成する場合の動作を示したフローチャートThe flowchart which showed the operation | movement in case the apparatus produces | generates the cooperation possible apparatus group domain to which the own apparatus which concerns on embodiment of this invention belongs 本発明の実施の形態に係る他機器がすでに属する連携可能機器群ドメインへ自機器が参加する場合の動作を示したフローチャートThe flowchart which showed the operation | movement in case an own apparatus participates in the cooperation possible apparatus group domain to which the other apparatus which already concerns on embodiment of this invention belongs. 本発明の実施の形態に係る自機器がすでに属する連携可能機器群ドメインから自機器が脱退する場合の動作を示したフローチャートThe flowchart which showed operation | movement in case an own apparatus withdraws from the cooperation possible apparatus group domain to which the own apparatus already belongs based on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る自機器のもつ連携可能機器群ドメインに関する情報と、他機器のもつ連携可能機器群ドメインに関する情報との間に、齟齬が存在する場合に、それらの間の齟齬を解消する場合の動作を示したフローチャートIf there is a trap between the information related to the collaborative device group domain of the device according to the embodiment of the present invention and the information related to the collaborative device group domain of another device, Flow chart showing the operation when the problem is resolved 本発明の実施の形態に係る相互に齟齬が解消される前後の連携可能機器群ドメインに関する情報の一例を示した図The figure which showed an example of the information regarding the cooperation possible apparatus group domain before and after mutual dissociation which concerns on embodiment of this invention is eliminated 本発明の実施の形態に係る相互に併合することで生成された全連携可能機器群ドメインに関する情報の一例を示した図The figure which showed an example of the information regarding all the cooperation possible apparatus group domains produced | generated by merging mutually concerning embodiment of this invention

符号の説明Explanation of symbols

100 通信可能機器発見可能なネットワーク
101〜10n 機器
200 アプリケーション層
201 連携サービスアプリケーション
202 制御要求アプリケーション
210 連携可能機器群管理層
211 連携可能機器群ドメイン情報記憶部
212 アプリケーション制御要求認証部
213 ドメイン制御要求認証部
214 アプリケーション制御要求部
215 ドメイン制御要求部
220 通信可能機器発見層
221 サーバ部
222 制御要求受信部
223 制御応答送信部
224 クライアント部
225 制御要求送信部
226 制御応答受信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Communicable device discovery network 101-10n apparatus 200 Application layer 201 Cooperation service application 202 Control request application 210 Cooperation possible apparatus group management layer 211 Cooperation possible apparatus group domain information storage part 212 Application control request authentication part 213 Domain control request authentication Unit 214 application control request unit 215 domain control request unit 220 communicable device discovery layer 221 server unit 222 control request reception unit 223 control response transmission unit 224 client unit 225 control request transmission unit 226 control response reception unit

Claims (32)

ネットワークを介して、1つ以上の機器上で動作するアプリケーションが連携することで、1つのサービスが実行されることを相互に認可する、1つ以上の機器からなる、連携可能機器群を管理するための情報管理装置であって、前記連携可能機器群に関する情報であるドメイン情報を記憶するドメイン情報記憶機能と、前記ドメイン情報を検索するドメイン情報検索機能と、前記ドメイン情報を登録するドメイン情報登録機能と、を有する、情報管理装置。 Manages a collaborative device group consisting of one or more devices that mutually authorize that one service is executed by cooperation of applications running on one or more devices via a network An information management device for storing domain information that stores domain information that is information related to the group of devices that can be linked, a domain information search function that searches for the domain information, and domain information registration that registers the domain information An information management device having a function. 前記ドメイン情報を記憶する前記ドメイン情報記憶機能は、前記情報管理装置が起動していない場合であっても、記憶する前記ドメイン情報を保持する、請求項1に記載の情報管理装置。 The information management apparatus according to claim 1, wherein the domain information storage function that stores the domain information holds the domain information to be stored even when the information management apparatus is not activated. 前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への、機器上で動作するアプリケーションを制御することを要求する、アプリケーション制御要求を生成するとともに、前記アプリケーション制御要求への応答を解析するアプリケーション制御要求機能と、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への、機器が記憶するドメイン情報を制御することを要求する、ドメイン制御要求を生成するとともに、前記ドメイン制御要求への応答を解析するドメイン制御要求機能と、他機器への、アプリケーション制御要求、および、ドメイン制御要求を含む、制御要求を送信するとともに、前記制御要求の応答を受信するクライアント機能と、を有する、請求項2に記載の情報管理装置。 Referring to the domain information, adding partial information of the domain information, requesting other devices to control an application operating on the device, generating an application control request, and the application control request An application control request function for analyzing a response to the request, and adding the partial information of the domain information with reference to the domain information, and requesting to control the domain information stored in the device to another device, A domain control request is generated and a control request including a domain control request function for analyzing a response to the domain control request, an application control request to the other device, and a domain control request is transmitted, and the control And a client function for receiving a response to the request. Location. 前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記アプリケーション制御要求の正当性を認証するアプリケーション制御要求認証機能と、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記ドメイン制御要求の正当性を認証するドメイン制御要求認証機能と、他機器からの前記制御要求を受信するともに、前記制御要求の応答を送信するサーバ機能と、を有する、請求項2に記載の情報管理装置。 Application control request authentication function for authenticating the validity of the application control request from another device with reference to the domain information, and authentication of the validity of the domain control request from another device with reference to the domain information The information management apparatus according to claim 2, further comprising: a domain control request authentication function to perform, and a server function to receive the control request from another device and transmit a response to the control request. 前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への前記アプリケーション制御要求を生成するとともに、前記アプリケーション制御要求への応答を解析する前記アプリケーション制御要求機能と、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への前記ドメイン制御要求を生成するとともに、前記ドメイン制御要求への応答を解析する前記ドメイン制御要求機能と、他機器への前記制御要求を送信するとともに、前記制御要求の応答を受信する前記クライアント機能と、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記アプリケーション制御要求の正当性を認証する前記アプリケーション制御要求認証機能と、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記ドメイン制御要求の正当性を認証する前記ドメイン制御要求認証機能と、他機器からの前記制御要求を受信するとともに、前記制御要求の応答を送信する前記サーバ機能と、を有する、請求項2に記載の情報管理装置。 Referring to the domain information, adding partial information of the domain information, generating the application control request to another device, and analyzing the response to the application control request; and The domain control request function for referring to domain information, adding partial information of the domain information to generate the domain control request to another device, and analyzing a response to the domain control request, and another device Transmitting the control request to the client and receiving the response to the control request, and referring to the domain information, authenticating the validity of the application control request from another device. Refer to the function and the domain information, and the domain control request from another device. The information management according to claim 2, comprising: the domain control request authentication function for authenticating the validity of the server; and the server function for receiving the control request from another device and transmitting a response to the control request. apparatus. 前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群に固有の共通鍵を含むことを特徴とする、請求項2〜5のいずれか一項に記載の情報管理装置。 The information management according to any one of claims 2 to 5, wherein the domain information that is information relating to the collaborative device group includes a common key unique to the collaborative device group corresponding thereto. apparatus. 前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報を含むことを特徴とする、請求項2〜5のいずれか一項に記載の情報管理装置。 The information management according to any one of claims 2 to 5, wherein the domain information that is information relating to the collaborative device group includes information relating to a device that belongs to the collaborative device group corresponding thereto. apparatus. 前記連携可能機器群に属する機器に関する情報は、前記機器の通信状態を判別する情報を含むことを特徴とする、請求項7に記載の情報管理装置。 8. The information management apparatus according to claim 7, wherein the information related to devices belonging to the collaborative device group includes information for determining a communication state of the devices. 前記連携可能機器群に属する機器に関する情報へ、新たな機器に関する情報を登録する場合、前記連携可能機器群に属する他機器へ、前記連携可能機器群に属する機器に関する情報への、前記機器の登録を要求する、請求項7に記載の情報管理装置。 When registering information related to a new device to information related to a device belonging to the collaborative device group, registering the device to information relating to a device belonging to the collaborative device group to another device belonging to the collaborative device group The information management apparatus according to claim 7, wherein 機器の状態が変化した場合、前記機器が記憶する、前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報、および、前記機器が1つ以上の他機器から取得した、1つ以上の前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報を併合する、請求項7に記載の情報管理装置。 When the status of the device changes, the device stores information related to the device belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information, and one or more acquired by the device from one or more other devices The information management apparatus according to claim 7, wherein information related to devices belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information is merged. 前記ドメイン情報を参照して、他機器への、機器が記憶する前記ドメイン情報を制御することを要求する、前記ドメイン制御要求は、前記機器を同定する情報を含むことを特徴とする、請求項7に記載の情報管理装置。 The domain control request for requesting the other device to control the domain information stored by the device with reference to the domain information, the domain control request includes information for identifying the device. 8. The information management device according to 7. 前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報を含むことを特徴とする、請求項7に記載の情報管理装置。 The information management apparatus according to claim 7, wherein the domain information that is information relating to the collaborative device group includes information relating to an application operable by the collaborative device group corresponding thereto. 前記機器が1つ以上の前記他機器から取得した前記ドメイン情報のうち、前記他機器自身を同定する情報が、前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報に含まれることを維持する、請求項10に記載の情報管理装置。 Among the domain information acquired by the device from one or more other devices, information for identifying the other device itself is included in information on devices belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information. The information management apparatus according to claim 10, which is maintained. 前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報は、前記アプリケーションの動作状態を判別する情報を含むことを特徴とする、請求項12に記載の情報管理装置。 The information management apparatus according to claim 12, wherein the information related to an application operable by the cooperable device group includes information for determining an operation state of the application. 前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報は、通信することが可能な前記連携可能機器群に属する機器のみによって動作可能なアプリケーションに関する情報を含むことを特徴とする、請求項12に記載の情報管理装置。 The information on the application operable by the collaborative device group includes information on an application operable only by a device belonging to the collaborative device group capable of communication. Information management device. 前記ドメイン情報を参照して、他機器への、機器上で動作するアプリケーションを制御することを要求する、前記アプリケーション制御要求は、前記機器を同定する情報、および、前記ドメイン情報を同定する情報を含むことを特徴とする、請求項12に記載の情報管理装置。 Referring to the domain information, requesting other devices to control an application operating on the device. The application control request includes information for identifying the device and information for identifying the domain information. The information management apparatus according to claim 12, further comprising: ネットワークを介して、1つ以上の機器上で動作するアプリケーションが連携することで、1つのサービスが実行されることを相互に認可する、1つ以上の機器からなる、連携可能機器群を管理するための情報管理方法であって、前記連携可能機器群に関する情報であるドメイン情報を記憶するドメイン情報記憶ステップと、前記ドメイン情報を検索するドメイン情報検索ステップと、前記ドメイン情報を登録するドメイン情報登録ステップと、を有する、情報管理方法。 Manages a collaborative device group consisting of one or more devices that mutually authorize that one service is executed by cooperation of applications running on one or more devices via a network An information management method for storing domain information that stores domain information that is information related to the group of devices that can be linked, a domain information search step that searches for the domain information, and domain information registration that registers the domain information And an information management method. 前記ドメイン情報を記憶する前記ドメイン情報記憶ステップは、前記情報管理装置が起動していない場合であっても、記憶する前記ドメイン情報を保持する、請求項17に記載の情報管理方法。 18. The information management method according to claim 17, wherein the domain information storage step of storing the domain information retains the domain information to be stored even when the information management apparatus is not activated. 前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への、機器上で動作するアプリケーションを制御することを要求する、アプリケーション制御要求を生成するとともに、前記アプリケーション制御要求への応答を解析するアプリケーション制御要求ステップと、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への、機器が記憶するドメイン情報を制御することを要求する、ドメイン制御要求を生成するとともに、前記ドメイン制御要求への応答を解析するドメイン制御要求ステップと、他機器への、アプリケーション制御要求、および、ドメイン制御要求を含む、制御要求を送信するとともに、前記制御要求の応答を受信するクライアントステップと、を有する、請求項18に記載の情報管理方法。 Referring to the domain information, adding partial information of the domain information, requesting other devices to control an application operating on the device, generating an application control request, and the application control request An application control request step for analyzing a response to the request, and adding the partial information of the domain information with reference to the domain information, and requesting to control the domain information stored in the device to another device, A domain control request is generated and a control request including a domain control request step for analyzing a response to the domain control request, an application control request to the other device, and a domain control request is transmitted, and the control And a client step for receiving a response to the request. Information management method of the placement. 前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記アプリケーション制御要求の正当性を認証するアプリケーション制御要求認証ステップと、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記ドメイン制御要求の正当性を認証するドメイン制御要求認証ステップと、他機器からの前記制御要求を受信するともに、前記制御要求の応答を送信するサーバステップと、を有する、請求項18に記載の情報管理方法。 An application control request authentication step of authenticating the validity of the application control request from another device with reference to the domain information, and authenticating the validity of the domain control request from the other device with reference to the domain information The information management method according to claim 18, further comprising: a domain control request authentication step to perform, and a server step to receive a response to the control request while receiving the control request from another device. 前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への前記アプリケーション制御要求を生成するとともに、前記アプリケーション制御要求への応答を解析する前記アプリケーション制御要求ステップと、前記ドメイン情報を参照して、前記ドメイン情報の部分情報を付加して、他機器への前記ドメイン制御要求を生成するとともに、前記ドメイン制御要求への応答を解析する前記ドメイン制御要求ステップと、他機器への前記制御要求を送信するとともに、前記制御要求の応答を受信する前記クライアントステップと、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記アプリケーション制御要求の正当性を認証する前記アプリケーション制御要求認証ステップと、前記ドメイン情報を参照して、他機器からの前記ドメイン制御要求の正当性を認証する前記ドメイン制御要求認証ステップと、他機器からの前記制御要求を受信するとともに、前記制御要求の応答を送信する前記サーバステップと、を有する、請求項18に記載の情報管理方法。 Referring to the domain information, adding the partial information of the domain information, generating the application control request to another device, and analyzing the response to the application control request; and The domain control request step of referring to domain information, adding partial information of the domain information to generate the domain control request to another device, and analyzing a response to the domain control request, and another device Transmitting the control request to the client and receiving the response to the control request, and referring to the domain information, authenticating the validity of the application control request from another device. Refer to the step and the domain information, and The domain control request authentication step for authenticating the validity of a domain control request, and the server step for receiving the control request from another device and transmitting a response to the control request. Information management method. 前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群に固有の共通鍵を含むことを特徴とする、請求項18〜21のいずれか一項に記載の情報管理方法。 The information management according to any one of claims 18 to 21, wherein the domain information that is information related to the collaborative device group includes a common key unique to the collaborative device group corresponding thereto. Method. 前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報を含むことを特徴とする、請求項18〜21のいずれか一項に記載の情報管理方法。 The information management according to any one of claims 18 to 21, wherein the domain information that is information relating to the collaborative device group includes information relating to a device that belongs to the collaborative device group corresponding thereto. Method. 前記連携可能機器群に属する機器に関する情報は、前記機器の通信状態を判別する情報を含むことを特徴とする、請求項23に記載の情報管理方法。 The information management method according to claim 23, wherein the information related to devices belonging to the collaborative device group includes information for determining a communication state of the devices. 前記連携可能機器群に属する機器に関する情報へ、新たな機器に関する情報を登録する場合、前記連携可能機器群に属する他機器へ、前記連携可能機器群に属する機器に関する情報への、前記機器の登録を要求する、請求項23に記載の情報管理方法。 When registering information related to a new device to information related to a device belonging to the collaborative device group, registering the device to information relating to a device belonging to the collaborative device group to another device belonging to the collaborative device group The information management method according to claim 23, wherein: 機器の状態が変化した場合、前記機器が記憶する、前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報、および、前記機器が1つ以上の他機器から取得した、1つ以上の前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報を併合する、請求項23に記載の情報管理方法。 When the state of the device changes, the device stores information related to the device belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information, and the device acquired from one or more other devices 24. The information management method according to claim 23, wherein information related to devices belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information is merged. 前記ドメイン情報を参照して、他機器への、機器が記憶する前記ドメイン情報を制御することを要求する、前記ドメイン制御要求は、前記機器を同定する情報を含むことを特徴とする、請求項23に記載の情報管理方法。 The domain control request for requesting the other device to control the domain information stored by the device with reference to the domain information, the domain control request includes information for identifying the device. 23. The information management method according to 23. 前記連携可能機器群に関する情報である前記ドメイン情報は、それに対応する前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報を含むことを特徴とする、請求項23に記載の情報管理方法。 The information management method according to claim 23, wherein the domain information that is information relating to the collaborative device group includes information relating to an application operable by the collaborative device group corresponding thereto. 前記機器が1つ以上の前記他機器から取得した前記ドメイン情報のうち、前記他機器自身を同定する情報が、前記ドメイン情報に対応する前記連携可能機器群に属する機器に関する情報に含まれることを維持する、請求項26に記載の情報管理方法。 Among the domain information acquired by the device from one or more other devices, information for identifying the other device itself is included in information on devices belonging to the collaborative device group corresponding to the domain information. The information management method according to claim 26, wherein the information management method is maintained. 前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報は、前記アプリケーションの動作状態を判別する情報を含むことを特徴とする、請求項28に記載の情報管理方法。 29. The information management method according to claim 28, wherein the information related to an application operable by the cooperable device group includes information for determining an operation state of the application. 前記連携可能機器群によって動作可能なアプリケーションに関する情報は、通信することが可能な前記連携可能機器群に属する機器のみによって動作可能なアプリケーションに関する情報を含むことを特徴とする、請求項28に記載の情報管理方法。 The information related to an application operable by the collaborative device group includes information regarding an application operable only by a device belonging to the collaborative device group capable of communication. Information management method. 前記ドメイン情報を参照して、他機器への、機器上で動作するアプリケーションを制御することを要求する、前記アプリケーション制御要求は、前記機器を同定する情報、および、前記ドメイン情報を同定する情報を含むことを特徴とする、請求項28に記載の情報管理方法。 Referring to the domain information, requesting other devices to control an application operating on the device. The application control request includes information for identifying the device and information for identifying the domain information. The information management method according to claim 28, further comprising:
JP2004061960A 2004-03-05 2004-03-05 Apparatus and method for managing linkable equipment group Pending JP2005250939A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061960A JP2005250939A (en) 2004-03-05 2004-03-05 Apparatus and method for managing linkable equipment group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061960A JP2005250939A (en) 2004-03-05 2004-03-05 Apparatus and method for managing linkable equipment group

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005250939A true JP2005250939A (en) 2005-09-15

Family

ID=35031352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061960A Pending JP2005250939A (en) 2004-03-05 2004-03-05 Apparatus and method for managing linkable equipment group

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005250939A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108114A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Domain participation method, attribute certificate selection method, communication terminal, ic card, ce device, attribute certificate issuing station, and content server
US9124599B2 (en) 2009-11-06 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Network synchronization system and information processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108114A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Domain participation method, attribute certificate selection method, communication terminal, ic card, ce device, attribute certificate issuing station, and content server
US9124599B2 (en) 2009-11-06 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Network synchronization system and information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045417B2 (en) Network system and direct access method
KR101044937B1 (en) Home network system and method thereof
JP4804055B2 (en) Device network operation method
JP5986356B2 (en) User-centric virtual personalization group (VPC) generation method, operation method of communication device communicating in VPC, computer-recordable recording medium, VPC network, communication device communicating in VPC, and virtual personalization network Equipment
US8271649B2 (en) Access rights used for resource discovery in peer-to-peer networks
US8396220B2 (en) System and method of mobile content sharing and delivery in an integrated network environment
JP5641618B2 (en) Method, control point, apparatus and communication system for setting access right
JP5847185B2 (en) Content sharing method and apparatus using group change information in content-centric network environment
RU2336647C2 (en) Home network system and method
US20110196915A1 (en) Method and apparatus for using service of home network device based on remote access
JP5448489B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, information processing system, and program
JP2015027033A (en) Image forming device, control method therefor, and program
JP2015036900A (en) Information processing apparatus, control method of the same, and program
JP5317835B2 (en) Content attribute information providing apparatus, content attribute information providing method, and computer program
JP5059473B2 (en) Network system, management computer and user terminal
JP2008059578A (en) Method and apparatus for managing service provided by device in home network
KR100724940B1 (en) Contents update method of dms in dlna system
JP2009110494A (en) Household electric appliance log-in system
JP4886712B2 (en) Access control system, access control method, access control apparatus, and access control program
KR101602294B1 (en) Method and apprautus of using hierachical searching scheme between virtual private communities
JP2005250939A (en) Apparatus and method for managing linkable equipment group
JP2005141333A (en) Access relay unit and network access method
WO2011021278A1 (en) Information management device, information management method, and information management program
US20070220129A1 (en) Method of granting control of device and device using the method
US20080288875A1 (en) Method and apparatus for managing control ownership for application of remote user interface server