JP2005236277A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005236277A
JP2005236277A JP2005013952A JP2005013952A JP2005236277A JP 2005236277 A JP2005236277 A JP 2005236277A JP 2005013952 A JP2005013952 A JP 2005013952A JP 2005013952 A JP2005013952 A JP 2005013952A JP 2005236277 A JP2005236277 A JP 2005236277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
active element
wiring
integrated circuit
probing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005013952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938983B2 (ja
Inventor
Jun Maeda
潤 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2005013952A priority Critical patent/JP4938983B2/ja
Publication of JP2005236277A publication Critical patent/JP2005236277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938983B2 publication Critical patent/JP4938983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】活性素子の上層に接続パッドを配置した場合に、接続パッド下の活性素子を損傷させることなくボンディング接続を確実に行うことができ、なおかつ接続パッド下の配線使用効率も向上させることができる半導体集積回路を提供する。
【解決手段】本発明の半導体集積回路は、半導体基板表面の、活性素子が形成される活性素子形成領域上に一部を重ねて配置され、ボンディング領域とプロービング領域とを有する接続パッドを備えている。接続パッドと活性素子形成領域との間には、少なくとも1つの配線層のそれぞれに設けられた、半導体集積回路の論理機能に寄与しないダミーパターンからなる補強構造が形成されている。プロービング領域の下の補強構造は、ボンディング領域の下の補強構造を形成するために利用されている複数の配線層の内、少なくとも1つの配線層を除いた配線層を利用して形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、活性素子の上に配置された接続パッド(外部接続用のパッド)を有する半導体集積回路に関するものである。
接続パッドは、製造された半導体集積回路のウェハプロービング試験時の接続、および半導体集積回路の組立て時のワイヤボンディング接続のために使用される。従来、接続パッドは、トランジスタ等の活性素子が形成される活性素子形成領域の上には設けられないのが一般的であった。これは、上記ボンディング等の際に加えられる機械的負荷によって、その下に配置された活性素子が損傷を受けて特性が悪化するのを防ぐためである。
しかし、素子の微細化によって半導体集積回路に搭載される機能が増大し、必要な接続パッド数が増大するにつれて、活性素子上に接続パッドを配置し、チップ面積を縮小することが求められている。
例えば、特許文献1には、ボンドパッドの下に金属配線による格子状の導電性強化構造を設けることにより、能動回路領域上にボンドパッドを配置し直接ワイヤボンディングを行うことが提案されている。
また、特許文献2には、ボンドパッド下の回路に対するストレス緩和のために、ボンドパッド直下に、パターニングされていない、もしくはパターニングされた金属層を設けることが提案されている。
また、特許文献3には、保護構造として、パッド下の金属層に、電気的にフローティング状態の、もしくは、パッドへの接続の経路となる、環状の領域を設けることが提案されている。
さらに、非特許文献1には、BOA Type Aと呼ばれる構造が記載されている。この構造において、ワイヤボンドパッド下においては、金属配線およびヴィアは、最下層のみに設けられる。すなわち、ワイヤボンドパッド下において、最下層を除いた層には金属配線およびヴィアを設けないことによって、ワイヤボンドパッド下の活性素子を保護する。
その他、特許文献4には、活性素子上に接続パッドを設けることを前提としてはいないが、ボンディング時の層間絶縁膜のクラック発生等を抑制するため、ボンディングパッド下の層間絶縁膜に設けた複数の接続孔に、接続プラグを埋設することが提案されている。
さらに、特許文献5には、やはり活性素子上に接続パッドを設けることを前提としてはいないが、ボンディング時の層間絶縁膜のクラック発生を防止するため、ボンディングパッド下に設けた電極に開口部を設け、この開口部を介して、上下の層間絶縁膜を接続し、層間絶縁膜による支柱を形成することが提案されている。
また、既に述べたように、接続パッドは、最終的にボンディング接続を行うために使用される前に、接続針(ブローブ針)を接触させてプロービング試験を行うためにも使用される。このプロービング試験を行う場合、接続針を接続パッドに接触させる時に、接続針により接続パッドの表面が傷つけられ、ボンディング接続の際の不良原因になる可能性があるという問題があった。
これを防ぐために、例えば特許文献6には、接続パッドを長方形に形成し、もしくは接続パッドを2つの部分に分け、ボンディングを行うための部分とプロービングを行うための部分とを分けることが提案されている。
特開2000−49190号公報 米国特許5751065号公報 米国特許6489228号公報 特許2974022号公報 特許3482779号公報 特開2000−164620号公報 Hell他、「Reliability of Bond Pad over Active Structure for 0.13μm CMOS Technology」2003年Electronic Components and Technology Conference、p.1344〜1349
引用文献2に記載の、ボンディング用の領域とプロービング用の領域とを分けた接続パッドを、引用文献1のように、活性素子上に配置することにより、ボンディング接続の際の不良を防止し、なおかつチップ面積を縮小することが可能である。
しかし、いくら総配線層数が多くても、強化構造のために使用する配線層数が多くなると、配線層の利用効率、もしくは、配線層によってもたらされる配線資源の利用効率は極端に低下する。このため、接続パッド下において実際の機能を得るための配線を設けることが困難になる可能性がある。実際、その上に接続パッドを配置することを前提とせずに設計された入出力回路では、多くの配線層を、実際に回路を構成するための配線を配置するために使用している場合があり、設計変更をせずに、上記の強化構造を設けることができるとは限らない。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、活性素子の上層に接続パッドを配置した場合に、接続パッド下の活性素子に損傷を与えることなくボンディング接続を確実に行うことができ、なおかつ接続パッド下の配線使用効率も向上させることができる半導体集積回路を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板表面の、活性素子が形成される活性素子形成領域上に、少なくとも一部を重ねて配置された接続パッドを有する半導体集積回路であって、
前記接続パッドと前記活性素子形成領域との間には、複数の配線層が設けられており、
前記接続パッドは、いずれも前記活性素子形成領域上に、ワイヤボンディングを行うためのボンディング領域と、プロービングを行うためのプロービング領域とを有し、
前記プロービング領域と前記活性素子形成領域との間において、第1の補強構造が形成されており、
前記ボンディング領域と前記活性素子形成領域との間において、前記複数の配線層の2つ以上を利用して、第2の補強構造が形成されており、
前記第1の補強構造は、前記2つ以上の配線層の内、少なくとも最下層の1つの配線層を除いた配線層を利用して形成されており、該少なくとも1つの配線層が、前記半導体集積回路の論理機能を得るために必要な回路配線を形成するために利用可能であることを特徴とする半導体集積回路を提供するものである。
ここで、前記プロービング領域と前記活性素子形成領域との間において、前記少なくとも1つの配線層を利用して、前記回路配線が形成されているのが好ましい。
また、前記第1の補強構造は、前記プロービング領域へのプロービング時の、該プロービング領域下の前記活性素子形成領域に形成された活性素子の損傷を防止するものであり、前記第2の補強構造は、前記ボンディング領域へのワイヤボンディング時の、該ボンディング領域下の前記活性素子形成領域に形成された活性素子の損傷を防止するものであるのが好ましい。
また、前記第1および第2の補強構造が、前記2つ以上の配線層に設けられた、前記半導体集積回路の論理機能に寄与しないダミーパターンからなるのが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板表面の、活性素子が形成される活性素子形成領域上に、少なくとも一部を重ねて配置された接続パッドを有する半導体集積回路であって、
前記接続パッドと前記活性素子形成領域との間には、複数の配線層が設けられており、
前記接続パッドは、いずれも前記活性素子形成領域上に、ワイヤボンディングを行うためのボンディング領域と、プロービングを行うためのプロービング領域とを有し、
前記ボンディング領域と前記活性素子形成領域との間においては、前記半導体集積回路の論理機能を得るために必要な回路配線が、前記複数の配線層の少なくとも1つを利用して形成されるとともに、第1の補強構造が、該少なくとも1つの配線層よりも上に形成されており、
前記プロービング領域と前記活性素子形成領域との間においては、前記回路配線が、前記少なくとも1つの配線層に加えて、該少なくとも1つの配線層より上層の、他の配線層を利用して形成されるとともに、第2の補強構造が、該他の配線層よりも上に形成されていることを特徴とする半導体集積回路を提供するものである。
ここで、前記ボンディング領域と前記活性素子形成領域との間において、前記他の配線層には前記回路配線が配置されていないのが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板表面の、活性素子が形成される活性素子形成領域上に、少なくとも一部を重ねて配置された接続パッドを有する半導体集積回路であって、
前記接続パッドと前記活性素子形成領域との間には、複数の配線層が設けられており、
前記接続パッドは、いずれも前記活性素子形成領域上に、ワイヤボンディングを行うためのボンディング領域と、プロービングを行うためのプロービング領域とを有し、
前記プロービング領域と前記活性素子形成領域との間において、前記複数の配線層の内の一部によってもたらされる配線資源が、第1の補強構造を形成するために消費され、該一部の配線層より下層の他の配線層によってもたらされる配線資源は、前記半導体集積回路の機能を得るために必要な回路配線を形成するために利用可能であり、
前記ボンディング領域と前記活性素子形成領域との間において、前記一部の配線層に加えて、前記他の配線層の少なくとも1つによってもたらされる配線資源が、第2の補強構造を形成するために消費されていることを特徴とする半導体集積回路を提供するものである。
ここで、前記第1の補強構造と前記活性素子形成領域との間において、前記他の配線層の少なくとも1つを利用して、前記回路配線が形成されているのが好ましい。
いずれにおいても、前記接続パッドが、前記ボンディング領域およびプロービング領域とは別に、その直下の層間絶縁膜内に層間接続コンタクトを配置するための層間接続領域を有するのが好ましい。
また、前記接続パッド下の領域において、前記直下の層間絶縁膜内には、前記層間接続領域下のみに前記層間接続コンタクトが配置されるのが好ましい。
また、前記接続パッドは、前記活性素子形成領域外の外部領域上に配置された層間接続コンタクトによって、対応する活性素子に接続されているのが好ましい。
本発明の半導体集積回路によれば、接続パッドがプロービング領域とボンディング領域に分離されているため、プロービング時の接続パッド表面の傷に起因するボンディング接続の際の不良を防止することができる。また、本発明の半導体集積回路によれば、プロービング領域下の補強構造の配線層数を最適化することにより、プロービング時およびボンディング時における活性素子への損傷を防ぎつつ、プロービング領域下の配線層を実配線領域として有効利用することができ、その結果、半導体集積回路の面積を縮小することができる。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の半導体集積回路を詳細に説明する。
図1は、本発明の半導体集積回路の接続パッド近傍の構成を表す−実施形態のレイアウト断面図である。同図に示す半導体集積回路10は、6層配線構造のもので、シリコン基板12、第1〜6層間絶縁膜14(14a、14b、14c、14d、14e、14f)、第1〜6配線層16(16a、16b、16c、16d、16e、16f)、保護膜18などにより構成されている。
シリコン基板12の図示の箇所の、左端の部分を除く表面近傍は、活性素子が形成される活性素子形成領域20である。活性素子形成領域20内は、素子分離領域22によって各々の活性領域25に分離され、各々の活性領域25内に活性素子23が形成されている。
図示例の場合、各々の活性領域25内には、活性素子23としてCMOSトランジスタが形成されている。各々のトランジスタは、ゲート電極24、ソースドレイン領域26などにより構成されている。ゲート電極24は、シリコン基板12の活性領域25上に形成され、そのゲート長方向の両側面にはサイドウオールスペーサ28が形成されている。また、ソースドレイン領域26は、ゲート電極24のゲート長方向の両側を挟むようにして、活性領域25の表面近傍の所定領域に形成されている。
なお、シリコン基板12は、半導体基板の一例であり、他の半導体基板を使用することも可能である。また、活性素子は、CMOSトランジスタに限定されず、例えばバイポーラトランジスタ、ダイオード、サイリスタなどの他の活性素子でも良い。
続いて、第1〜6層間絶縁膜14および第1〜6配線層16は、活性素子23同士の間や、活性素子23と次に述べる接続パッド30との間などを接続する配線38を形成するためのものである。シリコン基板12の上には第1層間絶縁膜14aが形成され、以下順次、第1〜6配線層16a、16b、16c、16d、16e、16fと第2〜6層間絶縁膜14b、14c、14d、14e、14fとが交互に積層されている。
これらの配線層16の内、最上層の第6配線層16fは、接続パッド30を形成するために使用されている。従って、接続パッド30下においては、それ以外の配線層、すなわち、第1〜第5配線層16a〜16eを他の目的のために利用することができる。通常、パッドを形成するための最上層の配線層は、Al合金(Alを主成分とする合金)で形成される。他の配線層もAl合金で形成することが可能である。もしくは、他の配線層は、CuまたはCu合金(Cuを主成分とする合金)で形成することが可能である。
接続パッド30は、活性素子形成領域20上に、その一部を重ねて配置されており、図1中左側に形成されたプロービング領域32と、同右側に形成されたボンディング領域34とに分離されている。このように、プロービング領域32とボンディング領域34とを分離することにより、プロービング時の接続パッド30表面の傷に起因するボンディング接続の際の不良を防止することができる。
また、保護膜18は、接続パッド30を除く半導体集積回路全体、すなわち、第6層間絶縁膜14fの表面全面、ならびにプロービング領域32およびボンディング領域34を除く接続パッド30の外周部を覆うように形成されている。
接続パッド30のプロービング領域32およびボンディング領域34の下には、それぞれプロービング時およびボンディング時にその下に配置された活性素子23が損傷されるのを防止するための補強構造36A,36Bが形成されている。図1に示す例の場合、プロービング領域32下の補強構造36Aは第5および4配線層を使用して形成され、ボンディング領域34下の補強構造36Bは第5〜3配線層を使用して形成されている。
具体的には、補強構造36A,36Bは、例えば、接続パッド30を形成するために使用される配線層の直下の配線層から順に、少なくとも1つの配線層を使用し、プロービング領域32およびボンディング領域34の下に、半導体集積回路10の論理機能に寄与しないダミーパターンを設けることによって形成される。また、プロービング領域32下の補強構造36Aは、ボンディング領域34下の補強構造36Bよりも、少なくとも1つだけ少ない層数の配線層を使用して構成される。
すなわち、ボンディング領域34下の補強構造36Bは、少なくとも2つの配線層を使用して形成され、プロービング領域32下の補強構造36Aは、ボンディング領域34下の補強構造36Bの使用される配線層の内の、少なくとも1つを除いた配線層を使用して形成される。逆に言えば、プロービング領域32下の補強構造36Aは、複数の配線層16の内の少なくとも1つの配線層を使用して形成され、ボンディング領域34下の補強構造36Bは、補強構造36Aの形成に使用されるのと同一の配線層に加えて、少なくとも1つの他の配線層を使用して形成される。
前記のように、最上層の配線層である第6配線層16fは、接続パッド30を形成するために使用されている。このため、接続パッド30下においては、それ以外の5層の配線層しか使用することができない。すなわち、補強構造36A,36Bは、配線層16の内の、利用可能な最上層の配線層である第5層の配線層と、それに加えて、1層もしくはそれ以上の配線層を使用して形成される。
また、補強構造36A,36Bの下には、活性素子23間などの接続を行うための配線(回路回線)38が形成されている。これらの配線38は、活性素子23相互間等の接続を行うことにより、半導体集積回路10の回路を形成するために使用される。
例えば、I/O回路を形成するための活性素子23が接続パッド30下の活性素子形成領域20に形成される場合、補強構造36A,36B下の配線38は、活性素子23間を相互に接続するとともに、トランジスタに電源電圧を供給するために利用される。これによってI/O回路が形成される。配線38はまた、I/O回路を接続パッド30に接続するとともに、半導体集積回路の内部回路に接続する。このように、配線38は、活性素子23とともに、半導体集積回路の論理機能を実現するために利用される。
具体的には、図1に示す例の場合、プロービング領域32下の補強構造36Aの下では、第1〜3配線層に形成された配線38と第1〜3層間絶縁膜に形成された層間接続コンタクト40とを介して活性素子23間が接続されている。また、ボンディング領域34下の補強構造36Bの下では、第1および2配線層に形成された配線38と第1および2層間絶縁膜に形成された層間接続コンタクト40を介して活性素子23間が接続されている。
このように、プロービング領域32およびボンディング領域34下の配線38は、例えば最下層の配線層から順に、少なくとも1つの配線層を使用して形成される。また、プローピング領域32下の配線38は、ボンディング領域34下の配線38を形成するために使用される配線層数よりも、少なくとも1つだけ多い層数の配線層を使用して構成される。すなわち、ボンディング領域34下においては、半導体集積回路10の論理機能を得るための回路配線38が、少なくと1つの配線を利用して形成され、プロービング領域32下においては、同じ配線層に加えて、少なくとも1つの他の配線層を利用して形成される。
なお、プロービング領域32およびボンディング領域34の両方の下において、少なくとも1つの配線層を使用して配線38が形成されていることは、必須ではないが、一般的に好ましい。
以上述べたように、複数の配線層の内の、上層の一部の配線層が、補強構造36A,36Bを形成するために使用される。すなわち、複数の配線層によってもたらされる配線資源の内の、上層の一部の配線層によってもたらされる部分が、補強構造36A,36Bを形成するために消費される。一方、下層の、1層もしくは複数層の配線層が、集積回路10の論理機能を得るための回路配線38を形成するために利用される。すなわち、下層の1層もしくは複数層の配線層によってもたらされる配線資源が、回路配線38を形成するために活用される。
ここで、プロービング領域32下の補強構造36Aは、ボンディング領域34下の補強構造36Bを形成するために使用される配線層に比較して、少ない層数の配線層を使用して形成される。すなわち、プロービング領域32下の補強構造36Aは、ボンディング領域34下の補強構造36Bに比較して、少ない層数の配線層によってもたらされる部分の配線資源しか消費しない。従って、プロービング領域32下においては、ボンディング領域下に比較して、多くの配線層、もしくは、多くの配線層によってもたらされる配線資源を、論理機能を得るための回路配線38を形成するために利用することができる。
また、図1に示す例において、接続パッド30は、プロービング領域32とボンディング領域34とは別に、層間接続領域35を具えている。層間接続領域35は、図1においては、接続パッド30の左端の部分にあり、表面保護膜18に覆われている。層間接続領域35は、半導体基板の、活性素子形成領域20の外側の、外部領域21上に位置している。
そして、第6配線層16fの接続パッド30と活性素子23との間の接続は、この、層間接続領域35下において、すなわち、プロービング領域32およびボンディング領域34下の活性素子形成領域20以外の、外部領域21上において、行われている。すなわち、第1〜5配線層16a、16b、16c、16d、16eに形成された配線38と第1〜6層間絶縁膜14a、14b、14c、14d、14e、14fに形成された層間接続コンタクト40が、層間接続領域35下に配置され、接続パッド30と対応する活性素子23とを接続している。図1に示す例の場合、図中左端部において、接続パッド30と活性素子23との間を接続する配線38および層間接続コンタクト40が形成されている。
このように、接続パッド30と活性素子23との間の接続を活性素子形成領域20以外の外部領域21上において行うことは必須ではない。しかし、活性素子23との接続のための層問接続コンタクト40や配線38を活性素子形成領域20以外の外部領域21上に設けることによって、接続パッド30と活性素子形成領域20との間には全面に補強構造36A,36Bを設け、より確実に、活性素子23が損傷されることを防止することができる。
しかも、図1に示した例においては、接続パッド30の直下の第6層間絶縁膜14f内には、層間接続領域35下においてしか、層間接続コンタクト40が配置されない。すなわち、接続パッド30のプロービング領域32およびボンディング領域34に直接接触する領域には、層間接続コンタクト40は配置されない。このため、接続パッド30のプロービング領域32およびボンディング領域34は、連続した第6層間絶縁膜14f上に、補強構造36A,36Bとは電気的に接続されることなく、形成される。
このように層間接続コンタクト40を層間接続領域35下のみに配置することは、本発明にとって必須ではないが、プロービングおよびボンディングの際の、接続パッド30と活性素子23との間の接続不良発生を防止するために有効である。
なお、多数の配線層16を重ねて形成することを可能にするため、それぞれの層の層間絶縁膜14の表面は平坦にされる。この結果、接続パッド30の表面も、プロービング領域32、ボンディング領域34、および、層間接続領域35の全体にわたって、ほぼ平坦になる。
また、図2にその一部を示すように、半導体集積回路10には複数の接続パッド30が備えられており、通常、個々の半導体集積回路チップに分割されたシリコン基板12の4辺に沿って配置される。図2では、シリコン基板12の端部13の近傍の部分が示されており、左側が外部領域21、右側が活性素子形成領域20である。接続パッド30は、図2中左側から順に、層間接続領域35、プロービング領域32、ボンディング領域34である。
プロービング領域32およびボンディング領域34の下には、それぞれ、補強構造36A,36Bが設けられている。層間接続領域35の下には層間接続コンタクト40が配置されている。
以下、プロービング時およびボンディング時における、接続パッド30に対する機械的負荷について考察する。
プロービングは、図3に一例を示すように、接続パッド30の配置に合わせた複数の接続針42を有するブローブカードをウェハ上の半導体集積回路10の各々の接続パッド30上に押下し、各接続針42と各接続パッド30とを電気的に接触させて半導体集積回路10の動作試験を行い、良品選別を行う。従って、プロービング時の機械的負荷は、接続針42を接続パッド30上に押下する力のみである。なお、図3の例では、斜め接触型接続針を使用しているが、これに限定されず、例えば垂直接触型接続針でもよい。
一方、ワイヤボンディング時は、図4に一例を示すように、ワイヤボールが接続パッド30上に押下され、熱印加、超音波印加を行うことにより、ワイヤボールと接続パッド30との間で共晶が形成されることによってワイヤ44と接続パッド30とが電気的、機械的に接続される。その後、ワイヤ44をリードフレームまで引き回して電気的に接続するが、その時接続パッド30にはワイヤ44を介して引張り力がかかる。従って、ボンディング時の機械的負荷は押下力、熱、超音波、引張り力などである。
上記のように、プロービング時よりも、ボンディング時の方が接続パッド30に対する機械的負荷が明らかに大きいということが分かる。以上の考察に基づいて、半導体集積回路10では、プロービング領域32下の補強構造36Aとボンディング領域34下の補強構造36Bを別構造とし、ボンディング領域34下の補強構造36Bよりも、プロービング領域32下の補強構造36Aが使用する配線層数を減らしている。
プロービング領域32下の補強構造と36Aとボンディング領域34下の補強構造36Bとを、別構造としなかったとすると、プロービング領域32とボンディング領域34との両方の下に、ボンディング時の大きな負荷印加による活性素子23の損傷を防止するために必要な、多くの層数の配線層を利用して補強構造を設けることになる。
これに対して、本発明の半導体集積回路では、プロービング時およびボンディング時のそれぞれにおける活性素子23への損傷を防ぐことができる範囲内において、プロービング領域32およびボンディング領域34下の補強構造36A、36Bを形成するために使用する配線層数を最適化する。これによって、プロービング領域32下の配線層を実配線領域として、半導体集積回路10の論理機能を得るための回路配線38を形成するために、有効利用することができる。
すなわち、プロービング領域32下において補強構造36Aを形成するために使用されなかった配線層を、もしくは、使用されなかった配線層によってもたらされる、補強構造36A形成のために消費されなかった配線資源を、論理機能を得るための回路配線38を形成するために活用することができる。これによって、接続パッド30下に、回路を形成するために必要な配線(回路配線)38を設けることが可能になり、その結果、半導体集積回路10の面積を縮小できる。
なお、上記実施形態は、6層配線構造の半導体集積回路であるが、本発明は、これに限定されず、2層以上の多層配線構造の半導体集積回路に適用可能である。また、接続パッドは、活性素子形成領域上に、その一部もしくは全部を重ねて配置してもよい。また、補強構造のダミーパターンの構成は何ら限定されず、どのようなパターンを有するものであってもよい。
接続パッド30は、その全体が活性素子形成領域20上に配置されていてもいいし、一部分のみが活性素子形成領域20上に配置されていてもいい。図2に示した例では、プロービング領域32とボンディング領域34とが隣り合わせて配置されることにより、接続パッド30全体が長方形の形状に形成されている。しかし、プロービング領域32とボンディング領域34とを離して配置し、その間を、同一層、もしくは異なる層の配線を介して電気的に接続するようにしても良い。
また、補強構造36A,36Bも、図1に示したものには限定されず、さまざまな構造のものを利用することができる。例えば、特許文献1に記載されたような金属配線による格子状の構造でも良い。特許文献2に記載されたように、接続パッド直下にパターニングされていない金属層を設けても良い。特許文献3に記載されたように、接続パッド下の金属層に、環状の領域を設けても良い。
さらに、非特許文献1に記載されたように、接続パッド下において、いくつかの配線層および層間絶縁膜に、配線および層間接続コンタクトを設けないようにしても良い。この場合においても、配線を設けないようにした配線層は、半導体集積回路の論理機能を得るための回路配線を形成するために利用することができない。従って、配線を設けないようにした配線層は、補強構造を形成するために使用された、もしくは、その配線層によってもたらされる配線資源は、補強構造を形成するために消費されたと考えることができる。
またさらに、特許文献4および5に記載されたように、接続プラグや層間絶縁膜による支柱を補強構造として利用しても良い。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明の半導体集積回路について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
本発明の半導体集積回路の接続パッド近傍の構成を表す一実施形態のレイアウト断面図である。 図1に示す半導体集積回路のレイアウト上面図である。 図1に示す半導体集積回路において、ワイヤボンディングが施された状態を表すレイアウト断面図である。 図1に示す半導体集積回路において、接続針が接触された状態を表すレイアウト断面図である。
符号の説明
10 半導体集積回路
12 シリコン基板
13 シリコン基板の端部
14 層間絶縁膜
16 配線層
18 保護膜
20 活性素子形成領域
21 外部領域
22 素子分離領域
23 活性素子
24 ゲート電極
25 活性領域
26 ソースドレイン領域
28 サイドウオールスペーサ
30 接続パッド
32 プロービング領域
34 ボンディング領域
35 層間接続領域
36 補強構造
38 配線
40 層間接続コンタクト
42 接続針
44 ワイヤ

Claims (11)

  1. 半導体基板表面の、活性素子が形成される活性素子形成領域上に、少なくとも一部を重ねて配置された接続パッドを有する半導体集積回路であって、
    前記接続パッドと前記活性素子形成領域との間には、複数の配線層が設けられており、
    前記接続パッドは、いずれも前記活性素子形成領域上に、ワイヤボンディングを行うためのボンディング領域と、プロービングを行うためのプロービング領域とを有し、
    前記プロービング領域と前記活性素子形成領域との間において、第1の補強構造が形成されており、
    前記ボンディング領域と前記活性素子形成領域との間において、前記複数の配線層の2つ以上を利用して、第2の補強構造が形成されており、
    前記第1の補強構造は、前記2つ以上の配線層の内、少なくとも最下層の1つの配線層を除いた配線層を利用して形成されており、該少なくとも1つの配線層が、前記半導体集積回路の論理機能を得るために必要な回路配線を形成するために利用可能であることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記プロービング領域と前記活性素子形成領域との間において、前記少なくとも1つの配線層を利用して、前記回路配線が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 前記第1の補強構造は、前記プロービング領域へのプロービング時の、該プロービング領域下の前記活性素子形成領域に形成された活性素子の損傷を防止するものであり、前記第2の補強構造は、前記ボンディング領域へのワイヤボンディング時の、該ボンディング領域下の前記活性素子形成領域に形成された活性素子の損傷を防止するものであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1および第2の補強構造が、前記2つ以上の配線層に設けられた、前記半導体集積回路の論理機能に寄与しないダミーパターンからなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 半導体基板表面の、活性素子が形成される活性素子形成領域上に、少なくとも一部を重ねて配置された接続パッドを有する半導体集積回路であって、
    前記接続パッドと前記活性素子形成領域との間には、複数の配線層が設けられており、
    前記接続パッドは、いずれも前記活性素子形成領域上に、ワイヤボンディングを行うためのボンディング領域と、プロービングを行うためのプロービング領域とを有し、
    前記ボンディング領域と前記活性素子形成領域との間においては、前記半導体集積回路の論理機能を得るために必要な回路配線が、前記複数の配線層の少なくとも1つを利用して形成されるとともに、第1の補強構造が、該少なくとも1つの配線層よりも上に形成されており、
    前記プロービング領域と前記活性素子形成領域との間においては、前記回路配線が、前記少なくとも1つの配線層に加えて、該少なくとも1つの配線層より上層の、他の配線層を利用して形成されるとともに、第2の補強構造が、該他の配線層よりも上に形成されていることを特徴とする半導体集積回路。
  6. 前記ボンディング領域と前記活性素子形成領域との間において、前記他の配線層には前記回路配線が配置されていないことを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路。
  7. 半導体基板表面の、活性素子が形成される活性素子形成領域上に、少なくとも一部を重ねて配置された接続パッドを有する半導体集積回路であって、
    前記接続パッドと前記活性素子形成領域との間には、複数の配線層が設けられており、
    前記接続パッドは、いずれも前記活性素子形成領域上に、ワイヤボンディングを行うためのボンディング領域と、プロービングを行うためのプロービング領域とを有し、
    前記プロービング領域と前記活性素子形成領域との間において、前記複数の配線層の内の一部によってもたらされる配線資源が、第1の補強構造を形成するために消費され、該一部の配線層より下層の他の配線層によってもたらされる配線資源は、前記半導体集積回路の機能を得るために必要な回路配線を形成するために利用可能であり、
    前記ボンディング領域と前記活性素子形成領域との間において、前記一部の配線層に加えて、前記他の配線層の少なくとも1つによってもたらされる配線資源が、第2の補強構造を形成するために消費されていることを特徴とする半導体集積回路。
  8. 前記第1の補強構造と前記活性素子形成領域との間において、前記他の配線層の少なくとも1つを利用して、前記回路配線が形成されていることを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路。
  9. 前記接続パッドが、前記ボンディング領域およびプロービング領域とは別に、その直下の層間絶縁膜内に層間接続コンタクトを配置するための層間接続領域を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体集積回路。
  10. 前記接続パッド下の領域において、前記直下の層間絶縁膜内には、前記層間接続領域下のみに前記層間接続コンタクトが配置されることを特徴とする請求項9記載の半導体集積回路。
  11. 前記接続パッドは、前記活性素子形成領域外の外部領域上に配置された層間接続コンタクトによって、対応する活性素子に接続されていることを特徴とする請求項9または10記載の半導体集積回路。
JP2005013952A 2004-01-22 2005-01-21 半導体集積回路 Active JP4938983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013952A JP4938983B2 (ja) 2004-01-22 2005-01-21 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014080 2004-01-22
JP2004014080 2004-01-22
JP2005013952A JP4938983B2 (ja) 2004-01-22 2005-01-21 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236277A true JP2005236277A (ja) 2005-09-02
JP4938983B2 JP4938983B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=35018860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013952A Active JP4938983B2 (ja) 2004-01-22 2005-01-21 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938983B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103656A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100849640B1 (ko) 2005-09-16 2008-08-01 가부시키가이샤 리코 반도체 장치
US7679109B2 (en) 2006-12-08 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, layout design method thereof, and layout design device using the same
US7919839B2 (en) 2007-07-24 2011-04-05 Northrop Grumman Systems Corporation Support structures for on-wafer testing of wafer-level packages and multiple wafer stacked structures
CN102136458A (zh) * 2011-02-24 2011-07-27 中颖电子股份有限公司 针对boac构架的改进结构
JP2012033837A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
US9093432B2 (en) 2011-09-23 2015-07-28 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016139711A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017054875A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びそれを用いた電子機器
CN110660794A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 株式会社村田制作所 半导体装置
WO2021187187A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154544A (ja) * 1997-05-01 1999-02-26 Texas Instr Inc <Ti> ボンド・パッドを増強するシステムおよび方法
JP2000049190A (ja) * 1998-07-14 2000-02-18 Texas Instr Inc <Ti> 能動集積回路上のボンディングのためのシステム及び方法
WO2003079437A2 (en) * 2002-03-13 2003-09-25 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having a bond pad and method therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154544A (ja) * 1997-05-01 1999-02-26 Texas Instr Inc <Ti> ボンド・パッドを増強するシステムおよび方法
JP2000049190A (ja) * 1998-07-14 2000-02-18 Texas Instr Inc <Ti> 能動集積回路上のボンディングのためのシステム及び方法
WO2003079437A2 (en) * 2002-03-13 2003-09-25 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having a bond pad and method therefor

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849640B1 (ko) 2005-09-16 2008-08-01 가부시키가이샤 리코 반도체 장치
JP2007103656A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4645398B2 (ja) * 2005-10-04 2011-03-09 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7679109B2 (en) 2006-12-08 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, layout design method thereof, and layout design device using the same
US7919839B2 (en) 2007-07-24 2011-04-05 Northrop Grumman Systems Corporation Support structures for on-wafer testing of wafer-level packages and multiple wafer stacked structures
JP2012033837A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
CN102136458A (zh) * 2011-02-24 2011-07-27 中颖电子股份有限公司 针对boac构架的改进结构
US9093432B2 (en) 2011-09-23 2015-07-28 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016139711A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10418323B2 (en) 2015-01-28 2019-09-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017054875A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びそれを用いた電子機器
CN110660794A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 株式会社村田制作所 半导体装置
US11735541B2 (en) 2018-06-28 2023-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with protective protrusion
CN110660794B (zh) * 2018-06-28 2023-10-20 株式会社村田制作所 半导体装置
WO2021187187A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4938983B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938983B2 (ja) 半導体集積回路
US7629689B2 (en) Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements
JP4671814B2 (ja) 半導体装置
JP4242336B2 (ja) 半導体装置
JP4449824B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080210935A1 (en) Semiconductor wafer, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method
JP2008258258A (ja) 半導体装置
US20110215481A1 (en) Semiconductor device
JP3898350B2 (ja) 半導体装置
JP6301763B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2010050177A (ja) 半導体装置
KR101123804B1 (ko) 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
JP4165460B2 (ja) 半導体装置
JP2009176833A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008028400A (ja) 半導体チップ
JP2008078354A (ja) 半導体装置
JP2017045910A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6762499B2 (en) Semiconductor integrated device
JP4093165B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2007059867A (ja) 半導体装置
JP2005285971A (ja) 半導体装置
JP5485132B2 (ja) 半導体装置
JPH03108338A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005327994A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250