JP2005229042A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005229042A
JP2005229042A JP2004038288A JP2004038288A JP2005229042A JP 2005229042 A JP2005229042 A JP 2005229042A JP 2004038288 A JP2004038288 A JP 2004038288A JP 2004038288 A JP2004038288 A JP 2004038288A JP 2005229042 A JP2005229042 A JP 2005229042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
base
substrate
recess
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004038288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Tojo
友昭 東條
Kazuhiko Yamanaka
一彦 山中
Kazutoshi Onozawa
和利 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004038288A priority Critical patent/JP2005229042A/ja
Publication of JP2005229042A publication Critical patent/JP2005229042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95053Bonding environment
    • H01L2224/95085Bonding environment being a liquid, e.g. for fluidic self-assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95136Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies involving guiding structures, e.g. shape matching, spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体素子001を分散させた液体を、前記半導体素子001と嵌合する複数のリセスを形成した第1の基体101表面に流すことにより、前記半導体素子001を前記第1の基体101に自己整合的に配置する半導体装置の製造方法において、実装不良を引き起こす前記液体中に発生したダストを容易に除去可能な半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】第2の基体151表面に半導体素子001が嵌合しない第2のリセスを形成し、第2の基体151を、半導体素子001を分散させた液体が第2の基体151表面を通過した後に、第1の基体101表面に到達するように配置することで、液体中で発生したダストを第2のリセスに落下させて除去し、半導体素子001のみを第1のリセスに実装することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子を基体に自己整合的に配置可能な半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体素子の実装方法の一つとして、FSA(Fluidic Self-Assembly)法を用いた実装方法が開発された。このFSA法は、10〜数百ミクロンの大きさおよび所定の形状を有する半導体素子を液体中に分散させ、この半導体素子とほぼ同じ大きさおよび形状のリセス(溝)を形成した基体の表面にこの液体を流すことで、この液体中に分散した半導体素子を当該リセスに嵌め込むことにより、半導体素子を基体に実装する技術である。
FSA法については、例えば特許文献1〜特許文献4等に開示されている。FSA法を用いた半導体素子の半導体装置への実装工程の一例について簡単に説明する。
まず、第1の工程として半導体素子を作製する。これは、ウェハ上に形成した数百〜数百万個の半導体機能素子を、ダイシングやエッチングによって個々の半導体素子に分割するという工程である。分割により得られる半導体素子は所定の3次元形状を有し、各々が所定の機能を有する。半導体素子は、たとえばトランジスタやLEDのように単純な構造のものであっても、あるいはICのように複雑な構造を有するものであってもよい。
次に、第2の工程として基体を作製する。これは、前述した半導体素子とは別に、これらの半導体素子を嵌め込む基体を作製するという工程である。この基体には、基体表面のエッチングや基体上に堆積したレジストのパターニングにより、半導体素子を嵌め込むためのリセスを形成する。このリセスは、半導体素子の大きさおよび形状にほぼ一致するように形成される。
第2の工程後の第3の工程は実装工程である。これは、第1の工程で作製した半導体素子を純水やアルコールなどの液体中に分散させ、この分散液を第2の工程でリセスを形成した基体の表面に流す。この工程により、半導体素子は基体表面を通過しながら、基体に設けられたリセスに落下し自己整合的に配置される。リセスに嵌まらなかった半導体素子は、分散液中から回収され、クリーニングされた後、同じくクリーニングされた液体中に再度分散させられ、再度基体表面に流される。上記工程により、半導体素子と分散液は再利用することができる。
第3の工程後の第4の工程は配線工程である。これは、基体に形成されたリセスに嵌合した半導体素子は、半田などのろう材や接着剤により固定され、電気配線された後に、最終的な電気回路の一部として機能する。以上の工程により、半導体素子が半導体装置に実装される。
このFSA法によれば、大量の半導体素子を一度に基体に実装することができるため、ディスプレイなど同一基体上に多数の半導体素子を配置する装置の低価格化を図ることができ、かつ生産に必要なタクトタイムを短縮させることができる。また、あらかじめ検査により駆動可能な良品のみを用いて実装を行なうことができるため、装置の信頼性を高めることができる。
また、半導体素子を嵌合するための基体は、ガラス、プラスチック、シリコン等の様々な材料を用いることができ、基体に用いる材料の選択の自由度が高い。同様に、半導体素子に用いる材料も、シリコン、ゲルマニウム−シリコン、ガリウム−砒素、インジウム−リン、ガリウム−ナイトライド等、半導体素子に必要な機能に合わせて選択することができる。このように、FSA法は半導体素子の実装方法の一つとして、優れた作用および効果が期待されている。
米国特許第5545291号明細書 米国特許第5783856号明細書 米国特許第5824186号明細書 米国特許第5904545号明細書
しかしながら、このFSA法を半導体素子の実装方法として利用した場合、液体中に混入したダストや、半導体素子を液体中に分散させ、基体表面に流した際に半導体素子や基体から発生したダストが実装工程において不良を引き起こす課題を見出した。
特に、ダストの形状が半導体素子を嵌合させるリセスの形状よりも小さい場合に関して、重大な問題があった。ダストが基体に形成されたリセスに半導体素子が嵌合する前に落下した場合、このダストは半導体素子が基体に形成されたリセスに嵌合するのを妨害し、また、半導体素子がリセスに嵌合した場合にも半導体素子と基体にダストが挟まった状態を引き起こす。これらは半導体素子の半導体装置への実装不良につながり、ディスプレイ装置に適用した場合には、装置全体の不良につながる。
半導体素子よりも大きな形状を有するダストは、半導体素子を嵌合させるリセスに落下できないため問題とならず、また、半導体素子のみが通過することが可能な例えば網目状のフィルタを通過させることでもダストは除去可能である。しかしながら、半導体素子よりも小さな形状を有するダストは、前記フィルタでは除去することができない。
この問題をFSA装置の構成を用いて詳細に説明する。
図12は一般的なFSA装置の構成図である。半導体素子001を装置1001内の液体中に分散させ、流出部1005により基体保持治具901で保持された基体101表面上に流す。基体101上には図13に示すような半導体素子001とほぼ同じ形状とサイズをもつリセス102が形成されており、半導体素子001は図14に示すように、基体101表面上を滑走した後、リセス102に自己整合的に嵌合する。基体101表面上を滑走しながら、リセス102に嵌合しなかった半導体素子001は、受容槽1007の底部に達した後、ガス供給口1004から送り込まれたガスによりコラム部1008を上昇し、流出部1005へ戻され、再度基体101表面上に流れるように循環する。
この一連の実装工程の中で、半導体素子001は半導体素子001同士も含め、装置1001中の基体101や受容槽1007などと衝突や接触を繰り返す。この衝突や接触により半導体素子001は損傷し、その一部が半導体素子001よりも小さなダストとして発生する。また、半導体素子001が滑走する基体101や受容槽1007なども、接触により損傷や剥離しダストを発生させる。さらに、外部からも液体中にダストが混入する。ただし、発生したダストの形状が半導体素子001の形状より大きい場合には、基体101に形成したリセス102にダストが嵌合することは不可能であり、また、網目状のフィルタ(図示せず)を流出部に設置することで、半導体素子001のみを通過させ、ダストをフィルタにより捕獲することで、容易に除去可能である。しかしながら、発生したダストの形状が半導体素子001の形状よりも小さい場合には、基体101に形成したリセス102にダストが落下することが可能で、ダストが落下したリセス102には、半導体素子001は正確に嵌合することができず、また、嵌合した場合にも半導体素子001と基体101にダストが挟まった状態を引き起こし、実装不良となる。これは複数の半導体素子001が基体101に実装されて半導体装置、例えば半導体素子001が1画素を形成するディスプレイなどを製造する場合には、たった一つの実装不良で半導体装置としても不良となってしまうために大変重要な問題である。
本発明の目的は、半導体素子を基体に実装する際にFSA法を用いながらも、実装工程中に液体中に発生したダストが半導体素子を嵌合するために基体に形成したリセスに落下し実装不良を引き起こす問題を容易に低減することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体素子と第1の基体とで構成された半導体装置の製造方法において、前記第1の基体表面に前記半導体素子と嵌合する複数の第1のリセスを有し、前記半導体素子を複数分散させた液体を前記第1の基体表面に流すことにより、前記半導体素子と前記第1の基体を自己整合的に配置する半導体装置の製造方法であって、前記液体が前記第1の基体表面に流れる前に、前記液体が第2の基体を通過し、前記第2の基体が、前記半導体素子より小さいブロックを捕獲することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
この本発明の半導体装置の製造方法により、液体中に混入したダストや、半導体素子を液体中に分散させ基体表面に流した際に半導体素子や基体から発生したダストは、第2の基体により捕獲され、半導体素子だけを嵌合する必要のある第1のリセスにダストが到達することをなくし、実装不良を低減することができる。
さらに本発明にかかる半導体装置の製造方法は、表面に前記半導体素子が嵌合しない第2のリセスを形成した第2の基体を作製し、前記液体が前記第2の基体の表面を通過した後に前記第1の基体表面に到達するように配置することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
この本発明の半導体装置の製造方法により、液体中に混入したダストや、半導体素子を液体中に分散させ基体表面に流した際に半導体素子や基体から発生したダストは、第2の基体に形成した第2のリセスに落下し、半導体素子だけを嵌合する必要のある第1のリセスにダストが到達する確率を低減することができる。これにより実装不良を低減することができる。
さらに本発明にかかる半導体装置の製造方法は、前記第1の基体表面に前記半導体素子が嵌合しない複数の第2のリセスを、前記第1の基体表面の前記第1のリセスを形成する領域と異なる領域に形成し、さらに前記半導体素子を分散させた液体が、前記第2のリセスを形成した領域を通過した後に、前記第1のリセスを形成した領域に到達するように前記第1の基体を配置することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
この本発明の半導体装置の製造方法により、ダストは第2のリセスに落下し、第1のリセスに半導体素子が嵌合する確率を向上させることができ、これにより実装不良を低減することができる。さらに、同一の基体に2種類のリセスを形成することで、工数の増加を必要としない。
さらに、本発明の半導体装置の製造方法は第2のリセスを半導体素子が嵌合する第1のリセスの回りを包囲する形で形成することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
この本発明の半導体装置の製造方法により、半導体素子およびダストは必ず前記第2のリセス上を通過し、ダストを前記第2のリセスに落下させる確率を向上させ、半導体素子のみが前記第1のリセスに嵌合し、実装不良を低減することができる。
さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、前記半導体素子と前記第1の基体とで構成された半導体装置を作製する際に、前記第1の基体の不要となる領域に、前記第2のリセスを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
この本発明の製造方法により、半導体素子およびダストは必ず前記第2のリセス上を通過し、ダストを前記第2のリセスに落下させる確率を向上させ、半導体素子のみが前記第1のリセスに嵌合し、実装不良を低減することができる。さらに、基体を有効利用することができる。
以上のように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、液体中に混入したダストや、半導体素子を液体中に分散させ基体表面に流した際に半導体素子や基体から発生したダストが、半導体素子だけを嵌合する必要のある第1のリセスに到達する確率を低減し、容易に実装不良を低減することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態であり、装置1051には、図12の従来の装置1001の構成に加えて、第2の基体151およびこれを保持する基体保持治具951を、第1の基体101およびこれを保持する基体保持治具901に対して、液体中に分散させた半導体素子001が第2の基体151の表面を通過した後に、第1の基体101の表面に到達するように配置している。
第2の基体151の表面には図2に示すように半導体素子001が嵌合しない大きさおよび形状の第2のリセス152が形成されている。この構成において、液体中に発生したダストは、半導体素子001と同時に流出部1005から基体151表面上に流される。
第2の基体151の表面を、図3に示すようにダスト051と半導体素子001は滑走するが、ダスト051は第2のリセス152に落下し、半導体素子001のみが第2の基体151の表面を通過することができる。第2の基体151を通過した半導体素子001は、第1の基体101の表面に到達し、基体101の表面を滑走してリセス102に嵌合することで実装される。これにより、液体中で発生したダスト051が第1の基体101表面のリセス102に落下し、半導体素子001の実装不良を引き起こすことを低減することができる。
第2の基体151に形成するリセス152は、図4に示すように半導体素子001やダスト051が滑走する方向に対して、周期的にずらして配置することで、ダスト051のみを落下させる確率を向上することが可能である。
また、リセス152の形状は、半導体素子001が落下しない形状であれば任意であるため、図5に示すように短冊状に形成し、半導体素子001やダスト051が滑走する方向に対して、周期的に配置することで、ダスト051のみを落下させることが可能である。このようにリセス152形状は、半導体素子001の形状に合わせて最適な形状を選ぶことが可能である。さらに、ダスト051を落下させ除去する確率を向上させるために、第3、第4のリセスを形成した第3、第4の基体を装置1051に追加して配置することも可能である。
(実施の形態2)
次に図12を用いて本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態では、図12に示す従来の装置構成を用いながら、半導体素子001を実装する基体101の構造およびその配置方法により液体中に発生したダスト051を除去する。基体101には図6のように半導体素子001を嵌合する第1のリセス202と半導体素子001が落下しない形状の第2のリセス252をそれぞれ別々の領域に形成する。
2種類のリセスを形成した基体101は、流出部1005から流される半導体素子001やダスト051が第2のリセス252が形成された領域を通過した後に、第1のリセス202が形成された領域に到達するように配置する。これにより、図7に示すように、基体101を滑走する半導体素子001とダスト051のうち、ダスト051のみが第2のリセス252に落下し、半導体素子001の実装不良を引き起こす確率を低減することができる。
この方法では、第1のリセスを形成するのと同時に第2のリセスが形成することができるため、工数の増加を必要としない。また、基体101において半導体装置を作製する際に不要となる領域に第2のリセス152を形成できる。
(実施の形態3)
次に本発明の第3の実施の形態を説明する。
第3の実施の形態では、図12に示す従来の装置構成を用いながら、半導体素子001を実装する基体101の構造により液体中に発生したダスト051を除去する。基体101には図8のように半導体素子001が落下しない形状の第2のリセス352を半導体素子001の嵌合する第1のリセス302の周りを覆う形で形成する。2種類のリセスを形成した基体101表面では、半導体素子001とダスト051は、半導体素子を嵌合する第1のリセス302に到達する前に必ず第2のリセス352上を通過することになる。
従って、図9に示すように、基体101を滑走する半導体素子001とダスト051のうち、ダスト051のみが第2のリセス352に落下し、半導体素子001の実装不良を引き起こす確率を低減することができる。この方法では、第1のリセス302を形成するのと同時に第2のリセス352を形成することができるため、工数の増加を必要としない。
また、基体101から図10に示す半導体装置501を切り出す場合に、例えば図11に示すようにダイシングソー401を用いる場合には、基体101からダイシング領域が削除される。この領域に第2のリセス352を形成することで、基体101を有効に利用することが可能となる。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子だけでなく半導体素子と光学素子を組み合わせた半導体装置の製造方法としても有用である。例えば、基体の一部に半導体素子に代わりプリズム等の光学素子を実装することで、光集積装置の製造方法として利用できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造装置を示す模式的な構成断面図 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造装置に保持される基体を示す平面図 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造装置に保持された基体を拡大した部分的な断面構成図 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造装置に保持される基体を示す平面図 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造装置に保持される基体を示す平面図 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造装置に保持される基体を示す平面図 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造装置に保持された基体を拡大した部分的な断面構成図 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造装置に保持される基体を示す平面図 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造装置に保持された基体を拡大した部分的な断面構成図 本発明の実施の形態に係る基体から切り出された半導体装置を示す平面図 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造装置に保持される基体を示す平面図 従来の半導体装置の製造装置を示す模式的な構成断面図 従来の半導体装置の製造装置に保持される基体を示す平面図 従来の半導体装置の製造装置に保持された基体を拡大した部分的な断面構成図
符号の説明
001 半導体素子
051 ダスト
101 第1の基体
102 第1のリセス
151 第2の基体
152 第2のリセス
202 第1のリセス
252 第2のリセス
302 第1のリセス
352 第2のリセス
401 ダイシングソー
501 半導体装置
901 基体保持治具
951 基体保持治具
1001 装置
1002 液面
1003 液面
1004 ガス供給口
1005 流出部
1006 流入部
1007 受容槽
1008 コラム部
1051 装置

Claims (6)

  1. 半導体素子と第1の基体とで構成された半導体装置において、前記第1の基体表面に前記半導体素子と嵌合する複数の第1のリセスを有し、前記半導体素子を複数分散させた液体を前記第1の基体表面に流すことにより、前記半導体素子と前記第1の基体を自己整合的に配置する半導体装置の製造方法であって、前記液体が前記第1の基体表面に流れる前に、前記液体が第2の基体を通過し、前記第2の基体が、前記半導体素子より小さいブロックを捕獲することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体素子と第1の基体とで構成された半導体装置において、前記第1の基体表面に前記半導体素子と嵌合する複数の第1のリセスを有し、前記半導体素子を複数分散させた液体を前記第1の基体表面に流すことにより、前記半導体素子と前記第1の基体を自己整合的に配置する半導体装置の製造方法であって、前記第2の基体の表面に前記半導体素子が嵌合しない第2のリセスを有し、前記液体が前記第1の基体表面に流れる前に、前記液体が第2の基体を通過することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体素子と第1の基体とで構成された半導体装置において、前記第1の基体表面に前記半導体素子と嵌合する複数の第1のリセスを有し、前記半導体素子を複数分散させた液体を前記第1の基体表面に流すことにより、前記半導体素子と前記第1の基体を自己整合的に配置する半導体装置の製造方法であって、前記第1の基体表面に前記半導体素子が嵌合しない複数の第2のリセスを、前記第1の基体表面の前記第1のリセスを形成する領域と異なる領域に形成し、さらに前記半導体素子を分散させた液体が、前記第2のリセスを形成した領域を通過した後に、前記第1のリセスを形成した領域に到達することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体素子が嵌合しない複数の第2のリセスを形成した領域を、前記半導体素子を分散させた液体が通過する際に、少なくとも1つの第2のリセス上を必ず液体が通過するように第2のリセスが配置されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体素子と第1の基体とで構成された半導体装置において、前記第1の基体が前記半導体素子と嵌合する複数の第1のリセスを有し、前記半導体素子を複数分散させた液体を前記第1の基体の表面に流すことにより、前記半導体素子と前記第1の基体を自己整合的に配置する半導体装置の製造方法であって、前記第1の基体表面に前記半導体素子が嵌合しない複数の第2のリセスを、前記第1のリセスの回りを包囲する形に形成し、前記半導体素子を分散させた液体が、前記第1の基体を通過した際に、前記第2のリセスによって、前記半導体素子より小さいブロックを捕獲されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体素子と前記第1の基体とで構成された半導体装置を作製する際に前記第1の基体の不要となる領域に、前記第2のリセスが形成されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2004038288A 2004-02-16 2004-02-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2005229042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038288A JP2005229042A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038288A JP2005229042A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005229042A true JP2005229042A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35003482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038288A Pending JP2005229042A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005229042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037381A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置
WO2010061518A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 パナソニック株式会社 電子素子を基板上に形成された電極上に配置して電気的に接合する方法
WO2012172794A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 集光レンズおよび光電変換素子を具備する太陽電池を製造する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037381A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路構成部材のマウント方法およびマウント装置
US7730610B2 (en) 2005-09-29 2010-06-08 Panasonic Corporation Method of mounting electronic circuit constituting member and relevant mounting apparatus
US8646173B2 (en) 2005-09-29 2014-02-11 Panasonic Corporation Method of mounting electronic circuit constituting member and relevant mounting apparatus
WO2010061518A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 パナソニック株式会社 電子素子を基板上に形成された電極上に配置して電気的に接合する方法
JP4477100B1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-09 パナソニック株式会社 電子素子を基板上に形成された電極上に配置して電気的に接合する方法
US7814648B2 (en) 2008-11-26 2010-10-19 Panasonic Corporation Method of disposing an electronic device on an electrode formed on substrate
CN102047307A (zh) * 2008-11-26 2011-05-04 松下电器产业株式会社 在形成于基板上的电极上配置电子元件并电接合的方法
WO2012172794A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 集光レンズおよび光電変換素子を具備する太陽電池を製造する方法
JP5120524B1 (ja) * 2011-06-16 2013-01-16 パナソニック株式会社 集光レンズおよび光電変換素子を具備する太陽電池を製造する方法
US8476098B2 (en) 2011-06-16 2013-07-02 Panasonic Corporation Method for fabricating solar cell comprising condenser lens and photoelectric conversion element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742315B2 (en) Die processing
US9099547B2 (en) Testing process for semiconductor devices
US7612419B2 (en) Wafer, semiconductor chip, and semiconductor device
US7625810B2 (en) Wafer processing method
US20050158967A1 (en) Semiconductor chip singulation method
US7232704B2 (en) Semiconductor device assembly method and semiconductor device assembly apparatus
DE102014109571B4 (de) Verfahren zum packaging integrierter schaltungen und ein geformtes substrat mit in eine formmasse eingebetteten nicht funtionalen platzhaltern
US8530984B2 (en) Semiconductor device structures and their fabrication
JP5960389B2 (ja) 半導体集積回路チップを分離および搬送する方法
JP7299952B2 (ja) 半導体ユニットのテスト方法
US10014269B2 (en) Method for wafer dicing
JP2009099840A (ja) 半導体基板、及び半導体装置の製造方法
JP2006147915A (ja) 光学デバイス
JP2005229042A (ja) 半導体装置の製造方法
US10796936B2 (en) Die tray with channels
US8518802B2 (en) Process for fabricating integrated-circuit chips
JP2005203679A (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR100954921B1 (ko) 수직형 반도체 소자의 백메탈층 필링 테스트 방법
KR100681679B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US20060292828A1 (en) Wafer and method of cutting the same
KR102409885B1 (ko) 웨이퍼 정렬 방법, 이러한 정렬 방법을 이용한 웨이퍼 본딩 방법, 및 이러한 정렬 방법을 수행하기 위한 장치
JP2007081038A (ja) 半導体ウェハ、並びに、半導体チップおよびその製造方法
KR100686455B1 (ko) 웨이퍼 내 칩 배열 방법
KR20070005841A (ko) 마스크와 반도체 장치의 제조 방법
JP2010098018A (ja) 半導体ウェハとそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法。