JP2005228338A - カスタマイズ文書選択のためのシステムおよび方法 - Google Patents

カスタマイズ文書選択のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005228338A
JP2005228338A JP2005036035A JP2005036035A JP2005228338A JP 2005228338 A JP2005228338 A JP 2005228338A JP 2005036035 A JP2005036035 A JP 2005036035A JP 2005036035 A JP2005036035 A JP 2005036035A JP 2005228338 A JP2005228338 A JP 2005228338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
list
source
recently accessed
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005036035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228338A5 (ja
Inventor
David M Hilbert
エム.ヒルバート デイビッド
Trevor Johnathan
トレヴァー ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2005228338A publication Critical patent/JP2005228338A/ja
Publication of JP2005228338A5 publication Critical patent/JP2005228338A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6272Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database by registering files or documents with a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 リモート格納されたファイルへのアクセスを提供する方法を提供する。
【解決手段】 アクセスサーバは、複数のファイルソースに格納された共用ファイルに様々なクライアント装置から安全にアクセス可能にする。アクセスサーバは、様々なファイルソースの各々のためのユーザ識別およびパスワード情報を格納する。ログイン要求を受け取ると、アクセスサーバは該ユーザに関連付けられるファイルソースのリストを抽出し、これらのソースの各々にアクセスする。サーバは次いで、現行ユーザによって一番最近に使用されたファイルのリストと共に、これらのファイルに関連付けられる情報を抽出するように構成される。サーバは一番最近に使用されたファイルへのリンクを含むインタフェースを提示する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、一般的にリモートファイルアクセスに関し、詳しくは、複数のファイルソースへのアクセスを可能にするためのシステムおよび方法に関する。
現在のビジネス環境で、ユーザは通常のビジネス機能を実行するために、電子文書および他のファイルへのアクセスにますます依存するようになっている。歴史的に、ユーザは彼らのローカルマシンにファイルを格納し、移動時にはポータブルメディア(携帯型媒体)にファイルを格納する。しかし、複数のユーザが同時にファイルの最新バージョンにアクセスできず、物理的メディアのサイズが使用可能なファイルの型を制限し、物理的メディアはしばしば信頼できないので、この慣行は理想にはほど遠かった。
ネットワーク技術がより容易にアクセス可能になるにつれて、ユーザが彼らの家庭または職場のコンピュータから離れて彼らのファイルにアクセス可能にする解決策がいくつか出された。オペレーティングシステムの中には、ユーザがリモートネットワークに格納されたファイルに、インターネットゲートウェイまたはTCP/IPを使った(enabled)ファイル共有を通して、アクセス可能にするものがある。しかし、セキュリティ上の懸念が、そのような解決策の有用性をしばしば制限してきた。ローカルネットワークに格納されたファイルの不可欠な完全性の維持のため、かれらのリモート格納ファイルへの安全なアクセスを可能にするため、そのような解決策はしばしばユーザにクライアント側仮想閉域ネットワーク(VPN)接続の使用を要求する。VPNはリモート格納ファイルに許容可能なレベルの保護を提供するが、それは多くの重要な困難をもたらす。
まず、VPN接続が可能となるようにクライアントマシンを設定するには、クライアントマシンへの管理者レベルのアクセスと、セットアップの長い手順との両方が必要になる。市中のビジネスセンターまたはインタネットカフェにあるような公共マシンから、ユーザが彼らのファイルへのアクセスを希望する状況では、これは大変な不便さである。加えて、過去数年間に市場に参入した、データレディ(data-ready)携帯電話およびパーソナルデータアシスタント(PDA)のような多くのクライアント装置は、VPNに対する頑健なサポートが欠如している。さらに、VPNは一般的に一度に一つの閉域ネットワークしかアクセスできず、複数の安全なネットワークへのアクセスを模索するユーザは、両方のネットワークへの同時アクセスを享受するどころか、第二のネットワークへのアクセス前に第一のネットワークとの接続を切ることを要求される。
加えて、生データソースへのアクセスにおけるそれらの限界以上に、VPNおよび同様のリモートアクセス解決策は往々にして、格納されたファイルにアクセスするための有用なインタフェースを提供し損なっている。所望のファイルにアクセスするために複雑なファイル階層の通過をユーザは余儀なくされる。これは低速な装置の使用下は特に厄介になり得る作業である。
特許文献1は、多数のワークスーション、ファイルサーバー、プリンタおよびネットワーク内で接続された他の固定式装置、および赤外線(IR)リンクによってネットワークに接続され、ユーザーと共に移動する多数の携帯式装置を含むシステムを開示する。各携帯式装置はそのユーザーパーソナルサッチェルを文書としてエミュレートする。装置は、データベースに格納された電子文書に対応付けられた文書参照すなわちトークンを受信し、送信し、格納するようにプログラムされている。文書は文書参照すなわちトークンをある人から他の人へ送信することによって配布される。また文書は文書参照すなわちトークンをプリンタに付属するIR送受信機へ送ることによってプリンタへ送られる。
特許文献2は、ネットワーク上にあるマルチユーザードキュメントまたはネットワーク上にないマルチユーザードキュメントを格納する装置に、装置ポータルおよびパーソナルポータル、あるいはそれらポータルのどちらかを備えることを開示している。これらポータルの組み合わせまたは単一ポータルは、当該マルチユーザードキュメント装置の機能性をなんらかの形態で利用できるようになっている情報および情報源へのアクセスを備えるように当該マルチユーザードキュメント装置のインターフェースの機能性を組み合わせる。このようなポータルは当該インターフェースの便利さを広げ、パーソナルポータルはマルチユーザードキュメント装置の特定のユーザーのインターフェースをカスタマイズするものであるとしている。
米国特許第6144997号明細書 米国特許出願公開第200330088570号明細書 米国特許出願第10/777571号明細書 米国特許出願第10/790402号明細書 米国特許出願第10/828991号明細書 Cisco Systems,Inc.,"Cisco VPN 3000 Series Concentrator",02/05/2004 (downloaded from http://www.cisco.com/warp/public/779/largeent/learn/technologies/VPNs.html),pp.1-9,2004年2月11日 FileWay,,"FileWay(TM): A Secure,Web Base File Access Solution",white paper,10/03/2003 (downloaded from http://www.fileway.com/),10 pp.,2004年2月11日 Fuji Xerox Co.,Ltd.,"Fuji Xerox Launches ArcSuite Web-Based Integrated Information Management System" 11/26/2002 (downloaded from http://www.fujixerox.co.jp/eng/headline/2002/1126_arcsuite.html)3pp,2004年2月11日 FusionOne, "BREW Wireless Internet Application-MightyBackup", 02/07/2004 (downloaded from http://www.fusionone.com)1p.,2004年2月11日 HALPERN,Jason,et al,"SAFE VPN IPSec Virtual Private Networks in Depth",Cisco Systems, Inc.,09/08/2002 (downloaded form http://www.cosco.com/warp/public/779/largeent/learn/technologies/VPNs.html),pp.1-96,2004年2月11日 InfoStreet, Inc., "Welcome to Infostreet-Deployment Methods", 01/29/2004 (downloaded from http://www.infostreet.com), 1p.,2004年2月11日 InfoStreet, Inc., "Welcome to Infostreet-Features-Corpoate File Shareing", 01/29/2004 (downloaded from http://www.infostreet.com), 1p.,2004年2月11日 InfoStreet, Inc., "Welcome to Infostreet-Solutions-Extranets", 01/29/2004 (downloaded from http://www.infostreet.com), 2pp.,2004年2月11日 Microsoft Corporation,"Microsoft Windows(登録商標) 2000 Server-Virtual Private Networking in Windows(登録商標) 2000: An Overview" white paper,09/04/2001 (downloaded from HYPERLINK http://www.microsoft.com/windows(登録商標)2000/technologies/communications/vpn http://www.microsoft.com/windows(登録商標)2000/technologies/communications/vpn,pp.1-3,1-24),pp.1-3,1-24,2004年2月11日 Motivus,"Motivus Wireless Desktop Server V2.0-Empower Your Wireless Device" Review Date 07.01.01,PC Magazine,Ziff Davis Publishing Holdings Inc.(downloaded from http://www.motivus.com),6 pp,2004年2月11日 Nortel Networks,"Mobilizing-Notel Networks Mobilizing your VPN" Solution Brief, 2004 (Downloaded from http://www.nortelnetworks.com/solutions/ip_vpn),pp1-5,2004年2月11日 RICHARDSON,Tristan, et al.,"Virtual Network Computing",IEEE Internet Computing, Vol.2,No.1,January/February 1998,pp33-38 TREVOR,Jonathan, et al.,"Issues in Personalilzing Shared Ubiquitous Devices",In Proceedings of the 4th International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2002),15pp. Xerox Corporation, "Xerox Teams with GoAmerica, Enabling Workers to Travel Light with Enhanced Wireless Software Application", Xerox Newsroom, April 30, 2001, New York, 2pp. Xerox Corporation,"the most intuitive way to capture,manage and share documents and content" Xerox Docushare 3,09/03,(downloaded from http://www.xerox.com/go/xrx/equipment/product_details.jsp?prodID=DocuShare),8pp,2004年2月11日 Xythos(R) Software,Inc.,"Simple document and file management-Products,WebFile Client" 2003,Xythos Software Inc.,San Francisco,CA,3pp Citrix Systems,Inc.,"GoToMyPC: making Life Simpler for Remote and Mobile Workers",Citrix Online Division,(downloaded from https://www.gotomypc.com/),pp.1-7,2004年2月11日 F5 Networks,Inc.,"Secure Remote Access",Datasheet,FirePass(R) Series,2004 (downloaded from HYPERLINK http://www.uroam.com/) http://www.uroam.com/),6pp.,2004年2月11日
必要とされているものは、様々なファイルソースにある頻繁に使用されるファイルにユーザが容易かつ安全なアクセスを可能にする解決策である。
アクセスサーバは、複数のファイルソースに格納された共用ファイルに様々なクライアント装置から安全なアクセスを可能にする。アクセスサーバは、複数のファイルソース用のユーザ識別およびパスワード情報を格納する。アクセスサーバは、ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)で複数のファイルソースに接続される。加えて、サーバはクライアント装置によるアクセスのためのウェブゲートウェイを維持する。
ユーザ装置またはクライアントからあるユーザのログイン要求を受け取ると、アクセスサーバはこのユーザに関連付けられるファイルソースのリストを抽出し、これらのソースの各々にアクセスする。サーバは各ソースに接触し、各ソースに関連付けられる情報およびパスワード情報を提供する。
次いでサーバは、現行ユーザによって一番最近に使用されたファイルのリストと共に、これらのファイルに関連付けられた情報を抽出する。サーバはユーザ装置に、当該ユーザが最近使用したファイルへのリンクを含むインタフェースを提示する。
請求項1に記載の発明は、リモート格納されたファイルへのアクセスを提供するための方法であって、ユーザ装置の識別子を受け取ること、前記識別子に関連付けられる少なくとも一つのファイルソースに接触すること、及び前記ファイルソースから少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成すること、を含む方法である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、ファイルを印刷するオプションを前記ユーザ装置に提供することをさらに含むことを特徴とする方法である。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、前記ファイルソースからファイルを取り出すことをさらに含むことを特徴とする方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを前記生成することが、前記ファイルソースにある少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを受け取ることを含むことを特徴とする方法である。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを前記生成することが、前記ファイルソースに格納されたファイルの最後のアクセス時間を読み出すことと、最後のアクセス時間に従ってファイルを選択することと、を含むことを特徴とする方法である。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを前記生成することが、前記ユーザ装置が実行可能なアプリケーションを決定することと、前記アプリケーションに関連付けられる少なくとも一つのファイルのリストを前記ファイルソースから受け取ることと、を含むことを特徴とする方法である。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、ファイルのコピーへの変更を受け取ることと、前記ファイルのコピーをファイルソースに伝送することと、をさらに含むことを特徴とする方法である。
請求項8に記載の発明は、リモート格納されたファイルへのアクセスを提供するためのシステムであって、ユーザ装置から識別子を受け取るように構成されたクライアントインタフェースと、ファイル選択ジェネレータとを備え、前記ファイル選択ジェネレータが、前記識別子に関連付けられる少なくとも一つのファイルソースと接触し、かつ前記ファイルソースから少なくとも一つのの最近アクセスされたファイルのリストを生成するように構成されていることを特徴とするシステムである。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のシステムにおいて、前記クライアントインタフェースがさらに、ファイルを表示するオプションを前記ユーザ装置に提示するように構成されていることを特徴とするシステムである。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のシステムにおいて、最近アクセスされたファイルのリストが一番最近に作成されたファイルのリストを含むことを特徴とするシステムである。
請求項11に記載の発明は、請求項9に記載のシステムにおいて、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、前記ファイルソースにある少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを受け取ることを含むことを特徴とするシステム。
請求項12に記載の発明は、請求項9に記載のシステムにおいて、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、前記ファイルソースに格納されたファイルの最後のアクセス時間を読み出すことと、最後のアクセス時間に従ってファイルを選択することと、を含むことを特徴とするシステムである。
請求項13に記載の発明は、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、ユーザが利用可能なアプリケーションを決定することと、前記アプリケーションに関連付けられる少なくとも一つのファイルのリストを前記ファイルソースから受け取ることと、を含むことを特徴とするシステムである。
請求項14に記載の発明は、請求項8に記載のシステムにおいて、前記クライアントインターフェースがファイルのコピーへの変更を受け取るように構成されていることを特徴とするシステムである。
請求項15に記載の発明は、リモート格納されたファイルへのアクセスを提供するためにプロセッサを制御するためのコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータプログラム製品であって、前記命令がユーザから識別子を受け取ることと、前記識別子に関連付けられる少なくとも一つのファイルソースに接触することと、前記ファイルソースから少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することと、を含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載のプログラムにおいて、コンピュータコード命令が、ユーザのシステムまたは別の場所にファイルを転送するオプションをユーザに提供することをさらに含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項17に記載の発明は、請求項15に記載のプログラムにおいて、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルの前記リストが、一番最近変更されたファイルのリストを含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項18に記載の発明は、請求項15に記載のプログラムにおいて、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、前記ファイルソースにある少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを受け取ることを含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項19に記載の発明は、請求項15に記載のプログラムにおいて、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、前記ファイルソースに格納されたファイルの最後のアクセス時間を読み出すことと、最後のアクセス時間に従ってファイルを選択することと、を含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項20に記載の発明は、請求項15に記載のプログラムにおいて、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、ユーザ装置が利用可能なアプリケーションを決定することと、前記アプリケーションに関連付けられる少なくとも一つのファイルのリストを前記ファイルソースから受け取ることと、を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
請求項21に記載の発明は、請求項15に記載のプログラムにおいて、前記命令が、ファイルのコピーへの変更を受け取ることと、前記ファイルのコピーを前記ファイルソースに伝送することと、をさらに含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項22に記載の発明は、ファイルへのアクセスを提供するためのシステムであって、ファイルおよび少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを格納するファイルサーバと、アクセスサーバと、を含み、前記アクセスサーバが、ユーザ装置から識別子を受け取り、前記識別子の受取りに応答して前記ファイルサーバに接触し、かつ前記ファイルサーバから前記少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを取り出す
ように構成されていることを特徴とするシステムである。
請求項23に記載の発明は、請求項22に記載のシステムにおいて、前記アクセスサーバが、前記ファイルサーバから最近アクセスされたファイルを取り出すようにさらに構成されていることを特徴とするシステムである。
請求項24に記載の発明は、請求項22に記載のシステムにおいて、前記アクセスサーバが、別の場所にファイルを電子メールで送信するオプションを前記ユーザ装置に提供するようにさらに構成されていることを特徴とするシステムである。
請求項25に記載の発明は、請求項22に記載のシステムにおいて、前記ファイルサーバがアプリケーションに関連付けられる少なくとも一つの最近使用されたファイルのリストを格納することを特徴とするシステムである。
請求項26に記載の発明は、ユーザ装置が複数のファイルソースからファイルにアクセスしかつ管理する処理を実行可能にするための方法であって、前記ユーザ装置から識別子を受け取ることと、少なくとも二つのファイルソースに接触することと、前記少なくとも二つのファイルソースから最近アクセスされたファイルの統合リストを生成することと、を含むことを特徴とする方法である。
請求項27に記載の発明は、請求項26に記載の方法において、前記統合されたリストのファイルをファックスで送信するオプションを前記ユーザ装置に提示することをさらに含むことを特徴とする方法である。
請求項28に記載の発明は、請求項27に記載の方法において、前記ファイルソースからファイルを取り出すことをさらに含むことを特徴とする方法である。
請求項29に記載の発明は、請求項26に記載の方法において、統合リストを前記生成することが、ファイルソースから最近使用されたファイルのリストを受け取ることを含むことを特徴とする方法である。
請求項30に記載の発明は、請求項26に記載の方法において、統合リストを前記生成することが、前記ユーザ装置に利用可能なアプリケーションを決定することと、前記アプリケーションに関連付けられる少なくとも一つのフィルのリストをファイルソースから受け取ることと、を含むことを特徴とする方法である。
請求項31に記載の発明は、請求項26に記載の方法において、最近アクセスされたファイルのリストを示す画像表示を含む開始画面を前記ユーザ装置に提示することをさらに含むことを特徴とする方法である。
請求項32に記載の発明は、ユーザ装置が複数のファイルソースのファイルにアクセスしかつ管理する処理を実行可能にするためにプロセッサを制御してアクセスを提供するためのコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータ可読媒体に格納されたプログラムであって、前記命令が前記ユーザ装置から識別子を受け取ることと、少なくとも二つのファイルソースに接触することと、前記少なくとも二つのファイルソースから最近アクセスされたファイルの統合リストを生成することと、を含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項33に記載の発明は、請求項32に記載のプログラムにおいて、コンピュータコード命令が、ファイルを表示するオプションを前記ユーザ装置に提供することをさらに含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項34に記載の発明は、請求項33に記載のプログラムにおいて、コンピュータコード命令が、ファイルソースからファイルを取り出すことをさらに含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項35に記載の発明は、請求項32に記載のプログラムにおいて、少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、前記ユーザ装置において実行可能なアプリケーションを決定することと、前記アプリケーションに関連付けられる少なくとも一つのファイルのリストを前記ファイルソースから受け取ることと、を含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項36に記載の発明は、請求項32に記載のプログラムにおいて、前記命令が、ファイルのコピーへの変更を受け取ることと、前記ファイルのコピーをファイルソースに伝送することと、をさらに含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項37に記載の発明は、請求項32に記載のプログラムにおいて、前記命令が、統合リストを表示する開始画面を前記ユーザ装置に提示することをさらに含むことを特徴とするコンピュータプログラムである。
請求項38に記載の発明は、請求項32から請求項37のいずれかに記載のコンピュータプログラムを実行することを特徴とする装置である。
本発明によれば、様々なファイルソースに存在し使用頻度の高いファイルへの容易で安全にアクセスするための手段を得る。本発明によれば、アクセス効率を著しく低下させることなく、安全に所望のファイルへのアクセスが可能となる。
メモ、スプレッドシート、およびプレゼンテーションのような文書(ディジタルドキュメント)をユーザが、家庭や職場のネットワークファイルサーバに格納していることがある。
図1は、クライアント(ユーザ装置)、ファイルソース、およびアクセスサーバの間の相互作用を示す。アクセスサーバ125は、一群のファイルソース140、145、150およびクライアントシステム110と通信している。アクセスサーバ125は、メモリ160と、クライアントシステム110からファイルソース140、145、150への安全なアクセスを可能にするように構成されたネットワークインタフェース165とを有するサーバである。なお、クライアントやファイルソースは、データを入力する入力手段、データを出力する出力手段、データを記憶する記憶手段、さまざまな処理を実行するプロセッサを備えるコンピュータを含む装置であることがある。
ファイルソース140、145、150は、スタンドアロンファイルサーバ、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、またはファイルが格納された任意の他のシステムのようなファイルソースである場合を想定する。ファイルソース140、145、150は、ウィンドウズ(登録商標)2000、ウィンドウズ(登録商標)XP、リナックス、ソラリス、ネットウェア、またはリナックスを含むがそれらに限らず、任意の数のオペレーティングシステムを使用可能としてもよい。アクセスサーバ125は、そのネットワークインタフェース165を介して、LAN、WAN、またはカスタマイズされたダイヤルアップ接続を通して、ファイルソース140、145、150にアクセスする。アクセスサーバ125は、ファイルソース140、145、150が使用できるどのようなファイヤウォール保護でもその背後に配置可能としてもよい。代替的に、アクセスサーバ125はVANまたはカスタマイズされた接続機構を使用して、ファイルソース140、145、150に到達可能としてもよい。接続機構は、モジュール式でありしたがってクライアントシステム110に透過的であることが好ましい。
クライアントシステム110は、ファイルソース140、145、150に格納されたファイルにアクセスし、ファイルを操作し、印刷し、かつ/または表示するために使用されるアクセスサーバ125から遠隔の(リモートな)装置である。クライアントシステム110は、パーソナルコンピュータ、パーソナルデータアシスタント、またはファイル表示能力を有する任意の装置としてもよい。クライアントシステム110は、それ自体とアクセスサーバ125との間にネットワーク接続を確立し、クライアントまたはアクセスサーバ125によって生成されたインタフェースを通してファイルソース140、145、150上のファイルを表示する。一実施形態では、このインタフェースはウェブインタフェースである。代替実施形態では、アクセスサーバ125が、クライアントシステム110の表示能力に応じてカスタマイズされたインタフェースを生成するか、あるいはクライアントシステムがインタフェース自体を生成する。
図2は、本発明の一実施形態に係るクライアントシステム110の詳細図である。クライアントシステム110はデータ記憶装置230、文書ビューア235、およびネットワークインタフェース225を含む。データ記憶装置230は文書および他の必要なデータを局所的にクライアントシステム110に格納する。データ記憶装置は、ハードドライブのような固体装置としてもよい。代替的にデータ記憶装置はスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)またはダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)としてもよい。
ネットワークインタフェース225はクライアント装置110とリモートシステムとの間の通信を管理する。ネットワークインタフェース225は、モデム、イーサネット(登録商標)、またはWiFi通信のようなハードウェア通信装置のみならず、通信を管理するためのソフトウェアプロトコルをも含む。
文書ビューア235は、ネットワークインタフェース225を介して受信した文書を構文解析し、それらを表示装置240に提示する。文書ビューア235は、HTMLのみならず、ほとんどの従来型の文書(ドキュメント)フォーマット(例えばマイクロソフト(登録商標)ワード、マイクロソフト(登録商標)エクセルほかのフォーマット)をも解釈する能力を含むことが好ましい。一実施形態では、文書ビューア235は、ネットワークインタフェースでファイルを受け取り次第、ファイル型を表示するのに好適なアプリケーションを決定し、ファイルを適切なアプリケーションに提示する、アプリケーション選択ルーチンであり、次いでそれは文書を表示装置240に表示する。文書ビューアは、ウェブブラウザまたはアクセスサーバ125用に特別に構成されたアプリケーションのような、標準化アプリケーションとしてもよい。代替実施形態では、文書ビューア235は、複数のファイルフォーマットを表示することが可能な単一のアプリケーションであり、受信文書を独立に受け取って表示する。一部の実施形態では、文書ビューア235は、受信文書を編集し、かつそれらをデータ記憶装置240に格納するかまたはそれらをアクセスサーバ125に返送するための機能を含む。
一部の実施形態では、クライアントシステム110は、アクセスサーバ125によって維持されるファイルを実際に表示するように構成されていない。例えば、クライアントシステム110が表示機能を持たない携帯電話である場合、クライアントシステムはファイルをリモート位置にコピーしたり、アクセスサーバにそれらをリモートプリンタで印刷するように指示したり、他の機能を実行できるが、事実上ファイル自体を見られない。
一部の実施形態では、アクセスサーバ125またはクライアント自体が、クライアント110の能力または主たる使途に応じて、最近使用したファイルリストのフィルタを提供する。例えば、クライアント110が主として映像提示を生成するために使用されていた場合、ファイルソースラッパーは一番最近使用された映像提示のリストを生成する。代替的に、クライアントが、マイクロソフト(登録商標)ワード文書または予め定められたサイズより大きいファイルを表示できない場合、アクセスサーバ125またはクライアント自体110が、より大きいファイルまたはマイクロソフト(登録商標)ワード文書をフィルタリング可能としてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係るファイルソース140の詳細図である。ファイルソースはネットワークインタフェース315、メモリ320、および記憶装置330を含むことが好ましい。ファイルソース140、145、150はパーソナルコンピュータ、ファイルサーバ、または公共用コンピュータとしてもよい。
ネットワークインタフェース315は、ファイルソース140と記憶装置330にアクセスしようとする装置との間の通信を維持する。ネットワークインタフェースはイーサネット(登録商標)接続、モデム、WiFiトランスミッタ、または外部装置と通信することが可能ないずれかのハードウェアとしてもよい。
メモリ320は、一時使用のデータを格納し、記憶装置330とネットワークインタフェース315との間のアクセスを統制するオペレーティングシステム325を維持する。オペレーティングシステム325は、記憶装置330へのアクセスを統制するために使用されるユーザ識別子およびパスワードを含んでもよい。一実施形態では、オペレーティングシステム325は、少なくとも一人のユーザのアカウントを意地し、記憶装置330の特定の部分へのアクセスをそのユーザに制限する。
記憶装置330は、記憶装置330に格納されたファイル340のための編成情報を維持するファイルシステム335を含む。ファイルシステム335は、ディレクトリ構造、各々のファイル340の最後の使用時間、各々のディレクトリ340のアクセス許可、およびファイル340へのアクセスをオペレーティングシステム325によって適切に管理するために必要が全ての他の情報を維持する。
記憶装置はまた、オペレーティングシステム345によって維持される最近アクセスされたファイル345のリストをも含む。一実施形態では、最近ファイル345とは、オペレーティングシステム325によって一番最近アクセスされ、変更され、または作成されたファイルのリストである。代替実施形態では、オペレーティングシステム325は、システムで実行される各アプリケーション毎に別個の最近ファイルリスト345を維持する。例えば、オペレーティングシステムは、マイクロソフト(登録商標)ワードによって一番最近に使用されたファイルのリスト、アドビ(登録商標)アクロバットによって最後に使用されたファイルの別個のリスト、およびウィンドウズ(登録商標)メディアプレーヤによって最後にしようされたファイルの第三のリストを維持可能としてもよい。リスト345の個数および詳細は、オペレーティングシステム325の複雑性によって支配される。
一実施形態では、ファイルソース140はファイルソースラッパー328を含む。ファイルソースラッパー328は、アクセスサーバ125との相互作用を管理するように構成されたモジュールである。ファイルソースラッパー328は、最近使用されたファイルのリストを定期的に集め、アクセスサーバ125がファイルソースと接触したときにそれに提示する。ファイルソースラッパーはオペレーティングシステム325からリストを引き出すか、あるいはファイルソース140上の様々なアプリケーションによって維持されたリストを検査し、それらを単一ファイルリストに統合可能としてもよい。一部の実施形態では、単一ファイルラッパ328は、ファイヤウォールの後ろの多数のファイルソース用のゲートウェイとして働く。
追加の実施形態では、ファイルソースはファイルソースラッパー328を含まず、アクセスサーバ125は、オペレーティングシステム325によって維持された従来のクライアントサーバプロセスを通してログインし、ファイルソースと相互作用する。
図4は、本発明の一実施形態に係るアクセスサーバ125のメモリ160の詳細図である。メモリ160は多数のモジュール、詳しくは、ファイルソースインタフェース410、クライアントインタフェース415、ユーザ情報420、ファイルキャッシュ425、およびファイル選択(オプション)ジェネレータ430を含み、それらは各々アクセスサーバ125に何らかの機能を提供する。モジュール410、415、420、425はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらのいずれかの組合せとしてもよい。
ユーザ情報モジュール420は、アクセスサーバの多数のユーザの各々のためのカスタマイズされたユーザ情報を格納する。ユーザ情報モジュール420は、各ユーザのためのソースリスト、各ソースの使用者名およびパスワードのリスト、および各ソースに関連付けられる最近ファイルのリストを格納する。
ファイルソースインタフェース410は、アクセスサーバ125とファイルソース140、145、150との間の相互作用を管理する。ファイルソースインタフェース410は、各々のファイルソースラッパーによって提供される単一の標準化APIを通してファイルソース上のファイルソースラッパー328と相互作用するか、またはファイルソースとインタフェースするように構成されたカスタマイズフロントエンドと相互作用する、標準化APIを含んでもよい。ファイルソースインタフェース410は、他のモジュールから一般アクセス命令を受け取り、それらをファイルソース140、145、150のフォーマットに変換するように構成される。例えば、ユーザAが所有しリナックスサーバに位置するファイルの要求を受け取ると、ファイルソースインタフェースはリナックスサーバにログインし、ユーザAのIDおよびパスワード情報を提示し、リナックスサーバにログインし、正しいディレクトリにナビゲートし、ファイルをアクセスサーバ125に取り出す。代替的に、ファイルソースに位置するファイルソースラッパーに要求を送信可能で、それはそれ自体でファイルの位置を突き止め、それを伝送する。
クライアントインタフェース415は、クライアントシステム110のためのカスタマイズインタフェースを生成する。該インタフェースは、最近使用されたファイルのリストと、インタフェースの内部の能力により、またはクライアントシステム110自体のファイルビューアを利用することによって、ファイルを表示しかつ編集する能力とを含むことが好ましい。クライアントインタフェース415はクライアントからコマンドを受け取り、それらを翻訳し、それらを適切なモジュールに渡す。一実施形態では、クライアントインタフェース415によって生成されるインタフェースは、標準化HTMLインタフェースである。代替実施形態では、クライアントインタフェースは、クライアントシステム110によって初めて接触されたときに、そのアイデンティティおよび能力を決定し、そのクライアントシステムに最も適したインタフェースを選択する。例えば、クライアントシステム110が携帯電話であった場合、クライアントインタフェースは低帯域インタフェースを生成する。一部の実施形態では、アクセスサーバ125は、ファイルリストおよびファイルと相互作用するために標準化APIを提供し、クライアント110は、アクセスサーバ125から返された情報に基づいてインタフェースを生成する責任がある。
ファイルキャッシュ425は、アクセスサーバ425によってアクセスされたファイルの局所的に利用可能なバージョンを格納する。ファイルが最初にアクセスされると、ファイルソースインタフェース410はファイルソース140からファイルを取り出す。変更は局所的ファイルキャッシュ425に格納される。ユーザがファイルを見ようとしたときに、ファイルはファイルソース140からファイルキャッシュに転送される。一実施形態では、セッションが終了したときに、アクセスサーバ125はキャッシュ425を評価して、いずれかのファイルが変更されたかどうかを判断する。変更されたファイルはファイルソース140に逆転送される。代替実施形態では、変更されたファイルはファイルソース140上で連続的に更新される。例えば、ファイルソースの一つがラップトップまたは他の断続的に接続されるソースであった場合、アクセスサーバは全てのキャッシュファイルを検査して、最後の接続以後に変化があったかどうかを決定し、ファイルソース140にあるそれらを更新する。
ファイル選択ジェネレータ430は、各ユーザの最近使用されたファイルのリストを生成するために、ファイルソース140、145、150の各々と接触する。最近使用されたファイルは、最近アクセスされたファイル、最近変更されたファイル、または最近作成されたファイルのリストを含んでもよい。一実施形態では、ファイル選択ジェネレータ430は、ファイルソースインタフェース410を通して、各々のソースと接触して一番最近に使用されたファイル345のリストを受け取る。ファイル選択ジェネレータ430は、一番最近に作成、変更、またはアクセスされたファイルの単一のリストを引き出せる。代替的に、ファイル選択ジェネレータ430は、多数の共用アプリケーションの各々毎に、一番最近に使用されたファイルの別個のリストを抽出可能としてもよい。ファイルソースラッパーを有するファイルソースの場合、ファイルソースラッパーがリストを生成し、アクセスサーバにリストを提供する。
一部のファイルソース140は共用ファイルの別個のリストを維持しない。これらのファイルソースの場合、ファイル選択ジェネレータ430はファイルソース140のファイルシステム335を検査して、どのファイルが最後にアクセスされたかを判断する。代替的に、ファイル選択ジェネレータはファイルソースに照会して、どのファイルが最後に変更または作成されたかを判断可能としてもよい。一部の実施形態では、最近使用されたファイルのリストを集めたり生成するための作業は、ファイルソースに常駐するファイルソースラッパー328によって実行される。
最近使用されたファイルとして選択され受け取られたファイルの個数および型はユニバーサルとするか、または各ユーザが別個に構成可能としてもよい。
図5は、本発明の一実施形態に従って格納されたユーザファイルレコード500の詳細図である。ファイルレコード500は通常、ユーザ情報モジュール420に格納される。一般的に、ユーザ情報モジュール420は、各々が一ユーザに関連付けられる複数のレコードを含む。
ユーザレコード500はユーザ識別525を含む。ユーザ識別525は、ユーザを識別するための使用される情報を含む。ユーザからログインの成功を受け取ると、アクセスサーバ125は、提示されたログイン情報に対応するユーザIDを見つけるまで、各ユーザレコード500のユーザ識別525部分を探索する。
ソース情報510は、ファイルソース140、145、150の各々の識別子を格納する。識別子はインターネットプロトコル(IP)アドレス、ホスト名、またはいずれかの他の有用な識別子を含んでもよい。この情報は、ファイルソース140、145、150と接触するために使用される。加えて、ソース情報モジュール510は、ファイルソース140、145、150用のオペレーティングシステムおよびコンピュータの型を格納する。この情報は、ファイルソース140、145、150にどのようなアクセスしてナビゲートするかを決定するために、ファイルソースインタフェース410によって利用される。
ログインデータモジュール515は、ソース情報510にリストされたファイルソース140、145、150の各々のためのユーザ名およびパスワードを格納する。ファイルソースインタフェースはこの情報を使用してファイルソース140、145、150にアクセスする。一部の実施形態では、アクセスサーバ125は、全てのファイルソースのためのユーザ名およびパスワードを維持せず、代わりに、ファイルソース140にアクセスするときにユーザに信用照明を催促する。
最近ファイルリスト520は、ユーザが一番最近アクセスしたファイルのリストである。最近ファイルリストは、ファイル選択ジェネレータ430によって定期的に更新される。一実施形態では、最近ファイルリスト520は、ユーザがアクセスサーバ125にログインしたときにいつも更新される。
図6は、リモートファイルソース140に格納されたファイルを検索して編集するための方法の一実施形態を示すフローチャートである。この図で実行される機能は、クライアント110、アクセスサーバ125、またはファイルソース140、145、150の間で入れ替えられる。例えばファイルソースは、ファイルソースに格納されたファイルに関する情報を集め、それをアクセスサーバに送るファイルソースラッパーを含んでもよい。代替的に、クライアントはアクセスサーバから渡された最近ファイルリストにフィルタリング操作を実行可能としてもよい。プロセスは、アクセスサーバがクライアントインタフェース415を介してユーザログインを受け入れること605から開始される。ユーザログインを受け取ると、アクセスサーバ125は、提示されたログイン情報に対応するユーザIDを見つけるまで、各ユーザレコード500のユーザ識別525部分を探索する。
アクセスサーバ125は次いでソース情報510を読み出し、ソース140、145、150の各々に接触する。ユーザレコード500がソースの各々のためのログインおよびパスワード情報を含む場合、アクセスサーバはそれを抽出する。ログイン情報が存在しないソースの場合、アクセスサーバ125はユーザにユーザ名およびパスワード情報を提供するように催促する。ファイルソースインタフェース410はソース情報510を使用して、ファイルソース140、145、150との相互作用を管理する。次いでファイル選択ジェネレータ430が、ソースの各々から最近ファイルにアクセスする。一実施形態では、ファイル選択ジェネレータ430はファイルソースインタフェース410を通してソースの各々と接触して、一番最近に使用されたファイルのリスト345を受け取る。ファイル選択ジェネレータ430は、一番最近にアクセスされたファイルの単一のリストを引き出せる。代替的に、ファイル選択ジェネレータ410は、多数の共用アプリケーションの各々毎に一番最近使用されたファイルの別個のリストを抽出可能である。ファイル選択ジェネレータ430は、ユーザがアクセス可能なアプリケーションのリストについてクライアントインタフェースを検査し、これらのアプリケーションの各々について、最近使用されたファイルを提示するように構成される。最近のファイル履歴が欠如しているオペレーティングシステムの場合、ファイル選択ジェネレータ430はユーザがアクセス可能な全てのファイルを分類し、最も新しいアクセス日付を持つものを一番最近のファイルとして受け入れる。ファイルソースラッパー328を維持するファイルソース140の場合、ファイル選択ジェネレータはファイルソースラッパー328と接触し、最近ファイル情報を得る。ファイルソースラッパー、アクセスサーバ、またはクライアントは、クライアントの表示能力または他の判定基準に従ってファイルをフィルタリング可能としてもよい。このフィルタリングは、ファイル型、ファイルサイズ、アクセスされた時間、または他の関連する判定基準によるフィルタリングを含んでもよい。
クライアントインタフェース415は次いでユーザに、一番最近にアクセスされたファイルへのリンクを提示する620。一実施形態では、クライアントインタフェースは、追加の催促または要求無く、開始画面の一部として、最近アクセスされたファイルのリストを提供する。ここで使用する場合の用語「リンク」とは、ユーザインタフェースを介して選択されたときに、文書またはフォルダにアクセスさせるグラフィカルアイコンまたはテキスト群を指す。一実施形態では、クライアントインタフェース415は、ファイルソース140、145、150のフォルダおよびドライブにアクセスするためのナビゲーションリンクをも提供する。
ユーザは次いで、ファイル要求を受け取り625、ファイルソース140からファイルを取り出したクライアントインタフェース415を通して、ファイルを選択する。アクセスサーバ125は次いで、ファイルを編集可能なように、それをファイルキャッシュ425に局所的に一時格納する。クライアントシステム110もまた、ファイルのコピーを局所的に一時格納可能としてもよい。ひとたびファイルが更新され、ユーザがファイルを保存するコマンドを出すと、一時格納されたファイルはファイルソース140にコピーされ635、次いでそれはリモートディレクトリのファイルを更新する。
ファイル選択ジェネレータ430は次いで、ユーザの最近ファイルリスト520を更新し640、アクセスされたファイルが最近使用されたファイルであることを示す。ファイルが元々最近ファイルリスト520から選択された場合、ファイル選択ジェネレータ430はファイルをより高い最新性レベルに配置する。ファイルが元々最近ファイルリスト520から選択されたものではない場合、それは一番最近使用されたファイルとしてリストに追加される。
本発明の他の特徴、態様、および目的は、図および請求の範囲を検討することから得られる。本発明の他の実施形態を展開可能であり、本発明および請求の範囲の精神および範囲内に該当することを理解されたい。
本発明の好適な実施形態の上記の記載は、例証および説明のために提供したものである。それで全てを網羅したり本発明を厳密に開示した形態に限定する意図は無い。明らかに、多くの変化および変形が当業者には明白であろう。実施形態は、発明の原理およびその実際の適用を最も良く説明し、よって当業者が本発明について様々な実施形態を、意図する特定の使途に適する様々な変形と共に理解できるようにするために、選択して記載したものである。本発明の範囲は請求の範囲およびその均等物によって定義されるものと考える。
特別に設計された集積回路または他の電子機器から構成される実施形態に加えて、本発明は、コンピュータ技術の熟練者には明白であろうが、本開示の教示に従ってプログラムされた従来の汎用または専用のデジタルコンピュータまたはマイクロプロセッサを使用して、従来通りに実現できる。
ソフトウェア技術の熟練者には明白であろうが、適切なソフトウェアコーディングは、本開示の教示に基づいて、熟練プログラマが用意に作成できる。当業者には容易に理解されるであろうが、本発明はまた、特定用途用の集積回路の作成によって、または従来のコンポーネント回路の適切なネットワークを相互接続することによって、実現することもできる。
本発明は、そこに格納された命令を有する記憶媒体(単数または複数)であるか、または本発明のプロセスのいずれかを実行するようにコンピュータをプログラムするために使用できる、コンピュータプログラム製品を含む。記憶媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、DVD、CD−ROM、マイクロドライブ、および光磁気ディスクをはじめとするいずれかの型のディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、DRAM、VRAM、フラッシュメモリ装置、磁気または光カード、ナノシステム(分子メモリICを含む)、または命令および/またはデータを格納するのに適したいずれかの型の媒体または装置を含んでもよいが、それらに限定されない。
コンピュータ可読媒体(単数または複数)のいずれか一つに格納される場合、本発明は、汎用/専用コンピュータまたはマイクロプロセッサのハードウェアを制御し、かつコンピュータまたはマイクロプロセッサがヒューマンユーザまたは本発明の結果を利用する他のメカニズムと相互作用することを可能にするソフトウェアを含む。そのようなソフトウェアは装置ドライバ、オペレーティングシステム、およびユーザアプリケーションを含んでもよいが、それらに限定されない。
汎用/専用コンピュータまたはマイクロプロセッサのプログラミング(ソフトウェア)に含まれるものは、本発明の教示を実現するためのソフトウェアモジュールである。
本発明の一実施形態に係るクライアント、ファイルソース、およびアクセスサーバ間の相互作用を示す概略図。 本発明の一実施形態に係るクライアントシステムの詳細図。 本発明の一実施形態に係るファイルソースの詳細図。 本発明の一実施形態に係るメモリの詳細図。 本発明の一実施形態に係るユーザファイルレコードの詳細図。 リモートファイルソースの格納されたファイルを検索して編集するための方法の一実施形態を示すフローチャート。
符号の説明
110 クライアントシステム
125 アクセスサーバ
140、145、150 ファイルソース
160 メモリ
165 ネットワークインタフェース
225 ネットワークインタフェース
230 データ記憶装置
235 文書ビューア
240 表示装置
315 ネットワークインタフェース
320 メモリ
325 オペレーティングシステム
328 ファイルラッパー
330 記憶装置
335 ファイルシステム
340 ファイル
410 ファイルソースインタフェース
415 クライアントインタフェース
420 ユーザ情報
425 ファイルキャッシュ
430 ファイル選択ジェネレータ

Claims (38)

  1. リモート格納されたファイルへのアクセスを提供するための方法であって、
    ユーザ装置の識別子を受け取ること、
    前記識別子に関連付けられる少なくとも一つのファイルソースに接触すること、及び
    前記ファイルソースから少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成すること、
    を含む方法。
  2. ファイルを印刷するオプションを前記ユーザ装置に提供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ファイルソースからファイルを取り出すことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを前記生成することが、前記ファイルソースにある少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを受け取ることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを前記生成することが、
    前記ファイルソースに格納されたファイルの最後のアクセス時間を読み出すことと、
    最後のアクセス時間に従ってファイルを選択することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを前記生成することが、
    前記ユーザ装置が実行可能なアプリケーションを決定することと、
    前記アプリケーションに関連付けられる少なくとも一つのファイルのリストを前記ファイルソースから受け取ることと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  7. ファイルのコピーへの変更を受け取ることと、
    前記ファイルのコピーをファイルソースに伝送することと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. リモート格納されたファイルへのアクセスを提供するためのシステムであって、
    ユーザ装置から識別子を受け取るように構成されたクライアントインタフェースと、
    ファイル選択ジェネレータと
    を備え、前記ファイル選択ジェネレータが、
    前記識別子に関連付けられる少なくとも一つのファイルソースと接触し、かつ
    前記ファイルソースから少なくとも一つのの最近アクセスされたファイルのリストを生成する、
    ように構成されて成るシステム。
  9. 前記クライアントインタフェースがさらに、ファイルを表示するオプションを前記ユーザ装置に提示するように構成された、請求項8に記載のシステム。
  10. 最近アクセスされたファイルのリストが一番最近に作成されたファイルのリストを含む、請求項9に記載のシステム。
  11. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、前記ファイルソースにある少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを受け取ることを含む、請求項9記載のシステム。
  12. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、
    前記ファイルソースに格納されたファイルの最後のアクセス時間を読み出すことと、
    最後のアクセス時間に従ってファイルを選択することと、
    を含む、請求項9に記載のシステム。
  13. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、
    ユーザが利用可能なアプリケーションを決定することと、
    前記アプリケーションに関連付けられる少なくとも一つのファイルのリストを前記ファイルソースから受け取ることと、
    を含む、請求項8に記載のシステム。
  14. 前記クライアントインターフェースがファイルのコピーへの変更を受け取るように構成された、請求項8に記載のシステム。
  15. リモート格納されたファイルへのアクセスを提供するためにプロセッサを制御するためのコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータプログラム製品であって、前記命令が
    ユーザから識別子を受け取ることと、
    前記識別子に関連付けられる少なくとも一つのファイルソースに接触することと、
    前記ファイルソースから少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することと、
    を含んで成るコンピュータプログラム。
  16. コンピュータコード命令が、ユーザのシステムまたは別の場所にファイルを転送するオプションをユーザに提供することをさらに含む、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  17. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルの前記リストが、一番最近変更されたファイルのリストを含む、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  18. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、前記ファイルソースにある少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを受け取ることを含む、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  19. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、
    前記ファイルソースに格納されたファイルの最後のアクセス時間を読み出すことと、
    最後のアクセス時間に従ってファイルを選択することと、
    を含む、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  20. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、
    ユーザ装置が利用可能なアプリケーションを決定することと、
    前記アプリケーションに関連付けられる少なくとも一つのファイルのリストを前記ファイルソースから受け取ることと、
    を含む、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  21. 前記命令が、
    ファイルのコピーへの変更を受け取ることと、
    前記ファイルのコピーを前記ファイルソースに伝送することと、
    をさらに含む、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  22. ファイルへのアクセスを提供するためのシステムであって、
    ファイルおよび少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを格納するファイルサーバと、
    アクセスサーバと、
    を含み、
    前記アクセスサーバが、
    ユーザ装置から識別子を受け取り、
    前記識別子の受取りに応答して前記ファイルサーバに接触し、かつ
    前記ファイルサーバから前記少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを取り出す
    ように構成されて成るシステム。
  23. 前記アクセスサーバが、前記ファイルサーバから最近アクセスされたファイルを取り出すようにさらに構成された、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記アクセスサーバが、別の場所にファイルを電子メールで送信するオプションを前記ユーザ装置に提供するようにさらに構成された、請求項22に記載のシステム。
  25. 前記ファイルサーバがアプリケーションに関連付けられる少なくとも一つの最近使用されたファイルのリストを格納する、請求項22に記載のシステム。
  26. ユーザ装置が複数のファイルソースからファイルにアクセスしかつ管理する処理を実行可能にするための方法であって、
    前記ユーザ装置から識別子を受け取ることと、
    少なくとも二つのファイルソースに接触することと、
    前記少なくとも二つのファイルソースから最近アクセスされたファイルの統合リストを生成することと、
    を含む方法。
  27. 前記統合されたリストのファイルをファックスで送信するオプションを前記ユーザ装置に提示することをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記ファイルソースからファイルを取り出すことをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 統合リストを前記生成することが、ファイルソースから最近使用されたファイルのリストを受け取ることを含む、請求項26に記載の方法。
  30. 統合リストを前記生成することが、
    前記ユーザ装置に利用可能なアプリケーションを決定することと、
    前記アプリケーションに関連付けられる少なくとも一つのフィルのリストをファイルソースから受け取ることと、
    を含む、請求項26に記載の方法。
  31. 最近アクセスされたファイルのリストを示す画像表示を含む開始画面を前記ユーザ装置に提示することをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  32. ユーザ装置が複数のファイルソースのファイルにアクセスしかつ管理する処理を実行可能にするためにプロセッサを制御してアクセスを提供するためのコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータ可読媒体に格納されたプログラムであって、前記命令が
    前記ユーザ装置から識別子を受け取ることと、
    少なくとも二つのファイルソースに接触することと、
    前記少なくとも二つのファイルソースから最近アクセスされたファイルの統合リストを生成することと、
    を含んで成るコンピュータプログラム。
  33. コンピュータコード命令が、ファイルを表示するオプションを前記ユーザ装置に提供することをさらに含む、請求項32に記載のコンピュータプログラム。
  34. コンピュータコード命令が、ファイルソースからファイルを取り出すことをさらに含む、請求項33に記載のコンピュータプログラム。
  35. 少なくとも一つの最近アクセスされたファイルのリストを生成することが、
    前記ユーザ装置において実行可能なアプリケーションを決定することと、
    前記アプリケーションに関連付けられる少なくとも一つのファイルのリストを前記ファイルソースから受け取ることと、
    を含む、請求項32に記載のコンピュータプログラム。
  36. 前記命令が、
    ファイルのコピーへの変更を受け取ることと、
    前記ファイルのコピーをファイルソースに伝送することと、
    をさらに含む、請求項32に記載のコンピュータプログラム。
  37. 前記命令が、統合リストを表示する開始画面を前記ユーザ装置に提示することをさらに含む、請求項32に記載のコンピュータプログラム。
  38. 請求項32から請求項37のいずれかに記載のコンピュータプログラムを実行可能な装置。
JP2005036035A 2004-02-11 2005-02-14 カスタマイズ文書選択のためのシステムおよび方法 Pending JP2005228338A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/777,289 US7395267B2 (en) 2004-02-11 2004-02-11 System and method for customized document selection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228338A true JP2005228338A (ja) 2005-08-25
JP2005228338A5 JP2005228338A5 (ja) 2008-03-27

Family

ID=34827499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036035A Pending JP2005228338A (ja) 2004-02-11 2005-02-14 カスタマイズ文書選択のためのシステムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7395267B2 (ja)
JP (1) JP2005228338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514666A (ja) * 2011-04-28 2014-06-19 マイクロソフト コーポレーション メッセージにファイルを添付するための最も最近使用されたリスト

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412447B2 (en) * 2004-03-01 2008-08-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Remote file management using shared credentials for remote clients outside firewall
US7480700B2 (en) * 2004-04-27 2009-01-20 Apple Inc. Method and system for retrieval and usage of remote entry points
US8280979B2 (en) 2006-02-27 2012-10-02 Microsoft Corporation Persistent public machine setting
JP4321607B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示装置における表示方法
US9946722B2 (en) * 2007-11-30 2018-04-17 Red Hat, Inc. Generating file usage information
US9286293B2 (en) * 2008-07-30 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Populating and using caches in client-side caching
TWI412951B (zh) * 2009-11-26 2013-10-21 Wistron Corp 用於Android系統之帳號管理方法及帳號管理裝置
US9501490B2 (en) * 2011-06-20 2016-11-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic synchronization of most recently used document lists
US20130111404A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Microsoft Corporation User interface for saving documents using external storage services
CN107770200A (zh) * 2017-12-11 2018-03-06 湖南中科优信科技有限公司 一种存储***进程访问安全保护方法和***

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282736A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Net Five Kk 情報管理装置および方法
JP2000056885A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Fujitsu Ltd ファイル操作装置およびファイル操作プログラムを記録した記録媒体
JP2002063157A (ja) * 2000-05-31 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 関連文書付き電子メッセージを作成するための方法、システム及びコンピュータ・プログラム、記録媒体
JP2002244788A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Casio Comput Co Ltd ウィンドウ処理装置、及びプログラム
JP2003248562A (ja) * 2001-11-05 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 複数ユーザ用文書装置を操作する方法、システム、及びプログラム
WO2003083678A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 I-O Data Device, Inc. Appareil de controle d'acces et appareil de gestion de donnees
JP2004030609A (ja) * 2002-05-01 2004-01-29 Kozo Niimura ログイン処理方法及びネットワークシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862321A (en) 1994-06-27 1999-01-19 Xerox Corporation System and method for accessing and distributing electronic documents
US5732219A (en) * 1995-03-17 1998-03-24 Vermeer Technologies, Inc. Computer system and computer-implemented process for remote editing of computer files
US5802518A (en) * 1996-06-04 1998-09-01 Multex Systems, Inc. Information delivery system and method
US5864871A (en) * 1996-06-04 1999-01-26 Multex Systems Information delivery system and method including on-line entitlements
US6362512B1 (en) 1998-12-23 2002-03-26 Xerox Corporation Microelectromechanical structures defined from silicon on insulator wafers
US6379989B1 (en) 1998-12-23 2002-04-30 Xerox Corporation Process for manufacture of microoptomechanical structures
US6772338B1 (en) 1999-10-26 2004-08-03 Ricoh Co., Ltd. Device for transfering data between an unconscious capture device and another device
US6829478B1 (en) 1999-11-19 2004-12-07 Pamela G. Layton Information management network for automated delivery of alarm notifications and other information
WO2001061521A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Molten Markets Pty Ltd User interface system
US7213254B2 (en) 2000-04-07 2007-05-01 Koplar Interactive Systems International Llc Universal methods and device for hand-held promotional opportunities
US20020154157A1 (en) 2000-04-07 2002-10-24 Sherr Scott Jeffrey Website system and process for selection and delivery of electronic information on a network
AU2001296292A1 (en) 2000-09-25 2002-04-08 Jeffrey C. Firedman Managing building infrastructure and environment method/system
US20020161860A1 (en) * 2001-02-28 2002-10-31 Benjamin Godlin Method and system for differential distributed data file storage, management and access
US20030023451A1 (en) 2001-07-27 2003-01-30 Willner Barry E. Method and apparatus for identifying privacy levels

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282736A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Net Five Kk 情報管理装置および方法
JP2000056885A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Fujitsu Ltd ファイル操作装置およびファイル操作プログラムを記録した記録媒体
JP2002063157A (ja) * 2000-05-31 2002-02-28 Ricoh Co Ltd 関連文書付き電子メッセージを作成するための方法、システム及びコンピュータ・プログラム、記録媒体
JP2002244788A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Casio Comput Co Ltd ウィンドウ処理装置、及びプログラム
JP2003248562A (ja) * 2001-11-05 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 複数ユーザ用文書装置を操作する方法、システム、及びプログラム
WO2003083678A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 I-O Data Device, Inc. Appareil de controle d'acces et appareil de gestion de donnees
JP2004030609A (ja) * 2002-05-01 2004-01-29 Kozo Niimura ログイン処理方法及びネットワークシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514666A (ja) * 2011-04-28 2014-06-19 マイクロソフト コーポレーション メッセージにファイルを添付するための最も最近使用されたリスト

Also Published As

Publication number Publication date
US20050177580A1 (en) 2005-08-11
US7395267B2 (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005228338A (ja) カスタマイズ文書選択のためのシステムおよび方法
US11146567B2 (en) Method and apparatus for information exchange over a web based environment
JP6339263B2 (ja) 電子デバイス間の状態情報の転送
EP1911207B1 (fr) Controle d'un equipement multimedia a partir d'un terminal mobile
US7412447B2 (en) Remote file management using shared credentials for remote clients outside firewall
US9686259B2 (en) System and method for efficient replication of and access to application specific environments and data
US20080091761A1 (en) Method and apparatus for information exchange over a web based environment
JP2019012529A (ja) ドキュメント管理及びコラボレーション・システム
JP2005310136A (ja) 保護されたファイル共用方法、システム、およびプログラム
EP2922273A1 (en) Resource sharing method, apparatus, system, and terminal, and resource management center
US7984170B1 (en) Cross-domain communication in domain-restricted communication environments
JP5374209B2 (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ共有サーバー及びプログラム
US20200293579A1 (en) Systems and methods for web collaboration
EP1811747A1 (en) Method and apparatus for storing and restoring state information of remote user interface
JP5098723B2 (ja) コンテンツ送信システム、サーバコンピュータ及びプログラム
WO2007123785A2 (en) Method and apparatus for information exchange over a web based environment
US8019884B2 (en) Proxy content for submitting web service data in the user's security context
WO2015165358A1 (en) Chat information transmission method and apparatus, and chat information push method and server
US20130173491A1 (en) Highlighting guest reviews
US8302162B1 (en) Backup and archival of hosted online content
RU2607274C2 (ru) Устройство обработки информации, система обработки информации и программа
US20080271156A1 (en) Methods and systems for searching protected digital content and non-protected digital content
US20070130198A1 (en) Data management device, data management system and data management method
US20060047817A1 (en) Digital media receiver having a reader
JP4852775B2 (ja) ウエッブ遊戯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322