JP2005215480A - 撮像機能付き携帯端末装置 - Google Patents

撮像機能付き携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215480A
JP2005215480A JP2004023978A JP2004023978A JP2005215480A JP 2005215480 A JP2005215480 A JP 2005215480A JP 2004023978 A JP2004023978 A JP 2004023978A JP 2004023978 A JP2004023978 A JP 2004023978A JP 2005215480 A JP2005215480 A JP 2005215480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
distance
focus
shooting
imaging direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004023978A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Adachi
良和 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004023978A priority Critical patent/JP2005215480A/ja
Publication of JP2005215480A publication Critical patent/JP2005215480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮像手段の撮像方向が、遠距離撮影に適している表示手段の表示方向と略同一方向、又は近距離撮影に適している略反対方向のいずれか一方から他方に切換わったときに、この撮像手段が有する自動焦点機能の焦点調整に要する時間を短くすることができる撮像機能付き携帯端末装置を提供する。
【解決手段】 撮像手段32が第1又は第2の撮像方向のいずれに向いているかを検出する撮像方向検出手段54を有して、撮像手段が第1の撮像方向に向いたことを検出した場合には、フォーカスレンズ38が第1の所定位置まで移動した後に至近の撮影距離に対応する位置の方向に移動を開始して焦点の調節を行ない、撮像手段が第2の撮像方向に向いたことを検出した場合には、フォーカスレンズが第2の所定位置まで移動した後に無限遠の撮影距離に対応する位置の方向に移動を開始して焦点の調節を行なうようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動焦点機能を有する撮像手段と、この撮像手段が映す映像又は/及び撮影した画像を出力する表示手段とを備えて、撮像手段の撮像方向を表示手段の表示方向と略同一方向又は略反対方向のいずれかに切換えることができる撮像機能付き携帯端末装置に関するものである。
従来において、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を用いた撮像手段、及びLCD(液晶ディスプレイ)等の表示手段を備えて、この表示手段が撮像手段のファインダーとして機能するようになっている撮像機能付き携帯端末装置があった。
また、図3に示すように、撮像手段4を内蔵する筐体6が装置本体8に回動可能に連結されていることにより、撮像手段4の撮像方向が、装置本体8に備えられている表示手段10の表示方向と略同一方向(図3中、矢印Aの方向)、又は表示方向と略反対方向(図3中、矢印Bの方向)のいずれかに切換わるようになっている撮像機能付き携帯端末装置2があった(例えば、特許文献1参照)。
この撮像機能付き携帯端末装置2において、撮像方向を表示手段10の表示方向と略同一方向(図3中、矢印Aの方向)にした場合には、ユーザーは表示手段10を見ながらユーザー自身を撮影するようになるので、近距離撮影が適している。また、撮像方向を表示手段10の表示方向と略反対方向(図3中、矢印Bの方向)にした場合には、ユーザーはその視線を撮像方向と略一致させて撮影することができるので、遠距離撮影が適している。
このため、この撮像機能付き携帯端末装置2は、撮像方向が表示手段10の表示方向と略反対方向(矢印Bの方向)を向いている状態から、表示方向と略同一方向(矢印Aの方向)を向く状態に切換えたときに、撮像手段4における不図示の撮像素子とレンズの間の焦点距離を切換えるための切換ノブ12が自動的に移動して、遠距離撮影用の焦点距離から、近距離撮影用の焦点距離に自動的に切換わるようになっていた。
また、逆に、撮像方向が表示手段10の表示方向と略同一方向を向いている状態から、表示方向と略反対方向を向く状態に切換えたときには、切換ノブ12を手動により元の位置に戻すことができるようになっていた。
しかしながら、この撮像機能付き携帯端末装置2における撮像素子とレンズとの間の焦点距離は、撮像方向を切換えたときに、遠距離撮影と近距離撮影のそれぞれに対応する所定の焦点距離にしか切換わらないようになっているため、被写体との撮影距離に対応して調節されるようにはなっていなかった。そのため、被写体との撮影距離に対応して焦点調整をする自動焦点機能を備えるようにすることが望まれていた。
一方、図示しないが、専用機としての撮像装置やビデオカメラには、フォーカスレンズが撮像軸上で移動して自動的に焦点調節を行なう自動焦点機能(オートフォーカス機能)を備えていて、この自動焦点機能が近距離撮影でも利用することができるように、フォーカスレンズの移動範囲が近距離撮影に対応する分だけ長くなっているものがあった。
しかしながら、フォーカスレンズの移動範囲が長くなると、焦点調整に要する時間が長くなり、自動焦点機能の応答性が悪くなってしまう。そのため、ユーザーの設定操作によりフォーカスレンズの移動範囲が短くなるように制限して、自動焦点機能の応答性を向上させるようにした自動焦点装置があった(例えば、特許文献2参照)。
また、このような特許文献2の自動焦点装置とは別に、フォーカスレンズの移動範囲を第1の領域と第2の領域に分割すると共に、ユーザーの操作によりフォーカスレンズが、第1の領域内で移動する設定、第2の領域内で移動する設定、又は第1と第2の領域の両方で移動する設定のいずれかに切換えることができるようにして、フォーカスレンズの移動範囲を制限し、自動焦点機能の応答性を向上させるようにした自動焦点装置があった(例えば、特許文献3参照)。
また、前記特許文献2及び特許文献3の自動焦点装置とは別に、焦点調節のためにフォーカスレンズが移動を行なう前における待機時の位置を、焦点調節の移動により停止する頻度が高い位置の近傍にしておくことにより、焦点調節の際の移動距離を短くして、自動焦点機能の応答性を向上させるようにした自動焦点装置があった(例えば、特許文献4参照)。
特開2003−5017号公報 特開平8−136799号公報 特開平4−45432号公報 特開平3−13073号公報
上記のように、前記特許文献1のような撮像方向を切換えることができる撮像機能付き携帯端末装置について、その撮像手段に自動焦点機能を備えるようにすることが望まれているが、近距離撮影での焦点調節が行なえるようにフォーカスレンズの移動範囲を長くする必要があるため、焦点調整に要する時間が長くなり、自動焦点機能の応答性が悪くなってしまう。
このため、このような撮像方向を切換えることができる撮像機能付き携帯端末装置の撮像手段について、前記特許文献2のような自動焦点装置をそのまま搭載して自動焦点機能の応答性を向上させようとすると、ユーザーが、撮像方向ごとに、フォーカスレンズの移動範囲を短く制限するための設定を行なわなければならないため、煩わしいという問題があった。
また、前記特許文献3のような自動焦点装置をそのまま搭載して自動焦点機能の応答性を向上させようとすると、撮像方向を切換える度に、フォーカスレンズがいずれの領域内で移動するのかについて設定する操作を行なわなければならないため、操作が煩雑になるという問題があった。
また、前記特許文献4のような自動焦点装置をそのまま搭載して自動焦点機能の応答性を向上させようとすると、撮像方向を遠距離撮影に適している表示手段の表示方向と略同一方向にしたときと、近距離撮影に適している表示手段の表示方向と略反対方向にしたときでは、フォーカスレンズが停止する頻度の高い位置は異なる。そのため、撮像方向が表示手段の表示方向と略同一方向、又は略反対方向のいずれか一方になったときにおけるフォーカスレンズの待機の位置は、他方の撮像方向になったときの待機の位置としては不適切なものになってしまうという問題があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、撮像手段の撮像方向が、遠距離撮影に適している表示手段の表示方向と略同一方向、又は近距離撮影に適している略反対方向のいずれか一方から他方に切換わったときに、この撮像手段が有する自動焦点機能の焦点調整に要する時間を短くすることができる撮像機能付き携帯端末装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明は、
フォーカスレンズが撮像軸上を移動することにより自動的に焦点の調節を行なう自動焦点機能を有する撮像手段と、
前記撮像手段が映す映像又は/及び撮影した画像を出力する表示手段とを備え、
前記撮像手段の撮像方向が、前記表示手段の表示方向と略同一方向である第1の撮像方向、又はこの第1の撮像方向と略反対方向である第2の撮像方向のいずれかに切換えることができる撮像機能付き携帯端末装置であって、
前記撮像手段が、前記第1の撮像方向又は第2の撮像方向のいずれに向いているかを検出する撮像方向検出手段を有して、
前記撮像方向検出手段により前記撮像手段が前記第1の撮像方向に向いたことを検出した場合には、前記フォーカスレンズが第1の所定位置まで移動した後にこの第1の所定位置から至近の撮影距離に対応する位置の方向に移動を開始するか、又は至近の撮影距離に対応する位置まで移動した後にこの至近の撮影距離に対応する位置から第1の所定位置の方向に移動を開始して焦点の調節を行ない、
前記撮像方向検出手段により前記撮像手段が前記第2の撮像方向に向いたことを検出した場合には、前記フォーカスレンズが第2の所定位置まで移動した後にこの第2の所定位置から無限遠の撮影距離に対応する位置の方向に移動を開始するか、又は無限遠の撮影距離に対応する位置まで移動した後にこの無限遠の撮影距離に対応する位置から第2の所定の位置の方向に移動を開始して焦点の調節を行なうようにしたことを特徴とするものである。
また、本発明の撮像機能付き携帯端末装置は、
前記撮像手段は、ズームレンズが撮像軸上を移動して焦点距離を調節するズーム機能を備えて、
前記撮像方向検出手段により前記撮像手段の撮像方向が前記第1の撮像方向に向いたことを検出した場合には、前記ズームレンズが近距離撮影に適した所定の近距離撮影用位置に移動してから、前記フォーカスレンズによる焦点の調節が行なわれ、
前記撮像方向検出手段により前記撮像手段の撮像方向が前記第2の撮像方向に向いたことを検出した場合には、前記ズームレンズが遠距離撮影に適した所定の遠距離撮影用位置に移動してから、前記フォーカスレンズによる焦点の調節が行なわれるようにすることができる。
また、本発明の撮像機能付き携帯端末装置は、
前記ズームレンズが、前記近距離撮影用位置と前記遠距離撮影用位置のいずれかにのみ切換わるようにすることができる。
また、本発明の撮像機能付き携帯端末装置は、
前記第1の所定位置は、撮影距離が1mの近傍であるときに対応する前記フォーカスレンズの位置であって、
前記第2の所定位置は、撮影距離が2mの近傍であるときに対応する前記フォーカスレンズの位置であるようにすることができる。
このような本発明の撮像機能付き携帯端末装置によれば、撮像手段の撮像方向が、遠距離撮影に適している表示手段の表示方向と略同一方向、又は近距離撮影に適している略反対方向のいずれか一方から他方に切換わったときに、この撮像手段が有する自動焦点機能の焦点調整に要する時間を短くすることができる。
以下、本発明に係る撮像機能付き携帯端末装置の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機20(撮像機能付き携帯端末装置に相当)について説明するために参照する図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機20は、撮影時にファインダーとして機能する表示手段22を有する第1筐体24、及び操作手段26を有する第2筐体28が折り畳み自在に連結されており、第1筐体24における第2筐体28と反対側の端部24aに、この第1筐体24に回動自在に連結される第3筐体30を備えている。そして、この第3筐体は、その内部に撮像手段32を備えている。
撮像手段32は、その撮像方向が表示手段22の表示方向と略同一方向(図1中、矢印Cの方向)を向いている状態から、矢印Dの方向に略180°回動させて、表示手段22の表示方向と略反対方向(図1中、矢印Eの方向)に向けることができるようになっている。
図2は、この撮像機能付き携帯電話機20の構成を示す図である。第3筐体30の内部に配置される撮像手段32は、自動焦点機能及びズーム機能を備えていて、その光学系が3つのレンズ群で構成されているが、それぞれのレンズ群を単一のレンズとして模式的に表現し、固定レンズ34、ズームレンズ36、フォーカスレンズ38ということとする。
また、撮像手段32はCCD等の撮像素子40を備えていて、この撮像手段32に入射した光は、固定レンズ34、ズームレンズ36、フォーカスレンズ38の順に通過して、撮像素子40に取込まれるようになっている。
また、撮像手段32は、モーター42,44により回転駆動するリードスクリュー46,48を備えている。そして、ズームレンズ36及びフォーカスレンズ38のそれぞれは、リードスクリュー46,48が回転したときに、その軸線方向に移動するリードスクリュー軸受46a,48aに固定されており、このリードスクリュー軸受46a,48aと共に撮像軸上を移動するようになっている。
フォーカスレンズ38は、撮像軸上の所定の範囲内を移動して、焦点の調節を行なうようになっている。この所定の範囲における撮像素子40側の終端が、至近の撮影距離に対応して焦点を調節したときの位置になっていて、ズームレンズ36側の終端が無限遠の撮影距離に対応して焦点を調節したときの位置になっている。
そして、この所定の範囲における撮像素子40側の終端には至近側レンズ位置検出手段50aが設けられ、ズームレンズ36側の終端には無限遠側レンズ位置検出手段50bが設けられている。
この至近側レンズ位置検出手段50aは、フォーカスレンズ38が撮像素子40側の終端まで移動してきたときに、その旨の信号を、レンズ位置検出回路53を経てCPU56(Central Processing Unit)に出力するようになっている。また、無限遠側レンズ位置検出手段50bも同様に、フォーカスレンズ38がズームレンズ36側の終端まで移動してきたときに、その旨の信号を出力するようになっている。
また、ズームレンズ36は、撮像軸上において、フォーカスレンズ38側の近距離撮影に適した近距離撮影用位置と、固定レンズ34側の遠距離撮影に適した遠距離撮影用位置で挟まれる所定の範囲内で移動することができるようになっている。ズームレンズ36が、近距離撮影用位置に移動すると広角になり、遠距離撮影用位置に移動すると望遠になる。
そして、近距離撮影用位置には、近距離撮影用位置検出手段52aが設けられ、遠距離撮影用位置には、遠距離撮影用位置検出手段52bが設けられている。この近距離撮影用位置検出手段52aは、ズームレンズ36が近距離撮影用位置まで移動してきたときに、その旨の信号を、レンズ位置検出回路53を経てCPU56に出力するようになっている。また、遠距離撮影用位置検出手段52bも同様に、ズームレンズ36が遠距離撮影用位置まで移動してきたときに、その旨の信号を出力するようになっている。
また、撮像機能付き携帯電話機20は、その第3筐体30を回動して撮像方向が切換えられた場合には、撮像方向検出手段54がこれを検出して、その旨の信号をCPU56に出力するようになっている。
すなわち、この撮像方向検出手段54は、第3筐体30が回動することにより、撮像手段22の撮像方向が、表示手段22の表示方向と略同一方向(図1中の矢印Cの方向)、又は表示方向と略反対方向(矢印Eの方向)を向いたときに検出動作を行なうようになっている。このような撮像方向検出手段54としては、電気的な導通接点、磁気センサー、光学センサー又は機械的スイッチ等を用いることができる。
また、図2に示すように、撮像手段32の撮像素子40から出力される信号は、A/D変換回路58、DSP60(Digital Signal Processor)、信号処理回路62を経て、CPU56及びメモリ64に送信されるようになっている。メモリ64は、撮影の操作が行なわれた場合に、信号処理回路62から受信した信号を撮影画像として記憶するようになっている。
CPU56は、撮像方向検出手段54及び信号処理回路62から受信した信号に基づいて、駆動回路66に信号を出力してモーター42,44を駆動させ、ズームレンズ36及びフォーカスレンズ38のそれぞれの位置を、以下のように調節するようになっている。
すなわち、CPU56は、撮像方向検出手段54からの信号に基づいて、図1に示すように、撮像手段32の撮像方向が表示手段22の表示方向と略同一方向(図1中、矢印Cの方向)に向けられたか、又は表示方向と略反対方向(図1中、矢印Eの方向)に向けられたかを判断するようになっている。
そして、撮像方向が表示手段22の表示方向と略同一方向である場合には、図2に示すように、CPU56は、先ずズームレンズ36を近距離撮影用位置まで移動させる。そして、フォーカスレンズ38を、撮影距離が1mであるときに対応して焦点を調節したときの位置である第1の所定位置まで移動させた後に、この第1の所定位置から至近の撮影距離に対応する撮像素子40側の終端に向けて移動を開始させ、焦点の調節を行なうようになっている。
フォーカスレンズ38が至近の撮影距離に対応する撮像素子40側の終端に向けて移動している間、CPU56は、信号処理回路62から受信する信号に基づいて、焦点を合わせることができたかどうかの判断を継続して行ない、焦点の調節が完了するまでフォーカスレンズ38を移動させ続けるようになっている。
ここで、フォーカスレンズ38についての第1の所定位置を、撮影距離が1mであるときに対応して焦点を調節したときの位置としたのは、ユーザーが自分自身を撮影する場合に、被写体であるユーザーの顔までの撮影距離は、撮像機能付き携帯電話機20を保持する腕の長さに相当し、この長さが1m程度になるためである。
また、撮像方向が表示手段22の表示方向と略反対方向である場合には、CPU56は、先ずズームレンズ36を遠距離撮影用位置まで移動させる。そして、フォーカスレンズ38を、撮影距離が2mであるときに対応して焦点を調節したときの位置である第2の所定位置まで移動させた後に、この第2の所定位置から無限遠の撮影距離に対応するズームレンズ36側の終端に向けて移動を開始させ、焦点の調節を行なうようになっている。
フォーカスレンズ38が無限遠の撮影距離に対応するズームレンズ36側の終端に向けて移動している間、CPU56は、信号処理回路62から受信する信号に基づいて、焦点を合わせることができたかどうかの判断を継続して行ない、焦点の調節が完了するまでフォーカスレンズ38を移動させ続けるようになっている。
そして、焦点が合わずに、フォーカスレンズ38が、無限遠の撮影距離に対応するズームレンズ36側の終端まで移動し終わった場合には、直ちにフォーカスレンズ38を、第2の所定位置まで戻し、今度は至近の撮影距離に対応する撮像素子40側の終端に向けて移動を開始させ、焦点の調節を行なうようになっている。
ここで、フォーカスレンズ38についての第2の所定位置を、撮影距離が2mであるときに対応して焦点を調節したときの位置としたのは、ユーザーが自分自身以外の被写体や景色等を撮影する場合に、撮影距離が2m程度になることが多いためである。
このような本実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機20によれば、撮像手段32の撮像方向が、近距離撮影に適した表示手段22の表示方向と略同一方向に向けられた場合と、遠距離撮影に適した表示手段22の表示方向と略反対方向に向けられた場合とで、フォーカスレンズ38が、焦点の合う可能性の低い範囲について調節のための移動を行なわないようになっているため、又はその範囲についての移動動作を後回しにするようになっているため、自動焦点機能の焦点調整に要する時間を短くすることができる。
また、撮像手段32の撮像方向が、近距離撮影に適した表示手段22の表示方向と略同一方向に向けられた場合と、遠距離撮影に適した表示手段22の表示方向と略反対方向に向けられた場合とで、ズームレンズ36を近距離撮影用位置又は遠距離撮影用位置に移動するようにしたことにより、撮像方向を切換えると、直ちに撮像素子40に取込まれる画像を適切な倍率にすることができる。
なお、本実施の形態では、撮像手段32の撮像方向を切換えると、これに対応してズームレンズ36の移動によるズーム機能が動作するようになっているが、このズーム機能は、撮像手段32の撮像方向を切換えたときに動作しないようになっていてもよい。
また、撮像手段32の撮像方向を切換えたことにより、ズームレンズ36が近距離撮影用位置又は遠距離撮影用位置に移動した後は、操作手段26等によるユーザーの操作により、ズームレンズ36を移動させて、ズーム倍率を調節することができるようになっていてもよい。
また、ズームレンズ36は、近距離撮影用位置又は遠距離撮影用位置のいずれかの位置にのみ停止することができるようになっていて、この近距離用撮影位置と遠距離用撮影位置の中間の位置で停止しないようになっていてもよい。このようにした場合には、撮像方向を切換えた後は、近距離撮影又は遠距離撮影のそれぞれに対応して、常に同一のズーム倍率で撮影することができるようになる。
また、本実施の形態では、撮像手段32の撮像方向を表示手段22の表示方向と略同一方向にした場合に、フォーカスレンズ38が、最初に第1の所定位置に移動した後に、この第1の所定位置から撮像素子40側の終端に向けて移動を開始して、焦点の調節を行なうようになっていたが、フォーカスレンズ38が、最初に撮像素子40側の終端に移動した後に、この撮像素子40側の終端から第1の所定位置に向けて移動を開始するようになっていてもよい。
また、本実施の形態では、撮像手段32の撮像方向を表示手段22の表示方向と略反対方向にした場合に、フォーカスレンズ38が、最初に第2の所定位置に移動した後に、この第2の所定位置からズームレンズ36側の終端に向けて移動を開始して、焦点の調節を行なうようになっていたが、フォーカスレンズ38が、最初にズームレンズ36側の終端に移動した後に、このズームレンズ36側の終端から第2の所定位置に向けて移動を開始するようになっていてもよい。
また、本実施の形態では、フォーカスレンズ38についての第1の所定位置が、撮影距離が1mであるときに対応して焦点を調節したときの位置となるようにしたが、1m以外の撮影距離に対応して第1の所定位置を定めてもよい。また、同様に、第2の所定位置についても、2m以外の撮影距離に対応して定めるようにしてもよいことはいうまでもない。
また、本実施の形態における撮像機能付き携帯電話機20の撮像方向検出手段54は、第3筐体30が回動することにより撮像手段32の撮像方向が、表示手段22の表示方向と略同一方向、又は略反対方向に向けられたときに、これを検出するようになっていたが、第3筐体30の回動量等を検出して、この回動量に基づいて撮像方向を算出するようになっていてもよい。
また、本実施の形態では、本発明を撮像機能付き携帯電話機20について適用した場合について説明したが、同様の技術的思想に基づいて、他の種類の撮像機能付き携帯端末装置についても本発明を適用することができる。ここで、このような本発明を適用することができる他の種類の撮像機能付き携帯端末装置には、デジタルスチルカメラのような専用機としての撮像装置も含まれていることはいうまでもない。
本発明の一実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機20を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機20の構成を示す図である。 従来の撮像機能付き携帯端末装置2を示す斜視図である。
符号の説明
2 撮像機能付き携帯端末装置
4 撮像手段
6 筐体
8 装置本体
10 表示手段
12 切換ノブ
20 撮像機能付き携帯電話機
22 表示手段
24 第1筐体
24a 端部
26 操作手段
28 第2筐体
30 第3筐体
32 撮像手段
34 固定レンズ
36 ズームレンズ
38 フォーカスレンズ
40 撮像素子
42,44 モーター
46 リードスクリュー
46a リードスクリュー軸受
48 リードスクリュー
48a リードスクリュー軸受
50a 至近側レンズ位置検出手段
50b 無限遠側レンズ位置検出手段
52a 近距離撮影用位置検出手段
52b 遠距離撮影用位置検出手段
53 レンズ位置検出回路
54 CPU
56 撮像方向検出回路
58 A/D変換回路
60 DSP
62 信号処理回路
64 メモリ
66 駆動回路

Claims (4)

  1. フォーカスレンズが撮像軸上を移動することにより自動的に焦点の調節を行なう自動焦点機能を有する撮像手段と、
    前記撮像手段が映す映像又は/及び撮影した画像を出力する表示手段とを備え、
    前記撮像手段の撮像方向が、前記表示手段の表示方向と略同一方向である第1の撮像方向、又はこの第1の撮像方向と略反対方向である第2の撮像方向のいずれかに切換えることができる撮像機能付き携帯端末装置であって、
    前記撮像手段が、前記第1の撮像方向又は第2の撮像方向のいずれに向いているかを検出する撮像方向検出手段を有して、
    前記撮像方向検出手段により前記撮像手段が前記第1の撮像方向に向いたことを検出した場合には、前記フォーカスレンズが第1の所定位置まで移動した後にこの第1の所定位置から至近の撮影距離に対応する位置の方向に移動を開始するか、又は至近の撮影距離に対応する位置まで移動した後にこの至近の撮影距離に対応する位置から第1の所定位置の方向に移動を開始して焦点の調節を行ない、
    前記撮像方向検出手段により前記撮像手段が前記第2の撮像方向に向いたことを検出した場合には、前記フォーカスレンズが第2の所定位置まで移動した後にこの第2の所定位置から無限遠の撮影距離に対応する位置の方向に移動を開始するか、又は無限遠の撮影距離に対応する位置まで移動した後にこの無限遠の撮影距離に対応する位置から第2の所定の位置の方向に移動を開始して焦点の調節を行なうようにしたことを特徴とする撮像機能付き携帯端末装置。
  2. 前記撮像手段は、ズームレンズが撮像軸上を移動して焦点距離を調節するズーム機能を備えて、
    前記撮像方向検出手段により前記撮像手段の撮像方向が前記第1の撮像方向に向いたことを検出した場合には、前記ズームレンズが近距離撮影に適した所定の近距離撮影用位置に移動してから、前記フォーカスレンズによる焦点の調節が行なわれ、
    前記撮像方向検出手段により前記撮像手段の撮像方向が前記第2の撮像方向に向いたことを検出した場合には、前記ズームレンズが遠距離撮影に適した所定の遠距離撮影用位置に移動してから、前記フォーカスレンズによる焦点の調節が行なわれるようにした請求項1に記載の撮像機能付き携帯端末装置。
  3. 前記ズームレンズが、前記近距離撮影用位置と前記遠距離撮影用位置のいずれかにのみ切換わるようにした請求項2に記載の撮像機能付き携帯端末装置。
  4. 前記第1の所定位置は、撮影距離が1mの近傍であるときに対応する前記フォーカスレンズの位置であって、
    前記第2の所定位置は、撮影距離が2mの近傍であるときに対応する前記フォーカスレンズの位置である請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の撮像機能付き携帯端末装置。
JP2004023978A 2004-01-30 2004-01-30 撮像機能付き携帯端末装置 Pending JP2005215480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023978A JP2005215480A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 撮像機能付き携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023978A JP2005215480A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 撮像機能付き携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005215480A true JP2005215480A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34906816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023978A Pending JP2005215480A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 撮像機能付き携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005215480A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147368A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2001208948A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルスチルカメラ、レンズ配置較正装置、レンズ配置較正方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002209133A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 通信機能付き撮像装置
JP2003005017A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Kyocera Corp 携帯端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147368A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2001208948A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルスチルカメラ、レンズ配置較正装置、レンズ配置較正方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002209133A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 通信機能付き撮像装置
JP2003005017A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Kyocera Corp 携帯端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10845612B2 (en) Camera module and electronic device including same
US8334923B2 (en) Interchangeable lens unit, camera main body, focus controlling device, and focus controlling method
JP2002107612A (ja) 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法
JP2009048125A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP6027308B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法
JP2010026120A (ja) カメラシステム及びアダプタ
JP2002300438A (ja) デジタルカメラ
JP2006080875A (ja) 電子機器
US9008499B2 (en) Optical viewfinder
JP2004193860A (ja) 電子機器
JP2006235071A (ja) 撮像装置
KR101502168B1 (ko) 화상 촬영 장치
JP6597233B2 (ja) 追尾装置および撮像装置
JP2005215480A (ja) 撮像機能付き携帯端末装置
JP2014032355A (ja) 撮像装置
JP2012159796A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
US20140294371A1 (en) Optical viewfinder
JP2016058982A (ja) 撮像装置
JP4381842B2 (ja) 撮像装置
JP2015118131A (ja) 撮像装置
JP2006220834A (ja) 撮像装置
JP4659418B2 (ja) レンズ装置、撮像装置及び光学装置
JP2006109352A (ja) カメラ付き通信端末装置、カメラ付き通信端末装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2006229697A (ja) 撮像装置
JP2005292443A (ja) カメラの至近距離撮影用の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100604