JP2005208426A - ホログラム型光記録媒体、ホログラム型光記録媒体の製造方法およびホログラム型光記録再生装置 - Google Patents

ホログラム型光記録媒体、ホログラム型光記録媒体の製造方法およびホログラム型光記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208426A
JP2005208426A JP2004016248A JP2004016248A JP2005208426A JP 2005208426 A JP2005208426 A JP 2005208426A JP 2004016248 A JP2004016248 A JP 2004016248A JP 2004016248 A JP2004016248 A JP 2004016248A JP 2005208426 A JP2005208426 A JP 2005208426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
optical recording
light
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004016248A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Matsumoto
一紀 松本
Katsutaro Ichihara
勝太郎 市原
Akiko Hirao
明子 平尾
Rumiko Hayase
留美子 早瀬
Takayuki Tsukamoto
隆之 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004016248A priority Critical patent/JP2005208426A/ja
Priority to US11/038,516 priority patent/US20050174917A1/en
Publication of JP2005208426A publication Critical patent/JP2005208426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】未記録部分の記録性能の劣化を抑制し、追記性能に優れたホログラム型の光記録媒体を提供する。
【解決手段】記録すべき情報に応じた光が照射されると、ホログラフィを利用して記録層に前記情報が記録される光記録媒体10であって、記録層12は、照射光が入射する面の面方向に物理的に分離して設けられた、情報を記録する複数の記録領域120と、複数の記録領域120の間に設けられ、各記録領域120同士を分離させる境界領域130と
を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホログラム型光記録媒体、ホログラム型光記録媒体の製造方法およびホログラム型光記録再生装置に関するものである。
従来から、高密度画像データなどの容量の大きな情報を書き込み可能な記録媒体として光記録媒体が知られている。光記録媒体としては、例えば光磁気ディスク及び相変化型光ディスクなどの書き換え可能型光記録媒体やCD−Rなどの追記型光記録媒体が既に実用化されている。
近年では、光記録媒体における大容量化が要求されており、三次元的に情報を記録可能なホログラム型の光記録媒体が注目されている(例えば特許文献1参照)。ホログラム型の光記録媒体に情報を記録する場合には、一般に、二次元的な強度分布が与えられた情報光と強度がほぼ一定な参照光とを感光性の記録層内部で重ね合わせ、それらが形成する干渉パターンを利用して記録層内部に光学特性の分布を生じさせる。
より具体的にラジカル重合性フォトポリマーを用いたホログラム記録について説明する。フォトポリマーにより形成された記録層中で情報光と参照光を重ね合わせると、干渉により光の強弱が生じる。光が強く照射された部分では光ラジカル重合開始剤からラジカルが発生し、そのラジカルをきっかけとして連鎖反応的にラジカル重合性モノマーの重合が進行する。次に、重合の進行にともない、光が弱く照射された部分から光が強く照射された部分にラジカル重合性モノマーが拡散し濃度勾配ができる。すなわち干渉光の強弱に応じて、ラジカル重合性モノマーの密度差が生じ、その結果、屈折率の差としてホログラムが形成される。
また、ホログラム型の光記録媒体に書き込まれた情報を読み出す場合には、記録時と同様の配置で参照光のみを記録光に照射する。これにより参照光は、記録層内部に形成された光学特性分布により変調される。そして、先の記録光に対応した強度分布を有する再生光として記録層から出射される。
この技術においては、記録層内に光学特性分布が三次元的に形成されるので、多重記録が可能である。ここで、多重記録とは、所定の情報光により情報が書き込まれた領域と他の情報光により情報が書き込まれた領域とを部分的に重ね合わせることである。
特にデジタルボリュームホログラフィを利用した場合には、信号対雑音比(SN比)が多少低くても元の情報を忠実に再現することができるため、光記録媒体の記録容量を著しく増大させることができる。
特開2002−123949号公報
ホログラム型の光記録媒体は記録容量が大きいので、1度に媒体全体に情報を記録するのではなく、1枚の媒体に対して期間をあけて複数回に分けて追記するといった使い方が想定される。しかし、ホログラム型の光記録媒体では上述のようにラジカルをきっかけとしてホログラムが形成される。このため、記録層内で光照射によって生じたラジカルが、既記録部分から未記録部分に拡散してしまう。これにより、未記録部分の記録性能が劣化してしまう。
従って、期間をあけた複数回の追記に向かないといった問題がある。また、記録層の面内方向に伝播する記録光により、記録層内の未記録領域が感光し記録性能が劣化するといった問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、未記録部分の記録性能の劣化を抑制し、追記性能に優れたホログラム型の光記録媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、記録すべき情報に応じた光が照射されると、ホログラフィを利用して記録層に前記情報が記録される光記録媒体であって、前記記録層は、照射光が入射する面の面方向に物理的に分離して設けられた、前記情報を記録する複数の記録領域と、前記複数の記録領域の間に設けられ、各記録領域同士を分離させる境界領域とを有することを特徴とする。
また、本発明にかかる光記録媒体は、前記複数の記録領域は、その面積がいずれも等しいことを特徴とする。
また、本発明にかかる光記録媒体は、前記複数の記録領域は、その面積が互いに異なることを特徴とする。
また、本発明にかかる光記録媒体は、前記記録領域は、前記走査方向における幅が、前記照射光の最大サイズのスポットの直径の2倍の長さの整数倍の長さになるように形成されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる光記録媒体は、前記記録領域は、前記走査方向に垂直な方向における幅が、前記照射光の最大サイズのスポットの直径の2倍以上の長さになるように形成されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる光記録媒体は、前記記録領域は、前記走査方向に垂直な方向における幅が、前記照射光の最大サイズのスポットの直径の2倍の長さの整数倍の長さになるように形成されていることを特徴とする。
本発明にかかる光記録媒体は、記録層内に物理的に互いに分離した複数の記録領域が形成されているので、記録層内の一の記録領域に光を照射して情報を記録した場合であっても、当該記録領域は他の記録領域と物理的に分離しているため、当該記録領域において発生したラジカルが他の記録領域に拡散することがない。このため、一の記録領域に情報を記録した場合であっても、他の記録領域における記録性能が低下することがない。このように、光記録媒体における追記性を向上させることができるという効果を奏する。また、このように複数の記録領域を有しているので、各記録領域を1つの仮想的な光記録媒体として扱うことができ、情報の管理を容易にすることができ、またアクセス性を向上させることができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる光記録媒体、光記録媒体の製造方法およびホログラム型光記録再生装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、ホログラム型の光記録媒体の概略断面図である。図1に示す光記録媒体1は、透明基板14を備えており、透明基板14の第1の主面140上に記録層12および保護層16が順に積層されている。
さらに、記録層12は、複数の記録領域120a,120b・・・と、境界領域130a,130b・・・とを有している。記録領域120は、ホログラフィを利用して情報を記録する領域である。各記録領域120は、周囲を境界領域130に囲まれている。これにより各記録領域120は、他の記録領域120から物理的に分離されている。このように、各記録領域120が物理的に互いに分離しているので、一つの記録領域120を一つの仮想的な光記録媒体として扱うことができる。なお、記録すべき情報量が1つの境界領域130の容量よりも大きい場合には、複数の境界領域130に跨って1つの情報を記録する。
図2−1は、図1に示した記録層12を記録層12の第1の主面101に垂直な方向から見た図である。記録層12は、主面に垂直な方向から見た記録層12を示している。
図2−2は、図2−1に示す記録層12の一部を拡大して示している。記録層12は、四角形に形成されている。そして、記録層12は、複数の記録領域120a,120b・・・と、境界領域130とを有している。
境界領域130は、各記録領域120を物理的に分割している。図2−1および図2−2に示す記録層12においては、境界領域130は、横走査方向102及び縦走査方向104に等間隔に形成されている。ここで、横走査方向102および縦走査方向104とは、当該光記録媒体10を光記録再生装置に搭載したときに、記録光等を走査させる方向である。すなわち、境界領域130は、走査方向に沿って形成されている。
本実施の形態における記録層12は、第1の主面101における横走査方向102および縦走査方向104にそれぞれ6つの記録領域120が配置されている。すなわち、記録層12は、36個の記録領域120を有している。各記録領域120は、略四角形に形成されている。また各記録領域120の各面積はほぼ等しい。3次元的には、各記録領域120は、各体積がほぼ等しい。
このように、本実施の形態に係る記録層12においては、各記録領域120は、いずれも境界領域130によって他の記録領域120から独立して配置されている。これにより、1つの記録領域120において記録光が照射されラジカルが発生した場合であっても、他の記録領域120にラジカルが移動するのを避けることができる。
一旦情報を記録し、すなわち記録光を照射すると、このとき発生したラジカルが書き込みのされていない未記録領域に拡散する。このため、未記録領域の記録性能が劣化するという問題がある。しかし、本実施の形態においては、各記録領域120が独立して形成されているので、ある記録領域120に記録光を照射しても、これにより発生したラジカルが他の記録領域に拡散することがなく、記録光を照射した記録領域以外の記録領域における記録性能を維持することができる。すなわち、追記性を向上させることができる。
また、物理的に分離した複数の記録領域120を有しているので、複数の仮想的な光記録媒体として扱うことができ、情報の管理を容易にすることができる。また、アクセス性を向上させることができる。
本実施の形態にかかる記録領域120は、フォトポリマーを材料として含んでいる。記録領域120の材料としては、記録領域120における面内方向への記録光の伝播を遮断する観点からは、所定の波長の電磁波を照射した場合に、照射強度に応じて吸光係数や屈折率などの光学特性が変化する材料が望ましい。記録領域120の材料は、具体的にはフォトポリマーの他に、例えば、フォトリフラクティブポリマーおよびフォトクロミック色素分散ポリマーなどの有機材料や、ニオブ酸リチウムおよびチタン酸バリウムなどの無機材料であってもよい。
境界領域130の材料としては、例えば、金属や、酸化珪素、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなどの金属酸化物、弗化マグネシウム、弗化カルシウムなどの金属弗化物、イオン交換樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネイト、アクリル系樹脂などの合成樹脂等を含有するものが望ましい。
なお、境界領域130の材料としては、記録領域120で発生したラジカルや酸の拡散を抑制でき、かつ記録光の横方向への伝播を抑制できるものであれば特に制限はない。
ラジカルや酸の拡散を抑制する観点からは、境界領域130の材料は、記録領域120の材料と異なる密度および溶解度パラメータ等を示すものであることが望ましい。
さらに、記録光の横方向への伝播を抑制する観点からは、境界領域130の材料は、記録光の波長において、記録領域120の材料が示す吸光係数よりも大きな吸光係数を示すものであることが望ましい。好ましくは、記録光の波長において、記録領域120の材料が示す吸光係数に比較して10倍以上の吸光係数を示すことが望ましい。同様に、異なる屈折率を示すものであることが好ましい。または、境界領域130に材料を充填しなくともよい。すなわち、境界領域130を空孔としてもよい。
透明基板14の材料としては、記録光に対して透明で機械的強度に優れているものが望ましい。具体的には光記録媒体で一般に使用されているポリカーボネイトやガラスなどがある。
保護層16の材料としては、光記録媒体で一般に使用されているのと同様の透明材料,例えばポリカーボネイト、酸化珪素などが望ましい。
図1、図2−1および図2−2を参照しつつ説明した光記録媒体10は一例であって、多様な変更または改良を加えることができる。
例えば、本実施の形態にかかる記録層12は、同じサイズの36個の記録領域120を有したが、記録領域120の数およびサイズは、本実施の形態に限定されるものではない。例えば、横走査方向102および横走査方向にそれぞれ4つの記録領域120配置し、計16個の記録領域120を形成してもよい。また、異なるサイズの複数の記録領域を形成してもよい。
図3は、第1の変形例にかかる光記録媒体10の記録層12を示している。図3は、記録層12を第1の主面101に垂直な方向から見た図である。第1の変形例にかかる記録層12は、図2−1において説明した実施例にかかる記録層12と同様に複数の記録領域121を有している。ただし、第1の変形例にかかる記録層12は、面積の異なる複数の記録領域121を有している。 図3に示す記録層12は、上段1210には、記録層12の横走査方向102の辺、すなわち横辺の長さの1/6の長さを1辺の長さとする6つの記録領域121a〜121fを有している。そして、中段1211には、記録層12の横辺長さの1/3の長さを1辺の長さとする3つの記録領域121g〜121iを有している。さらに、下段1212には、記録層12の横辺の長さの1/2の長さを1辺の長さとする2つの記録領域121j,121kを有している。
このように、第1の変形例にかかる記録層12は、記録容量の異なる複数の記録領域121a〜121kを有している。従って、記録容量の異なる仮想的な光記録媒体として扱うことができる。このため、記録すべき情報の大きさに適したサイズの記録領域120を選択することにより、記録容量の無駄を抑制することができる。このように、例えばCD−R、DVD−Rなど異なる記録容量の光記録媒体が混載している光記録媒体として扱うことができる。
また、図2−1、図2−2において説明した実施の形態にかかる記録層12における記録領域120の面積を最少として、これよりも大きい面積の記録領域121g〜121kを有している。すなわち、記録層12における記録領域が占める割合が図2−1等において説明した記録層12よりも大きい。このように、記録容量を大きくすることができる。
なお、第1の変形例にかかる記録層12のこれ以外の構造は、図2−1および図2−2を参照しつつ説明した実施の形態にかかる記録層12と同様である。また、第1の変形例にかかる光記録媒体10の構造は、図1を参照しつつ説明した実施の形態にかかる光記録媒体10の構造と同様である。
図4は、第2の変形例にかかる光記録媒体10の記録層12を示している。図4は、記録層12を記録層12の第1の主面101に垂直な方向から見た図である。第2の変形例にかかる記録層12は、円盤状に形成されている。また、境界領域130は、円盤の円周方向105および直径方向106に形成されている。これにより、互いに物理的に分離された27個の記録領域122が形成されている。また各記録領域122は、面積がほぼ等しくなるように形成されている。このように、円盤状の記録層12においても、図2−1に示した記録層12と同様に、面積の等しい複数の記録領域122を形成することができる。
なお、ここで、円周方向105および直径方向106は、当該記録層12を含む光記録媒体10を光記録再生装置に搭載したときに、記録光等を走査させる方向に想到する。
第2の変更例に係る記録層12においても、図2−1に示した記録層12と同様に、各記録領域122を1つの仮想的な光記録媒体として扱うことができる。また、複数の記録領域122を有しているので、情報の管理を容易にし、かつアクセス性を向上させることができる。また、記録層12が1つの記録領域122のみで構成された場合に比べて追記性を向上させることができる。
なお、第2の変形例にかかる記録層12のこれ以外の構造は、図2−1および図2−2を参照しつつ説明した実施の形態にかかる記録層12と同様である。また、第2の変形例にかかる光記録媒体10の構造は、図1を参照しつつ説明した実施の形態にかかる光記録媒体10の構造と同様である。
図5は、第3の変形例に係る光記録媒体10の記録層12を示している。図5は、記録層12を第1の主面101に垂直な方向から見た図である。第3の変形例に係る記録層12は、第2の変形例にかかる記録層12と同様に円盤状に形成されている。ただし、第3の変形例にかかる記録層12は、面積の異なる複数の記録領域123a,123b,・・・を有している。この点で、第2の変形例にかかる記録層12と異なる。なお、第3の変形例にかかる記録層12のこれ以外の構造は、図4を参照しつつ説明した第2の変形例にかかる記録層12と同様である。また、第3の変形例にかかる光記録媒体10の構造は、図1を参照しつつ説明した実施の形態にかかる光記録媒体10の構造と同様である。
上記においては、いずれも走査方向に沿って境界領域130を形成した例について説明したが、境界領域130の方向は、これに限定されるものではない。すなわち、記録層12が複数の記録領域を有していればよく、記録領域の個数および形状は、本実施の形態に限定されるものではない。
図6は、第4の変形例にかかる光記録媒体11の断面図である。第4の変形例にかかる光記録媒体10は、透明基板14の第1の主面140と反対側の第2の面142側に反射層18をさらに備えている。すなわち、第4の変形例にかかる光記録媒体10は、反射型光記録媒体である。反射層18の材料としては、光記録媒体10に照射すべき記録光対する反射率が高い材料が望ましい。例えばアルミニウムなどが望ましい。
次に、記録領域120の最適な大きさについて説明する。図7は、記録領域120の大きさと、情報光210の最大スポットサイズとの関係を示している。図7に示すように、各記録領域120の横辺1202は、情報光210の最大スポットの直径2102と同じ長さに形成されている。同様に、縦辺1204は、情報光210の最大スポットの直径2102と同じ長さに形成されている。なお、横辺1202および縦辺1204ともに、情報光210の照射位置の誤差に応じたマージンを想定し、最大スポット直径2102よりもわずかに長く形成してもよい。このように、各記録領域120の横辺1202の長さは、情報光210の最大スポットの直径2102以上の長さであることが好ましい。同様に、縦辺1204の長さは、情報光210の最大スポットの直径2102以上の長さであることが好ましい。
図8は、光記録媒体10の一部の断面図である。図8に示すように、情報光210および参照光220を記録領域120に照射することにより、記録領域120に情報を記録する。角度多重記録により光記録媒体10に情報を記録する場合、書き込むべき情報に応じて参照光220の角度を変化させると、記録領域120において情報光210と参照光220とが異なる角度で重なり、異なった光の干渉パターンが生成される。それによって同一の記録領域120に複数の異なる情報を重ねて記録することができる。
なお、角度多重記録の方法としては、主として、光記録媒体10と情報光210を固定し参照光220の角度を変化させることにより異なった情報を記録領域120の同一体積中に記録する方法と、情報光210と参照光220を固定し光記録媒体10の角度を変化させることにより異なった情報を記録領域120の同一体積中に記録する方法とがある。
いずれの場合においても、情報光210の一部が記録領域120の外側、すなわち境界領域130に照射された場合には、光の乱れが生じ、精度よく情報を記録することができない。従って、図7に示すように、各記録領域120の各辺の長さは、いずれも情報光210の最大スポットの直径以上の長さに設けられていることが望ましい。
さらに、記録領域120の空間に無駄なく情報を記録する、すなわち、より多くの情報を記録するという観点からは、本実施の形態における記録領域120の各辺は、情報光210の最大スポットの直径とほぼ同程度の長さに形成されるのが望ましい。また、各辺の長さをこれよりも長くする場合には、記録領域120の各辺は、情報光210の最大スポットの直径の整数倍の長さに形成されるのが望ましい。なお、記録領域120の横辺1202および縦辺1204は、それぞれ異なる長さに形成してもよい。
また、他の例としては、角度多重記録にかえて、シフト多重記録により情報を記録してもよい。図9は、シフト多重記録により情報を生成する場合の、記録領域120の最適な大きさと、情報光210の最大スポットサイズとの関係を示している。
図9に示すように、各記録領域120の横辺1206は、情報光210の最大スポットの直径の2倍の長さ2104と同じ長さに形成されている。また、縦辺1204は、情報光210の最大スポットの直径2102と同じ長さに形成されている。なお、マージンを想定し、各長さよりもわずかに長く形成してもよい。このように、横辺1206の長さは、情報光210の最大スポットの直径の2倍の長さ2104以上の長さであることが望ましい。また、縦辺1204の長さは、情報光210の最大スポットの直径2102長さ以上の長さであることが望ましい。
シフト多重記録により情報を記録する場合、角度多重記録の場合と同様に記録領域120中で情報光210と参照光220を重ねることにより、情報を記録する。シフト多重記録においては、図10に示すように、情報光と参照光のなす角の角度の関係および各光と光記録媒体10のなす角の角度の関係を維持しつつ、情報光と参照光の光記録媒体10における照射位置を横走査方向102に少しずつ移動させることにより、異なった情報を同一の記録領域120内に記録する。ここで、情報光210と参照光220の照射位置の移動距離は、情報光210の最大スポットサイズよりも短い距離であり、これにより、同一の位置に複数の情報を重ねて記録する。
シフト多重記録において、記録領域120の空間に効率良く情報を記録するという観点からは、記録領域120の横辺1206が情報光210の最大スポットの直径の2倍の長さであることが望ましい。すなわち、記録領域120のシフト方向における長さが、情報光210の最大スポットの直径の2倍の長さであることが望ましい。これにより、記録領域120の空間に無駄なくシフト多重記録を行うことができる。
さらに、各辺の長さをこれよりも長くしてもよい。横辺1206の長さを情報光210の最大スポットの直径の2倍以上の長さにした場合には、横辺1206が直径の2倍以下の長さにした場合に比べて、より多くの情報を記録することができ、シフト多重記録の効率を向上させることができる。
さらに、より多くの情報を記録するという観点からは、横辺1206の長さをより長くする場合には、情報光210の最大スポットの直径の整数倍の長さに形成されるのが望ましい。同様に、縦辺1204の長さをより長くする場合には、情報光210の最大スポットの直径の長さの整数倍の長さに形成されるのが望ましい。
なお、本実施の形態にかかる記録領域120は四角形の形状に設けられているので、各辺の長さについて説明したが、記録領域120の外周の形状は四角形に限定されるものではない。この場合、記録領域120は、少なくとも記録領域120の内側に情報光210が含まれるような形状およびサイズに形成されていればよい。より望ましくは、記録領域120の外周の形状およびサイズと、情報光210の最大スポットの直径とが上述の関係を有していればよい。
次に、図11を参照しつつ、記録層12を含む光記録媒体10を搭載した光記録再生装置において、記録領域120に記録する際の記録開始位置について説明する。図11は、記録領域120における記録開始位置を説明するための図である。なお、光記録再生装置については後述する。
図11に示すように、境界領域130と記録領域120の境界位置410から情報光210の最大スポットの半径の長さ420分だけ記録領域120の内側の位置を記録開始位置400とする。情報光210を境界領域130に照射した場合に、光の乱れが生じ記録精度が低下するおそれがある。従って、情報光210の最大スポットの外周が記録領域120内にくるように、情報光210を照射するのが望ましい。この観点から、情報光210の最大スポットの半径分だけ記録領域120の内側の位置から情報光210の照射を開始するのが望ましい。これにより、上述の問題を解消することができる。
図12は、図6に示す反射型の光記録媒体10を用いた光記録再生装置における記録開始位置を説明するための図である。図11において示したのと同様に、境界領域130と記録領域120の境界位置410から情報光212の半径分420だけ記録領域120の内側の位置を記録開始位置450とする。これにより、図11に示す光記録媒体10と同様に、情報光212を境界領域130に照射するのを避けることができる。
なお、図11および図12を参照しつつ、記録開始位置について説明したが、1つの記録領域120における情報光の照射を終了すべき記録終了位置についても同様である。すなわち、境界領域130と記録領域120の境界位置から情報光の最大スポットの半径の長さ分だけ記録領域の内側の位置まで移動すると、情報光の照射を終了する。これにより、情報光が境界領域130に照射されるのを避けることができる。
次に、光記録媒体10の製造方法について説明する。ここでは、図5において説明した第3の変更例にかかる光記録媒体10の例について説明する。
まず、図13に示すようなシート状の境界領域130を形成する。境界領域130は、記録領域120の数に応じた、物理的に分離した複数の空孔132a,132b,・・・を有している。この境界領域130を透明基板14の第1の主面140上に載置する。
次に、図14に示すように、記録領域120を形成する原料溶液を境界領域130の複数の空孔132a,132b,・・・のそれぞれを充填する形でキャストする。これにより、各空孔132a,132b,・・・のそれぞれには、記録領域120の原液124a,124b・・・が充填される。
次に、図15に示すように、記録領域120の原料溶液が充填された記録層12上に保護層16を積層する。これにより、光記録媒体10が形成される。
なお、図12から図14を参照しつつ説明した光記録媒体10の製造方法は一例であって、多様な変更または改良を加えることができる。
図16は、第1の変形例にかかる光記録媒体10の製造方法を示している。第1の変形例にかかる製造方法においては、まず、図15に示す金型300を形成する。金型300は、第1の主面302に記録領域120の数に応じた、物理的に分離した複数の液溜め310a,310b・・・を有している。各液溜め310a,310b・・・は、窪み状に形成されている。各液溜め310a,310b・・・に、記録領域120の原料溶液を充填する。その後、図17に示すように、記録領域120の原料溶液が充填された金型300の第1の主面302に透明基板14を密着させる。これにより、複数の記録領域125a,125b・・・が形成される。その後、金型300を外し、透明基板14を密着させた面と反対側の面に保護層16を積層することにより、光記録媒体10が形成される。
図18は、第2の変形例にかかる光記録媒体10の製造方法を示している。第2の変形例にかかる製造方法においては、まず、図17に示すような、記録領域に対応する形状の金型400を形成する。金型400は、側面406を含む領域408を残して中央に凹部分が形成されている。そして、この凹部分に記録領域120の数に応じた、物理的に分離した複数の液溜め410a,410b・・・が形成されている。各液溜め410a,410b・・・を分離する凸部412a,412b・・・は、第2の主面404から各凸部412a,412b・・・の上面413a,413b・・・までの距離が全て等しくなるように形成されている。さらに、凸部412a,412b・・・は、第2の主面404から上面413a,413b・・・までの距離414が、第2の主面404から第1の主面402までの距離415よりも短くなるように形成されている。
さらに、金型400の各液溜め410a,410b・・・が形成されている第1の面402と反対側に設けられた第2の面404には、各液溜め410a,410b・・・まで貫通する樹脂注入口420a,420b・・・が形成されている。
まず、図19に示すように透明基板14を金型400の側面406を含む領域408の内径430に嵌め込む。なお、透明基板14は、領域408の内径430と等しい直径に形成されている。これにより、液溜め410a,410b・・・の第1の主面402側が塞がれる。さらに、透明基板14と同一の長さの直径に形成された金型450を透明基板14が嵌め込まれた領域408の内側に嵌め込む。
これにより、図20−1に示すように、第1の主面402側が密閉された状態になる。次に、第2の主面404に形成された樹脂注入口420a,420b・・・から各液溜め410a,410b・・・に記録領域120の原料溶液を注入する。これにより、図20−2に示すように、記録領域126a,126b・・・が形成される。その後、金型400および金型450を外し、透明基板14を密着させた面と反対側の面に保護層16を積層することにより、光記録媒体10が形成される。
図21−1、図21−2および図22は、第3の変形例にかかる光記録媒体10の製造方法を示している。第3の変形例にかかる製造方法においては、第1の金型500の第1の主面502上に円盤状の透明基板14を搭載する。さらに透明基板14の第1の主面140上に記録層13を積層する。
一方、図16において説明した金型300と同様の金型510を形成する。すなわち金型510は、第1の主面512に記録領域120の数に応じた複数の液溜め513a,513b・・・を有している。
そして、図21−2に示すように、第2の金型510の第1の主面512を記録層13の上部から押し当てるインプリントの手法を用いることにより、記録層13を複数に分断する。すなわち、記録層13に液溜め513a,513b・・・に対応する複数の記録領域を形成することができる。これにより、図22に示すように、複数の記録領域127a,127b・・・が形成される。さらに、保護層16を積層することにより、光記録媒体10が形成される。
なお、以上において説明した各製造方法において、形成後の記録領域120のガラス転移温度以上に加熱することが出来る加熱手段や、冷却手段を用いてもよい。
また、第2の変形例、第3の変形例、および第4の変形例にかかる製造方法においては、記録領域120の形成後に、境界領域130を作成してもよい。境界領域130の形成方法としては、例えば、蒸着、スパッタ、スピンコート、キャスト、射出成形などを用いることができる。また、境界領域130として意図的に材料を充填せず、空気を境界領域として用いてもよい。
本発明に係るホログラム型の光記録媒体は、例えば、以下の光記録再生装置に搭載することができる。図23は、図1に示す透過型光記録媒体10を搭載可能なホログラム型光記録再生装置1の一例を概略的に示している。このホログラム型の光記録再生装置を用いた記録方法について説明する。
このホログラム型の光記録再生装置1は、光記録媒体10と、光源15と、旋光用光学素子33と、偏光ビームスプリッタ17と、ビームエキスパンダ34と、透過型空間光変調器19と、偏光ビームスプリッタ20と、電磁シャッタ21と、対物レンズ22と、結像レンズ23と、二次元光検出器24と、旋光用光学素子25と、ミラー26と、ミラー27と、光検出器28とを備えている。
光源15としては、コヒーレントな直線偏光を出力するレーザを使用することが望ましい。レーザとしては、例えば、半導体レーザ、He−Neレーザ、アルゴンレーザ、YAGレーザなどを使用することができる。
光源から出力された光ビームは、旋光用光学素子33によって、偏波面が回転するか、あるいは、円偏光または楕円偏光となり、偏波面が紙面に平行な偏光成分(以下、P偏光成分という)と偏波面が紙面に垂直な偏光成分(以下、S偏光成分という)と変更面が紙面に平行な偏光成分(以下、P偏光成分という)と偏波面が紙面に垂直な偏光成分(以下、S偏光成分という)を含む光ビームとなる。旋光用光学素子33としては、例えば、1/2波長板や1/4波長板を使用することができる。
偏光ビームスプリッタ17は、旋光用光学素子33から出射した光ビームのうち、S偏光成分を反射する。ビームエキスパンダ34は、S偏光成分のビーム径を増加する。その後、S偏光成分は、平行光束として透過型空間光変調器19に入射する。
また、光ビームのうちP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ17を透過する。このP偏光成分は参照光として利用される。
透過型空間光変調器19は、例えば透過型液晶表示装置のようにマトリクス状に配列した多数の画素を有している。透過型空間光変調器19は、を各画素毎に当該透過型空間光変調器19に入射した光ビームのP偏光成分とS偏光成分と出射光を切り替える。透過型空間光変調器19は、以上の構成により記録すべき情報に対応した二次元的な偏波面分布が付与された情報光を出射する。
透過型空間光変調器19から出射された情報光は、次いで、偏光ビームスプリッタ20に入射する。偏光ビームスプリッタ20は、先の情報光のうち、S偏光成分のみを反射し、P偏光成分を透過する。
偏光ビームスプリッタ20により反射されたS偏光成分は、二次元的な強度分布が与えられた情報光として電磁シャッタ21を通過する。そして、対物レンズ22によって光記録媒体10の記録領域に照射される。
他方、偏光ビームスプリッタ17を透過したP偏光成分(参照光)は旋光用光学素子25により偏波面を90°回転させられS偏光となる。そして、ミラー26、ミラー27によって光記録媒体10の記録領域の内部で情報光と重なるように照射される。記録領域の内部では、情報光と参照光が干渉する。これにより、情報光に対応した光学特性の分布が生じる。
上述した方法により記録した情報は、以下のようにして読み出すことができる。まず、電磁シャッタ21を閉じ、先に情報を記録した記録領域120に参照光のみを照射する。すると、記録領域の内部に生じた光学特性分布により参照光が回折し、再生光として光記録媒体10から出射される。光記録媒体1から出射した再生光は情報光を再現している。この情報光は、結像レンズ23によって二次元光検出器24上に透過型空間光変調器19の像を再現する形で結像される。このようにして光記録媒体10に記録された情報を読み出す。
なお、光記録媒体10を搭載した記録再生装置1では、書き込み時には情報光及び参照光の少なくとも一方を利用して記録領域の端部を検出することができる。従って、これによって光を照射すべき位置を特定することができる。また、図11において説明した記録開始位置450を特定することができる。なお、記録領域120の端部を検出するための光源を別途設けてもよい。
記録領域の端部の検出方法としては、光検出器28がモニターする光媒体を透過する光強度の出力に基づく方法がある。サーボ光またはサーボ光として用いている参照光が記録領域の端部を照射すると、光が強く散乱される。これにより、光検出器28からはスパイク的な出力が得られる。このスパイク的な出力を、記録領域の端部の検出信号として用いることにより、記録領域の端部を検出することができる。この場合、制御部35は、光検出器28の出力に基づいて特定した端部の位置に基づいて、記録開始位置450を決定する。そして、決定した位置に基づいて、光記録媒体10における光照射位置を制御する。制御部35は、同様に記録終了位置を決定し、光照射終了位置を制御する。
さらに、制御部35は、光検出器28の出力に基づいて特定した端部の位置に基づいて、各記録領域の大きさを認識する。すなわち、端部から端部までの距離に基づいて各記録領域の大きさを特定する。そして、記録層に記録すべき情報の情報量に応じた面積の記録領域を記録層に含まれる複数の記録領域の中から選択し、選択した記録領域に情報光を照射すべく光記録媒体に対する光照射位置を制御する。
同様に、二次元光検出器24がモニターする光強度の出力に基づいてもよい。この場合、制御部35は、二次元光検出器24がモニターする光強度の出力に基づいて記録開始位置および記録終了位置を決定し、決定した位置に基づいて光記録媒体における光照射位置を制御する。また、制御部35は、二次元光検出部24の出力に基づいて、情報量に応じた記録領域を選択する。
また、図4に例示した光記録再生装置1では、情報光と参照光とを干渉させるために二光束干渉法を利用したが、透過型の同軸干渉法を利用することもできる。
図24は、図6に示した反射層18を有する反射型光記録媒体11を搭載可能なホログラム型光記録再生装置の一例を概略的に示している。このホログラム型光記録再生装置を用いた記録方法について説明する。
(ここの段落は前のコピー、ペーストで図との整合性が悪いです)
このホログラム型光記録再生装置2は、反射型光記録媒体11と、光源15と、旋光用光学素子33と、偏光ビームスプリッタ17と、ビームエキスパンダ34と、透過型空間光変調器19と、偏光ビームスプリッタ20と、電磁シャッタ21と、対物レンズ32と、結像レンズ23と、二次元光検出器24と、旋光用光学素子33と、偏光ビームスプリッタ29と、二分割旋光用光学素子30と、ビームスプリッタ31とを備えている。
光源15から出力された光ビームは、ビームエキスパンダ34によりビーム径を増加させられ、平行光束として旋光用光学素子33に入射する。
旋光用光学素子33は、先の光ビームの偏波面を回転させるか、或いは、先の光ビームを円偏光または楕円偏光とすることにより、偏波面が紙面に平行な偏光成分(以下、P偏光成分という)と偏波面が紙面に垂直な偏光成分(以下、S偏光成分という)を含む光を出射する。旋光用光学素子33としては、例えば、1/2波長板や1/4波長板を使用することができる。
旋光用光学素子33を出射した光ビームのうち、S偏光成分は偏光ビームスプリッタ17により反射され、透過型空間光変調器19に入射する。また、P偏光成分は、偏光ビームスプリッタ17を透過する。このP偏光成分は、参照光として利用される。
透過型空間光変調器19は、例えば透過型液晶表示装置のようにマトリクス状に配列した多数の画素を有している。透過型空間光変調器19は、画素毎に出射する光をP偏光成分とS偏光成分との間で切り替えることができる。このようにして、透過型空間光変調器19は、記録すべき情報に対応する二次元的な偏波面分布が与えられた情報光を出射する。
透過型空間光変調器19から出射された情報光は、次いで、偏光ビームスプリッタ20に入射する。偏光ビームスプリッタ20は、先の情報光のうち、S偏光成分のみを反射し、P偏光成分は透過する。
偏光ビームスプリッタ20により反射されたS偏光成分は、二次元的な強度分布が与えられた情報光として電磁シャッタ21を通過し、偏光ビームスプリッタ29に入射する。この情報光は、偏光ビームスプリッタ29により反射され、二分割旋光用光学素子30に入射する。
二分割旋光用光学素子30は、図中、右側の部分と左側の部分との間で光学特性が互いに異なっている。具体的には、情報光のうち、例えば、二分割旋光用光学素子30の右側部分に入射した光成分は偏波面を+45°回転させて出射する。また、左側部分に入射した光成分は偏波面を−45°回転させて出射する。以下、S偏光成分の偏波面を+45°回転させたもの(或いは、P偏光成分の偏波面を−45°回転させたもの)をA偏光成分と呼び、S偏光成分の偏波面を−45°回転させたもの(或いは、P偏光成分の偏波面を+45°回転させたもの)をB偏光成分と呼ぶ。なお、二分割旋光用光学素子30の各部分には、例えば、1/2波長板を用いることができる。
二分割旋光用光学素子30を出射したA偏光成分及びB偏光成分は、対物レンズ32により光記録媒体2の反射層18上に集光される。なお、光記録媒体2は、保護層16を対物レンズ32に対向させて配置されている。
他方、偏光ビームスプリッタ17を透過したP偏光成分(参照光)の一部は、ビームスプリッタ31で反射され、偏光ビームスプリッタ29を透過する。偏光ビームスプリッタ29を透過した参照光は、次いで、二分割旋光用光学素子30に入射し、その右側部分に入射した光成分は偏波面を+45°回転させてB偏光成分として出射し、左側部分に入射した光成分は偏波面を−45°回転させてA偏光成分として出射する。その後、それらA偏光成分及びB偏光成分は、対物レンズ32により光記録媒体11の反射層18上に集光される。
このように、二分割旋光用光学素子30の右側部分からは、A偏光成分である情報光とB偏光成分である参照光とが出射する。他方、二分割旋光用光学素子30の左側部分からは、B偏光成分である情報光とA偏光成分である参照光とが出射する。また、情報光及び参照光は、光記録媒体11の反射層18上に集光される。
このため、情報光と参照光との干渉は、保護層16を介して記録領域に直接入射した直接光としての情報光と反射層18で反射された反射光としての参照光との間、及び、直接光としての参照光と反射光としての情報光との間でしか生じない。また、直接光としての情報光と反射光としての情報光との干渉や、直接光としての参照光と反射光としての参照光との干渉は生じない。
したがって、図24に示す記録再生装置2によると、記録領域120の内部に情報光に対応した光学特性の分布を生じさせることができる。
上述した方法により記録した情報は、以下のようにして読み出すことができる。すなわち、電磁シャッタ21を閉じ照射光のみを先に情報を記録した記録領域に照射する。これによりP偏光成分である参照光のみが二分割旋光用光学素子30に到達する。
この参照光は、二分割旋光用光学素子30によって、その右側部分に入射した光成分は偏波面を+45°回転させてB偏光成分として出射し、左側部分に入射した光成分は偏波面を−45°回転させてA偏光成分として出射する。その後、それらA偏光成分及びB偏光成分は、対物レンズ32により光記録媒体2の反射層18上に集光される。
光記録媒体11の記録領域には、上記の方法により、情報に対応した光学特性分布が形成されている。したがって、光記録媒体2に入射したA偏光成分及びB偏光成分の一部は、記録領域内に形成された光学特性分布により回折され、再生光として光記録媒体11を出射する。
光記録媒体11を出射した再生光は情報光を再現しており、対物レンズ32により平行光束とされた後、二分割旋光用光学素子30に到達する。二分割旋光用光学素子30の右側部分に入射したB偏光成分はP偏光成分として出射し、二分割旋光用光学素子30の左側部分に入射したA偏光成分はP偏光成分として出射する。このようにして、P偏光成分としての再生光が得られる。
その後、再生光は偏光ビームスプリッタ29を透過する。偏光ビームスプリッタ29を透過した再生光の一部は、次いで、ビームスプリッタ31を透過し、結像レンズ23により二次元光検出器24上に透過型空間光変調器19の像を再現する形で結像される。このようにして、光記録媒体2に記録された情報を読み出す。
他方、二分割旋光用光学素子30を透過して光記録媒体11に入射したA偏光成分及びB偏光成分の残りは、反射層18により反射され、光記録媒体11を出射する。この反射光としてのA偏光成分及びB偏光成分は、対物レンズ32により平行光束とされた後、A偏光成分は二分割旋光用光学素子30の右側部分に入射してS偏光成分として出射し、B偏光成分は二分割旋光用光学素子30の左側部分に入射してS偏光成分として出射する。二分割旋光用光学素子30を出射したS偏光成分は、偏光ビームスプリッタ29により反射されるため、二次元光検出器24には到達し得ない。したがって、この記録再生装置1によると、優れた再生SN比を実現できる。
なお、上記の記録再生装置に図6に示す光記録媒体11を搭載する場合、書き込み時には情報光及び参照光の少なくとも一方を利用して記録領域の端部を検出することができる。また、図12を参照しつつ説明した記録開始位置450を特定することができる。なお、記録領域120の端部を検出するための光源を別途設けてもよい。
記録領域の端部の検出方法としては、二次元光検出器24がモニターする光媒体を透過する光強度の出力に基づく方法がある。サーボ光またはサーボ光として用いている参照光が記録領域の端部を照射すると、光が強く散乱される。これにより、二次元光検出器24からはスパイク的な出力が得られる。このスパイク的な出力を、記録領域の端部の検出信号として用いることにより、記録領域の端部を検出することができる。
1.光記録媒体の作製
以下、本発明の実施例について説明する。実施例1においては、本実施例では以下の方法により図1および図2−1に示す透過型光記録媒体を作製した。
まず、ビニルカルバゾール3.86gとビニルピロリドン2.22gとを混合した。次いで、イルガキュア784(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.19gを加えて攪拌した。すべてが溶解したのちパーブチルH(日本油脂製)0.04gを混合し、モノマー溶液Aを調製した。次に、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル10.1gとジエチレントリアミン3.6gを混合してエポキシ溶液Bを調製した。さらにAのモノマー溶液1.5mlとBのエポキシ溶液8.5mlを混合、脱泡して光記録媒体前駆体を調製した。
次いで、この混合溶液を、厚さが0.5mm、一辺が5cmの正方形状の石英ガラス基板上に載置したフッ素樹脂からなる厚さ250μmのスペーサの間にキャストした。フッ素樹脂からなるスペーサの形状を図25に示す。キャスト後、別途準備した石英ガラス基板16を図26に示すように対向配置した。さらに一様圧力を加えることにより、上記混合溶液を厚さ250μmにまで延伸した。最後に室温で24時間静置して厚さ250μmの記録領域を有する光記録媒体10を作製した。本実施例で作成した光記録媒体1はフッ素樹脂からなるスペーサが図1に示す境界領域130を、上部石英ガラス基板が保護層16を形成している。なお、本実施例では一連の作業は、記録領域120が感光しないように、波長600nmより短い光が遮光されている室内で行った。
2.情報の記録
次に、上記の方法で作製した光記録媒体1を図23に示す透過型光記録再生装置1に搭載して、実際に情報の記録を行った。ここでは、光源15から出力するコヒーレント光としてネオジウムYAGレーザの第2高調波(波長532nm)を使用し、旋光用光学素子33、25としては1/2波長板を使用し、透過型空間光変調器19としては液晶パネルを使用した。また、旋光用光学素子33として用いた1/2波長板は、光記録媒体1の表面で情報光と参照光の強度が等しくなるように、その方位を調整した。さらに、ここでは、記録時の光記録媒体1表面での情報光及び参照光の光強度は何れも0.5mWとし、記録領域120の上面でのレーザビームのスポットサイズは3mm径とした。
記録開始位置は、光記録媒体10に参照光のみを照射して決定した。すなわち、光記録媒体10の表面での強度を0.01mWとした参照光のみを光記録媒体10に照射した。そして、光検出器28の出力をモニターしながら光記録媒体1を対物レンズ22の光軸と直交する方向に移動させた。このとき、光検出器28からの出力が変動しなくなる位置を記録開始位置とした。記録開始位置は、記録領域120の端部から1.5mmの距離であった。
3.情報の再生
次に、先の方法により光記録媒体10に記録した情報を、図23に示す記録再生装置1を用いて読み出した。この読み出しの際、旋光用光学素子33として用いた1/2波長板の方位を調整することにより、光記録媒体10の表面における参照光の強度を0.1mWとした。また、二次元光検出器23としては、CCDアレイを使用した。
その結果、周辺光に晒す前の光記録媒体1に対しては、情報の書き込み及び読み出しを良好に行うことができることが確認された。
なお、上記「2.情報の記録」において、記録開始位置の決定の際、光検出器28からの出力変動が無くならない位置で記録をした場合、境界領域130によって情報光、参照光の波面が乱されることにより、良好な情報の書き込み及び読み出しが不可能であることが確認できた。
4.追記性能評価
次に、光記録媒体10に対し追記性能の評価を行った。ここで、透過型のホログラム記録媒体の記録性能評価の方法について説明する。本実施例ではホログラムの記録性能の指標として、記録ダイナミックレンジを表すM/#(Mナンバー)を用いた。M/#は、ホログラム記録媒体の記録層内の同一領域に記録が出来なくなるまでnページのホログラムを多重記録・再生した際、i番目のホログラムからの回折効率をηiとすると下記(式1)の様に表される。
Figure 2005208426
M/#の値が大きいホログラム記録媒体ほど、記録ダイナミックレンジが大きく多重記録性能に優れている。
本実施例においては、図7において参照光のみを光記録媒体1に照射した際、光検出器28で検出される光強度をIt、二次元光検出器24で検出される光強度をIdとすると、回折効率ηは次式で表される。
η=Id/(It+Id)・・・式2
内部回折効率を用い、光記録媒体1を回転させながら異なるページを記録する角度多重記録・再生を行いM/#を測定した。図27に角度多重記録再生を行った際の回折効率の一例を示す。
なお、追記性能評価は以下の方法で行った。まず、「1.光記録媒体の作製」において説明した24時間静置した直後の光記録媒体10を用いて、図25に示した記録領域610に対して上記の手法でホログラム1ページあたりの露光量を20mJ/cm2として角度多重記録再生を行いM/#を測定した。結果、M/#は4であった。次に記録領域610に対して既に記録を行った同一の光記録媒体10を用い、記録領域610のM/#を測定した1日後に記録領域612に対して同様の測定条件でM/#を測定した。結果、M/#は3であった。更に、記録領域610及び記録領域612に対して既に記録を行った同一の光記録媒体10を用い、記録領域612のM/#を測定した1日後に記録領域614に対して同様の測定条件でM/#を測定した。結果、M/#は3であった。なお、それぞれの測定の間は、光記録媒体10が感光しないように暗所で保管した。
(比較例1)
1.光記録媒体の作製
本比較例では、以下の方法により透過型光記録媒体を作製した。図28に示す形状のフッ素樹脂からなる厚さ250μmのスペーサを用い、その他は実施例1で説明したのと同様の方法により、厚さ250μmの記録領域をもつ透過型光記録媒体を作製した。
2.追記性能評価
次に、追記性能の評価を行った。実施例1と同様の手法で作製直後の光記録媒体10を用い、ホログラム1ページあたりの露光量を20mJ/cm2としM/#を測定した。結果、M/#は4であった。次に前述のM/#を測定した1日後に同一の光記録媒体を用い、前述のM/#を測定した記録位置から8mm離れた未記録領域に対して同様の測定条件でM/#を測定した。結果、M/#は1であった。更に、1日後に同一の光記録媒体10を用い、前述のM/#を測定した記録位置から8mm離れた未記録領域に対して同様の測定条件でM/#を測定した。結果、M/#は0.5であった。なお、それぞれの測定の間は、光記録媒体が感光しないように暗所で保管した。
このように、比較例1に係る光記録媒体は、既記録領域の影響により未記録領域の記録性能が大幅に低下した。これに対し、実施例1に係る光記録媒体10は、記録領域612、記録領域614の間で殆んど記録性能が低下することはなかった。すなわち、実施例1に係る光記録媒体1は、優れた追記性能を有していることが確認された。
1.光情報記録媒体の作製
本実施例では、以下の方法により図1に示す反射型光記録媒体11を作製した。まず、反射層18としてスパッタにより厚さ200nmのアルミニウム層を片面に形成した厚さが0.5mm、一辺が5cmの正方形状の石英ガラス基板3を準備した。次に、実施例1で説明したのと同様の方法により、記録領域を形成する混合溶液を作成し、先に準備した石英ガラス基板のアルミニウム層とは反対の面にフッ素樹脂からなる厚さ250μmのスペーサを載置し、その間に前記混合溶液をキャストした。フッ素樹脂からなるスペーサの形状は、図25において説明した実施例1にかかるスペーサの形状と同様である。キャスト後、別途準備した石英ガラス基板16を対向配置し、さらに一様圧力を加えることにより、上記混合溶液を厚さ250μmにまで延伸した。最後に50℃で10時間加熱して厚さ250μmの記録領域をもつ光記録媒体11を作成した。本実施例で作成した光記録媒体11はフッ素樹脂からなるスペーサが境界領域130を、上部石英ガラス基板が保護層16を形成している。なお、本実施例では一連の作業は、記録領域120が感光しないように、波長600nmより短い光が遮光されている室内で行った。
2.情報の記録
次に、上記の方法で作製した光記録媒体11を図24に示す反射型光記録再生装置2に搭載して、実際に情報の記録を行った。ここでは、光源15から出力するコヒーレント光としてネオジウムYAGレーザの第2高調波(波長532nm)を使用し、旋光用光学素子33としては1/2波長板を使用し、透過型空間光変調器19としては液晶パネルを使用した。また、旋光用光学素子33として用いた1/2波長板は、光記録媒体2の表面で情報光と参照光の強度が等しくなるように、その方位を調整した。さらに、ここでは、光記録媒体11の表面での情報光及び参照光の光強度は何れも0.1mWとし、記録領域120の上面でのレーザビームのスポットサイズは500μm径であった。
記録開始位置は、参照光のみを光記録媒体11に照射して決定した。光記録媒体11表面での強度を0.002mWとした参照光のみを光記録媒体11に照射し、二次元光検出器24の出力をモニターしながら光記録媒体2を対物レンズ32の光軸と直交する方向に移動し、光検出器24からの出力が変動しなくなる位置を記録開始位置とした。このとき記録開始位置は記録領域120の端部から250μmの距離であった。
3.情報の再生
次に、先の方法により光記録媒体11に記録した情報を、図24に示す記録再生装置を用いて読み出した。この読み出しの際、旋光用光学素子33として用いた1/2波長板の方位を調整することにより、光記録媒体1の表面における参照光の強度を0.02mWとした。また、二次元光検出器23としては、CCDアレイを使用した。その結果、周辺光に晒す前の光記録媒体11に対しては、情報の書き込み及び読み出しを良好に行うことができることが確認された。
なお、上記「2.情報の記録」で、記録開始位置の決定の際、二次元光検出器24からの出力変動が無くならない位置で記録をした場合、境界領域130によって情報光、参照光の波面が乱されることにより、良好な情報の書き込み及び読み出しが不可能であることが確認できた。
4.追記性能評価
次に、光記録媒体11に対し追記性能の評価を行った。まず、反射型のホログラム記録媒体の記録性能評価の方法について説明する。反射型光記録媒体では実施例1で説明した角度多重記録は困難であるため、記録性能の評価は光記録媒体を平行移動してホログラムを多重記録するシフト多重記録で行った。シフト多重記録は以下のように行った。光記録媒体11に対して上記「2.情報の記録」で説明した手法によりホログラムを記録した後、光記録媒体11を対物レンズ32の光軸に対して直交方向に50μm平行移動し異なるホログラムを記録し、この操作を複数回繰り返すことによりシフト多重記録を行った。図29にシフト多重記録再生を行った際の回折効率の一例を示す。
次に、本実施例では記録ダイナミックレンジを表す指標として本実施例ではm/#という値を定義した。m/#は以下のように定義した。上記の手法により20ページのホログラムを多重記録・再生した際、i番目のホログラムからの回折効率をηiとして次式の様に定義した。
Figure 2005208426
実施例1におけるM/#と同様にm/#の値が大きいホログラム記録媒体ほど、記録ダイナミックレンジが大きく多重記録性能に優れている。なお、本実施例では回折効率ηは、下記等式から算出した。
η=Id/I×R×(1−R) ・・・式4
式4において、Iは再生時に偏光ビームスプリッタ17を透過した光強度を示し、Rはビームスプリッタ31の反射率を示し、IdはCCDアレイ24で測定された回折光強度を示している。
追記性能評価は以下の方法で行った。まず作製直後の光記録媒体11を用い、図25に示した記録領域610に対して上記の手法でホログラム1ページあたりの露光量を20mJ/cm2としシフト多重記録再生を行いm/#を測定した。結果、m/#は5であった。次に記録領域610に対して既に記録を行った同一の光記録媒体11を用い、記録領域610のm/#を測定した1日後に記録領域612に対して同様の測定条件でm/#を測定した。結果m/#は4であった。更に、記録領域610及び記録領域612に対して既に記録を行った同一の光記録媒体11を用い、記録領域612のm/#を測定した1日後に記録領域614に対して同様の測定条件でm/#を測定した。結果、m/#は4であった。なお、それぞれの測定の間は、光記録媒体11が感光しないように暗所で保管した。
(比較例2)
1.光記録媒体の作製
本比較例では、以下の方法により反射型光記録媒体を作製した。図28に示す形状のフッ素樹脂からなる厚さ250μmのスペーサを用い、その他は実施例2で説明したのと同様の方法により、厚さ250μmの記録領域をもつ反射型光記録媒体を作製した。
2.追記性能評価
次に、追記性能の評価を行った。実施例2と同様の手法で作製直後の光記録媒体11を用い、ホログラム1ページあたりの露光量を20mJ/cm2としシフト多重記録を行いm/#を測定した。結果、m/#は5であった。次に前述のm/#を測定した1日後に同一の光記録媒体を用い、前述のm/#を測定した記録開始位置から8mm離れた未記録領域に対して同様の測定条件でm/#を測定した。結果、m/#は2であった。更に、1日後に同一の光記録媒体を用い、前述のm/#を測定した記録開始位置から8mm離れた未記録領域に対して同様の測定条件でm/#を測定した。結果、m/#は1であった。なお、それぞれの測定の間は、光記録媒体が感光しないように暗所で保管した。
このように、比較例2に係る光記録媒体11は、既記録領域の影響により未記録領域の記録性能が大幅に低下した。これに対し、実施例2に係る光記録媒体11は、記録領域612、記録領域614の間で殆んど記録性能が低下することはなかった。すなわち、実施例2に係る光記録媒体11は、優れた追記性能を有していることが確認された。
以上のように、本発明にかかる光記録媒体および光記録再生装置は、容量の大きな情報の書き込みに有用であり、特に、ホログラフィを利用した情報の記録に適している。
ホログラム型の光記録媒体10の概略断面図である。 図1に示した記録層12を第1の主面101に垂直な方向から見た図である。 図2−1に示す記録層12の一部の拡大図である。 第1の変形例にかかる光記録媒体10の記録層12を示す図である。 第2の変形例にかかる光記録媒体10の記録層12を示す図である。 第3の変形例に係る光記録媒体10の記録層12を示す図である。 第4の変形例にかかる光記録媒体11の断面図である。 記録領域120の大きさと、情報光210の最大スポットサイズとの関係を示す図である。 光記録媒体10の一部の断面図である。 シフト多重記録により情報を生成する場合の、記録領域120の最適な大きさと、情報光210の最大スポットサイズとの関係を示す図である。 シフト多重記録により情報を生成する場合における、情報光と参照光のなす角の角度の関係および各光と光記録媒体10のなす角の角度の関係を示す図である。 記録領域120における記録開始位置を説明するための図である。 図6に示す反射型の光記録媒体10を用いた光記録再生装置における記録開始位置を説明するための図である。 光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 第1の変形例にかかる光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 第1の変形例にかかる光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 第2の変形例にかかる光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 第2の変形例にかかる光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 第2の変形例にかかる光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 第2の変形例にかかる光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 第3の変形例にかかる光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 第3の変形例にかかる光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 第3の変形例にかかる光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 図1に示す透過型光記録媒体10を搭載可能なホログラム型光記録再生装置1の一例を概略的に示す図である。 図6に示した反射層18を有する反射型光記録媒体11を搭載可能なホログラム型光記録再生装置の一例を概略的に示す図である。 実施例1にかかるスペーサの形状を示す図である。 実施例1にかかる光記録媒体10の製造工程を説明するための図である。 実施例1にかかる光記録媒体10を用いて角度多重記録再生を行った際の回折効率の一例を示す図である。 比較例1にかかるスペーサの形状を示す図である。 実施例2にかかる光記録媒体11を用いてシフト多重記録再生を行った際の回折効率の一例を示す図である。
符号の説明
1,2 ホログラム型光記録再生装置
10,11 光記録媒体
12 記録層
14 透明基板
15 光源
16 保護層
17 偏光ビームスプリッタ
18 反射層
19 透過型空間光変調器
20 偏光ビームスプリッタ
21 電磁シャッタ
22 対物レンズ
23 二次元光検出器
25 旋光用光学素子
26,27 ミラー
28 光検出器
29 偏光ビームスプリッタ
30 二分割旋光用光学素子
31 ビームスプリッタ
32 対物レンズ
33 旋光用光学素子
34 ビームエキスパンダ
35 制御部
120,121,122,123 記録領域
130 境界領域
210,212 情報光
220 参照光

Claims (16)

  1. 記録すべき情報に応じた光が照射されると、ホログラフィを利用して記録層に前記情報が記録される光記録媒体であって、
    前記記録層は、
    照射光が入射する面の面方向に物理的に分離して設けられた、前記情報を記録する複数の記録領域と、
    前記複数の記録領域の間に設けられ、各記録領域同士を分離させる境界領域と
    を有することを特徴とするホログラム型光記録媒体。
  2. 前記記録領域は、当該記録領域に照射される前記照射光の最大スポットサイズ以上の大きさに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 前記記録領域は、前記照射光の照射位置を変化させて情報を記録するシフト多重記録により情報が記録される場合に前記照射光が走査される走査方向における幅が、前記照射光の最大サイズのスポットの直径の2倍以上の長さになるように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光記録媒体。
  4. 前記記録領域は、前記照射光の照射位置を変化させて情報を記録するシフト多重記録により情報が記録される場合に前記照射光が走査される走査方向に垂直な方向における幅が、前記照射光の最大サイズのスポットの直径以上の長さになるように形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  5. 前記記録層は、前記照射光が走査されるべき走査方向に沿って配置された複数の記録領域を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  6. 前記記録層は、前記照射光が走査されるべき直線方向に沿って配置された複数の記録領域を有することを特徴とする請求項5に記載の光記録媒体。
  7. 前記記録層は、前記照射光が走査されるべき円周方向に沿って配置された複数の前記記録領域を有していることを特徴とする請求項5に記載の光記録媒体。
  8. 前記記録領域は、フォトポリマーを含む材料で形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  9. 前記境界領域は、空間領域であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  10. 前記境界領域は、金属を含む材料で形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  11. 前記境界領域は、金属酸化物を含む材料で形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  12. 前記境界領域は、イオン交換樹脂を含む材料で形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光記録媒体。
  13. 記録すべき情報に応じた光が照射されると、ホログラフィを利用して記録層に情報を記録する光記録媒体の製造方法であって、
    前記情報が記録される複数の記録領域を形成する工程と、
    照射光が入射する面の面方向に、前記複数の記録領域を物理的に分離する境界領域を形成する工程と
    を有することを特徴とするホログラム型光記録媒体の製造方法。
  14. 記録すべき情報に応じた照射光が照射されると、ホログラフィを利用して記録層に情報が記録される光記録媒体を有するホログラム型光記録再生装置であって、
    前記記録層は、
    照射光が入射する面の面方向に物理的に分離して設けられた、前記情報を記録する複数の記録領域と、
    前記複数の記録領域の間に設けられ、各記録領域同士を分離させる境界領域と
    を有することを特徴とするホログラム型光記録再生装置。
  15. 前記記録層は、面積の異なる複数の記録領域を有し、
    前記複数の記録領域から、当該記録層に記録すべき情報の情報量に適した面積の記録領域を選択する記録領域選択手段をさらに備えたことを特徴とする請求項14に記載の光記録再生装置。
  16. 前記記録層に照射される照射光を利用して、前記記録領域の端部を検出する端部検出手段と、
    前記端部検出手段が検出した前記端部から、前記記録光の最大スポットサイズの半径の長さ以上前記記録領域の内側の位置を特定する位置特定手段と、
    前記記録領域のうち前記位置特定手段が特定した前記位置よりも内側の位置に前記照射光を照射する光照射手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項14または15に記載の光記録再生装置。
JP2004016248A 2004-01-23 2004-01-23 ホログラム型光記録媒体、ホログラム型光記録媒体の製造方法およびホログラム型光記録再生装置 Pending JP2005208426A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016248A JP2005208426A (ja) 2004-01-23 2004-01-23 ホログラム型光記録媒体、ホログラム型光記録媒体の製造方法およびホログラム型光記録再生装置
US11/038,516 US20050174917A1 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Hologram type optical recording medium, manufacturing method and reproducing apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016248A JP2005208426A (ja) 2004-01-23 2004-01-23 ホログラム型光記録媒体、ホログラム型光記録媒体の製造方法およびホログラム型光記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005208426A true JP2005208426A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34823691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016248A Pending JP2005208426A (ja) 2004-01-23 2004-01-23 ホログラム型光記録媒体、ホログラム型光記録媒体の製造方法およびホログラム型光記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050174917A1 (ja)
JP (1) JP2005208426A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259271A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Pioneer Electronic Corp ホログラム記録媒体及び記録方法
WO2007034656A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Fujitsu Limited ホログラム記録媒体
JP2007225656A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Pulstec Industrial Co Ltd ホログラム記録媒体の評価装置及びホログラム記録媒体の評価方法
WO2008023421A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Fujitsu Limited Dispositif d'enregistrement d'hologramme
WO2011027420A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 株式会社東芝 光記録再生装置
JP2016126814A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 國立中央大學 ホログラフィック記憶層、それを適用するホログラフィックディスク及びその製造方法
JP2016143438A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 國立中央大學 ホログラフィックディスクとホログラフィック記憶システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275264A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sony Corp ホログラム記録媒体、ホログラム記録再生装置及びホログラム記録媒体の製造方法
JP4185026B2 (ja) * 2004-07-16 2008-11-19 株式会社東芝 ホログラム記録媒体およびその製造方法
US7626913B2 (en) * 2005-03-31 2009-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording method, optical information recording apparatus and optical information recording medium
JP2007047302A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Corp ホログラム記録媒体
DE102008057485A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Hologram Industries Research Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Mehrfarben-Volumenhologramms und holographischer Photopolymerfilm
CN102929001B (zh) * 2012-11-22 2016-03-09 珠海保税区光联通讯技术有限公司 磁光开关
CN106406061B (zh) * 2016-11-16 2021-11-19 苏州苏大维格科技集团股份有限公司 一种体全息元件制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229808A (en) * 1978-12-21 1980-10-21 Ncr Corporation Method for recording multiple data segments on a storage disc with eccentricity factor
US5477347A (en) * 1993-07-14 1995-12-19 Tamarack Storage Devices Method and apparatus for isolating data storage regions in a thin holographic storage media
US5566387A (en) * 1993-12-23 1996-10-15 Tamarack Storage Devices Diamond shaped holographic storage regions oriented along a common radial column line for higher storage density
JP2000187954A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Fujitsu Ltd 記憶装置
JP3655819B2 (ja) * 2000-08-07 2005-06-02 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
US6700853B2 (en) * 2001-07-20 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Data storage devices with wafer alignment compensation

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259271A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Pioneer Electronic Corp ホログラム記録媒体及び記録方法
KR100950355B1 (ko) * 2005-09-20 2010-03-29 후지쯔 가부시끼가이샤 홀로그램 기록 매체
WO2007034656A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Fujitsu Limited ホログラム記録媒体
JPWO2007034656A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-19 富士通株式会社 ホログラム記録媒体
JP4681002B2 (ja) * 2005-09-20 2011-05-11 富士通株式会社 ホログラム記録媒体
JP2007225656A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Pulstec Industrial Co Ltd ホログラム記録媒体の評価装置及びホログラム記録媒体の評価方法
WO2008023421A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Fujitsu Limited Dispositif d'enregistrement d'hologramme
JPWO2008023421A1 (ja) * 2006-08-24 2010-01-07 富士通株式会社 ホログラム記録装置
WO2011027420A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 株式会社東芝 光記録再生装置
JP2016126814A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 國立中央大學 ホログラフィック記憶層、それを適用するホログラフィックディスク及びその製造方法
US9895853B2 (en) 2014-12-26 2018-02-20 National Central University Holographic storage layer, holographic disk using the same, and method for manufacturing the same
US9916853B2 (en) 2014-12-26 2018-03-13 National Central University Holographic storage layer, holographic disk using the same, and method for manufacturing the same
JP2016143438A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 國立中央大學 ホログラフィックディスクとホログラフィック記憶システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050174917A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050174917A1 (en) Hologram type optical recording medium, manufacturing method and reproducing apparatus therefor
JP4352009B2 (ja) 光記録方法、光再生方法、光記録媒体、および光記録再生装置
US7859972B2 (en) Holographic optical information recording/reproducing device and holographic optical information recording/reproducing method
US7889407B2 (en) Method for producing a duplicate hologram recording medium, apparatus for producing a duplication master, apparatus for producing a duplicate hologram recording medium, and duplication master
JPH10340479A (ja) 光記録媒体、光記録方法、光記録装置、光読取方法、光読取装置、光検索方法、光検索装置
JP5520596B2 (ja) 光学式記憶媒体のマスター制作及び複製
JP3944501B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
JP4748043B2 (ja) 光記録装置、光記録方法、記録媒体及び再生方法
JP4289921B2 (ja) ホログラフィック記録装置および再生装置
JP4007267B2 (ja) ホログラム記録方法及びホログラム記録装置
JP4631473B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
JP4258624B2 (ja) 光情報記録装置
JP2006259271A (ja) ホログラム記録媒体及び記録方法
JP4174982B2 (ja) ホログラム記録再生方法、ホログラム記録再生装置、ホログラム記録方法、及びホログラム記録装置
JP2005327393A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム記録方法、ホログラム記録プログラム、記録媒体およびホログラム記録管理装置
JP2006163021A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体
JP2006172582A (ja) ホログラム記録装置
JP5693383B2 (ja) 多重ホログラム記録/再生装置およびその方法
JP3828518B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US8000207B2 (en) Method for reproducing hologram
JP4977160B2 (ja) 光情報記録装置および光情報記録方法
JP4141977B2 (ja) ホログラム型光記録ディスク
JP4154365B2 (ja) 情報再生装置および情報再生方法
JP2006154444A (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2005284303A (ja) 光記録方法、光読取方法、光読取装置、光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902