JP2005191834A - 端末装置 - Google Patents

端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191834A
JP2005191834A JP2003429534A JP2003429534A JP2005191834A JP 2005191834 A JP2005191834 A JP 2005191834A JP 2003429534 A JP2003429534 A JP 2003429534A JP 2003429534 A JP2003429534 A JP 2003429534A JP 2005191834 A JP2005191834 A JP 2005191834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
screen
sub
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003429534A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Matsunaga
圭吾 松永
Takahiro Yamazaki
隆弘 山崎
Kenichi Izumi
健一 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003429534A priority Critical patent/JP2005191834A/ja
Priority to US10/832,280 priority patent/US20050143137A1/en
Publication of JP2005191834A publication Critical patent/JP2005191834A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】表示部の表示領域を拡大する方法に改善の余地が残されていた。
【解決手段】そこで、第1および第2の表示部と、前記第1および第2の表示部の表示内容をそれぞれ制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記第1の表示部に表示される表示内容に関連する操作キーを状態情報と共に前記第2の表示部に表示し、前記操作キーによる入力に対応して前記第1の表示部に表示される表示内容を変更することを特徴とする端末装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも2つの表示部を有する端末装置に関する。
現在携帯電話(PHS(Personal Handyphone System)を含む)にとって、液晶画面等の表示部が欠かせないものとなっている。なぜなら、ユーザが電話(テレビ電話を含む)をし、スケジュール帳やアドレス帳を読み出して内容を確認し、メニューを呼び出して各種設定を行い、電子メールを読み書きし、ウェブコンテンツを閲覧し、静止画・動画を観賞するといった各種操作を行う際のインタフェースとなっているからである。そして、ユーザにとっての見やすさや使い勝手を考慮すると、上記の操作に対してできるだけ表示部を広く使うことが望ましい。
ところが、従来の携帯電話の表示部には、電池の残量レベル、電波受信状態、日時、マナーモード(着信を音以外の手段(振動、発光等)で通知するモード)の設定状態を示すアイコン、アラーム設定状態を示すアイコン、応答できなかった着信(電話、電子メール、ファクシミリ等)の存在を示すアイコン、伝言メモ(留守番電話に残されたメッセージ)の存在を示すアイコン、インターネット接続状態であることを示すアイコン等のいわゆるステータス情報、あるいは携帯電話の入力手段(ボタン、キー等)に割り当てられた機能を示すガイダンス情報が液晶画面内の上下の一帯を占めるように表示される。
そこで、表示部の表示領域を拡大する方法として、特許文献1には、2つの表示部(メイン画面とサブ画面)を有する折畳み式携帯電話において、折畳み状態に関係なく視認できるサブ画面にガイダンス情報を表示させることで、従来ガイダンス情報が表示されていた表示領域分メイン画面を拡大することが記載されている。
特開2002−369252号公報
しかしながら、従来例においては、依然としてステータス情報が(メイン)表示部に表示され、表示部全体を使用して、電子メールの読み書きを行ったり、ウェブコンテンツを閲覧したり、静止画・動画を観賞するには至っておらず改良の余地が残されていた。
そこで本発明の目的は、電子メール本文やウェブコンテンツの閲覧、静止画・動画の鑑賞あるいは撮影に際し、(メイン)表示部全体を使用してそれらの操作を行うことができる端末装置及び表示方法を提供することにある。
上記目的は、本発明の第一の態様として、第1および第2の表示部と、前記第1および第2の表示部の表示内容をそれぞれ制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記第1の表示部に表示される表示内容に関連する操作キーを状態情報と共に前記第2の表示部に表示し、前記操作キーによる入力に対応して前記第1の表示部に表示される表示内容を変更することを特徴とする端末装置を提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第二の態様として、第一の態様において、前記第2の表示部に表示される状態情報は、電源が入っていれば視認可能であることを特徴とする端末装置を提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第三の態様として、第一の態様において、前記制御部は、更に、前記表示内容に付随して表示される付随表示がある場合、該付随表示を前記第2の表示部に表示することを特徴とする端末装置を提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第四の態様として、第一又は第二の態様において、前記操作キーはタッチパネルであることを特徴とする端末装置を提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第五の態様として、第一乃至第四の態様のいずれかにおいて、前記状態情報には、電池の残量レベル、電波受信状態、日時、マナーモードの設定状態を示すアイコン、アラーム設定状態を示すアイコン、応答できなかった着信の存在を示すアイコン、留守番電話に残されたメッセージの存在を示すアイコン、インターネット接続状態であることを示すアイコンのいずれかが含まれることを特徴とする端末装置を提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第六の態様として、第一乃至第五の態様のいずれかにおいて、前記第1の表示部は第1の筐体に配置され、前記第2の表示部は第2の筐体に配置され、更に、前記第1の筐体と前記第2の筐体を接続する接続部を有し、前記第1の筐体と前記第2の筐体が前記接続部を介して折畳み可能に接続され、折畳み状態で前記第2の表示部に視認可能に前記状態情報が表示されることを特徴とする端末装置を提供することにより達成される。
本発明によれば、第1の表示部(メイン画面)にステータス情報やガイダンス情報が表示されることはなく、画面全体を有効に活用することができ、これらの情報が表示されている場合に比べ画面のレイアウトがすっきりして、見易さが向上する。更に、第1の表示部の表示内容に付随して表示される付随表示が第2の表示部(サブ画面)に表示されることで、より第1の表示部の表示面積が拡大する。
例えば、テレビ電話を使用する場合、従来は1画面中に通信先端末の撮影画像(相手の顔)と自端末の撮影画像(自分の顔)が表示されているが、相手の顔をメイン画面に自分の顔をサブ画面に表示することで、実際に面と向かって話しているように感じることができ、臨場感が増す。また、電子メールに添付された画像ファイルをプレビューするのにサブ画面を使用することで、メイン画面には本文を表示し続けることができ、本文の表示面積が添付された画像ファイルに占領されることなく、画像ファイルを確認しながらメール本文を読むことができる。従ってユーザは、電子メール、ウェブコンテンツ、動画、静止画等をステータス情報やガイダンス情報に煩わされることなく存分に楽しむことができる。
また、第2の表示部(サブ画面)に設けられたタッチパネルに、第1の表示部の表示内容に応じて操作キーが表示されるため、ボタンレイアウトが整理されるほか、サブ画面に表示される操作キーが入力手段として機能するため、ガイダンス情報を表示する必要がなくなる。更に、第2の表示部を見ればユーザはステータス情報を確認できる。また、このステータス情報は、第2の表示部に上記付随表示が表示されてもステータス情報がレイヤ状に表示され、この場合もユーザはステータス情報を確認することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲はかかる実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
以下、本発明の端末装置の一例として携帯電話(PHS(Personal Handyphone System)を含む)の場合を説明する。
図1は、本発明の実施形態における携帯電話(PHSを含む)の外観図であり、図1A及び図1Bはフリップ型、図1C及び図1Dは折畳み型携帯電話を示している。図1Aは、フリップ4を閉じた状態のフリップ型携帯電話を示している。この状態において、携帯電話のメイン画面1とサブ画面2の一部が視認できる。メイン画面1には、携帯電話を操作するためのメニューが表示され、選択されたメニューに対応するコンテンツが表示される。コンテンツの一例としては、電子メール、ウェブコンテンツ、静止画、動画、携帯電話の設定変更画面等がある。
また、フリップを閉じた状態でもサブ画面2の一部が視認できる。そして、その視認できる箇所に、電池の残量レベル、電波受信状態、日時、マナーモード(着信を音以外の手段(振動、発光等)で通知するモード)の設定状態を示すアイコン、アラーム設定状態を示すアイコン、応答できなかった着信(電話、電子メール、ファクシミリ等)の存在を示すアイコン、伝言メモ(留守番電話に残されたメッセージ)の存在を示すアイコン、インターネット接続状態であることを示すアイコン等のいわゆるステータス情報が表示される。
図1Bは、図1Aの矢印方向にフリップ4を開いた状態を示す図である。フリップ4を開いた状態にすると、フリップ4に覆われていたサブ画面2の全体が確認できる。サブ画面2には、ステータス情報や操作キーが表示され、タッチパネルとなっている。操作キーは、メイン画面1の表示内容に合わせて変化する。サブ画面2に表示されるステータス情報や操作キーについては図2にて具体的に説明する。なお、図1Bの矢印方向にフリップを閉じることができる。
従って、図1A及び図1Bの携帯電話を利用する利用者は、メイン画面1の表示内容に合わせて変化する操作キーに触れることにより、携帯電話への指示入力が可能である。また、フリップの開閉状態によらずにステータス情報を確認することができる。
また、フリップ4を開いた状態では、フリップ4に配置された入力ボタン3が現れる。入力ボタン3は、携帯電話操作用メニューを選択する際や発信時の電話番号あるいは電子メールアドレス等の入力の際に利用者からの指示内容を入力するのに使用され、電源ボタン(兼終話ボタン)、通話開始ボタン、ダイアル番号ボタン、入力間違いのときの取消ボタン(クリアボタン)等の入力ボタンが存在する。本実施形態の携帯電話には、他に、スピーカ(図示せず)、テレビ電話使用時に自端末からの映像(自分の顔)を撮影するカメラ(図示せず)、マイク(図示せず)、通信用アンテナ(図示せず)、写真撮影用カメラ(図示せず)等が設けられ、音声のみによる通話及び音声と映像を使用するテレビ電話機能による通話、ウェブコンテンツの受信、電子メールの送受信、静止画あるいは動画の撮影あるいは鑑賞等が行える。
図1Cは折畳み状態が解かれた、つまりオープン状態の折畳み型携帯電話を示す図である。図1Cに示されるように、携帯電話を開いた状態で、メイン画面1とサブ画面2を視認することができる。図1Cのメイン画面1には、携帯電話を操作するためのメニューが表示され、選択されたメニューに対応するコンテンツが表示される。コンテンツの一例としては、電子メール、ウェブコンテンツ、静止画、動画、携帯電話の設定変更画面等があり、図1Cには一例として、携帯電話操作用メニューがメイン画面1に表示されている。
サブ画面2には、ステータス情報や操作キーが表示され、タッチパネルとなっている。操作キーは、メイン画面1の表示内容に合わせて変化する。従って、利用者は、メイン画面1の表示内容に合わせて変化する操作キーに触れることにより、携帯電話への指示入力が可能である。
図1Cには一例として、方向選択キー(十字キー)と2つの処理キー(四角キー)、ステータス情報がサブ画面2に表示されている。
本実施形態の携帯電話には、他に、携帯電話操作用メニューを選択する際や発信時の電話番号あるいは電子メールアドレス等の入力の際に利用者からの指示内容を入力するのに使用される入力ボタン3、スピーカ(図示せず)、テレビ電話使用時に自端末からの映像(自分の顔)を撮影するカメラ6、マイク(図示せず)、通信用アンテナ(図示せず)、写真撮影用カメラ(図示せず)等が設けられ、音声のみによる通話及び音声と映像を使用するテレビ電話機能による通話、ウェブコンテンツの受信、電子メールの送受信、静止画あるいは動画の撮影あるいは鑑賞等が行える。入力ボタン3には、電源ボタン(兼終話ボタン)、通話開始ボタン、ダイアル番号ボタン、入力間違いのときの取消ボタン(クリアボタン)等が含まれる。
図1Dは折畳み状態を示す図である。メイン画面を有する第1の筐体とサブ画面を有する第2の筐体はヒンジ7を介して接続され、ヒンジ7を介して図1Dの矢印方向へ回転させると折畳むことができる。本実施形態の携帯電話は、図1Dに示されるように、折畳んだ状態でもサブ画面2の視認可能な箇所に表示されるステータス情報を確認できるようになっている。
図1に含まれる各図に示されるように、本実施形態においては、サブ画面2にステータス情報が表示され、サブ画面2がタッチパネルであることから、サブ画面2に表示される操作キーが入力手段として機能するため、ガイダンス情報を表示する必要がなくなる。従って、メイン画面全体をコンテンツの表示に使用でき、また、これらの情報(ステータス情報、ガイダンス情報)が表示されている場合に比べ画面のレイアウトがすっきりして、見易さが向上する。ステータス情報はサブ画面において常に視認可能な位置に表示され、フリップの状態や折畳み状態かどうかによって左右されることがない。
なお以降の説明は、端末装置の一例として、図1C及び図1Dに示される折畳み型携帯電話(PHSを含む)を利用して行う。
図2は、各表示部(メイン画面、サブ画面)の表示内容の具体例を示す図であり、図2Aはメイン画面1に表示された携帯電話操作用メニューの表示例である。図2Aでは、メニューとして9つの項目がアイコン11として表示され、メイン画面1に表示されたカーソル12を後述するサブ画面2に表示される操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)を操作して移動させることで選択対象が切り替わる。今カーソル12がどのアイコン11を選択しているかが領域13に表示され、図2Aでは、中央の「メール」が選択対象であることがわかる。利用者が選択対象のアイコンにカーソル12を移動し決定することで、メニューが選択される。図2Bはメイン画面1に表示された携帯電話操作用メニューの別の表示例である。図2Bでは各項目がリスト状に表示され、先頭の番号を利用者が選択することで、メニューが選択される。
図2Cは、サブ画面2の表示例である。サブ画面2には、ステータス情報14が表示され、電池の残量等が確認できる。ステータス情報14の詳細は図2Dで説明する。図2Cのサブ画面2には他に、操作キーとして方向選択キー(十字キー)15、「決定」キー16が表示される。例えば、図2Aに示されるカーソル12を移動させるのに十字キー15が使用され、選択対象のアイコンを決定するのに「決定」キー16が使用される。なあ、サブ画面2は、タッチパネル5であり、操作キーに触れることで指示入力が行われる。
図2Dはステータス情報14の表示部分を抜き出した表示例である。電池の残量レベル17、電波受信状態18、ネットワーク接続状態であることを示すアイコン27、応答できなかった電話着信の存在を示すアイコン19、伝言メモ(留守番電話に残されたメッセージ)の存在を示すアイコン20、メール着信の存在を示すアイコン21、マナーモード(着信を音以外の手段(振動、発光等)で通知するモード)の設定状態を示すアイコン22、アラーム設定状態を示すアイコン23、日付24、曜日25、時間26が携帯電話の状態に応じて表示される。他に、ファクシミリ着信の存在を通知するアイコンが存在してもよい。
図3は、本実施形態の携帯電話(PHSを含む)の構成例を示すブロック図である。本実施形態の携帯電話は、アンテナ31、送受信処理部32、スピーカ33、マイク34、制御部35、メモリ36、メイン画面(第1の表示部)1、サブ画面(第2の表示部)2、折畳み検知部37、タッチパネル5、カメラ6、入力ボタン3を備えている。
アンテナ31は、基地局と無線電波の送受信を行う。送受信処理部32は、マイク34を介して入力される送信用音声やタッチパネル5あるいは入力ボタン3を介して入力されるデータを変調してアンテナ31に出力し、アンテナ31から受信した電波を復調してスピーカ33に出力する。
制御部35には、送受信処理部32、メイン画面1、サブ画面2、折畳み検知部37、タッチパネル5、カメラ6、入力ボタン3、メモリ36を制御するCPUと制御に必要な情報が格納されたROMが含まれる。メイン画面1、サブ画面2は例えば液晶ディスプレイ等の表示装置であり、携帯電話に関するさまざまな情報が表示される。メモリ36には、制御部35が使用する作業データや着信履歴を表示するための着信情報等が格納される。折畳み検知部37は、光センサや磁石、ヒンジの角度等を利用して折畳み状態かオープン状態か、そして状態の変化を検知する手段である。メイン画面1、サブ画面2の表示内容の制御は、制御部35により行われるが、次にその制御動作の例を説明する。
図4は、本実施形態の携帯電話(PHSを含む)における、各画面の表示内容の動作制御例を示すフローチャートである。まず制御部35は、メインメニューを起動するかを判定する(S10)。メインメニューとは、携帯電話操作用メニューを呼び出すと最初に表示されるメニューであり、その項目は制御部35のROMに格納される。ステップS10は例えば、折畳み検知部37が折畳み状態からオープン状態に変化したことを検知した場合に、肯定判定を行う。また、入力ボタン3としてメインメニュー呼出し用ボタンが用意され、それが押されたことを検知した場合、肯定判定を行うようにしてもよい。また、サブ画面2に操作キーとしてメインメニュー呼出し用キーが表示され、それが触れられたことを検知した場合、肯定判定を行うようにしてもよい。
ステップS10が肯定判定(S10Yes)の場合、制御部35はメイン画面1にメインメニューを、サブ画面2にステータス情報14とメインメニュー用操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)をそれぞれ表示する(S20)。例えばメイン画面1には、図2A、図2Bに示されるような表示内容が表示される。そして、サブ画面2には、図2Cに示されるような表示内容が表示される。ステップS10が否定判定(S10No)の場合、メインメニューの起動まで待機する。
次に利用者は、メニューから項目を選択し、タッチパネル等を操作してそれを入力する。選択された項目がタッチパネル5等を介して入力されると(S30)、制御部35はメイン画面1にその項目に対するサブメニューを、サブ画面2にステータス情報14とサブメニュー用操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)をそれぞれ表示する(S40)。
そして、利用者は、サブメニューからコンテンツを選択し、タッチパネル等を操作してそれを入力する。選択されたコンテンツがタッチパネル5等を介して入力されると(S50)、制御部35はメイン画面1にそのコンテンツを、サブ画面2にステータス情報14とコンテンツ用操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)をそれぞれ表示する(S60)。例えば、図2Aあるいは図2Bと同じ表示形式で、表示内容がサブメニューに対応する項目に変更されたものがメイン画面1に表示され、図2Cに示される表示内容がサブ画面2に表示される。ステップS60では、コンテンツに付随して表示されるサブコンテンツ(付随表示)がある場合、サブ画面2にサブコンテンツを表示することも可能である。サブコンテンツとしては、メールに添付された画像ファイルの内容、テレビ電話使用時の自分の顔等がある。
また、各ステップ(S10、S20、S30、S40、S50、S60)において、所定時間操作が行われない場合、電力消費を抑えるために携帯電話は、表示内容を少なくする省電力モードへ移行することもできる(S70)。例えば、各表示部(メイン画面1、サブ画面2)において、液晶画面用バックライトが消灯し、表示内容が所定の待ち受け画面に切り替わり、あるいはステータス情報を残して無地の画面表示に切り替わる。そして、再びメインメニューの起動があれば、ステップS10より動作を再開する。
なお、図4では、コンテンツが選択されるまでに、メインメニュー、サブメニューを経たが、メインメニューからいきなりコンテンツが選択される場合もある。その場合、ステップS30、S40は省略される。逆に、サブメニューの下位に更に複数のメニューが存在する場合には、コンテンツが選択されるまで、ステップS30とステップS40が複数回繰り返されることになる。
こうして、図4の表示制御により、サブ画面2には端末に電源が入っていればステータス情報14が表示され、利用者は携帯電話の状態が確認できる。また、メイン画面1の表示内容に応じて、サブ画面2に表示される操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)が適宜変更され、入力ボタン3に特殊な役割を持たせることなく、各種操作を行うことができ、入力ボタン3のレイアウトをすっきりさせることが可能になる。
続いて、より具体的な例を各画面の表示内容と合わせて図5〜図7を用いて説明する。具体例として、メインメニューから「メール」を選択し、電子メールを読む場合を説明する。
図5は、メインメニューから「メール」を選択し、電子メールを読む場合を説明するフローチャートである。前提として、メインメニューの起動(図4のS10Yes)は済んでいるものとして説明する。
そこで、制御部35はメイン画面1にメインメニューを、サブ画面2にステータス情報14とメインメニュー用操作キーをそれぞれ表示する(S20)。メイン画面1に表示されるメインメニューは例えば、図2Aや図2Bに示される。サブ画面2には、例えば図2Cに示されるステータス情報とメインメニュー用操作キーが表示される。
次に利用者は、メニューから「メール」を選択し、タッチパネル等を操作してそれを入力する(S31)。例えば、図2Cに示される十字キー15を操作して、図2Aに示されるカーソル12が「メール」に移動させ、図2Cの「決定」キー16が触れられると、「メール」が選択されたことになる。「メール」の選択入力を受け、制御部35はメイン画面1に「メール」に対するサブメニューを、サブ画面2にステータス情報とサブメニュー用操作キーをそれぞれ表示する(S41)。
図6Aは、メイン画面1に表示されるメールサブメニューと、サブ画面2に表示されるステータス情報及び操作キーの表示例である。「受信箱」は、受信した電子メールを読む場合に選択するメニューである。「送信箱」は、送信した電子メールを確認する場合に選択するメニューである。「新着確認」は、新たなメールの到着をメールサーバに手動取得する際に選択するメニューである。「設定変更」は、電子メール用の設定をする際に選択するメニューである。「添付画像サムネイル」は、電子メールに添付された画像ファイルをまとめてプレビューする場合に選択するメニューである。他のサブメニューが設定されていてもよい。一画面に収まりきらない場合は、スクロール表示される。図6Aのサブ画面2には、十字キーと「決定」キーに加え、「戻る」キーが表示される。「戻る」キーは、メイン画面1の表示を1つ前の状態に戻すものである。
ここでは、「受信箱」が選択される(S32)。ステップS32での選択は、ステップS31での選択同様十字キーと「決定」キーを用いて行われる。すると、「受信箱」の選択入力を受け、制御部35はメイン画面1に「受信箱」に対する下位のサブメニューとして受信済みメールのリストを、サブ画面2にステータス情報と下位のサブメニュー用操作キーをそれぞれ表示する(S42)。
図6Bは、メイン画面1に表示される受信済みメールのリストと、サブ画面2に表示されるステータス情報及び操作キーの表示例である。リストの各メールのヘッダ情報として、差出人(From)、日付(Date)、題名(Subject)が表示される。図6Bのサブ画面2には、図6Aと同じく、十字キーと「決定」キーに加え、「戻る」キーが表示される。
そして、利用者は、受信済みメールのリストから読みたい電子メール(これがコンテンツとなる)を選択し、タッチパネル等を操作してそれを入力する(S51)。ステップS51の選択は、各電子メールに付属する番号を、入力ボタン3で特定してもよいし、ステップS31同様、カーソル12の移動・決定でもよい。
読みたい電子メールの選択情報がタッチパネル5等を介して入力されると、制御部35はメイン画面1にメール本文を、サブ画面2にステータス情報14とメール閲覧用操作キーをそれぞれ表示する(S61)。
図6Cは、メイン画面1に表示される選択された電子メールの本文と、サブ画面2に表示されるステータス情報14及びメール閲覧用操作キーの表示例である。図6Cのメイン画面1には、メールのヘッダ情報である、差出人(From)、日付(Date)、題名(Subject)と共にメールの本文が表示される。図6Cのサブ画面2には、それまでの十字キーを4つのパーツに分解したときの矢印キーと、「返信」、「削除」、「保護」、「編集」、「戻る」キーが表示される。「戻る」キーは、図6Aと同じである。「返信」キーは、差出人に返信する場合に選択するキー、「削除」キーは、メモリ36からその電子メールを削除する場合に選択するキー、「保護」キーは、誤って削除されないよう保護する場合に選択するキー、「編集」キーは、メモリ36に差出人の情報等を保存する場合に選択するキーである。こうして、サブ画面に表示される操作キーは自由にその表示を変更することができる。もちろん、表示されるメニューは、図6Cの例に限定されるものではない。
ステップS61では、電子メールに画像が添付されている場合、サブ画面2にサブコンテンツとして添付画像を表示することも可能である。その場合でも、添付画像は背景として表示され、ステータス情報が添付画像の上にレイヤ表示されるためステータス情報の確認は可能である。
また、図5では省略されているが、各ステップ(S10、S20、S31、S41、S32、S42、S51、S61)において、所定時間操作が行われない場合、電力消費を抑えるために携帯電話は、表示内容を少なくする省電力モードへ移行することもできる。
図7は、サブコンテンツ(付随表示)の具体例を説明する図であり、図7Aはテレビ電話使用時の例である。図7Aにおいては、メイン画面1に、コンテンツとして通信相手先端末が撮影する画像(相手の顔)が表示され、サブ画面2に、サブコンテンツとして自端末が撮影する画像(自分の顔)とステータス情報と操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)とが表示されている。こうして、メイン画面一杯に相手の顔が映し出され、コンテンツに必要のない表示はサブ画面に移されているため、コンテンツが非常に見やすい。また、より至近距離で話しているかのような感覚を利用者に与え、臨場感を増すことができる。また、ステータス情報と自分の顔がレイヤ状に表示されるので、自分の顔がサブ画面に表示されてもなお、ステータス情報の確認が可能である。
図7Bは、電子メール閲覧時の例である。図7Bにおいては、メイン画面1に、コンテンツとして電子メールの本文が表示され、サブ画面2にサブコンテンツとして電子メールに添付された画像とステータス情報14と操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)とが表示されている。こうして、メイン画面一杯に電子メール本文が表示され、コンテンツが非常に見やすい。また、画面のスクロールをすることなく本文の内容が確認でき、便利である。また、添付画像を一度に確認でき、メール確認作業の効率が向上する。また、ステータス情報と添付画像がレイヤ状に表示されるので、添付画像がサブ画面に表示されてもなお、ステータス情報の確認が可能である。
図7Cは、Cは静止画閲覧時の例である。図7Cにおいては、メイン画面1に、コンテンツとして静止画が表示され、サブ画面2にステータス情報14と操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)とが表示されている。こうして、メイン画面を広く使用して静止画が表示され、利用者は静止画を閲覧しやすい。なお、図7Cには、モード(静止画か動画か、閲覧か撮影かを示すもモード)を示すマークと枚数表示、時間表示がメイン画面下部の一帯に表示されているが、これらの情報はサブ画面2に表示することももちろん可能である。また、サブ画面でステータス情報の確認が可能である。
図7Dは、ゲーム遊戯時の例である。図7Dにおいては、メイン画面1に、コンテンツとしてゲーム映像が表示され、サブ画面2にステータス情報14とメイン画面のキャラクタを操作するための操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)とが表示されている。こうして、メイン画面一杯にゲーム映像が表示され、コンテンツが非常に見やすい。また、サブ画面でステータス情報の確認が可能である。なお、ゲームに付随するサブコンテンツとして、例えば、キャラクタの被弾時にサブ画面を閃光させる等の特殊効果をメイン画面と共に表現してもよい。
以上本発明によれば、第1の表示部(メイン画面)にステータス情報やガイダンス情報が表示されることはなく、画面全体を有効に活用することができ、これらの情報が表示されている場合に比べ画面のレイアウトがすっきりして、見易さが向上する。更に、第1の表示部の表示内容に付随して表示される付随表示が第2の表示部(サブ画面)に表示されることで、より第1の表示部の表示面積が拡大する。
例えば、テレビ電話を使用する場合、従来は1画面中に通信先端末の撮影画像(相手の顔)と自端末の撮影画像(自分の顔)が表示されているが、相手の顔をメイン画面に自分の顔をサブ画面に表示することで、実際に面と向かって話しているように感じることができ、臨場感が増す。また、電子メールに添付された画像ファイルをプレビューするのにサブ画面を使用することで、メイン画面には本文を表示し続けることができ、本文の表示面積が添付された画像ファイルに占領されることなく、画像ファイルを確認しながらメール本文を読むことができる。従ってユーザは、電子メール、ウェブコンテンツ、動画、静止画等をステータス情報やガイダンス情報に煩わされることなく存分に楽しむことができる。
また、第2の表示部(サブ画面)に設けられたタッチパネルに、第1の表示部の表示内容に応じて操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)が表示されるため、ボタンレイアウトが整理されるほか、サブ画面に表示される操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)が入力手段として機能するため、ガイダンス情報を表示する必要がなくなる。更に、第2の表示部を見ればユーザはステータス情報を確認できる。また、このステータス情報は、第2の表示部に上記付随表示が表示されてもステータス情報がレイヤ状に表示され、この場合もユーザはステータス情報を確認することができる。
なお、本実施の形態においては、折畳み型携帯電話(PHSを含む)を一例として説明したが、本発明は、図1Aに示されるフリップ型や、図8に示されるスライド型(図8A及び図8B)、回転型(図8C及び図8D)等の携帯電話にも適用できる。図8Aのスライド型携帯電話においては、カバー部81に入力ボタン3が配置され、サブ画面2は一部を除いてカバー部81により覆われている。カバー部81を閉じても視認可能なサブ画面2にはステータス情報14が表示される。カバー部81を図8Aの矢印方向にスライドさせると、サブ画面2の全体を視認することができる(図8B参照)。サブ画面2はタッチパネルであり、メイン画面1の表示内容に応じて操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)が表示され、メイン画面1を最大限コンテンツの表示に使用することができる。
図8Cの回転型携帯電話においては、メイン画面1を備えた第1の筐体81の一部が切り欠けられており、その切り欠けによってサブ画面2の一部を視認することができる。図8Cの状態で視認可能なサブ画面2にはステータス情報14が表示される。第1の筐体81をヒンジ82により図8Cの矢印方向に回動させると、図8Dのように端末を開いた状態にすることができる。この状態では、サブ画面2の全体を視認できる他、第1の筐体1に覆われて隠れていた入力ボタン3が現れる。サブ画面2はタッチパネルであり、メイン画面1の表示内容に応じて操作キー(図2C参照、例えば十字キー15)が表示され、メイン画面1を最大限コンテンツの表示に使用することができる。
なお、フリップ(図1A)4やカバー部81のない携帯電話(ストレート型、図8E参照)であっても本発明を実施できることは言うまでもない。ストレート型の携帯電話は、メイン画面1、サブ画面2、操作ボタン3が共に1つの筐体に配置されているものである。
従って図1C及び図1Dに示される携帯電話に加えて、フリップ型、スライド型、回転型、ストレート型の携帯電話(PHSを含む)を使用しても、本発明と同じ効果が得られる。また、携帯電話に限らず、PDAに代表される携帯端末、液晶表示装置付き固定電話、ファクシミリ装置等の端末装置にも適用可能である。その場合、端末装置は、携帯電話同様、ストレート型、フリップ型、スライド型、回転型等さまざまな型が考えられるがいずれの型であっても適用可能である。
本発明の実施形態における端末装置の外観図であり、Aはフリップを閉じた状態のフリップ型携帯電話を示す図、Bはフリップを開いた状態のフリップ型携帯電話を示す図、Cは折畳み状態が解かれた、つまりオープン状態の折畳み型携帯電話を示す図であり、Dは折畳み状態の折畳み型携帯電話を示す図である。 各表示部の表示内容の具体例を示す図であり、Aは第1の表示部の第1の表示例、Bは第2の表示部の第2の表示例、Cは第2の表示部の表示例、Dは第2の表示部に表示されるステータス情報の表示例である。 本実施形態の携帯電話の構成例を示すブロック図である。 本実施形態の携帯電話における、各画面の表示内容の動作制御例を示すフローチャートである。 本実施形態の携帯電話における、各画面の表示内容の動作制御の具体例を説明するフローチャートである。 各画面の表示内容の遷移の具体例である。 付随表示の具体例を説明する図であり、Aはテレビ電話使用時の例、Bは電子メール閲覧時の例、Cはカメラ撮影時の例、Dはゲーム遊戯時の例である。 本発明の別の実施形態の端末装置の外観図である。
符号の説明
1 メイン画面(第1の表示部)、2 サブ画面(第2の表示部)、3 入力ボタン、4 フリップ、5 タッチパネル、6 カメラ、7 ヒンジ、11 アイコン、12 カーソル、13 カーソル選択物表示領域、14 ステータス情報、15 十字キー、16 決定キー、17 電池の残量レベル、18 電波受信状態、19 応答できなかった電話着信の存在を示すアイコン、20 伝言メモの存在を示すアイコン、21 メール着信の存在を示すアイコン、22 マナーモードの設定状態を示すアイコン、23 アラーム設定状態を示すアイコン、24 日付、25 曜日、26 時間、27 ネットワーク接続状態であることを示すアイコン27、31 アンテナ、32 送受信処理部、33 スピーカ、34 マイク、35 制御部、36 メモリ、37 折畳み検知部

Claims (6)

  1. 第1および第2の表示部と、
    前記第1および第2の表示部の表示内容をそれぞれ制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記第1の表示部に表示される表示内容に関連する操作キーを状態情報と共に前記第2の表示部に表示し、前記操作キーによる入力に対応して前記第1の表示部に表示される表示内容を変更することを特徴とする端末装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の表示部に表示される状態情報は、電源が入っていれば視認可能であることを特徴とする端末装置。
  3. 請求項1において、
    前記制御部は、更に、前記表示内容に付随して表示される付随表示がある場合、該付随表示を前記第2の表示部に表示することを特徴とする端末装置。
  4. 請求項1又は請求項2において、
    前記操作キーはタッチパネルであることを特徴とする端末装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかにおいて、
    前記状態情報には、電池の残量レベル、電波受信状態、日時、マナーモードの設定状態を示すアイコン、アラーム設定状態を示すアイコン、応答できなかった着信の存在を示すアイコン、留守番電話に残されたメッセージの存在を示すアイコン、インターネット接続状態であることを示すアイコンのいずれかが含まれることを特徴とする端末装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかにおいて、
    前記第1の表示部は第1の筐体に配置され、
    前記第2の表示部は第2の筐体に配置され、
    更に、前記第1の筐体と前記第2の筐体を接続する接続部を有し、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体が前記接続部を介して折畳み可能に接続され、
    折畳み状態で前記第2の表示部に視認可能に前記状態情報が表示されることを特徴とする端末装置。
JP2003429534A 2003-12-25 2003-12-25 端末装置 Withdrawn JP2005191834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429534A JP2005191834A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 端末装置
US10/832,280 US20050143137A1 (en) 2003-12-25 2004-04-27 Terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429534A JP2005191834A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005191834A true JP2005191834A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34697572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429534A Withdrawn JP2005191834A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050143137A1 (ja)
JP (1) JP2005191834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195700A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Taito Corp 汎用型ゲーム筐体
WO2009084432A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Nec Corporation 携帯端末装置
JP2013115633A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sharp Corp 情報端末およびその制御用プログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4048463B2 (ja) * 1999-10-29 2008-02-20 富士フイルム株式会社 携帯電話機及び携帯電話機のデータ伝送方法
JP4201443B2 (ja) * 1999-11-05 2008-12-24 パナソニック株式会社 折畳式携帯電話装置
US9405459B2 (en) * 2011-08-24 2016-08-02 Z124 Unified desktop laptop dock software operation
US9715252B2 (en) 2011-08-24 2017-07-25 Z124 Unified desktop docking behavior for window stickiness
US9268518B2 (en) 2011-09-27 2016-02-23 Z124 Unified desktop docking rules
JP4932167B2 (ja) * 2004-07-21 2012-05-16 株式会社ジェイデータ 携帯電話
JP4537147B2 (ja) * 2004-08-06 2010-09-01 富士通株式会社 端末装置、メッセージ表示方法及びメッセージ表示プログラム
JP4765452B2 (ja) * 2005-07-19 2011-09-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4636980B2 (ja) * 2005-09-16 2011-02-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末、及び、この携帯端末に用いられるプログラム
US8745526B2 (en) * 2006-03-14 2014-06-03 Blackberry Limited Screen display in application switching
KR100753397B1 (ko) * 2006-04-04 2007-08-30 삼성전자주식회사 이동 단말기에서 화면 자동 온/오프 제어 장치 및 방법
US20070261002A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Mediatek Inc. System and method for controlling a portable electronic device
JP2007304666A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Sony Computer Entertainment Inc 情報出力システム及び情報出力方法
KR100795797B1 (ko) 2006-05-16 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기발광 표시장치 및 유기발광 표시장치의 전원공급부
KR100827115B1 (ko) * 2006-12-04 2008-05-02 삼성전자주식회사 미리보기 기능을 구현하기 위한 방법 및 이를 위한 단말기
JPWO2009051048A1 (ja) * 2007-10-17 2011-03-03 日本電気株式会社 携帯端末装置及び表示方法
US8060795B2 (en) * 2008-05-15 2011-11-15 International Business Machines Corporation Solution for automatically incorporating diagnostic data within screen capture images
KR101532573B1 (ko) * 2008-08-22 2015-06-30 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
US8385992B2 (en) * 2008-12-19 2013-02-26 Nokia Corporation User interfaces and associated apparatus and methods
US20100162128A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Nigel Richardson User interfaces and associated apparatus and methods
EP2226991B1 (en) * 2009-03-03 2014-04-30 Lg Electronics Inc. Foldable mobile terminal
US20130080932A1 (en) 2011-09-27 2013-03-28 Sanjiv Sirpal Secondary single screen mode activation through user interface toggle
US9164544B2 (en) 2011-12-09 2015-10-20 Z124 Unified desktop: laptop dock, hardware configuration
US9153106B1 (en) 2014-07-10 2015-10-06 Google Inc. Automatically activated visual indicators on computing device
CN105263196A (zh) * 2015-08-31 2016-01-20 小米科技有限责任公司 连接状态提示方法和装置
US9977530B2 (en) 2015-12-11 2018-05-22 Google Llc Use of accelerometer input to change operating state of convertible computing device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255995B2 (ja) * 1992-10-23 2002-02-12 株式会社日立製作所 テレビ電話装置
JP3454959B2 (ja) * 1995-03-15 2003-10-06 株式会社東芝 携帯電話装置
GB2319691B (en) * 1996-11-22 2001-05-23 Nokia Mobile Phones Ltd User interface for a radio telephone
US6052606A (en) * 1997-12-12 2000-04-18 Lockheed Martin Corporation Reversible keypad and display for a telephone handset
JPH11187439A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sony Corp 携帯情報端末装置、画面表示方法、記録媒体およびマイクロコンピュータ装置
JP2000032099A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nec Saitama Ltd 背面操作部を有する携帯電話機
JP2001045124A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 情報端末
JP2002101178A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sony Corp 携帯通信端末および画面表示方法
JP4096541B2 (ja) * 2001-10-01 2008-06-04 株式会社日立製作所 画面表示方法
JP2003152851A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nec Corp 携帯端末装置
KR20030046891A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 에스케이텔레텍주식회사 상폴더 외부에 터치스크린과 기능키를 구비하는 폴더형이동통신단말기
JP2003208149A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sony Corp 携帯情報端末、表示制御方法、表示制御プログラム及び表示制御プログラム格納媒体
US20040067768A1 (en) * 2002-05-31 2004-04-08 Lavaflow, Llp User interface for a cellular telephone functioning as a personal digital assistant
JP2004128909A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hitachi Ltd 携帯端末
US20050020316A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Hassan Mahini Event list menu for accessing menu items in a hierarchical menu

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195700A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Taito Corp 汎用型ゲーム筐体
JP4589241B2 (ja) * 2006-01-26 2010-12-01 株式会社タイトー 汎用型ゲーム筐体
WO2009084432A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Nec Corporation 携帯端末装置
CN101911658A (zh) * 2007-12-27 2010-12-08 日本电气株式会社 便携式终端设备
US8428667B2 (en) 2007-12-27 2013-04-23 Nec Corporation Portable terminal device
JP5445139B2 (ja) * 2007-12-27 2014-03-19 日本電気株式会社 携帯端末装置
JP2013115633A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sharp Corp 情報端末およびその制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050143137A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005191834A (ja) 端末装置
US7085590B2 (en) Mobile terminal with ergonomic imaging functions
JP4565002B2 (ja) 携帯通信端末
EP1780994A2 (en) Mobile terminal with a plurality of input units
JP2004128909A (ja) 携帯端末
JP2009141489A (ja) 電子機器
JP2002094629A (ja) 情報通信端末装置
JP2004128910A (ja) 携帯端末
JP4070192B2 (ja) 携帯端末
JP2005252969A (ja) マルチウィンドウ表示型携帯端末装置
JP5576163B2 (ja) 携帯端末装置
JP5376658B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2009253772A (ja) 入力装置、入力方法、携帯端末装置の入力制御プログラム、及び携帯端末装置
JP2008054138A (ja) 携帯電子機器及びその制御方法
JP2005191832A (ja) 携帯電話
JP2004128908A (ja) 携帯端末
JP6060233B2 (ja) 携帯端末装置、制御方法およびプログラム
JP4199730B2 (ja) 移動体通信機
JP2005267446A (ja) 携帯情報機器、その制御方法、および、その制御プログラム
KR100678103B1 (ko) 휴대용 단말기의 메뉴표시방법
JP5523158B2 (ja) 携帯端末装置
JP4328369B2 (ja) 携帯端末
JP4667420B2 (ja) 携帯端末
JP2004064294A (ja) 折畳み型携帯無線端末
JP2010239661A (ja) 携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071029