JP2005183974A - 可撓性ケーブル相互接続アセンブリ - Google Patents

可撓性ケーブル相互接続アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2005183974A
JP2005183974A JP2004363855A JP2004363855A JP2005183974A JP 2005183974 A JP2005183974 A JP 2005183974A JP 2004363855 A JP2004363855 A JP 2004363855A JP 2004363855 A JP2004363855 A JP 2004363855A JP 2005183974 A JP2005183974 A JP 2005183974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
cable
exposed
free end
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004363855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874542B2 (ja
Inventor
Schuylenbergh Koenraad F Van
エフ バンシュレンベルグ コンラード
Armin R Volkel
アール フォルケル アルミン
Thomas H Distefano
エイチ ディステファノ トーマス
Michel A Rosa
エー ローザ マイケル
David K Fork
ケー フォーク ディビッド
Eugene M Chow
エム チォウ ユージン
H Lean Men
エイチ リーン メン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2005183974A publication Critical patent/JP2005183974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874542B2 publication Critical patent/JP4874542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/044Details of backplane or midplane for mounting orthogonal PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】動作速度を10Gbps以上にするのを容易にする相互接続アセンブリを提供する。
【解決手段】相互接続アセンブリ100は、背面110と、線路カード130を備える。背面110に設けられた複数のケーブル120は、それぞれ、背面110に接続された固定端121と、表面から離れる方向に伸張している自由端125と、この両端の間に伸張する数本の平行可撓性導体125を備える。線路カード130のケーブル140も、固定端141と、自由端143と、この両端の間に伸張する可撓性導体145を備える。背面110には、コネクタ150も設けられている。コネクタ150は、ケーブル120の自由端がケーブル140の自由端に電気的に結合され、ケーブル120をケーブル140に着脱自在に結合する。
【選択図】図1



Description

本発明は電子通信システムに係り、特に、電子通信システム中に着脱自在に結合された2以上の回路基板間で電子信号の伝送を容易にするために使用する相互接続アセンブリに関する。
カードからカードへの通信速度の高速化(すなわち、信号線当たりのGbpsの増大)を促進する相互接続アセンブリを提供するためにいくつかの問題を検討しなければならない。例えば、高速では、信号波長は非常に小さくなる(すなわち、40Gbpsの信号の信号波長は数ミリメータである)。低速(すなわち長波長)での伝送に優れている従来のピン型コネクタは、高速伝送に用いると、容易に波長の実質的な一部分に及ぶことができ、このようにして伝送線路として動作する。さらに、信号の信頼率を確保するためには、全体の信号経路にわたって伝送線路の特性インピーダンスを制御すること、すべてのコネクタインタフェースを含めること、信号の反射を回避するために各線路を適当に終端すること、および線路のスタッブを回避することが必要である。従来の背面中に用いられる接続構造はピンに基づいているため、これらの必要性を満たすのは困難である。さらに、しばしば従来の背面に用いられる平行データバス構造は実用的でなくなる。その理由は、使用されないバス部分が伝送線路スタッブとして動作するからである。線路カードが差し込まれたかどうか、差し込まれたとしたらどこに差し込まれたかを知ることなしにバスインピーダンスを維持することもまた非常に困難である。
従来の相互接続アセンブリに関する問題に対する一つの解決法は、点から点への接続(すなわち、背面が、各線路カードから他の各線路カードへの個々のデータ線路の経路をどこに定めるか)を有する背面を製造することである。しかし、平行な点から点への接続の解決法は実用的ではない。その理由は、このような背面においては多数の接続が必要とされるからである。線路カードあたりのピン(接続)数がより少ない一連の伝送プロトコルを用いることにより点から点への接続の数は減少される。しかし、それに応じてピンあたりのデータ速度も減少される。しかし、高いデータ速度は、迅速なパルスの立下り時間および立ち上がり時間を必要とするので、潜在的に信号の整合性の問題を生じる。迅速な充放電とレースおよび入力キャパシタンスは、漏話、接地跳ね返り、放射、電磁干渉およびその他の信号整合問題を生じる大きな過渡電流を必要とする。さらに、最先端システム中に用いられるクロック速度の絶えざる増大とともに、動的電力消費を制御するための供給電圧は減少し続ける(例えば、マイクロプロセッサのコアは現在1V以下で動作する)。
ノイズのための余裕はそれに応じて減少し、回路を信号の整合性の問題について更に鋭敏にしている。
そのため、光ファイバのデータ伝送が周波数の増大に伴い用いられつつある。従来のFR4/ピンコネクタに基づいたアセンブリよりもかなり高価ではあるが、最近まで、光ファイバに基づいた相互接続アセンブリがデータ線路あたり5Gbpsより大きい相互接続速度のための唯一の選択肢を提供した。
より最近開発された解決方法には、銅の伝送線路上の差動信号伝送を含むようにFR4に基づいた背面および線路カード回路を変形することが含まれる。この解決方法は、光ファイバに基づいたアセンブリに比べて、簡単で潜在的に経済的である。平衡差動信号が何の接地電流も生じず、差動受信機の同相除去が接地妨害を相殺することが望ましい。この技術は、データ線路あたりの速度が5Bpsの速度の相互接続アセンブリに日常的に用いられてきた。また、大胆な回路設計効果が用いられる場合には、10Gbpsまでの速度の相互接続アセンブリに用いられてきた。しかし、3個の差動信号相互接続アセンブリは10Gbpsの最大伝送速度を支持するように思われる。その理由は、FR4の誘電損失と伝搬モードとのピンに基づくコネクタ中で不整合が存在するからである。
必要とされるものは、上述した従来の相互接続システムの欠陥を克服し、動作速度を10Gbps以上にするのを容易にする相互接続アセンブリである。
本発明の相互接続アセンブリは、通信システム中の回路構造間で高速度信号を伝送するための相互接続アセンブリであって、第1の回路構造に接続された第1の端部と、該第1の回路構造から伸長する第2の端部と、当該第2の端部上に露出した自由端を有する第1の可撓性導体と、を備え、当該露出した自由端は第1の縦方向を規定する前記第1の可撓性平型ケーブルと、第2の回路構造に接続された第1の端部と、該第2の回路構造から伸長する第2の端部と、当該第2の端部上に露出した自由端を有する第2の可撓性導体と、を備え、当該露出した自由端は第2の縦方向を規定する前記第2の可撓性平型ケーブルと、前記第1の導体の前記露出した自由端が前記第2の導体の前記露出した自由端に電気的に結合され、前記第1の縦方向が前記第2の縦方向と一致するように前記第1の可撓性平型ケーブルを前記第2の可撓性平型ケーブルに着脱自在に結合するコネクタ装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、動作速度の高速化を容易に実現できる。
図1は、相互接続アセンブリ100を示す。相互接続アセンブリ100は、背面110と、数枚の線路カード(PCB)とを有する。線路カードは着脱自在に背面110に結合されている。「着脱自在に結合する」という表現は、各線路カード130が、コネクタ構造(一般的に二部コネクタ150として表す)により背面110に結合され、このコネクタ構造により、比較的簡単な操作で非破壊的に分離することができる(すなわち、例えば、ケーブルを切断し、又はいずれかの回路基板の一部を壊して分離するような破壊的な分離ではなく分離できる)ことを示す。図1だけで示されているように、アセンブリ100は、例えば、従来のルータ/サーバユニットなどに用いられる接続アセンブリと同様に、筐体中に組み込まれると理解される。さらに、1以上の線路カード110をルータキャビネットの他の棚に配置された背面に接続しても良い。相互接続アセンブリ100の新規な側面は、どのような高速システムにも利用できることにも注意すべきである。このような高速システムには、互いからの、あるいは「ホスト」回路基板(例えば、背面110)からの、結合と分離が日常的になされる多数の相互接続回路基板が含まれる。
背面110は、数本の平行な固定導体112を有する。固定導体112は、従来のPCB技術で現在利用されているのと同様な方法で誘電体材の2以上の層中に配列されている。さらに、数個のソケット116と数本のケーブル120とが背面110の表面114から伸長している。ソケット116は従来の電源ソケット構成物である。各ソケット116は、例えば、電源と低速度通信線とに結合されている。これらの電源および低速度通信線は背面110上に形成されている。逆に言えば、各ケーブル120(例えば、図1の右側に配置されたケーブル120‐1)は、背面110に接続された固定端121と、表面114から離れる方向に伸長している自由端123と、これらの固定端と自由端との間に伸長する数本の平行可撓性導体125とを有する。さらに、各可撓性導体125(例えば、可撓性導体125‐1)は、対応する固定導体(例えば、導体112‐1)に接続された固定端127と、ケーブル120の端部123に隣接して配置された露出した端部(端)129とを有する。
各線路カード130(例えば、線路カード130‐1)は、典型的には、数個のIC132を有する。IC132は、一方または双方の表面上に装着されている。この表面は、導体に電気的に接続されている。導体は、誘電体材の2以上の層中に配列され、その方法は、従来のPCB技術で現在利用されているものと同様である。各線路カード130は、前端部に装着された装着具133と、バックエッジ137に装着された電源/低速度通信プラグ136と、バックエッジ137から伸長しているケーブル140とを有する。プラグ136は、従来の電源コネクタ構造であり、例えば、線路カード130の動作に関連する電源および低速度通信線に結合している。各ケーブル140(例えば、線路カード130‐1から伸長するケーブル140‐1)は、エッジ137を介して、関連する線路カードの方に伸長する固定端141と、バックエッジ137から離れる方向に伸長する自由端143と、これらの固定端と自由端との間に伸長する可撓性導体145とを有している。さらに、各可撓性導体145(例えば、可撓性導体145‐1)は、線路カード130の(特定されていない)対応する回路構造に接続される固定端147と、ケーブル140‐1の端部143に隣接して配置された露出した自由端(端、または露出部)とを有する。
コネクタ150がアセンブリ100中に設けられ、関連するケーブル120と140との着脱自在な結合を容易にしている。一般に、コネクタ150の機能は、ケーブル120の各導体125の露出した端部129が、対応するケーブル140の関連する導体145の対応する露出した自由端149に電気的に結合するような態様で、各ケーブル120の端部123を対応するケーブル140の固定端143に確保し、それにより、線路カード130と背面110との電気的な伝送を容易にすることである。図1において、各コネクタ150(例えば、背面110の右端に配置されたコネクタ150‐1)は、簡略化された構造として描かれ、この簡略化した構造中には、接触構造151と接触構造153とが含まれ、この両構造は、協働して、以下に記載する方法で対応するケーブルを挟み込む。
相互接続アセンブリ100は、従来のFR4に基づいたアセンブリについて、3重のパラダイムシフトを組み込んで、電気信号方式の制限を増大させ、従来の光学的相互接続に代替するものを生成する。
この3重のパラダイムシフトの第1の態様として、背面110と線路カード130とがそれぞれケーブル120と140とを一体化し、(従来のPCB構成に用いられる)標準FR4の典型的な推知である2.5%より十分低い誘電正接を示すこれらのケーブル用の誘電材を利用するように組み立てられる。適切な低損失誘電材は、例えば、BIAC(登録商標)LCP(デラウェア州ニューアーク市のW.L.Gore and Associates, Inc.)、デュポンパイラックス低損失ポリイミド、およびRT/duroid(登録商標)(アリゾナ州チャンドラー市のRogers Corporationの製品)がある。潜在的には標準FR4より高価ではあるが、これらの低誘電損失材は、より高い伝送速度の実現を大いに容易にする。また、伝送速度は最適のものではないかもしれないが、その他の面では、標準FR4を用いて形成した回路基板に対して利用することができる。さらに、FR4は、低損失可撓性ケーブルを装着するための剛性基板を形成することに用いることができる。例えば、ここに記述するように、背面110は、少なくとも一枚のFR4基板上に積層した低損失ケーブルを有する。これらのケーブルの端部は、以下に説明するように基板から離れる方向に伸長している。
3重のパラダイムシフトの第2の側面は、ケーブル120および140を曲げて、非平行回路基板間の高速信号の低インピーダンス転送を容易にすることである。従来の配列にしたがって、各線路カード130(例えば、線路カード130‐2)が、線路カード130‐2により定義される平面P2が、背面110により定義される平面P1について非平行角の方向に配向される。典型的には、これらの平面により形成される角度が90°である。しかし、本発明に関係する利益は、各回路基板が他の非平行角度で配向しているアセンブリにも適用されることが理解される。本発明の一つの態様によれば、ケーブル120‐1とケーブル140‐1の少なくとも一方が曲げられて、滑らかな、連続した曲線を平面P1と平面P2との間に形成し、それにより、従来のピンに基づいた背面コネクタ中で必要とされる鋭い90°の回転を避ける。このことが、伝搬モード不整合の主な原因である。
3重パラダイムシフトの第3の側面には、ケーブル間で伝送する信号波に対して、関連する各ケーブル対のインタフェースが透過的であるように、ケーブル120と140とを接続するためにコネクタ150を用いることが含まれる。信号波が透過的であるためには、波伝搬の方向に垂直な各セクションにとって、特性インピーダンスがケーブル‐コネクタ‐ケーブルシステムを通じて一定で合うことが必要である。局部的な変動は、それが寄生的な共振や信号の反射を引き起こさないためには、波伝搬方向での波長よりはるかに短い領域のみで許される。信号波が透過的であるためには、信号と設置導体とに関して電磁界の位置と配向とがコネクタ‐ケーブル‐コネクタシステムを通じて維持されることが必要である。局部的な変動は、ここでも、それが寄生的な共振や信号の反射を引き起こさないためには、波伝搬方向での波長よりはるかに短い領域のみで許される。局部的インピーダンスと電磁界変動の十分に小さな領域を有するケーブル‐コネクタ間インタフェース(以下、「インタフェースアーティファクト」と称する)を生成するためには、露出した導体端間の不連続性が最小化されるように導体を配列することが必要である。例えば、ケーブル120‐2および140‐2のそれぞれの自由端123‐2および143‐2が平面P2に平行な方向に整えられ、それにより、コネクタ150‐2を操作して対向する力F1およびF2を適用するときに、信頼性が高く、共振の生じない、信号反射の少ない結合を実現することを容易にしている。さらに、十分に小さなインタフェースアーティファクトを生成するためには、非常に小さな導電性のインタフェース部材を使用することが必要である。その理由は、40Gbpsでの信号波長はミリメートルの次元だからである。このようなインタフェース部材は、ケーブル120および140上に形成するか、またはそれらに取り付ける、あるいは、ケーブル120および140上に設けられる関連する導体間に導電路を提供する接触構造上に形成するか、またはそれに取り付ける、特別なばね構造を用いて実現することができる。
図3(A)および3(B)は、それぞれ表面マイクロストリップ型可撓性平型ケーブル310およびストリップ線路型可撓性平型ケーブル320を簡略化して示す斜視図である。他の可撓性平型ケーブル(例えば、平面内導波路平型ケーブル)を用いることができ、マイクロストリップ型可撓性平型ケーブル310およびストリップ線路型可撓性平型ケーブル320に関する特定の構造が例として役立つ(例えば、これらの構造を変形して、接地線路を平面内導波路平型ケーブルに適合させる)。
図3(A)において、表面マイクロストリップ型可撓性平型ケーブル310は、接地平面(例えば、銅または他の導体)312、絶縁材または誘電材314の層、および一連の導体(別名:信号追跡)315を有する。一連の導体315は、互いに間隔が離れ、絶縁/誘電材314の上面に沿って伸長している。各導体315は縦軸を定義する(例えば、導体315‐1は縦軸X3151を定義する)。縦軸は全ての他の導体315にほぼ平行である。表面マイクロストリップは、実施するのが容易であり、損失が小さい。その理由は、電磁界の一部が空中にはみ出ているからである。しかし、誘電体中と空中での電磁界は2つの異なった速度で伝搬し、そのことが信号歪を生じる可能性がある。また、表面マイクロストリップは、かなり多い対間漏話を示す。したがって、マイクロストリップは短距離でのみ有用であり得る。
図3(B)において、ストリップ線路型可撓性平型ケーブル320は、上下の接地平面321および322、上下の絶縁材層323および324、および接着剤326の適切な層と共に絶縁層間に挟まれる一連の導体325とを有する。各導体325は縦軸を定義する(例えば、導体325‐1は縦軸X3251を定義する)。縦軸は他の導体325にほぼ平行である。この積み重ねを圧力と温度をかけて積層する。接着剤326は導体325の間で溶けてにじみ出る。その結果、ほぼ完全に対称な断面が形成される。ストリップ線路追跡の頂点に残留する接着剤の厚さは7.5μmの小ささにすることができる。ストリップ線路型可撓性平型ケーブル320は、上側の絶縁層323と上側の接地平面321とをマイクロストリップケーブル上に固定することによって製造することができる。ストリップ線路型可撓性平型ケーブル320を使うことの、表面マイクロストリップ型可撓性平型ケーブル310を使うことに対する利点は、上下が対称的であることにより信号歪が低いこと、漏話が小さいこと、より高い信号密度のために、多数のストリップ線路をそれぞれに上に積層できることである。
図4(A)および4(B)は、平型ケーブルを組み込んだ背面構造を示す簡略化された側断面図である。図4(A)は背面110Aを示す。背面110A中には、ケーブル層420Aが剛性回路基板構造410の表面に固定され、ケーブル層420Aから伸長するケーブル部120が含まれる。図4(B)において、背面110Bは、剛性回路基板構造412および414間に、従来の可撓性プリント基板技術および剛性プリント基板技術を用いて、挟まれたケーブル層420Bと、回路基板構造414中に定義された特別の開口416から伸長するケーブル部120とを有している。この混成構造は、次に、回路基板層410(図4(A))または412上に伝送される電力と低速信号とを分配し、また、ケーブル層420A(図4(A))または420B(図4(B))中に配置されたインピーダンスの制御されたケーブル部上の高速デジタルデータの走行を分配する。
図5は、従来の可撓性プリント基板技術および剛性プリント基板技術を用いて、対向する剛性回路基板構造532および534の間に少なくとも部分的に挟まれたケーブル層540を有する線路カード130Aを示す斜視図である。ケーブル層540は、回路基板構造532および534の端部137が伸長するケーブル部140を有している。回路基板構造532および534の全体の内部表面にわたってケーブル層540を伸長することにより、低損失で最高速の基板信号を経路選択することができるという利点が得られる。
図6(A)および6(B)は、ケーブル120Cおよび140Cの対応する部分と共に、簡略化したコネクタ150Cを示す斜視および即断面図である。コネクタ150Cは上部接触構造151Cと下部接触構造153Cとにより構成される。
図6(A)において、ケーブル120Cは、ストリップ線路型可撓性平型ケーブルであり、上部接地平面321C、下部接地平面322Cおよび数本の平行導体を有する。平行導体には、接地平面間で誘電体層323C中で伸長している導体125Cを含む。上部接地平面321Cおよび誘電体層323Cの一部は、導体125Cの端部129Cを露出するために剥ぎ取られている。導体125Cは方向X125Cに整列されている。同様に、ケーブル140Cは、上部接地平面341C、下部接地平面342Cおよび数本の平行導体を有する。平行導体には、接地平面間で誘電体層343C中に収容された導体145Cを含む。ケーブル120Cと同様に、下部接地平面342Cおよび誘電体層343Cの一部は、導体145Cの端部149Cを露出するために剥ぎ取られている。導体145Cは方向X145Cに整列されている。
図6(B)は、導体125Cの端部(自由端)129Cが導体145Cの端部149Cと整列されて電気的に接続され(すなわち、軸X125Cと軸X145Cとがほぼ同一直線上にあり)、かつ端部129Cが端部149Cに接触して、ケーブル120Cに接続された背面とケーブル140Cに接続された線路カードとの間の信号の伝送を容易にして、インタフェースIFを形成するように、接触構造151C及び153Cにより着脱自在に結合されたケーブル120C及び140Cを示す。適当な固定装置を用いて、ケーブル120および140Cに対する力F1およびF2がかけられる。適当な固定装置としては、例えば、接触構造151C及び153C中に形成された穴を通って伸長し、ナット662により固定されるボルト661がある。選択的なブリッジ導体651が接触構造151Cの内面に設けられ、上部接地平面321Cと341Cとを電気的に接続する。また、選択的なブリッジ導体653が接触構造153C上に設けられ、下部接地平面322Cと342Cとを電気的に接続する。
図7(A)と7(B)とは斜視図及び側断面図であり、相互接続アセンブリ100Dの部分を示す。特に、図7(A)と7(B)とはケーブル120Dとケーブル140Dとの部分を示す。ケーブル120Dとケーブル140Dとは、それぞれ背面と線路カード回路基板とに接続されていることが理解される。さらに、ケーブル120Dは、ケーブル120Dの端部123Dに隣接して配置された露出した(端)部129Dをそれぞれ有する導体125Dを有し、ケーブル140Dは、ケーブル140Dの端部143Dに隣接して配置された露出した(端)部149Dをそれぞれ有する導体145Dを有する。最後に、部分151Dと部分153Dとにより全体的に示された接続構造が、ケーブル120Dとケーブル140Dとを固定するために用いられている。
インタフェース部材である数本の導電性マイクロばね指720がケーブル120D上に設けられ、低抵抗で(すなわち1Ωより小さく、更に望ましくは50mΩより小さい)、導体の高さの変動を吸収するように機械的に柔軟で、機械的に耐性がある(すなわち、衝撃や振動により誘導される破損に対して耐性がある)インタフェース配列を生み出し、導体125Dと145Dとの間に過剰な接触点を提供する。さらに、指720を露出部129D上に配置し、この部分129Dを対応する部分149Dと正確に位置合わせして適合させることにより、ケーブル120Dとケーブル140Dとの間で高い効率の信号転送が生じる。この信号転送は、信号波長の一部よりも小さい(狭い)領域でのみ生じるアーティファクトと共に、信号と接地導体に関してコネクタとケーブルのインタフェースを通じて均一なインピーダンスと電磁界分布を維持する相互接続アセンブリを提供することにより生じる。より詳細には、詳細な有限要素モデリングが、指720は、ただ単に波長分だけ(すなわち、図7(B)に示すように先端から先端までの空間S1だけ)波長伝搬の方向に空間的に離れてなければならないことを説明した。指は説明の目的で曲げて示したが、噛み合う部分129Dと149Dとは、平らに伸びたマイクロばね(指)を用いて互いに対して完全に圧縮され、それらの間に空隙を残さないのが望ましい。有限要素モデリングが、信号波長の1/50より薄い空気層S2(図7(B)参照)を受け入れることができることを示した。波長伝搬方向での隣接するケーブル端部の間の25分の1の最大空隙が、また、受け入れることができることが見出された。後者は、ケーブル端部が従来の可撓線回路製造技術によりトリムできることを示す、50Hzでほぼ100μmの空隙に対応する。上述の限界を決定するために用いる受け入れ可能な基準は、S12転送特性とS11反射特性中での最大限1dBのアーティファクトであった。
図7(B)において、導電性指720は、ケーブル120Dから離れる方向に曲がり、ケーブル140Dと高い信頼性で接触することを容易にしている。各指720は、留め金部722と、先端729を規定する自由部725とを有している。各指720の留め金部722は、留め金722が露出部129Dの表面に平行に(すなわち軸X125Dに平行に)伸長するように、以下に説明するような方法を用いて、関連する導体125Dの露出部129Dに取り付けられている。各指の自由部725は、留め金部722から伸長し、関連する導体125Dから「解放される」(離れる)(すなわち、密着せず、あるいはさもなければ固定されない、しかし接触していても良い)。以下に詳細に説明するように、指720は、自由部725をケーブル120Dから離れる方向にバイアスし、それにより示された、先端729を導体125Dの露出部129Dから離れる方向に向ける、湾曲した形状を生じさせる内部応力の傾きがように作成される。図7(B)に示すように、ケーブル140Dがケーブル120Dに被さるように置かれ、(例えば、コネクタ構造部151D及び153Dによりそれぞれ及ぼされる力F1およびF2により)ケーブル120Dに押し付けられるときに、先端729はケーブル140Dの露出部149Dに接触し、それにより導体125Dと145Dとの間の信号の伝送を信頼性のあるものとする多接触インタフェース配列を提供する。
図8(A)から図8(G)および図9は、指720を露出部129D上に作成するための方法を示す。
図8(A)において、製作工程は、露出した導体部129D上に剥離層810を形成することによって始まる。剥離層810は、露出部129D上に堆積されるチタン(Ti)を含む。以下に説明するように、剥離物質は、指が、剥離後剥離物質層810の部分を介して露出部129Dに接触して残るように選択される。あるいは、個々の留め金パッドはそれぞれ、指を露出部129Dに接続するように機能する剥離物質に隣接して形成される。このように独立して形成される留め金パッドは、指の接続の力を増大できるが、このような留め金パッドの形成は、工程数を増大させ、それにより、全体の製造コストを増大させる。
次に、図8(B)に示すように、応力設計(ばね)フィルム820を、フィルム820が成長方向に内部応力の変化を有するように、公知の処理技術を用いて剥離層810の上に形成する。例えば、ばね材料フィルム820は、その最下部(すなわち、剥離材料層810に隣接した部分)がその上の部分より高い内部圧縮応力を有し、それにより、露出した導体部129Dから離れる方向への曲げバイアスを生じる内部応力変化を形成するように形成できる。ばね材料フィルム820中にこのような内部応力の変化を生じる方法は公知である。応力設計ばね材料フィルム820は、指を形成するのに適した金属(例えば、モリブデン(Mo)、「モリ‐クロム」合金(MoCr)、タングステン(W)、チタンタングステン合金(Ti:W)、クロム(Cr)およびニッケル(Ni))を含むことができる。あるいは、ばね材料フィルム820は、導電材料(例えば、Au(金))と共に引き続いて塗布されるSi、窒化物、酸化物またはダイアモンドを用いて形成される。ばね材料フィルム820の厚さは、選択したばね材料、(使用した場合には)適用した塗布、所望のばね定数、および最終的な指の形状により、部分的に決定される。
図8(C)および図9において、細長いばねマスク830(例えば、フォトレジスト)が、次に、ばね材料フィルム820の選択した部分の上に形作られる。各ばねマスク830は、所望の指の形状に形成される。そして、図9に示すように、一端にとがった先端835を有しても良い。指の固定(留め金)部29形成するマスク830の基部837は、長方形であるように描かれているが、どんな形状でも有することができる(例えば、V形、U形、J型、L型等)。あるいは、使用する材料の接着特性によっては、基部837は全く必要ないかも知れない。続いて形成される指の固定端は、このように、解放された(片持ち梁のように作られた)自由部分よりも広く形成しても良い。
図8(D)において、ばねマスク830を囲むばね材料フィルム820の露出部が、1以上の腐食液840を用いてエッチングされ、ばね島820‐1を形成する。このエッチング工程は、ばね材料島820‐1を取り囲む剥離層810中で制限されたエッチングが生じるように行うことができる。エッチングのステップは、例えば、ばね材料フィルム820の露出部を取り除くウェットエッチング工程を用いて行ってよい。このことは、硝酸セリウムアンモニウム溶液を用いてMoCrばね材料層を取り除くことがうまく行えた。異方性ドライエッチングを用いてばね材料フィルム820と剥離層部分810Bの上面の双方をエッチングすることができる。このことは、Moばね材料とTi剥離層とを用いて行ってよい。MoとTiとは双方とも反応性フッ素プラズマ中でエッチングをする。ドライエッチングの利点としては、ばね材料フィルムは、より微細な形体と鋭い先端とを容易にすることである。反応性プラズマ中でエッチングをしない材料は、アルゴンイオン粉砕等の物理的なイオンエッチング方法により異方性的にエッチングすることができる。あるいは、エッチングステップは、電気化学エッチング工程を用いて行うことができる。さらに、接触面はメッキしてもよい。
図8(E)は、ばねマスク830(図8(D))を取り除いた後のばね材料島820‐1と剥離層810とを示す。
次に、図8(F)において、ばね島820‐1の一部分820‐1Aの上に剥離マスク850が形成される。剥離マスク850は、剥離窓RWを規定する。剥離窓RWは、ばね材料島820‐1の一部820‐1Bと剥離材料層810を取り囲む部分とを規定する。剥離マスク850は、部分820‐1A(すなわち、留め金部722;図7(B)参照)を露出した導体129Dに対して更に固定するためのバンド掛け構造としても機能させてもよい。剥離マスク850はフォトレジストを用いて形成される。あるいは、適当な金属またはエポキシ樹脂を用いてもよい。
図8(G)において、剥離腐食液870(例えば、緩衝酸化物腐食液)を次に用いて剥離材料層の部分をばね材料島の露出部の下から選択的に除去して、指720を形成する。特に、露出した剥離材料の除去は、内部応力の変化により、自由部725を露出した導体129Dから離れる方向に曲げさせる。留め金部722は、剥離マスク850により保護された剥離材料(支持)部810Aにより露出した導体129Dに固定され続ける。耐蝕膜マスク850は、剥離後指720の留め金部722から選択的に除去してもよい。最後に、導電メッキした金属を各接触面上に形成/堆積することができる。
図10は、上記製造工程を用いて製作した実際の指720Aを示す拡大写真である。留め金部722Aは、露出した導体129Dに取り付けられる。指720Aの端729Aは「平面内」に形成される。片持ち梁のように作られた自由部分725Aの幅はほぼ25μmであり、持上げた高さ(すなわち、先端729の導体部129Dからの距離)はほぼ100μmである。
製造の見地からは、指を直接にケーブルの端部に組み込むことは、全体のケーブルを関連する指製造工具(例えば、スパッタ工具)の中に置くことを必要とし、結果としてできるケーブルが製造するのに非常に高いものとなる。
この高いケーブル原価を減少するのに利用できる別の製造方法は、適当な基板の上にばね構造を形成し、この基板を細片に切断し、この細片を導電性の接着剤を用いてケーブルの端部に固定することである。しかし、この方法では、指を移動させる前に解放することが必要となろう。
図11(A)から図11(H)は、簡略化した側断面図であり、その上に装着したばね指を有するケーブルを製作するための方法を示している。
図11(A)において、基板1101上に剥離材料層1110(例えばTi)を形成すること(例えばスパッタリング)が示されている。基板1101は、最後に廃棄され、したがって、非導電材料を用いて形成できる。
図11(B)および図11(C)において、応力ばね島1120−1はばね材料層1120(例えばMoCr)を剥離層1110上に堆積し、マスク1130を用いてばね材料をエッチングすることにより形成される。前述したばね製造方法とは異なり、ばね材料層1120の応力傾斜は「逆さまに」(すなわち、相対的なテンソル領域1120Tが剥離層110に隣接して配置され、相対的な圧縮領域1120Cがテンソル領域1120Tの上に配置されるように)形成される。
図11(D)において、剥離材料部1150(例えばTi)は、ばね島1120‐1の部分1120‐1Aの上に形作られる。剥離部材部1150により覆われないばね材料の部分1120‐1Bは留め金部として機能する。
図11(E)および11(F)において、基板構造1180がばね島1120‐1の露出部1120‐1Bと剥離材料部1150の上に次に形成される。図11(E)において、部分1120‐1Bと剥離材料部1150とを覆っている(Cu)‐Ni‐Auストリップ1160が、次に、露出構造の上にブランケット/シード層をスパッタリングし、そして電気メッキ技術または無電界メッキ技術を利用することにより形成される。(Cu)‐Ni‐Auストリップ1160中での銅の使用は選択的である。次に、図11(F)において、半田層1170を(Cu)‐Ni‐Auストリップ1160上に形成する。あるいは、ストリップ1160および半田1170により覆われる構造を制限するのに耐蝕膜マスクを用いてもよい。選択的な切断工程を次に用いて基板1101を所定の細片に分離してもよい。
図11(G)において、基板は次に反転され、ケーブル120Eの露出した導体部の表面上に装着される。基板構造1180は、次に、半田層1170をリフローすることにより、露出した導体部分129に固定される。ばね材料島1120‐1は、ここで、露出したケーブル部129Eと基板1101との間に配置される。
図11(H)において、上記基板を除去し、剥離部材層を適当な腐食液1190を用いてエッチングし、それによりばね島を解放し、解放ばね指720Bを形成する。この解放手順は、基板/ばねが露出した導体部129E上に装着されてから行われ、それにより、破損の危険性を減少する。図11(H)において、解放されたばね指720Bは、Au‐(Cu)‐Ni‐Auストリップ1160の対応する部分と半田層1170とを介して、露出した導体部129Eに電気的に接続された止め金具部722B(以前の部分1120‐1B;図11(G))を有する。
図12は、ケーブル120Fを有する背面110Fと、ケーブル140Fを有する線路カード130Fと、ケーブル120F及び140Fを着脱自在に結合するコネクタ150Fとを含む相互接続アセンブリ100Fを示す。コネクタ150Fは背面110F上に装着された筐体1250を有する。ケーブル120Fが背面110Fの下面に形成されている。ケーブル120Fは、上方に湾曲し、背面110Fに形成された関係する開口416Fを介して筐体1250の下部に伸長する。ケーブル120Fは、間隔を追加するために、背面110Fの下面上に装着される。線路カード130Fを背面110Fに装着するときにケーブル140Fの端部を受け入れるために筐体1250も上方のスリット1255を規定する。ケーブル140の端部の傍に、位置合わせ構造1240(例えば、位置合わせ穴を規定するフランジ)が配置されている。ケーブル120F上に形成された対応する位置合わせ構造と共に位置合わせ構造1240は、ケーブル結合工程の間ケーブル120F及び140Fを正確に位置合わせするために利用される。最後に、任意選択の操作レバー1257が、筐体1250からスリット1212を通って背面110F中に伸長している。操作レバー1257は、対応する接続構造を操作して、ケーブル120F及び140F上に形成された導体を以下に示す方法で着脱自在に結合する、内側筐体に配置された機構に機械的に接続されている。操作レバー1257は、(例えばルータの)キャビネットの前面に装着されたつまみ、ねじ、またはレバーを有する操作機構と置き換えてもよい。
図13(A),13(B)および13(C)は、コネクタ150Fにより形成されるケーブル結合工程を示し、図14(A),14(B)および14(C)は、ケーブル結合工程中のコネクタ150Fの部分を示す。
図13(A)において、結合工程の一段階の間、線路カード130Fは、ケーブル140Fの端部がスリット1255を介して挿入され、位置合わせ構造1220および1240の双方の組が筐体1250の内側に配置されるように、背面110Fの方に手動で動かされる。ガイドスロット等の位置合わせ構造が筐体1250の内側に提供され、ケーブル120Fと140Fとの大まかな位置合わせを容易にする。
図14(A)において、ケーブル140の端部を筐体に挿入している間、カム機構が接触構造153Fおよび接触構造(位置合わせ面)151Fをケーブル120F及び140Fの端部から離れたまま維持せしめる位置にレバー1257(図13(A))がある。接触構造151Fは、位置合わせ構造1220および1240の方向に伸長している数個のだぼ1410を有する。接触構造153Fは、導電性ストリップ1430と、導電性ストリップ1430に領域から突出している一組の導電性インタフェース部材1433と、導電性ストリップ1430に領域から突出している一組の導電性インタフェース部材1435とを有する。ケーブルが1以上の平行な導体を含むときには、多数の平行な導電性ストリップが、導電性セグメント125D(図7(A))と同様な方法で配列される。
図13(B)において、線路カード130Fが、背面110Fに関して、一旦大まかに配置されると、レバー1257がある位置に操作され、それによりカム機構が力F1を接触構造151Fに及ぼし、かくして接触構造151Fを位置合わせ構造1220および1240の方向に移動させる。図14(B)において、ケーブル120Fと140Fとが適当に位置合わせされると、接触構造151Fのこの移動により、位置合わせ構造1220および1240に形成された穴にだぼ1410が入り、それによりケーブル120F及び140Fを所定の相対位置(すなわち、露出部129F及び149Fが、接触構造151Fの接触にとって最適な位置になるような位置)に固定する。
図13(C)および14(C)において、ケーブル120F及び140Fが、一旦所定の位置(すなわち、図14(C)において、ケーブル120F上に形成された導体の端部129Fが、ケーブル140F上に形成された導体の端部149Fに隣接して配置され端部149Fと位置合わせされるような位置)に固定されると、レバー1257が更に操作されて、それによりカム機構が、力F1に対向する力F2を接触構造153Fに及ぼし、かくして接触構造153Fをケーブル120F及び140Fの方向に移動させる。図14(C)において、接触構造153Fはこのようにしてケーブル120F及び140Fに対して、インタフェース部材1433が、ケーブル120F上に形成された導体の露出部129Fに接触するように、圧接され、インタフェース部材1455が、ケーブル140F上に形成された導体の露出部149Fに接触するように、圧接され、それにより、導体部129Fからインタフェース部材1433を通って導電性ストリップ1430まで、および導電性ストリップ1430からインタフェース部材1435を通って導体部149Fまでの電気経路CP(双頭の破線矢印)を提供する。
線路カード130Fを背面110Fから分離することには、上述したステップと逆の順でなされるステップが含まれる。
コネクタ150Fはいくつかの利点を提供する。第1に、接触構造1430が典型的には、その上に形成ないしは装着されるインタフェース部材を有するケーブルより、製造するのにより容易で、より安価である。第2に、接触構造1430は筐体1250の中に配置されるので、インタフェース部材1433および1435は、ケーブルの端部上に露出されているときよりも高度に破損から保護される。第3に、インタフェース部材が破損にさらされている間、ケーブル120Fがケーブル140Fから結合および/または分離することをカム機構が防止する。インタフェース部材1433および1435が、かなり壊れやすいばね指を用いて実施されているときに、このことは特に重要である。
接触構造151F及び153Fは、それらがケーブル120Fおよび140Fに熱的に適合して熱的に誘導される位置ずれにより引き起こされる破断を回避するように構成されている。各導電性ストリップ1430は、同一の材料(例えば銅)を用いて構成され、ケーブル120Fと140Fとの上に設けられた導体と同一の幅と厚さとを有している。
コネクタ150Fは、説明の便宜上きわめて単純化されている。説明中で、ケーブル120F及び140Fはそれぞれ単一の導体を有するように描かれる。1以上の接地平面構造を有し、1層以上の導体を有することのでき、各層が多数の導体を有する表面マイクロストリップおよびストリップ線路平型ケーブル技術を使用することにより、伝送速度が非常に高められる。
図15(A)および15(B)は、表面マイクロストリップ型平型ケーブル120Gが、ケーブルの反対側に配置された接触構造151Gと接触構造153Gとを用いて表面マイクロストリップ型平型ケーブル140Gに結合されたコネクタ150Gの部分を示す。図15(A)において、ケーブル120Gは接地平面322G(例えば、銅層)および一連の導体125Gを有し、ケーブル140Gは接地平面342Gおよび一連の導体145Gを有する。図15(B)において、接触構造153Gは、導体ストリップ1430Gと、導電性ストリップ1430Gから突出しているインタフェース部材1433Gおよび1435Gの組とを有し、導体125Gと導体145Gとの間の信号伝送を容易にするように配置されている。同様に、接触構造151Gは、導体ストリップ1530Gと、導電性ストリップ1530Gから突出しているインタフェース部材1533および1535の組とを有し、接地平面322Gおよび342Gを接続するように配置されている。インタフェース部材1533および1535は、高速度インタフェース部材1433Gおよび1435G(例えば、ばね指)と同様である。
図16は、ケーブルの反対側に配置された接触構造151Hと接触構造153Hとを用いて表面ストリップ線路型平型ケーブル120Hがストリップ線路型平型ケーブル140Hに結合しているコネクタ150Hの部分を示す側断面図である。ケーブル120Hと140Hとは変形されて、情報接地平面321Hおよび341Hを通して、また上方絶縁層324Hおよび344Hを通して、導体120Hおよび140Hの各先端を露出するノッチを有している。接触構造151Hは接触構造151Gと同様に構成され機能する。しかし、接触構造153Hは、ケーブル120Hおよび140Hの先端部に形成されたノッチを通って伸長する部分1610、および部分1610の上に配置された部分1612を有する。部分1610は、本質的に接触構造153Gのような方法で配置され動作する。部分1612は、部分1610の上端、導電性ストリップ1630と接地平面321Hの一部との間で伸長する一組のインタフェース部材1633、およびを横切って伸長する導電性ストリップを有する。これにより接地平面321Hと341Hとを電気的に結合する。
図17はコネクタ150Iの部分を示す。コネクタ150Iは三相ストリップ線路型ケーブル120Iおよび140Iおよび接触構造151Iおよび153Iを利用する。ケーブル120Iは、導体125Iおよび145Iのそれぞれ露出した導電性先端129Iおよび149I間の電気接続を提供するインタフェース部材720Iを有する。この配列において、量接触構造151Iおよび153Iの機能はそれぞれの上方接地平面および下方接地平面を接続することである。しかし、この配列は、ケーブル120Iの端部上に提供するインタフェース部材のコスト故に非実際的であるかもしれない。
図15(A)から図17はそれらが2つの接触構造を用いてすべての必要な接地と信号との接続をなす点で同じである。この方法は、多くの場合に実際的であるが、これらの接続のすべてを単一の接触構造で容易にすることはより安価で信頼性の高いコネクタを提供するかも知れない。
図18(A)と18(B)とは変形したストリップ線路型ケーブル120Jと、ケーブル120Jを同様なケーブル140Jに接続するためのコネクタ150Jの側断面図とを示す(必要な位置合わせプレートは省略)。図18(A)において、可撓性平型ケーブル120Jは上方接地面321J、下方接地面322Jおよびこれらの接地面の間に挟まれた絶縁層の方向に伸長する数本の導体125Jを有する。ケーブル120Jの端部123Jに隣接して一連の導体が、接地平面321Jと322Jとの間で伸張する構造1810と、それぞれの導体に構造1810を介して接続された数本の細長い導電性ストリップ1820とを介して配置されている。各細長い導体ストリップ1820は、導体125Jに平行に位置合わせされ、それにより接地平面と、ケーブル120Jの単一の同一平面上の領域上の導体の両者のための接触点を提供している。図18(B)において、このケーブル配置は、すべての接地と信号との接続が、一組の導電性ストリップ153Jとインタフェース部材1433Jおよび1435Jおよび一組の導電性ストリップ1830とインタフェース部材1833および1835の両組を有する単一のコネクタ153Jにより実施されるという点でコネクタ150Jを大きく単純化している。このケーブル配列はコネクタ機構を単純化するが、何らかのインタフェースを横切る信号波としての電磁界の再方向付けを必要とするかもしれず、かくして何らかの信号の反射を引き起こすかも知れない。
図19において、コネクタ150Kは、変形された可撓性平型ケーブル120Kと140Kとを用いて利用される。可撓性平型ケーブル120Kと140Kとは細長い位置合わせ(支持)支持構造1220Kおよび1240Kを有する。各支持構造1220Kおよび1240Kは、下方接地平面321Kおよび341K(例えば薄い銅箔)のそれぞれ対応する露出した部分を支持する。接触構造153Kは、3つの部分を有する。すなわち、導体125Kと145Kとを結合するように機能する部分1910と、部分1910の上に装着され、接地平面322Kと342Kとを結合するように配置された部分1912と、部分1910の下に伸長する部分1914とである。部分1914は、導電性ストリップ1930と、導電性ストリップ1930と接地平面321Kの露出部との間で伸長するインタフェース部材1933と、導電性ストリップ1930と接地平面341Kの露出部との間で伸長するインタフェース部材とを有する。図19に示された配列はコネクタ機構を単純化し、図18(B)に関して議論した再方向付けの問題を回避できる。
図20は、単層マイクロストリップおよびストリップ線路ケーブルの代わりに用いることのできる多レベルストリップ線路ケーブル120Lを示す斜視図である。多レベルストリップ線路ケーブル120Lは、本質的に、共に積層されて導体層(すなわち、接地平面321Lおよび322Lの間に配置された導体125L‐1を有する)、導体層(すなわち、接地平面322Lおよび2021の間に配置された導体125L‐2を有する)、導体層(すなわち、接地平面2021および2022の間に配置された導体125L‐3を有する)、を提供する数本の単層ストリップ線路構造である。また、導体層と導体層と葉接地平面322Lを共有し、導体層と導体層とは接地平面2021を共有する。
図21は、単接点構造153Mを利用して多レベルストリップ線路ケーブル120Mおよび140Mを接続するコネクタ150Mを示す。ストリップ線路ケーブル120Mおよび140Mは、細長い位置合わせ構造1220Mおよび1230Mを用いて最下部の接地平面の露出部を支持するように変更されている。ケーブル120Mの導体125M‐1、中央接地平面321Mおよび下方接地平面322Mが、接触構造153Mの部分2010、部分2012および部分2014によりそれぞれ接触している。さらに、接触構造153Mは、部分2014の上に装着された部分2016、および部分2016の上に装着された部分2018を有する。部分2016は導電性ストリップ2030‐1および導電性ストリップ2030‐1から伸長して導体125M‐2に接触するインタフェース部材2033‐1を有する。部分2018は、導電性ストリップ2030‐2および上方接地平面2021と接触するインタフェース部材2033‐2を有する。同様な構造がケーブル140M上に形成される。したがって、コネクタ150Mは、多導体を多層ケーブル120Mおよび140Mに関連する接地平面に結合するのに用いることができる相対的に単純な機構を提供する。
図22は、多レベルストリップ線路ケーブル120Nおよび140Nを接続するために2個の接触構造151Nおよび153Nを利用するコネクタ150Nを示す。コネクタ構造153Nは、導体層(例えば125N‐1)、中央接地平面(例えば接地平面322N)および上方接地平面(例えば接地平面321N)を結合するために設けられている。さらに、導体構造151Nは、低方接地平面(例えば接地平面2021N)を結合する部分2310、および導電性ストリップ2230および導体125N‐2の間に伸長するインタフェース部材2233を有する部分を含む。
図23(A)は、「異方性導電フィルム(ACF)」として共通に参照する(「z軸フィルム」または「エラストマー導電性ポリマー相互接続(ECPI)」としても参照する)可変導電素子2300を示す。可変導電素子2300は、種々の接続装置のための別の型のインタフェース部材を提供する。z軸フィルム2300は、一般に、その中に浮遊した導電性粒子(例えば、金属を塗布したポリマーボール)2320を有する柔軟な絶縁材料の層2310を有する。通常の大気条件に置かれたときに、z軸フィルム2300は一般に非導電性を示す。しかし、押圧力にさらされると、柔軟なフィルム材料は圧縮され、それによって導電性粒子2320を接触させて、z軸フィルム2300を通って導電性領域を生じる。例えば、図23(B)において、接触構造153P上に形成された突出している導電性ストリップ1430P‐1と、ケーブル120P上に形成された導体125P‐1との間で押圧された領域は導電性粒子2320を接触させ、それにより有効なインタフェース部材1430P‐1を生じる。インタフェース部材1430P‐1は、導電ストリップ1430P‐1と導体125P‐1の間で、z軸フィルム2300を通る信号伝送を容易にする。同様に、突出している導電性ストリップ1430P‐2と導体125P‐2との間で押圧された領域は有効なインタフェース部材1430P‐2を生じる。インタフェース部材1430P‐2は、導電ストリップ1430P‐2と導体125P‐2との間の信号伝送を容易にする。これらの有効なインタフェース部材の間の押圧されていない領域は非導通状態のままであり、それにより、隣接する導体間の漏話を防止する。
図24は、単一接点構造153Qを利用してストリップ線路ケーブル120Qと140Qとを接続するコネクタ150Qを示す。接触構造153Qは、3個の部分構造を用いるケーブル120Qおよび140Qの導体と接地平面とを接続するために提供される。しかし、コネクタ150Qはz軸フィルム部2300を利用してケーブル120Qと(例えば、有効なインタフェース部材1433Qを通って)接触構造153Q上に形成された関連する導電性ストリップとの間の導通、およびこれらの導電性ストリップと(例えば、有効なインタフェース部材1435Qを通って)ケーブル140Qの関連する部分との間の導通を容易にする。
図26はコネクタ150Rを示す。図25(A),25(B)は、装置150R中で用いるために可撓性平型ケーブルを処理する方法を示す。図25(A)は、導体125Rと接地平面321Rおよび322Rの端部を露出するために、例えば、回転研磨工具2510を用いてケーブル120Rの端部を研磨する工程を示す。次に、図25(B)において、突起2520が、例えば、適当な導電性の低侵食材料(例えば硬質の金)を用いて露出端をメッキすることにより露出端の上に形成される。このように準備されたケーブルを次にコネクタ150Rにより図26に示すように結合する。コネクタは上方接触構造153R、下方接触構造151Rおよびz軸フィルム要素230Rを有する。ケーブル120Rおよび140Rの準備した端部が受け入れられ、接触構造151Rおよび153Rの中で位置合わせがなされ、縦方向に押圧する力F3およびF4が加えられ、ケーブル120Rおよび140R上に形成された適合する突起の間に導通を提供する有効なインタフェース部材がz軸フィルム要素2300R中に生成される。この配列の利点は、それが中央導体を露出することと、ばね指インタフェースを用いた接触構造の必要性を回避することである。
図27はマイクロマシン位置合わせ構造を組み込んだコネクタ150Sを示す。高密度インタフェース装置は、関連する連動基板から伸長するケーブルの間の正確な位置合わせと固定とに依存する。一般的な位置合わせ構造は、各ケーブルを配置して、結合手順を成功させることを容易にするために上述されている。図27において、接触構造153S上にマイクロマシン位置合わせ構造2710および2712、並びにケーブル120Sおよび140S上に補足的なマイクロマシン位置合わせ構造2720および2740を設けることにより、更なるx‐y位置合わせの精度を得ることができる。このようなマイクロマシン位置合わせ構造は、ばね形成工程の間に製造でき、追加されるコストをそれにより最小化できる。このようなマイクロマシン位置合わせ構造は、過駆動を制御し均一な圧縮を保証し、かくして接触の磨耗にとって重要な停止を提供できるように製造できるため、これらの構造は、またz軸フィルム構造中で正確な位置合わせを提供できる。さらに、最新の圧力接触腐食実験によると、同じ洗浄の中での多数のタッチダウンが破片を取り除き欠陥のない特性を保証することを示唆している。同一の破片領域に繰り返して当たる正確な位置合わせ機構が、この破片/先端清掃技術を可能とするために必要であろう。
本発明の一実施の形態に係る相互接続アセンブリを示す斜視側面図である。 図1の相互接続アセンブリの線路‐カードと背面との間の接続を示す簡略化した上面図である。 (A)および(B)は、図1の相互接続アセンブリで利用される別の可撓性ケーブル構造を示す斜視図である。 (A)および(B)は、図1の相互接続アセンブリで利用される別の背面構造を示す簡略化した側断面図である。 図1の相互接続アセンブリで利用される線路カード構造を示す展開斜視図である。 (A)および(B)は、図1の相互接続アセンブリで利用される簡略化したコネクタ装置と関連する可撓性ケーブルを示す展開斜視図および側断面図である。 (A)および(B)は、本発明の特定の実施の形態に係る相互接続アセンブリ部分を示す斜視図および側断面図である。 (A),(B),(C),(D),(E),(F)および(G)は、本発明の別の実施の形態に係るマイクロばね指を製造するのに利用された全体的な製造工程を示す簡略化した側断面図である。 図8(C)に示された製造工程の間にばね材料フィルム上に形成されたばねマスクを示す上面図である。 図8(A)から図8(G)および図9を参照して説明した製造工程を用いて製造されたマイクロばね指を示す拡大した写真である。 (A),(B),(C),(D),(E),(F),(G)および(H)は、本発明の別の実施の形態に係るマイクロばね指を有する装置を製造する方法を示す簡略化した側断面図である。 本発明の更に別の実施の形態に係る相互接続アセンブリを描く斜視図である。 (A),(B)および(C)は、本発明の別の実施の形態に係る接続装置を利用したケーブル結合工程の間の図12の相互接続アセンブリを示す側断面図である。 (A),(B)および(C)は、図13(A)から図13(C)のケーブル結合工程を更に詳細に示す拡大側面図である。 (A)および(B)は、本発明の特定の実施の形態に係るコネクタ装置の部分を示すそれぞれ斜視図および側断面図である。 本発明の他の特定の実施の形態に係るコネクタ装置の部分を示す側断面図である。 本発明の別の実施の形態に係るコネクタ装置の部分を示す側断面図である。 (A)および(B)は、本発明の他の実施の形態に係るそれぞれ変形したケーブルを示す斜視図および変形したケーブルを利用するコネクタ装置を示す側断面図である。 本発明の他の特定の実施の形態に係るコネクタ装置の部分を示す側断面図である。 多層可撓性ケーブルを示す斜視図である。 本発明の別の特定の実施の形態にかかる多層可撓性ケーブルを接続するためのコネクタ装置の部分を示す側断面図である。 本発明の他の特定の実施の形態に係る多層可撓性ケーブルのためのコネクタ装置の部分を示す側断面図である。 (A)および(B)は、異方性の導電性フィルム(ACFまたはz軸フィルム)を示す側断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る図22(A)のz軸フィルム要素を利用したコネクタ装置の部分を示す側断面図である。 (A)および(B)は、本発明の他の実施の形態に係るケーブルを準備する方法を示す側断面図である。 本発明の更に別の実施の形態に係る図22(A)のz軸フィルム要素と図25(A)および図25(B)に従って準備されたケーブルとを利用したコネクタ装置の部分を示す側断面図である。 本発明の別の実施の形態に係る一体化したマイクロマシン位置合わせ記号を組み込んだコネクタ装置の部分を示す簡略化した側断面図である。
符号の説明
100,100D,100F 相互接続アセンブリ、120J,120K,140K,310,320 可撓性平型ケーブル、123,123D,129,129C,129D,137,143,143D,149C 端部、125,145 可撓性導体、151,151C,151F,151G,151H,151I,151N,151R,153,153C,153F,153G,153H,153I,153K,153M,153N,153P,153Q,153R,153S,1430 接触構造、153J,1430,1430G,1430P‐1,1430P‐2,1530G,1630,1820,1830,1930,2030‐1,2030‐2,2230 導電性ストリップ、720I,1430P‐1,1430P‐2,1433,1433G,1433J,1433Q,1435,1435G,1435Q,1455,1533,1535,1633,1833,1835,1933,2033‐1,2033‐2,2233 インタフェース部材、IF インタフェース。

Claims (3)

  1. 通信システム中の回路構造間で高速度信号を伝送するための相互接続アセンブリであって、
    第1の回路構造に接続された第1の端部と、該第1の回路構造から伸長する第2の端部と、当該第2の端部上に露出した自由端を有する第1の可撓性導体と、を備え、当該露出した自由端は第1の縦方向を規定する前記第1の可撓性平型ケーブルと、
    第2の回路構造に接続された第1の端部と、該第2の回路構造から伸長する第2の端部と、当該第2の端部上に露出した自由端を有する第2の可撓性導体と、を備え、当該露出した自由端は第2の縦方向を規定する前記第2の可撓性平型ケーブルと、
    前記第1の導体の前記露出した自由端が前記第2の導体の前記露出した自由端に電気的に結合され、前記第1の縦方向が前記第2の縦方向と一致するように前記第1の可撓性平型ケーブルを前記第2の可撓性平型ケーブルに着脱自在に結合するコネクタ装置と、
    を備えたことを特徴とする相互接続アセンブリ。
  2. 通信システム中の回路構造間で高速度信号を伝送するための相互接続アセンブリであって、
    第1の回路構造に接続された第1の端部と、該第1の回路構造から伸長する第2の端部と、当該第2の端部上に露出した自由端を有する第1の可撓性導体と、を含む前記第1の可撓性平型ケーブルと、
    第2の回路構造に接続された第1の端部と、該第2回路構造から伸長する第2の端部と、当該第2の端部上に露出した自由端を有する第2の可撓性導体と、を含む前記第2の可撓性平型ケーブルと、
    前記第1の導体の前記露出した自由端が前記第2の導体の前記露出した自由端に電気的に結合され、前記第1の導体の前記露出した自由端と前記第2の導体の露出した自由端との間のインタフェースが前記第1の回路構造と前記第2の回路構造との間で前記第1および第2の導体を介して伝送される前記高速度信号の波長より小さくなるように前記第1の可撓性平型ケーブルを前記第2の可撓性平型ケーブルに着脱自在に結合するコネクタ装置と、
    を備えたことを特徴とする相互接続アセンブリ。
  3. 通信システム中の回路構造間で高速度信号を伝送するための相互接続アセンブリであって、
    第1の回路構造に接続された第1の端部と、該第1の回路構造から伸長する第2の端部と、当該第2の端部上に露出した自由端を有する第1の可撓性導体と、を含む前記第1の可撓性平型ケーブルと、
    第2の回路構造に接続された第1の端部と、該第2回路構造から伸長する第2の端部と、当該第2の端部上に露出した自由端を有する第2の可撓性導体と、を含むような前記第2の可撓性平型ケーブルと、
    前記第1の可撓性平型ケーブルを前記第2の可撓性平型ケーブルに着脱自在に結合するコネクタ装置と、
    を備え、該コネクタ装置は、
    導電性ストリップと、該導電性ストリップの第1の領域から突出する第1の複数の導電性インタフェース部材と、前記導電性ストリップの第2の領域から突出する第2の複数の導電性インタフェース部材と、を有する第1の接触構造と、
    前記第1の複数の導電性インタフェース部材が前記第1の導体の前記露出した自由端に接触し、前記第2の複数の導電性インタフェース部材が前記第2の導体の前記露出した自由端に接触するように前記第1の接触構造を前記第1および第2の可撓性平型ケーブルに押圧し、それにより前記第1の導体から前記第1の複数の導電性インタフェース部材を通って前記導電性ストリップまで、および前記導電性ストリップから前記第2の複数の導電性インタフェース部材を通って前記第2の導体までの電気的経路を提供するための接触機構と、
    を備えたことを特徴とする相互接続アセンブリ。

JP2004363855A 2003-12-19 2004-12-16 可撓性ケーブル相互接続アセンブリ Expired - Fee Related JP4874542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/742,501 US6966784B2 (en) 2003-12-19 2003-12-19 Flexible cable interconnect assembly
US10/742,501 2003-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183974A true JP2005183974A (ja) 2005-07-07
JP4874542B2 JP4874542B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=34523254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363855A Expired - Fee Related JP4874542B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-16 可撓性ケーブル相互接続アセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6966784B2 (ja)
EP (1) EP1544948B1 (ja)
JP (1) JP4874542B2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807326B1 (fr) * 2000-04-10 2002-08-23 Therapeutiques Substitutives Prothese vasculaire impregnee de dextrane reticule et/ou d'un derive fonctionnalise de dextane reticule et son procede de preparation
US6966784B2 (en) * 2003-12-19 2005-11-22 Palo Alto Research Center Incorporated Flexible cable interconnect assembly
US20060001163A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Mohammad Kolbehdari Groundless flex circuit cable interconnect
KR100594306B1 (ko) * 2004-12-21 2006-06-30 삼성전자주식회사 인터커넥트 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브의헤드짐발 어셈블리
JP2006179821A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toshiba Corp プリント回路基板
US20060211298A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Edoardo Campini Electrical component connector
US20060228922A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Morriss Jeff C Flexible PCB connector
US8108787B2 (en) * 2005-07-01 2012-01-31 Microsoft Corporation Distributing input events to multiple applications in an interactive media environment
JP4662549B2 (ja) * 2005-10-07 2011-03-30 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US7785113B2 (en) * 2006-10-27 2010-08-31 Asahi Denka Kenkyusho Co., Ltd. Electrical connection structure
TWI324380B (en) * 2006-12-06 2010-05-01 Princo Corp Hybrid structure of multi-layer substrates and manufacture method thereof
US7476124B2 (en) * 2006-12-19 2009-01-13 Seagate Technology Llc Feedthrough connector with plated electrical trace
US7672142B2 (en) * 2007-01-05 2010-03-02 Apple Inc. Grounded flexible circuits
JP2008294114A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd フレキシブルプリント基板及び液晶表示装置
EP2258152B1 (en) * 2008-02-27 2012-07-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) System card architecture for switching device
TWI403231B (zh) * 2008-03-11 2013-07-21 Delta Electronics Inc 表面黏著型電路板件模組及其製法
TW200950222A (en) * 2008-05-30 2009-12-01 P Two Ind Inc Connector device
EP2136476B1 (en) * 2008-06-20 2018-12-19 ADTRAN GmbH Method and device for data processing and communication system comprising such device
JP4833307B2 (ja) * 2009-02-24 2011-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体モジュール、端子板、端子板の製造方法および半導体モジュールの製造方法
US8289039B2 (en) 2009-03-11 2012-10-16 Teradyne, Inc. Pin electronics liquid cooled multi-module for high performance, low cost automated test equipment
US7690927B1 (en) * 2009-03-19 2010-04-06 International Business Machines Corporation Processor scaling across multiple computer blades
CH701206A2 (de) * 2009-06-02 2010-12-15 Huber+Suhner Ag Printplattenanordnung.
US8328571B2 (en) * 2010-11-04 2012-12-11 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies having moveable mating arrays and power connectors
KR101786074B1 (ko) * 2010-12-02 2017-11-16 삼성디스플레이 주식회사 커넥터 및 이를 포함하는 표시 장치
US8589608B2 (en) * 2011-02-26 2013-11-19 International Business Machines Corporation Logic node connection system
US8713228B2 (en) * 2011-02-26 2014-04-29 International Business Machines Corporation Shared system to operationally connect logic nodes
US8738828B2 (en) * 2011-02-26 2014-05-27 International Business Machines Corporation System to operationally connect logic nodes
US8308491B2 (en) * 2011-04-06 2012-11-13 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having a cable
US20140017940A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Tyco Electronics Corporation Layered connector and method of manufacturing a layered connector
US8795001B1 (en) * 2012-08-10 2014-08-05 Cisco Technology, Inc. Connector for providing pass-through power
US8837141B2 (en) * 2012-10-17 2014-09-16 Microelectronics Assembly Technologies Electronic module with heat spreading enclosure
US20140104776A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 James E. Clayton Rigid circuit board with flexibly attached module
US9608367B2 (en) * 2012-12-11 2017-03-28 Nokia Technologies Oy Apparatus providing one or more socket contacts for contacting an inserted flexible, planar connector; a method
US8947888B2 (en) 2012-12-17 2015-02-03 Microsoft Corporation Substantially rigid interconnection structure for devices
US9475694B2 (en) * 2013-01-14 2016-10-25 Analog Devices Global Two-axis vertical mount package assembly
JP5926212B2 (ja) * 2013-03-14 2016-05-25 アラクサラネットワークス株式会社 通信装置
US9136624B1 (en) * 2013-03-28 2015-09-15 Juniper Networks, Inc. Orthogonal cross-connecting of printed circuit boards without a midplane board
US9462720B1 (en) * 2014-01-29 2016-10-04 Google Inc. Z-lift line-card blind mate insertion/mating
FR3024935B1 (fr) * 2014-08-14 2018-03-02 Zodiac Aero Electric Systeme de connexion pour cartes de protection d'un systeme de distribution et rack integrant ledit systeme
US20160088772A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-24 Avalanche Technology, Inc. Method and apparatus to reduce thermal resistance in a server chassis
CN207910042U (zh) * 2014-10-10 2018-09-25 株式会社村田制作所 传输线路以及扁平线缆
KR102423525B1 (ko) * 2015-11-12 2022-07-21 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN110033701A (zh) * 2015-11-12 2019-07-19 Lg电子株式会社 显示设备
US10356902B2 (en) * 2015-12-26 2019-07-16 Intel Corporation Board to board interconnect
US20190313527A1 (en) * 2016-10-10 2019-10-10 Hewlett- Packard Development Company, L.P. Boards with pliable regions
US10827652B2 (en) * 2017-02-23 2020-11-03 Cisco Technology, Inc. Expandable rack mountable computing device
WO2018213494A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Rigetti & Co, Inc. Connecting electrical circuitry in a quantum computing system
TWI739115B (zh) * 2018-06-11 2021-09-11 仁寶電腦工業股份有限公司 具有濾波功能的傳輸線
US10903594B2 (en) * 2018-10-01 2021-01-26 Te Connectivity Corporation Board-to-board connector assembly for add-in cards
US10700459B1 (en) * 2019-01-24 2020-06-30 Dell Products L.P. Circuit board flex cable system
CN216442260U (zh) 2019-06-12 2022-05-06 米沃奇电动工具公司 电动工具
CN111556379B (zh) * 2020-04-27 2021-11-09 深圳市信太通讯有限公司 一种具有网络保护的家庭wifi用智能路由器
AU2021343470B2 (en) 2020-09-16 2024-05-23 Google Llc Butt joint flex circuit board interconnection and production method thereof
NL2027309B1 (en) * 2021-01-13 2022-07-25 Delft Circuits B V Planar transmission line for communication with cryogenic devices.
US11831102B2 (en) 2021-02-03 2023-11-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Backplane interconnect system employing floating backplane interconnects for coupling a backplane with blade computer systems
TWM612388U (zh) * 2021-02-05 2021-05-21 微星科技股份有限公司 輸入輸出傳輸介面總成及主機板模組

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104495A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Shinetsu Polymer Co Method and device for connecting flexible circutt board
JPS57161266A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Fujitsu Ltd Earthquake-proof constructing method
JPS6251777A (ja) * 1985-08-28 1987-03-06 バリアン・アソシエイツ・インコ−ポレイテツド 真空ポンプ装置内へのガス流を制御するためのオリフイス板
JPH01274367A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Junkosha Co Ltd 平形電線の接続部
JPH03101015A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Ngk Insulators Ltd 耐張型避雷碍子装置
JPH11121882A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント配線板とその製造方法
JP2002033449A (ja) * 2000-05-08 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置モジュールおよびモジュールシステム
JP2002324607A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板の中継コネクタ
JP2003069180A (ja) * 2001-08-21 2003-03-07 Canon Inc フレキシブルブリント基板および電子機器

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065446A (en) * 1958-09-29 1962-11-20 Cannon Electric Co Electrical connector for strip cable
US3796986A (en) * 1972-07-03 1974-03-12 Bell Telephone Labor Inc Interconnection system for reusable gang-type connections between flexible printed circuitry and the like
US4116516A (en) * 1977-06-24 1978-09-26 Gte Sylvania Incorporated Multiple layered connector
US4647125A (en) * 1985-07-22 1987-03-03 Rogers Corporation Solderless connector technique
US4644101A (en) 1985-12-11 1987-02-17 At&T Bell Laboratories Pressure-responsive position sensor
US4693529A (en) * 1986-03-31 1987-09-15 Amp Incorporated Elastomeric mother-daughter board electrical connector
US4744764A (en) * 1986-05-27 1988-05-17 Rogers Corporation Connector arrangement
US4737112A (en) 1986-09-05 1988-04-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Anisotropically conductive composite medium
US4828512A (en) * 1986-09-25 1989-05-09 G & H Technology, Inc. Connector for flat electrical cables
US5045249A (en) 1986-12-04 1991-09-03 At&T Bell Laboratories Electrical interconnection by a composite medium
ATE99085T1 (de) * 1987-03-31 1994-01-15 Siemens Nixdorf Inf Syst Kontaktiervorrichtung und verfahren zum anschluss einer leiterfolie.
US4778635A (en) 1987-09-18 1988-10-18 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for fabricating anisotropically conductive material
US5081552A (en) * 1989-01-31 1992-01-14 International Business Machines Corporation Rigid magnetic disk drive head disk assembly and enclosure structure
US4913662A (en) * 1989-03-06 1990-04-03 Nadin Noy Flat, flexible, cable construction and connector attached thereto
US4997377A (en) * 1990-02-22 1991-03-05 Amp Incorporated Adaptor for computers
US5071357A (en) * 1990-04-18 1991-12-10 International Business Machines Corporation Fluid pressure actuated electrical connector
US5155302A (en) 1991-06-24 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Electronic device interconnection techniques
US5213511A (en) * 1992-03-27 1993-05-25 Hughes Aircraft Company Dimple interconnect for flat cables and printed wiring boards
US5304460A (en) 1992-09-30 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Anisotropic conductor techniques
JPH0718384U (ja) * 1993-09-07 1995-03-31 ケル株式会社 コネクタ
US5587620A (en) 1993-12-21 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Tunable thin film acoustic resonators and method for making the same
JP2678886B2 (ja) * 1994-10-06 1997-11-19 日本航空電子工業株式会社 板状回路体用無挿抜力コネクタ
US6077090A (en) * 1997-06-10 2000-06-20 International Business Machines Corporation Flexible circuit connector with floating alignment frame
US5993247A (en) * 1997-12-01 1999-11-30 General Motors Corporation Electrical connection for flex circuit device
US6017244A (en) * 1998-02-09 2000-01-25 The Whitaker Corporation Interconnection mechanism for flexible printed circuits
US6247951B1 (en) * 1998-05-29 2001-06-19 Delphi Technologies, Inc. Flexible circuit connector
US6109927A (en) * 1998-08-27 2000-08-29 The Whitaker Corporation Connector for adjacent circuit-bearing substrates
US6053747A (en) * 1998-09-08 2000-04-25 Lucent Technologies Inc. Connection device and method for connecting printed circuit boards oriented in non-parallel planes
US6123551A (en) * 1998-10-06 2000-09-26 Northern Telecom Limited Electronic circuit interconnection method and apparatus
JP3694825B2 (ja) * 1999-11-18 2005-09-14 日本航空電子工業株式会社 導体パターンの形成方法及びコネクタ、フレキシブルプリント配線板、異方導電性部材
US7077659B2 (en) 1999-12-16 2006-07-18 Paricon Technologies Corporation Separable electrical interconnect with anisotropic conductive elastomer and a rigid adapter
US6447308B1 (en) 2000-10-31 2002-09-10 Paricon Technologies Corporation Method and device for increasing elastomeric interconnection robustness
US20020086566A1 (en) 2000-12-06 2002-07-04 Simons Everett F. Robust, low-resistance elastomeric conductive polymer interconnect
JP2002319316A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 絶縁フィルム類
US6520789B2 (en) * 2001-05-22 2003-02-18 Delphi Technologies, Inc. Connecting system for printed circuit boards
US7033184B2 (en) 2001-06-14 2006-04-25 Paricon Technologies Corporation Electrical interconnect device incorporating anisotropically conductive elastomer and flexible circuit
US6497583B1 (en) 2001-10-03 2002-12-24 Paricon Technologies Corporation Interconnection components with integral conductive elastomeric sheet material, and method of manufacturing same
US6702587B2 (en) 2001-08-08 2004-03-09 Paricon Technologies Corporation Separable electrical connector using anisotropic conductive elastomer interconnect medium
US20030077391A1 (en) 2001-10-02 2003-04-24 Everett Simons Method for producing anisotropically conductive elastomer using meltable base layer
US6508661B1 (en) * 2001-12-17 2003-01-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Flexible printed circuit connector
US6835072B2 (en) 2002-01-09 2004-12-28 Paricon Technologies Corporation Apparatus for applying a mechanically-releasable balanced compressive load to a compliant anisotropic conductive elastomer electrical connector
US6721189B1 (en) * 2002-03-13 2004-04-13 Rambus, Inc. Memory module
JP2003303648A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp コネクタ
US6722915B1 (en) * 2002-12-30 2004-04-20 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for connecting circuit boards to flat flexible cables
US6966784B2 (en) * 2003-12-19 2005-11-22 Palo Alto Research Center Incorporated Flexible cable interconnect assembly

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104495A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Shinetsu Polymer Co Method and device for connecting flexible circutt board
JPS57161266A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Fujitsu Ltd Earthquake-proof constructing method
JPS6251777A (ja) * 1985-08-28 1987-03-06 バリアン・アソシエイツ・インコ−ポレイテツド 真空ポンプ装置内へのガス流を制御するためのオリフイス板
JPH01274367A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Junkosha Co Ltd 平形電線の接続部
JPH03101015A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Ngk Insulators Ltd 耐張型避雷碍子装置
JPH11121882A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブルプリント配線板とその製造方法
JP2002033449A (ja) * 2000-05-08 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置モジュールおよびモジュールシステム
JP2002324607A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板の中継コネクタ
JP2003069180A (ja) * 2001-08-21 2003-03-07 Canon Inc フレキシブルブリント基板および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6966784B2 (en) 2005-11-22
EP1544948B1 (en) 2013-04-17
EP1544948A2 (en) 2005-06-22
EP1544948A3 (en) 2006-08-02
JP4874542B2 (ja) 2012-02-15
US20060009051A1 (en) 2006-01-12
US7121859B2 (en) 2006-10-17
US20050136703A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874542B2 (ja) 可撓性ケーブル相互接続アセンブリ
CN109076700B (zh) 用于高速、高密度电连接器的背板占板区
CN106921060B (zh) 刚性-柔性电路连接器
TWI520445B (zh) 具有纜線之連接器組件
US6986682B1 (en) High speed connector assembly with laterally displaceable head portion
US7297028B2 (en) Cable connector type transceiver module
US7011556B2 (en) Contact module, connector and method of producing said contact module
US8951070B1 (en) SATA and SAS plug connector
JP2003522387A (ja) 差分信号電気コネクタ
US9301415B2 (en) Plug standards-compliant circuit modules and connectors
US9402308B2 (en) Plug standards-compliant circuit modules and connectors
TWM517935U (zh) 將纜線連接到基板的接觸條帶
JP2003272774A (ja) Fpcケーブル用コネクタ
US5963111A (en) Orthogonal transition from coax to stripline for opposite sides of a stripline board
TWI460922B (zh) Antenna device and communication device
US20170347446A1 (en) Coaxial cable assembly, electronic package and connector
JP2002134868A (ja) 高速回路基板相互接続
US7348494B1 (en) Signal layer interconnects
JP4387943B2 (ja) 相互接続システム
JP2007123950A (ja) 同軸線路−平面基板変換構造と高周波用信号変換器
JPH11204204A (ja) コネクタ
JP3992527B2 (ja) コンタクトシートの製造方法
EP4293832A1 (en) High-frequency signal transmission device and electrical connection method for wiring board and connector
CN111602472B (zh) 用于高速、高密度电连接器的背板占板区
WO2023216816A1 (zh) 连接器组件、互连***及服务器集群

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees