JP2005182753A - 車両運転支援装置 - Google Patents

車両運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182753A
JP2005182753A JP2004244248A JP2004244248A JP2005182753A JP 2005182753 A JP2005182753 A JP 2005182753A JP 2004244248 A JP2004244248 A JP 2004244248A JP 2004244248 A JP2004244248 A JP 2004244248A JP 2005182753 A JP2005182753 A JP 2005182753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
host vehicle
image
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004244248A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Isaji
和美 伊佐治
Naohiko Tsuru
直彦 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004244248A priority Critical patent/JP2005182753A/ja
Priority to US10/983,688 priority patent/US20050125121A1/en
Priority to FR0412594A priority patent/FR2863091A1/fr
Priority to DE102004057188A priority patent/DE102004057188A1/de
Publication of JP2005182753A publication Critical patent/JP2005182753A/ja
Priority to FR0602584A priority patent/FR2883826A1/fr
Priority to FR0602583A priority patent/FR2883825A1/fr
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 狭路走行に際し、迅速に通過可否の判定を行うことができる車両運転支援装置を提供する。
【解決手段】 自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数を記憶し、この走行に必要な画素数に対する、撮影された画像において駐車車両(VSTP)が存在しない道路の画素数の割合(SPVD)と自車両の車幅に基づく水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)とに基づいて、自車両が駐車車両(VSTP)の横を走行する際の通過可否判定を行う。
【選択図】 図8

Description

本発明は、車両運転支援装置に関するものである。
従来、狭路走行に際し、障害物と自車両との接触可能性を運転者に提供する車両運転支援装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されている車両運転支援装置によれば、例えば、自車両前方に存在する物体の位置情報を検出し、この検出した物体の位置情報に基づいて、自車両と検出した物体との接触可能性を判断し、判断した結果に応じた表示信号を出力する。
特開平9−106500号公報
上述した、従来の車両運転支援装置では、検出した物体との接触可能性を判断する際、自車両の車速、及び操舵角度から自車両の将来的な走行軌跡を推測し、この推測した走行軌跡に基づく接触危険度判定線を設定する。そして、この設定した接触危険度判定線と障害物との縁との位置関係から接触可能性を判断するため、接触可能性を判断する際、常に自車両の車速、及び操舵角度を取得するとともに、それに基づく接触危険度判定線を設定する必要があり、迅速な接触可能性の判断を行うことができない。
本発明は、かかる問題を鑑みてなされたもので、狭路走行に際し、迅速に通過可否の判定を行うことができる車両運転支援装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の車両運転支援装置は、自車両前方の画像を撮影する撮像手段と、撮像手段の撮影する画像から、自車両前方の道路、及び、道路上に存在する物体の画像における画素位置を検出する物体検出手段と、画像内において自車両の走行に必要となる画像の上下方向の画素位置に応じた画像の左右方向における画素数を記憶する記憶手段と、物体検出手段の検出する道路における物体の存在しない画素位置のみ抽出する抽出手段と、画像の上下方向の画素位置毎に、記憶手段の記憶する左右方向の画素数に対する抽出手段によって抽出される左右方向の画素数の割合を演算する演算手段と、演算手段によって演算される画素数の割合に基づいて、自車両が物体の横を走行する際の通過可否を判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
このように、本発明は、撮像手段によって撮影される画像内において自車両の走行に必要な画像の左右方向の画素数を画像の上下方向の画素位置に応じて記憶し、この走行に必要な画素数に対する、撮影された画像における物体が存在しない道路の画素数の割合によって、自車両が物体の横を走行する際の通過可否判定を行う。これにより、従来のように、自車両の車速や操舵角度を取得したり、それに基づく接触危険度判定線を設定したりすることなく、狭路走行に際し、迅速に通過可否の判定を行うことができる。
請求項2に記載の車両運転支援装置によれば、判定手段は、演算手段によって演算される記憶手段の記憶する左右方向の画素数に対する抽出手段の抽出する左右方向の画素数の割合が自車両の車幅に基づく画素数の割合以下の場合に、自車両は、物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする。これにより、迅速に自車両が物体の横を通過できないと判定することができる。
請求項3に記載の車両運転支援装置によれば、演算手段は、道路上に存在する物体の画像の上下方向の画素位置の範囲において、記憶手段の記憶する左右方向の画素数に対する抽出手段の抽出する左右方向の画素数の割合を演算することを特徴とする。
本発明は、自車両前方に存在する物体の横を走行する際の通過可否を判定するものであるため、道路上に存在する物体の画像における上下方向の画素位置の範囲についてのみ画素数の割合を演算すれば、その物体の横を走行する際の通過可否判定を行うことができる。これにより、通過可否判定を行うまでの処理時間を短縮することができる。
請求項4に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、自車両前方の道路の自車両の走行区分を示す左右の自車両車線内、及び、自車両車線内に存在する物体の画像における画素位置を検出し、抽出手段は、物体検出手段の検出する自車両車線内における物体の存在しない画素位置のみ抽出することを特徴とする。これにより、自車両車線内において、自車両車線内に存在する物体の横を通過できない場合を的確に判定することができる。
請求項5に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、自車両前方の道路の自車両の走行区分を示す左右の自車両車線内、自車両車線内に存在する物体、及び、自車両車線の反対車線内に存在する物体の画像における画素位置を検出し、物体検出手段の検出する反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置が右自車両車線の画素位置よりも画像の左方向に位置する、もしくは、反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置と右自車両車線の画素位置との間の画像の左右方向の画素数が予め設定される画像の上下方向の画素位置に応じた画素数以下となる場合、抽出手段は、物体検出手段の検出する自車両車線内における物体の存在しない画素位置、もしくは、左自車両車線と反対車線内の物体の最左端部位との間の物体の存在しない画素位置を抽出することを特徴とする。
例えば、左自車両車線に沿って駐車中の駐車車両が存在し、その駐車車両の右側を通過しようとする場合、自車両の運転者は、反対車線を走行する対向車両の対向車線内における左右位置によって、駐車車両の右側をそのまま通過すべきか、或いは、対向車両が通り過ぎるまで駐車車両の手前で待機するかを判断する。
すなわち、センターラインとしての右自車両車線の位置と対向車両の最左端部位の位置とがある程度離れている場合、自車両の運転者は、一般に、対向車両は反対車線内における現在の左右位置を保持して走行する(言い換えれば、短時間の間に対向車両が右自車両車線を超えることはない)と判断して、駐車車両の最右端部位の位置と右自車両車線の位置との間隔に基づいて、駐車車両の右側を通過するか否かを判断する。
これに対し、右自車両車線の位置と対向車両の最左端部位の位置とが接近している場合、自車両の運転者は、一般に、短時間の間に対応車両が右自車両車線を超える可能性があると判断する。このような場合、自車両の運転者は、実際には、対向車両の最左端部位の位置が右自車両車線を超えていなくとも、対向車両が右自車両車線を超える可能性を踏まえ、駐車車両の最右端部位の位置と対向車両の最左端部位の位置との間隔に基づいて、駐車車両の右側を通過するか否かを判断する。従って、対向車両の最左端部位の位置とセンターラインとしての右自車両車線の位置との位置関係に応じた通過可否判定を行うことで、自車両の運転者の車幅感覚に合致した通過可否判定が行える。
請求項6に記載の車両運転支援装置は、自車両の進行方向の画像を撮影する撮像手段と、撮像手段の撮影する画像から、自車両の進行方向の道路の左右の境界位置、及び、道路上の物体の左右の最端部位の位置を検出する物体検出手段と、自車両が走行する際に必要となる必要走行幅を記憶する必要走行幅記憶手段と、物体検出手段の検出する道路の左右の境界位置、物体の左右の最端部位の位置、及び、必要走行幅記憶手段の記憶する必要走行幅に基づいて、自車両が物体の横を走行する際の通過可否を判定する通過可否判定手段とを備えることを特徴とする。
このように、道路の左右の境界位置、物体の左右の最端部位の位置、及び、自車両が走行する際に必要となる必要走行幅の長さ関係に基づいて、物体の横を走行する際の通過可否を判定することで、従来のように、自車両の車速や操舵角度を取得したり、それに基づく接触危険度判定線を設定したりすることなく、狭路走行に際し、迅速に通過可否の判定を行うことができる。
請求項7に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、物体の最左端部位の位置から道路の左境界位置までの長さを示す左側通過可能幅、及び、物体の最右端部位の位置から道路の右境界位置までの長さを示す右側通過可能幅の少なくとも一方の長さを算出する算出手段を備え、通過可否判定手段は、算出手段の算出する左側通過可能幅、及び、右側通過可能幅の何れもが必要走行幅より短い長さである場合に、自車両は、物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする。これにより、自車両の進行方向の道路において、自車両が物体の左側、及び、右側の何れも通過できない場合を的確に判定することができる。
請求項8に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、道路の左右の境界位置として、自車両の走行区分を示す左右の自車両車線の位置を検出し、物体の左右の最端部位の位置として、左右の自車両車線内に位置する物体の左右の最端部位の位置を検出し、物体検出手段の検出した物体の最左端部位の位置から左自車両車線の位置までの長さを示す左側通過可能幅、及び、物体の最右端部位の位置から右自車両車線の位置までの長さを示す右側通過可能幅の少なくとも一方の長さを算出する算出手段を備え、通過可否判定手段は、算出手段の算出する左側通過可能幅、及び右側通過可能幅の何れもが必要走行幅より短い長さである場合に、自車両は、物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする。これにより、自車両の進行方向の自車両車線内において、自車両が自車両車線内に位置する物体の左側、及び、右側の何れも通過できない場合を的確に判定することができる。
請求項9に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、自車両車線の反対車線を走行する対向車両の左右の最端部位の位置をさらに検出し、算出手段は、物体検出手段の検出する対向車両の最左端部位の位置が右自車両車線の位置に比べ自車両車線の中心に近い位置となる、若しくは、対向車両の最左端部位の位置と右自車両車線の位置との距離が所定距離以内である場合、右側通過可能幅として、物体の最右端部位の位置から対向車両の最左端部位の位置までの長さを算出することを特徴とする。
上述したように、右自車両車線の位置と対向車両の最左端部位の位置とが接近している場合、自車両の運転者は、実際には、対向車両の最左端部位の位置が右自車両車線を超えていなくとも、対向車両が右自車両車線を超える可能性を踏まえ、駐車車両の最右端部位の位置と対向車両の最左端部位の位置との間隔に基づいて、駐車車両の右側を通過するか否かを判断する。従って、対向車両の最左端部位の位置とセンターラインとしての右自車両車線の位置との位置関係に応じた通過可否判定を行うことで、自車両の運転者の車幅感覚に合致した通過可否判定が行える。
請求項10に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、道路の左右の境界位置として、自車両の走行区分を示す左右の自車両車線の位置を検出し、物体の左右の最端部位の位置として、左右の自車両車線内に位置する物体の左右の最端部位の位置を検出し、物体検出手段によって、自車両車線内の自車両から略同じ距離の位置に複数の物体が検出される場合、この複数の物体の各々の最端部位の間の長さを示す物体間通過可能幅を算出する算出手段を備え、通過可否判定手段は、算出手段の算出する物体間通過可能幅が必要走行幅より短い長さである場合に、自車両は、物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする。
これにより、例えば、2台の車両が左右の自車両車線に沿って駐車しているような状況において、その2台の駐車車両の間を通過することができるか否かを的確に判定することができる。
請求項11に記載の車両運転支援装置は、判定手段によって、自車両が物体の横を通過することができないと判定される場合に、自車両の運転者の注意を喚起する注意喚起手段を備えることを特徴とする。これにより、自車両の運転者に対して、自車両前方に存在する物体の横を通過することができないことを知らせることができる。
請求項12に記載の車両運転支援装置は、判定手段によって、自車両が物体の横を通過することができないと判定される場合に、自車両の走行に制限を加える走行制限手段を備えることを特徴とする。これにより、自車両前方に存在する物体との接触を未然に防いだり、この物体と接触した場合であっても、その接触した際の衝撃を緩和したりすることができる。
請求項13に記載の車両運転支援装置によれば、走行制限手段は、アクセルの開側への操作を制限することを特徴とする。これにより、自車両前方に存在する物体と接触した場合であっても、その接触した際の衝撃を緩和することができる。
請求項14に記載の車両運転支援装置によれば、自車両は、自動的に制動装置を駆動する自動制動手段を備え、走行制限手段は、自動制動手段による自動制動を行うことを特徴とする。これにより、自車両前方に存在する物体との接触を回避することができる。
請求項15に記載の車両運転支援装置によれば、物体検出手段は、自車両前方の道路に存在する先行車両を検出対象の物体から除外することを特徴とする。これにより、先行車両を例えば、駐車車両等と誤って検出しないようにすることができる。
以下、本発明の車両運転支援装置について、図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本実施形態における車両運転支援装置の全体構成を示す。同図のように、車両運転支援装置200は、アクセルセンサ10、ステアリングセンサ20、レーザレーダセンサ30、ヨーレートセンサ40、車速センサ50、CCDカメラ60、ブレーキセンサ70を備え、これら各構成はコンピュータ80に接続される。
また、車両運転支援装置200は、スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、自動変速機制御器120、表示装置130、入力装置140、及び、警報装置150をさらに備え、各々コンピュータ80に接続される。
コンピュータ80は、図示しない入出力インターフェース(I/O)および各種の駆動回路を備えている。これらのハード構成は一般的なものであるので、その構成に関する詳細な説明については省略する。このコンピュータ80は、狭路走行の際の自車両の通過可否を判定して、この判定結果に応じた運転支援を行う狭路運転支援処理を実行する。
また、コンピュータ80は、各センサからの情報に基づいて、スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、自動変速機制御器120等を駆動して、自車両の走行車線を維持して走行させる車線維持走行制御や、先行車両との車間時間を適切な車間時間となるように維持して走行させる車間距離制御等の走行制御処理も実行する。
アクセルセンサ10は、運転者によるアクセルペダルの操作の有無(On/Off)を検出する。この検出したアクセルペダルの操作信号は、コンピュータ80に送られる。ステアリングセンサ20は、ハンドルの操舵角の変更量を検出するものであり、その値から相対的な操舵角が検出される。
レーザレーダセンサ30は、レーザ光を車両前方の所定範囲に照射することにより、そのレーザ光を反射する前方車両等の反射物体との距離、相対速度、及び自車両に対する反射物体の方位等を検出する。この検出結果から構成される物体情報は、電気信号に変換されたのちコンピュータ80へ出力される。なお、このレーザレーダセンサ30は、レーザ光を用いて物体を検出するものであるが、ミリ波やマイクロ波等の電波や超音波等を用いて車両周囲の物体を検出するものであってもよい。
ヨーレートセンサ40は、車両の鉛直方向周りの角速度を検出する。車速センサ50は、車輪の回転速度に対応した信号を検出するセンサである。ブレーキセンサ70は、運転者によるブレーキペダルの操作の有無(On/Off)を検出する。この検出したブレーキペダルの操作信号は、コンピュータ80に送られる。
CCDカメラ60は、光学式のカメラであり、自車両の前方を撮影することができる位置に設けられる。このCCDカメラ60によって、例えば、図3に示すような、自車両前方の道路の自車両の走行区分を示す自車両車線や駐車車両等が撮影される。このCCDカメラ60は、コンピュータ80からの指示に応じて、シャッタースピード、フレームレート、コンピュータ80へ出力するデジタル信号のゲイン等を調整することが可能な構成となっている。また、CCDカメラ60は、撮影画像の画素毎の明るさの程度を示す画素値のデジタル信号を撮影画像の水平・垂直同期信号とともにコンピュータ80へ出力する。
スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、及び自動変速機制御器120は、いずれもコンピュータ80からの指示に応じて駆動するものである。スロットル駆動器90は、スロットルバルブの開度を調節し、内燃機関の出力を制御する。ブレーキ駆動器100はブレーキ圧力を調節し、ステアリング駆動器110はステアリングに回転トルクを発生させることで、ステアリングを駆動する。自動変速機制御器120は、車両の速度を制御する上で必要な、自動変速機のギヤ位置を選択するものである。
表示装置130は、例えば、液晶ディスプレイによって構成され、車室内のセンターコンソール付近に設置される。この表示装置130には、コンピュータ80から出力される、運転者の注意を喚起する警告表示の画像データ等を入力し、各画像データに対応した画像を表示する。
入力装置140は、例えば、表示装置130と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、文字入力等の各種入力に使用される。警報装置150は、運転者の注意を喚起するための警報音を発生する装置であり、コンピュータ80からの指示に応じた警報を出力する。
例えば、車線維持走行制御においては、自車両が走行車線を逸脱するような場合に警報を出力したり、また、車間距離制御においては、自車両が前方車両に急接近し、車間距離制御の制御限界を超えるような場合に警報を出力したりする。
次に、コンピュータ80の制御ブロック図を図2に示す。同図に示すように、コンピュータ80の制御処理は、入出力部81、エッジ検出部82、画素位置抽出部83、記憶部84、演算部85、通過可否判定部86、及び警報発生部87の各ブロックに分けられる。入出力部81は、各種センサ等から出力された信号を入力するとともに、コンピュータ80で処理された出力すべき信号を出力する。
エッジ検出部82では、先ず、CCDカメラ60からの撮影画像の画素毎の画素値のうち、予め設定される画像内の画角における画素毎の画素値のみを取得する。例えば、画素値を取得すべき画角として、図4に示すように、例えば、自車両の前方数m〜数十mまでの自車両車線を含む画角Aを設定し、この画角A内の水平ライン(HD)・垂直ライン(VD)における画素毎の画素値のみを取得する。なお、本実施形態における画素値の取り得る数値は、例えば、0〜255までの範囲(256階調)である。
次に、エッジ検出部82では、取得した画角内の各画素の画素値と予め設定されるエッジ閾値とを比較して、エッジ閾値以上の画素値を示す画素位置を抽出するエッジ検出を行う。このエッジ閾値としては、例えば、CCDカメラ60によって通常撮影される道路、道路上に設けられる自車両車線、駐車車両、対向車両等の車両等、各々の物体相当の画素値に基づいて設定され、この設定されるエッジ閾値を用いることで、道路や道路上の自車両車線、物体に相当する画素位置が抽出される。なお、このエッジ検出は、例えば、画角A内の水平ライン(HD)の最上部から最下部にかけて、垂直ライン(VD)の最左端の画素から最右端の画素まで繰り返し行われる。
なお、本実施形態では、自車両の前方に存在する先行車両を検出すべき対象から除外する。例えば、エッジ検出部82によって検出された物体の画素位置を記憶しておき、その記憶した履歴から自車両の進行方向と同じ方向に進む車両を先行車両として特定し、この特定した先行車両を検出すべき対象から除外する。これにより、先行車両を例えば、駐車車両等と誤って検出しないようにすることができる。
画素位置抽出部83は、エッジ検出部82によって抽出された左右の自車両車線に相当する画素位置間において、物体に相当する画素を除く自車両車線内の画素位置を抽出する。これにより、例えば、図5に示すように、左自車両車線LLHと右自車両車線LCTとの間の自車両車線内に存在する物体としての駐車車両VSTPを除く自車両車線内の画素位置からなる領域Bが抽出される。
なお、ここでは、領域Bの全ての画素位置を抽出する必要はなく、水平ライン(HD)毎の領域Bの横方向の境界となる画素位置を抽出すればよいが、さらに、駐車車両VSTPの高さに相当する水平ライン(HD)毎の領域Bの横方向の境界となる画素位置のみを抽出してもよい。すなわち、本実施形態の運転支援装置200は、自車両前方に存在する物体の横を走行する際の通過可否を判定するものであるため、VSTPの高さに相当する水平ライン(HD)毎の領域Bの横方向の境界となる画素位置のみを抽出することで、通過可否判定を行うまでの処理時間を短縮することができる。
記憶部84は、画角Aにおいて、自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数を記憶する。この画素数は、図6に示すように、自車両の車幅に所定のマージンを加えた幅(VW)を上記画角Aに換算することによって画素数として設定される。例えば、図7に示すように、この画角Aに換算された画素数は、水平ライン(HD)の上部になるほどその数が少なくなるように設定される。
演算部85は、例えば、図8に示すように、駐車車両VSTPの高さに相当する水平ライン(HD)毎に、記憶部84の記憶する自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)方向の画素数に対する領域Bの水平ライン(HD)方向の画素数の割合(SPVD)を演算する。
通過可否判定部86は、演算部85の算出する水平ライン(HD)毎の割合(SPVD)が自車両の車幅に相当する水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)以下か否かを判定する。そして、この判定結果を警報発生部87へ送る。
警報発生部87は、通過可否判定部86から、水平ライン(HD)毎の割合(SPVD)が自車両の車幅に相当する水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)以下であると判定される場合、自車両の運転者の注意を喚起するための警報を発生する。例えば、自車両前方の駐車車両の横を通過することができない旨の警報を発生する。これにより、自車両の運転者に対して駐車車両の横を通過することができないことを知らせることができる。
次に、本実施形態の特徴部分に係わる、車両運転支援装置200による狭路運転支援処理について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。先ず、図9に示すステップ(以下、Sと記す)10では、エッジ検出により、自車両車線や物体に相当する画素位置を抽出する。S20では、S10によって検出された自車両車線内の物体を除く自車両車線内の画素位置を抽出する。
S30では、自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数に対する自車両車線内の物体を除く自車両車線内の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(SPVD)を算出する。
S40では、S30にて算出した割合(SPVD)が自車両の車幅に基づく水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)以下か否かを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS50へ処理を進め、否定判定される場合にはS10へ処理を移行し、上述した処理を繰り返し行う。そして、S50では、運転者の注意を喚起する警報を発生する。
このように、本実施形態における車両運転支援装置200は、自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数を記憶し、この走行に必要な画素数に対する、撮影された画像における物体が存在しない道路の画素数の割合(SPVD)と自車両の車幅に基づく水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)とに基づいて、自車両が物体の横を走行する際の通過可否判定を行う。これにより、従来のように、自車両の車速や操舵角度を取得したり、それに基づく接触危険度判定線を設定したりすることなく、狭路走行に際し、迅速に通過可否の判定を行うことができる。
(変形例1)
本実施形態では、図9に示したS40において、S30にて算出した割合(SPVD)が自車両の車幅に基づく水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数の割合(VPVD)以下と判定される場合、S50において警報を発生するが、この警報の発生と同時に、例えば、自車両の走行に制限を加えるようにしてもよい。
例えば、図10に示すように、本実施形態の車両運転支援装置200を構成するコンピュータ80の機能として、自車両走行制御部88を加え、この自車両走行制御部88により、例えば、自車両のアクセルの開側への操作を制限するため、運転者によるアクセルの開側の操作が無効となるようにスロットル駆動器90を制御したり、ブレーキ駆動器100を駆動して、自車両を自動的に制動する自動制動を実行したりする。
これにより、自車両車線内に位置する物体と自車両との接触を未然に防いだり、その物体と自車両とが接触した場合であっても、その接触した際の衝撃を緩和したりすることができる。
(変形例2)
本実施形態は、複数の物体が検出される場合であっても適用できる。例えば、図11に示すように、単路において駐車車両VSTPと対向車両VOPが検出される場合には、この駐車車両VSTPと対向車両VOPとの間の自車両車線内の画素位置からなる領域Bを抽出する。そして、記憶部84の記憶する自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)方向の画素数に対して、この抽出した領域Bの水平ライン(HD)方向の画素数の割合(SPVD)を演算することで、最終的に、自車両の通過可否判定を行うことができる。これにより、例えば、2台の車両が道路の左右に駐車しているような状況において、その2台の駐車車両の間を通過することができるか否かを的確に判定することができる。
(変形例3)
本変形例の車両運転支援装置200は、対向車両の最左端部位の位置を検出して、この検出した対向車両の最左端部位の位置と右自車両車線との位置関係に応じた通過可否判定を行う。
例えば、図12に示すように、左自車両車線LLHに沿って駐車中の駐車車両VSTPが存在し、この駐車車両VSTPの右側を通過しようとする場合、自車両の運転者は、反対車線を走行する対向車両VOPの対向車線内における左右位置によって、駐車車両VSTPの右側をそのまま通過すべきか、或いは、対向車両VOPが通り過ぎるまで駐車車両VSTPの手前で待機するかを判断する。
すなわち、センターラインとしての右自車両車線LCTの位置と対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置とがある程度離れている(距離LOPSがある程度の長さ)場合、自車両の運転者は、一般に、対向車両VOPは反対車線内における現在の左右位置を保持して走行する(言い換えれば、短時間の間に対向車両VOPが右自車両車線LCTを超えることはない)と判断して、駐車車両VSTPの右側の位置と右自車両車線LCTの位置との間隔に基づいて、駐車車両VSTPの右側を通過するか否かを判断する。
これに対し、右自車両車線LCTの位置と対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置とが接近している(距離LOPSの長さが短い)場合、自車両の運転者は、一般に、短時間の間に対応車両VOPが右自車両車線LCTを超える可能性があると判断する。このような場合、自車両の運転者は、実際には、対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置が右自車両車線LCTを超えていなくとも、対向車両VOPが右自車両車線LCTを超える可能性があることを踏まえ、駐車車両VSTPの右側の位置と対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置との間隔に基づいて、駐車車両VSTPの右側を通過するか否かを判断する。
従って、対向車両の最左端部位VOPLの位置とセンターラインとしての右自車両車線LCTの位置との位置関係に応じた通過可否判定を行うことで、自車両の運転者の車幅感覚に合致した通過可否判定が行える。
なお、本変形例を実現するには、図9に示したS20において、反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置が右自車両車線の画素位置よりも画像の左方向に位置する、もしくは、反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置と右自車両車線の画素位置との間の画像の左右方向の画素数が予め設定される画像の上下方向の画素位置に応じた画素数以下となる場合に、自車両車線内における物体の存在しない画素位置、もしくは、左自車両車線と反対車線内の物体の最左端部位との間の物体の存在しない画素位置を抽出すればよい。
(第2の実施形態)
本実施形態の車両運転支援装置200は、第1の実施形態における車両運転支援装置200と共通している部分が多いため、以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態における車両運転支援装置200を構成するコンピュータ80の制御ブロック図を図13に示す。同図に示すように、本実施形態のコンピュータ80の制御処理は、入出力部81、画像処理部82、位置検出部83、通過可能幅算出部84、必要走行幅記憶部85、通過可否判定部86、及び警報発生部87の各ブロックに分けられる。入出力部81は、各種センサ等から出力された信号を入力するとともに、コンピュータ80で処理された出力すべき信号を出力する。
画像処理部82では、CCDカメラ60からの撮影画像の画素毎の画素値から、予め設定される画像内の画角における画素毎の画素値のみを取得する。例えば、画素値を取得すべき画角として、図4に示したように、例えば、自車両の前方数m〜数十mまでの自車両車線を含む画角Aを設定し、この画角A内の水平ライン(HD)・垂直ライン(VD)における画素毎の画素値のみを取得する。
次に、画像処理部82では、取得した画角内の各画素の画素値と予め設定されるエッジ閾値とを比較して、エッジ閾値以上の画素値を示す画素位置を抽出するエッジ検出を行う。これにより、画角内の車線や物体に相当する画素位置が抽出される。なお、このエッジ検出は、例えば、画角内の最上部の水平ラインから最下部の水平ラインにかけて、各水平ラインの左端の画素から右端の画素まで繰り返し行う。そして、画像処理部82は、抽出した画素位置に対して線形補間等の処理を施して車線や物体の輪郭像を生成し、この生成された輪郭像により車線や物体が検出される。
なお、本実施形態では、自車両の前方に存在する先行車両を検出対象から除外する。例えば、画像処理部82によって検出された物体の位置を記憶しておき、その記憶した履歴から自車両の進行方向と同じ方向に進む車両を先行車両として特定し、この特定した先行車両を検出すべき対象から除外する。これにより、先行車両を駐車車両等と誤って検出しないようにすることができる。
位置検出部83は、画像処理部82によって最終的に生成される車線や物体の輪郭像から、車線の位置、及び、物体の左右の最端部の位置を検出する。なお、検出した車線の右端部と左端部の位置から車線の中心位置を算出しておく。これにより、自車両の左右に位置する車線(自車両車線)の位置や、この自車両車線内に位置する物体の左右の最端部の位置が検出される。なお、以後、左右各々の自車両車線の中心位置をその車線の位置として説明する。
通過可能幅算出部84は、位置検出部83によって検出された左右の自車両車線の位置、及び、物体の左右の最端部の位置に基づいて、自車両車線内における通過可能幅を算出する。例えば、図14(a)に示すように、左自車両車線LLH、右自車両車線LCT、駐車車両の最左端部VL、最右端部VRの各々の位置が検出される場合、駐車車両の最右端部VRの位置から右自車両車線LCTの位置までの長さとなる右側通過可能幅RSを算出する。
なお、同図(a)に示すように、駐車車両の最左端部VLの位置と左自車両車線LLHの位置とが略等しい場合や、駐車車両の最左端部VLの位置が左自車両車線LLHの位置より更に左側に位置する場合には、右側通過可能幅RSの長さのみ算出し、例えば、図14(b)に示すように、駐車車両の最左端部VLの位置が左自車両車線LLHの位置の右側に位置する場合には、駐車車両の最左端部VLの位置から左自車両車線LLHの位置までの長さとなる左側通過可能幅LSを加えて算出するとよい。
必要走行幅記憶部85は、自車両が走行する際に必要となる車幅方向の走行幅を記憶しており、例えば、図6に示したように、自車両の左右の最端部から左右各々にマージンを加えた必要走行幅VWを記憶する。
通過可否判定部86は、通過可能幅算出部84の算出した右側通過可能幅RS、或いは、左側通過可能幅LSと必要走行幅VWの大小関係を比較し、右側通過可能幅RS、或いは、左側通過可能幅LSが必要走行幅VWより短い長さであるか否かを判定する。そして、この判定結果を警報発生部87へ送る。
警報発生部87は、通過可否判定部86から、右側通過可能幅RS、或いは、左側通過可能幅LSが必要走行幅VWより短い長さであるとの判定結果を受けた場合、自車両の運転者の注意を喚起するための警報を発生する。例えば、自車両前方の駐車車両の横を通過することができない旨の警報を発生する。これにより、自車両の運転者に対して駐車車両の横を通過することができないことを知らせることができる。
次に、本実施形態の特徴部分に係わる、車両運転支援装置200による狭路運転支援処理について、図15に示すフローチャートを用いて説明する。先ず、図15に示すS10aでは、画像処理を実行して、自車両車線や自車両車線内に位置する物体を検出する。S20aでは、S10aによって検出された自車両車線の位置、及び自車両車線内に位置する物体の位置を検出する。S30aでは、S20aにて検出した自車両車線の位置、及び、物体の位置から、通過可能幅を算出する。
S40aでは、S30aにて算出した通過可能幅が必要走行幅未満(通過可能幅が必要走行幅より短い長さ)であるか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS50aへ処理を進め、否定判定される場合にはS10aへ処理を移行し、上述した処理を繰り返し実行する。そして、S50aでは、運転者の注意を喚起する警報を発生する。
このように、本実施形態における車両運転支援装置200は、左右の自車両車線の位置、及び、自車両車線内に位置する物体の左右の最端部位の位置を検出し、この検出した自車両車線、及び物体の最端部位の位置に基づいて、物体の左右の最端部位から自車両車線の位置までの通過可能幅を算出し、この算出した通過可能幅が必要走行幅より短い長さでる場合に、運転者の注意を喚起する警報を発生する。
これにより、自車両の進行方向の自車両車線において、自車両が自車両車線内に位置する物体の左側、及び、右側の何れも通過できない場合を的確に判定することができる。そして、通過できない場合に警報を発生することで、自車両の運転者に注意を促すことができる。
(変形例4)
本実施形態では、図15に示したS40aにおいて、通過可能幅が必要走行幅未満であると判定される場合、S50aにおいて警報を発生するが、この警報の発生と同時に、例えば、自車両の走行に制限を加えるようにしてもよい。
例えば、図16に示すように、本実施形態の車両運転支援装置200を構成するコンピュータ80の機能として、自車両走行制御部88を加え、この自車両走行制御部88により、例えば、自車両のアクセルの開側への操作を制限するため、運転者によるアクセルの開側の操作が無効となるようにスロットル駆動器90を制御したり、ブレーキ駆動器100を駆動して、自車両を自動的に制動する自動制動を実行したりする。
これにより、自車両車線内に位置する物体と自車両との接触を未然に防いだり、その物体と自車両とが接触した場合であっても、その接触した際の衝撃を緩和したりすることができる。
(変形例5)
本実施形態では、図14(a)に示したように、右側通過可能幅RSを算出する際の基準とする自車両車線を右自車両車線LCTとしているが、例えば、自車両が単路を走行する場合には、センターラインに相当する右自車両車線LCTが設置されていない場合が多い。このような場合には、例えば、図17に示すように、駐車車両の最右端部VRの位置から単路の右自車両車線LRHの位置までの長さとなる右側通過可能幅RSを算出すればよい。これにより、自車両の進行方向の単路の車線内において、自車両が車線内の物体の左側、及び、右側の何れも通過できない場合を的確に判定することができる。
(変形例6)
例えば、図18に示すように、自車両が単路を走行する際に、自車両から略同じ距離の位置に駐車車両VSTPと対向車両VOPが検出される場合には、この駐車車両VSTPとの最右端部位VRの位置から対向車両VOPの最左端部位の位置までの間の長さとなる通過可能幅CSを算出し、この算出した通過可能幅CSと必要走行幅VWとの大小関係を判定すればよい。これにより、例えば、2台の車両が道路の左右に駐車しているような状況において、その2台の駐車車両の間を通過することができるか否かを的確に判定することができる。
(変形例7)
本実施形態では、図14(a)に示したように、道路の走行区分を示す車線の位置を基準に通過可能幅を算出しているが、例えば、農道や住宅路等の比較的道幅の狭い道路では、車線が設置されていない場合が多い。このような場合には、道路の左右の境界位置を検出し、この検出した左右の道路の境界位置と道路上の物体の左右の最端部位の位置から、通過可能幅を算出すればよい。これにより、車線の設置されていない道路であっても、自車両の進行方向の道路において、自車両が道路上の物体の左側、及び、右側の何れも通過できない場合を的確に判定することができる。
(変形例8)
本実施形態の車両運転支援装置200は、対向車両の最左端部位の位置を検出して、この検出した対向車両の最左端部位の位置と右自車両車線との位置関係に応じて、右側通過可能幅を算出する際に基準とする位置を右自車両車線や対向車両の最左端部位の位置に変更する。
例えば、図19に示すように、左自車両車線LLHに沿って駐車中の駐車車両VSTPが存在し、この駐車車両VSTPの右側を通過しようとする場合、自車両の運転者は、反対車線を走行する対向車両VOPの対向車線内における位置によって、駐車車両VSTPの右側をそのまま通過すべきか、或いは、対向車両VOPが通り過ぎるまで駐車車両VSTPの手前で待機するかを判断する。
すなわち、センターラインとしての右自車両車線LCTの位置と対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置とがある程度離れている(距離LOPSの長さがある程度の長さである)場合、自車両の運転者は、一般に、対向車両VOPは反対車線内における現在の左右位置を保持して走行する(言い換えれば、短時間の間に対向車両VOPが右自車両車線LCTを超えることはない)と判断して、駐車車両VSTPの最右端部位VRの位置から右自車両車線LCTの位置までの長さと自車両の走行に必要な必要走行幅とに基づいて、駐車車両VSTPの右側を通過することができるか否かを判断する。
これに対し、右自車両車線LCTの位置と対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置とが接近している(距離LOPSの長さが短い)場合、自車両の運転者は、一般に、短時間の間に対応車両VOPが右自車両車線LCTを超える可能性があると判断する。このような場合、自車両の運転者は、対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置が実際に右自車両車線LCTを超えていなくとも、対向車両VOPとの接触可能性を踏まえ、駐車車両VSTPの最右端部位VRの位置から対向車両VOPの最左端部位VOPLの位置までの長さを示す右側通過可能幅RSと自車両の走行に必要な必要走行幅VWとに基づいて、駐車車両VSTPの右側を通過することができるか否かを判断する。
なお、本変形例を実現するには、図15に示したS20aにおいて、反対車線内の対向車両の位置を自車両車線、及び、自車両車線内の物体の位置とともに検出し、S30にて、右側通過可能幅を算出する際、対向車両の最左端部位の位置が右自車両車線の位置に比べ自車両車線の中心に近い位置となる、若しくは、対向車両の最左端部位の位置と右自車両車線の位置との距離が所定距離以内である場合には、自車両車線内の物体の最右端部位の位置から対向車両の最左端部位の位置までの長さを右側通過可能幅として算出すればよい。
このように、対向車両の最左端部位の位置に応じて、右側通過可能幅を算出する際の基準とする位置を右自車両車線の位置や対向車両の最左端部位の位置に変更することで、自車両の運転者の車幅感覚に合致した通過可能幅を設定することができる。
本発明の車両運転支援装置200の全体構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における車両運転支援装置200を構成するコンピュータ80の制御ブロック図である。 CCDカメラ60によって撮影される自車両の前方の道路上の車線や駐車車両等を示したイメージ図である。 CCDカメラ60によって撮影された画像上に設定される画角Aを示す図である。 左自車両車線LLHと右自車両車線LCTとの間の自車両車線内に存在する物体としての駐車車両VSTPを除く自車両車線内の画素位置からなる領域Bを示した図である。 自車両の車幅に所定のマージンを加えた幅(VW)を示した図である。 自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)毎の水平ライン(HD)方向の画素数を示したイメージ図である。 駐車車両VSTPの高さに相当する水平ライン(HD)毎に、自車両の走行に必要となる水平ライン(HD)方向の画素数に対する領域Bの水平ライン(HD)方向の画素数の割合(SPVD)を演算する場合の説明図である。 第1の実施形態に係わる、狭路運転支援処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態の変形例1における、車両運転支援装置200を構成するコンピュータ80の制御ブロック図である。 第1の実施形態の変形例3における、単路において駐車車両VSTPと対向車両VOPとの間を自車両が通過しようとする場合を示したイメージ図である。 第1の実施形態の変形例3における、左自車両車線LLHに沿って駐車中の駐車車両VSTPが存在し、さらに、反対車線内に対向車両VOPが存在する場合に、この駐車車両VSTPと対向車両VOPとの間を自車両が通過しようとする場合を示したイメージ図である。 第2の実施形態における車両運転支援装置200を構成するコンピュータ80の制御ブロック図である。 (a)は、駐車車両の最左端部VLの位置が左自車両車線LLHの位置の左側に位置する場合を示した図であり、(b)は、駐車車両の最左端部VLの位置が左自車両車線LLHの位置の右側に位置する場合を示した図である。 第2の実施形態に係わる、狭路運転支援処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例4における、車両運転支援装置200を構成するコンピュータ80の制御ブロック図である。 第2の実施形態の変形例5における、自車両が単路を走行する場合の右側通過可能幅RSを算出する際の基準とする右自車両車線LRRの位置を示す図である。 第2の実施形態の変形例6における、単路において駐車車両VSTPと対向車両VOPとの間を自車両が通過しようとする場合を示したイメージ図である。 第2の実施形態の変形例8における、左自車両車線LLHに沿って駐車中の駐車車両VSTPが存在し、この駐車車両VSTPの右側を自車両が通過しようとする場合を示したイメージ図である。
符号の説明
81 入出力部
82 エッジ検出部
83 画素位置抽出部
84 記憶部
85 演算部
86 通過可否判定部
87 警報発生部
200 車両運転支援装置

Claims (15)

  1. 自車両前方の画像を撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段の撮影する画像から、前記自車両前方の道路、及び、該道路上に存在する物体の前記画像における画素位置を検出する物体検出手段と、
    前記画像内において前記自車両の走行に必要となる前記画像の上下方向の画素位置に応じた前記画像の左右方向における画素数を記憶する記憶手段と、
    前記物体検出手段の検出する道路の前記物体の存在しない画素位置のみ抽出する抽出手段と、
    前記画像の上下方向の画素位置毎に、前記記憶手段の記憶する前記左右方向の画素数に対する前記抽出手段によって抽出される前記左右方向の画素数の割合を演算する演算手段と、
    前記演算手段によって演算される画素数の割合に基づいて、前記自車両が前記物体の横を走行する際の通過可否を判定する判定手段とを備えることを特徴とする車両運転支援装置。
  2. 前記判定手段は、前記演算手段によって演算される前記記憶手段の記憶する前記左右方向の画素数に対する前記抽出手段の抽出する前記左右方向の画素数の割合が前記自車両の車幅に基づく画素数の割合以下の場合に、前記自車両は、前記物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする請求項1記載の車両運転支援装置。
  3. 前記演算手段は、前記道路上に存在する物体の前記画像の上下方向の画素位置の範囲において、前記記憶手段の記憶する前記左右方向の画素数に対する前記抽出手段の抽出する前記左右方向の画素数の割合を演算することを特徴とする請求項1又は2記載の車両運転支援装置。
  4. 前記物体検出手段は、前記自車両前方の道路の自車両の走行区分を示す左右の自車両車線内、及び、該自車両車線内に存在する物体の前記画像における画素位置を検出し、
    前記抽出手段は、前記物体検出手段の検出する自車両車線内の前記物体の存在しない画素位置のみ抽出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。
  5. 前記物体検出手段は、前記自車両前方の道路の自車両の走行区分を示す左右の自車両車線内、該自車両車線内に存在する物体、及び、前記自車両車線の反対車線内に存在する物体の前記画像における画素位置を検出し、
    前記物体検出手段の検出する反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置が前記右自車両車線の画素位置よりも前記画像の左方向に位置する、もしくは、前記反対車線内に存在する物体の最左端部位の画素位置と前記右自車両車線の画素位置との間の前記画像の左右方向の画素数が予め設定される前記画像の上下方向の画素位置に応じた画素数以下となる場合、前記抽出手段は、前記物体検出手段の検出する自車両車線内の前記物体の存在しない画素位置、もしくは、前記左自車両車線と前記反対車線内の物体の最左端部位との間の物体の存在しない画素位置を抽出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。
  6. 自車両の進行方向の画像を撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段の撮影する画像から、前記自車両の進行方向の道路の左右の境界位置、及び、該道路上の物体の左右の最端部位の位置を検出する物体検出手段と、
    前記自車両が走行する際に必要となる必要走行幅を記憶する必要走行幅記憶手段と、
    前記物体検出手段の検出する前記道路の左右の境界位置、前記物体の左右の最端部位の位置、及び、前記必要走行幅記憶手段の記憶する必要走行幅に基づいて、前記自車両が前記物体の横を走行する際の通過可否を判定する通過可否判定手段とを備えることを特徴とする車両運転支援装置。
  7. 前記物体検出手段は、前記物体の最左端部位の位置から前記道路の左境界位置までの長さを示す左側通過可能幅、及び、前記物体の最右端部位の位置から前記道路の右境界位置までの長さを示す右側通過可能幅の少なくとも一方の長さを算出する算出手段を備え、
    前記通過可否判定手段は、前記算出手段の算出する左側通過可能幅、及び、右側通過可能幅の何れもが前記必要走行幅より短い長さである場合に、前記自車両は、前記物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする請求項6記載の車両運転支援装置。
  8. 前記物体検出手段は、前記道路の左右の境界位置として、前記自車両の走行区分を示す左右の自車両車線の位置を検出し、前記物体の左右の最端部位の位置として、前記左右の自車両車線内に位置する物体の左右の最端部位の位置を検出し、
    前記物体検出手段の検出した物体の最左端部位の位置から左自車両車線の位置までの長さを示す左側通過可能幅、及び、前記物体の最右端部位の位置から右自車両車線の位置までの長さを示す右側通過可能幅の少なくとも一方の長さを算出する算出手段を備え、
    前記通過可否判定手段は、前記算出手段の算出する左側通過可能幅、及び右側通過可能幅の何れもが前記必要走行幅より短い長さである場合に、前記自車両は、前記物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする請求項6記載の車両運転支援装置。
  9. 前記物体検出手段は、前記自車両車線の反対車線を走行する対向車両の左右の最端部位の位置をさらに検出し、
    前記算出手段は、前記物体検出手段の検出する対向車両の最左端部位の位置が前記右自車両車線の位置に比べ前記自車両車線の中心に近い位置となる、若しくは、前記対向車両の最左端部位の位置と前記右自車両車線の位置との距離が所定距離以内である場合、前記右側通過可能幅として、前記物体の最右端部位の位置から前記対向車両の最左端部位の位置までの長さを算出することを特徴とする請求項8記載の車両運転支援装置。
  10. 前記物体検出手段は、前記道路の左右の境界位置として、前記自車両の走行区分を示す左右の自車両車線の位置を検出し、前記物体の左右の最端部位の位置として、前記左右の自車両車線内に位置する物体の左右の最端部位の位置を検出し、
    前記物体検出手段によって、前記自車両車線内の前記自車両から略同じ距離の位置に複数の物体が検出される場合、この複数の物体の各々の最端部位の間の長さを示す物体間通過可能幅を算出する算出手段を備え、
    前記通過可否判定手段は、前記算出手段の算出する前記物体間通過可能幅が前記必要走行幅より短い長さである場合に、前記自車両は、前記物体の横を通過することができないと判定することを特徴とする請求項6記載の車両運転支援装置。
  11. 前記判定手段によって、前記自車両が前記物体の横を通過することができないと判定される場合に、前記自車両の運転者の注意を喚起する注意喚起手段を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。
  12. 前記判定手段によって、前記自車両が前記物体の横を通過することができないと判定される場合に、前記自車両の走行に制限を加える走行制限手段を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。
  13. 前記走行制限手段は、前記アクセルの開側への操作を制限することを特徴とする請求項12記載の車両運転支援装置。
  14. 前記自車両は、自動的に制動装置を駆動する自動制動手段を備え、
    前記走行制限手段は、前記自動制動手段による自動制動を行うことを特徴とする請求項12記載の車両運転支援装置。
  15. 前記物体検出手段は、前記自車両前方の道路に存在する先行車両を前記検出対象の物体から除外することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の車両運転支援装置。
JP2004244248A 2003-11-28 2004-08-24 車両運転支援装置 Withdrawn JP2005182753A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244248A JP2005182753A (ja) 2003-11-28 2004-08-24 車両運転支援装置
US10/983,688 US20050125121A1 (en) 2003-11-28 2004-11-09 Vehicle driving assisting apparatus
FR0412594A FR2863091A1 (fr) 2003-11-28 2004-11-26 Appareil d'assistance a la conduite d'un vehicule
DE102004057188A DE102004057188A1 (de) 2003-11-28 2004-11-26 Fahrzeug-Fahrunterstützungsvorrichtung
FR0602584A FR2883826A1 (fr) 2003-11-28 2006-03-24 Appareil d'assistance a la conduite d'un vehicule
FR0602583A FR2883825A1 (fr) 2003-11-28 2006-03-24 Appareil d'assistance a la conduite d'un vehicule

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400188 2003-11-28
JP2004244248A JP2005182753A (ja) 2003-11-28 2004-08-24 車両運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182753A true JP2005182753A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34797427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244248A Withdrawn JP2005182753A (ja) 2003-11-28 2004-08-24 車両運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005182753A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080049150A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Valeo Vision Method of determining the passage of a vehicle through a gap
JP2008128746A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Mapmaster:Kk ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2008143263A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2010100107A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2013100064A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の障害物回避装置
WO2013132949A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
JP2013180638A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
KR20130130557A (ko) * 2012-05-22 2013-12-02 현대모비스 주식회사 차량의 좁은 길 통과 보조 장치 및 그 방법
JP2015519642A (ja) * 2012-04-26 2015-07-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両周辺部を描写するための方法
WO2016024315A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
WO2018003866A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 京セラ株式会社 走行支援装置、撮像装置、撮像システム、走行支援システム、車両、および走行支援方法
WO2019188218A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP2020149527A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 スズキ株式会社 運転支援装置
EP4235616A4 (en) * 2020-10-22 2024-03-27 Aisin Corp OBSTACLE INFORMATION ACQUISITION SYSTEM

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8854462B2 (en) * 2006-08-24 2014-10-07 Valeo Vision Method of determining the passage of a vehicle through a gap
JP2008108240A (ja) * 2006-08-24 2008-05-08 Valeo Vision 自動車が間隙を通過できるか否かを決定する方法およびシステム
US20080049150A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Valeo Vision Method of determining the passage of a vehicle through a gap
JP2008128746A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Mapmaster:Kk ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2008143263A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2010100107A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2013100064A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の障害物回避装置
JP2013180638A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
US9216739B2 (en) 2012-03-07 2015-12-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle travel control apparatus
JP2013184563A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両走行制御装置
WO2013132949A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
US9896092B2 (en) 2012-04-26 2018-02-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for representing vehicle surroundings
JP2015519642A (ja) * 2012-04-26 2015-07-09 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両周辺部を描写するための方法
KR20130130557A (ko) * 2012-05-22 2013-12-02 현대모비스 주식회사 차량의 좁은 길 통과 보조 장치 및 그 방법
WO2016024315A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
JPWO2016024315A1 (ja) * 2014-08-11 2017-05-25 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
US9862382B2 (en) 2014-08-11 2018-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control device and method for vehicle
WO2018003866A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 京セラ株式会社 走行支援装置、撮像装置、撮像システム、走行支援システム、車両、および走行支援方法
US10916126B2 (en) 2016-06-29 2021-02-09 Kyocera Corporation Driving assistance apparatus, imaging apparatus, imaging system, driving assistance system, vehicle, and driving assistance method
WO2019188218A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP2019171893A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP7113383B2 (ja) 2018-03-26 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP2020149527A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 スズキ株式会社 運転支援装置
EP4235616A4 (en) * 2020-10-22 2024-03-27 Aisin Corp OBSTACLE INFORMATION ACQUISITION SYSTEM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725568B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP4258385B2 (ja) 路面反射検出装置
JP4161938B2 (ja) 走行制御装置
EP2960131A2 (en) Warning device and travel control device
EP2463843B1 (en) Method and system for forward collision warning
EP3188156B1 (en) Object recognition device and vehicle control system
US20050125121A1 (en) Vehicle driving assisting apparatus
US10618467B2 (en) Stereo image generating method using mono cameras in vehicle and providing method for omnidirectional image including distance information in vehicle
JP4885793B2 (ja) 障害物監視装置
JP4900211B2 (ja) 走行支援装置、車間距離設定方法
JP2005202876A (ja) 衝突可能性判定装置
JP2005196276A (ja) 車両用運転支援装置
JP2006193082A (ja) 車両用走行制御装置
JP2005173882A (ja) 後側方画像制御装置および方法
JP2005182753A (ja) 車両運転支援装置
JP2007221200A (ja) 車両周辺監視装置
JP4541609B2 (ja) 停止線認識装置、及び、その停止線認識装置を用いた車両用運転支援装置
JP2007034988A (ja) 車両の障害物回避報知装置
JP4259368B2 (ja) ノーズビューモニタ装置
JP4193740B2 (ja) ノーズビューモニタ装置
JP2005182407A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2008217693A (ja) 顔向き警告装置、顔向き警告装置の警告方法
CN111791885A (zh) 用于预测碰撞的车辆和方法
JP4930432B2 (ja) 車両用周辺監視装置
JP2005346269A (ja) 車線逸脱警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080421