JP2005173565A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173565A
JP2005173565A JP2004323708A JP2004323708A JP2005173565A JP 2005173565 A JP2005173565 A JP 2005173565A JP 2004323708 A JP2004323708 A JP 2004323708A JP 2004323708 A JP2004323708 A JP 2004323708A JP 2005173565 A JP2005173565 A JP 2005173565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
resolution
liquid crystal
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004323708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709532B2 (ja
Inventor
Masashi Goto
真史 後藤
Takeshi Watariki
武 渡木
Masaki Kinoshita
正樹 木下
Hiroyuki Kimura
裕之 木村
Masahiro Seiki
正寛 清木
Takashi Maeda
孝志 前田
Keisuke Shimizu
圭介 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2004323708A priority Critical patent/JP4709532B2/ja
Publication of JP2005173565A publication Critical patent/JP2005173565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709532B2 publication Critical patent/JP4709532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133391Constructional arrangement for sub-divided displays

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高解像度表示を行う液晶表示装置の消費電力を低減する。
【解決手段】画像を表示するLCDパネルに高解像度領域1と、高解像度領域1よりも画素の解像度が低い低解像度領域2を備えることで、低解像度領域2では画素の面積を大きくし、半透過型や反射型の液晶表示装置では各画素における光の反射領域を大きくして反射率を向上させ、透過型の液晶表示装置では各画素における光を透過する部分の開口率を大きくする。これによって、バックライト装置の輝度を低減し、消費電力の低減を図る。【選択図】図1

Description

本発明は、画素毎にスイッチング素子を備えたアクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。
近年、携帯電話に用いられる液晶表示装置の高解像度化が進んでいる。しかし、高解像度化に伴って消費電力が増大するため、高解像度表示を行う液晶表示装置の低電力化が課題となっている。
例えば、バックライト装置からの光を透過することにより表示を行う透過表示領域と、外部からの光を反射することにより表示を行う反射表示領域とを備えることにより、バックライト装置の消費電力を低減するようにした液晶表示装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、携帯電話の操作部と表示部を折りたたみ式とすることで、ユーザが携帯電話を使用していない待ち受け時には、液晶表示装置の表示を停止して消費電力の低減を図っている。
ただし、世界的な視野でみると操作部と表示部を一体にしたストレート型の携帯電話が多い。この携帯電話では、ユーザが操作をしていない待ち受け時には、液晶の全画面を表示するのではなく、電波の受信状態や電池の残存状態といった重要な情報だけを表示することで、消費電力の低減を図っている。
特開2002−303863号公報
しかしながら、高解像度化に伴って各画素の面積が小さくなるため、透過型の液晶表示装置において光を透過するための開口率が低下し、あるいは半透過型や反射型の液晶表示装置では光の反射率が低下する。これを補うため、バックライト装置による光の輝度を上げる必要があり、消費電力が増大するという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高解像度表示を行う液晶表示装置の消費電力を低減することにある。
本発明に係る液晶表示装置は、複数の走査線と複数の信号線との各交差部に画素を配置し、画素毎に画素電極と前記画素電極に接続されたスイッチング素子を備えたアレイ基板と、前記画素電極に相対する対向電極を備えた対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間隙に配置された液晶層とを備え、画像を表示する高解像度領域と前記高解像度領域よりも画素の解像度が低い低解像度領域または高解像度領域よりも画素の解像度が低い部分を含む低解像度領域とを有することを特徴とする。
本発明にあっては、表示領域に高解像度領域よりも画素の解像度が低い低解像度領域や高解像度領域よりも画素の解像度が低い部分を含む低解像度領域を備えたことで、解像度が低い低解像度領域や解像度が低い部分では画素の面積が大きくなるので、例えば半透過型や反射型の液晶表示装置では各画素における光の反射領域を大きくして反射率を向上させるようにし、あるいは、透過型の液晶表示装置では各画素で光を透過するための開口率を向上させるようにして、バックライト装置による輝度の低減を図り、あるいはバックライト装置の点灯を不要にできるようにしている。
本発明に係る液晶表示装置によれば、高解像度表示を行う液晶表示装置に用いるバックライト装置の消費電力を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態における液晶表示装置について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
図1の平面図に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、画像を表示するLCDパネルに、高解像度で表示する高解像度領域1と、高解像度領域1よりも画素の解像度が低い低解像度領域2を備える。例えば、携帯電話に用いられる液晶表示装置では、高解像度領域1では通常の画像表示を行い、低解像度領域2では電波の受信状態や電池の残存状態といった重要な情報ではあるものの高解像度表示を行う必要のない情報を表示する。同図の7は信号線駆動回路、8はLCDパネルの各種配線を外部へ接続するためのアウターリードボンネット(OLB)のパッドである。なお、同図では、低解像度領域2をLCDパネルの上部端辺に配置した構成を示しているが、下部端辺、左部端辺、右部端辺に配置するようにしてもよい。
図2の拡大平面図に示すように、本液晶表示装置は、各画素毎に外光を反射させる反射領域とバックライト装置からの光を透過させる透過領域を備えたいわゆる半透過型である。
具体的には、高解像度領域1では各画素が反射領域3と透過領域4を備え、低解像度領域2では各画素が反射領域5と透過領域6を備える。反射領域3,5には反射電極が形成され、透過領域4,6には透明電極が形成される。各画素では、反射電極と透明電極により画素電極が形成される。
低解像度領域2では、画素の面積が高解像度領域1のものよりも大きい。そこで、低解像度領域2の各画素では、反射領域5の面積を透過領域6の面積よりも大きくし、光の反射率を上げることで、バックライト装置の輝度を低下させ、あるいは点灯しなくとも画像を認識できるようにして消費電力を低減する。
図3の断面図に示すように、画素毎に画素電極14が配置されたガラス製のアレイ基板11と、画素電極14に電気的に相対する対向電極15が配置されたガラス製の対向基板12とが対向して配置され、アレイ基板11と対向基板12との間隙に液晶層13が保持される。アレイ基板11及び対向基板12の周囲は、シール材16により封止される。バックライト装置(図示せず)は、アレイ基板11の背面側に配置される。
図4の回路図に示すように、本液晶表示装置のLCDパネルでは、複数の信号線21及びこれと交差する複数の走査線22がマトリクス状に配線され、このマトリクスの各格子毎に画素10が形成される。画素10は、画素電極14(図4で図示せず)、画素電極14に接続されたスイッチング素子23、補助容量24、液晶容量25を有する。
スイッチング素子23は、一例として低温ポリシリコンを活性層とするCMOSトランジスタとする。スイッチング素子23のソース電極は信号線21に、ゲート電極は走査線22に、ドレイン電極は画素電極14にそれぞれ接続される。
低解像度領域2の解像度は、高解像度領域1の1/n(nは整数)とする。これにより、信号線21の一部を高解像度領域1と低解像度領域2とで共有できるようにする。図4の回路図では、一例として低解像度領域2の解像度を高解像度領域1の1/3とした。この他、1/2,1/4等としてもよい。
アレイ基板11上では、LCDパネルの左側に走査線22を駆動する走査線駆動回路20を、下側に信号線21を駆動する信号線駆動回路7をそれぞれ異方性導電膜(ACF:anisotropic conductive film)による接続材料を用いて圧着した。
各信号線21にはアナログスイッチ26を配置した。信号線駆動回路7からの出力線1本を3本の信号線に分岐し、アナログスイッチ26のオンオフ制御により、信号線駆動回路7から出力される映像信号に対応する信号線21を順次選択する。これによって、信号線駆動回路7からの出力線数を低減して低コスト化を図る。また、信号線駆動回路7における映像信号のサンプリング数を減らすことでも消費電力を低減することができる。
次に、ユーザによる操作が行われている通常表示時における動作について説明する。高解像度領域1では、走査線駆動回路20が走査信号を出力して各走査線22の電位を一水平走査期間毎に上から順にハイレベルにする。これによって、その走査線22に接続されている全てのスイッチング素子23がオンする。これと同期して信号線駆動回路7が映像信号をサンプリングするとともにアナログスイッチ26にオン・オフ信号を供給することで、3本の信号線のうちの対応する信号線21を順次選択して映像信号を出力する。映像信号はスイッチング素子23を通じて画素電極14に書き込まれる。このような書き込み動作を一フレーム期間内にすべての画素10について行うことにより、一画面分の映像が完成する。
低解像度領域2では、各画素のスイッチング素子23に信号線21を介して接続されているアナログスイッチ26をオンし、この信号線21に映像信号を出力する。走査線駆動回路20の動作は、高解像度領域1におけるものと同様である。
ユーザによる操作が行われない待ち受け時においては、低解像度領域2でだけ表示を行うものとし、高解像度領域1では表示を行わないようにして消費電力の低減を図る。このときの低解像度領域2での動作は通常表示時と同様とし、高解像度領域1での動作は走査線駆動回路20からの走査信号の出力を停止し、あるいは信号線駆動回路7からの映像信号の出力を停止するようにする。但し、トランジスタや液晶によるリーク電流がある為、一定期間内にリフレッシュが必要である。
したがって、本実施の形態によれば、画像を表示するLCDパネルに高解像度領域1よりも画素の解像度が低い低解像度領域2を備えたことで、低解像度領域では画素の面積が大きくなるので、半透過型の液晶表示装置では各画素における光の反射領域を大きくでき、反射率を向上させることができる。これによって、バックライト装置による光の輝度を低下あるいはバックライト装置の点灯を不要とすることができ、消費電力を低減することができる。
本実施の形態においては、半透過型の液晶表示装置について説明したが、反射型の液晶表示装置においても高解像度領域よりも画素の解像度が低い低解像度領域を備えることで、上記と同様の効果を奏することができる。
また、透過型の液晶表示装置において高解像度領域よりも画素の解像度が低い低解像度領域を備えるようにしてもよい。この場合には、低解像度領域の各画素で光を透過するための開口率を向上でき、バックライト装置による光の輝度を低下させることができ、消費電力を低減することができる。
本実施の形態によれば、低解像度領域2の解像度を高解像度領域1の解像度に対して1/n(nは整数)としたことで、複数ある信号線21のうちの一部を高解像度領域1と低解像度領域2とで共有できるようになるので、低解像度領域2を設けても信号線21の数を増加させる必要がなく、回路規模の増大を防止することができる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態における液晶表示装置の特徴は、図5の回路図に示すように、低解像度領域2における各画素にメモリ回路31を配置したことにある。すなわち、高解像度領域1では、画素面積が小さいため各画素にメモリ回路を配置することは困難であるが、低解像度領域2では十分な面積を確保できるのでメモリ回路31を配置し、待ち受け時にはメモリ回路31に予め格納された映像信号を画素電極14に書き込むようにする。これによって、走査線駆動回路20、信号線駆動回路7を駆動することを不要とし、消費電力の低減を図る。本液晶表示装置のその他の基本的な構成は、第1実施の形態のものと同様である。
また、高解像度領域1においては、図5の回路図に示すように、対向電極15に接続されたコモン配線32と各信号線21との間にpチャネル型のトランジスタ35を配置すると共に、走査線駆動回路20の出力段にNAND回路34を配置する。トランジスタ35のゲート端子、NAND回路34の入力端子には、それぞれ制御信号線33が接続される。
このような構成とすることで、待ち受け時には、スイッチング素子23からのリーク電流による表示ムラを避けるため、制御信号線33にロー電位の制御信号を供給することで、トランジスタ35をオンして信号線21とコモン配線32とをショートさせると共に、走査線22にハイ電位の走査信号が供給されるようにして全てのスイッチング素子23をオンさせる。これによって、各画素の画素電極14の電位を対向電極15の電位と同じにして白表示とすることで、表示ムラの発生を抑制する。なお、ユーザによる操作が行われている通常表示時における動作は、第1の実施の形態で説明した動作と同様である。
次にメモリ回路31の構成について説明する。図6の回路図に示すように、メモリ回路31は、スイッチ回路37とディジタルメモリ36を有する。スイッチ回路37は、CMOSトランジスタによる2つのスイッチ素子41,42で構成され、ディジタルメモリ36の出力端子46及び反転出力端子47と画素電極14との間に配置される。スイッチ素子41のゲートはメモリ制御信号線28aに接続され、スイッチ素子42のゲートはメモリ制御信号線28bに接続される。メモリ制御信号線28a,28bに独立したメモリ制御信号を供給することで、スイッチ素子41,42を独立に制御する。
ディジタルメモリ36は、2つのインバータ素子43,44と、スイッチ素子45で構成される。スイッチ素子45は、スイッチング素子23とは逆チャンネルのCMOSトランジスタである。スイッチ素子45とスイッチング素子23は、それぞれのゲートが同一の走査線22に接続され、走査信号によってオン/オフが同時かつ互いに反転するように制御される。
通常表示から待ち受け時の表示に切り替える際には、走査線22の電位をハイレベルにすることによりスイッチング素子23をオン状態とし、メモリ制御信号線28aの電位をハイレベルとすることによりスイッチ素子41をオン状態とする。そして、信号線21を介して供給される映像信号をスイッチング素子23及びスイッチ素子41を通じてディジタルメモリ36に書き込ませる。
映像信号の書き込み後は、走査線22の電位をローレベルとすることによりスイッチング素子23をオフ状態、スイッチ素子45をオン状態とする。これにより、インバータ素子43,44はループ接続され、ディジタルメモリ36に書き込まれた映像信号が保持される。
待ち受け時では、メモリ制御信号線28aの電位をローレベル、メモリ制御信号線28bの電位をハイレベルにしてスイッチ素子41をオフ状態、スイッチ素子42をオン状態とすることにより、ディジタルメモリ36に保持されている映像信号を、反転出力端子47とスイッチ素子42を通じて画素電極14に書き込ませる。液晶はAC駆動が必要であり、極性反転時にはメモリからの取り出しを反転させ、メモリ制御信号線28bをハイレベル・28bをローレベルにする事により逆極性の信号を画素に書き込ませる。
したがって、本実施の形態によれば、低解像度領域2における各画素10にメモリ回路31を備えたことで、待ち受け時にはメモリ回路31に予め格納された映像信号を画素電極14に書き込むようにし、走査線駆動回路20、信号線駆動回路7の動作を停止させて、さらに消費電力を低減することができる。
なお、本実施の形態においては、高解像度領域1で、コモン配線32と各信号線21との間にpチャネル型のトランジスタ35を配置すると共に、走査線駆動回路20の出力段にNAND回路34を配置することとしたが、これに限られるものではない。例えば、コモン配線32と各信号線21との間にnチャネル型のトランジスタを配置し、走査線駆動回路20の出力段にNOR回路とインバータ素子を配置し、nチャネル型のトランジスタのゲート端子、NOR回路の入力端子に制御信号線33を接続するようにしてもよい。このような構成とした場合にも、制御信号線33にハイ電位の制御信号を供給することで、nチャネル型トランジスタをオンして信号線21とコモン配線32とをショートさせると共に、走査線22にハイ電位の走査信号が供給されるようにして全てのスイッチング素子23をオンさせ、各画素の画素電極14の電位を対向電極15の電位と同じにして白表示とし、表示ムラの発生を抑制することができる。
[第3の実施の形態]
上記各実施の形態では、各画素毎に反射領域と透過領域を備えた半透過型の液晶表示装置について説明したが、本実施の形態の液晶表示装置は、高解像度領域で反射表示を行い、低解像度領域で透過表示を行うものとし、高解像領域と低解像度領域とで一定画素数あたりのスペーサの数を一定にした構成である。
具体的には、図7の平面図および図8の断面概略図に一例を示すように、本液晶表示装置は、高解像度領域1は、各画素毎にバックライトからの光を透過するための透明の透過電極52によって透過表示を行う透過表示部分とし、低解像度領域2は、各画素毎に外光を反射するための反射電極53により反射表示を行う反射表示部とし、高解像度領域1、低解像度領域2のそれぞれにおいて、柱状のスペーサ51が6画素につき1個ずつ配置された構成である。なお、その他の基本的な構成は、第1,第2の実施形態のものと同様であるので、同一物には同一の符号を用いるものとし、ここでは重複した説明は省略する。 このように透過表示部と反射表示部とを設けた場合、透過表示部の液晶層13の最適な厚さ(以下「セルギャップ」という)は反射表示部の最適なセルギャップよりも厚い。このため、適切なセルギャップを確保するためには、液晶セルを製造する工程において、対向配置されたアレイ基板11と対向基板12とを加圧封着したときの両基板間に配置されたスペーサ51の潰れ量は、透過表示部の方が小さく、反射表示部の方が大きくなる必要がある。
本液晶表示装置では、透過表示部と反射表示部2とで一定画素数あたりのスペーサ柱の数を一定にすることで、反射表示部の方が透過表示部よりも単位面積あたりのスペーサ51の密度が低くなるようにして、反射表示部の方が透過表示部よりも両基板の加圧封着時にスペーサ51にかかる圧力が大きくなるようにし、スペーサ51の潰れ量を大きくする。
例えば、高解像度領域1の透過表示部では画素間のピッチを40μm、低解像度領域2の反射表示部では画素間のピッチを120μmとし、高解像度領域1と低解像度領域2とで共に6画素あたり1個のスペーサ51を配置する。各スペーサ51の高さを5.85μmとし、アレイ基板11と対向基板12間に1000kg重の圧力を加圧する。
このとき、図8に示すように、5.85μmのスペーサ51が、透過表示部では4.9μmまで潰れ、反射表示部では3.0μmまで潰れる。すなわち、透過表示部での潰れ量が0.95μmであるのに対し、反射表示部での潰れ量は2.85μmとなり透過表示部の約3倍の潰れ量であり、反射表示部と透過表示部でそれぞれ最適なセルギャップを得ることができる。
したがって、本実施の形態によれば、透過表示を行う高解像度領域1と反射表示を行う低解像度領域2とで一定画素数あたりのスペーサ51の数を一定にしたことで、反射表示部の方が透過表示部よりもアレイ基板11と対向基板12とを加圧封着する時にスペーサ51にかかる圧力が大きくなりスペーサ51の潰れ量が大きくなるので、反射表示部の方が薄く、透過表示部の方が厚いセルギャップを得ることができる。
[第4の実施の形態]
上記各実施の形態では、低解像度領域2全体の解像度を、高解像度領域1の解像度よりも低くすることで課題解決を図っているが、本実施の形態の液晶表示装置は、高解像度領域1よりも画素の解像度が低い部分を含む低解像度領域2を備えることで課題を解決している。
図9は、第4の実施の形態における図2に相当する部分を示す図である。
図9に示すように、高解像度領域1は、図示しない対向基板に、赤(R)、緑(G)および青(B)の中のいずれかの色の色層を備えたカラー画素10Cで構成され、低解像度領域2は、カラー画素10Cで構成されたカラー表示部分2Cと、色層を備えないモノクロ画素10Mで構成されたモノクロ表示部分2Mとを備える。モノクロ画素10Mの横幅は、カラー画素10Cの横幅の3倍であり、よって、モノクロ表示部分2Mの解像度は、高解像度領域1の解像度よりも低くなっている。これにより、上記各実施の形態で得られた効果と同様の効果が得られる。
また、カラー画素10Cは透過領域のみを備える、つまり、高解像度領域1は透過領域のみを備えるので、各画素毎に反射領域と透過領域を備えた第1および第2の実施の形態の液晶表示装置や、高解像度領域で反射表示を行い、低解像度領域で透過表示を行う第3の実施の形態の液晶表示装置に比べて、高解像度領域1で表示を明るくできる。
また、モノクロ画素10Mは反射領域のみを備えるものであるが、低解像度領域2は、このモノクロ画素10Mの他に、透過領域のみのカラー画素10Cを備えるので、低解像度領域2で表示を明るくできる。
図10の回路図に示すように、本実施の形態の液晶表示装置は、カラー画素10Cを構成するスイッチング素子23のゲート電極に接続された走査線22を駆動する走査線駆動回路20Cと、モノクロ画素10Mを構成するスイッチング素子23のゲート電極に接続された走査線22を駆動する走査線駆動回路20Mとを備えるので、別々の駆動方法で走査線22を駆動でき、それを実現するソフトウェアの設計が容易になる。
また、本実施の形態の液晶表示装置の低解像度領域2では、赤(R)、緑(G)および青(B)の色層を備えた一塊のカラー画素10Cを1つのモノクロ画素として表示を行い、全体としてモノクロの表示を行うので、カラーである必要のない、例えば時刻、電波の受信状況などを伝えるのに十分な役割を果たすことができる。
[第5の実施の形態]
第4の実施の形態の液晶表示装置における低解像度領域2は、反射領域のみからなるモノクロ画素10Mと透過領域のみからなるカラー画素とを備えるが、モノクロ画素10Mを、赤(R)、緑(G)および青(B)の色層を備えかつ反射領域のみからなる一塊のカラー画素に置き換えると、低解像度領域2の解像度は高解像度領域2の解像度に等しくなり、その低解像度領域2は、図11に示すように、反射領域のみからなる各色のカラー画素10C1と、透過領域のみからなる各色のカラー画素10Cとにより、1つの画素が構成されることになる。
この画素を構成する部分を副画素とすると、画素は3つの副画素、つまり、赤(R)の色層をそれぞれに備えるカラー画素10C1およびカラー画素10Cで構成される副画素と、緑(G)の色層をそれぞれに備えるカラー画素10C1およびカラー画素10Cで構成される副画素と、青(B)の色層をそれぞれに備えるカラー画素10C1およびカラー画素10Cで構成される副画素で構成される。
このような液晶表示装置では、データをバランス良く設定した映像信号を各副画素に書き込み、図12に示すように、白表示と黒表示を適宜切り替えることで、モノクロの表示を行う。
しかし、この液晶表示装置では、映像信号を各副画素に書き込む必要があるので、映像信号には多くのデータが必要となる。また、映像信号を各副画素に書き込むために多くの画素電極とスイッチング素子が必要となる。
この課題を解決する第5の実施の形態の液晶表示装置は、第4の実施の形態の液晶表示装置を、図13に示すような特徴をもって構成したものである。
図13の破線で囲み示すように、低解像度領域2では、赤、緑および青の中から予め選択された1つの色、例えば、緑(G)の色層を備える各カラー画素10Cと、該カラー画素10Cに隣接するモノクロ画素10Mとに、同一の画素電極と同一のスイッチング素子で映像信号を書き込む。
つまり、図14に示すように、データをバランス良く設定した映像信号を、緑(G)のカラー画素10Cとモノクロ画素10Mとに書き込み、白表示と黒表示を適宜切り替えることで、モノクロの表示を行う。これにより、第5の実施の形態の液晶表示装置では、少ないデータにより映像信号を構成でき、また、画素電極とスイッチング素子を少なくできる。
また、低解像度領域2では、残りの色、例えば赤(R)と青(B)の画素には映像信号が書き込まれないようにすることで、データと画素電極とスイッチング素子を一層少なくできる。
第1の実施形態における液晶表示装置の構成を示す平面図である。 図1の破線四角で囲んだ部分における高解像度領域1と低解像度領域2とでの画素の構成の違いを示す図である。 上記液晶表示装置の構成を示す断面図である。 上記液晶表示装置の構成を示す回路図である。 第2の実施形態における液晶表示装置の構成を示す回路図である。 低解像度領域の各画素に配置されたメモリ回路の構成を示す回路図である。 第3の実施形態における液晶表示装置の構成を示す平面図である。 透過表示部と反射表示部とでスペーサの潰れ量が異なる様子を示す図である。 第4の実施形態における図2に相当する部分を示す図である。 第4の実施形態の液晶表示装置の構成を示す回路図である。 第5の実施形態で解決すべき課題を含んだ液晶表示装置における画素の構成を示す図である。 図11の画素を有する液晶表示装置におけるモノクロ表示の様子を示す図である。 第5の実施形態の液晶表示装置における画素の構成を示す図である。 第5の実施形態の液晶表示装置におけるモノクロ表示の様子を示す図である。
符号の説明
1…高解像度領域,2…低解像度領域
2C…カラー表示部分,2M…モノクロ表示部分
3,5…反射領域,4,6…透過領域
7…信号線駆動回路,10…画素,10C…カラー画素,10M…モノクロ画素
11…アレイ基板,12…対向基板
13…液晶層,14…画素電極
15…対向電極,16…シール材
20,20C,20M…走査線駆動回路
21…信号線,22…走査線
23…スイッチング素子
24…補助容量,25…液晶容量
26…アナログスイッチ
28a,28b…メモリ制御信号線
31…メモリ回路,32…コモン配線
33…制御信号線,34…NAND回路
35…トランジスタ,37…スイッチ回路
36…ディジタルメモリ
41,42,45…スイッチング素子
43,44…インバータ素子

Claims (11)

  1. 複数の走査線と複数の信号線との各交差部に画素を配置し、画素毎に画素電極と前記画素電極に接続されたスイッチング素子を備えたアレイ基板と、
    前記画素電極に相対する対向電極を備えた対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間隙に配置された液晶層とを備え、
    画像を表示する高解像度領域と前記高解像度領域よりも画素の解像度が低い低解像度領域とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記低解像度領域の解像度は、前記高解像度領域の解像度に対して1/n(nは整数)であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記低解像度領域は、前記高解像度領域の端辺に配置されたことを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記低解像度領域における各画素にメモリ回路を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記低解像度領域では、前記メモリ回路に蓄積した映像信号を前記画素電極に書き込むことで表示を行い、
    前記高解像度領域では、全てのスイッチング素子をオンするとともに、画素電極と対向電極の電位を同じにして白表示を行うことを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 前記高解像度領域では透過表示を行い、前記低解像度領域では反射表示を行うものであって、
    前記高解像度領域と前記低解像度領域とで一定画素数あたりのスペーサの配置数を等しくしたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 複数の走査線と複数の信号線との各交差部に画素を配置し、画素毎に画素電極と前記画素電極に接続されたスイッチング素子を備えたアレイ基板と、
    前記画素電極に相対する対向電極を備えた対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間隙に配置された液晶層とを備え、
    画像を表示する高解像度領域と前記高解像度領域よりも画素の解像度が低い部分を含む低解像度領域とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記高解像度領域は、赤、緑および青の中のいずれかの色の色層を備え且つ透過領域のみからなるカラー画素で構成され、
    前記低解像度領域は、前記カラー画素で構成されたカラー表示部分と、色層を備えず且つ反射領域のみからなるモノクロ画素で構成されたモノクロ表示部分とを備え、当該モノクロ表示部分の解像度が高解像度領域の解像度よりも低いことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 前記モノクロ画素の幅は前記カラー画素の幅の3倍であることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置。
  10. 前記カラー画素を構成するスイッチング素子に接続された走査線を駆動する走査線駆動回路と、
    前記モノクロ画素を構成するスイッチング素子に接続された走査線を駆動する走査線駆動回路と
    を備えることを特徴とする請求項8または9記載の液晶表示装置。
  11. 前記低解像度領域では、赤、緑および青の中から予め選択された1つの色の色層を備える各カラー画素と該カラー画素に隣接するモノクロ画素とに、同一の画素電極と同一のスイッチング素子で映像信号を書き込むことを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の液晶表示装置。

JP2004323708A 2003-11-18 2004-11-08 液晶表示装置 Active JP4709532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323708A JP4709532B2 (ja) 2003-11-18 2004-11-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387956 2003-11-18
JP2003387956 2003-11-18
JP2004323708A JP4709532B2 (ja) 2003-11-18 2004-11-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173565A true JP2005173565A (ja) 2005-06-30
JP4709532B2 JP4709532B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34741875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323708A Active JP4709532B2 (ja) 2003-11-18 2004-11-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709532B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1672411A2 (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same
JP2007094089A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007139969A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007148347A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びこれを利用した端末機
WO2008056272A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Transmissive and transflective display device
JP2009116375A (ja) * 2007-01-12 2009-05-28 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2011048372A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Aussmak Optoelectronic Corp 表示モジュール及び表示装置
WO2012115052A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 表示パネル、および、該表示パネルを備えた表示装置、ならびに、該表示パネルを備えた電子機器
CN104849909A (zh) * 2015-04-13 2015-08-19 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及液晶显示器
JP2017044768A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および頭部装着型の表示装置
JP2018073415A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及びタッチパネル入力システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075503A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Sharp Corp 表示装置
JP2002148604A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびそれを用いた携帯型情報通信装置
JP2003131023A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器
JP2003162236A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075503A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Sharp Corp 表示装置
JP2002148604A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびそれを用いた携帯型情報通信装置
JP2003131023A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器
JP2003162236A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633473B2 (en) 2004-12-14 2009-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same
EP1672411A3 (en) * 2004-12-14 2007-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same
US10788692B2 (en) 2004-12-14 2020-09-29 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same
EP1672411A2 (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same
JP2007094089A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007139969A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007148347A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びこれを利用した端末機
US8243237B2 (en) 2006-11-07 2012-08-14 Sony Mobile Communications Ab Transmissive and transflective device display
WO2008056272A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Transmissive and transflective display device
JP2009116375A (ja) * 2007-01-12 2009-05-28 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2011048372A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Aussmak Optoelectronic Corp 表示モジュール及び表示装置
WO2012115052A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 表示パネル、および、該表示パネルを備えた表示装置、ならびに、該表示パネルを備えた電子機器
CN104849909A (zh) * 2015-04-13 2015-08-19 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及液晶显示器
JP2017044768A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および頭部装着型の表示装置
JP2018073415A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及びタッチパネル入力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4709532B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100462133B1 (ko) 표시 장치
JP3321807B2 (ja) 液晶パネル用基板,液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに液晶パネル用基板の製造方法
US8803776B2 (en) Liquid crystal display device
US10269328B2 (en) Display panel including reflective pixels and self-display pixels and driving method thereof, display apparatus
US8395573B2 (en) Liquid crystal display having sub-pixels provided with three different voltage levels
JP4387278B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2007334224A (ja) 液晶表示装置
JP2007279719A (ja) 画像表示システム
JP2007094089A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4709532B2 (ja) 液晶表示装置
JP3520417B2 (ja) 電気光学パネルおよび電子機器
US20170242299A1 (en) Liquid crystal display panel and mobile phone
JP2007293153A (ja) 液晶表示装置
WO2010035548A1 (ja) 液晶表示装置、アクティブマトリクス基板、電子機器
JP2007121368A (ja) 液晶装置、及び電子機器
KR100470843B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
JP4428330B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
CN113035141A (zh) 显示屏、显示屏驱动方法、装置、电子设备及存储介质
JP2004126199A (ja) 液晶ディスプレイのディスプレイ回路構造
JP2003177717A (ja) 表示装置
JP2004045662A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP3668115B2 (ja) 表示装置
JP2002162947A (ja) 表示装置
JP3711006B2 (ja) 表示装置
JP2008180929A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250